ID | 7892 |
名前 | 神出鬼没のコンピー |
コメント | 旧“大宮”市に在住。 どちらかというと海外旅行が主体ですが、日本国内も気まぐれで旅行してます。 |
登城マップ |
江戸城 2016年8月20日 | スタンプラリーとしては、登城の記念すべき1城目。 生憎の雨模様、というか後に雷雨。 皇居東御苑エリアだけじゃなくて人数限定の皇居一般参観も当日受付枠で参加しようと画策していたけど、雷雨により一般参観開始直後に中止となりました…。 そのうちリベンジして、いい角度から富士見櫓を眺めるつもりです。 (2016/9/24再訪) 午前の会の皇居一般参観に参加して、やっと富士見櫓や伏見櫓をそこそこ近くから眺められました。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
川越城 2016年8月21日 | 2城目。自宅から徒歩2時間半程で到着。 たまたま月1回のボランティアガイドが無料で案内してくれるタイミングだったとかで、それに参加して色々説明を受けました。 あれで入場料 100円はものすごく得した気分。 第2展示室に、「日本100名城」スタンプ大集合が掲げられていたことも印象的でした。 (2016/12/3再訪) 前回は観ていなかった、中ノ門堀跡に訪れました。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2016年9月3日 | 3城目。(2016/9/3での1城目。) この日は他にもスケジュールが詰まっていたので、国府多賀城駅から急ぎ足で訪れた後は、ささっと見て周って撤収しました。 ![]() ![]() |
仙台城 2016年9月3日 | 4城目。(2016/9/3での2城目。) 交通手段を良く調べていなかったため、漠然と往復とも“るーぷる仙台”を使うことを考えていましたが… 往路はるーぷる仙台「仙台城跡」バス停で降りて本丸から観光を開始して、帰りは坂を下って大手門脇櫓とかを眺めながら地下鉄東西線「国際センター」駅を利用するのが時間的に効率が良いし楽でした。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2016年9月3日 | 5城目。(2016/9/3での3城目。) 盛岡駅からそう遠くないので、往復とも徒歩移動。 本丸と二の丸を繋ぐ廊下橋が良い感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2016年9月3日 | 6城目。(2016/9/3での4城目。) 秋田駅から近いので、往復とも徒歩移動。 観光客が一杯いました。(外国人も多数。) ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2016年10月2日 | 7城目。(2016/10/2での1城目。) 立派な石垣や門の残っている城跡公園でした。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2016年10月2日 | 8城目。(2016/10/2での2城目。) 神社の存在感が強すぎて、“お城”という感じじゃなかったです。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2016年10月2日 | 9城目。(2016/10/2での3城目。) スタンプラリーとしては、最初に訪れた現存天守。 内部の階段が狭くて急なので、(以前行った姫路城と同様に)渋滞していました。 塗装部分の塗り替え工事のせいで月見櫓の外観が隠されてしまっていたのが残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2016年10月2日 | 10城目。(2016/10/2での4城目。) ここの後も別のお城を周る予定があったので、現地で20分しか滞在する余裕がありませんでした。 北櫓・南櫓は入る価値がありましたが、今年 特別開放している西櫓は2Fに上がることもできずだだっ広い1Fを見るだけだったので…入れなくても良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2016年10月2日 | 11城目。(2016/10/2での5城目。) スタンプを懐古園事務所で押せるのが17時までとのことだったので、園内散策もその時間までかと思って慌てていたのですが… 散策には時間制限が無いようです。 (ここの前に寄った上田城、もうちょっとゆっくりしていられた…。) 小諸城址の大手門は、懐古園を出て線路を越えた先に別の公園として存在しました。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2016年10月10日 | 12城目。(2016/10/10での1城目。) 朝早くに訪れたため、鉢形城歴史館がまだ開館していなかったのでスタンプは駐車場入り口のポストのものをGetしました。 三の丸と二の丸の間の空堀や本丸周辺の石垣、馬出など予想よりも立派に整備されていた城跡公園でした。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2016年10月10日 | 13城目。(2016/10/10での2城目。) 時間に余裕が無かったため駆け抜けましたが… 国立歴史民俗博物館脇の空堀など、こちらも立派に整備されていた城址公園でした。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2016年10月10日 | 14城目。(2016/10/10での3城目。) 小田原駅に着いたのが16:15だったため、写真を撮りながら天守閣まで辿り着いた時には16:30になってしまい、ほんとにあともう少しで天守閣に入れなくなるところでした。 ただ、姫路城や松本城を既に観てきた者としては、鉄筋コンクリートによる復元天守はやはり風情に欠けますね。お城全体的に外観は立派なのですが…。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2016年10月23日 | 15城目。(2016/10/23〜24での1城目。) 旅行会社による“四国の現存天守4城巡り”ツアーに、キャンセル待ちしてなんとか参加して登城しました。 14年ほど前に、松山のほうに転勤中だった友人を訪ねた際に寄っているので今回が2回目。 でも前回の記憶はロクに無く、こんな小っちゃいお城だったかな〜?という印象です。 軽く雨が降っていて、階段では滑らないように気を付ける必要がありました。 (実際に2名転倒…。) ![]() ![]() ![]() |
松山城 2016年10月23日 | 16城目。(2016/10/23〜24での2城目。) 旅行会社による“四国の現存天守4城巡り”ツアー参加での登城。 ツアー参加の身では二之丸史跡庭園のほうには寄れませんでしたが、本丸のほうだけでも連立式天守で見所がたっぷりあってなかなかに満足できました。 往路はロープウェイ、復路はリフトを利用。 (2019/1/27再訪、2019/1/26〜27での1城目。) 2年3ヵ月振りの松山。公式サイトの『松山城完全制覇!コンプリートコース』に従って廻ってみようと思ったけど、残念ながら古町口登城道は土砂崩れ/倒木により乾門の先で通行止め。 二之丸史跡庭園をじっくり見た後は黒門口登城道を登ってから東雲口登城道を降り、リフトで再び上がって天守内をじっくり観て県庁裏登城道を抜けました。 滞在 3時間半。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2016年10月23日 | 17城目。(2016/10/23〜24での3城目。) 旅行会社による“お城巡り”ツアーには含まれていなかったけど、泊まるホテルが松山市内(というか松山城のすぐ近く)だったのでホテルチェックイン後に自力で登城しました。 着いた時には各施設は閉まっていましたが、(このサイトで入手していた情報通り)スタンプは資料館の前のところで自由に押せるようになっていたので、問題なし。 あとは、適当に散策してから道後温泉に向かいました。 (2019/1/27再訪、2019/1/26〜27での2城目。) 松山城の後 大街道近くのフレンチでランチを食べてから、徒歩で道後公園へ移動。 前回は見られなかった湯築城資料館・武家屋敷1・武家屋敷2と土塁展示室を観てから、前回同様に展望台へ登って松山城を眺め、1泊2日の旅を締めくくりました。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2016年10月24日 | 18城目。(2016/10/23〜24での4城目。) 旅行会社による“四国の現存天守4城巡り”ツアー参加での登城。 天守に本丸御殿と、ここもそこそこの規模で見応えがありました。 門や櫓もあちこちに残っていますし雰囲気 良しです。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2016年10月24日 | 19城目。(2016/10/23〜24での5城目。) 旅行会社による“四国の現存天守4城巡り”ツアー参加での登城。 今回のツアー中では宇和島城と並んで小さな現存天守ですけど、石垣は規模が大きく立派でした。 (先に周った高知城でも、ガイドさんが“あそこは石垣は立派だ”と言っていました。) ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2016年10月29日 | 20城目。(2016/10/29〜30での1城目。) 旅行会社による“沖縄の世界遺産登録グスク巡り”ツアー参加での登城。 屏風状の石垣は新鮮でした。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2016年10月30日 | 21城目。(2016/10/29〜30での2城目。) 旅行会社による“沖縄の世界遺産登録グスク巡り”ツアー参加での登城。 城そのものだけでなく、近くに見える廃墟(中城高原ホテル)にも気を取られているツアー参加者が結構多かったような…。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2016年10月30日 | 22城目。(2016/10/29〜30での3城目。) 旅行会社による“沖縄の世界遺産登録グスク巡り”ツアー参加での登城。 6年ほど前に、国内ツアー参加で訪れているので今回が2回目。(当時、“日本100名城”は全然意識していませんでした。) 前回は正殿の向かって左半分(南側)が壁の漆塗装の塗り直し作業と思われるシートに覆われていたので、きちんとした正殿をやっと見れました。 前回同様、ツアー参加の身では付属の建物を全て観て回ることは叶わず…。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2016年11月12日 | 23城目。(2016/11/12〜13での1城目。) 安土城郭資料館は入場料を払ってからでないとスタンプを押せないとのことだったので、スルーして桑實寺へ。 そこでスタンプはGetしたけど、配布用パンフレットはおろか城跡案内図のようなものすら皆無。 安土城郭資料館で何らかのパンフレットを入手しておかなかったことを後悔しました。 本丸から適当に歩いてみて、なんとか平井丸には辿り着けたので、虎口や石垣の写真を撮って引き返しました。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2016年11月12日 | 24城目。(2016/11/12〜13での2城目。) 観音寺城から、「安土城天主信長の館」を経由して移動。 (時間がなかったので、信長の館ではスタンプGetのみ。) 観音寺城の直後ということもあり、勾配のきつい坂を登るのは疲れました。 ここの天主が残っていないというのが、非常に残念!でした。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2016年11月12日 | 25城目。(2016/11/12〜13での3城目。) 当日のメインイベント。 午後に行ったので観光客がたくさん & 現存天守で中の階段が急で渋滞を引き起こしやすい状態。 予定よりもだいぶ時間が掛かってしまいました。 櫓や玄宮園など、天守以外も見所の多いお城でした。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2016年11月12日 | 26城目。(2016/11/12〜13での4城目。) 1つ前の彦根城で時間を掛け過ぎて、「小谷城戦国歴史資料館」到着時点で16:50。 結局、今回はスタンプを押すことしかできませんでした。 (2017/09/24再訪、2017/09/22〜24での6城目。) 16時に登山口に着いたので、(帰りは駅まで徒歩確定ということもあって)日が暮れる前に行動を全て終えようと大急ぎで本丸跡まで登って行きました。 時間に余裕があれば、もっと奥まで行きたかったのですが…。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2016年11月13日 | 27城目。(2016/11/12〜13での5城目。) 岐阜公園では、たまたま『菊人形・菊花展』をやっていました。 織田信長や、信長居館跡の入り口の兵士がカラフルに彩られていました。 時間にそれほど余裕がなかったので、登山道を行くような真似はせずに素直にロープウェーで往復。 岐阜城は鉄筋コンクリート造りなので風情はないですが、山の上に立っているのでとても見晴らしは良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2016年11月13日 | 28城目。(2016/11/12〜13での6城目。) 当日のメインイベント。 やはり国宝だけあって、前日の彦根城と同様に天守閣内部では階段待ちの渋滞ができていました。 ただ、天守までの道程には、彦根城と違ってあまり興味を惹く遺構がなかったです。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2016年11月13日 | 29城目。(2016/11/12〜13での7城目。) 犬山城からほぼ東の位置にあるけど、電車移動ということで一旦 名鉄で南下して名古屋に出てからJR中央本線と明知鉄道を乗り継いで現地入り。 電車の本数にも限りがあるので、岩村駅に着いた時にはお城までの往復で日が暮れてしまうだろうというタイミング。 途中 岩村歴史資料館でスタンプをGetしつつ、急いで本丸へ。立派な石垣を眺めてから、暗くなる前に何とか人里まで戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2016年11月23日 | 30城目。(2016/11/23での1城目。) 寺の存在感が強すぎて、以前訪れた武田氏館以上に“お城”という感じじゃなかったです。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2016年11月23日 | 31城目。(2016/11/23での2城目。) 太田駅から往復とも徒歩で、3時間20分かけてガイダンス施設→西城→本丸跡→御城橋→中八王子山矢倉台と廻りました。 色々な遺構が残っていて見応えのある山城でした。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2016年11月23日 | 32城目。(2016/11/23での3城目。) 高崎駅から群馬バス利用で「四ツ谷」バス停下車して、箕郷支所の休日・夜間受付でスタンプと地図を入手しました。 その後は徒歩での移動。搦手口まで20分ちょっとで着きました。 (電車遅延のせいで)暗くなるまでに時間がなかったので、郭馬出→二の丸→本丸→御前曲輪→鍛冶曲輪と廻りました。 ろくに下調べしていかなかったけど、たまたま郭馬出西虎口門復元工事が完了する日だったので、西虎口門を通り抜けられました。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2016年12月10日 | 33城目。(2016/12/10〜11での1城目。) 木造再建された天守を持つお城。 現存天守ではないものの、文献を元に再建された天守は他のお城のコンクリート製天守と違って風情があります。 ちょびっと南に行ったところにある三の丸南隅櫓は、江戸時代中期の再建ということでこちらは年代物でした。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2016年12月10日 | 34城目。(2016/12/10〜11での2城目。) 13年半ほど前に、松山のほうに転勤中だった友人を訪ねた際に寄っていて今回が2回目のはずだけど、寄ったこと自体全く記憶には無し…。 天守の外見は立派だけど、中身は鉄筋コンクリートで風情なし…。 でも、鉄御門のほうは木造再建で風情を感じられました。 海城というのも新鮮でした。 ここの後は高速バスでしまなみ海道を渡り、福山城のライトアップを見てから(遅い時間で当然スタンプ入手は不可)岡山に移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2016年12月11日 | 35城目。(2016/12/10〜11での3城目。) 1年ちょっと前に旅行会社のツアーに参加して訪れていたけど、その際は“日本100名城”というものの認識がなかったので当然ながらスタンプ入手はなし。 2回目の今回は、スタンプだけ押させてもらって中は入りませんでした。(現存とか木造再建だったら、中も入っていたのだけど…。) ![]() ![]() ![]() |
高松城 2016年12月11日 | 36城目。(2016/12/10〜11での4城目。) 岡山から瀬戸大橋を渡って、高松へ。 今治城に続き、ここも海城でした。 月見櫓には上がることができました。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2016年12月11日 | 37城目。(2016/12/10〜11での5城目。) 鷲之門と、その奥の下乗橋・大手門跡の石垣はそれなりに立派です。 あとは…小高い丘の上の本丸部分がだだっ広い印象のみ。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2016年12月11日 | 38城目。(2016/12/10〜11での6城目。) 徳島城の後、高速バスで明石海峡大橋を渡って本州に戻って無理矢理に寄りました。 しかし、坤櫓も巽櫓も「櫓の無料開放」のタイミングとはズレていたので、敷地内をささっと散策しただけで終了でした。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2017年1月7日 | 39城目。 城の遺構が市内に点在しています。 偕楽園にも足を延ばしたので(季節がら梅はちっとも咲いていませんでしたが)、かれこれ3時間ほど散策してました。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2017年1月9日 | 40城目。(2017/1/9での1城目。) 青春18きっぷを使用して、埼玉から静岡の100名城への日帰り旅行。 こちらのサイトで知った『みしまるきっぷ』を三島駅前で購入して、山中城までお得に往復。 バスの都合もあり、三の丸堀〜西の丸〜西櫓〜二の丸〜本丸〜北の丸〜岱崎出丸と急ぎ足で移動。 西の丸の障子堀・岱崎出丸一の堀の畝堀は独特で敵兵が攻めにくそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2017年1月9日 | 41城目。(2017/1/9での2城目。) 二の丸東御門・巽櫓のみの入場券を購入して、そちらを見学した後は公園内を散策。 天守台発掘調査の様子を見れました。 巽櫓近くの堀の外側には、“東海道中膝栗毛”の「弥次さん・喜多さん」像があります。 最後に、静岡県庁 別館21階の展望ロビーから全体像を眺めて、次の掛川城へ移動。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2017年1月9日 | 42城目。(2017/1/9での3城目。) 木造再建の天守が風情のあるお城。 事前に周辺地図を確認してなかったので、大手門の位置が分からなくて困りました。 1日 各停電車で移動していた都合上、ここの二の丸御殿には終了間際での駆け込み入館となりました。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2017年4月1日 | 43城目。(2017/4/1〜2での1城目。) 旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアーに参加して登城しました。 100名城ではない(でも、その後 続日本100名城"134"となった)富山城の次に立ち寄り、各自で自由散策。 三の丸、鍛冶丸、二の丸、本丸、中の島と周りました。 石垣は二の丸と本丸を繋ぐ土橋くらいでしか見掛けなかったような気がするし、堀は目立つものの正に“公園”という感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2017年4月1日 | 44城目。(2017/4/1〜2での2城目。) 旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 山城なので個人で来た場合には登るのが大変そうだけど、ツアーは本丸北駐車場から開始して、ガイドさんに案内されて調度丸、本丸、桜馬場、九尺石、二の丸と見学。 本丸からの見晴らしは大変良かったです。 七尾城史資料館には寄っていないけど、ツアーということで特別に駐車場に登城スタンプが用意されました。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2017年4月1日 | 45城目。(2017/4/1〜2での3城目。) 旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 各自での自由散策。 けれども、ここに来る前に高岡城・七尾城だけでなく富山城にまで寄っていたため、金沢城に到着したのは既に16時過ぎ。「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門」の最終入館時間を過ぎてしまっていたため、公園内を適当に散策して終了。 …当然ながら、道を隔てた兼六園に寄る時間も無し。 いつか再訪したいです。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2017年4月2日 | 46城目。(2017/4/1〜2での4城目。) 旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 朝のツアー集合時間前には希望者各自で(後に続日本100名城"137"となった)福井城を自由散策、 ツアー開始後は(同様に、後に続日本100名城"138"となった)越前大野城をガイドさんの案内で見学後に、登城。 ただし、山城エリアには行けずに城下町エリアのみのガイドさん案内による見学だったので、物足りなかったです。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2017年4月2日 | 47城目。(2017/4/1〜2での5城目。) 旅行会社による“北陸5つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 心情的には今回のメインといえる、現状天守12城の1つ。各自での自由散策。 やはり木造の天守は、風情があって良いです。 “丸岡城桜まつり”をやっていたようだけど、開花にはまだ早かったです。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2017年4月20日 | 48城目。 折角なので、観桜期として入園料はかかるけれど花見も兼ねて登城。 元々は、八王子城に寄ってからJR中央本線で茅野駅まで行って季節運行のバスに乗るつもりだったけど、それだとかなり忙しなくなりそうだったので方針変更。 高遠城のみの日帰りとして、バスタ新宿にて「新宿・高遠 連絡きっぷ」を往復購入。 まず伊那市立高遠町歴史博物館でスタンプをGetしてから、園内を散策。 …結局、花見が主体のようになってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2017年6月2日 | 49城目。(2017/6/2での1城目。) 伊勢神宮詣でと熊野古道ハイクの前座として登城。 天守は木造ではあるものの、昭和になって個人が私財を投じて築いた3層の模擬天守。 どうせなら、藤堂高虎が建築しようとして暴風雨で倒壊したという“5層大天守”を再現して欲しかったと望むのは、後世の人間の我がままというものなのでしょうね。 伊賀神戸駅で近鉄から伊賀鉄道に乗り換える際、窓口で「伊賀神戸駅 − 上野市駅」往復分の切符を頼んだら、同額だからと気を利かせて一日フリー乗車券を渡してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2017年6月2日 | 50城目。(2017/6/2での2城目。) 無料で散策できる公園で、以前訪れた盛岡城や甲府城と同様に石垣が良く残されていました。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2017年6月11日 | 51城目。 城跡管理棟にてボランティアガイドの方にお願いし、御主殿跡から“殿の道”を通って山頂の本丸まで行くコースを歩きました。 “殿の道”では、急な山道を登りながら“四段の石垣”・山王台を通過していきました。 ちゃんと事前調査していなかったため、行こうと思っていた“馬冷やしの堀切”が本丸から管理棟に戻るコースとは反対側だというのには気付かないままある程度下山してしまったため、今回は諦めました。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2017年6月24日 | 52城目。(2017/6/24〜25での1城目。) 釧路空港に降り立ち、空港連絡バス・JR快速ノサップと乗り継いで根室駅へ。 駅前のバスターミナル 兼 観光インフォメーションセンターにて、バスの切符を購入しつつ登城スタンプをGet。 バスで納沙布岬まで行ったところ、根室市北方領土資料館にて電動アシスト自転車を無料貸し出ししていたので、ヲンネモトチャシ跡までそれで往復。 (自転車は2台。あと、資料館にも100名城の登城スタンプあり。) チャシ跡は、雑草の生えた丘にしか見えませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2017年6月25日 | 53城目。(2017/6/24〜25での2城目。) 根室駅から、夜行バス・JR特急スーパー北斗・道南いさりび鉄道・函館バスを乗り継いで延々と北海道を横断。 入館料を払った後は、地下道を潜って地下から天守内に入場するというのがちょっと変わってました。(出口は1F。) 天守は鉄筋コンクリート造りなので風情なし。 バスのスケジュールの都合もあったので、30分程度の滞在で撤収しました。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2017年9月22日 | 54城目。(2017/09/22〜24での1城目。) 旅行会社による“3つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 ほぼ2年前に旅行会社のほぼ同じ構成のツアー(ただし今回 岡山城は含まれず)に参加して訪れていたけど、その際は“日本100名城”というものの認識がなかったので当然ながらスタンプ入手はなし。 2回目の今回は、登城スタンプGetと前回工事中だった天守台跡エリアの探訪が目的。 前回同様に、旅行会社手配のシャトルバスで入場ゲート近くの駐車場まで連れていって貰えているので、そこからの登城はかなり楽。(徒歩20分程度。) 初日はこの城の観光だけしかスケジュールに組まれていなかったので、時間も1時間半とかあってゆっくり周れました。山城の割には、石垣の組まれているエリアが広かったです。 ![]() ![]() |
備中松山城 2017年9月23日 | 55城目。(2017/09/22〜24での2城目。) 旅行会社による“3つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 竹田城と同様、2回目の今回は登城スタンプGetが目的。 前回同様に、旅行会社手配のシャトルバスでふいご峠の駐車場まで連れていって貰えているので、あとは徒歩20分程度登るだけ。 前回と違って時間に余裕があったため、天守内もじっくり見れました。ここの天守は小さい規模だけど、やはり現存天守は風情があって良いです。 (前回、“時間がないからガイドについて説明を聞いて周って。天守2Fは寄れません。”と言われました。) ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2017年9月23日 | 56城目。(2017/09/22〜24での3城目。) 旅行会社による“3つの100名城巡り”ツアー参加での登城。 竹田城・備中松山城と同様、2回目の今回は登城スタンプGetが目的。登城スタンプは分かりにくい場所にありました。 現存天守でしかも規模が大きいので、風情があって2回目でも気分が高まりました。 以前NHKか何かの番組で解説していた、防御機構の話を思い出しながら登城しました。(ツアーのガイドさんも近くで、同じような内容とかの解説をしていました。) ![]() ![]() ![]() |
千早城 2017年9月24日 | 57城目。(2017/09/22〜24での4城目。) 前日までの、旅行会社による“3つの100名城巡り”ツアーの帰路の飛行機便をキャンセルして個人で大阪に滞在。 地下鉄・南海鉄道を乗り継いで河内長野駅まで行き、そこからバスでの移動。 (こちらのサイトで知った一日バスフリー乗車券をバス会社窓口で買おうとしたら窓口Close&券売機故障で、結局 駅の中に戻ってコンビニで購入。) …表参道の急な石段から登って行ったけど、山の上の神社でしたね。 下山には裏参道を使用して、『まつまさ』で登城スタンプGet。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2017年9月24日 | 58城目。(2017/09/22〜24での5城目。) 千早城から大阪市内に戻って、JR森ノ宮駅から急いで城内へ。 さらに次が控えているからあまり時間を掛けられない状態だったけど、“大阪城の櫓 内部特別公開”なんてやっていたので天守閣入場との共通チケットを購入。 天守閣は30分で済ませて(7Fの“からくり太閤記”をスキップせざるを得なかったのは残念だったけど)、多聞櫓・千貫櫓・焔硝蔵を見て廻ってから次の小谷城へ向かいました。 敷地は想像以上に広かったです。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2018年1月7日 | 59城目。(2018/1/7での1城目。) 青春18きっぷを使用して、埼玉から福島の100名城への日帰り旅行。 移動途中で白河駅から白河小峰城が見えたものの、平成30年度の石垣修復完了を待ってから訪問するつもりなので今回はスキップ。 ちょうど良いタイミングで“まちなか周遊バス”「ハイカラさん」/「あかべぇ」があったので、会津若松駅と鶴ヶ城の移動には往復ともバスを利用。 事前調査が甘くて“三の丸口側の廊下橋の架け替え工事”をしているという情報を見逃していたのは自身のミスにしても、天守の外壁部分の工事情報については帰宅した後に探してみたものの見つけられず。 中身は鉄筋コンクリートで風情がないので、雪化粧の天守外観の景観が損なわれていたのは尚更 残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2018年1月7日 | 60城目。(2018/1/7での2城目。) 駅から大手門跡を経由しつつ徒歩で移動。 途中は雪の積もる階段で滑りやすい箇所もあったものの、藩庁門・箕輪門・三の丸・霞ヶ池・洗心亭・るり池・洗心滝・見晴台・搦手門跡・本丸跡と大急ぎで回りました。 日没 & 帰宅予定の電車出発時刻が迫ってなければ、もうちょっとのんびり散策したかった城跡でした。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2018年5月19日 | 100名城の61城目。(2018/05/19〜21での1城目。) 米子空港からJRで移動して、安来駅にてイエローバスに乗り換えて「市立病院前」バス停下車し徒歩で安来市立歴史資料館へ。 スタンプをGetした後は太鼓壇〜花の壇〜山中御殿〜七曲り〜三の丸跡〜本丸跡と歩き、大体1時間10分で安来市立歴史資料館へ戻りました。 道は整備されていて、かなり歩きやすかったです。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2018年5月19日 | 100名城の62城目。(2018/05/19〜21での2城目。) 松江駅から徒歩にて移動。現存12天守もこれで11城目。 チケット売り場に、各種割引適用の表示があって親切でした。 現地に着いてから知ったけど、天守内の展示品入れ替えの都合で内部は空っぽ状態。見通しの良い、珍しい状態を観れました。 …地階はともかく1階〜4階までずっとそんな感じだと、ちょっと物足りなさを覚えました。 投宿前に出雲大社に寄るため、登城後は徒歩にて松江しんじ湖温泉駅へ。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2018年5月20日 | 100名城の63城目。(2018/05/19〜21での3城目。) 津和野駅から徒歩にて、太皷谷稲成神社の表参道である千本鳥居を抜けてリフト茶屋へ。 スタンプをGetした後はリフトと(出丸の修復工事中のための)仮設の歩道で城跡へ。三の丸〜太鼓丸〜三十間台〜台所を周りました。 その後は萩城へ向かうため、防長バスの津和野バスセンターへ。乗車時に千円のバスカード(¥1,100分)2枚を車内購入し、片道料金¥2,190に充てました。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2018年5月20日 | 100名城の64城目。(2018/05/19〜21での4城目。) 萩バスセンターから、徒歩で城下町エリアを抜けつつ登城。 チケット売り場にて、JAFカード持ってないか訊いてくれてここも親切でした。 内堀と本丸はかなりこじんまりとしてました。指月山の詰丸跡には登らずに、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と北の総門を周って萩バスセンターへ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2018年5月21日 | 100名城の65城目。(2018/05/19〜21での5城目。) 岩国駅前からいわくにバスにて「錦帯橋」バス停下車。 錦帯橋の入り口にて、錦帯橋・ロープウェー・岩国城の共通チケットを購入。 9時のロープウェーで登り、天守と二の丸広場を観てから9:45の下りロープウェーに乗りました。 天守展望階から見下ろす景色は絶景でした。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2018年5月21日 | 100名城の66城目。(2018/05/19〜21での6城目。) 岩国方面からの移動だったため、「横川駅前」バス停から広島電鉄バスで延々と「安芸高田市役所前」バス停まで乗車。 月曜日で安芸高田市歴史民俗資料館は休館だったため(入り口のところにスタンプ押印された紙は置かれていたけど)、事前に訊いていた通り隣の安芸高田市地域振興事業団 2階事務所に預けられているスタンプのほうをGet。 その後は歴史民俗資料館の脇に掲示されていたモデルコースに従い、時計回りに西谷地点石垣跡〜薬研堀〜毛利一族墓所〜百万一心碑〜釣井の壇〜本丸〜三の丸〜三矢の訓跡碑(遠望)と周って大体1時間40分ほどで歴史民俗資料館に戻りました。 その後は再び延々とバスに揺られて行くも、広島バスセンターに遅延して到着したために広島城のスタンプGetには間に合いませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2018年6月2日 | 100名城の67城目。(2018/06/02〜04での1城目。) 福岡空港から地下鉄・JRで移動して、吉野ヶ里公園駅からは徒歩。とても分かりやすい道案内の標識に従い、10分ほどで歴史公園センター(東口)に到着。 スタンプをGetした後は1時間ほどかけて展示室〜南内郭〜北内郭〜北墳丘墓と歩き、園内バスで環壕入口に戻りました。 各内郭では一通りの(階段つき)物見やぐらに登り、小屋の中も覗きました。 …ここは、JAFカード割引が入場料ではなくプログラム参加費の割引。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2018年6月2日 | 100名城の68城目。(2018/06/02〜04での2城目。) 西唐津駅までJRで移動して、そこからはバスにて名護屋城博物館へ。…と予定していたけど、「西唐津駅前」バス停にほぼ時刻通りに来た(と思った)バスの行先をちゃんと確認しなかったら、呼子バスセンターに着いてしまいました。そこからはタクシー利用。1,200円と、10分ほどのロス。 大慌てで博物館にてスタンプをGetした後は、急いで大手口〜城のかげ溜池〜東出丸〜三ノ丸〜本丸〜天守台〜馬場〜搦手口〜遊撃丸〜山里口と周りました。大体1時間ちょっと。 小高い丘に盛り土しつつ高石垣を組んだようで、見応えのある規模でした。 その後は、バスで唐津駅近くのバスセンターまで戻ってからJR・松浦鉄道・バスと乗り継いで宿泊地の平戸まで移動。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2018年6月3日 | 100名城の69城目。(2018/06/02〜04での3城目。) 亀岡神社の参道を通って、大手一ノ門や二ノ大手門の跡・マキ並木を経由して登城。 JAFカード割引あり。スタンプをGetした後は狸櫓〜天守閣〜見奏櫓〜地蔵坂櫓を周りました。天守閣から眺める海がきれいでした。滞在時間1時間ちょっと。 その後は平戸桟橋まで歩き、バス・JR・島原鉄道を乗り継いで島原城へ。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2018年6月3日 | 100名城の70城目。(2018/06/02〜04での4城目。) 島原駅からは徒歩にて。ここも、JAFカード割引あり。 スタンプをGetした後は天守閣〜西望記念館〜御馬見所〜民具資料館〜観光復興記念館(〜西の櫓)と周り、さらに堀の周りをぐるっと周って終了。滞在時間1時間20分ほど。 歴史背景的に、天守閣内の展示はやはりキリシタンのもの。堀の規模と、本丸・二の丸の高石垣は立派。 登城後は島原鉄道・JR・地下鉄にて宿泊地の博多中洲まで移動。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2018年6月4日 | 100名城の71城目。(2018/06/02〜04での5城目。) 地下鉄・JRにて宇美駅まで移動した後は、約50分歩いて百間石垣へ。徒歩での移動中あちこちにバス停が出現したので、下調べが不十分だったことを後悔。(宇美駅から県民の森センターまで宇美町福祉巡回バスでの移動 可能。) 県民の森センターに着いても、月曜日で休館のためここではスタンプGetできず。 八ツ波礎石群〜毘沙門堂〜広目天礎石群〜水城口城門跡と周ってそのまま増長天礎石群まで歩こうと思ったけど、水城口城門跡のところでちゃんと行先を確認せずに道を歩いたら間違って国分(水城)方面へ下山してしまいました。…途中でおかしいと思ったけど、斜面が急すぎて道を引き返す気にはならず。 仕方なく、太宰府市役所まで歩いてスタンプは予定通りここでGet。「市役所前」バス停から太宰府駅までバスで移動し、今度は南方面から徒歩で大野城跡へ。その後の予定も詰まっていた関係で、増長天礎石群を見た段階で引き返しました。主城原礎石群も尾花地区も見れていないので、個人的にはかなり消化不良。 西鉄・地下鉄で次の福岡城へ。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年6月4日 | 100名城の72城目。(2018/06/02〜04での6城目。) 大野城が予定より15分オーバーしたので、こちらの滞在時間が減って正味40分ほど。 大急ぎで潮見櫓〜本丸表御門跡〜祈念櫓〜天守台〜南丸多聞櫓と周った後は、福岡城むかし探訪館にてスタンプGet。 地下鉄・JRで今回最後の佐賀城へ。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2018年6月4日 | 100名城の73城目。(2018/06/02〜04での7城目。) 佐賀駅からはバス利用。滞在時間はここも正味40分ほど。 鯱の門をくぐった後は、佐賀城本丸歴史館となっている復元御殿にてスタンプGetするとともに中をさらっと見て歩き、天守台を見て終了。(本格的に見ようと思えば、堀の周囲を散策するといったことは可能なのだろうと思います。) ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2018年7月21日 | 100名城の74城目。(2018/07/21〜22での1城目。) 鳥取空港からまずは空港バスでJR鳥取駅へ移動しようと思ったら、移動途中の交差点に「鳥取城跡」の表示が出てきたので慌てて降りました。(「西町」バス停) 9時前でスタンプの置いてある仁風閣は閉まっていたので、西坂下御門〜二ノ丸〜天球丸と散策。ボランティアガイドの方が話しかけてくれて、天球丸周辺の解説をしてくれました。 ボランティアガイドと別れてからは、本丸跡へ。酷暑の中を約30分の山登りで、辿り着きました。 天守台跡から鳥取砂丘や大山を眺めた後は下山し、天球丸の下から巻石垣を間近に見て、仁風閣でスタンプだけGetしました。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2018年7月21日 | 100名城の75城目。(2018/07/21〜22での2城目。) 西日本豪雨の被害で電車は分断されていたけれど、この日から始まった代行バスによりなんとか到着。 平山城で結構な階段があるところを三の丸〜二の丸〜本丸と登っていき、備中櫓にてスタンプGet。備中櫓では解説ビデオを見て2階からの眺望も楽しみました。 その後は天守台や粟積櫓の跡にも登って、裏中門を通って西側を経由して三の丸へ戻りました。 かつては沢山の建造物があって壮観だったそうだけど、いま残っている(ほぼ)石垣だけの姿も立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2018年7月22日 | 100名城の76城目。(2018/07/21〜22での3城目。) GW後半には砂川公園からシャトルバスが出たりもするようだけど、季節が違うので仕方なく服部駅から徒歩にて登城。酷暑だけに、ビジターセンターまで1時間半ほど歩き切った時には汗だくになってました。 ビジターセンター内で涼んでスタンプもGetした後は、1時間半 掛けてぐるっと城壁跡沿いの眺めの良い遊歩道を周りました。(礎石建物群は省略) ビジターセンターに戻ってからは再び小休憩後に、来た道を引き返しました。 元々は服部駅から総社駅経由で倉敷に抜けるつもりだったけど、西日本豪雨の影響による減便で時間が読めなかったので、一旦 岡山に戻ってから新幹線で福山へ。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2018年7月22日 | 100名城の77城目。(2018/07/21〜22での4城目。) 2016/12/10〜11での四国・山陽の城巡りの際に高速バス・新幹線の乗継の合間に城内を散策済みなので、とっとと天守閣に行ってスタンプGet & 天守閣博物館内を見て廻りました。 JAFカード割引あり。 伏見櫓とか公開してくれれば良いのに。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2018年7月22日 | 100名城の78城目。(2018/07/21〜22での5城目。) 2ヵ月前は郡山城から広島市内に戻る路線バスの遅延のせいで閉館時間までに間に合わなくて悔しい想いをしたけど、今回は余裕を持ってスタンプGet………と思っていたけど、ここで思わぬ誤算。 二の丸建物群の無料公開(17時最終入場)があるのを全然把握していなかったので、ギリギリ滑り込んでそちらを見て周ってたら天守閣博物館(17時半最終入場)のほうもそれほど余裕がなくなりました。 まぁ、1つ前に周った福山城と同様に城内の敷地は散策済みでスタンプGet & 天守閣が主な目的だったので、最終的に広島空港には余裕で着けました。 二の丸・本丸を囲う堀と石垣・天守のコントラストが良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2018年11月2日 | 100名城の79城目。(2018/11/02〜04での1城目。) 熊本空港から熊本駅行きの空港バスで移動して、通町筋のバス停下車。 まずは市役所14階 展望フロアで全体俯瞰を確認し、城彩苑にてスタンプをGetした後は、熊本地震の影響で立入り規制区域となっている周りの周遊ルートを歩いて終了。 滞在時間1時間ちょっと。立入り規制が解除された後に、また来たいです。 ![]() ![]() |
人吉城 2018年11月2日 | 100名城の80城目。(2018/11/02〜04での2城目。) 熊本駅で3日間の周遊パスを購入し、人吉駅までJRで移動。電車の運行本数が多くないので、人吉駅から歩いて人吉城歴史館に着いた時点で16:15。歴史館を見てからだと城内を周っている間に日が暮れてしまいそうだったので、スタンプだけGetしました。(入館しなかったのに、館員は親切に周り方をアドバイスしてくれました。) はね出しの石垣〜御下門〜本丸〜二ノ丸〜三ノ丸〜御館跡と周って終了。こちらも滞在時間は1時間程。 週末であれば多門櫓が見れていたのと、あと16時までだったら地下室遺構とかも見れたので微妙に心残りでした。 登城後はJRにて宿泊地の鹿児島まで移動。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2018年11月3日 | 100名城の81城目。(2018/11/02〜04での3城目。) 次の飫肥城までのJRの都合で、黎明館の開く前の8時頃から周囲の散策を開始。と言っても周囲をぐるっと1周した後は、城山公園の展望台に登って桜島を眺めた程度。 黎明館にてスタンプをGetした後は、“文化の日”で常設展 入館無料だったこともあって館内1Fを軽く見学。 1年半ほど後に来ていれば、御楼門が復元されていてまた印象がちょっとは変わったのかも。…城としての見所は少なめ。 その後はホテルに戻って荷物を抱え、JRにて飫肥城へ。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2018年11月3日 | 100名城の82城目。(2018/11/02〜04での4城目。) 飫肥駅からは徒歩にて。大手門をくぐって歴史資料館で由緒施設共通券を購入時に、JRで来た事を話したらなぜか100円割引に。 スタンプをGetしつつ館内を見た後は、松尾の丸〜旧本丸と見て時間も余っていたので残りの5つの由緒施設もついでに観光。 登城後はJR特急にて宿泊地の大分まで移動。…前を走っていた普通列車が猪を轢いて運行不能とかで、約50分遅延。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2018年11月4日 | 100名城の83城目。(2018/11/02〜04での5城目。) 大分駅からJRにて豊後竹田駅まで移動した後は、駅のコインロッカーに荷物を預けてから約30分歩いて観覧料徴収所へ。9時からのはずだったけど、8:30には開いていてくれたので観覧料を払いつつスタンプもGet。 …バス停があったので、豊後竹田駅から歩く必要はなかったのかも。たいした道じゃなかったので、まぁ良いのですが。駐車場から本丸までのバスもあったけど、1時間半も待つ気は無かったのでそのまま登城開始。 大手門〜西の丸〜三の丸〜二の丸〜本丸〜下原門〜各 屋敷跡と周って順路通り七曲りの急坂を降りて駐車場に戻りました。滞在時間は1時間半程。 雄大な山城の遺構でした。 登城後は、今回の旅程最後である大分府内城へ行くべく大分市内へ引き返しました。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2018年11月4日 | 100名城の84城目。(2018/11/02〜04での6城目。) あまり見所がなくショボいとは聞いていたけど… 大手門のスタンプをGetした後は天守台に登り、廊下橋を渡って人質櫓を見て…終了。滞在時間30分弱。 無料施設なのが救いでした。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2018年11月24日 | 100名城の85城目。(2018/11/24〜25での1城目。) “隅櫓 三櫓同時公開”を目指し、自宅からJR在来線・新幹線・名古屋市営地下鉄と乗り継いで、市役所駅からは徒歩。 スタンプをGetしてから西北隅櫓に行ったら、既に本丸御殿の待ち行列は凄い事になっていたので、そのまま西南隅櫓〜東南隅櫓と廻りました。 消防法の規定とやらで、各隅櫓の3階は人数制限が厳しいことになっており(スタッフ含めて9人まで)、東南隅櫓でとうとう櫓内の待ち行列に遭遇…。 隅櫓を廻り終えた後は、本丸御殿の待ち行列を敬遠して整理券の必要な湯殿書院・黒木書院へ。 そこも見た後はいよいよ長蛇の列に並び、50分強 待って本丸御殿内へ。復元された襖絵や彫刻の優美さに感嘆しつつ、30分で御殿内を1周。 天守閣は木造復元されるまで入れないので、最後に二之丸庭園で池の水が抜かれて工事中なのにがっかりしつつ4時間の登城を終了。 徒歩で南下し、『山本屋本店』に寄って久々の名古屋 味噌煮込みうどんを味わってから、名古屋でのもう1つの目的である“世界最大のプラネタリウム”のある名古屋市科学館へ。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年11月25日 | 100名城の86城目。(2018/11/24〜25での2城目。) 東岡崎駅まで名古屋鉄道で移動して、そこからは徒歩20分程。 南側から神橋を渡って敷地内へ入り、一旦 中を抜けて北東側の大手門へ。そこから天守へ引き返し、スタンプGet&博物館(JAFカード割引あり)内部で映像を観つつ最上階へ。 ここでは正味 1時間程しか観光時間を確保していなかったので、残りの時間は「三河武士のやかた家康館」へ。 慌てて中を観ていくも、地階の可動式ジオラマ「決戦!関ヶ原」の鑑賞に10分程を費やしたので、そこでほぼ時間切れ。 最後に東隅櫓を近くから眺め、東岡崎駅から豊川(稲荷)経由のJR在来線 乗継で次の長篠城へ。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2018年11月25日 | 100名城の87城目。(2018/11/24〜25での3城目。) 長篠城駅から徒歩8分の長篠城址史跡保存館(JAFカード割引あり)にて、スタンプGet。そのすぐ南が本丸址なので、そばの空堀も含め城址自体の観光はあっけなく終了。 (線路を渡った南側の、野牛郭は見忘れました…。) “鳥居強右衛門磔の碑”を経由しつつ牛渕橋から川向こうの城址を眺めた後は、そのまま徒歩で“長篠の合戦場(設楽原)”へ約5Km移動。 設楽原歴史資料館で大量の火縄銃に圧倒された後は、馬防柵と家康物見塚を廻ってから知人の待つ新城駅へJRにて移動して今回の城巡りを終えました。 ![]() ![]() ![]() |