トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID7543
名前shintaka
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
仙台城
2015年7月11日
1城目。スタンプラリーここから開始。大きい城だということはわかりました。
山形城
2015年9月12日
2城目。復元された二の丸東大手門が立派でした。
広島城
2015年10月18日
3城目。
甲府城
2015年10月25日
4城目。天守台から富士山がよく見えました。
武田氏館
2015年10月25日
5城目。
丸亀城
2015年11月11日
6城目。石垣の重なりが素晴らしかったです。
徳島城
2015年11月12日
7城目。
高松城
2015年11月12日
8城目。
大阪城
2015年12月13日
9城目。小学校の修学旅行以来、何十年ぶりかの登城です。
二条城
2015年12月14日
10城目。過去何回か登城していますが、いつも、素晴らしさには圧倒されます。
犬山城
2016年3月7日
11城目。あこがれの城についに出合うことができました。
名古屋城
2016年3月7日
12城目。30数年ぶりの2回目の登城です。
備中松山城
2016年3月23日
13城目。2回目の登城です。前回来たときは櫓・門等の復元はされていなかったと思いますが、今回、きれいに整備されていて驚きました。シャトルバス終点からの登城でしたが急坂でかなりきつかったです。
福山城
2016年3月23日
14城目。
岩国城
2016年4月4日
15城目。さくらが満開でした。
松江城
2016年4月18日
16城目。3回目の登城で、国宝に指定されて初めて行きました。ロンブー敦が「おしろツアーズ」のロケをしていました。
小田原城
2016年4月25日
17城目。天守閣の耐震化工事で天守内への入場はできませんでした。
今治城
2016年5月19日
18城目。堀に映える天守、櫓がきれいでした。
湯築城
2016年5月19日
19城目。堀と土塁の残る中世の城の遺構ですが、武家屋敷が復元され当時の様子が偲ばれます。案内のおじさんが親切でした。
松山城
2016年5月19日
20城目。天守・櫓・門等の遺構が多く残されており、見応えがありました。二之丸から登城したかったのですが、体力に自信がなくリフトで上がりました。天気が良く、気持ちよく登城できました。
大洲城
2016年5月19日
21城目。松山城登城後、高速に乗り3:30PM頃到着。無料の観光駐車場に車を置き登城。ウィークデイで時間が遅かったせいか登城する人はまばらで、ゆったりと見学できました。入閣時に大洲城シールをゲット。天守は復元ですが、木造で行われており見応えがありました。見学時間は天守の他、三の丸南隅櫓、苧綿櫓を含め約1時間程度でした。肱川の対岸からの眺めも良かったです。
宇和島城
2016年5月20日
22城目。城山下のホテルに宿泊し、午前8時過ぎに三之丸登城口より登城。階段は急ですが距離が短く、さほどきつくは感じませんでした。8時半頃には本丸に到着し、開城まで天守を眺めながら時間をつぶす。天守の開城は9時ということでしたが、9時前には入城できました。3層3階の小ぶりな天守ですが、現存天守ということで歴史を感じました。
高知城
2016年5月20日
23城目。高知城登城で四国完了。
福岡城
2016年5月29日
24城目。九州1城目です。Jリーグ観戦(勝利)前に登城。雨の中の登城で足元がびしょ濡れになりながら、1時間程度で切り上げました。スタンプは鴻臚館跡展示館受付で押しましたが、かなり使い込まれており、しっかり押しても右上のほうが欠けます。
津和野城
2016年6月6日
25城目。津和野には何度か来訪しているが津和野城への登城は2回目で、体力に自信なく、麓から歩いての登城をあきらめリフトを利用。平日なので登城者は少なかったが、二の丸付近で蛇、蜂、アナグマ?等の歓迎を受けた。
萩城
2016年6月6日
26城目。津和野城登城後、車を飛ばし1時間程度で到着、3回目の登城。二の丸南門前の駐車場に車を置き入城。土塀の一部が復元されているが遺構は石垣のみ。詰丸にも登りたかったが体力に自信なく、時間に余裕がないので断念した。
姫路城
2016年6月11日
27城目。4回目で前回登城から10数年が経過、見学できるところが減っているように思います。土曜日ということもあり朝8時に現地到着、周りを散策し8時半に入城券購入のため待機場所に並びました。開城まで30分で10数名の人が並んでいましたが、9時には300名近い人が後ろに並んでいました。スタンプは改札横の姫路城管理事務所の入口を入った正面にありました。時間が早かったせいか天守まで混雑することなく行けました。天守見学のあと西の丸の櫓を見学、約2時間で終了しました。今回全部を回り切れず、りの一渡櫓・ぬの門の屋根の葺き替え工事が行われているため、工事終わった頃にまた登城したいと思います。唯々、素晴らしいとしか言いようがありませんでした。
明石城
2016年6月11日
28城目。姫路城登城後、JRで移動。姫路駅から新快速で23分で明石駅に到着、ホームからも櫓がよく見えました。石垣を含め三重櫓は素晴らしかったのですが、6月は櫓の内部が公開されていないのでちょっと残念でした。案内板・説明板等がほとんど見当たりませんでした。
江戸城
2016年6月25日
29城目。
スタンプを和田倉休憩所でゲット。二重橋見学後、1km弱移動し大手門より初登城しました。百人番所の前を通り、中之門跡から本丸に入り天守台、松の大廊下跡、富士見櫓等を見学しました。時間の都合から今回は二の丸を断念、次回登城としました。さすが将軍様の居城、でかい広い!!また外国人観光客が多いように思いました。
松本城
2016年6月26日
30城目。
2回目の登城で、前回登城時にはスタンプラリーを始めていなかったため再訪しスタンプをゲット。スタンプの状態は良。
朝9時頃(8時半開城)入城しましたが、既に沢山の観光客が入城していました。天守閣内の狭く急な階段では行列ができていました。黒漆塗りの下見板張りの外観は漆喰塗りの白い城とはまた違った美しさを感じました。
赤穂城
2016年7月3日
31城目。
津山城
2016年7月3日
32城目。
岡山城
2016年7月3日
33城目。
郡山城
2016年7月4日
34城目。漸く1/3が終了。
3回目で前2回とも本丸まで登城しており、暑さもあり今回は歴史民俗博物館の見学とスタンプのみしました。スタンプは博物館の受付でお願いしたら出してくれます。涼しくなったら本丸への登城をチャレンジしたいと思います。
名護屋城
2016年7月24日
35城目。
朝6時に自宅を出発、約5時間かかって到着。まず名護屋城博物館を見学し(無料)、名護屋城が広大な城であったことを改めて認識しました。スタンプは受付に言えば出してくれます。博物館の裏にある陣屋跡(木下延俊)を見学後、登城しました。石垣しか残っていませんが当時のことを想いつつ見学、博物館を含め約2時間かかりました。時間の都合から山里口近辺、各武将の陣屋跡等を見学できず、またいつか登城したいと思います。
平戸城
2016年7月24日
36城目。
名護屋城登城後、2時間弱かかって到着。拝観料は510円で城の状況から割高感を覚えました。スタンプは天守閣受付で言えば出してくれます。見学時間は1時間程度。登城終了後、宿泊地の熊本へ向かいました。
熊本城
2016年7月25日
37城目。
前日より熊本に宿泊し、朝8時半頃登城。二の丸駐車場に車を置き、二の丸広場から加藤神社に回り、宇土櫓、天守等を見学しました。その後、棒庵坂を下り城の周辺を約2時間かけて回りましたが、石垣が崩れ、櫓・塀等が破損しているのを見るのは本当に残念でした。一日も早い復興を願いました。
佐賀城
2016年7月25日
38城目。
熊本城登城後、一般道を通ったため約2時間半かかって移動。現存の建物は鯱の門しかありませんが、本丸御殿が復元されおり当時の様子が偲ばれます。本丸御殿を含めて約1時間で登城終了。
吉野ヶ里
2016年7月25日
39城目。
佐賀城登城後、距離的に近いので40分程度で移動。ステンプは東口入場券発券機の横に置いてありました。環濠集落ということからある意味、城ということなのでしょうか。
多賀城
2016年8月27日
40城目。
Jリーグアウェイ戦(勝利)に伴って登城。
仙台駅よりJR東北本線に乗り国府多賀城駅で下車、改札を出たところでスタンプを押しました。駅前の観光案内所で多賀城等の資料をゲットしましたが、案内所の方がとても感じが良く親切でした。駅前にある舘前遺跡から多賀城碑を通り、政庁跡までいにしえの往時を想像しながら歩きました。門の復元が8年後に予定されているとのことでしたが、完成したら再登城したいと思いました。
松前城
2016年8月28日
41城目。
前日の仙台でのJリーグアウェイ戦(勝利)観戦後、北海道新幹線に乗り木古内駅で下車し、レンタカーで松前へ向かいました。1時間10分で松前に到着し登城しました。復興天守、重文の本丸御門、特徴的な石垣等を見ながら、1時間半かけて城内を巡りました。スタンプは入場券売場でお願いしたら出してくれます。登城終了後、五稜郭へ向かいました。
五稜郭
2016年8月28日
42城目。
松前城から2時間かけて移動。
10年ぶり2回目の登城(といっても前回は団体旅行だったため五稜郭タワーから見ただけ)。前回登城時には箱館奉行所等の建物は復元されていませんでした。特徴的な縄張と石垣をしっかりと堪能しました。スタンプは箱館奉行所付属建物でゲットしました。売店の人に言ったら出してくれます。
島原城
2016年9月18日
43城目。
九州100名城攻略の旅Part2の最初の城。
前日Jリーグアウェイ戦(勝利)観戦後の宿泊地佐賀のホテルを土砂降りの雨の中6:30AMに出発し、約2時間半かかって到着しました。雨は幸いにも小降りになっており助かりました。スタンプは天守入場券売場でお願いすると出してくれます。天守入城の際には女性の武将隊がもてなしてくれました。展示内容は平戸城と同じくキリシタン関係の資料が充実していました。天守、周辺も含め約1時間半で登城終了し、次の登城予定の人吉城に向かいました。
人吉城
2016年9月18日
44城目。
島原を11時10分発のフェリーに乗り1時間で熊本に到着後、一旦熊本城に寄り(以前登録済)13時半頃人吉城に向け出発し、16時前に到着しました。まず大橋から復元された角櫓、長塀、多門櫓を眺め、大手門跡から入城しました。人吉城歴史館でスタンプ(入口の右側に置いてある)をゲットし、謎の地下室も見学後本丸へ向かいました。武者返し石垣を見て、御下門跡から中の御門跡を通り二の丸を抜け本丸に上りました。雨の後で階段が滑りやすくなっていたので気を付けていましたが、降りる時に足が滑ってしりもちをついてしまいました。天気の良くないときに行かれる方は気を付けてください。約1時間半で登城を終了し、次の宿泊地鹿児島に向かいました。
鹿児島城
2016年9月19日
45城目。
登城前に城山に登り鹿児島市内と桜島を展望し、鹿児島城に向かいました。人をもって城となすの思想の通り城としての遺構は石垣のみであまりありません。スタンプは黎明館の受付にあります。黎明館も含め見学を40分で切り上げ、次の登城先の飫肥城に向かいました。
飫肥城
2016年9月19日
46城目。
鹿児島城から2時間半かけて到着。道中に豪雨があり心配していましたが幸いにも小雨になり登城開始。復元の大手門をくぐり入城しました。城内では飫肥杉の大木があり雰囲気を醸し出していました。飫肥城歴史資料館でスタンプをゲットし旧本丸跡に上がりました。旧本丸跡にも飫肥杉が茂っており神秘的な雰囲気を感じました。雨がまたひどくなりそうなので約40分で見学を切り上げ、名物の飫肥天を買って次の登城先の岡城に向かいました。
岡城
2016年9月19日
47城目。
飫肥城より3時間かかって移動。観覧券売り場でスタンプをゲットし、窓口の方に本丸までの時間を聞くと15分とのことで、雨は降っているが登城することにし、観覧券を購入し巻物型の案内図を貰う。大手門までは登坂(階段あり)であるがそれを過ぎると平坦な道が続いていました。雨脚が強くなるといけないので本丸までの道を急ぎ、途中で三の丸北側高石垣を見て本丸まで行き、すぐ引き返しました。雨のため西の丸等は観覧できず30分で終えました。天気の良い時に再登城したいと思いました。登城終了後、台風が迫っているので宿泊地の別府に急ぎました。
大分府内城
2016年9月20日
48城目。
城内の臨時駐車場に車を置き観覧。スタンプは臨時駐車場管理人室の外のケースに置いてあります。一旦外に出て堀の外から見て回り復元の廊下橋を通って城内に戻り天守台等を見て回りました。櫓等が現存しており予想していた以上の城でした。残念なのは大手門が修復中であったことです。約1時間で観覧終了し、今回の城巡りの旅最後の城大野城へ向かいました。
大野城
2016年9月20日
49城目。
今回の城巡り最後の城であり、本城で九州100名城制覇となりました。
大分府内城より約3時間かかって移動。気温が低く、やや肌寒い。スタンプは大野城市総合体育館受付窓口でゲット、資料をいろいろ頂ました。今回は天候が悪く、時間がないのでまず百間石垣を見学し、その後増長天礎石群、大石垣、尾花礎石群を見て回りました。その中でも大石垣は今回の城めぐりの旅の中で一番きつい行程でちょっとした山登りのようでした。ここも再登城したいと思います。
白河小峰城
2016年10月23日
50城目。
スタンプラリー開始から1年3か月で漸く折返しになりました。残り50城で今からがしんどくなってくると思いますが、しっかり頑張って100名城登城を完遂したいと思います。
前日から白河に入り8時過ぎには登城しました。三重櫓が開く10時まで城周りを散策し、白河集古苑で資料を見て時間を過ごしました。10時少し前には櫓が開いたので櫓内の見学をしました。スタンプは集古苑と櫓の受付にありますが櫓のほうが状態は良好のように思います。
東日本大震災により一部崩落した石垣は、一部は修復が済んでいるものの今も修復工事中です。29年度中の完了とのことで修復完了後には再登城したいと思いました。
登城終了後、二本松城に向かいました。
二本松城
2016年10月23日
51城目。
白河小峰城より約1時間かけて移動。スタンプは二本松市歴史資料館にあります。スタンプゲット後に大手門跡を観て城跡に移動しました。三の丸で菊人形展が開催されており、何とか駐車場(無料)に置けましたが人がいっぱいでした。箕輪門から入城し歩いて本丸を目指しました。本丸までの行程は登坂ですが左程きついものではありませんでした。本丸石垣は修築・復元されていますが見応えのあるものです。所々に古い石垣が残されており興味をそそります。本丸の後、搦め手門跡を観て本日最後の城である会津若松城へ向かいました。
会津若松城
2016年10月23日
52城目。
二本松城より1時間半かけて移動。日曜日とあって観光客が多く、駐車場もいっぱいでした。さすが人気の城です。北出丸、二の丸を回り本丸に入りました。赤瓦の映えるきれいな城でした。スタンプは天守閣出口の売店に置いてあります。スタンプの状態は良好です。紅葉ライトアップ期間中(11月13日まで)というこで夜に再登城。昼間と違って人がほとんどいませんでした。
足利氏館
2016年10月24日
53城目。
前日の宿泊地会津若松より在来線、新幹線を乗り継いで3時間半かかって足利駅に着きました。
駅よりゆっくり歩いて15分程度で到着しました。館跡は堀と土塁で囲まれておりますが鑁阿寺というお寺です。境内には国宝、重文がありそれはそれで見ごたえがあります。
スタンプは本堂のお守り等を売っているところに置いてあり、状態は良好です。近くにある足利学校も見応えがあります。両方合わせて1時間半程度あれば十分に拝観できます。
春日山城
2016年11月2日
54城目
Jリーグアウェイ戦(11/3開催、勝利)に伴い登城。レンタカーでまず春日山城跡ものがたり館に行きスタンプをゲット。スタンプは受付でお願いすると出してくれます。スタンプの状態は良好。
上杉謙信公像横駐車スペースに車を置き春日山神社のよこから本丸目指して登城しました。千貫門跡から直江屋敷跡、毘沙門堂を通り本丸に至りました。登りが続きますがきつくは感じませんでした。
新発田城
2016年11月3日
55城目
前日、春日山城登城後にレンタカーで移動するも日没になったため再度登城する。
前日は新潟市に宿泊し、新潟駅発8:27発いなほ1号で新発田に到着、駅から歩いて登城する予定でしたが時間の都合でタクシーで登城しました。ちょうど開城時刻に到着し、表門の前にある堀部安兵衛像を見て入城しました。スタンプは表門を入ったところにあり、状態は良好です。スタンプラリーをしている人には特別な資料を配布しているとのことでした。辰巳櫓、表門、旧二の丸隅櫓、三階櫓と見学しました。三階櫓は丁字の屋根が特徴的ですが、自衛隊の駐屯地内にあるため近くからの見学ができず残念です。
上田城
2016年11月4日
56城目
前日に新潟から移動、11月3日から上田城紅葉まつりが開催され、けやき並木遊歩道の紅葉がライトアップされているので取り合えず夜に登城してみました。紅葉の色づきにはちょっと早かったかな思いました。
11月4日は8時半ころに登城しましたが、すでに多くの観光客が見学をしていました。スタンプは9時の開館を待ち上田市立博物館別館でゲットしました。最初に堀回りを見学し、真田石、本丸内を一通り見て尼ヶ淵におりました。やはり尼ヶ淵からの眺めは圧巻でした。ポケモンGOをしている人が結構見受けられました。
小諸城
2016年11月4日
57城目
上田城からレンタカーで移動。線路をくぐり大手門を見て、再度線路をくぐり三の門を通って入城しました。スタンプは徴古館入口を入った横に置いてあり良好です。紅葉が苔むした石垣に映えてとてもきれいでした。富士見台からは富士山が見えるとことでしたが見えているのかいないのかわかりませんでした。
松代城
2016年11月4日
58城目
小諸城より移動。松代城北駐車場に車を止め登城。石垣、土塁、門等きれいに整備されておりました。スタンプは真田邸の門の前のテントに置いてありました。スタンプは良好です。上田・小諸・松代と3城登城しましたが、真田丸の影響で観光客が多かったように思いました。
鬼ノ城
2016年11月13日
59城目
朝7時に車で自宅を出発、9時半に鬼城山ビジターセンター到着。
ビジターセンターで鬼ノ城の歴史について知識を得、スタンプをゲットし快晴の中、約1時間半かけて1周しました。以外にアップダウンがあり結構きつかったですが、門が復元されたり石垣等の遺構が残されており古代に思いを馳せながら回りました。ビジターセンターまでは道が狭く、行きは早い時間だったので1台も離合するありませんでしたが、帰りは多くの車が上がってきて離合に苦労しました。
鬼ノ城登城終了後、月山富田城へ向かいました。
月山富田城
2016年11月13日
60城目
鬼ノ城から約2時間かかって移動、歴史資料館でスタンプゲット。歴史資料館の受付の方に山中御殿より上の工事完了について聞くと10月末の予定が天候不順の影響で11月末まで延びたとのことでした。
道の駅の横から塩冶興久の墓の横を通って登城しました。太鼓壇、山中鹿介像、奥書院平、花の壇を通り山中御殿まで登りました。山中御殿までは登りばかりですがきついという程ではありませんでした。山中御殿からは工事で木々が伐採されたため七曲がりの急峻な坂道、山頂部が見通せました。1時間で登城終了し次の鳥取城へ向かいました。
鳥取城
2016年11月13日
61城目
月山富田城より2時間弱かかって移動。30数年ぶり2回目の登城。本城登城にて中国100名城制覇、また、沖縄を除く中四国九州100名城制覇しました。
スタンプ設置場所の仁風閣に閉館10分前に到着しスタンプゲットしました。本日は鳥取宿泊なので次の日に入館しようと思いましたが、月曜日は休館ということで今回は仁風閣入館は断念しました。5時を回り日が暮れていく中、復元の西坂下御門をくぐり石垣を下から眺めるにとどめ次の日の再登城としました。
次の日は朝8時前に車を県庁北側緑地駐車場に置き登城しました。一通り城内を巡り最後に天球丸巻石垣を見て登城終了としました。今回は時間の都合により山上の丸へ上ることを断念、仁風閣と同様に次回の機会にとし、次の竹田城に向かいました。
竹田城
2016年11月14日
62城目
鳥取城より2時間かかって山城の郷に到着。山城の郷でスタンプをゲット、スタンプは売店レジで言うと出してくれます。
山城の郷から天空バスで中腹第2駐車場まで移動し(料金150円)、徒歩10数分で料金所に到着、観覧料500円で入城しました。城内は一方通行ですが各郭からみる景色は素晴らしいものがあります。天守台は観光客が多いと上がるのに行列になっていました。この城は石垣好きにはたまりません。評判に違わず素晴らしい!!
山城の郷への帰りはバスが一方通行で竹田駅経由で行くため歩いたほうが早いです。ほぼ下りのため城から30分で帰りました。
佐倉城
2016年12月23日
63城目。
京成佐倉駅から徒歩で登城。駅前の観光案内所で案内図を貰い、途中、案内図がありながも迷いながら武家屋敷に寄り城に向かいました。佐倉城址公園センターでスタンプをゲットしました。スタンプはセンター入口とセンターの中に置いてありました。センター内には佐倉城天守の巨大な模型が鎮座しています。空堀を見て堀田正睦公像、ハリス像の出迎えを受け本丸跡に向かいました。今回は体力と時間の関係で出丸跡の見学は断念し、本丸跡から馬出し空堀に回り、国立歴史民俗博物館を見学し京成佐倉駅へ帰りました。本城は土塁の城ため石垣好きには物足りない感じですが、公園としてはよく整備されていると思います。国立歴史民俗博物館は見応えのある内容でした。
水戸城
2016年12月24日
64城目。
水戸駅より線路沿いに進み、本丸跡と二の丸跡を分ける深い空堀跡を見て、本丸跡にある薬医門を見学しました。途中、水戸第一高校の生徒さんが気持ちよく朝の挨拶をしてくれました。薬医門見学後、二の丸跡に向かい二の丸展示館でビデオと係りの方の説明に寄り水戸城の知識を得て、三の丸跡に向かいました。弘道館観覧開始の9時には時間があったため三の丸跡の空堀・土塁を見て、観覧料200円を支払い、スタンプゲットし弘道館に入りました。水戸城跡には現在、高校2校、中学校1校、小学校2校(うち1校は幼稚園併設)と県の施設等があり広大な城地であることが感じられます。
川越城
2016年12月25日
65城目。
東武東上線池袋駅から小江戸川越クーポン(池袋・川越駅間の往復運賃と東武バス指定区間内乗り降り自由で1,000円)で川越に向かい、川越駅から小江戸名所めぐくバスで登城しました。本城は本丸御殿以外に遺構がほとんどなく城めぐりをしているという感覚があまりなかったように思います。スタンプは本丸御殿の受付で出してくれます。入館料は100円ですが12月28日までは無料とのことでした。本丸御殿のあと富士見櫓跡と中ノ門堀跡を見学し、蔵造りの町並みを通って川越駅まで帰りました。今年の100名城巡りは55城となり本城で終わりです。来年は100名城制覇をしたいと思います。
篠山城
2017年1月17日
66城目。今年の初登城です。今年の目標は100名城制覇です。
新大阪駅から特急こうのとり1号に乗り9時過ぎに篠山口駅に到着し、篠山口駅からバスで二階町まで行き登城しました。雪のためバスの運行が遅れていたため待ち時間が少なくてよかったのですが、雪の中を徐行運転していたため30分くらいかかりました。
バスを降りてからも道路の雪のため歩きにくい登城でしたが、ウィークデイで雪のため大書院に着いた時には観光客は誰もいませんでした。大書院でスタンプをゲットし、ビテオを見て拝観しました。堀回り、出丸等も見たかったのですが、積雪のため行けず、天守台だけは何とかたどり着き約40分で切り上げました。雪のない天気の良い時に再登城したいと思います。
伊賀上野城
2017年2月17日
67城目。
自宅を朝5時過ぎに出て、新幹線、JR線、伊賀鉄道を乗り継ぎ約5時間かかって到着しました。伊賀鉄道では忍者の出迎えを受け、上野市駅から登城しました。
高石垣は噂に違わず下を覗くと足元の竦む感じがしましたが、残念なことに石垣の縁へは危険防止のためロープが張ってあり行けませんでした。
模擬天守登閣後、堀回りから高石垣をのぞみましたが石垣が堀に映えて、石垣好きにはたまらない光景でした。本城で2/3が登城完了となり、残り1/3については1年以内に完了したいと思います。
今回は時間の都合と雨のため忍者博物館は断念し、宿泊地で次の登城先の松阪に向かいました。
松阪城
2017年2月17日
68城目。
伊賀上野城より伊賀鉄道、近鉄特急を乗り継ぎ移動。表門跡より登城しました。歴史民俗資料館でスタンプをゲットし城内を巡りました。石垣がしっかり残っており石垣好きにとっては堪りません。城内をひととおり見たあと、裏門跡から出て御城番屋敷を見学しました。現在も住居として使用されておりますが、一部公開されているところもあり、その時代の生活を垣間見ることができます。登城終了の時間が早かったのでお伊勢参り(外宮のみ)をしました。
岐阜城
2017年2月18日
69城目。
歴史的には重要な城であると思いますが、犬山城から移動したため残念な城跡に思えました。往復1,080円のロープウェイで登城し、入場料200円で模擬天守に入場しました。模擬天守の近くにある岐阜城資料館でスタンプをゲットしましたが、大変悲しいことに押印失敗してしまいました。30分で切り上げロープウェイで下山しましたが、麓には信長の居館跡が発掘されており(現在も発掘作業中)、ある意味こちらのほうが見応えがあるように思いました。
千早城
2017年4月17日
70城目。
自宅から在来線、新幹線、地下鉄、南海電鉄を乗り継ぎ、最後はレンタカーでまつまさ前の駐車場に11時前に着きました。まつまさでスタンプを押印後、千早神社への階段から登城を開始し約30分で本丸付近の千早神社に到着しました。歴史的には重要な城だったのでしょうが、ちょっと残念な城跡に思いました。1時間弱でまつまさまで戻り、昼食に皆さん一押しのしいたけそばを注文しましたが、椎茸が大きく肉厚で美味しくいただきました。桜がまだきれいに咲いしましたが、滞在1時間半で次の登城地の高取城に向かいました。
高取城
2017年4月18日
71城目。
千早城からレンタカーで1時間程度で夢創館に到着し、まずはスタンプをゲット。高取城の案内書をいただき、お土産に高取城せんべいを購入し、高取城に向かいました。七つ井戸下の駐車スペースまで行きましたが道が狭く、離合はきついです。七つ井戸を通って登城しましたがすぐに石垣が目に飛び込んできました。登坂は急ですがそんなにきつくは感じませんでした。登ったところに新櫓跡がありますが、二の丸、大手門、千早門、宇陀門、松の門跡まで行きました。猿石まで行きたかったのですが体力と時間の都合から引き返し本丸まで行きました。この山の中の各所の石垣が素晴らしく、往時のことを想像しながら回りました。約1時間40分石垣を堪能し、今夜の宿泊地和歌山に向かいました。
和歌山城
2017年4月19日
72城目。
高取城から和歌山市に移動。ホテルチェックイン後に登城するも午後6時を過ぎていたため天守への入場券売場が閉まっておりスタンプはゲットできませんでした。ライトアップされた天守等を眺めただけでホテルに帰りました。
翌日は8時過ぎに登城し石垣を眺めながら天守まで行きスタンプをゲットしました。石垣は各時代のものが残されており石垣好きには嬉しい限りでした。
箕輪城
2017年4月29日
73城目。
スタンプは高崎市役所美郷支所にありますが、祝日で休みのため裏の通用口でゲット、案内書も置いてありました(正面に案内あり)。搦手の駐車場に行きたかったのですが、間違えて大手虎韜門口に着いてしまいそちらから登城しました。搦手からよりこちらからの登城のほうが良かったように思いました。案内書ある見所はひと通り押さえました。各曲輪、所々に残る石垣等を眺めながら当時を想像し見学しました。
金山城
2017年4月29日
74城目。
箕輪城から足利氏館(2回目)を経由で登城。まずガイダンス施設でパンフレットを貰い駐車場まで移動しまた。山城ではありますが、駐車場から歩けば多少の登りはあるものの楽に登城できる城という印象です。
パンフレットの案内図を見ながら各ポイントを見て回り大手虎口に着きましたが、大手虎口の石垣は圧巻でした。大手虎口を抜け、日ノ池、大ケヤキ見ながら本丸まで行き、南曲輪休憩所でスタンプをゲットしました。
城からは遠く関東平野が見渡せましたが、黒い雲が出てきて雨が降りそうな状況になったので急いで下城し、次の鉢形城に向かいました。
鉢形城
2017年4月29日
75城目。
金山城から途中で雷雨にあいながら移動。着いたのが午後5時半頃になったためスタンプ設置場所の鉢形城歴史館は既に閉館し、スタンプがと思いましたが駐車場の入口(駐車場も閉まっており中には入れず)に置かれておりスタンプだけはゲットできました(当然にパンフレット類は何もなし)。
このまま城跡を何も見られないのかと悩んでいたところ、たまたま犬の散歩させていた方に駐車場の鍵のかかっていないところをいない所を教えていただいて、事の良し悪しは別にして中に入ることができました(車は駐車場の門の前に置いて)。ただ、時間が遅くなったこと、パンフレット類がないこと等から二の曲輪、三の曲輪までは行けませんでした。再登城の機会があればじっくりと回りたいと思いました。
八王子城
2017年4月30日
76城目
前日宿泊の高崎から新幹線、在来線を乗り継ぎJR高崎駅に到着、土・休日のみ出ている八王子城跡行きのバスで登城しました。バス降車後、ガイダンス施設で八王子城の歴史に触れ、ここでスタンプをゲットし、パンフレット類もいただきました。(スタンプは八王子城の入口付近にある管理棟にもあります)
パンフレットの案内図を見ながら御主殿跡まで各ポイントを見て回りました。本丸跡まで行きたかったのですが時間の都合で今回は御主殿跡までとしました。もう少し涼しい時期に機会があれば再登城したいと思いました。
山中城
2017年5月1日
77城目。
新横浜から新幹線で三島に移動、三島駅南口から東海バス「箱根線」で登城しました。三島駅から山中城跡まで往復1220円かかりますが「みしまるきっぷ」だとエリア内が1日乗り放題で900円なので往復する場合はこちらのほうが得です。バスは土日祝以外は行き帰りとも1時間に1本程度なので時間の管理は気を付けたほうが良いです。
三島駅から立つ人が出るくらい乗車しましたが、途中の三島大吊橋でほとんどの人が降車し山中城跡で降りたのは自分を含めて4,5人でした。月曜日はスタンプ設置場所の売店が休みですが入口の横に山中城跡の説明書とともに置いてあり無事ゲットできました。
まず岱崎出丸を見学し、西櫓、西櫓と西ノ丸の間にある独特の障子堀・畝堀、西ノ丸、二ノ丸、本丸と見て回りましたが、残念ながら富士山は霞の中に消えておりました。
駿府城
2017年5月19日
78城目。
静岡駅より徒歩にて。静岡県庁21階展望スペースから全体を眺めた後、二ノ丸御門橋から登城しました。スタンプは坤櫓で押印し、料金100円で坤櫓に入城しました。坤櫓から天守台発掘現場に回り家康公像、お手植えみかんを見て、料金200円の東御門・巽櫓を見学し次の掛川城に向かいました。県庁21階から富士山を期待しましたが、残念ながら霞の彼方に隠れており見えませんでした。
掛川城
2017年5月19日
79城目。
静岡より新幹線で移動し掛川駅より徒歩で登城。天守閣・御殿入館料410円で先ず天守閣を見学しました。木造で再建された天守は小ぶりですが、やはり味わいがあります。御殿は数少ない現存のもので歴史の重みを感じながら見学しました。スタンプは御殿で押印しました。お土産に掛川茶の新茶を購入し下城しました。
高遠城
2017年5月21日
80城目。
本城登城にて関東・甲信越100名城制覇です。そして残り20城となりました。高遠町歴史博物館でスタンプを押印し(スタンプは入口の横に置かれている)、博物館、絵島囲み屋敷を見学後、高遠美術館の横を通って登城しました。法幢院曲輪、南曲輪、笹曲輪、本丸、問屋門を通り旧藩校の進徳館まで行き、同じ道を引き返しました。桜の季節であれば相当な人出があったのでしょうが季節外れの今では人もまばらでした。
一乗谷城
2017年5月28日
81城目。北陸3県100名城制覇の旅の開始です。
福井駅からバスで登城しました。観光案内所で割引となる往復切符を購入して行くつもりでしたが、一乗谷城の後はどこに行くのか聞かれ丸岡城と答えると1,000円の休日フリーきっぷを勧められ、おかげでバス代2,000円以上かかるところが半分以下で済みました。福井駅から30分弱で朝倉資料館に到着、スタンプは朝倉資料館と復元町並にあるとのことでしたが、朝倉資料館のスタンプは紫色なのでこちらでゲットしました。朝倉資料館から復元町並へはシャトルバスで行く予定でしたが、下城戸を見たかったので歩いていきました。約40分かけて朝倉館跡に着きましたが、途中がいろいろと見所があり結果的に歩いてよかったと思いました。朝倉館跡から湯殿跡庭園、中の御殿跡、諏訪館跡庭園と一通り巡り、遠くに上城戸を眺め復元町並に回りました。山城にも行きたかったのですが時間の制約と体力に自信がなく今回は断念しました。思った以上に見応えがあり約2時間かけて回りました。
丸岡城
2017年5月28日
82城目。
一乗谷城から福井駅に戻り、バスで約50分かかって登城。天守以外の遺構がほとんどなく天守も小ぶりですが、現存天守ということでやはり歴史の重みが感じられます。券売所横の事務所でスタンプをゲット。天守周りから眺めた後に天守に入りました。急勾配の階段(ほぼ梯子?)を登り最上階まで上がり周りを眺めましたが、高い建物等がなく遠くまで望むことができました。天守見学後、3ヵ所共通入場券(450円)となっている丸岡歴史民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館を見学しました。遅い昼ご飯に越前おろしそばを食べ、登城開始から1時間強で福井駅に戻りました。
金沢城
2017年5月29日
83城目。
前泊の福井から7:20発のおはようエクスプレスで移動。北鉄バス1日フリー乗車券(500円)を購入しバスで登城しました。42年ぶり2回目の登城ですが、前回は城内が金沢大学のキャンパスになっていたため石川門だけ見た記憶があり感慨深いものがあります。石川門から入城、総合案内所でスタンプをゲットしました。今回は石垣巡りを主にしておりますが、まず河北門を見て、菱櫓・五十間長屋、三十間長屋等を巡り石川門まで戻りました。広い!!さすが100万石の城です。今回は時間の制約で兼六園は見学しませんでしたが、武家屋敷跡、尾山神社等は見学し( 玉泉院丸庭園は30日に見学 )、次の高岡城に向かいました。
高岡城
2017年5月29日
84城目。
金沢よりレンタカーで移動、高岡駅前のホテルチェックイン後に徒歩で登城しました。途中にある高岡大仏にまず参拝し高岡城を目指しました。月曜日であったためスタンプ設置場所の高岡市立博物館は休みでしたが、入口の前のボックスの中に置かれており無事スタンプはゲットできました。各郭は残っているようですが木々が生い茂っており郭の形を確認することはできません。二の丸から本丸につながる土橋にのこる当時の石垣が往時を偲ばせます。この城も桜の季節に登城すればきっときれいだったんだろうと想像しました。
七尾城
2017年5月30日
85城目。
前泊の高岡からレンタカーで移動、時間が早かったため(スタンプ設置場所の七尾城史資料館が開館前のため)本丸駐車場まで車で行き登城しました。調度丸から本丸、遊佐屋敷、桜馬場、二の丸、三の丸と進み袴腰、樋の水を通り、桜馬場の石垣を見上げながら調度丸に帰ってきました。約1時間をかけて回りましたがウィークディの朝だったため途中ひとりも出合うことはありませんでした。登城終了後、城山展望台に上り眼下を眺め、七尾城史資料館でスタンプをゲットしました。本城で北陸3県100名城制覇の旅は終了です。
小谷城
2017年6月12日
86城目。
米原駅からレンタカーで小谷城戦国歴史資料館に向かい、スタンプをゲットし登城しました。本当は歩いて登城した方が良いのでしょうが、いつものことながら時間の制約と体力に自信がなく番所跡下の駐車場までレンタカーで行きました。番所跡から熊出没注意の看板に気を取られながら山王丸跡まで行き引き返しました。ウィークディの午後2時過ぎの登城ということで登城者はそう多くはありませんでした。浅井長政自刃の地である赤尾屋敷跡では自刃の碑には未だに花が手向けられており、他に人がいなかったせいか空気がピーンと張り詰めたような気がしました。
観音寺城
2017年6月13日
87城目。
前泊の彦根からレンタカーで移動。600円を支払い林道観音寺線を通り駐車場まで行き、駐車場から徒歩10分程度で観音正寺に着きます。緩い登坂になっていますが左程きつくは感じませんでした。観音正寺で拝観料500円を払い、大仏の後ろにある出入口から城に向かいます。10分程度で伝本丸跡に着きます。大石段を下り伝平井屋敷跡、伝池田屋敷跡、大石垣を見て観音正寺へ戻りました。平日の朝早い時間だったせいか行き帰り誰とも会うことがなく、途中の道は草が生い茂り、動物のフンがあったりとけもの道のようでした。
安土城
2017年6月13日
88城目。
観音寺城から移動。先ず、安土城郭資料館に寄りスタンプをゲット後に登城しました。入山料700円を支払い、大手道から入城しましたが、映像、写真等で見てきた石段を見てやっと来たかと感動しました。天主台まで大部分が石段の道を四百数十年前に信長公も登っていたのか想像しながら登り、約1時間で出口まで帰りました。
彦根城
2017年6月13日
89城目。
前日に彦根入りしており午後6時前頃から武家屋敷跡、中堀沿いに約1時間半かけて1周しました。当日は午前中に観音寺城、安土城を回り、午後に再度登城しました。本城にて近畿100名城と国宝5城を制覇しました。佐和口から入城し開国記念館を見学して表門券売所でスタンプをゲットしました。山城2城の後の天守までの坂道・階段は足に相当応えましたが、現存天守が視界に入ればテンションマックスです。天守見学後は西の丸に回り三重櫓・続櫓を見学して玄宮園に向かいました。玄宮園では池越しの天守を眺め、約2時間の見学を終了しました。まだ見切れていない所もあり、いつか再登城したいと思いました。
長篠城
2017年7月9日
90城目。
北陸・東海100名城の残り3城制覇の旅です。豊橋駅からレンタカーで1時間程度かかって到着しました。長篠城址史跡保存館でスタンプを押印しました。スタンプは窓口で言うと出してくれ、状態は良好です。城址は規模がそう大きくはなく保存館、鳥居強右衛門磔死の跡を含め見学時間は50分程度でした。今回は長篠城登城のみとし、設楽原歴史資料館へ行かず、次の岩村城に向かいました。
岩村城
2017年7月9日
91城目。残り9城、いよいよカウントダウンです。
長篠城から1時間半で移動。岩村歴史資料館でスタンプを押印しました。窓口で言うと出してくれ、どこから来たかを聞かれました。スタンプの状態は良好です。
資料館を見学後、岩村城登城口から登城しました。本丸まで800mの表示があり、標高差は100m以上あります。階段の登りではなく、石畳の坂道が続きます。坂道は急勾配のところもありますが、石畳のため道が荒れているということはなく歩きやすいです(坂道なので当然きついですが)。大手門跡を過ぎたあたりから傾斜も緩やかになり一息つけます。菱櫓跡を回ったあたりから6段壁が見えてきてテンションが上がってきます。6段壁横の階段から本丸跡に上がり、出丸跡に抜け資料館まで同じ道を下り1時間10分で戻りましたが、夏の山城登城はかなりきついです。
今回は時間の都合で岩村城下の町並みの見学は断念、次回登城機会があれば見学することとし、次の岡崎城に向かいました。
岡崎城
2017年7月9日
92城目。
岩村城から1時間半で移動。到着が16時15分頃でスタンプ設置場所の天守閣が16時30分で入場できなくなるため天守閣に一番に行くこととなりました。本来であれば城の周りから攻めて最後に天守に向かうのですが時間には勝てません。天守閣入場券売場で無事スタンプをゲットし、天守閣内を見学しました。スタンプは入場券売場で言えば出してくれ、ここでもどこから来たのかを聞かれました。スタンプの状態は良好です。
天守閣見学後に城内を一通り見学しましたが、家康館は時間が間に合わず見学できませんでした。他に時間の都合から見ることができなかったところもあり次回登城機会に見学することにし登城を終えました。
本城にて北陸・東海100名城を制覇し、残りは北海道1城、東北4城、沖縄3城となりました。
根城
2017年8月12日
93城目。
小雨の中、路線バスの時間が合わず、時短のため八戸駅よりタクシーにて登城しました。八戸市博物館でスタンプをゲット、スタンプは受付の横に置かれており、状態は良好です。博物館を見学後、堀跡、通路跡等を見ながら本丸跡に向かいました。本丸には主殿をはじめ各種の建物が復元されています。博物館を含め1時間半で見学を終了し、八戸駅へは路線バス(バス賃200円)で帰りました。
盛岡城
2017年8月13日
94城目。
前日宿泊したホテルから近い開運橋バス停から路線バスで県庁・市役所前バス停まで(バス代150円)乗車し登城しました。県庁前から烏帽子岩のある櫻山神社まで徒歩2,3分で着きます。
朝8時前に登城でスタンプ設置場所のもりおか歴史文化館が開館前のため、先に城内を見て回ることとし、三の丸、二の丸、本丸、淡路丸、吹上馬場、腰曲輪、榊山稲荷曲輪と回り、渡雲橋の下を通って帯曲輪に降りました。帯曲輪から石垣を下から望み、1時間20分かけて歴史文化館まで行きました。下から望む石垣は壮観でしたが、石垣の一部に膨らみ見えたように思えたのですが気のせいでしょうか。
歴史文化館でスタンプをゲット(受付の横に置いてあり状態は良好)し、盛岡城跡バス停から循環バスの「でんでんむし」で開運橋(菜園通)バス停まで(バス代100円)帰りました。
久保田城
2017年9月10日
95城目。
秋田駅から徒歩で登城、5,6分で大手門跡に着きます。広小路、中土橋、松下門跡を通りスタンプゲットのため佐竹史料館(入館料100円)に向かいました。スタンプは受付でお願いすると出してくれ、状態は良好です。佐竹史料館から長坂門跡、御物頭御番所、表門、本丸跡を通り御隅櫓まで行きました。御隅櫓は鉄筋コンクリート造で無いよりはあったほうが良いかなという感じです。御隅櫓から帯曲輪門跡を見て、裏門跡から胡月池、黒門跡を通り大手門通りに出ました。約1時間半の登城でした。
弘前城
2017年9月11日
96城目。本城登城で本州100名城、現存12天守を制覇しました。
弘前駅から時間が早かったため路線バスで登城しました。上元寺町バス停(バス賃170円)で下車し、外濠沿いに歩き追手門から入城しました。辰巳櫓、未申櫓を眺め、南内門を通り本丸に向かいました。有料区域の本丸は時間が早かったため入園料を払わず入れました(天守は入れません)。月曜日の朝早い時間にもかかわらず、観光客、散歩する人が以外に多く見受けられました。
一通り天守等をカメラに収め、西の郭に回り蓮池沿いに歩き、春陽橋から一旦城外に出て北門から再度入城しました。四の丸を通り、二の丸の丑寅櫓を見て、入園料を払って本丸に入りました。今度は天守に入りましたが、移動していることからやむを得ないのでしょうが補強の部材が天守内を覆っており、ちょっと残念でした。
天守から北の郭、東内門を通り東門から下城しました。天守、3つの櫓、5つの門等一通りを回るのに約3時間かかりました。帰りは文化センター前から100円バスで弘前駅に向かいました。
首里城
2017年12月17日
97城目。
飛行機の到着時間の関係で16時頃から初めての登城です。
ホテルにチェックイン後、ゆいレール(2日乗車券を購入、玉陵、首里城とも団体料金で見学できる)で首里駅まで行き歩いて登城しました。
最初に玉陵を見学し首里城に向かいました。日曜日の夕方に近い時間からの見学で人はそんなに多くはないだろうと思いながら行きましたが、東アジア(多分)から観光客が団体、個人とも多かったです。
守礼の門、歓会門、漏刻門、広福門を通り、券売所で入館料660円(割引金額)を払い有料区域に入りました。正殿は修復工事が終わっており色鮮やかでした。スタンプは北殿の売店で押しました。(係りの女性に言うと出してくれます)時間が遅かったため日没になりましたが、ライトアップを見ることができました。
19日に朝8時25分からある「うけーじょー」見学のため再登城、初日に見逃したところを中心に見学しました。系図座・用物座でアンケートに答えると首里城公園のカード、シールがもらえます。この日は朝から修学旅行生が続々と見学に訪れていました。
中城城
2017年12月18日
98城目。
初めての登城です。那覇からレンタカーで向かいましたが30分程度着きました。料金400円を払い、窓口でスタンプをお願いして押しました。
正門までは無料のカートで連れて行ってくれます。正門から城内に入りましたが、南の郭の向こうに見える廃墟が邪魔です。正門から西の郭、南の郭、一の郭、二の郭、北の郭、三の郭と見て回りましたが、きれいな曲線を描いている石積の城壁を堪能しました。米軍機が飛行訓練をしているのか爆音が煩かったです。
登城終了後、今帰仁城に向かいました。
今帰仁城
2017年12月18日
99城目。
初めての登城。中城城から1時間半かかって移動しました。本城にて九州・沖縄の百名城制覇です。
観覧料は城跡見学と歴史文化センター入館とで400円でした。スタンプはグスク交流センターの休憩所に置いてあり、シャチハタではありませんが擦れもなく良好です。
城跡から見て回りましたが、先に歴史文化センターで今帰仁城の歴史等の知識を得て見学したほうが良いのではないかと思います。1時間半をかけて城内を回りましたが、この城も首里城、中城城同様に石積の城壁の曲線が素晴らしいです。ここも東アジア(多分)の観光客が多くいました。登城終了後、那覇への帰りに座喜味城にも登城しました。
残りは1城となりましたが最北のあの城です。
新高山城
2018年4月6日
続100名城1城目。
1城目は自宅から1番近い本城を選びました。本郷生涯学習センターでスタンプをゲット。スタンプは入口を入って右側に設置してあります。朝9時過ぎに行きましたが既にスタンプを押している方がいました。みなさん待ちわびていたのだと思いました。
スタンプ押印後、新高山登山者用駐車場に移動し、車を置き登城を開始しました。雨がパラついていたので登城は断念するつもりでしたが、行けるところまで行こうと登城開始し結局本丸まで登りました。比高は180m程度でやはり山登りはきつかったですが、鳥取城山上の丸、備中松山城等よりは楽だったような気がしました。石垣等はあまり残ってはいませんが、郭はしっかり残っているおり往時を想いながら1時間20分の登城を終了しました。
三原城
2018年4月6日
続100名城2城目。
新高山城から移動、同じ市内にあるので移動は楽です。近くの駐車場に車を置き、最初に船入櫓跡を見学しました。建物等に囲まれてポツンある感じですが意外に規模は大きいです。
三原駅に移動し、三原観光協会でスタンプをゲットしました。スタンプは入ってすぐの受付のカウンターに置いてあります。観光協会から三原駅の北側に移動し天守台を見学しました。天守台付近が以前来た時より整備がされておりすが、昨年が築城450年というこで力を入れているのだと感じました。
備中高松城
2018年4月6日
続100名城3城目。
三原城から移動。スタンプは高松城址公園資料館(無料)でゲットしました。スタンプは入ってすぐ左の台に置いてあります。
城がどこにどのようにあったのかはパンフレット等がないと分かりにくいです。歴史的には価値ある城だとは思いますが、ちょっと残念です。清水宗治首塚、自刃の地等を見て登城を終えました。
石垣山城
2018年4月16日
続100名城4城
前泊した平塚からレンタカーで登城しました。スタンプは石垣山一夜城駐車場内のトイレの入口近くに置いてありました。駐車場から南曲輪の横を抜け二の丸に向かい展望台から小田原市内を眺望しました。小田原城が遠くにチラッと見えました。展望台から井戸曲輪に回りましたが、石垣が最も良く残っていると案内に書いてあり、実際にそのように感じました。井戸曲輪から二の丸を通り本丸に進みましたが本丸曲輪の石垣も所々残っているようです。本丸の物見台から再度小田原市内を眺望しましたが、小田原城は此方からのほうがよく見えました。天守台、西曲輪、南曲輪と回り、約1時間の登城を終えました。
興国寺城
2018年4月16日
続100名城5城目。
石垣山城から移動。スタンプ設置場所を沼津市文化財センターと勘違いしてそちらに行ってしまいましたが、何か資料はないか尋ねたところ発掘調査の資料を頂きました。因みにスタンプ設置場所の穂見神社境内には資料等はありませんでした。城跡への行き方を教えてもらい無事スタンプゲットできました。石垣が一カ所と土塁、また伝天守台には建物の礎石がありました。本丸と北曲輪の間には大空堀が残されており往時を想いながら回り、約30分で登城を終えました。
小机城
2018年4月17日
続100名城6城目。
新横浜駅前のホテルに前泊し、朝8時過ぎ小机駅まで行き登城しました。改札を出た正面に小机城への行き方の略図が貼ってありました。地図通りに行くと城までゆっくり歩いて15分かかりました。本丸とか二の丸とありますが実際にはどちらが本丸、二の丸だったのかわからないと説明に書いてありました。空堀・土塁は残されているようですが、全体的には竹林です。城跡見学後、スタンプ設置場所の小机地区センターに行きスタンプゲットしました。
品川台場
2018年4月17日
続100名城7城目。
小机城から移動。台場を城と言うにはどうもしっくりきません。見学できる第三台場は1周すると以外に距離があります。砲台跡、かまど跡等と残されているようですが、国の史跡といいながら説明板等がなくよくわかりませんでした。石垣は函館五稜郭を想像させました。スタンプはマリンハウスにある案内所の受付カウンターにあり、無事ゲットできました。
大内氏館・高嶺城
2018年4月22日
続100名城8城目。
自宅を午前7時前に出発し、スタンプ設置場所の山口市歴史民俗資料館には開館前の9時前に着きました。開館前でしたが入口が開いていたので入館しスタンプゲットしました。
最初に高嶺城から登城しました。車では山の中腹にあるテレビ局の中継所まで行け、2,3台程度の駐車スペースがありますが、道が狭く離合はかなり厳しく思いました。幸い行きも帰りも車には一度も会いませんでした。
中継所前から高嶺城までは500mと標識に書いてあり、途中まで登り坂が続きますがそんなきついという程ではありません。途中に休憩所があり、そこからもう少し上るとフラットな場所に着き、さらに歩くと主郭の下に着きます。主郭の石垣がよく遺されており、往時を想像しながら見学しました。ゆっくり回って1時間程度でした。
高嶺城のあと大内氏館に向かいました。大路ロビーというところで大内氏館に関するパンフレット類を頂いて見学を開始しました。埋められてはいますが周りは堀で囲まれおり、四角い形状から足利氏館を想いました。土塁、枯山水、庭園等が復元されています。こちらもゆっくり1時間程度かけて見学しました。
浜田城
2018年4月22日
続100名城9城目。
大内氏館から約2時間で移動しました。浜田市は何回も来て、浜田城があることも知っていましたが、登城する機会もなく今回初めての登城となりました。スタンプは浜田護国神社社務所を入った正面に置いてあり、ゲットしました。
城へは神社の横を通って行きます。門を抜け階段が続きます。石垣がよく遺されており、意外に規模が大きいと感じました。
小倉城
2018年4月27日
続100名城10城目。
Jリーグアウェイ戦観戦のため前日の早朝の車で自宅を出発し、約3時間で城に到着しました。スタンプは天守観覧券売り場の受付でお願いすれば出してくれます。建物で残されたものはありませんが石垣は残されており十分に堪能でき、約1時間かけて城内を回りました。
唐津城
2018年4月27日
続100名城11城目。
小倉城から約2時間かけて移動。以前、名護屋城登城時に遠くに見える唐津城は気になっていました。続100名城に選定されたことを機に登城することができ良かったと思います。城内はきれいに整備されてしますが、一部工事中でちょっと残念でした。スタンプは天守内の入場券売場受付にあります。この日は遠足だったのか小学生でいっぱいでしたが、ちょうど帰るところだったのでゆっくり回れました。模擬天守ですが川越しに見る天守はきれいでした。少し離れたところに西ノ門の石垣の一部が残されていますが車からチラッと見るだけでした。
原城
2018年4月29日
続100名城12城目。
Jリーグアウェイ戦観戦後宿泊した長崎市から1時間半かけて移動しました。悲惨な歴史を持つ城ですが、破却された石垣等に想像を掻き立てられます。時間の都合から本丸、二ノ丸周辺しか見学できませんでしたが、機会があれば他の曲輪跡、幕府軍陣地跡等を見学してみたいと思います。登城終了後、スタンプ設置場所の有馬キリシタン遺産記念館に向かいスタンプゲットしました。スタンプは入口から斜め正面の台に置いてあります。展示物について博学な係りの方に熱心に説明して頂きました。
久留米城
2018年4月29日
続100名城13城目。
原城登城から島原城、吉野ヶ里遺跡見学後に向かいました。筑後川の河畔に本丸が残されているようです。本丸は石垣を擁していますが意外に高さがあります。スタンプは本丸に鎮座する篠山神社社務所の受付口に置いてあります。
米沢城
2018年5月11日
続100名城14城目。
Jリーグアウェイ戦(仙台)観戦を兼ねて仙台から山形経由で登城しました。スタンプ設置場所の観光案内所が閉まる5分前に到着しましたが無事に押すことができました。スタンプは受付のカウンターに置いてありました。広い堀に囲まれた本丸跡に上杉神社が鎮座しています。時間が遅かったためか人はあまりいませんでした。米沢泊。
白石城
2018年5月12日
続100名城15城目。
前泊の米沢から新幹線で移動しました。最初に当信寺に移築された東口門を見学しましたが小振りな門でした。当信寺から城に向かいましたが復元の天守、大手門等が迎えてくれました。復元ですが木造での復元なので随分と趣きがあります。スタンプは天守の受付でお願いすると出してくれます。天守見学後、武家屋敷に向かい外から見学しました。橋を渡って入るようになっていますが金沢の武家屋敷街と似た趣きを感じました。見学終了後、Jリーグ観戦のため仙台のスタジアムに向かいました。
若桜鬼ケ城
2018年5月17日
続100名城17城目。中国地方続100名城制覇です。
米子城から移動、初めての登城。若桜町に到着後、駅前の観光案内所で城に関するパンフレットを入手し、案内所の方に道順を教えてもらって登城開始しました。狭い道で対向車を気にしながら進みましたが一台もすれ違うことなく馬場跡の駐車スペースに着きました。そこから城まで150mの標示があり、進んで行くと本丸石垣が見えてきます。本丸石垣の横の狭い道を歩いて二の丸に進みますが、途中で六角石垣への表示があり向かいました。六角石垣を見るには足元が悪いので気を付ける必要がありますが、途中の石垣を含めそれなりに見応えがあります。再び元の道に戻り歩を進めると二の丸に着きます。
スタンプは二の丸の作業小屋にあり、何人かの方が書かれていますが保管状態はあまり良くありません。押すときにシャチハタ式スタンプのキャップが外れていましたがきれいに押すことはできました。保管方法を再考すべきと思います。
二の丸から三の丸に進み桝形虎口を確認して、本丸に向かい天守台に上がました。破却された城ですが、石垣もそこそこ残されており見応えのある城だと感じました。
米子城
2018年5月27日
続100名城16城目。
初めての登城です。湊山公園Pに車を置き登城を開始しました。坂道を登りきったところに登り石垣が待ち構えます。左に行くと内膳丸、右に行くと本丸です。まず内膳丸に進みましたが、石段と石垣が迎えてくれました。ここから本丸の石垣が望めます。ここで同じくスタンプラリーをされている方と出会い城について語りあい、本丸に向かいました。
本丸へはまた登坂となりますが距離はそんなに長くはなく、登り切った所に番所跡があり本丸の石垣が望めます。番所跡から四重櫓台の横を通り天守台に向かいました。ここの東屋にスタンプが設置され、24時間押すことができます。無事スタンプをゲットし、天守台、水手御門跡、遠見櫓跡と回り下山しましたが、石垣がしっかりと残されており石垣好きには堪りません。二の丸桝形虎口と長屋門は車で移動して見学しました。
見学終了後、米子市立山陰歴史観に向かい米子城の資料をゲットし、次の若桜鬼ヶ城に向かいました。
出石城・有子山城
2018年5月28日
続100名城18城目。
前泊のホテルを7時前には出発し、大手前有料駐車場に車を置き7時半には登城開始しました(駐車場は9時からなので降りてから400円の駐車場代を払いました)。有子山稲荷神社に向かうお城坂(階段です)を上がっていきましたが途中に出石城の石垣が一部苔むした状態で残されており高石垣があったことにちょっとビックリです(知識不足のため)。
お城坂を登り切った左側に有子山城登城口があります。そこから本丸まで約1kmの表示かあり、途中は本丸まで何mの表示があります。登城中に同じスタンプラリーをしている方とすれ違いお互いの城巡りついて話をしましたが既に折返しに来たとのことでした。中間地点500mまではかなりきつい登り坂で鳥取城山上ノ丸よりきつい印象ですが、中間地点を過ぎるとそこからは割と平坦な道が続き疲れが和らぎます。ただ城の手前から少し登りが続きますが石垣が見えてくれば疲れも飛びます。山頂には石垣、大堀切等がしっかりと残されており見応えがあります。
下山後は出石城をひととおり見学し、観光センターでスタンプをゲットし、最後に辰鼓楼を見て、次の福知山城に向かいました。
福知山城
2018年5月28日
続100名城19城目。
出石城から移動、初めての登城です。天守は昭和期の再建ですが、あるとやはり見栄えが違ってきます。天守石垣には多くの転用石が確認できました。スタンプは天守受付の向側の机の上に置いてあります。無事スタンプゲットし次の黒井城に向かいました。
黒井城
2018年5月28日
続100名城20城目。
福知山城から移動、当初は福知山城でこの日の登城を終了し帰宅の途に就く予定でしたが、距離が近くまだ時間があったため登城しました。最初に春日住民センターでスタンプとパンフレットをゲットしました。住民センター駐車場から黒井城本城の石垣を望むことができます。黒井城登城口の駐車場に車を置き登城開始しました。登城にはなだらかコースと急坂コースがありますが、迷わずなだらかコースを選びました。なだらかコースといっても山登りに変わりなく、きつい所はやはりきついです。本日2城目の山城ということでかなり足に来ました。途中の石踏の段には門が構えられています。登り進んでいくと東曲輪の石垣が見えてきます。三の丸、二の丸とと進んで行き本丸に着きます。石垣も所々遺され往時が偲ばれます。下りは急坂コースから降りましたがきつそうでした。因みに急坂コースは7,80段ありそうな階段を上り、そこから本丸まで800mの表示が出ています。登る途中に地元の80何歳かで6000回登ったという方と出会いました。
根室半島チャシ跡群
2018年6月10日
100城目。ついに100名城制覇です。このスタンプラリーがなければ行くこともなかったであろう城に行くことにより47都道府県全てに足跡を残すことができました。また達成できたのは文句ひとつ言わず送り出してくれた妻のおかげであり感謝です!!今後は続100名城登城制覇を頑張っていきます。
早朝に地元の空港から新千歳空港に飛び、根室中標津空港に向かう便に乗り継ぎ、空港からはレンタカーで向かいました。根室駅前の観光インフォメーションセンターで100名城最後のスタンプをゲットしました。係りの方に100名城達成を告げると記念品と記念撮影をしていただきました。お土産にストラップと根室チャシ跡群せんべいを購入し、現地を目指しました。
最初にノツカマフ1・2号チャシ跡を見学しました。一見すると草原ですが濠跡が確認できます。その後ヲンネモトチャシ跡に向かい駐車場に車を置き、まず漁港側から望み、チャシ跡に向かいました。2段になった盛り土と濠跡が確認できました。いずれのチャシ跡もどういう使い方をしたのか往時を想いながら見学しました。見学終了後、納沙布岬に向かいオーロラタワーに上がり遠く北方領土を望みました。
引田城
2018年6月24日
続100名城21城目。
高松城から移動。讃州井筒屋敷でスタンプを押し、パンフレット、縄張り図をゲットしました。縄張り図は常備されていないので係りの方にお願いすると出してくれます。
登城は田の浦キャンプ場側登山口から開始しました。登山口は急な階段から始まりますがそれを過ぎるとそうきつくはない登りが続きます。北曲輪を過ぎ少し登ると北二の丸の石垣が見えてきますが上段は崩落の危険があるのかブルーシートに覆われていました。それに気を取られていたため下段の石垣を見逃してしまいました(下山時に確認できました)。地図で東の丸、南二の丸、本丸、天守台と進みましたが、本丸の石垣は確認できたものの天守台は確認できませんでした(化粧池、灯台は断念)。パンフレット類は立派なのができているのに比べ、現地は標識類が少なく確認できないところがあり残念でした。
洲本城
2018年6月24日
続100名城22城目。
引田城から移動。淡路文化資料館にてスタンプをゲット。スタンプは受付の反対側の小机に置いてあります。洲本城馬屋跡の駐車スペースに車を置き登城を開始しました。追手門跡から本丸に向かいましたが、石垣がたくさん遺されており、特に本丸大石段は迫力があります。本丸天守台には日本最古のコンクリート製模擬天守がありますがちょっと残念です。登り石垣も見たかったのですが時間の都合から見ることができませんでした。洲本城については意外に石垣が立派だったという印象です(地元の人には失礼かもしれませんが)。
勝瑞城
2018年6月25日
続100名城23城目。
前泊の鳴門市から勝瑞館跡にあるスタンプ設置場所の勝瑞発掘現場事務所に向かい、開所時間の8時半頃に着きました。事務所でスタンプを押し、パンフレットをいただきました。整備はまだまだこれからという印象でした。館跡の後、勝瑞城跡を見学しました。復元の堀には亀がいっぱいいました。
一宮城
2018年6月25日
続100名城24城目。
徳島城から移動。車は大日寺の駐車場に置きました。駐車場から約100mのところに登城口があります。登城口横にある郵便受け(?)の中にスタンプが置いてありました。一苦労しながらスタンプを押し、横にあるパンフレット入からパンフレットを取り登城を開始しました。登
城路はコンクリートで土留めされた階段状になっており、段差が少なく、急勾配もあまりないため意外に楽に登れました。倉庫跡を見て、帯曲輪を通っていくと門跡に突き当たります。門跡から本丸に向かっていくと本丸石垣が見えてきます。本丸では発掘調査が行われており、係りの方から発掘調査の資料を頂きました。本丸の後、明神丸を見て下山しましたが、途中で足を滑らせて足首を捻り亀裂骨折をしてしまいました(その時は捻挫かと思いましたが医者に行って亀裂骨折と判明)。これから登城される皆様はくれぐれもご注意ください。
水城
2018年9月15日
続100名城25城目。6月の終わりに左足を亀裂して城巡りを2か月半中断していましたが、ほぼ治ったため再開しました。
自宅を朝7時頃出発し11時頃到着。水城館でスタンプを押しました。スタンプは係りの人にお願いすると出してくれ、どこから来たのかを聞かれました。水城について約5分間のビデオを見た後、係りの方に水城について熱心に、詳しく説明をしてもらいました。水城に対してかなりの誇りを持っているように感じました。
水城館を出て東門跡展望台から水城を眺めて、東堤、土塁断面ひろばを見学し、基肄城に向かいました。
基肄城
2018年9月15日
続100名城26城目。
水城から移動。基山町民会館でスタンプを押しました。スタンプは事務室に入り正面のカウンターに置いてあります。水城と同じくここも何処から来たかを聞かれました。
事務所の方から基肄城に関する資料をたくさんいただきましたが、西日本豪雨による災害のために未だに城跡へは行けないのに、わざわざ来てもらったのにと気の毒がられました。1週間程度で草スキー場方面は行けるようになるとのことでちょっと残念でした。
角牟礼城
2018年9月16日
続100名城27城目。初めての登城です。
前泊の吉野ヶ里から移動、わらべの館2階の豊後森藩資料館にてスタンプを押しました。スタンプは豊後森藩資料館に入って正面に進むとある事務スペースの机に置いてあり、ここでもどこから来たのか聞かれました。角牟礼城のパンフレットと城跡への略図を貰って登城を開始しました。登城された皆さんが書かれているように道が狭く離合には苦労すると思われますが、朝が早かったため一度もすれ違うことはありませんでした。
三の丸跡の駐車場に車を置き、パンフレットにある地図の通りに二の丸、本丸と回りましたが、所々に遺された石垣にテンションが上がました。足がまだ本調子でないので約1時間をかけて回りましたが、山城で道が狭いとは言え、三の丸跡まで車で行けるので楽な登城でした。ちなみに降りる時も一度もすれ違うことはありませんでした。
中津城
2018年9月16日
続100名城28城目。初めての登城です。
角牟礼城から1時間10分かけて移動。今回登城した中で唯一お金の掛かった城です(駐車場は無料ですが)。カーナビで中津城を入力したところ第2駐車場に案内され、やむなく停めましたが正面に黒田と細川の石垣の継ぎ目がありました。そこから川のほうに降りて古代山城からの転用石を利用した石垣、鉄門跡、水門跡と回り、内堀沿いの石垣を見て模擬天守に入りスタンプを押しました。スタンプは天守に入って左横のカウンターに置いてあります。1時間強で登城を終え、次の臼杵城に向かいました。
臼杵城
2018年9月16日
続100名城29城目。初めての登城です。
中津城から1時間40分かけて移動。臼杵観光交流プラザの駐車場がイベントで封鎖されていたため、止むを得ず近くのスーパーの有料駐車場に車を置き、臼杵観光交流プラザでスタンプを押しました。スタンプは総合案内所カウンターに置いてあります。
二の丸、本丸と城内を巡りましたが石垣が意外に多く遺されており驚きでした。約1時間で登城を終え、次の佐伯城に向かいました。
佐伯城
2018年9月16日
続100名城30城目。初めての登城です。
臼杵城から約40分かけて移動、佐伯歴史資料館でスタンプを押しました。スタンプは受付カウンターに置いてあります。
登城への道は3ルートありますが、足がまだ本調子でないので一番楽な独歩碑の道を選択しました。楽な道と言っても標高が140mあり、本丸までは1000m以上あります。本丸までは20分程度行けますが、写真を撮りながらなのでもう少し掛かったように思います。城内をひととおり回りましたが、この城も石垣が意外に多く遺されており石垣好き私にはたまらない城で、1時間半かけてゆっくりと回り登城を終えました。登城は17時頃でしたが山に登る人が以外に多く、散歩コースになっているのかと思いました。
延岡城
2018年9月17日
続100名城31城目。初めての登城です。
前泊の佐伯から1時間かけて移動。城山公園駐車場に車を置き登城開始しました。
内藤家墓所を横目に見ながら北大手門から二の丸に向かいましたが正面に千人殺しの石垣があります。二の丸広場は何かイベントがあるのか舞台のようなものの設営作業が行われていました。作業をしているのは地元の高校生か中学生のようでした。スタンプは管理事務所入り口横の台に置かれており、無事押すことができました。千人殺しの石垣横の階段から上り城山の鐘まで行き登城を終えました。少し物足りない感じでした。
鞠智城
2018年9月17日
続100名城32城目。今回の城巡り最後の城で初めての登城です。
延岡城から2時間半かけて移動しました。温故創生館スタンプを押し、鞠智城について10分程度のビデオを視聴し、多少の知識を得た後に城内を見学しました。深迫門跡、堀切門跡、南側土塁、池ノ尾門跡、長者山展望広場、宮野礎石、板倉、兵舎、米倉、鼓楼と回りましたが、門跡や土塁は草が生い茂り形状がよくわかりませんでした。また、立て札に場所への時間とか距離が書いてありますが、実際に行くと時間も距離も違うように感じました(書かれているよりも長くかかる)。大野城や基肄城と同様に1300年前の城というこで当時のことを想いながら回りました。長者館で少しばかりのお土産を買って、帰路に着きました。
諏訪原城
2018年10月21日
続100名城33城目。
掛川駅前からレンタカーで登城しました。スタンプはガイダンス施設が建設されている第一駐車場の奥のキャビネットの中に置いてあります(そばにパンフレット入れあり)。インクの補充がないのかかなり薄い状態でした。堀で隔てられた各曲輪、馬出等がよく遺されており見応えがありました。快晴だったので富士山がきれいに見えました。
高天神城
2018年10月21日
続100名城34城目。
諏訪原城から移動。登城前に大東北公民館でスタンプを押しました。スタンプは事務室前のカウンターに置いてあります。諏訪原城と同じようにこちらも薄かったです。事務室の方に城までの道順を教えてもらって登城しました。駐車場は2カ所ありますが、南口駐車場からは先の台風の影響でかなり荒れているとのことで北口駐車場を勧められ搦手からの登城となりました。最初に若干きつい階段を上っていきます。事務室の方の説明では曲輪を全部回ると1時間半かかるとのことで、今回は時間の都合から本丸、御前曲輪等のみで終えました。
浜松城
2018年10月21日
続100名城35城目。
高天神城から移動。中央芝生広場でイベントが行われており、駐車場に入るのに30分かかりました。スタンプは良好ですが、天守内にあり入場料(200円)を払わないと行けない場所に置いてあります。石垣は野面積みで荒々しい感じを受けましが、復興天守が往時より小さめに作られているためか石垣とのバランスの不自然さを感じました。
浜松城のあと吉田城に向かいましたが、こちらは周辺で大きなイベントが行われており、車の駐車ができず、城に近づくこともできなかったため今回は登城を断念しました。
滝山城
2018年10月22日
続100名城36城目。
八王子駅から西東京バスで移動、滝山城址下で下車し登城しました。最初に少しきつい坂道が続きますが徐々に緩やかになります。堀を横目に千畳敷址、馬出跡を見ながらスタンプのある中の丸址に至りました。スタンプは中の丸の奥にある建物の廊下の端に置いてあり、状態は良好でした。中の丸から引橋を渡り本丸に着きました。各曲輪がよく遺されており往時を想像しながら見学をしました。
能島城
2018年10月27日
続100名城37城目。
自宅から車で移動。村上水軍博物館でスタンプをゲット。スタンプは受付でお願いすると出してくれます。観覧料300円を支払い観覧しましたが、思ってた以上に濃い内容でした。皆さんが書かれている通り能島への上陸不可のため潮流体験クルーズで海から能島城を見学しました。約40分のクルーズですが意外と短く感じました。上陸可能となったら再訪したいと思います。帰りに大三島に寄り大山祇神社に参拝しました。
河後森城
2018年11月11日
続100名城38城目。
大洲城から約1時間かけて移動。先に登城された方たちのスタンプ設置場所のパンフレットが切れているとの情報が多いことから、JR松丸駅に寄りパンフレット類を得て、書かれているルートに従って城に向かい風呂ヶ谷駐車場に車を置き登城を開始しました。
最初にスタンプ設置場所の西第十曲輪に向かい、スタンプを押しました。以外にもパンフレットはしっかりと置いてありました。西第九曲輪、西第八曲輪と進み、西第七曲輪から西第十曲輪にある掘立柱建物を眺め、本郭に向けて登っていきました。本郭から東第三曲輪、東第四曲輪を通り古城、新城へと進み1時間程度で駐車場に戻りました。
城内では復元された門が壊れていたり、細い丸太で組まれた階段状のものが土が流されているため歩き難く危険な箇所があったりと整備が望まれます。時間が午後3時を過ぎていたためか城内では誰とも会うことがなく少し不安に感じました。
岡豊城
2018年11月12日
続100名城39城目。本城にて中国・四国続100名城制覇です。
高知城から移動。高知県立歴史民俗資料館駐車場に車を置き登城しました。最初に二ノ段に登り、三ノ段を見て詰に進みました。詰には平成31年2月28日まで限定の櫓があり、スタンプ設置場所になっています。スタンプは櫓の入口に置いてあり、係りの方が準備してくれます。櫓は意外にしっかりとした建物で撤去するには惜しい気がします。最後に四ノ段に進み登城を終えました(伝厩跡曲輪は時間の関係と雨が降っていたため見学せず)。
登城終了後に歴史民俗資料館に入館しましたが、岡豊城関連の展示資料があり先に見学すべきでした。
佐土原城
2018年12月16日
続100名城40城目。
朝一番の新幹線で新八代駅まで行き、八代から2時間掛かって到着しました。佐土原歴史資料館の鶴松館でスタンプを押し、館内を見学しました。城は何ヵ所かある登城口が残念ながら台風の影響で立入禁止となっており見学できませんでした。早い復興を祈念しつつ、次の登城地飫肥城に向かいました。
志布志城
2018年12月16日
続100名城41城目。
飫肥城から1時間掛かって移動。志布志市埋蔵文化財センターでスタンプを押印後、係りの方から志布志城へのルートを教えてもらい登城しました。観光駐車場に車を置き登城開始、5分程度で本丸入口に着きましたが、雨のため本丸に行くことを断念し矢倉場のみ見学して登城を終えました。スケジュールの都合とはいえ雨の日の山城登城は残念です。
知覧城
2018年12月17日
続100名城42城目。
前泊の鹿児島市から移動。ミュージアム知覧でスタンプを押印、登城前に知覧特攻平和会館を観覧しました。特攻隊員の手紙、遺書等を読むと月並みですが胸にグッとくるものがありました。先人たちのおかげて現在の平和があることに感謝しつつ平和会館をあとにし、知覧城登城に向かいました。時間の都合から本丸跡だけを見学しました。本丸玄関口の桝形、周りを囲う土塁を確認し登城を終えました。
八代城
2018年12月17日
続100名城43城目。
人吉城から移動。未来の森ミュージアムでスタンプを押印しました。ミュージアムは改装工事のため来年の3月末閉館中でスタンプは通用口にある警備員室で押せます。スタジアム押印後、城に向かいましたが今回登城した続100名城で石垣のあるのは八代城だけでした。やはり石垣があるとテンションが上がります。虎口から本丸に入り、神社の裏手に回り大小天守台を見学、約30分で登城を終了し帰途に着きました。
勝連城
2019年1月20日
続100名城44城目。初めての登城です。
那覇空港からレンタカーで登城しました。勝連城跡休憩所でスタンプを押印し登城を開始しましたが、登城口の辺りは整備のためか工事が行われていました。坂道を上って行き(途中に階段あり)、四の曲輪?では何やら発掘調査が行われているようでした。規模的にはそんなに大きい城ではないようですが、遠景で見る三の曲輪の石垣は美しく壮大に見えました。一の曲輪への途中には階段が設置され上りやすくなっており、また、説明板もしっかり設置されおり見学しやすくなっているように思います。一の曲輪からは眺めはよかったのですが曇り空だったためちょっと残念でした。
座喜味城
2019年1月21日
続100名城45城目。2回目の登城です。前回登城時は続100名城の選定前でした。
読谷村立歴史民俗資料館でスタンプを押印し登城しました(時間の都合から入館せず)。公式ガイドブックでは休館日が水曜日となっていますが正式には水曜日です。また、閉館時間は17:00となっていますが18:00です。スタンプは入口を入って左の机に置いてあります。
前回登城時に城内はしっかりと見学していたのでひと通り見て、城壁沿いを一周しました(前回は見学できなかった)。途中で一周できるのか不安になりましたが反対側の石垣を見れたので良かったと思います。沖縄の100名城5城の中では一番こじんまりとしているように思いますが、石垣もそれなりに見所があるように思いました。
岸和田城
2019年3月9日
続100名城46城目。Jリーグアウェイ戦観戦(勝利)に伴い登城。
新大阪駅から地下鉄で難波に移動し、難波から南海電鉄で岸和田に向かいました。岸和田駅から徒歩約10分で岸和田城に到着しました。本丸沿いを進み二の丸に向かい堀の外から見学後、本丸に向かいました。本丸には天守が再建されていますが、鉄筋コンクリート造りでちょっと残念です。天守受付でスタンプを押し、ひと通り見学後、城をあとにしましたが岸和田にこのような城跡が遺されていることが意外でした。
苗木城
2019年3月10日
続100名城47城目。初めての登城です。
郡上八幡城
2019年3月10日
続100名城48城目。
美濃金山城
2019年3月10日
続100名城49城目。
大垣城
2019年3月11日
続100名城50城目。
小牧山城
2019年3月11日
続100名城51城目。
古宮城
2019年3月11日
続100名城52城目。
吉田城
2019年3月11日
続100名城53城目。
津城
2019年3月25日
続100名城54城目。
松阪から近鉄線に乗り津新町駅で下車し徒歩で登城しました。津新町駅からは徒歩10分程度で城に着きます。スタンプは高山神社社務所受付にあります。藤堂高虎の改修による直線的な稜線の石垣が印象的です。遺された城跡は規模が小さく30分程度で登城を終え、次の田丸城に向かいました。
田丸城
2019年3月25日
続100名城55城目。
津城から近鉄、JR線と乗り継ぎ移動、JR参宮線田丸駅で下車し登城しました。駅から徒歩10分程度でスタンプ設置場所の村上龍平記念館に着き、スタンプを押印、パンフレット類が充実しています。城内には中学校があり見学が制限されますが、石垣が想像以上に遺されておりテンションが上がります。約1時間で登城を終え、伊勢神宮参拝に向かいました。因みに田丸駅の駅舎は古い木造建築なのか風情があります。
赤木城
2019年3月26日
続100名城56城目。
前泊の松阪からレンタカーで移動。2時間弱でスタンプ設置場所の紀和鉱山資料館に到着、スタンプを押印しました。スタンプは資料館に入ってすぐ右に置かれています。城へは資料館から車で10分程度かかります。資料館ではパンフレットが品切れになっていましたが城跡駐車場のトイレに置かれていました。規模はそれほど大きくはありませんが野面積みの石垣にテンションが上がります。30分程度で登城を終え、次の新宮城へ向かいましたが、赤木城の近くに丸山千枚田という棚田がありこちらも絶景です。
新宮城
2019年3月26日
続100名城57城目。
赤木城から30分程度でスタンプ設置場所の阿須加神社にある新宮市歴史資料館に到着。スタンプは資料館窓口でお願いすると出してくれ、どこから来たのかと来訪理由の記入を求められます。資料館に入館しないでもスタンプは押せますが、この日はなぜか入館料(210円)が無料ということでひととおり見学しました。
城跡は神社から500mくらい離れています。駐車場から急階段を本丸に向け一気に登ります。石垣もそこそこ遺されており、本丸からの眺望も良いです。時間の都合から水の手郭、二の丸方面は見学せず30分程度で登城を終えました。
新宮城登城後、多気北畠氏城館に向かう予定でしたが時間の都合から今回は断念しました。
九戸城
2019年5月11日
続100名城58城目。
盛岡からレンタカーで登城しました。スタンプ設置場所の九戸城ガイドハウスが15時で閉まるため少し焦りましたが、無事ゲットできました。深田堀から二ノ丸切岸を横目に見ながら大手に向かい入城しました。大手から二ノ丸を通り本丸南堀の石垣を眺めて本丸に向かいました。本丸から搦手を通り石沢館を見て40分で登城を終えました。城跡はよく整備されていて見学しやすく思いました。
上ノ国勝山館
2019年6月2日
続100名城59城目。
箱館からレンタカーで登城しました。勝山館跡ガイダンス施設でスタンプを押しました。施設の観覧料は200円ですが、入場しなくてもスタンプは押せます。城と言うよりは館跡という印象ですが、史跡としてよく整備されています。そばにある夷王山にも登り40分で登城を終え、次の松前城に向かいました。
志苔館
2019年6月2日
続100名城60城目。
函館市内からレンタカーで登城。スタンプは志苔館入口の東屋にあり、いつでも押すことができるようです。パンフレット類はありませんでした。勝山館と同じようにこちらも城と言うよりは館跡という印象です。城域は広くなく15分程度で登城を終えました。今回の城巡りは本城で終了し函館空港に向かい帰途に着きました。
高島城
2019年7月21日
続100名城61城目。
2回目の登城です(続100名城選定以前に登城)。高遠城からレンタカーで移動し、市役所の駐車場に置き登城しました。スタンプは外観復元された天守1階中央部の小机に置いてありますが、入場料を払わないと押せません(JAF会員割引あり、300→200)。石垣もよく遺されており、外観復元であっても天守があるテンションは上がります。40分程度て登城を終え、次の龍岡城に向かいました。
龍岡城
2019年7月21日
続100名城62城目。
高島城から1時間半かかって移動。スタンプは五稜郭であいの館入口横の机においてあります。函館五稜郭のミニ版です。残念ながら堀が半分以上埋め立てられていてます。城内には小学校がありますが登城日が日曜日だったこともあり(すでに夏休みか)、児童がいないのでよく見学できました。展望台に登り眺めたかったのですが、時間の都合で断念し30分で登城を終え、次の小諸城に向かいました。
富山城
2019年9月1日
続100名城63城目。
増山城
2019年9月1日
続100名城64城目。
新府城
2019年10月20日
続100名城65城目。
甲府からレンタカーで移動。初めての登城です。スタンプは韮崎市民俗資料館で押印、新府城の資料を貰って城跡へ向かいました。見学は大手枡形虎口から三の丸の横を通り、本丸、二の丸と回り井戸、木橋橋台を見て乾門枡形虎口を抜け、最後に西出構、東出構を見て約1時間で登城を終えました。
登城終了後、要害山城に向かいました。
要害山城
2019年10月20日
続100名城66城目。
新府城から移動。初めての登城です。スタンプは藤村記念館で入口から正面にパンフレットと一緒に置いてあります。
登城口から不動曲輪、虎口の石垣等見どころを撮影をしながら主郭35分かけて登りました。主郭までの途中で台風の影響か倒木が二か所ありました。一か所目楽に抜けますが、二か所目は道が狭くおもいっきり道を塞いでいました。幹と枝の間を抜けて通ることができました。主郭には信玄公誕生の地の碑があり往時を偲びました。
金田城
2019年11月10日
続100名城67城目。
対馬空港からレンタカーで登城。途中、美津島地区公民館でスタンプを押しとパンフレットを貰って登山口に向かいました。駐車スペースには1台止まっていて楽に駐車できました。まず城山山頂を目指しました。皆さんが書かれている通り砲台跡までの登山路は整備されていて傾斜も緩やかで比較的楽に登れます。しかし、砲台跡から山頂までは距離は短いですがそこそこ登山です。山頂からの眺望は素晴らしいものでした。山頂からは東屋分岐点まで下り、ビングシ門跡を通り二ノ城戸まで下り一ノ城戸まで進み石垣を見学、大吉戸神社には行かず二ノ城戸に戻り三ノ城戸、東南角石塁と回り2時間半で登城を終えました。1300年以上の昔によくこれだけの城が築けたなと驚きしかありませんでした。
福江城
2019年11月11日
続100名城68城目。本城にて九州の続100名城制覇です。残りも1/3になりましたが、ここからは遠くばかりで難しくなります。
前日、金田城登城のため対馬に宿泊し、対馬空港から福岡空港に飛び、福岡空港から五島空港に飛んで、福江城登城後に福江島観光のためレンタカーを借り登城しました。レンタカーは福江文化会館の駐車場に停めました。搦手門から五島氏庭園に向かいました。スタンプは庭園受付にあります。入園料800円で庭園を見学、少し高いと感じましたが庭園の後に隠殿屋敷を見学することになりますが、スタッフの懇切丁寧な説明があり納得できました。隠殿見学後に椿茶をごちそうになり予定時間をかなりオーバーしました。隠殿屋敷の後は城の周りを見学し、登城を終了しました。
福江には一泊し、鬼岳、教会、大瀬崎灯台等を見て回りました。
菅谷館
2019年12月1日
続100名城69城目。
熊谷からレンタカーで登城、嵐山史跡の博物館でスタンプを押印。博物館へはJAF割で60円で入館。入館しないとスタンプは押せません。
見学は博物館から本郭、南郭、二ノ郭、三ノ郭、西ノ郭と回りましたが、各郭ともよく整備されていていました。約1時間で登城を終え、次の杉山城に向かいました。
杉山城
2019年12月1日
続100名城70城目。
菅谷館から15分でスタンプ設置場所の嵐山町役場に移動。スタンプは役場入口を入って左側の机に置いてあり、押印後杉山城に向かいました。レンタカーは玉ノ岡中学校の駐車場に置きました。
中学校の校舎の横を通って行くと出郭に着きます。大手口から外郭、南三の郭、南二の郭、井戸郭、井戸跡を見て本郭に着きました。本郭からの眺望はよかったのですが少し霞んでいて日光男体山は望めませんでした。本郭のあと北二の郭、北三の郭、東二の郭、、東三の郭と見て回りました。ボランティアの方が整備をされているとのことですが、よく整備されていて見学のしやすく50分で登城を終え忍城に向かいました。
忍城
2019年12月1日
続100名城71城目。
杉山城から1時間かけて移動。行田市郷土博物館でスタンプゲット。スタンプは玄関を入って右側の机に置いてあり、博物館に入館しなくても押すことができます。御三階櫓へは入館料200円払って博物館に入館して行くことになります。御三階櫓から富士山を薄っすらとですが望むことができました。
唐沢山城
2019年12月1日
続100名城72城目。
忍城から1時間強かけて移動。レストハウス前に駐車し登城しました。まずスタンプ設置場所の南城にある社務所を目指しましたが、猫が気儘に歩いており、南城では参拝客が猫と戯れていました。社務所でスタンプを押印しましたが、インクが少ないのか薄かったように思います。
スタンプを押印後、高石垣を見ながら唐澤山神社の本丸に向かいましたが本丸の高石垣は圧巻です。石垣好きとしては石垣のある城にはテンションが上がります。本丸から二の丸、三の丸、帯曲輪と回りましたが、時間の都合から長門丸、金の丸方面へは回れず残念でした。約1時間で唐沢山城の登城を終え、埼玉・栃木の4城の城巡りを終了しました。
八幡山城
2020年1月19日
続100名城73城目。
初めての登城です。レンタカーはロープウェイ乗場横の駐車場に停め、往復890円のチケットを買って山頂駅に向かいました。ロープウェイは15分間隔で出ています。山頂駅でスタンプを押印し、案内板の通りに進んでいきました。規模は大きくはありませんが石垣が所々残されており、各曲輪からの眺望は素晴らしいです。西の丸ではウッドデッキ様のものが設置されており猫が4,5匹日向ぼっこをしておりました(近寄っても全く逃げません)。30分程度で見学ができました。時間の都合から居館曲輪跡、秀次公像の見学はできませんでしたが、八幡掘は見学しました。風情のある堀でした。
鎌刃城
2020年1月20日
続100名城74城目。
源右衛門でスタンプを押印し、100円寄付してパンフレットをゲットして城に向かいました。狭い林道を通行に注意しながら待避スペースにレンタカーを置き登城しました。待避スペースから鎌刃城の堀切までは急坂を下り5分程度で着きます。最初に鎌刃城に向かう反対方面にある青龍の滝を見学し堀切まで戻りました。堀切から北の大堀切までは15分程度で着きますが、落ち葉が多く足を取られそうになりながら進みました。大堀切から大石垣をを見学して、北の曲輪(?、?、?、?、?、?)を進んでいきました。北の曲輪から主郭に入るところにスタンプにある虎口が現れます。主郭から南の曲輪(?、?)を進むと土塁と大堀切に突き当たります。西の曲輪の見学は断念し南の曲輪で登城を終えました。さすがにこの時期は山蛭には遭いませんでしたが動物の鳴き声が何処からか聞こえていました。
玄蕃尾城
2020年1月20日
続100名城75城目。
スタンプ押印日2020年1月20日
小谷城から移動。余呉湖観光館でスタンプを押印しました。玄蕃尾城に登城するため余呉湖観光館から県道140号線を進み、柳ヶ瀬トンネルを抜け林道を進もうとしましたが、森林整備のため通行止めになっており、残念ながら今回は登城を断念しました。
登城日2020年10月5日
越前大野城から移動。敦賀方面から県道140号線を進み柳ヶ瀬トンネル手前から林道に入り林道突き当り車止めに停め登城しました。スタンプは車止めにある見学受付ポストにありますが、パンフレット類はきれていました。登城口から南虎口跡までは17,8分で着きます。最初の10分はきついのぼりですがそれを過ぎると楽になります。山の中ですが曲輪、土塁とがよく残されており土の城ですがそれなりに見ごたえはあります。城跡には動物の足跡があり、糞も落ちていました(おそらく鹿?)。約1時間で登城を終え宿泊地の敦賀に向かいました。
鳥越城
2020年10月4日
続100名城76城目。新型コロナウィルスのため約9ヵ月城巡りを控えておりましたが、感染者数は減らないものの落ち着いていると思われるので我慢できずに開始しました。今回は主に越前・若狭の100名城・続100名城の6城と本城の攻城の旅です。
自宅から朝6時に出発し7時間かけて鳥越一向一揆歴史館に到着しました。歴史館でスタンプを押印し、鳥越城の知識を得て登城しました。城の近くまで車で行け、駐車場から本丸まではそんなに距離もなく登城は楽です。曲輪跡等はよく整備されており往時にどのような戦いがあったのかしのびつつ30分で登城を終えました。日曜日だったためか意外に多くの見学者がみられました。登城終了後、次の丸岡城に向かいました。
福井城
2020年10月5日
続100名城77城目。3年半ぶり2度目の登城です。前回登城時は続100名城に指定されていませんでしたが丸岡城・一乗谷城攻城時に福井市に宿泊し、ホテルからも近かったため登城しました。前回登城時には山里口御門が再建中であったため御廊下橋も立入禁止になっておりましたが、今回は門も完成しており御廊下橋も通ることができました。山里口御門も朝8時過ぎには内部が見学できるようになっていました。前回かなりしっかりと見学していたので今回は天守台周辺を中心に見学しました。見学終了後、県庁受付でスタンプを押し登城を終了しました。城から5分くらいの所にあるホテルをチェックアウト後、一乗谷城に向かいました。
越前大野城
2020年10月5日
続100名城78城目。一乗谷城から移動。南登り口近くにある駐車場に車を停め、南登り口から登城し15分程度で天守に着きました。天守は鉄筋コンクリートでの推定復元で少し残念ですが、石垣好きの自分にとっては野面積みで苔むした石垣に趣を感じました。天守入口でスタンプを押し天守内部に展示してある資料等を見学し、約40分で登城を終え、次の玄蕃尾城に向かいました。
佐柿国吉城
2020年10月6日
続100名城79城目。敦賀のホテルを早めに出たため国吉城歴史資料館には8時過ぎに着きました。9時の開館のため先に登城することとしました。動物除けの電柵を開け登城路に入りましたが、電柵の手前に本丸まで500mの表示があり、100mごとに表示されていて残りの距離がわかり助かりました。電柵を抜ける急なつづら折りが続ききついです。途中に伝二ノ丸跡があり一息付けます。本丸の手前には連郭曲輪群があり見学して約30分で本丸に着きました。遺構はそれ程多くはありませんが、難攻不落の城推しがすごく(のぼりがたくさん立っている)、確かに本丸までの道は厳しいものでした。約1時間で登城を終え、麓の城主居館跡を見学し、歴史資料館でスタンプを押しました。本城にて北陸の続100名城を制覇し、今回の越前・若狭攻城の旅を終え帰宅の途に就きました。
秋田城
2020年11月1日
続100名城80城目。
久保田城からレンタカーで移動。秋田城跡歴史資料館で押印、受付でどこから来たのか聞かれました。館内を観覧し秋田城の歴史の知識を得て見学に向かいました。今回は妻と城巡りをしており充実した展示物に感心しておりました。歴史資料館見学後、係の方に教えてもらった東門近くの大型駐車場に移動し、東門、古代水洗トイレ、政庁跡を30分程度で見学しました。まだ整備中のようで完了したらどうなるのか見てみたいと思いました。
脇本城
2020年11月1日
続100名城81城目。
秋田城から移動。脇本城案内所駐車場に停め登城しました。案内所までの道は狭くて離合が難しいところもあります。特に菅原神社から上は落葉も多く気を付ける必要があります。案内所でスタンプを押印しましたがインクの状態がよくありませんでした。机にはノートが置かれており何処から来たのか記入するようになっています。
スタンプ押印後、天下道を通り登城開始しました。虎口を通り大土塁に進みましたが、よく整備され圧巻です。大土塁のを過ぎると内館の東端に至りますが、城下町を見おろす位置にあり眺めは素晴らしいです。各曲輪を見学し40分程度で登城を終え、宿泊地である角館に向かいました。
鮫ケ尾城
2020年11月15日
続100名城82城目。
上越妙高駅からレンタカーで登城。斐太歴史の里総合案内所でスタンプを押印。受付の方に登城道を教えてもらった東登城道から登り、北登城道から下山しました。熊除けの鈴をつけて登りましたが日曜日ということもあり小さい子供からお年寄りまで登っていました。北登城道は落葉が積もっていて滑らないように注意しながら下山しました。
高田城
2020年11月15日
続100名城83城目。
鮫ヶ尾城から移動。歴史博物館でスタンプを押印し、御城印を購入しました。御城印には日付の記入がなく自分で記入する必要があります。スタンプは歴史博物館に入館しなくても押すことができます。スタンプ押印後、入館料310円を払って三重櫓を見学しました。復元ですが木造なので趣があります。三重櫓から本丸を抜け40分で登城を終えましたが紅葉がきれいでした。
村上城
2020年11月16日
続100名城84城目。
新潟市からレンタカーで向かいました。村上市郷土資料館でスタンプを押印。入口を入ったところにスタンプが置かれており入館しなくても押すことができます。村上城の登城口に向かいましたが、熊出没の恐れがあるので午後4時から翌午前7時までは入山禁止になっています。熊除けの鈴をつけ登城開始しましたが月曜日の朝にもかかわらず地元の方と思われますが何人か入山していました。一人でないとわかると心強くなりました。登城口から七曲道を通り四ツ門跡(七曲道を登りきったところ)まで10分程度でした。そこから本丸まで撮影しながらやはり10分程度です。今回の城巡りで初めて石垣の城に出会いました。石垣は修復されたところもありますが苔むしたところもあり、やはり石垣好きにはたまりません。熊と雨で無理かと思っていましたが登城できてよかったと思います。40分で登城を終え次の鶴ヶ岡城に向かいました。
鶴ヶ岡城
2020年11月16日
続100名城85城目。
村上城から移動。到着して最初に入館料800円を払って致道博物館を見学しました。西洋風の建物等が移築されそれはそれで楽しめます。次に少し歩いて庄内藩校の致道館に向かいました。こちらは無料で見学できます。全部の建物が残されてはいませんが講堂、聖廟等が残されています。致道館から鶴ヶ岡城本丸跡に向かい荘内神社社務所でスタンプを押印しました。遺構等がほとんど残されておらずちょっと残念な感じでした。早々に見学を切り上げ距離はありますが向羽黒山城に向かいました。
向羽黒山城
2020年11月16日
続100名城86城目。
鶴ヶ岡城から移動しましたが、スタンプ設置場所の向羽黒山城跡整備資料室に到着したのが午後5時過ぎたためすでに真っ暗でした。今回は残念ながらスタンプの押印のみとなりました。スタンプは資料室の出入口の横に置いてありいつでも押印可能です。スタンプの状態は良好でした。次回は必ず登城したいと思いました。
本佐倉城
2020年12月13日
続100名城87城目。
佐倉城から移動。まず酒々井町中央公民館でスタンプを押印しました。インクがかなり薄かったです。本佐倉城に関するパンフレット等の資料が何種類も置かれていました。中央公民館から城跡に向かいましたが、ナビの設定が悪かったのか30分以上かかりました。時間の都合から城山、奥ノ山、?郭、東山を見学し、倉跡、セッテイは見学しませんでした。整備はされているのでしょうが遺構があまりよくわかりませんでした。30分で登城を終え大多喜城に向かいました。
大多喜城
2020年12月13日
続100名城88城目。
本佐倉城から1時間半で移動。最初に大多喜高校の敷地に移築された薬医門と二の丸大井戸を見学し、千葉県立中央博物館大多喜城分館でスタンプを押印しました。大多喜城分館は午後4時までが入館時間ですが到着が午後3時50分とギリギリで焦りました。入館料は200円ですが65歳以上は入館料が無料でした。遺構はあまり残されていませんが模擬天守がちょっとワクワクさせてくれます。
土浦城
2020年12月14日
続100名城89城目。
前日から宿泊しているホテルから徒歩で8時頃から登城。土浦駅方面から二の丸を通って櫓門を潜り本丸に入りましたが、月曜日だったため残念ながら東櫓に入れませんでした。朝が早く人がほとんどいなかったためゆっくりと見学することができました。9時前になるとゲートボール(?)をするのか老人がたくさん集まって来たので早い登城でよかったと思いました。スタンプは土浦市立博物館が月曜日で休館日だったため、「まちかど蔵 大徳」で押印し御城印を購入しましたが、残念ながら土浦城のパンフレット類はありませんでした。お土産に土浦で採れる蓮根でできた「れんこんめん」を購入しました。
笠間城
2020年12月14日
続100名城90城目。
土浦からレンタカーで移動。笠間稲荷神社近くの駐車場に停め、かさま歴史交流館井筒屋に向かいました。月曜日は休館日で入館できませんでしたが、スタンプは建物の中央にある通路に置いてありスタンプ押印しパンフレットをいただきました。笠間稲荷神社を参拝し、稲荷ずしを買って城跡に向かいました。途中に大黒石を見て千人溜駐車場に停め登城を開始し二の丸、本丸を通り天守曲輪に行きました。途中に急階段があったりしますがそれ程きつい感じはしませんでした。最後の天守櫓跡に登る階段はちょっと急です。天守曲輪ほか若干の石垣が残されておりが残されておりますが、石垣好きには少しの石垣でもテンションは上がります。天守曲輪石垣には一部シートがかけられておりちょっと残念でした。50分程度で登城を終え、真浄寺に行き遺されている櫓を見学して宿泊地の水戸に向かいました。残り10城となりいよいよカウントダウンです。
浪岡城
2021年10月24日
続100名城91城目
新青森駅からレンタカーで登城しました。去年12月に城巡りを中断し10ヵ月ぶりの再開です。青森市中世の館でスタンプを押印、御城印を購入して登城を開始しました。中世の館にパンフレット類は見当たりませんでしたが、浪岡城跡案内所(スタンプはこちらにもあります)に置かれているマップを参考に見学しました。土塁、堀跡等が整備されており往時を思いながら回りました。約30分で登城を終え次の弘前城に向かいました。
三春城
2021年11月14日
続100名城92城目。
郡山からレンタカーで登城しました。三春町歴史民俗資料館でスタンプを押印、御城印を購入しました。資料館へは三春町役場をの中を通って行く感じです。入り口は事前に調べおくのがよいと思います。また、残り100mくらいは道幅が狭く急な登り道になっているので気を付ける必要があります。資料館から三春城跡駐車場に移動し登城を開始しました。搦手門跡から本丸、三の門跡を通り二の門跡まで進み30分程度で登城を終えました。本丸裏門外には少し石垣が残っています。二の門跡から三の門跡へと向かうとちょっときつそうな登りが待っています。登城終了後は次の二本松城に向かいました。
岩櫃城
2021年11月16日
続100名城93城目。
上越新幹線上毛高原駅からレンタカーで登城しました。ナビの性能がいまいちだったため到着まで1時間以上かかってしまいました。平沢山登山口観光案内所でスタンプを押印し登城を開始しました。撮影をしながら登ったため本丸まで15分程度かかりました。途中に登りのきついところがありますが、距離がそう長くはないので(汗はかきますが)きつくはないと思います。本丸下に竪堀がここは城跡であることを感じさせてくれます。40分程度で登城を終え、古谷山登山口駐車場に向かい岩櫃山を眺望して次の沼田城に向かいました。
沼田城
2021年11月16日
続100名城94城目。
岩櫃城から移動、沼田市観光案内所でスタンプを押印、御城印を購入して登城を開始しました。上州真田三名城でおそらく真田推しが1番強いように思いました。石垣が少し残されていますが公園でした。サッと見るだけなら30分かからないと思いますが、ゆっくり40分程度かけて回り登城を終え、最後の名胡桃城に向かいました。
名胡桃城
2021年11月16日
続100名城95城目。
沼田城から移動。名胡桃城址案内所でスタンプを押印、御城印を購入しました。係の方に岩櫃城、沼田城を登城したことを伝え上州真田三名城のクリアファイルを頂きました。前の2城に比べよく整備されており、郭等もよくわかり見学しやすい城跡でした。規模はそんなに大きくはなく撮影しながら30分程度で登城を終え、帰途に着きました。今回の城巡りで本城が最後です。残りは近畿・東海の5城となり、今年中には完全制覇を達成したいと思います。
芥川山城
2021年12月13日
続100名城96城目  今回は続100名城制覇の旅です。
阪急高槻市駅前からレンタカーで登城しました。月曜日だったためスタンプは高槻市駅エミル高槻2階にある高槻市観光協会事務所にて押印しました。上の口駐車場(駐車料金1,000円)に車を置き上の口の登城口から登城しました。本丸までは急な登りなどはありませんが途中に細くなっている箇所があり気を付ける必要があります。ネットで縄張り図を打ち出していたので地形とを合わせながら行きました。竪土塁、土橋等は手作りの標識があり確認することができます。主郭まで行き、下城途中に大手門石垣を見て約1時間で登城を終え、飯盛城に向かいました
飯盛城
2021年12月13日
続100名城97城目
芥川山城から移動。キャンピイだいとうでスタンプを押そうと向かいましたが月曜日で休業で駐車場も使えませんでした(ホームページで休業日記載されていなかった)。仕方なく楠公寺の駐車場に置かせていただこうと進めていたら3台程度置けるスペースがあり、そこに駐車して登城しました(1台置かれていた)。楠公寺前の舗装された道を登り、千畳敷郭を通り虎口を確認、引き返して本郭に向かいました。本郭の展望台の下には石垣の場所を示す看板が掲げてありますが、よく分からないまま見て回ったため石垣の何ヵ所かは確認できないまま登城を終え、翌日の奈良方面の登城に備え奈良に向かいました。
因みにスタンプは翌日大東市立歴史民俗資料館でゲットしましたが、押印は新型コロナウィルスの関係から係りの方が押しました。
大和郡山城
2021年12月14日
続100名城98城目
近鉄奈良駅前からレンタカーで登城、レンタカーは追手門横の駐車場(10台程度、無料)に置きました。駐車場までの道は車1台が通れるくらいの幅で入口から100m程度あり対向車が来ると待つ必要があります。
思った以上に大きい城であったことに驚きました。追手門を潜り、城址散策路を進み柳沢文庫でスタンプを押印しました。登城日は本来なら会館日でしたが展示品の入替で臨時休業しているとのことでした。スタンプを押し極楽橋を渡り天守台を見学して、約1時間の登城を終え宇陀松山城に向かいました。
宇陀松山城
2021年12月14日
続100名城99城目
大和郡山城から移動、松山地区まつづくりセンターの駐車場に車を置き登城しました。センター裏から舗装された登城路があり、本丸まで600mの標識が立っています。残り100mまでは意外に勾配がきついですが、舗装路が続き歩きやすいと思います。残り距離は短いですが山道です。登り切ったところに虎口があり、抜けて天守郭に向かいます。天守郭からの眺めは良いです。春日神社方面に下り春日門跡、松山西口関門を見学する予定でしたが時間の都合で断念しました。約1時間の登城を終え、最後の多気北畠氏城館に向かいました。
多気北畠氏城館
2021年12月14日
続100名城100城目 本城にて続100名城制覇、通算200城目です。
時間の都合から霧山城には登らず、庭園を見学して登城を終えました。
続100名城登城を開始してから新型コロナウィルスの影響もあり3年8か月での制覇です。本来ならおそらく1年前には完了していたと思いますが、何城かは一緒に登城していますが、文句のひとつも言わず送り出してくれた妻に感謝です。