トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID7680
名前かず&けい
コメントかずとけい 夫婦二人で城巡りを楽しんでいます。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
備中松山城
2014年4月10日
百名城巡りのスタートです。
高松城
2014年8月24日
2城目。「けい」が4月15日にアキレスけんを切断し、ようやく城めぐりを再開。
丸亀城
2014年8月24日
3城目。大手門から天守台へと向かったが、見返り坂がかなり急こう配でリハビリ中の「けい」にはかなりきつい登りであった。
鬼ノ城
2014年9月7日
4城目。山陽自動車道総社ICから県道271号線を経て2時間ほどのドライブ。離合困難な箇所が何カ所かあったが、現地駐車場は思いのほかよく整備されていた。駐車場からは健常者にはそれほどでもない山道だが、アキレスの痛む「けい」にとってはかなりつらい登りだ。
岡山城
2014年9月7日
5城目。鬼ノ城から帰りに岡山城へ。県道271号線から国道180号を経て約1時間の道のり。
ここは隣の県だけにもう何度も足を運んだ所。いつみても黒い天守は面白い。わが県の姫路城と好対照である。
今治城
2014年9月27日
6城目。山陽道からしまなみ海道を経て今治へ。再建された鉄御門から天守に登り、城内に鎮座する吹揚神社にお参りをして松山へ。
松山城
2014年9月27日
7城目。今治から国道317号経由1時間ほどで松山に到着。13年ぶりに訪れた今回はロープウェイにて登城。城内の茶店で坊ちゃん団子をいただいて、次なる湯築城へ。
湯築城
2014年9月27日
8城目。資料館でビデオと展示物やパネルを見て、復元された武家屋敷を見る。二部屋しかない素朴な建物でした。
宇和島城
2014年9月28日
9城目。登城した9月28日はお城まつりが開催されていて、結構にぎわっていた。今治城に引き続いて、2日連続で藤堂高虎が築城したといわれるお城に登城できた。
大洲城
2014年9月28日
10城目。在来工法により復元された天守の迫力に驚いたが、この城も藤堂高虎の手が加わっていることにさらにびっくり。下城後はレトロな街並み(おはなはん通りというそうな)と臥龍山荘の散策を楽しんで愛媛の5城巡りの締めくくりとした。
徳島城
2014年10月18日
11城目。東駐車場に車を止めて、博物館へ。途中の公園で阿波踊りの練習に余念のない若者のグループに出会い、練習ぶりを見学後次なる目的地へ。
高知城
2014年10月18日
12城目。本丸御殿と天守とが接続していることにびっくり。天守他本丸御殿・黒金門・東西の多門櫓・廊下門など現存の建物が多いことにもびっくりし、四国の認定百名城巡りを締めくくった。
明石城
2014年11月15日
13城目。小学校以来幾度も通ったお城。巽櫓と坤櫓が現存の建物。
姫路城
2014年11月16日
14城目。平成の大修理完了後2回目の登城。明石城と同じく小学校の遠足できて以来訪れた回数は数えきれない。いつ来ても違った発見ができて面白い。
竹田城
2014年11月21日
15城目。マイカーによる入山が規制されてから初めての登城。山城の郷駐車場から「天空バス」に乗り換えて、中腹の駐車場へ。下車後約20分ほどのハイキングで到着。今回は残念ながら、石垣の養生で天守台には入れなかった。
小谷城
2014年11月29日
16城目。
安土城
2014年11月30日
17城目。
観音寺城
2014年11月30日
18城目。
彦根城
2014年11月30日
19城目。
金沢城
2014年12月7日
20城目。学生時代にはほぼ毎日通った場所。兼六園は早朝のジョギングコース(当時は無料)久しぶりに訪れたが、かなり建物が復元整備されており、懐かしさと、記憶に残る姿とは違った姿に感動。石川門を入ってすぐの三の丸広場の前にある五十間長屋に目が奪われますが、もう少し奥にある三十間長屋は必見。石川門と同様、当時の建造物で重文です。
丸岡城
2014年12月7日
21城目。金沢からの帰途立ち寄り。北陸自動車道を丸岡ICでおりてすぐ、約5分ぐらい。駐車場もきれいに整備されており気持ちよく登城できた。雪中のこじんまりとした天守は好感が持てる。この城の瓦が変わっています。石瓦といい、風雪に耐えるために用いられたようです。
松江城
2015年3月26日
22城目。大手前駐車場から馬溜、大手門跡を経て石段を登り、天守の建つ本丸へ。お花見の時期とあって本丸広場にはぼんぼりが林立。石段を上ったあたりの石垣には面白い刻印がなされた石を見つけることができる。山陰地方唯一の現存天守(重文。後日、国宝に指定された。)
月山富田城
2015年3月26日
23城目。麓の道の駅に車を止めて、大手道から登城を開始。中腹に山中御殿跡があり、建物があったと思しきあたりに植栽がなされていた。ここまでの道はさほどきつくはなかったが、これから先は少しきついようです。体調が悪くなり山頂の本丸跡まで登ることを断念。
伊賀上野城
2015年4月3日
24城目。今回は近畿・東海7名城(一つは長浜城で番外編)をめぐるツアーに参加。伊賀上野城は初めての登城。藤堂高虎が拡張した高さ30メートルの高石垣は足がすくむ。伊賀流忍術の発祥の地と言われるだけあって城内にはかわいい忍者がチラリホラリ。天守から伊賀上野の街並みを一望して次なる目的地へ。
岡崎城
2015年4月3日
25城目。大手門をくぐると家康公が舞い踊る「からくり時計」が出迎えてくれる。二の丸に行けばいろんな年齢の家康公の像が鎮座。青海堀(空堀)を見て本丸へ。天守の内部は歴史資料館。じっくりと見て回りたいところだが、ツアーのため出発時間が気になる。
名古屋城
2015年4月3日
26城目。4回目の登城になるが、スタンプラリーに参加してからは初の訪問。本丸御殿の復元工事中であったが、表書院等公開されており見学できてよかった。過去の3度は御殿の工事前であったり、工事中で公開されていなかったり・・。
犬山城
2015年4月4日
27城目。
岐阜城
2015年4月4日
28城目。金華山ロープウエイを使って登城。天守からの眺めは最高。
弘前城
2015年4月30日
29城目。8月から本丸の石垣工事が始まるとのこと。ラストチャンス。桜と天守のコラボが良かった。
根城
2015年5月1日
30城目。八戸博物館でスタンプをゲットの後、中館跡広場から東門を経て、復元整備された本丸跡へ。主殿など内部を見学することも可能な建物があり、じっくり見ていると結構な時間がかかった。
首里城
2015年5月28日
31城目。地下の駐車場に車を止めて総合案内所でスタンプをゲット。あとはガイドマップに従って守礼門、歓会門、正殿、北殿、南殿などを内外をしっかり見学。
中城城
2015年5月29日
32城目。管理事務所でスタンプをもらい、裏門から入城し、正門へと抜けた。石垣だけしか残っていないが、首里城とは違う面白さがあった。
今帰仁城
2015年5月29日
33城目。波打つように蛇行している石垣の城壁が面白い。曲線の美しい城壁ではあるが、石積みの方法が中城城とは少し違うように思えた。
赤穂城
2015年8月16日
34城目。前回はタイミング悪くスタンプをゲットできなかったので、改めて登城。
多賀城
2015年9月26日
35城目。JR「多賀城」駅構内の観光案内所にてスタンプをゲット。ガイドさんからお話を伺う。一辺がほぼ1キロに及ぶ少しいびつな四角形の城跡だそうです。その中央あたりに政庁跡があり、正殿の跡が復元されていた。
仙台城
2015年9月26日
36城目。
山形城
2015年9月26日
37城目。東大手門をくぐって最上義光公の騎馬像にご対面。本丸一文字門から本丸に入り、復元中の一文字石垣をまじかに見たあと、旧済生館本館に立ち寄って今日の宿舎へ。
二本松城
2015年9月27日
38城目。駐車場横でガイドさんから戒石銘碑の謂れを聞き、少年隊の群像の前を撮って箕輪門より城内へ。三の丸から庭園を経て本丸跡へ。途中に智恵子抄詩碑があるというので立ち寄ったり、日本の三井戸と言われている「日影の井戸」を見、本丸跡からの眺めを堪能して次なる目的地へ。
会津若松城
2015年9月27日
39城目。
松阪城
2015年10月24日
40城目。
篠山城
2015年11月11日
41城目。大書院が復元される前から何度も訪れ、なじみのあるお城。大書院の前には御殿の間取りなどが平面で復元されています。
一乗谷城
2015年11月14日
42城目。復原街並の南にある駐車場に車を入れて諏訪館跡庭園・中の御殿跡・湯殿跡庭園から朝倉氏の館(義景館跡)・唐門を経て復原街並みへ。残念ながら今回は時間の都合で山上に築かれたお城の遺構は見学できなかった。
高岡城
2015年11月15日
43城目。ここは「けい」が子供のころからなじんだお城。水堀がしっかりと残されています。本丸広場には、前田利長公のの騎馬像があり、大手口には高岡城の縄張りをしたと言われている高山右近の像が立っています。
鹿児島城
2015年12月5日
44城目。
飫肥城
2015年12月5日
45城目。
大分府内城
2016年3月25日
46城目。フェリーで宮崎入りし、大分へ。スタンプの置き場所であるはずの文化会館がわからずに右往左往。散策中の方に尋ねて、閉館されて跡地は更地になり、私が車を止めているところがそうだと教えていただく。スタンプはとさらに尋ねると、大手門の外側にあったはずと心細い返答。ダメもとで行ってみるとありました。古い記録(百名城の公式ブック?)をうのみにしていてはダメと今更ながらに反省。
岡城
2016年3月25日
47城目。駐車場から見上げると桜の花越しに石垣が見える。入城料を払うと登城手形と巻物の資料がいただける。駐車場から送迎車で途中まで送ってもらい、本丸跡・二の丸跡・太鼓櫓跡・家老屋敷跡を経て大手門から駐車場まで下る。石垣の見事さに感動。
熊本城
2016年3月25日
48城目。二の丸駐車場から西大手門をくぐり頬当御門でスタンプをいただく。今回で3度目の訪問となるので、時間の都合上、前回に訪れることができなかった加藤神社で参拝。加藤神社側から平櫓・天守・宇土櫓などの優美な並びにしばし感動。
島原城
2016年3月26日
49城目。天守の入り口すぐそばに駐車。天守の中は資料館になっていた。じっくりと見て歩き、最上階(5階)からの展望を楽しんで、次の人吉城へ。
人吉城
2016年3月26日
百名城巡り半ばの50城目は人吉城。歴史館でスタンプと資料をいただいて、登城。三の丸・二の丸・本丸などを見、御館にある武者返しを付けた石垣にも感心する。
鳥取城
2016年5月1日
51城目。ここも2度目の登城。仁風閣でスタンプをいただく。
津山城
2016年5月1日
52城目。花見には数度訪れたお城。備中櫓の受付でスタンプをいただく。天守台の石組みや城内の石垣は立派。
根室半島チャシ跡群
2016年5月13日
53城目。根室市観光インフォメーションセンターでスタンプをゲット。登城記念ポストカードをいただいて、いざ出発。まずはノツカマフチャシへ。車を止めてから少し歩いてそれらしきものを見つけたが、結構見つけ辛い。ヲンネモトの方は見つけやすかった。ついでに納沙布岬を観光して宿泊地の千歳へ。釧路〜納沙布岬〜千歳かなり強行軍でした。
松前城
2016年5月14日
54城目。松前城搦手門(受付)でスタンプをゲットしてから登城。正門の隣には「桜前線北海道上陸標準木」なる標柱があります。城内には本丸御門と再建された天守があります。必見は本丸表御殿でしょう。
五稜郭
2016年5月14日
55城目。過去に数度五稜郭は訪れているので、今回はタワーでスタンプをゲットしてから、函館奉行所内をじっくりと時間をかけて見学。
和歌山城
2016年7月18日
56城目。バス専用駐車場の前のコインパーキングに駐車。1日最大600円也。市営中央駐車場よりも安い。しかもウィークデーよりも土日祝日の方が安い。大変ありがたい。ともあれバスのPを通り抜けるといきなり西の丸庭園(紅葉渓庭園)。茶室の横から御橋廊下を渡り、裏坂口から少し急な石段を登り、本丸の手前で、おもてなし隊のメンバーからミストのシャワーをいただき、本丸へ。白い大天守と小天守が迎えてくれて、感動。
福山城
2016年12月11日
美術館で開催されていた刀剣展を楽しんでから、筋鉄御門から城内に入り、他のお城にはあまりない鐘櫓・京都伏見城から移築されたとする伏見櫓や湯殿・月見櫓・天守(福山城博物館)をめぐり帰途につく。
名護屋城
2017年3月9日
58城目
博多駅からレンタカーを利用。名護屋城博物館が工事中のため、城跡のみの見学となった。野面積みの石垣が多く残っているが、一国一城令で破壊されたためか石垣の崩落が多くみられ、秀吉の短い栄華を思い起こさせる。
平戸城
2017年3月10日
59城目
北虎口門から入城し、左手の石段を登って狸櫓(多門櫓)・櫓の右からうえに伸びる土塀の石垣に全国的にも珍しい?「石狭間」がある。ここはしかりと見たいところ。再建された三層五階の天守は資料館として利用されている。天守からは「見奏櫓」と平戸瀬戸を望むことができ、その素晴らしい眺望に城内散策の疲れも取れたよう。
吉野ヶ里
2017年3月10日
60城目
とにかく広い、しっかりと時間を取って観たい所。壕(内壕と外壕がある)で囲まれている環濠集落。日本の昔の都市国家?
佐賀城
2017年3月10日
61城目
鯱の門(鯱が乗っている)を入るとすぐに本丸御殿がある。内部は歴史資料館として利用されているが、外御書院(一之間から四乃間)と廊下を合わせると320畳の大広間が出現する。写真はその一部(廊下)のみ。
大野城
2017年3月11日
62城目
県民の森センターにてスタンプと地図を入手。(センターは折あしく無人の状態であったので、ルートの確認などできず)増長天礎石群跡を目指して、山道を登ること数十分。かなりハード。ようやくそれらしきものを見つけたが、案内図などは不十分。整備中とかで礎石群の大半はブルーシートの下。他の遺跡を巡りたかったが、時間がかかりそうだったので下山。車で移動中に焼米ヶ原の遺跡群を見つけた。土塁などを見ることができた。事前に資料を入手し計画をしっかり立てるべきだった。
福岡城
2017年3月11日
63城目(九州地方制覇達成)
地下鉄「大濠公園駅」徒歩数分で潮見櫓と下之橋に到着。門をくぐって中に入ると車道で2分された大きな公園。城跡の方には陸上競技場や運動場・鴻臚館(平安時代の外交施設)・櫓や石垣が点在している。事前に資料を入手して効率よく廻りたいところ。
広島城
2017年5月4日
64城目 
車を中央駐車場において二の丸の表御門から登城。GWともあってかなり大勢の観光客が。
天守閣内部はミュージアムになっており、それなりの展示物がありました。とにかく暑い日だったので、石垣などの遺構は足早に見学をして退散。
七尾城
2017年7月1日
65城目。7月1日早朝までの豪雨により、能越自動車道が通行止めとなり、氷見北から山中に紛れ込みながら悪戦苦闘、ようやく七尾城史資料館につく。スタンプと資料などをいただいて本丸北駐車場まで車を進める。調度丸・遊佐屋敷・本丸などを散策し、石垣や階段などから往時の姿を想像して、よくもこんな山中に大きな城を作ったものだと感心しました。
郡山城
2017年9月2日
66城目  早朝に自宅を出発し、昼前に歴史民俗博物館に到着。スタンプと資料をいただいて元就公や毛利一族の墓所を参拝して本丸に登城。所要時間は30分程度。軽く汗ばむ登りであった。道は整備されている部分と崩れてしまっている部分とがあり、足元はしっかり固めていたものの歩行は要注意でした。
長篠城
2017年9月30日
67城目。史跡保存館にてスタンプと資料をいただき、本丸跡や内堀・土塁などの遺構を見て次の目的地へと車で移動。
岩村城
2017年10月1日
68城目。出丸跡に車を止めて二の丸から本丸へ。所要時間は約5分。岩村歴史資料館横の登城口から藤坂を経て一の門・追手門から登城するコースは急坂を登らないといけないのでに自信のない方には出丸跡からのコースがお勧め。ただし車が必要なのと、国道257号線から出丸までの道はかなりせまく対向車とのすれ違いに気を使います。
高取城
2017年11月26日
69城目。壷坂口より登城。時期的にはやや遅かったが、紅葉と石垣が見事なお城でした。
岩国城
2017年12月24日
70城目。錦帯橋の入り口で、ロープウエイとのセット券を購入して登城。山頂に到着後天守を目指して歩くと、広い道と山道の分岐に到着。広い道を選んで「大釣井」を見て天守へ。ここの天守は「南蛮造り」。下の階より上の階の方が張り出している作り方です。天守の最上階からの眺めも素晴らしい。帰路は大手門から山道を通ってロープウエイで下山。
松代城
2018年1月20日
77城目
萩城
2018年1月26日
71城目。
津和野城
2018年1月27日
72城目。
山中城
2018年3月22日
73城目。
小田原城
2018年3月22日
74城目。
高遠城
2018年4月13日
75城目。
松本城
2018年10月20日
76城目
上田城
2018年10月21日
78城目
小諸城
2018年10月21日
79城目
千早城
2019年3月9日
ふもとの「まつまさ」に立ち寄りスタンプを押印、あとはひたすら急な山道を登ってようやく二の丸跡に鎮座する千早神社に参拝。足ごしらえをしっかりとしておかないと泣きを見ることになります。杖もあった方がいいかも。
春日山城
2019年4月25日
81城目。新潟県内のツアーを見つけたので久しぶりに参加。小雨煙る中、謙信公の銅像前から左回りで、二の丸・本丸・天守台・護摩堂・直江屋敷お巡って春日山神社に降りてきました。
高田城
2019年4月25日
百名城巡りと併行して新潟県名城巡りツアー。続百名城としては1城目の登城。内堀にかかる極楽橋から本丸へ入城です。写真は極楽橋。
新発田城
2019年4月26日
82城目。今日も雨の中の城めぐり。御三階櫓近くの駐車場からスタート。三匹の鯱を屋根に頂く三階櫓を堀越しに眺めた後、本丸表門から城内に入り本丸辰巳櫓・旧二の丸隅櫓の三つの施設の内部を見学して次の目的地へ。
村上城
2019年4月26日
続百名城2城目。前日に続き新潟の名城巡りです。写真は本丸冠木門跡虎口。