トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID7345
名前マツジュン
コメント全国47都道府県に日本を代表する100のお城があり、そこを訪れるとスタンプが押せることを知りました。でも最初はそのすべてに行こうなどとは思いもしませんでした。
旅行先にお城があったらついでに押してこようかなという程度でした。
それがいつのころからか、旅行の目的そのものがお城になっていました。
この塗りつぶし同好会の存在も大きいです。情報にはいつも助けられています。ほかのメンバーの熱意にも励まされています。
途中から「続」が始まってしまい、さらに100はいくらなんでも無理!と思いましたが、牛にひかれて善光寺参りならぬ城にひかれて全国行脚の魅力には抗えず…。
行けるとこまで行ってやれー!
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
松本城
2013年8月31日
1城目

初めて行ったお城です。こんなにも頑丈なのかと驚きました。

2017年8月26日再訪。まえに訪れたときは現存十二天守などという言葉さえ知りませんでした。お城についての知識がちょっと増えて、あらためて眺めるとつくづく素晴らしいお城だなと驚嘆します。
今帰仁城
2014年3月13日
2城目

きれいに整備されていました。
中城城
2014年3月13日
3城目

石積みが見事でした。
首里城
2014年3月14日
4城目

琉球王国の素晴らしさを感じました。
佐倉城
2014年4月10日
5城目

よくわかりませんでした。もう一度勉強してまた行きたいと思います。

2018年8月28日
ちょっと勉強して再訪。むかし訪れたときはさっぱりぴんとこなかった馬出し空堀などに今回は感動できました。公園センターには昔の写真がありました。こういう写真が残せる時代まではさまざまな構造物が存在していたのだなと思いました。軍隊との関わりが実感できました。
江戸城
2014年5月4日
6城目

お城だと思って見ると、立派だなと思います。

2017年5月19日再訪。城門の素晴らしさに感動しました。よくぞ現存してくれました!
山中城
2014年12月11日
7城目

ひどい土砂降りの日で、あまりよく見ることができませんでした。いつかまた行きます。

2019年5月16日
再登城。全体をじっくり見てまわりました。
半日で落城した無念の歴史があるこのお城も、こうやって現代に美しい公園として生まれ変わったのだなぁと感慨深かったです。
名古屋城
2015年1月21日
8城目

しゃちほこのレプリカが楽しかったです。
福岡城
2015年10月4日
9城目

広くて迷いました。
二本松城
2015年11月7日
10城目

スケールの大きな山城でした。菊人形展もやっていてにぎやかでした。
会津若松城
2015年11月7日
11城目

観光客がたくさんいました。
鉢形城
2015年11月24日
12城目

行った日はお休みで、中に入れませんでした。いつかかならずもう一度行ってリベンジします。

2019年7月2日再訪。鉢形城歴史館は立派で地域の歴史や文化がよく理解できました。四脚門など、やはり復元モノは当時の雰囲気が感じられて良いなと思いました。
足利氏館
2016年1月17日
13城目

お堀が印象に残りました。
金山城
2016年1月17日
14城目

石垣が素晴らしかったです。
川越城
2016年1月24日
15城目

当時の武士たちの生活の様子がちょっと想像できました。
大分府内城
2016年2月8日
16城目

外側からの眺めが良かったです。
岡城
2016年2月8日
17城目

石垣が立派で広大な城跡でした。
二条城
2016年4月2日
18城目

門が立派でした。
大阪城
2016年4月3日
19城目

桜がきれいでした。観光客でいっぱいでした。公園は広いです。
箕輪城
2016年4月17日
20城目

見どころはよくわかりませんでしたがあちこちに咲いている花がきれいでした。
上田城
2016年4月18日
21城目

ボランティアガイドさんの説明がわかりやすかったです。
小諸城
2016年4月18日
22城目

桜は見頃をすぎていましたがまだ見事な咲きっぷりの木もあり良かったです。
広い園内、さまざまな施設をめぐることができました。
白河小峰城
2016年5月8日
23城目

戊辰戦争の激戦の跡や、東日本大震災の被害の跡を見てきました。
白河ラーメンはあっさりして美味しかったです。
多賀城
2016年5月9日
24城目

情報のおかげでスタンプは国府多賀城駅ですぐに押せました。
そのあと、いろいろな「跡」を見たかったのですがどこも閉まっていて見学できませんでした。月曜日だったからなのか、朝早かったからなのかわかりません。
仙台城
2016年5月9日
25城目

車で坂を登って行ったとき、護国神社への入り口を通り過ぎてしまってそのまま登って向こう側へ降りて結局山を一周してしまいました。
一帯がお城だったんだなと、スケールの大きさを実感しました。
石垣モデルは興味深かったです。
岡崎城
2016年5月22日
26城目

からくり時計が印象に残りました。
長篠城
2016年5月22日
27城目

鳥居強右衛門の逸話に心を打たれました。
掛川城
2016年5月22日
28城目

城内に顔出しパネルがたくさんありました。
お城とお茶を満喫できるところだと思いました。
駿府城
2016年5月23日
29城目

駐車場探しにひと苦労しました。結局市民文化会館の地下駐車場に停めました。
小田原城
2016年5月23日
30城目

映像やクイズでお城のことを学べるようになっていました。
八王子城
2016年6月12日
31城目

最初から登山をするつもりで行ってきました。本丸跡や御主殿跡をゆっくり歩き八王子城の大きさを体感することができました。
水戸城
2016年6月20日
32城目

旧水戸藩の藩校でありスタンプの置き場所である弘道館は一方通行の道路をぐるぐる走ったあとで無料駐車場にたどりつきます。
徳川ミュージアムにも行けばよかったと後から思いました。
ちょっと足をのばしたところにあるアクアワールドは太平洋を一望できる素敵な水族館でした。
松代城
2016年8月16日
33城目

スタンプ押し場所専用テントがありました。
百名城スタンプ押す人ウェルカムみたいでなんだかうれしかったです。
お城は見学するのにあまり時間がかかりませんでした。
岩村城
2016年8月27日
34城目

資料館から歩いて本丸跡をめざしました。苔むした石垣が雨に濡れて趣がありました。登っていくのは少々たいへんでしたがお城のスケールを実感できて良かったと思います。
高遠城
2016年8月29日
35城目

月曜日のため歴史博物館は休館でしたが入り口の横にスタンプが置いてあり押すことができました。車でぐるぐる回ってみましたが桜雲橋が見つからなかったのは残念でした。桜の木がたくさんあり、春はさぞかし見事なのだろうなと思いました。
武田氏館
2016年8月29日
36城目

駐車場はすぐにわかりました。スタンプは社務所にあり巫女さんに言ってお借りしました。
甲府城
2016年8月29日
37城目

月曜日でもスタンプが押せるかどうかあらかじめ都市整備課に問い合わたところ、とても親切に教えてくれました。稲荷櫓は休館日で入場できないけれど管理事務所で押すことができました。山交百貨店の駐車場に車をおいて見学しました。とても整備された立派な城跡で眺めも素晴らしかったです。山交百貨店で食事をしたら駐車料金はかかりませんでした。
小谷城
2016年9月19日
38城目

電車で行こうかと思いましたがたいへんそうなので彦根でレンタカーを借りました。お天気が良ければ山登りに挑戦したかったのですが台風が接近中だったのでやめました。上まで行けばびわ湖の眺めも素晴らしいそうです。資料館の中に模型があり、出丸の多さに驚きました。
安土城
2016年9月19日
39城目

レンタカーのナビが古かったためかものすごく狭い道をたどって城郭資料館にたどりつきました。本当はちゃんとした広い道がありました。ここで安土城と観音寺城のスタンプを押しました。一か所で二つ分のスタンプなんて初めてでした。安土城の模型は内部がわかりやすくて感動しました。
観音寺城
2016年9月19日
40城目

安土城郭資料館でスタンプを押し、台風が接近中だったのでクルマの中から山容を眺めて彦根城に向かいました。
彦根城
2016年9月19日
41城目

ひこにゃんに会いました。ゆる〜いパフォーマンスで癒されました。城内の階段がすごく急でした。柱や梁が立派でした。車は二の丸駐車場に止めたのでお城やスタンプのある開国記念館へ行きやすかったです。
岐阜城
2016年9月20日
42城目

彦根からJRで岐阜まで来て名鉄岐阜駅のコインロッカーに荷物を預けて駅前の4番バス乗り場からバスに乗りました。4番からだとどのバスに乗っても「岐阜公園・歴史博物館前」へ行くことができます。
金華山ロープウェイで山の上まで行ったら台風16号が接近中のためかまもなく雨脚が強くなり、博物館でスタンプを押したら階段を雨水が滝のように流れるようになりました。…というわけで天守には入りませんでした。ロープウェイからは何も見えませんでした。晴れていたら長良川が良く見えるのだそうです。
犬山城
2016年9月20日
43城目

現存十二天守で国宝なだけあって小ぶりでも堂々とした見事なお城でした。行きは犬山遊園駅から、帰りは犬山駅まで歩きました。犬山遊園駅ルートはたしかに距離的に近くて目の前にお城を眺めながら行くことができましたが、城下町っぽいお店が並んで楽しかったのは犬山駅ルートの方でした。
熊本城
2016年12月14日
44城目

崩れてはいましたがとても立派でした。堂々たる石垣に圧倒されました。いつの日か修復されたらまた見にきたい、そう思わせてくれるお城でした。
湧々座もお城のことがよく理解できる施設でした。
島原城
2016年12月15日
45城目

熊本から海を渡って行きました。
「お城」と聞くと思い浮かべるようなきれいな石垣と天守閣のお城でした。
内部は博物館のようになっていて島原の歴史と文化が理解できるようになっていました。
塗りつぶし同好会おすすめの「具雑煮」を食べました。
とても美味しくて心身が暖まりました。
行きは九商フェリーの無料シャトルバスとフェリーで、帰りは高速のオーシャンアロー号と路線バスを使って往復しました。それぞれの楽しさがありましたが、安くて楽なのは九商フェリーの方だと思いました。
赤穂城
2017年3月8日
46城目

播州赤穂駅の案内所でコインロッカーの場所を尋ねたら無料で預かってくれるとのことで助かりました。お城への行き方を尋ねたらレンタサイクルの案内をしていただき200円で借りました。道路は広くて交通量も少なく走りやすかったです。赤穂大石神社を訪れました。歴史博物館は休館日でした。お城は水堀と石垣が印象に残りました。
姫路城
2017年3月8日
47城目

姫路駅からすでに美しい姿が目に飛び込んできました。平日だったためかとくに混雑はしていませんでした。大きくて広くて立派なお城で、ゆっくり見て回ったら3時間ほどかかりました。
竹田城
2017年3月9日
48城目

「まちなか観光駐車場」に車を止めました。竹田駅まで行ったらちょうど天空バスが来たので途中までバスで行きました。バス停からお城までの歩きはきつくなかったです。
お城の石垣は見事で城下を見下ろす眺めもすばらしかったです。ところどころにスタッフの方がいて、説明をうかがったり写真を撮ってもらったりしました。帰りは駅裏登山道を下りました。こちらはとてもきつかったです。
篠山城
2017年3月9日
49城目

平成12年に再建されたという大書院は立派できれいでした。入母屋造・柿葺という屋根が印象に残りました。
明石城
2017年3月9日
50城目

下から見上げた時、ふたつの櫓を結ぶ土塀が見事でした。公園サービスセンター受付窓口にあるスタンプは何度も試し押しをしたほうがいいです。
山形城
2017年5月14日
51城目

東大手門が堂々としていました。門に至る橋の上から堀と山形新幹線を見ることができました。東大手門の櫓が無料公開されていてその中でスタンプが押せました。最上義光騎馬像が立派でした。個人的には石垣石についての説明がわかりやすくて勉強になりました。
南門を出たところに「おやつ屋さん」という小さなお店があり「でかい・美味しい・安い」という「どんどん焼き」を売っていました。山形名物だそうで地元のひとたちが列をつくっていました。テレビの取材も多く訪れているようです。おやつに買ってみたらボリュームがありそのまま夕飯になりました。忘れられない食感と美味しさでした。
新発田城
2017年5月15日
52城目

新発田市内に入ると案内板があり迷うことなく広い無料駐車場にたどりつくことができました。
ここは堀部安兵衛生誕の地だそうです。切込接の石垣や海鼠壁がきれいでした。三階櫓の三匹の鯱を撮るなら堀のはじっこまで行くといいよと地元のおじさんが教えてくれました。
春日山城
2017年5月15日
53城目

行った日は月曜日だったのでものがたり館は休館でした。そのため埋蔵文化財センターへ行ってスタンプを押しました。ここはとてもきれいで立派で上杉謙信に関することなどがわかりやすく展示されていました。謙信公のいでたちをした殿様がいて記念撮影に応じてくれたり詳しい説明をしてくれました。この施設で「春日山城跡めぐり」というパンフレットをもらうとお城歩きがわかりやすいです。

※翌日、近所にある鮫ヶ尾城へ行きました。上杉景虎終焉の地です。こちらも堂々たる山城でした。資料館のおねえさんが親切で詳しい説明をしてくれました。
⇒新潟の方々はみんな親切で博識なんだなと思いました!
久保田城
2017年7月20日
54城目

秋田市街の駐車場に車を停めて登城。佐竹資料館が充実していました。ミニチュアの竿灯もありました。資料館のおねえさんが秋田美人でした。
城内で印象に残ったのは御物頭御番所と佐竹公の銅像です。出自が良いためかお公家さんのいでたちでした。
久保田城のある千秋公園からほど近いところにある西武秋田店で稲庭うどんを食べました。噂にたがわず美味しかったです。
男鹿半島、なまはげ館の‘なまはげ勢揃い’や‘なまはげ実演’も良かったです。メロンの産地だそうで今まで食べたどこのメロンより美味しかったです。
弘前城
2017年7月21日
55城目

修復中ということで行くことを迷っていましたが行ってよかったです。石垣の解体修理なんてなかなか見られるものではありません。間近で見ると圧倒されるスケールです。いつもと違うところにお引越しした天守ですが中へ入ることはできます。曳屋関連のグッズが販売されているのもレアだと思います。天守大移動をデザインした手ぬぐいを買いました。
根城
2017年7月21日
56城目

八戸市内に入ると「根城」という案内板があって迷うことなく無料駐車場にたどりつくことができました。
中世のお城ってこんなふうだったんだということがよくわかりました。茅葺屋根が珍しくて感動しました。根城の広場全体がよく手入れされてきれいな芝生がひろがりとても気持ちが良かったです。八戸市の意気込みが伝わってきました。
夜は歴史があるという「八戸の横丁」へ行きました。「せんべい汁」の美味しかったこと!
盛岡城
2017年7月22日
57城目

盛岡城のある岩手公園の地下が駐車場になっています。地上にでるとすぐ歴史文化館がありました。きれいで充実した施設でした。
お城は重厚な石垣が素晴らしかったです。
市内は8月1日から行われる「さんさ踊り」の準備がすすんでいるようでした。いつかもう一度お城とさんさ踊りを見に再訪したいと思います。
七尾城
2017年8月11日
58城目

車で行きました。能越自動車道七尾城山ICから数分です。まずは資料館へと思っていましたが手前の交差点で左折してしまい山の本丸駐車場まで行ってしまいました。
祝日だからでしょうか、ボランティアのおじさんがいて城跡や街の説明をしてくださり、山歩き用の杖も借りられ、スタンプもそこで押すことができました。歩くのはどれだけたいへんかと思っていましたがそれほどでもありませんでした。ただ、虫がたくさんいるのでそこは注意が必要です。桜馬場石垣は絵になる立派さでした。ここで実際に生活していたとは驚きです。
高岡城
2017年8月11日
59城目

高岡古城公園の小竹藪駐車場に車を停めました。無料です。
城跡がそのまま公園として残されているようです。よく整備されて市民の憩いの場になっていると感じました。スタンプが置いてある市立博物館も立派で見応えがあり、ここも無料です。
ここからちょっと足をのばしたところに高岡大仏があります。小ぶりですが端正な顔立ちの大仏様でした。高岡という街には地元愛と信心深さがはぐくまれているんだなと思いました。
丸岡城
2017年10月21日
60城目

福井駅からレンタカーを借りて行きました。
小ぶりですが重厚なお城でした。屋根がすべて石瓦というのが驚きです。一枚20〜50キロの重さのものが全部で6000枚、なんと総重量120トン。昭和23年の福井大地震で倒壊するまでは国宝だったとのこと。現在は重要文化財です。城内の階段は評判どおり急でしたがみなさん用心して上り下りするためかこれまで落っこちたひとはたぶんいないとのことでした。
お城への上り坂に掲げられた‘日本一短い手紙’は笑ったりほろりとしたり心がほっこりする内容でした。
一乗谷城
2017年10月21日
61城目

一乗谷朝倉氏遺跡資料館でスタンプを押しました。そこから復元地区までは車で数分の距離です。台風接近中の雨のせいか土曜日なのに車や人はまばらでした。しかし戦乱の世に発展した詰城という防御施設の山城と平時は平地の居館という関係を良く示すこの特別史跡はとてもきれいに整備されていました。ひろびろとした芝生と歩きやすい遊歩道、そして復元町並は第一級の観光施設だと思いました。
金沢城
2017年10月22日
62城目

休日に限り100円で乗れる‘まちバス’が走っていました。
宿泊予定のホテルに荷物を預けた関係で大手門口からの登城となりました。たぶんおすすめなのは石川門口からのルートなのでしょうが、こちらはこちらでいきなり新丸広場の広大さに度肝を抜かれ前方に河北門と菱櫓を望み感動しました。
「鶴の丸休憩館」は単なる休憩所ではありませんでした。ちょっとした資料館になっています。石垣や海鼠壁のしくみがよくわかりました。
途中、旧陸軍が開けた煉瓦造りのトンネルが印象に残りました。江戸時代から明治時代へ移りゆくなかでお城の運命が軍とともにあったことはいくつかの例に示されていますがこれもそういう歴史を伝えているのだなと思いました。
松阪城
2017年12月3日
63城目

野面積の豪快な石垣が見事でした。石垣好きにはたまりません。
紅葉も見頃でした。
スタンプは本居宣長記念館で押しました。
御城番屋敷がきれいに整備されていました。
宿で食べた松阪牛のすき焼きは絶品でした。
伊賀上野城
2017年12月4日
64城目

‘忍者市’である伊賀市はあちこちに忍者がひそんでいて楽しかったです。
スタンプを押した天守から、見どころである高石垣はどう行ったら良いのか迷って上野高校の生徒らしき男の子に尋ねたらとても礼儀正しい対応をしてくれて印象が良かったです。
高石垣は実際に目で見ると迫力がありました。
千早城
2017年12月15日
65城目

大和八木駅からレンタカーで「まつまさ」へ。
スタンプ登城です。
しいたけ茶美味でした。しいたけそば美味でした。
いただいたみかんもたいへんおいしゅうございました。
高取城
2017年12月15日
66城目

夢創舘でスタンプを押し資料を頂戴し案内を受け車で途中まで行きました。
壺坂口門からアプローチしました。想像以上にすばらしかったです。
石垣が次から次へと現れダイナミックでした。
山城であったため修復に幕府の許可がいらなかったとのこと。
長年にわたって手入れを行ってきた歴史を感じました。
パンフレットには「日本一の山城」とありましたが同感です。
こんなに素晴らしいのにアクセスが困難だからでしょうか、ほかに観光客は見当たりませんでした。
でも高取町は素晴らしい宝物を持っているなと思いました。
和歌山城
2017年12月16日
67城目

堂々たる連立式天守は和歌山大空襲で焼失するまでは国宝だったそうです。
「わかやま歴史館」で少し知識を仕入れてから登城しました。
新裏坂から上って天守を見学したあと裏坂から下り御橋廊下を渡りました。
こんなに傾斜があるとは驚きでした。
ひととおり見学し終えて大手門の方角に歩き始めた時「撮影ポイント」がありました。
御橋廊下と天守がきれいに写真に納まりました。
ここを歩いたのは和歌山ラーメンのお店に行くためでしたが
そうでなかったら見落とすところでした。
津山城
2018年3月19日
68城目

津山駅から歩いて10分ほど。
想像以上に石垣が素晴らしかったです。
西日本随一の桜の名所とのことです。今回はまだ咲いていませんでした。桜まつりの準備が行われていました。
名物の「ホルモンうどん」を食べたかったのですがお城の見学に時間がかかって列車の時刻がせまっていたので泣く泣くあきらめました。
福山城
2018年3月19日
69城目

福山駅から見えると聞いていたのでどんな風に見えるのかと思っていたら目の前にどーんと見えました。駅のお隣さんです。
伏見城から移築された筋鉄御門と伏見櫓が堂々たる風格がありました。
天守が閉まっていたのは月曜日だったからなのかがっかりしましたが入り口の近くにあった事務所のようなところでスタンプは押すことができました。
備中松山城
2018年3月20日
70城目

城見橋駐車場までの道は狭かったですが景観がすでにお城を意識したような雰囲気でした。駐車場わきの売店でシャトルバスの乗車券(整理料)を買いました。400円で往復乗れます。シャトルバスはピンポン輸送をしているらしくさほど待たずにすぐ来ました。狭い道を数分でふいご峠に到着しました。
ここからしばらく徒歩です。山道と舗装路がありましたが山城を味わいたくて山道を登りました。自然の断崖を利用してつくられた石垣に圧倒されました。現存天守は柱や梁が重厚でした。
城下の高梁で十割そばを食べました。美味しかったです。
鬼ノ城
2018年3月20日
71城目

7世紀ごろ築城されたと伝わる謎の山城。百名城のなかでもかなり昔のお城のひとつ。
記録もあまりなかったろうによくここまで復元したなあと感心しました。
鬼城山ビジターセンターでその苦労が伝わりました。
ほかのお城にはない雰囲気にテンションがあがりました。総社の街を見下ろす眺めは最高でした。
岡山城
2018年3月21日
72城目

津山城へ行ったときJR津山線から見た旭川がここでこんなに堂々とした川になって岡山城を守っているんだなと感慨深かったです。天守の中では駕籠に乗ったりお殿様の恰好をしたりして遊べました。
隣接する後楽園のお茶屋さんで抹茶ときびだんごを味わいながら眺めたお城もまた格別でした。
丸亀城
2018年3月21日
73城目

石垣が急で息切れがしました。石垣の規模がものすごかったです。天守は小さめですが風格は堂々たるものでした。いちばん感動したのは本丸からの眺めです。いままでこんなにスケールの大きな眺めがあったかなと思うほど素晴らしかったです。
高松城
2018年3月22日
74城目

高松駅から歩いて西入口から入城し一周してまた西入口から出ましたが、そのあと栗林公園に行くために乗った琴電から見えた眺めもまた良かったので、栗林公園からもどってからこんどは琴電線路沿いに東入口まで歩き、旭橋や中堀からの艮櫓の眺めを写真に撮りました。
根室半島チャシ跡群
2018年6月25日
75城目

羽田から釧路まで飛行機で、そこから先はレンタカーを利用しました。
月曜日なので「歴史と自然の資料館」は休館。スタンプは根室駅前の観光インフォメーションセンターで押しました。チャシの記念品がたくさんありました。
納沙布岬を見てからヲンネモトチャシへ行きました。カーナビは「根室市温根元55-1」。近くまで行くと看板がありましたがあぶなく見落とすところでした。駐車スペースはありました。100名城がなければこんなところまで来ないな〜という思いと、100名城のおかげでこんなところまで来たんだな〜という思いがいっしょになって感慨深いものがありました。
志苔館
2018年6月26日
続1城目

釧路から飛行機を乗り継いで函館へ。着陸態勢にはいった飛行機から志苔館が緑の座布団のように見えました。空港からレンタカーで向かいました。目的地を「志海苔ふれあい広場」に設定したらパークゴルフ場みたいなところでした。地元のひとに尋ねたら「シノリダテ?はぁ?」知らないようでした。スタンプは志苔館入口付近にあるトイレの近くの東屋みたいなところにありました。よく手入れの行き届いたきれいな史跡でした。
五稜郭
2018年6月26日
76城目

さすがに函館を代表する観光地だけあってひとがいっぱいでした。スタンプは五稜郭タワー一階のおみやげ売り場の一角にありました。
五稜郭公園を歩き回りました。半月堡やはね出しを見ました。箱館奉行所は予想以上に立派でした。
松前城
2018年6月27日
77城目

函館から国道228号線を行きました。どしゃ降りの天気だったので通行止めになったらどうしようと心配しました。城内のアイヌの酋長たちの絵が立派でした。
上ノ国勝山館
2018年6月27日
続2城目

ガイダンス施設はヒバの香りが気持ちよかったです。勝山館の全体像やお墓の様子がわかりやすく展示されていました。ビデオもとても勉強になりました。館長さんによると天気が良ければとても眺めの良いところだそうです。この日は天気が悪く強風で傘が壊れてしまうほどだったので歩き回るのはやめました。
唐沢山城
2018年7月31日
続3城目

猫がたくさんいました。捨て猫はやめましょうというポスターがあったので捨てられた猫ちゃんたちが増えてこうなったのでしょう。
参道にはきれいな風鈴が飾られていました。
神社っぽさが濃くてここが昔お城だったことをふっと忘れてしまいました。
本丸、二の丸という看板を見て、おお、ここはお城だったのだとわれにかえりました。
天狗岩からの眺めは素晴らしかったです。
栃木県の自然公園をめぐるスタンプラリーのパンフレットを見つけ、足尾銅山まで足をのばしてしまいました。
本佐倉城
2018年8月28日
続4城目

まず酒々井町中央公民館へ行きスタンプを押しました。続100名城の認定証が掲げられていました。資料もよくそろっていました。窓口で城跡への行き方を尋ねたら見やすい地図をもとにわかりやすく説明してくださいました。このお城を訪れる城好きたちへの思いやりを強く感じました。公民館から城跡までは車で数分でした。少々道が狭いところもありましたが要所要所に道案内があるので勇気づけられました。駐車場の広さは十分でした。
特に復元されたものもないので草が茂った小山にしか見えなくもないのですが、東山馬場を登っていったところにあれは何と言うのか矢の攻撃を防ぐ盾みたいな板をたくさん立ててあったのが雰囲気があってとても良かったです。
駐車場にあった自動販売機で600ccのおいしい水が100円で買えました。酒々井町って良いところだなと思いました。
鳥取城
2018年9月11日
78城目

県庁の駐車場に車を停めました。
擬宝珠橋の修復が行われていました。
ボランティアさんの説明を聞くことができました。鳥取城は岩の山に建っているため石垣用の石の調達には困らなかったものの雨が降ると水がそのまま流れてくるので水との戦いだったそう。それで城内には雨水を通すための水路が当時としては驚くべき技術で張り巡らされているのだとか。たしかに随所に石のトンネルが通っていました。
想像していたより石垣が立派なお城でした。
あちこちにイノシシが掘った跡というものがありました。
米子城
2018年9月11日
続5城目

迷いながらようやく鳥取大学医学部付属病院わきの道を行き駐車場にたどりつきました。登城口があったので登り、途中、工事迂回路の看板があったのでそちらを行きました。たくさんの石仏がありました。草ぼうぼうでした。
スタンプは本丸の東屋にありましたが資料が何もなかったので、翌日山陰歴史館へ行きました。
あとからわかりましたが工事は休止中で、迂回路を行く必要はなかったようです。本来の道はもう少し整備されていたのかもしれません。
月山富田城
2018年9月12日
79城目

富田城道の駅に車を停め歴史資料館でスタンプを押し、登城開始。
花の壇の中に顔出しがあり楽しかったです。
さらに登っていくと石垣が見事なところがありました。
七曲りはその名の通りのジグザグ道でした。
本丸からの眺めが良かったです。
松江城
2018年9月12日
80城目

大きくて立派な天守でした。
以前は天守内にいろいろな展示物があったそうですが現在はなくて、すっきりしていました。余計なものはないほうがいいと思います。
天守は眺める方向によって印象がずいぶん違うのだとわかりました。
ここから数分のところにある「明々庵」でお抹茶を楽しみました。明々庵からは人工物が画面に入らない写真を撮ることができました。
塩見縄手の風情も良かったです。
忍城
2018年11月8日
続6城目

行田市郷土博物館の中を見てまわっていたらいつのまにか御三階櫓を上っていました。
充実した博物館で晩秋の庭も気持ち良かったです。
菅谷館
2018年11月8日
続7城目

嵐山史跡の博物館は地域の小学生が校外学習に訪れていてにぎやかでした。
埼玉県のマスコットキャラクター「コバトン」があちこちにいて、楽しかったです。
畠山重忠公の像が堂々として良かったです。
杉山城
2018年11月8日
続8城目

嵐山町役場でスタンプを押し、杉山城を見学しました。
杉山城を見学するために車を停める場所やそこからお城に至るルートが少しわかりにくくてとまどいました。
嵐山町は続100名城に2城が選ばれいてすごいなと思いますが、特にそれで盛り上がっている様子は見られませんでした。自治体によりさまざまなんだなと思いました。
岩国城
2019年4月3日
81城目

ふもとから錦帯橋とセットで眺められるようにもともとの場所からずらして復興天守を造ったと聞いたときはそんなことしていいの?と疑問を感じましたが実際に行って見てみるとその“絵になる風景”に大正解だと思いました。南蛮造の天守はひょうきんな感じがして良かったです。
クルマは下河原駐車場に止めました。ふだんは無料らしいですが桜の季節ということで一日300円とのことでした。満開の桜が見事でした。
郡山城
2019年4月4日
82城目

広島市内から安芸高田市歴史民俗博物館まで車で1時間あまりかかりました。館内には郡山城の模型があり、これから登る山のイメージが頭に入りました。地域の歴史民俗についてわかりやすく展示されていました。館長さんがフレンドリーで、ここからもっと先まで車で登れることや登城ルートの途中にある清神社で御朱印がもらえることなど、親切に教えてくださいました。
車は毛利隆元の墓所近くまで行けました。そこから毛利元就や一族の墓所までは歩いて数分で、年配のご夫婦がそこまでは往復していました。その先はちょっとした山歩きになりました。お天気も良く、自然を満喫しながらのんびり歩いているとやがて本丸に着きました。帰りは展望台や清神社(杉が見事!)を回って駐車場に戻りました。1時間半ほどかかりました。
広島城
2019年4月4日
83城目

ちょうど桜が見ごろで、天守への石段が絶景ポイントになっていました。
歩いて10分ほどのところにある浅野家別邸「縮景園」も見事でした。抹茶ともみじまんじゅうのセットがおいしゅうございました。
石垣山城
2019年5月16日
続9城目

聚楽第に勝るとも劣らないほどのお城だったそうです。実際に城跡に立ってそれをイメージしようとしましたが難しかったです。井戸曲輪は工事中で入れませんでした。
小田原城を見下ろしました。城下がよく見渡せました。
翌日小田原城の天守から笠懸山を眺めました。あそこにいきなりお城が現れたら驚くだろうなと思いました。
萩城
2019年6月17日
84城目

萩城周辺には無料の駐車場がたくさんあり車をとめるのに困りませんでした。
石垣が豪快でした。城跡は公園として良く整備されていました。石垣の上や武者走りへも立ち入りができたので自己責任を尊重してくれるとはさすが維新を成し遂げた長州だと思いました。広い城跡を歩いていたときはここにどのようにお屋敷が立ち並んでいたのだろうと想像するのが難しかったのですが、近くの旧厚狭毛利家萩屋敷長屋を訪れたとき復元モデルがあり、こうだったのかとよくわかりました。ちなみにここはお城の入場券で入ることができます。
松陰神社で吉田松陰幽囚ノ旧宅を見学しました。
津和野城
2019年6月18日
85城目

看板に従って進んで行くと駐車場はすぐにわかりました。
リフト茶屋(あれは茶屋だったのか?)のおじさんたちは昭和の香りがしました。リフトではちょっとしたスリルを味わいました。
城跡は整備されてはいましたが山城の荒々しさが残っていて、歩きやすい靴と虫除け対策は必要だなと思いました。
リフト茶屋から100メートル行ったところに太鼓谷稲成神社があり、城下をよく見下ろせました。
津和野の武家屋敷である殿町通りを散策するために「沙羅の木松韻亭」の駐車場に車をとめました。一回500円とられますが松韻亭などで1000円以上の食事や買い物をすればキャッシュバックされます。抹茶セットが美味でした。殿町通りも静かできれいで風情がありました。津和野は良い街でした。
大内氏館・高嶺城
2019年6月18日
続10城目

津和野から国道9号線を来ると一度県庁前交差点を右折してぐるっとまわってまた国道に戻り西側から進んで歴史民俗資料館に入るかたちになります。(中央分離帯があるのでダイレクトに入れない)駐車スペースは数台分ありました。資料館内には高嶺城跡の散策地図や大内氏館への行き方地図があります。大内氏館(観光ガイドブックでは龍福寺となっている)へ行きました。“ご自由にお撞きください”の釣鐘があったので力いっぱい撞いて世界平和をお祈りしました。
岩櫃城
2019年7月2日
続11城目

雨模様のなか登城。虫がぶんぶんすごかったです。尾根ルートを本丸まで行き、さらにその先をしばらく歩いてみましたがあまりの険しさに六合目で断念。帰りは沢ルートを戻りました。
そのむかし武田信玄が家臣の真田幸隆に攻撃を命じたものの二度失敗し、謀略戦でようやく陥落させたという歴史があるそうですがこの地形では無理もないなと実感しました。
名胡桃城
2019年7月2日
続12城目

連郭式の縄張が実感できるお城でした。国道17号線からアクセスして歩いてみると山城というほどの険しさは感じませんが利根川方面から見上げればたしかに山城なのでしょう。案内所のスタッフの方々がとても親切で見学にあたっての見どころなどがよくわかりました。きれいなシールを頂戴しました。
沼田城
2019年7月3日
続13城目

いまは沼田公園として整備されていてとても雰囲気の良いきれいな公園でした。ジョギングをしているひと、ウォーキングをしているひと、テニスに興じているひと、春はさぞかし桜がきれいなのでしょう。ツキノワグマやクジャク、ウサギなどの動物もいて、いっしゅん、お城めぐりをしていることを忘れそうでしたが、ちゃんと天守跡や石垣も残っていて訪れたかいがありました。
鞠智城
2019年8月22日
続14城目

よく整備された気持ちの良い歴史公園でした。
築城年代がとても古く、百名城めぐりをしていると時々出会う「古代」というのは独特の趣があって心がおどります。駐車場はどこかなときょろきょろしていたとき目の前に八角形鼓楼がとびこんできて感動しました。復元された建物群はどれも個性的で見ごたえがありました。温故創生館には県下の工業高校生による復元模型があり、こちらも素晴らしかったです。
八代城
2019年8月22日
続15城目

北の丸にある松井神社へ行きましたが無人のようで猫しかいませんでした。きれいな堀にかこまれた本丸には立派な八代宮があり御朱印を頂戴できました。
お城はすっきりしていて石垣がきれいでした。ところどころでくまモン(看板)が解説係をやってくれていました。
八代市で海に流れ込む球磨川にはこのあと行った人吉でも会えました。
人吉城
2019年8月22日
86城目

八代城から人吉城へ。
八代ICと人吉ICの間は38キロあり、これはインターチェンジ間距離としては日本一なのだそうです。途中の肥後トンネルもとても長く、これは九州最長トンネルなのだそうです。人吉はそれだけ険しい地域ということがうなずけるような野趣豊かな自然に恵まれていました。球磨川の流れが良かった!
人吉城の撥出も良かった!
人吉城歴史館の球磨絵図はたいへんな労作だなと思いました。
知覧城
2019年8月23日
続16城目

知覧城へ行ったというより特攻平和会館へ行ったと言うべきか…。
胸がつまります。戦争とは、平和とは、考えさせられました。
知覧城跡へも行きました。雨だったので傘を片手に本丸までなんとか行きました。
鹿児島市へ戻る途中にあった「たまごの菊ちゃん」のプリンとたまごサンドが絶品でした!
鹿児島城
2019年8月23日
87城目

御楼門建設中。完成したら見事だろうなと思いました。
黎明館の展示物が見ごたえありました。
西郷隆盛銅像、終焉の地、西郷洞窟、西南戦争の銃弾跡、小松帯刀像…など、歴史的観光物件が歩いて回れるところにかたまっていました。
志布志城
2019年8月24日
続17城目

埋蔵文化センターでスタンプを押しました。
…これだけ。
城跡そのものへ行かなかったのはひどいどしゃ降りだったからなのか、時間がなかったからなのか、埋蔵文化センターで城跡復元模型を見たからもう見たことにしようと思ったからなのか、はたまた妖怪伝説を恐れたからなのか、…すべては言いわけですな。
センターのスタッフのかたがとても親切で熱心で、資料もたくさんありました。

※内城に上って行く小路に「妖怪なんこやし」が出没するという伝説が志布志にはあるそうです。
九戸城
2019年10月27日
続18城目

二戸駅から歩いて行きました。途中の馬淵川の紅葉がきれいでした。
搦手口から入ってしまいましたが途中にあった資料ポストにいろいろパンフレットが置いてありました。
偽りの講和を結んでだまし討ちをしなければ落とせないほどのお城にはみえませんでした。地理的に。
駅にあった漆採りの顔出しパネルがよそにはない味を出していました。
佐土原城
2019年11月4日
続19城目

鶴松館は立派な建物で大広間や書院が復元されており数奇屋では佐土原人形を見ることができました。建物の前にある顔ハメ看板も佐土原人形でいい味をだしていました。
スタッフのかたが説明や案内をしてくださいました。V字型に深く大きく掘り込まれて荒々しい景観の登城路は本丸へ通じる大手道だそうです。
伊東氏と島津氏の攻防の歴史もうかがいました。また佐土原は日向国の政治文化の中心地でむかしはずいぶん栄えていたとか。江戸まで遠かったので陸路や海路をつかって参勤交代はたいへんだったらしいです。
鶴松館の看板の字は島津久子さん。この方は昭和天皇の五女貴子さんの夫島津久永氏の御母堂です。のびやかで優美な筆跡でした。

ここから車で10分ほどの「ビッグバーガー」はとっても美味しかったです。
延岡城
2019年11月4日
続20城目

延岡ICを降りて県道241号線を東にずーっと走ると城山北駐車場です。岸内科医院の向かいです。
城山に向かって右手の坂を登って行くと立派な北大手門がありそこをくぐってさらに登るとまもなく千人殺しの石垣がありました。見る者を圧倒します。
その近くにトイレやスタンプがありました。
本丸からの眺めが良かったです。ご当地グルメのチキン南蛮を食べる予定を立てていたのですが例の有名なビッグバーガーで満腹になってしまっていたので断念。宮崎市内でリベンジしました。
飫肥城
2019年11月5日
88城目

飫肥観光駐車場という広い駐車場に無料で車をとめることができました。
そこから大手門にいたる道が広々として気持ちよく、ここで泰平踊りが行われるのだそうです。
本丸跡へと続く石段も広くなだらかでところどころに狭間はあるもののほかのお城によくある殺伐とした感じはありませんでした。
松尾の丸や豫章館などは見ごたえがありました。
駐車場の近くのお店でおび天そばや厚焼卵を食べました。すごく美味しかったです。

宮崎市内からここまでは日南海岸を来ましたが帰りは内陸の県道28号を通りました。飫肥杉林が美しかったです。
引田城
2020年1月27日
続21城目

讃州井筒屋敷の開館までまだ時間があったので引田公民館でスタンプを押しました。資料もそろっていました。受付で引田城への行き方を教えてもらいました。
引田港側の登山口にクルマを停めて登りました。
雨がやや強かったので登るのがためらわれましたが、登り始めると付近の石ころにかわいい絵とともに「足元に気をつけて」「がんばって」とエールがあり励まされました。
本丸を過ぎ化粧池まで行きました。天守台からの眺めがすばらしかったです。
この地を訪れるまでは「引田」を「ひけた」と読むことも知りませんでしたが、このあとクルマのルート上のいたるところで「→引田」という標識を目にし、四国では歴史と存在感のある街なのだと知りました。
勝瑞城
2020年1月27日
続22城目

発掘現場事務所にたどりつくのに迷いました。ローソン藍住勝瑞店を目印にすれば良かったなとあとから思いました。駐車場所にも迷いましたが結局どこでも良かったのかなと思います。発掘現場事務所のあたりにも見性寺(三好氏の菩提寺)のあたりにもスペースがありました。
第一印象は「何もない!」でしたが学術的な価値は一級品だそうです。鉄工所の跡地ということで驚きましたがむしろそのおかげで埋蔵品が守られたのかもしれません。
一宮城
2020年1月27日
続23城目

第13番札所大日寺の駐車場にクルマを停めました。雨脚が強くなっていて登山口説明板横のポストに入っているスタンプを押すのがたいへんでした。資料もここにありました。
途中まで歩いてみました。引田城よりは歩きやすそうでしたが本丸まで行く根性がありませんでした。
霊山寺でゲットした納経帳に大日寺でご朱印を頂戴しました。お接待のみかんがとっても美味しかったです。
徳島城
2020年1月28日
89城目

徳島駅に向かって右手に歩いて行くと跨線橋がありそこを渡ると徳島城のある徳島中央公園でした。跨線橋の上からさっそく「舌石」が覗きこめました。
明治8年にお城は破却されても残っていたのに空襲で焼けてしまってその後復元された鷲の門は立派でした。
バラ園などを眺めながら城山を一通り歩き回りました。
旧徳島城表御殿庭園を訪れました。枯池に架かる自然石の橋、渡るなと書いていなかったので渡りました。良い庭園です。
このあと徳島県立阿波十郎兵衛屋敷で人形浄瑠璃を満喫しました。おすすめです。
洲本城
2020年1月28日
続24城目

淡路文化史料館でスタンプと資料をゲット。
淡路島はむかし阿波藩とのつながりが深く、もしかしたら四国に属していたかもしれないということを学びました。
日本最古の模擬天守、なんて味があるんでしょう!かつては中に入れて展望台として活躍していたようです。ここを見たさにたくさんの観光客が来たんだろうなと思います。
名護屋城
2020年10月29日
90城目

国指定特別史跡。そのおかげか、名護屋城博物館は入城無料。すばらしい。
陣城と言いながらこの規模、当時は五重七階の天守や御殿があり、周囲には戦国武将たちの陣屋が120以上も立ち並んでいたとのこと。城下町もどれだけにぎわったことか。
そんな夢のような空間は夢のように6〜7年で用済みとなってしまった。
石垣は思っていたよりたくさん残っており、見応えがありました。
唐津城
2020年10月29日
続25城目

城主がめまぐるしく入れ替わっただけあって、お城の内外でみかける家紋がさまざまでした。個人的には水車の紋がかわいいと思いました。
天守閣館内は充実した博物館になっていました。
この天守、夜はライトアップされ、この日は十三夜の月とのコラボが絵になる美しさでした。
平戸城
2020年10月30日
91城目

平戸のまちなかに入るとどこからでも平戸城を見上げることができました。
観光案内所でスタンプを押したあと、工事中であるというお城へ登ってみました。思っていたより見どころがたくさんありました。北虎口門も立派でした。
旅行ガイドブックに載っていた平戸スイーツのうち、「カスドース」なるものを平戸物産館で買ってみました。外見からは想像つかない優しい香りと味で、とても美味しかったです。クセになりました。
久留米城
2020年10月31日
続26城目

たしかに神社になってはいましたが、石垣の見事さがお城を主張していました。
堀の外側から眺めると高石垣が立派でした。
基肄城
2020年10月31日
続27城目

基山町民会館でスタンプを押して基肄城までの案内図をもらいました。あとで水門跡まで行ってみようと思っています。
町民会館は立派でした。講演会やコーラスの練習が行われていて、しっかり活用されているようすもわかりました。

11月26日
案内図をもとに基山山頂を訪れました。筑後平野が一望できました。たしかにここなら大宰府の南を防衛するのにうってつけだと思いました。

ちなみに基山山頂へは草スキー場をめざします。途中、狭い道を通りますが駐車場はあります。そこから草スキー場のゲレンデを登っていきます。
水城
2020年10月31日
続28城目

水城館でビデオを見たり資料を得たりしました。近くの展望台から防塁を眺めることができました。どんな防御施設だったのか、行って見てようやくわかりました。
周囲は線路や道路がガンガン通っていますが、これでも史跡保持に努めて建設されたのだと水城館のスタッフのかたが教えてくれました。
大野城
2020年11月26日
92城目

四王寺県民の森管理事務所でスタンプを押しました。そこから百間石垣まで歩いて15分ほどでした。想像以上の規模でした。いまから1300年以上も昔につくったものがこうやって残っているなんてすごいなと思いました。
このあと大宰府政庁跡を見ました。古代の役所の広さが実感できました。
吉野ヶ里
2020年11月27日
93城目

吉野ヶ里歴史公園の東口にクルマを止めました。
スタンプは受付にあります。
園内でボランティアのかたの説明を聞くことができ、理解がすすみました。
物見櫓や柵、堀など、たしかにお城だなと感じました。
とても広大で、ポイントをしぼってまわったほうがよいと思いました。
甕棺墓列は興味深かったです。
佐賀城
2020年11月27日
94城目

佐賀城本丸御殿を忠実に復元した本丸歴史館が立派でした。
鍋島直正公と一緒に写真が撮れるコーナーで遊びました。
鯱の門も風格がありました。
カラスが多く飛んでいました。
笠間城
2020年12月10日
続29城目

かさま歴史交流館井筒屋は平日だったせいかひっそりとしていましたが千人溜駐車場までのルートは写真付きでわかりやすく掲示されていました。
駐車場から天守跡まで15分くらいでした。
特大の石が積み重なっているところはよじ登ることができませんでした。
笠間稲荷神社のおみくじのキツネの目が人間っぽかったです。
近所のおそば屋さんの稲荷そばの大判の揚げがユニークでした。
岡豊城
2020年12月14日
続30城目

高知県立歴史民俗資料館は休館中です。警備室でスタンプを借りて押しました。
「土佐の七雄スタンプラリー」に挑戦しました。長宗我部元親の堂々たる銅像にあいさつをしてから登城開始。
あちこちに設置してあるスタンプを押しながら歩くのは楽しかったです。
散策路は歩きやすく、二の段や詰からの眺めがすばらしかったです。
最後に山村民家でラリーは完成し、缶バッジをゲットしました。
高知城
2020年12月14日
95城目

スタートの追手門が立派で圧倒されました。
矢狭間塀、石落とし、忍び返しなどの、お城を守る仕掛けがあちこちにあってかっこいいと思いました。石樋も高知城ならではの見どころだなと思いました。一間幅の横連子の武者窓も現存するのは高知城のみとのことでした。
本丸内の建造物がほぼ現存。国宝ではないけれど、このお城は真に宝物だなと思いました。
夜はライトアップされていました。

ちかくの「ひろめ市場」も良かったです。鰹のタタキ定食を食べました。一切れの分厚いことと言ったら感動モノです。わら焼きの風味を味わえる塩タタキが絶品でした!
新高山城
2021年3月17日
続31城目

本郷生涯学習センターでスタンプを押しました。とても立派な施設です。
いま本郷は三原市になっていますが、むかしは本郷町という自治体で、広島空港も旧本郷町内にあります。財政的に豊かなんだろうと思いました。
三原城
2021年3月17日
続32城目

三原駅の中にある観光協会でスタンプを押しました。
駅構内に‘天守台へ’の看板が!
駅との合体っぷりがたまりませんね。
お堀をぐるりと一周しました。特大の鯉が泳いでいました。
エサやりは厳密になされているみたいで、そのおかげでこんなに大きいのだなと思いました。

クルマは駅前のコインパーキングに停めました。見学を終えて精算をしようとしたら精算機の不具合でしばらくクルマが出せませんでした。地元のひとが「またか」と言っていました。怖いですね〜。
能島城
2021年3月17日
続33城目

村上水軍博物館でスタンプを押しました。
1月に訪問の予定を立てていたときはちゃんと能島上陸ツアーを予約していたのですが、コロナ禍でキャンセルになってしまいました。今回は平日なのでツアーは行われず残念。
博物館の向かいにある「能島水軍」というお店で「当店いちおし!海鮮丼」を食べました。メニューの写真より実物のほうがボリュームがあって、とても美味しかったです。
カレイ山と間違えて亀老山へ行ってしまいましたが、素晴らしい眺めでした。
今治城
2021年3月17日
96城目

開放感のあるお城です。
山里櫓は篤志家の寄付により建てられたとか。武具櫓も市民たちの寄付により建てられたのだそうです。今治市の宝だと思いました。
櫓めぐりスタンプリーをやっていましたが、疲労のためと現代美術に造詣がまったくないため、御金櫓だけ行きませんでした。

夕飯は今治グルメ「焼豚玉子飯」をチャイナダイニング白楽天にて食べました。とても美味しくて疲れがふっとびました。
松山城
2021年3月18日
97城目

リフトで登城しました。
天守をバックに「蛇口からみかんジュース」を飲みました。
ちなみにお値段は350円。松山空港にある蛇口も350円。でもお城のふもとのロープウェー街にある観光物産館の蛇口は100円です。
湯築城
2021年3月18日
98城目

松山城の近くという認識しかなかったのですが、行ってみたら見どころいっぱいの充実した城跡でした。河野氏の歴史を描いた映像も見応えがあってわかりやすかったです。
復元施設や土塁展示室もよくできているなと感心しました。

ここから1キロほどのところにある第51番札所の石手寺へも足をのばしました。国宝や重要文化財の指定をうけている名刹です。いやー、感動しました。仏陀世界、マントラ洞窟、五百羅漢etc.素晴らしかったです。
参道にあるお茶屋さんの「おやき」、薄型のお餅の中にこしあんが入った焼き餅、白とよもぎの2種、一個80円、絶品でした!
大洲城
2021年11月15日
99城目

“大洲まちの駅あさもや”に駐車してお城までのんびり街並みを眺めながら歩きました。
再建された天守はもちろん立派ですが、現存の櫓類も古びた重厚感が見事でした。
見学のあとまちの駅に戻り、併設のレストラン「油屋」で名前が気になった「とんくりまぶし」を食べました。大洲特産の豚バラ肉と栗を一緒にご飯にのせたどんぶり飯で、おいしくて元気が出ました。
河後森城
2021年11月15日
続34城目

まず松丸駅でお城の資料をゲットしました。駅前に足湯があって、シルバーカーを押してきたお年寄りがのんびり足を浸していたのがほっこりしました。
そこからお城の駐車場まではあらかじめ松野町のホームページで確認してあったので迷うことはありませんでした。
山城といっても遊歩道が整備されているので歩きやすかったです。ただ、思っていたより城域は広かったです。
宇和島城
2021年11月16日
100城目

駅前から歩いてお城へ行きました。途中“きさいやロード”という商店街を通ったら広い通りの真ん中が駐輪スペースになっていて、そんな光景は見たことがなかったのでびっくりして新機軸だなと思いました。
これを書いているのがお城を訪れた翌年の2月15日なのでいろいろ忘れてしまいました。100城目なのでゆっくり城の内外を歩き回りました。お城の柱や梁、石垣、樹木、立派でした。
ここを発ったあと、札所を三か所ほどめぐり、なんちゃってお遍路をやりました。道後温泉で打ち上げをやり、翌日ふたたび松山城を訪れて有終の美を飾りました。
備中高松城
2022年9月2日
続35城目

吉備線(またの名を桃太郎線)の備中松山駅から10分弱、歩いて高松城址公園まで行きました。資料館の中に現在の地域でいえばどのあたりまで浸水したのかがわかる模型があり、いま歩いてきたところも水に沈んだのだなと実感できました。蛙ヶ鼻に残る堤防へも足を延ばしたのでさらに浸水域を身をもって感じることができました。
「清鏡庵」で“宗治まんじゅう”と“水攻めまんじゅう”を買い、無人駅のホームで食べました。暑い日だったので水攻めまんじゅうのひんやり感がことさら美味しく感じました。
ひと駅となりの吉備津駅から吉備津神社も訪ねました。国宝の本殿と拝殿や長い回廊が見事でした。
座喜味城
2022年11月15日
続36城目

築城の名手「護佐丸」が15世紀のはじめに造ったお城。グスクの中では中規模の大きさとのこと。グスクは曲線の石垣が美しく、門のアーチもまたしかり。
ただ、この座喜味城が他と異なるのは門の上部、アーチ石がかみ合う部分にクサビ石が打ち込まれていることなのだそうだ。よく見ればたしかに、ある。ほかのグスクには見られない構造なので、現存する最古のアーチ門とされる。
護佐丸は座喜味城から中城城に移り、そこでもアーチ門を造ったが、そこでは技術が向上し、もはやクサビ石は見られない。石がぴったり合っている。
座喜味城は太平洋戦争のとき、一の郭内に日本軍の高射砲陣地が築かれたと案内板に書いてあった。
勝連城
2022年11月16日
続37城目

スタンプが置いてある「あまわりパーク」はとてもきれいな施設だった。築城者「阿麻和利」の活躍がよくわかるミニシアターもあった。
入城料を払えばここからお城の途中までカートで運んでもらえる。楽しかった。
阿麻和利は中城城の護佐丸と敵対した。中城城から北方に目をこらしたとき、遠方にこの勝連城が見えた。
村上城
2023年6月22日
続38城目

本丸から見渡す景色と石垣に魅力はあったが、天候と体力の関係で登城はしなかった。
そのかわり城下町の町屋風景を楽しもうと、村上駅から小国町通りを歩いて郷土資料館(おしゃぎり会館)を訪れた。
村上は江戸時代に藩の財政を救ったという鮭の文化が現代も多彩な料理として続いている街でもあり、駅のホームに塩引鮭が吊るされていて驚いた。
米沢城
2023年6月23日
続39城目

市街地循環バスの時刻まで時間があったのでお城まで歩いた。20分あまり。
上杉鷹山などの銅像がたくさんあって愉快だった。
お城のお堀のほうが、ここに来る途中で渡った最上川より水量があるような気がした。
上杉神社は立派できれいだった。
白石城
2023年6月23日
続40城目

米沢からの移動の関係で東北新幹線の白石蔵王駅に降り立ったのですこし遠くなってしまったがお城まで歩いた。途中の跨線橋から白石城の天守が見えた。お城まで20分少々。
史実に忠実に復元したという天守(大櫓)は柱や梁に重厚さとぬくもりが感じられて、小ぶりだけど素敵なお城だなと思った。
帰りは東北本線の白石駅まで10分ほど歩いた。駅の売店で名物の白石温麺を買った。
土浦城
2023年6月25日
続41城目

土浦駅はとても近代的で立派で、そこから10分あまり歩いただけで、土浦城のような水と緑に囲まれた歴史的文化財があるのは素晴らしいと思った。
東櫓も太鼓門もザ・お城という雰囲気で良かった。
滝山城
2023年10月8日
続42城目

今回はハイキングを兼ねたお城めぐり。
東秋留駅から東秋川橋を渡って、高月町に広がる広大な田園風景を眺めながら滝山城をめざした。
手書きの道しるべを見逃さないように気を付けながら足にやさしい未舗装の道路を歩き、1時間で中の丸に到着。
本丸も見て、帰りは国道16号線に出て拝島橋を渡り、昭島駅まで1時間半。
ちなみにこの本丸からのルート、春は見事だろうなと思うくらい、立派な桜の木が並んでいた。
小倉城
2023年12月24日
続43城目

小倉城へ行く前に門司港へ行った。
“レトロ”がいたるところですごかった。降り立った駅がまずレトロ。駅舎がレトロ。あちこちの建物も、遊覧船もレトロ。異世界観に圧倒されて時間を費やしてしまったので肝心の小倉で急ぎ足になってしまった。
小倉城は、歴史のお勉強ができたり、ちょっと遊べたりして楽しかった。楽しかったが、いかんせん、時間がなくて、小倉城庭園にも松本清張記念館にも立ち寄ることなく小倉をあとにした。