トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID746
名前ひーぼん
コメント 2008年の年末に百名城のスタンプラリーのことを知り、2009年になって城巡りを開始しました。100城のうち4分の1くらいは既に訪問したことがあるのですが、もう一度全部登城してみたいと思います。
 ただし、当然ながらスタンプを集めることが目的ではないので、時間がなかったのでスタンプだけというのはなしにして、じっくりと見て回りたいと思いますし、博物館や資料館についても、できるかぎり見学していきたいと思っています。


 2010年3月7日の名護屋城で百名城すべて完了しました。1年2ヶ月での達成となりました。最初は3〜4年かけて…と考えていたのですが、いざやり始めると、妙な義務感というか、そんな気分になって、考えていた以上に早い達成となってしまいました。(掛かった経費は恐ろしいことになっていました…)
 達成してしまうと何か寂しい気持ちもありますが、しかしどの城も1日やそこらで全て見れるものではなく、これで終わりにしないで、百名城以外の城も含め、これからもどんどん登城していくつもりですし、現にもう、再登城、再々登城している城もあります。
 それと、何よりも、こんなに多くのお城ファンの方がいらっしゃることに驚きもし、また、ここでの皆さんの情報は非常にありがたかったです。あらためて皆さんに感謝するとともに、このようなページを作ってくださったKumさんにもお礼を申し上げるところです。これからも皆さんの登城録、楽しみに拝見させていただきます。どうもありがとうございました。m(__)m


 2010年3月8日にスタンプ帳を日本城郭協会へ送付したところ、「祝登城完了」の印が押され、3月16日に戻ってきました。101番目でした。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
松阪城
2009年1月16日
 所用で午後から休暇を取った日の15時頃登城。地元の城ではあるが、今までじっくりと訪れたことがなかった。石垣がすばらしい。歴史民俗資料館、本居宣長記念館へも入館。記念館のロビーでスタンプ押印。
伊賀上野城
2009年1月17日
 2城目は、伊賀上野城。実は若い頃、お城のすぐ下に勤務していたことがあり、何年かぶりの登城。本丸西側の高石垣はやっぱりいいですね。天守1階でスタンプ押印。この後、忍者博物館にも久しぶりに入館。
赤穂城
2009年1月24日
 この日はものすごく寒くなるという天気予報だったのでどうしようか迷ったが、初志貫徹で日帰りで関西の4城を巡ることにする。
 最初は赤穂城。天気は快晴で、寒さも我慢できないほどではなく一安心。JR赤穂駅から徒歩10分強で三の丸隅櫓が見えてくる。中は思ったより広い。今後も復元整備が進められていくのかな。スタンプは復元された本丸櫓門のところにあった。
姫路城
2009年1月24日
 赤穂城の後、JRで姫路まで戻り、駅から徒歩で向う。前回訪れた時に既にスタンプラリーも開始されていたらしいが、当時は気付かなかった。改札の横の管理事務所へ行きスタンプを押させてもらう。そこで、国宝四城への旅のスタンプラリーのことも教えてもらい、併せて押印。こちらの方は2月28日まで。間に合うかな。
 前回、あまりゆっくり見なかった西の丸を重点的に見学。
明石城
2009年1月24日
 姫路の後、再びJRで明石へ移動。駅のホームから正面に2基の三重櫓が見える。坤櫓は内部が公開されていたので見学。スタンプは公園のサービスセンターの窓口で押印させてもらう。
大阪城
2009年1月24日
 明石城の後、JRで大阪へ。大阪に近づくにつれ、段々雲行きが怪しくなってきて、大阪城公園の駅を出ると、小雪が舞いだした。さすがに、海外からの観光客でいっぱい。天守1階の案内所でスタンプを出してもらい押印。
岐阜城
2009年1月31日
 そんなに遠いところではないものの、今まで山の下から眺めたことはあったが、実際に登城するのは今回が初めて。名古屋からJRの快速で岐阜駅へ、そこからバスに乗り、「岐阜公園・歴史博物館前」で下車。時間があれば歩いて登るところであるが、この日も4城回る予定にしていたので、ロープウェーで山頂へ。予報に反して天気も良くなり、見晴らしはいい。よくもまあこんなところに城を造ったものだ。天守を見学した後、岐阜城資料館で受付の方にスタンプを出してもらって押印。
犬山城
2009年1月31日
 岐阜城の後、バスで名鉄岐阜駅へ戻り、名鉄電車に乗り、犬山遊園駅へ。駅を出て一旦右方向へと歩いていき、犬山橋の中ほどから木曽川越しに城の写真を撮る。それから川沿いの道を歩いて向う。ここも前回訪問した時にスタンプラリーは開始されていたが、その時は気付かなかった。入城後、門の2階にある管理事務所で国宝四城への旅のものと併せてスタンプ押印。
岡崎城
2009年1月31日
 犬山城を後に、徒歩で名鉄犬山駅へ向かい、特急電車でこの日3城目となる岡崎城を目指す。東岡崎駅から徒歩15分弱で公園へ到着。かつて職場の旅行か何かで1度訪れたことがあるはずだが、あまり記憶になかった。天守で入館料を払おうとすると、この日はイベントか何かで無料だった。その受付の方に行ってスタンプを出してもらう。「あまり押さえつけすぎるとにじみますからね」とアドバイスを受け押印。「あぁ上手ですね」とおばさんに褒められてしまった。
 家康館も無料だったので入館。
 
名古屋城
2009年1月31日
 岡崎城の登城後、名鉄岡崎公園前駅へ歩き、名古屋へと向う。金山駅で地下鉄名城線に乗り換え、市役所駅で下車。愛知県体育館でのバスケの試合観戦を終えた人たちの波に逆行しながら、東門改札を目指す。受付の方に言ってスタンプを出してもらい押印。天守内の見学時間は残り30分くらいしかなかったが、以前来た時、あまり時間をかけなかった階を中心に見学。その後、正門から外へ出て、お堀越しに清洲櫓を見に行く。
小諸城
2009年2月7日
 国宝4城のスタンプラリーの期限が迫っていることから、松本城へ行かねばならず、それならついでに1泊2日で信州の4城を訪問することにする。
 最初は、篠ノ井駅でしなの鉄道に乗り換え、小諸へと向う。先日噴火した浅間山からはまだ少し白煙が上がっていた。小諸駅に着き、まず大手門を見てから、反対側の懐古園へ。三の門をくぐって、散策券を買って入場。天守台等を見て、入口のところの事務所でスタンプを押印。
上田城
2009年2月7日
 小諸城の後、再びしなの鉄道に乗り、途中、海野宿へ寄り道をしてから、上田駅へ。駅から徒歩で城を目指す。まずは県立上田高校に残されている藩主居館の表門や土塀などを見てから、城跡公園へ。櫓門から入って中を見学。南側から望む南櫓と西櫓の姿はやはりいい。スタンプは市立博物館の受付で出してもらい押印。
松代城
2009年2月7日
 上田城の後、しなの鉄道、長野電鉄を乗り継いで松代駅へ。駅から歩いて5分足らずで到着。太鼓門をくぐって天守台に登る。スタンプは管理棟に置いてある。試し押しをしたのに、名称のところが少しかすれてしまい残念。
 真田邸は工事中。真田宝物館を見学してから、駅へ戻り、宿泊地の松本へ向う。
松本城
2009年2月8日
 ホテルをチェックアウトし朝一番で城まで歩いていく。8時30分の開場まで堀の外からの写真を撮る。逆さ富士ならぬ、堀の水に逆さに写った松本城の姿や、この日は快晴で雪を抱いた北アルプスをバックにした松本城の写真などを撮っていると、8時30分になったので入場。他に誰もおらず、当然ながらこの日の最初の登城者となった。靴袋を渡してくれる係の人にも「1番です」と言われた。
 管理事務所で国宝四城への旅のと併せてスタンプ押印。
彦根城
2009年2月13日
 8年ぶり2回目の登城。今回は大手門から入城。西の丸三重櫓、天守、太鼓門櫓、天秤櫓と見て回って、帰りは表門から出る。表門の券売場のところでスタンプ押印。国宝四城への旅のスタンプラリーは完走。ひこにゃんの卓上カレンダーをいただく。この後、彦根城博物館を見学。
安土城
2009年2月13日
 彦根城の後、車で移動。観音寺城とどちらを先にするか迷ったが、比較的楽な方からということで安土城へ。入り口の受付のところでスタンプを出してもらって押印。天主跡まで登り、ここにどんな豪華な天主が建っていたのかと思いをはせる。
観音寺城
2009年2月13日
 安土城から車で「信長の館」まで行き、そこに車を置いて、桑實寺経由で城跡へ向うことにする。覚悟はしていたものの、結構ハードな道のり。長い石段の先を見てしまうとめげてしまいそう。桑實寺まで20分ほどで到着。入山料300円を払ってお参りをしてから、城跡を目指すが、ここからも延々と上りが続く。20分強でようやく到着。何もこんなところにお城を造らなくても…
 そこからさらに先の観音正寺へ行って、本堂の中へ入ってスタンプを押印させてもらう。車があるので、来た道を引き返したが、下りはさすがに楽だが、ブレーキをかけながらになるので、脚にはこたえる。駐車場へ戻ったらヘトヘトになってしまった。
高取城
2009年2月14日
 前日の観音寺城で体力を使い果たしたので、ごめんなさい、ズルして車で二の丸下まで行っちゃいました。
 朝まで降っていた雨で下がぬかるんでいるので足元に気をつけて登城。さすが三大山城という感じ。苔生した石垣が往時を偲ばせる。
 この後、夢創館へ寄ってスタンプを押印させてもらう。そこで見せてもらったCGの映像に感動。CG映像と現在の実際の様子を2画面並べての映像がいい。奈良産業大学のこの「高取城CG再現プロジェクト」に対するアンケートを記入したら、CG画像のカードを頂いた。
長篠城
2009年2月21日
 飯田線の長篠城駅から徒歩で向う。一通り遺構を見て回ってから、9時になったので史跡保存館へ入場。受付でスタンプを押印させてもらう。
駿府城
2009年2月21日
 静岡駅から歩いて10分程で到着。大手御門跡を通って中へ入り、二の丸東御門へ。券売所でスタンプを押印。係の人に「薄いので強めに押してください」と言われたので、少し強めに時間をかけて押さえつける。巽櫓の中を見学し、その後本丸跡内をぐるっと見て回る。西ノ丸のあたりは工事中だった。
掛川城
2009年2月21日
 掛川駅から10分足らず。まず大手門を見てから、川沿いに歩いて天守へ。再建するなら、やっぱり木造がいいということが感じられる。その後、二の丸御殿へ行き、入り口のところでスタンプを押印。
和歌山城
2009年2月28日
 12年ぶり3回目の訪問。市役所の近くの駐車場に車を置いて、大手門から入って、岡口門を見てから表坂を通って天守へ。帰りは、新裏坂から下り、追廻門を見て西の丸庭園へ。御橋廊下も渡っておく。スタンプは天守受付で押印。
千早城
2009年2月28日
 駐車場に車を停め、「まつまさ」でスタンプを押印させてもらってから、金剛山への登山道を登っていく。途中、右へ折れて城址の方へ。結構、駐車場には車が停まっているが、ほとんどが金剛山登山の人のようで、城址には誰もいなかった。
 遺構としては、あまり見るべきものはない感じ。
岡山城
2009年3月7日
 高校の修学旅行で訪れて以来の訪問。岡山駅から市電に乗り「城下」で下車し、川沿いに歩いて廊下門から入城。月見櫓を見て、不明門をくぐり天守へ。黒い外観は存在感がある。でも、天守の真ん前に工事に使っている重機を置きっぱなしにしないでほしい。スタンプは天守のチケット売り場で押させてもらう。
丸亀城
2009年3月7日
 丸亀駅から徒歩で向う。内堀のところまでやって来ると、見上げるようなところに天守が建っていて、石垣の高さに圧倒される。急坂を登って天守へ。入り口でスタンプを借りて押印。
高松城
2009年3月7日
 高松駅から歩いてすぐのところ。西入り口から入城。チケットを買って、スタンプを借り押印。月見櫓を見て、内苑御庭を通って艮櫓へ。天守閣跡は現在、石垣の解体修理中。
徳島城
2009年3月7日
 徳島駅を出て左の方へ線路沿いに歩き、歩行者用の跨線橋を渡り、鷲の門を見てから、徳島城博物館へ。受付でチケットを買って、スタンプを借りて押印。博物館を出て、表御殿庭園を見学してから、城山を本丸跡まで登る。
岩村城
2009年3月12日
 明智鉄道の岩村駅から、重伝建地区の岩村本通りを通って徒歩で向う。15分強で歴史資料館に到着。入館は後にして先に本丸まで登城。登り道もよく整備されている。ひと通り見て回ってから、歴史資料館まで戻って見学し、スタンプを押印。その後、本通りの古い町並みを散策して駅まで戻る。
竹田城
2009年3月20日
 国道312号から城跡が見上げられるところまでくると、もうテンション上がりまくり。中腹の駐車場へ車を停め、近道で向う。前日からの雨がまだ少し残っておりちょっと残念。駐車場に結構車が停まっていたので、「え?」と思ったが、地元の方々が石垣の周りなどの草刈をされていました。
 ひと通り見て周ってから竹田駅へ行き、観光案内所でスタンプを押させてもらう。その後、立雲峡へ登ってみましたが、ちょっとモヤっており、はっきりとは見えず、ちょっと残念。
篠山城
2009年3月20日
 竹田城の後、車で向う。市営三の丸駐車場へ車を停めて見学。スタンプは大書院の受付で。その後、河原町妻入商家群と御徒士町武家屋敷群の町並みを散策。4月4日からは築城400年祭が始まるとのこと。
二条城
2009年3月20日
 三連休初日だけあって、さすがに観光客だらけ。二の丸御殿の中も大渋滞。スタンプは入り口から右手の方へ行ったところの管理事務所で押印。
小田原城
2009年3月21日
 小田原駅から徒歩で向う。天守閣1階の改札でスタンプを借りて押印。みなさんおっしゃてるとおり、あまり状態がよくない。天守閣の後、歴史見聞館も見学。
山中城
2009年3月21日
 三島駅の観光案内所で山中城のパンフレットを手に入れてから、沼津登山東海バスで向う。城を見てからもう一度三島駅へ戻るのなら、事前に乗車券販売所で山中城跡までの往復乗車券を購入すれば1割引になる。30分ほどで到着。売店でスタンプを押させてもらってから見学。城跡はきれいに整備されている。
小谷城
2009年4月4日
 今にも雨が降り出してきそうな天候のため、中腹まで車で向う。金吾丸跡を見てから、番所跡から順々に奥へと進みながら見学。城址の桜はまだ開花していない。ポツリポツリと雨があたりだしたので、山王丸跡までで引き返した。車で林道を下り、途中にある出丸跡を見てから、小谷城戦国歴史資料館へ行き、スタンプを押印。その後、長浜市(旧浅井町)にある浅井歴史民俗資料館も見学。
丸岡城
2009年4月29日
 一筆啓上茶屋前の駐車場に車を停め、朝一番に登城。石の瓦がなかなかいい感じの天守。階段はやっぱり急です。その後、歴史民俗資料館を見学し、一筆啓上茶屋でスタンプ押印。
一乗谷城
2009年4月29日
 丸岡城から車で移動。復元町並のところの駐車場を利用。受付でスタンプを押印させてもらって、復元町並の中を見学してから、唐門、義景館跡、湯殿跡庭園、諏訪館跡庭園などを見学。時間の関係で、残念だが山城へは登らず。6月の植樹祭の準備が着々と進められています。帰りに一乗谷朝倉氏遺跡資料館へも寄って見学。
佐倉城
2009年5月2日
 京成佐倉駅から徒歩で向う。駅からまっすぐ南へ行き、市立美術館に突き当たったら右へ、佐倉東高校の角の大手門跡を過ぎ、駅から15分程歩くと左側に佐倉城址公園管理センターがありました。確かに何の情報もなく探すのは難しいと思いますけど、大体の場所を頭に入れておけば、近くに看板も立っており、すぐわかると思います。中でスタンプを押印し、パンフレットをもらって城址を散策。スタンプはゴム印で、スタンプ台のインクが少し薄めでした。天気も良く、馬出し空堀にタンポポが咲いていてきれい。歴博は入ってしまうと後の予定が狂いそうなので、またの機会に…
 武家屋敷を見てから、再び駅へ戻る。
江戸城
2009年5月2日
 地下鉄の二重橋前駅から、まず楠公レストハウスでスタンプ押印。カウンターの上にスタンプ式のものが置いてあります。パンフレットをもらって桜田門の方から順に散策。大手門から東御苑へ入る。天守台の巨大さに圧倒。平川門から外へ出る。
八王子城
2009年5月3日
 高尾駅から西東京バスに乗り霊園前で下車。八王子城跡入口の信号を左へ行くと、15分くらいで管理棟へ到着。ちょうど8時30分でオープンしたところ。スタンプは管理棟の前にゴム印式のものが置いてあります。パンフレットをもらってまず御主殿跡の方へ向う。曳橋を渡って御主殿跡へと思ったら、橋の上に体長5cmくらいのスズメバチが!飛び去っていくのを待って何とか橋を渡る。これからの季節、マムシもさることながら、スズメバチにも要注意です。
 その後、管理棟のところまで戻り、いよいよ本丸跡へ向けて山を登る。新道を通って、30分くらいで八王子神社へ到着。そこからさらに登って本丸跡へ。帰りは旧道を通りましたが、ところどころ水が流れて道の真ん中が削られ、溝のようになっており歩き難いところがあった。
武田氏館
2009年5月3日
 甲府駅北口からバスに乗ろうと思ったが、次のバスまで15分くらいあり、迷った結果、歩くことに。武田通をひたすら北上すること25分で到着。と同時にバスも到着しました。GWだけあってさすがに人が多い。宝物殿の受付でスタンプを借りて押印。ひと通り散策してから、帰りもバスの時間に合わず、再び徒歩で駅の方へ。帰りは20分くらいでした。
甲府城
2009年5月3日
 武田氏館から徒歩で戻ってきて、まず、舞鶴城公園の線路はさんだ向かいにある山手御門を見てから、陸橋を渡って公園へ。石垣の量がすごい。天守台などを見てから、恩賜林記念館の「富士の国やまなし情報コーナー」でスタンプを押印。その後、稲荷櫓の中を見学してから駅へ戻る。
高遠城
2009年5月9日
 西ゲートのところの広い無料駐車場へ車を停め、一旦道路へ出て旧藩校の進徳館を見学して北ゲートから中へ入る。桜の時期が終わり、城址はピンク一色から新緑一色へ。思ったより狭い感じ。ひと通り散策後、車で歴史博物館へ。スタンプは自動ドアを入ったすぐのところに置いてあるので、中へ入らなくても押印は可能だが、せっかくなので展示を見学してからスタンプゲット。
金沢城
2009年5月23日
 朝早くに兼六駐車場へ車を停め、まずは兼六園を散策。まだ時間があったので長町武家屋敷を見て回り、9時になっていもり坂口から登城。ニの丸案内所でスタンプを出してもらい押印。「ありがとうございました」と言ったら、ご丁寧にも「こちらこそありがとうございました」と受付のお姉さんに言われました。復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓へ入る。やっぱり木造での復元はいいですね。その後、三十間長屋を見て、石川門から外へ出る。それにしても、金沢城にこんなにいろんな石垣があるのは知らなかった。
七尾城
2009年5月23日
 『山城は下から登る』のモットーはどうした?と言われそうですが、すいません、またズルして本丸下の駐車場まで車で行っちゃいました。車を停め、ここでの情報どおりパンフレットをもらおうと箱の中を覗くと…ショック!空っぽ… 仕方ないのでそのまま本丸へ登り、二の丸、三の丸と見学。石垣がなかなかいい感じ。その後、車で城山展望台へ行き、また本丸下の駐車場へ戻ると、ちょうどパンフレットの補充に来られているところだったので何とか手にすることができました。
 それから、七尾城資料館へ行き、スタンプをお借りし押印。みなさんの噂どおり、どこから来たか訊かれました(^_^;) 隣の懐古館でも訊かれてしまいました。
高岡城
2009年5月23日
 三の丸の体育館のところに車を停め散策。遺構としては、あまり見るべきものはないようにも感じますが、濠はほとんど築城時のまま残っているようです。また、市民会館が建っている二の丸から本丸へ渡る橋には築城当時の石垣が残っており、刻印が刻まれているのもよくわかる。ひと通り見て回ってから、市立博物館の受付でスタンプを出してもらい押印。博物館は無料なのがいい。
 これで、近畿に続いて、北陸・東海も完了。
鉢形城
2009年5月29日
 熊谷駅からレンタカーで城跡へ向かう。復原四脚門がある三の曲輪の道路を挟んだ向かいのスペースに車を停め、まずは三の曲輪、伝秩父曲輪、二の曲輪、伝御殿曲輪、本曲輪と順次散策。よく整備されている感じ。
 その後、車で鉢形城歴史館へ向かう。9時30分になると同時に入場。受付の右側のテーブルの上に置いてあるスタンプ押印。200円で「鉢形城指南」という小冊子も購入。歴史館の建物もなかなか立派なものでした。
箕輪城
2009年5月29日
 まずは、スタンプが置いてある高崎市役所箕郷支所へ行く。受付でスタンプを借りて押印。箕輪城跡のパンフレットや観光マップをいただく。受付のお姉さんに「もう何城くらい回りましたか?」と訊かれたので、「ここで47城目です」と答えたら、「もう少しで半分ですね。頑張ってください」と言われました。
 その後、城跡へ向かい、搦手口から登り、二の丸の駐車場へ車を停める。本丸へ向かう途中の左側にポストのような箱があり、箕輪城の説明書きが入っていたのでいただく。本丸、御前曲輪、稲荷曲輪、蔵屋敷、三の丸とぐるっと一周散策。一旦車に戻り、大手虎韜門口も見学。
足利氏館
2009年5月29日
 太平記館の駐車場へ車を停める。概ね2時間程度は無料で駐車できるとのこと。太平記館でマップ等をいただいて、歩道橋を渡って足利学校の前を通り、石畳の道を足利氏館へ向かう。まあ、皆さんおっしゃってるようにお寺ですね。周りは堀と土塁で囲まれています。本堂のお守りを売っているところの係の方にお願いしてスタンプを出してもらい押印。その後、足利学校も見学。
金山城
2009年5月29日
 車で西城の駐車場まで行き、そこから本丸まで向かう。本当によく復元整備がなされているという感じがする。関東にこんな石垣の城があったとは知らなかった。南曲輪の休憩所に置かれてあるスタンプを押印。そのスタンプがつながれた缶の箱に入っているパンフレットをいただく。南曲輪からさらに上へ登ると二の丸、本丸へ。本丸は新田神社になっている。
川越城
2009年5月30日
 本丸御殿保存修理工事見学会に申し込んで参加してきました。
 富士見櫓跡を見てから、受付場所の川越市立博物館へ。受付でスタンプをお借りし押印。まだ指定された見学会の受付時間までしばらくあったので、博物館を見学。工事見学会招待状の葉書を見せると無料で入場できました。保存修理工事関連の企画展をやっており、本丸御殿の杉戸絵や屋根から下ろした大きな鬼瓦などを見ることができます。
 時間になったので受付をし、工事現場へ連れて行ってもらい、屋根の高さに組まれた工事用の足場から見学しました。骨組だけになった屋根の非常に複雑な木組みや、本丸御殿の象徴でもある唐破風付玄関の巨大な懸魚を間近に見ることができ、また、係の方から詳しい説明を聞くことができ、本当で貴重な経験ができました。工事が完了したら、また来ようと思います。
 これでちょうど折り返しの50城目。
津山城
2009年6月13日
 朝一番で文化センターのところの駐車場へ車を置き、公園開場時間まで城東地区の城下町を散策。
 8時40分ちょうどに公園の入場券を購入。係の人がパンフレットの城跡案内図に赤のマジックで周るコースを矢印で記入しながら説明してくれた。一応事前に自分なりに散策順を考えていたが、せっかくなのでおとなしく聞いておいた^^;
 一二三段の石垣が見事です。本丸へ上がる途中、この時期、あじさいがきれいでした。復元された備中櫓の受付でスタンプをお借りし押印。中で見せてもらえるCG映像が秀逸。
備中松山城
2009年6月13日
 高校の修学旅行以来、約○十年ぶりの登城。しかし、見事なほど当時の記憶は残ってませんでした。
 城見橋公園駐車場まで車で行き、そこから、「山城は下から…」^^; 今回も登らず、シャトルバスというかシャトルワンボックスでふいご峠まで登る。(往復300円)
 そこから、15分ほど登って本丸へ到着。三大山城で唯一建造物が残る。よくぞこんな山の上に現存していてくれたっていう感じ。チケット売り場でスタンプをお借りして押印し、天守の中へ入る。小ぶりではあるが、やはり現存天守はいいですね。
 下山後、武家屋敷や頼久寺庭園を見学。
鬼ノ城
2009年6月13日
 初の古代山城。車で鬼城山ビジターセンターまで登る。途中の道路は車1台がやっとという狭さのところも多いので、退避場所を考えながら、常に対向車に注意が必要。
 ビジターセンターのカウンターに置かれたスタンプを押印。ゴム印式でした。その後、まず学習広場のデッキから西門・角楼を遠望して、西門→南門→東門→第2展望台(屏風折れの石垣)→礎石建物群→北門の順に散策。太古のロマンを感じる。ぐるっと周るのに1時間半ぐらいは必要かと思います。飲み物は山へ登ってくる前に買ってきた方がいいです。ビジターセンターには売ってなかったと思います。
 帰りに300円で「鬼ノ城展示ガイド」を購入したが、名前を訊かれたのはなぜだろう?
水戸城
2009年6月27日
 水戸駅から徒歩で、まずは本丸跡の水戸一高敷地内に移築されている薬医門を見に行こうとするが、なんか多勢の人が同じ方向に向っているなぁって思ったら、学苑祭をやってました。「まずいなぁ」と思いつつ、保護者や一般参観者らしき人たちもいるみたいだったので、それにまぎれて、学校の敷地内へ入り、無事見学。別に普段でも、薬医門見学なら敷地内へ入れるみたいです。その後、二の丸跡を歩き(二の丸はほとんど学校になっており道路以外立ち入り不可)、三の丸に建つ藩校・弘道館へ。曲輪を区切る堀切がJR水郡線や道路になっていたり、歩いてみると連郭式の縄張を感じられる。
 弘道館の受付でスタンプをお借りし押印。また強く押しすぎて滲んだ… 中を見学してから、茨城県三の丸庁舎西側の巨大な空堀を見て駅へ戻る。
 その後、水戸駅北口からバスに乗って、県立歴史館へ行き、開催中の水戸藩開藩400年記念事業関連企画の「絵図 ―城下町と藩領―」も見学。
高知城
2009年7月11日
 2度目の登城。早朝に高速バスで高知駅へ到着し、そこからのんびり徒歩で向う。唯一できるのはここだけという、現存する天守と追手門を同時に一枚に収めてパチリ。天守閣へ入れる9時までまだ1時間以上あるので、じっくり城内を散策。8時30分くらいから天守入口で待っていたら、8時40分ぐらいに入れてもらえました。受付でスタンプをお借りし押印。強く押しすぎると滲みます。
 今月の20日頃から、高欄の漆塗装等の改修工事が行われるらしく、工事関係者の方がいました。工事期間中は足場が組まれたり、シートがかけられたりで、外観が損なわれると思われるので、今日来てよかったという感じ。天守と本丸正殿内を見学してから、歩いて10分程のところにある旧山内家下屋敷長屋と土佐山内家宝物資料館も見学。
 その後、ここの報告でも行かれてみえる方が多い、城近くのひろめ市場の「明神丸」で塩たたき定食をいただきました。目の前で藁焼きにしてもらえる鰹のタタキに天日塩が振られて… 新鮮さゆえのおいしさです。開店時に行列ができました。
白河小峰城
2009年7月18日
 東北新幹線の新白河駅でレンタカーを借り登城。雨模様の天気であったが、結構駐車場には車が停まっていた。二の丸の芝生広場を抜け、前御門をくぐって、木造により正確に復元された三重櫓へ向かう。入り口で係の方に声をかけ、スタンプをお借りして押印。中へ入って、復元するならこういう形でないとと、あらためて実感しました。戊辰戦争時の鉄砲の弾傷が残る杉の大木を、そのまま加工して柱や床板などに利用しているということで、その痕跡を見ることもできます。
 その後、結城家古文書や阿部家の資料が展示されている白河集古苑を見学。
 三重櫓の入場は10時から15時なので注意が必要です。 
会津若松城
2009年7月18日
 15年ぐらい前に出張の際に訪れて以来2度目。レンタカーを西出丸の駐車場へ停めて登城。駐車場へ向かう途中、枡形の石垣の間を車で通り抜けることになり、既にテンション高め。天気が良ければ言うことないのだが…
 やはり、「天地人」効果で観光客多しです。天守の中も渋滞気味です。スタンプは、天守見学に続いて向かうことになる走り長屋の売店でお借りして押印するのですが、お客さんが多く、店員さんが接客中のときは、声を掛けるタイミングに気を使ってしまうかも。
 干飯櫓を出た後、茶室麟閣を見てから、福島県立博物館も見学しました。
二本松城
2009年7月19日
 二本松駅から徒歩で向います。スタンプのある二本松市歴史資料館は城見学後に寄ることとしてそのまま霞ヶ城公園の方へ。15分弱くらいで箕輪門・二階櫓へ到着。そこから本丸へ向うが、天気が回復して陽もさしてきたので汗だくになりながら10分ほどできれいに復元された本丸へ到達。疲れも吹っ飛ぶくらいの見晴らしです。
 ひと通り見学後、再び駅へと歩き、途中、歴史資料館へ入館しスタンプを押印。
宇和島城
2009年7月31日
 早朝に高速バスで城山の下に到着。搦め手側の上り立ち門から登城。この日、四国地方は梅雨明けということで、汗だくになりながら本丸へ。天守の中へ入れるまでには、まだまだ時間があったので、いろんな角度から写真を撮りまくる。小ぶりながら、本当に趣のある現存天守です。地元の方たちが何人もウォーキングされていて、皆さん本丸まで登ってきて、天守の周りを1周されてから、下りていかれました。
 開門は9時からでしたが、待っていたら8時30分に天守の中へ入れていただけました。受付に置いてあるスタンプをお借りして押印。貸しきり状態の天守の中を見学してから、城山郷土館を見て、山を下り、その後、伊達博物館も見学しました。
大洲城
2009年7月31日
 宇和島城の後、JRの特急宇和海で伊予大洲駅へ到着。そこから徒歩で向かいました。肱川の対岸からの写真を撮ってから、橋を渡って天守へ向かう。天守への入り口の台所櫓の受付でスタンプをお借りし押印。受付の方から私も天守の絵のシールをいただきました。それと、団扇も貸していただきました。こういう気遣いはいいですね。とはいうものの、木造だからか、中へ入ると、肱川を渡って窓から入ってくる風がとても爽やかで涼しかったです。この天守は、古写真や天守雛型を基に、内部までほぼ正確に復元されているということで、とてもいいです。天守の後、少し離れたところに現存する三の丸南隅櫓も見にいきました。駅へ戻る途中にある大洲市立博物館も無料だったので見学。ここには、天守復元の際に貴重な資料となった江戸時代の天守雛型が展示されています。
湯築城
2009年7月31日
 JR松山駅前から市電に乗って道後公園で下車。目の前が湯築城跡です。まずは湯築城資料館へ行き、スタンプ押印。入口を入ってすぐ左手の部屋に置いてありました。その後、2棟の復元武家屋敷や土塁などを見て回る。土塁の断面を見ることができる土塁展示室もありました。
松山城
2009年7月31日
 2回目の登城。暑かったので、行きはロープウェイにしました。ここはやっぱり、本丸の天守群や、たくさんの櫓や門があって、非常にワクワクします。スタンプは天守入口の受付にシャチハタ、入口入って右手のスタンプコーナーにゴム印式のもの。シャチハタの色も黒になったという情報で、どうしようか迷いましたが、ゴム印式のを押しました。
 天守の中を見て回った後、帰りは黒門口登城道を下り、二之丸史跡庭園も見学。それから、県庁裏道登城道を途中まで登り、登り石垣も見ました。
今治城
2009年8月1日
 前日に梅雨明けしたはずなのに、この日は朝から時折雷を伴うすごい雨。今治駅からバスに乗って向うことにする。まずは堀の周りをぐるっと回って写真を撮るが、傘をさしながらでは撮りにくくて困る。山里櫓の側から中へ入り、天守へ。受付でスタンプをお借りし押印。ますます雨が強くなってきたので、雨宿りも兼ねて、天守の中の展示を隅から隅までじっくりかけて見学。共通券となっているので、天守の後、山里櫓、御金櫓、鉄御門と見て回る。水城というだけあって、堀に浮かぶ姿が絵になると城だと感じました。
福山城
2009年8月1日
 今治城の後、高速バスでしまなみ海道を通って福山駅へ到着。今さらながら、本当で駅近ですね。鏡櫓、月見櫓を見てから博物館となっている天守へ入る。スタンプ帳を手に入っていくと、受付の女性がスタンプを出してくれました。行ったときはあまりお客さんもいないような状態だったが、受付の方がスタンプを渡してくれる時に、「今日は朝から何人目だろ?」と言ってました。そんなにたくさんの方が押しに来たのだろうか?
 天守の後、鐘櫓、伏見櫓、筋鉄御門と見て、駅へ戻りました。新幹線のホームからも、ホームの窓を開けさせてもらって、端から端まで移動しながら写真を撮りました。
松前城
2009年9月3日
 函館空港からレンタカーで松前へ。函館市内を抜けるのに若干時間がかかるが、その後は海岸沿いを快適にドライブし、2時間ちょっとで到着。松前町役場の横の駐車場に車を停め、馬坂を登り、搦手二ノ門をくぐり、資料館になっている天守へ入場。受付でスタンプをお借りし押印。中をひと通り見学し、外へ出て本丸御門をくぐってから、移築されている本丸表御殿玄関を見る。その後、寺町を通って、松前家藩主墓所を見学してから、藩政時代の松前の街並みが再現されたテーマパーク「松前藩屋敷」へも入場しました。
五稜郭
2009年9月3日
 松前からレンタカーで戻り、市営観光駐車場へ車を停める。4回目の登城です。まずは公園の中へ行き、スタンプがある公園管理事務所へ向かう。事務所の入口を入ってすぐ右側の机の上に置いてありました。係の方がいらっしゃったので、一応声をかけてから押印。その後、五稜郭タワーに登って、上から全体を眺める。現在のタワーになってからは初めてです。以前の旧タワーより高くて眺めがいいです。タワーの後、もう一度公園内に戻り、じっくり散策。復元工事中の箱館奉行所庁舎も、工事用の囲いが取れ、その姿を見ることができました。完成が楽しみです。
弘前城
2009年9月4日
 函館から特急スーパー白鳥で青森へ、そこで普通列車に乗り換え弘前へ到着。青函トンネルを通ったのは多分4回目。弘前駅からは土手町循環の100円バスに乗って本町で下車し、まずは最勝院の五重塔を見学。その後、歩いて弘前公園へ向かい、追手門から中へ入る。天守のみならず、3つの櫓と5つの門も現存しており、テンション上がりまくりです。有料区域の本丸へ入り、天守の中でスタンプをお借りし押印。公園内をひと通り散策し、北門から外へ出る。仲町重要伝統的建造物群保存地区を見て回ってから、再び100円バスで駅へ戻りました。
久保田城
2009年9月5日
 近くのホテルをチェックアウトして朝一番で登城。黒門跡から二の丸へ入り、表門をくぐって本丸へ。御隅櫓に入場できる9時まで時間があるので、公園内を散策する。この時期は公園内の木々に葉が生い茂っているので、御隅櫓にしても表門にしても、なかなか写真が取り難いです。ひと通り散策を終え、8時50分くらいに御隅櫓の前で待っていると中へ入れてもらえました。受付でスタンプをお借りし押印し、中の展示を見学。その後、再び表門をくぐり、唯一現存する建物の御物頭御番所を見てから、佐竹史料館も見学し、松下門跡から外へ出ました。大手門の堀のハスの花がきれいです。
仙台城
2009年9月19日
 仙台駅から710系統の市営バスに乗って博物館・国際センター前で下車。そこから隅櫓を見て、大手門跡から本丸まで歩いて登っていきました。本丸跡北面の石垣がきれいに修復されていますね。本丸へちょど9時ごろ着いたので、まずは仙台城見聞館へ入り、事務所の中の係の方に声をかけ、スタンプをお借りし押印。その後、定番どおり、政宗騎馬像の写真を撮り、仙台市内を眺め、青葉城資料展示館へも入場してCG映像も鑑賞。帰りも徒歩で、途中、沢門跡から三の丸の方へ降りて行きました。心残りは、仙台市博物館が長期休館中であったこと。
多賀城
2009年9月19日
 仙台駅から東北本線の普通列車で国府多賀城駅まで14分。駅の北口側の階段を降りた1階に観光案内所があります。まずそこでスタンプをお借りし押印。多賀城の資料もいただきました。そこから歩いて10分くらいで多賀城碑へ到着。ボランティアガイドの方がお2人いらして、詳しく説明していただきました。そこからコスモスが咲いている道をさらに歩いて政庁跡へ。こちらにもボランティアガイドの方がいらっしゃいました。建物の礎石跡などをぐるっとひと通り見て回ってから、再び徒歩で駅の方へ戻り、駅の反対側にある東北歴史博物館も見学しました。
盛岡城
2009年9月19日
 盛岡駅から市内循環バス「でんでんむし号」の左回りに乗って4つ目の停留所「盛岡城址公園」で下車。なかなか石垣が見事ですね。公園内でイチャイチャしている高校生達に嫉妬心を覚えつつ(^_^;)、本丸、二の丸、三の丸とぐるぐると散策。最後に、城内で唯一残る建築物である彦御蔵を見てから、スタンプのあるプラザおでってへ徒歩で向かう。観光案内所のカウンターに向かって左の方の机の上に置いてあるスタンプを押印。案内所のお姉さんにお願いして、見所のポイントが書かれた開園100周年の盛岡城跡公園ガイドマップをいただきました。
根城
2009年9月20日
 八戸駅の1番バス乗り場から南部交通バスに乗り、根城(博物館前)で下車。10分くらいです。まずはそのまま八戸市博物館へ行き、根城の広場との共通券(450円)を買い、受付でスタンプをお借りして押印。中の展示を見学。その後、根城の広場へ向かう。広大な芝生の広場を歩いて、本丸跡へ。主殿などの建物がきれいに復原されています。見学順路に沿ってひと通り見学して、根城大橋のバス停から市営バスで八戸駅へ戻る。
山形城
2009年9月20日
 八戸駅から東北新幹線はやてで仙台まで戻り、そこから仙山線の快速で山形駅へ到着。まずは10分くらい歩いて最上義光歴史館へ行き、受付でスタンプをお借りし押印。中の展示を見学し、外へ出て、再建された二の丸東大手門から入城。櫓の中を見学して、公園内を二の丸北不明門跡、二の丸西不明門跡と見て回り、本丸へ。復元された本丸一文字門の石垣と大手橋を見る。本丸部分はまだまだ復元工事が進められていく模様。
 その後、山形県立博物館と山形市郷土館も見学し、二の丸南大手門跡から退城。これで東北平定完了です。
新発田城
2009年9月21日
 新発田駅から徒歩で向う。単純な1本道ではないので、事前にある程度道順を調べておいた方がいいと思います。20分弱で到着。まず公園の端っこの方へ行き、再建された三匹の鯱がのる三階櫓の写真を撮る。それから堀沿いに移動して本丸表門へ。パンフレット等を頂いて、スタンプをお借りし押印(ちょっと薄かった)。みなさんおっしゃっているように、どこから来たのかと名前を書くよう求められました。櫓門、旧二の丸隅櫓、復元された辰巳櫓の中を順番に見学。
 その後、再び徒歩で駅へ戻るが、途中、寺町を通り、宝光寺の山門を見てから清水園と足軽長屋も見学。新発田城の表門のところで割引券を頂いたので、入場料100円引きでした。
鳥取城
2009年10月10日
 鳥取駅から100円循環バス「くる梨」の青コースに乗って向かう。バスの窓から城跡のある久松山を見上げ、「うぅぅぅ あそこまで登るのかぁ・・・」と少しくじけそうになるが、いやいや、ちゃんと登りますよ^^;。仁風閣・県立博物館のバス停で降り、城門をくぐって、右膳の丸から二の丸を散策、天球丸は立入禁止になっていたので、外側から石垣の写真を撮り、いよいよ中坂道を登って山上の丸へ向かう。急勾配の石段を休みなく登ること20分強で到着しました。天守櫓跡には秋桜が咲いていて、鳥取砂丘も見えるし、この日は天気が良く、うっすらと隠岐島も見えて、ここまで登ってきた甲斐があったっていう気分でした。
 その後、再び急な石段を下り、仁風閣へ向かう。入館券を買って、スタンプをお借りし押印。展示を見学してから、もう一度「くる梨」(青)に乗って市民会館で下車し、そこから徒歩で鳥取市歴史博物館「やまびこ館」へ行きました。帰りは、樗谿公園やまびこ館のバス停から「くる梨」の赤コースで駅へ戻りました。
松江城
2009年10月11日
 十数年ぶり2回目の登城。松江駅から市営バスに乗って県庁前で下車。天守へ入れる8時30分まで、まだまだ時間があるので、3棟の復元櫓や天守の写真を撮りながら城内を散策して過ごす。8時30分と同時に共通入場券を買って天守へ入場し、受付でスタンプをお借りし押印。まずは最上階まで登って、そこから1階ずつ下りながら天守内を見学。これで、現存12天守制覇です。
 その後、搦手から外へ出て、塩見縄手の方へ向い、共通入場券で、小泉八雲記念館と武家屋敷を見学。まだ電車の時間まで余裕がありそうだったので、もう一度二の丸へ戻り、松江郷土館も見学しました。
月山富田城
2009年10月11日
 安来駅からイエローバスに乗って向うつもりだったが、駅の観光案内所で、安来市観光協会が、市内の観光ポイント6箇所を回る秋の無料周遊バスを運行していることを知り、利用しました。10月は10日と11日だけみたいですけど、11月も土日に運行があるようです。バスの中ではボランティアガイドの方が説明してくれます。
 スタンプのある安来市立歴史史料館でバスを降り、まずは先に城跡へ向う。お子守口から登り、千畳平、太鼓壇、奥書院、花の壇と通って、山中御殿へ到着。そこからは七曲がりを登って10分ほどで三の丸へ。前日に鳥取城へ登っているだけに、楽勝でした。そのまま二の丸、本丸と進み、頂上からの眺望を楽しんでから、再び元の道を下りました。
 下山後、歴史資料館へ入館。スタンプ帳を持っているのを見て、言わなくてもスタンプを出していただきました。展示を見学し、道の駅の広瀬絣センターも覗いてから、再び無料周遊バスで駅へ戻りました。
根室半島チャシ跡群
2009年10月23日
 冬が来る前に・・・ということで、最難関を攻略。根室自体は2回目の訪問。以前に来たときは、「このチャシってなんだろう?」ぐらいの認識しかありませんでした。
 釧路空港でレンタカーを借り、根室へ向けて出発。紅葉がきれいな湿原の間や、広大な牧場を抜け、2時間30分余りで、根室市歴史と自然の資料館へ到着。入口でスタンプをお借りし押印。スタンプ帳の1番が埋まると気持ちがいいですね。展示を見学させてもらってから、オンネモトチャシの地図を頂いて、現場へ向かう。皆さんもレポされているとおり、携帯のアンテナの近くの黒いコンテナのところに車を停める。チャシ跡の標柱のところまで、草刈をしてもらってあるので、楽に到達できます。その後、温根元漁港からの写真を撮ってから、納沙布岬へ移動。近くのポンモイチャシの標柱も撮影。帰る途中、道路からノツカマフ1号、2号チャシの看板を発見。遠くに標柱と案内板らしきものが見えているが、日没も迫っていたこともあって断念。さすが日本の最東端だけあって、日が暮れるのが早いです。
春日山城
2009年10月31日
 JR春日山駅から徒歩でまず上越市埋蔵文化財センターへ向い、開催中の「上杉戦国物語展2009」を見学してから、「やはり大手道を登るのが本来だろ…」ということで登城。大手道入口のボックスからパンフレットを頂き、ゆるやかに登っていく。番所跡、南三の丸、柿崎和泉守屋敷跡、景勝屋敷跡、大井戸と順次登っていくが、大手道を登る人は少ないのでしょうか、ここまで誰にも出会いませんでした。大井戸から本丸へ登ると、やはり何人かの人がいました。大手道の方が距離はあるかもしれませんが、楽に本丸へ登れると思います。毘沙門堂、お花畑、直江屋敷跡、千貫門跡、二の丸、三の丸と回って春日山神社へと下りました。
 そこからは徒歩で林泉寺へ向い、宝物殿を見て、謙信公のお墓にお参りしてから、さらに徒歩で監物堀が復元されている春日山城史跡広場の中を通って、春日山城跡ものがたり館へ行き、受付でスタンプをお借りし押印。その後は、ものがたり館前からシャトルバス「天地人号」に乗って、天地人博会場へ行きました。帰りはまた徒歩で、御館跡を経由して直江津駅へ戻りました。
熊本城
2009年11月21日
 2回目の登城。前回から本丸御殿をはじめ、かなり復元が進んでおり楽しみ。熊本空港からリムジンバスで交通センターへ到着。そこから徒歩で向かいます。入口の清正公の像にあいさつをして、櫨方門から入城。ここで受付の方に一口城主の城主手形を見せ、無料で入城(優越感)。スタンプをお借りし押印。竹の丸から須戸口門の方へ回り、櫓群を見ながら不開門へ。そこからUターンして源之進櫓などの櫓群を通り、飯田丸五階櫓へ入場。二様の石垣越しの天守を撮影してから、数寄屋丸二階御広間へ入場。そして、闇り通路を通って、いよいよ本丸御殿、引き続き、天守へ入場。天守2階で無事に自分の名前が書かれた芳名札を発見^^。その後、宇土櫓を見学し、頬当御門から外へ出て、加藤神社の前から宇土櫓の写真を撮影。じっくり時間をかけて散策しました。
 その後は、城主手形ですべて入場無料なので、徒歩で旧細川刑部邸、熊本博物館へ行き、そこからは熊本城周遊バス「しろめぐりん」で、夏目漱石内坪井旧居を見学。ホテルへチェックイン後、この日は城の夜間開園日だったので、再びライトアップされた城を見に行きました。
島原城
2009年11月22日
 熊本港から朝一番の高速フェリー「オーシャンアロー」で島原港へ。徒歩で島原外港駅へ行き、島原鉄道で島原駅へ到着。駅舎も城の形をしています。駅から城が見えているので、駅前の通りを真っ直ぐ歩いていくとすぐ堀に突き当たります。写真撮影しながら、ぐるっと堀沿いに歩いて正面入口から本丸へ入る。皆さんおっしゃっているとおり、天守のすぐそばが駐車場になっているのは残念ですね。できるだけ車が写らないような角度で撮影するも限界がありますね。天守の受付でスタンプをお借りし押印。中の展示を見学してから、西望記念館(巽櫓)、民具資料館(丑寅櫓)、西の櫓、観光復興記念館と回り、その後、武家屋敷通りを歩いてから駅へ戻りました。
福岡城
2009年11月22日
 地下鉄の大濠公園駅から徒歩で下の橋大手門から入城。伝潮見櫓、母里太兵衛邸長屋門、名島門と見ながら松木坂門跡から本丸の方へ向う。雨が降っており写真も撮りづらく、ちょっと残念。祈念櫓を見てから天守台の方へ行く。非常に大きな天守台で、もし天守が建っていたのなら、相当巨大な天守だったんだろうと想像できるものです。その後、南丸多聞櫓を見てから、鴻臚館跡展示館へ。入口の記帳のノートの横にスタンプが置いてあるのでお借りして押印。中の展示を見学して、上の橋跡から外へ出ました。
津和野城
2009年12月23日
 先週の寒波による雪を考え、どうしようか迷ったのですが思い切って出かけてきました。早朝、津和野駅から歩いて太鼓谷稲成神社へ。駐車場の脇の登口から城跡を目指す。12月から2月いっぱいまでリフトは運休です。いや、動いていても歩いて登るつもりだったので別にかまわないんですけどね。登山道に心配していた雪はほとんどなく、それはよかったのですが、雨は厳しい。20分弱で出丸跡へ到着。そこから本丸跡まで10分とかかりません。しかし、こんな見事に石垣が残っているとは思いませんでした。想像以上です。ひと通り散策し、帰りは大手道から下山。現存する物見櫓と馬場先櫓を見るが、物見櫓は工事中でシートに覆われていました。その後、リフト茶屋へ行きスタンプ押印。リフトは動いてないけど、係の方がいらっしゃいました。ひょっとしてスタンプを押しに来る人のために常駐してくださっているのでしょうか。
萩城
2009年12月23日
 津和野から防長バスで萩バスセンターへ到着。すぐ萩循環まぁーるバスに乗り換え、萩城跡・指月公園入口で下車。南門跡から中へ入っていくと、本丸門跡のところの券売所には年配の男性。「ひょっとしてこの人が噂の…か?」緊張感が走る。入場料を払って「100名城のスタンプお借りできますか?」「はいはいどうぞ、75番ですよ」ん?別に普通だぞ… でも、私へたれです…試し押しはできませんでした… こんなところでもめごとは起こしたくない小市民です…ハイ^^; スタンプは確かに薄いですが、ちゃんと押せたのでよしとします。
 天守台を見てから、さらに奥の方へ。もちろんここも詰丸跡まで登りますよ。他の方もおっしゃっていましたが、詰丸跡のところの土塀の落書きはいただけませんね。下山後は二の丸土塀を見て、その後、萩史料館、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋門、萩博物館を見学。博物館はさすが見ごたえありました。バスの時間を気にしながら、高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅、青木周弼旧宅を見たところでタイムアップ。
 萩はまだまだ見所が多いので、また来ます。
飫肥城
2010年1月9日
 飫肥は2度目の訪問です。朝一番に宮崎からレンタカーで向い、9時過ぎに観光センターのところの駐車場へ到着。大手門から入って、歴史資料館でスタンプをお借りし押印。ここで、多くの皆さんの情報にもあるとおり、6箇所の共通入館券と城下のお店で商品が頂ける引換券5枚が付いた「食べあるき・町あるきMAP」を1000円で購入しました。資料館見学後、旧本丸跡を見てから松尾の丸へ入場。その後、大手門から外へ出て、重要伝統的建造物群保存地区を散策し、小村寿太郎生家や藩校振徳堂などを見学。小村記念館、豫章館へ入場してから、城下の町へ行き、旧山本猪平家、商家資料館も見学。食べ歩きは、まるでプリンのような厚焼玉子や飫肥天、彩だんごなどを頂きました。こういう町をあげての企画はなかなかいいですね。
人吉城
2010年1月9日
 飫肥城の後、宮崎自動車道、九州自動車道を走り、人吉ICからは数分で到着。相良神社のところの駐車場に車を停め、まずは三ノ丸跡から二ノ丸跡、本丸跡へと登っていく。なかなか見事な石垣です。二ノ丸跡からの球磨川の眺めは、天気が良かったのでとても爽快でした。その後、御下門跡や水ノ手門跡を見てから人吉城歴史館へ行き、スタンプをお借りし押印。相良清兵衛屋敷の地下室遺構が興味深かったです。その後、大橋の上から、角櫓、多門櫓の写真を撮ってから、武家屋敷(武家蔵)を見に行きましたが、残念ながら臨時休館で入館できませんでした。
鹿児島城
2010年1月10日
 周遊バス「カゴシマシティビュー」の1日乗車券(600円)を使って朝から向う。この1日乗車券は市電・市バスが1日乗り放題ですし、いろんな施設も割引料金で入館できます。まず市電を朝日通で下車し西郷隆盛銅像を見て、城跡の石垣沿いに歩く。黎明館は9時からなので、それまで周辺の私学校跡、西南戦争銃弾跡が残る石垣、薩摩義士碑、西郷隆盛終焉の地を見て回る。9時ちょうどに黎明館へ入館し、受付でスタンプをお借りし押印。展示は非常に見ごたえがありました。その後、歩いて城山へ登る。曇天で桜島もあまりくっきりとは見えず残念。再び歩いて西郷洞窟へ行き、そこからはシティビューに乗って、南洲公園、仙巌園・尚古集成館、石橋記念公園と回って鹿児島中央駅へ戻り、まだ時間があったので、前日にも訪れた維新ふるさと館へもう一度行きました。
今帰仁城
2010年1月23日
 那覇空港到着後、レンタカーで向かう。うぅ・・・曇っている・・・青い空は?(T_T)
 1時間30分ほどで到着。前日から「今帰仁グスク桜まつり」が始まっていて、人がいっぱい。駐車場もいっぱいであったが、運良く1台空いたスペースに駐車。グスク交流センターで入場券を購入し、城跡を散策。曲線を描いた見事な石垣にテンション上がります。寒緋桜も咲き始めていました。平郎門をくぐって中へ入り、大庭から御内原へ登ると、海が見えます。天気が良かったら最高だったろうに・・・ その後、主郭から志慶真門郭と回って、交流センターへ戻り、スタンプをお借りし押印。ゴム印でした。城跡は、まだまだ整備が行われているようです。最後に、今帰仁村歴史文化センターを見学し、今帰仁城ガイドブックを購入。
中城城
2010年1月24日
 宿泊地の名護から朝レンタカーで向かうが、中城城へ行く前に、同じく世界遺産に登録されている座喜味城と勝連城を訪れる。もし時間があるのならぜひ行かれた方がいいと思います。特に勝連城は天気も良くなって気分爽快でした。
 中城城到着後、案内所で入場券を購入し、スタンプをお借りして押印。前日の今帰仁城に比べると、人は少な目。順路のとおり、裏門から入って、三の郭、二の郭、一の郭と登っていき、南の郭を見て正門から出ました。
 その後、車で1〜2分のところにある中村家住宅も見学しました。
首里城
2010年1月25日
 2回目の訪問です。朝、ホテルをチェックアウトして、ゆいレールで首里駅へ行き、そこから徒歩15分ほどで、首里杜館へ到着。パンフレットをもらって、守礼門から歓会門、瑞泉門、漏刻門、広福門と通って下之御庭へ。まだ券売所が開いていないので、先に系図座・用物座でスタンプをお借りし押印。その後、入場券を購入。ゆいレールの1日乗車券提示で、入場料800円が640円になります。8時30分になり、奉神門前での開門の儀式「御開門(うけーじょー)を見てから御庭へ。さすが、平日でも観光客がいっぱい。みんな正殿の前で写真を撮りだすので、しばらく待って、みなさんが中へ入ったのを見計らって写真を撮る。でも今は漆の塗り直しが行われているので、あまりきれいな写真は撮れないのですが・・・
 南殿や正殿、北殿を見学してから、西のアザナからの眺望を楽しみ、その後、金城町の石畳の道を散策してから、玉陵を見学。こちらも、1日乗車券提示で、入場料200円が100円になります。
 これで90城目。いよいよカウントダウンです。
岩国城
2010年1月30日
 岩国駅から市営バスに乗り錦帯橋バスセンターへ。まず川原へ下りて錦帯橋と城の写真を撮ってから、券売所で錦帯橋の入橋券を購入して橋を渡る。帰りはロープウェーに乗らず歩いて下山するつもりだったのでセット券は買いませんでした。朝早かったので、まだ橋の上に霜が降りていて、気をつけないと滑ります。現におじさんが1人転んでいました。橋を渡り終え、真っ先にロープウェーに乗って山頂駅へ。そこから5分足らずで天守に到着。入場券を買いスタンプをお借りし押印。展示を見学してから外へ出て、本来の天守位置にある旧天守台、大空堀、大釣井などを見て、登山道を下山。
 山麓の吉香公園周辺はいろいろと見所が多く、六角亭、吉川家墓所、岩国美術館、旧目加田家住宅、白蛇観覧所、錦雲閣、岩国徴古館、吉川史料館、香川家長屋門の順に回って見学し、もう一度錦帯橋を渡ってバスセンターへ戻りました。
広島城
2010年1月30日
 岩国の錦帯橋バスセンターから高速バスに乗って広島バスセンターへ到着。そこから徒歩で向う。まずは内堀沿いをぐるっと歩きながら、いろんな角度から天守や太鼓櫓・多聞櫓・平櫓などの写真を撮ってから、復元された二の丸へ表御門から入り、平櫓・多聞櫓・太鼓櫓の中へも入ってみる。その後、本丸へ行き、広島大本営跡や旧天守礎石などを見て天守へ入場。順路では下の階から見ていくようになっているみたいだが、自分はいつもまず最上階へ登って、そこから順に下の階へ下りていく方が好きなので今回もそうしました。最後に2階のミュージアムショップでスタンプをお借りし押印。ついでに広島城の総合案内のガイドブックも購入しました。
 天守内見学後、福島正則が幕府の責めを受けて破壊したといわれる崩れかけた石垣を見てから、裏御門跡から外へ出て、歩いて縮景園へ行き庭園内を散策。その後、広電に乗って、頼山陽史跡史料館と広島市郷土資料館へも行ってみました。
岡城
2010年2月13日
 大分からレンタカーで向う。1時間強で岡城会館のところの駐車場へ到着。券売所で観覧券を購入。おお、これが噂の巻物風パンフレットか!ここでスタンプを借りる。「薄くなっているので思いっきり体重をかけて押してください」と言われた。無事押印後、大手門跡から登城。見事な石垣群にワクワクしてくる。
 まずは桜馬場から三の丸、ニの丸、本丸と回り、廟所から下原門跡まで歩いて、そこで折り返して戻り、今度は西の丸の方へ行き、覚左衛門屋敷跡や近戸門跡、西の丸御殿跡、東門跡と散策し、大手門跡から駐車場へ戻りました。かなり広いので、隅から隅まで見て回ると結構時間がかかります。皆さんおっしゃっているように、石垣の淵に柵も何もないので、気を付けないと本当に落ちちゃいますね。特にカメラを構えているときは注意。
 その後、竹田市立歴史資料館と瀧廉太郎記念館も見学。
大分府内城
2010年2月13日
 岡城からレンタカーで大分方面へ戻り、途中、豊後国分寺跡に隣接の大分市歴史資料館へ寄って、大友宗麟関連や府内藩関連の展示を見学。その後、府内城へ向いました。府内城自体は2回目の訪問です。大手門から中へ入って文化会館の裏にある階段を登ると、学校で生徒が使う机の上にスタンプが置いてありました。本当に放置状態ですね。机の中に資料が入っているかと思ったら空っぽでした。残念。
 スタンプを押してから、天守台へ登り、廊下橋を渡って、堀沿いにぐるっと1周しました。人質櫓、宗門櫓が現存しているし、そんなに言うほどはガッカリじゃないと思うんだけどな…
 その後、車で数分のところにある大友氏遺跡体験学習館へも行ってみました。
郡山城
2010年2月27日
 新幹線を降りて広島駅から山陽本線で一駅の横川駅へ行き、そこから広電バスに乗って安芸高田市役所前で下車。徒歩数分のところにある郡山公園側から登城開始。本丸まで500mの地点が旧本城跡へ行く分岐点となっていたので、まずはそちらへ向う。途中、尾崎丸跡の方へ行ってから、旧本城跡を目指すが、あまり進路は整備されておらず、最後はほとんど崖をよじ登る感じです。地面がぬかるんでいる時は、やめておいた方がいいです。
 再び分岐点のところへ戻り、本丸を目指します。満願寺跡、妙寿寺曲輪跡、勢溜の壇跡と登っていき、御蔵屋敷跡へ到着。そこから二の丸、三の丸、本丸へと登りました。その後、釣井の壇跡、姫の丸壇跡、羽子の丸跡、釜屋の壇跡、厩の壇跡と見て回ってから下山し、毛利元就の墓、毛利隆元の墓、毛利元就火葬場跡と歩いて吉田歴史民俗資料館へ入館。どなたかもおっしゃっていましたが、どこから来たのか尋ねられました。展示入口でスタンプを押印してから見学。思いのほか内容は充実していました。帰りは、再び安芸高田市役所前からバスに乗って可部駅前で降り、JR可部線で広島駅へ戻りました。
大野城
2010年3月6日
 福岡空港でレンタカーを借りて、まずは大野城市総合体育館へ行き、受付でスタンプを借りて押印。大野城跡のパンフレットをもらって宇見町側から車で登城。途中、百間石垣を見てから、県民の森センターへ行く。ここで地図をいただき、車で焼米ヶ原のところの駐車場まで移動して、焼米ヶ原、尾花礎石群、大宰府口城門、増長天礎石群を見て回る。かろうじて雨は落ちてきていないが、少し靄っている。天気が良ければ、大宰府の街の見晴らしが素晴らしいのだろうし、もっといろいろと見て回れば楽しいのだろうな。
 その後、大宰府側へ下り、大宰府展示館へ行き展示を見学。本当は九州歴史資料館と九州国立博物館へも行きたかったのですが、後の予定も考え、泣きながら撤退。また次の機会に・・・
吉野ヶ里
2010年3月6日
 大宰府から九州道、長崎道と走って東脊振ICで出てから真っ直ぐ3kmほどで東口の駐車場へ到着。東口駐車場は300円かかります。歴史公園センターの券売所でスタンプをお借りし押印。失敗してしまった・・・(>_<) 券売所の手前右側にガイダンスコーナーがあります。全部を見るには非常に広大なので、ポイントだけ押さえることに・・・
 橋を渡ってすぐの逆茂木のところから右の方へ行き、まずは展示室を見学する。その後、南内郭、北内郭、甕棺墓列と見て、北墳墓丘へ。中が見学できるので入場。そこからは中のムラ、倉と市、南のムラ、弥生くらし館と回って入口のところへ戻りました。さまざまな建物や、それを囲む環濠などがきれいに復元されていて、なかなか興味深かったです。ここでも、何とか曇り空のままで助かりました。
佐賀城
2010年3月6日
 吉野ヶ里から25分ほどで到着。本丸北駐車場に入るも満車。駐車場の中をぐるぐる回っていたら、係の人に道を挟んで向かいの臨時駐車場へ誘導してもらいました。
 重要文化財の鯱の門をくぐって、佐賀城本丸歴史館へ入館。皆さんもおっしゃっているとおり無料です。入って右手の受付の方にスタンプをお借りし慎重に押印。それから中を順路に従って見学しました。ボランティアガイドの方がたくさんいらっしゃいます。
 本丸歴史館見学後、裏へ回って西側土塁石垣、南西隅櫓台、天守台と見て回る。天守台には本丸側からは登れない形です。
 その後、本丸西側の道路の向かいにある佐賀県立博物館へ行きました。こちらも入館無料です。佐賀県は博物館法の精神をきちんと守っておられますね。とても気分が良かったので、本丸歴史館でも博物館でも、わずかですが寄付金を入れてきました。
 まだ少し予定の時間に余裕があったので、大隈重信生家、大隈記念館へも行きました。また、3月いっぱいは「佐賀城下ひなまつり」のイベントが行われています。
平戸城
2010年3月7日
 宿泊地の佐世保からレンタカーで1時間弱で到着。今日もどんより曇り空だが、何とか雨は我慢してくれている。観光案内所のところの駐車場に車を置いて、北虎口門から登城するが、まだオープン前なので、先に有料区域以外のところをぐるっと見て回る。北虎口門から地蔵坂櫓、乾櫓、方啓門跡、大手ニノ門跡、大手一ノ門跡まで行き、そこで折り返し、懐柔櫓を見てから券売所へ行くと、ちょうど8時30分だったので入場券を購入して本丸の方へ行く。現存する狸櫓を見て、模擬天守の中へ入る。当然一番乗りです。入口の受付でスタンプをお借りし押印。雨は何とか大丈夫ですが、風が台風並みに非常に強く、最上階の回廊へ出ると、吹き飛ばされそうで非常に怖かったです。松浦家と明治天皇の関係は知りませんでした。
 模擬天守を出てから見奏櫓を見て、駐車場へ戻りました。その後、車で2〜3分のところにある松浦史料博物館へ行きました。貴重なものも多く、なかなか見ごたえがありました。
名護屋城
2010年3月7日
 100名城の最後はここになりました。日本を制覇した後、次は海外へ・・・ というわけではありませんが・・・ ^^;
 平戸から1時間40分ぐらいで到着しました。道中は雨が降っていたのですが、名護屋城へ到着すると、ラッキーにも降っていませんでした。大手口の駐車場に車を停め、先に城跡散策へ向います。入口の観光案内所で清掃協力費の100円を入れ、大手道から登って東出丸、三の丸、本丸、天守台と見て、馬乗馬場、弾正丸、搦手口、二の丸、遊撃丸、水手曲輪の順に見て回りました。
 その後、名護屋城博物館へ行き、受付でスタンプをお借りし最後の押印。受付のお姉さんに「おめでとうございます」と言ってもらいました。中の展示をじっくり見学。ここも佐賀県立の施設で、これだけの展示ながら無料ということに感心。
 見学後、受付で周辺の大名陣跡の地図を頂いた。その内、博物館裏の木下延俊陣跡を見てから、車で堀秀治陣跡へ行ってみました。