トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID731
名前くらのすけ
コメント50歳代半ば、男性、東京在住。2008年の12月に川越城から始めたのですが、2010年10月に江戸城の登城をもって100名城を制覇することができました。予想通り2年近くかかりましたが、時々奥方と犬にも同行してもらい、とても楽しく回ることができました。なるべく電車を利用しようと思っていたのですが、結局ほとんどの城が車での登城となりました。皆様の情報がとても心強く、この同好会の情報をチェックしてから出発するのが習慣となっていました。

現在60歳代半ば、2018年4月続百名城を勝連城から登城開始、百名城登城から久しぶりなのでなんだかとても楽しみです。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
川越城
2008年12月23日
初の登城はなぜかここから始まりました。市立博物館に駐車し中を見学しましたが、なかなか見ごたえがあり、説明をしてくれた職員さんもとても親切で好感を持ちました。また川越自体に初めて行ったのですが小江戸とも呼ばれた城下町は昔の雰囲気を残したとても美しいものでした。
上田城
2009年1月26日
2城目。過去に一度訪れたことがありましたが、スタンプGETのため新幹線にて登城。真田好きとしては、3つの櫓は外から見るだけでも十分価値有り。しかしクレーンのない時代に、あの真田石を虎口に設置するのは大変だったと思われます。 
松代城
2009年1月27日
3城目。過去に一度訪れたときは太鼓門や橋等の建造物は何もなく殺風景だったのですが、今回スタンプGETのために登城するとそれらの建造物が復元されておりじっくり見学させてもらいました。所詮復元ではありますが、やはり建造物が復元されていると見学しがいがあります。もっともコンクリートむき出しだったりするとかえってがっかりしますが、ここはなかなか良い復元かと思います。
小諸城
2009年1月27日
4城目。以前訪れたときは夏で暑かったため帽子をかぶっていましたが、その帽子を懐古園内のどこかで紛失。今回はしなの鉄道の車内にビデオカメラを置き忘れましたが、懐古園の三の門付近で気づきあわてて駅に戻ると、駅員さんが確保してくれていました。他ではこのようなことがないのですが小諸城に来るとなぜかこうなる....なぜ??。
小田原城
2009年2月1日
5城目。何度か訪れている城ですがスタンプGETのため電車で登城。そういえば天守閣のある城は5城目ではじめてである。やはり天守閣があると城として見栄えが良い。小諸城(懐古園)にもたしか動物園はありましたが、ここには象がいる、ウ〜〜ンなんかしっくりこないのは私だけであろうか?。小田原といえば「かまぼこ」ですが、妻いわく「地元の人は、スズヒロやカゴセイではなくマルウがおいしいと言ってたわよ」とのこと。しかし買ったかまぼこの袋にはなぜかマルトと書かれているので聞いてみると、間違えて隣の店で買ってしまったらしい。家で食べてみるとなかなかおいしいかまぼこであった。
八王子城
2009年2月6日
6城目。京王線とバスを使って登城したのですが、高尾駅でバス乗り場のある北口に出る際、京王線からJRへの乗り換え改札を通ってJRの出口から北口に出るのです。つまりJRのホームを一度通っていくわけです。JRの切符を持っていないのになんか不思議な感じがしました。現在城跡の中は土砂の工事があちこちで行われています。御主殿の滝は通常は御主殿跡から直接降りていけるのですが、通行止めになっていました。案内標識は出ていませんが、管理棟から御主殿跡に行く途中一つ目の橋を渡らずにまっすぐ川に沿って歩いていくと曳橋の下をくぐってすぐに御主殿の滝に出ることができます。途中に車の通行止めのゲートはありますが人間は通れるようです。 
山中城
2009年2月11日
7城目。箱根新道から1号線を使用し、車で登城。スタンプの置いてある案内所(そば屋風)と間違えて「竹屋(そば屋)」に入り、「スタンプありますか?」と聞いたところ「名城百選は100mほど下ったところですヨ!」とやさしく教えてもらいました。竹屋のおばさんその節は申し訳ありませんでした。昨年は東海道歩きをしており、6月頃にここを通った時の記憶で山中城の前にそば屋があったことを思い出し、「スタンプはそば屋風の案内所においてある」という情報と「山中城の前にそば屋があった」という記憶が重なった結果でありました。建造物があまりないため、城というより起伏の多い自然公園という感じですが西の丸あたりの障子堀は見事ですね、一見の価値があると思います。また西木戸をすぎた辺りの休憩所からの景色も美しいと思います。
掛川城
2009年2月19日
8城目。東名高速を使い、犬連れで登城。昨年東海道歩きの際に天守閣を横目で見ながら、見学する余裕がなく通過した城。街並みがとてもきれいなのは昨年確認していましたが、今回は天守閣や御殿をじっくり見学しました。犬はもちろん建造物には入れませんが、中から手を振ると外で待っている犬が尻尾を激しく振って反応してくれました。復元であっても天守閣に上ると「城へ来た!」という気分が盛り上がります。
駿府城
2009年2月19日
9城目。掛川城に続き東名高速を使い犬連れで登城。巽櫓、二の丸東御門等の復元された建造物はなかなか立派なもので、博物館も見学させてもらいました。全体としては大きな公園(駿府公園)の印象が強い。またこの公園は犬を散歩させている人が多く、犬連れの登城にはもってこいでした。家康の隠居所ではなく、綱吉の隠居所ではないか?と思うくらいです。前日泊まった伊豆のペット連れ専用のホテルより犬の数が多かったように思います。
足利氏館
2009年2月25日
10城目。朝7:30自宅(都内)を車で出発し、足利氏館→金山城→箕輪城→鉢形城と回って帰宅が17:45でした。行きは首都高、東北道、帰りは関越道。足利氏館≒鑁阿寺となっており、普通のお寺と違うところは水堀があることぐらいでしょうか。足利義兼が足利氏の館に建立した持仏堂が鑁阿寺へと発展し、庇を貸して母家を取られるかたちでいまの形態になったとのことです。足利や新田など江戸時代の城と一緒にするのは申し訳ないほど古い時代のものですよね。しかしなんだか遅ればせながらの初詣をしたような気分になってしまいました。観光駐車場(太平記館)に車を止めようとしたところ、案内のおじさんが鑁阿寺にも北門から入ればに無料の駐車場があると教えてくれました。
金山城
2009年2月25日
11城目。足利氏館から車で移動、とても近いがこちらは山の上。当同好会情報を仕入れてから行ったのですが、駐車場はわかりずらかったですね。まず駐車場に関する案内が全くない、駐車場より手前に「史跡金山城址」という入り口らしき看板が出てきます。駐車場はその入り口を無視して通り過ぎるとその先数十メートルのところにあり、そこで行き止まりとなっています。入り口のところに駐車場の案内板をひとつ置いてもらえば解決すると思います。私の場合入り口に車を止めてしばし考え込んでしまいました。しかし史跡の中は感心するくらいよく整備されています。入り口から道が二本あり、一方は狭い舗装道路もう一方は階段でほぼ当時の通路。階段の方を行かないと物見台下虎口や馬場下通路等を見落とすことになります。帰りは舗装道路を通るとかなり楽です。
箕輪城
2009年2月25日
12城目。金山城から車で移動。当同好会情報に基づき、スタンプGETのため箕輪支所へ。危うく間違えて隣の公民館へ入りそうになるが無事に箕輪支所に到着。役所なので広い無料駐車場があり問題なし。受付の女性がスタンプを出してくれ、パンフレット見ながら城までの道を親切に説明してくれました。城にはいくつか駐車場がありますが、二の丸横の駐車場が見学には楽なようです。城の東側にある搦め手口から遊歩道?を車で入って行くのですが道が狭いので対向車が来ないことを祈りながら進むと数分で駐車場にたどり着きます。二の丸、本丸、御前曲輪、郭馬出等の跡地が近いです。ちなみに二の丸駐車場にあるというスタンプを押した紙というのは発見できませんでした。
鉢形城
2009年2月25日
13城目。箕輪城から関越道を通って車で移動。実はこの城には作年末(1城目と2城目の間)に登城し見学して回ったのですが、鉢形城歴史館が休館日でスタンプを捺すことができなかったのです。月曜日が休館だと思いこんでいたら祝祭日の翌日も休館だったのです。それ以来スタンプを置いてある場所の休館には慎重になりました。今回は鉢形城歴史館のみ見学しましたがこじんまりと綺麗なところでした。コンピューターグラフィックを使った城の説明がなされており、わかりやすくてよかったと思いますが、展示物が何もないので歴史館というより、ビデオ館と言った方が適切かもしれません。
佐倉城
2009年2月27日
14城目。千葉に用事があり、その帰りに車で登城。あいにくの空模様で雨とみぞれと雪が交互に降りしきる中、登城してきました。まず佐倉城址公園センターの前に車を止めてスタンプとパンフレットをGET。再び車に乗り反時計回りに城址の周りを移動し国際歴史民族博物館の駐車場へ。佐倉城関連の博物館と勝手に思い込んでいたら全くあてが外れました。規模が大きくわが国全体の歴史民族の博物館で、2フロアにまたがり5つの展示室を擁する原始・古代から近代に至るまでの膨大な展示物を誇る博物館でした。2日前に鉢形城歴史館に行ったばかりであったので、なおさら規模の大きさに驚きました。その後城址公園内を徒歩で散策したのですが、傘をさしての散策で寒さとの戦いになってしまい、道も水溜りが多くできており水堀の中を歩かされているような気分になりました。これから行かれる方はぜひ天気の良い日に行かれると良いと思います、よく整備された立派な城址公園です。
水戸城
2009年3月5日
15城目。首都高、常磐道、北関東自動車道を通って水戸南インターから旧弘道館へ。久しぶりの晴天でした。弘道館の駐車場(無料)は13台分のスペースがあるのですが平日にもかかわらず1〜2台分を残し満車に近い状況でした。入口料金所でスタンプをGETし、弘道館内を見学。その後徒歩にて薬医門へ、水戸第一高校の門を通り抜けた敷地の中にありました。城址の中に中学や高校そして線路までありますが全体的によく整備された気持ちの良いところでした。兼六園、後楽園は見ているのですが家から最も近いはずの偕楽園は初めてなので行ってみると、梅が満開で駐車場が満車状態。しばらく並んだ後なんとか駐車できました。梅祭の真最中でちょうど梅が満開であるため、平日にも関わらず多くの人でにぎわっていました。帰りの高速SAで土産(納豆大福)を購入し帰宅。土産を一口食べた妻いわく「ばつゲームのような味だね!」。私はおいしいと思ったのですがちょっとショック!!。普段お土産なんて買わない私、慣れないことをするもんではありませんネ。
松本城
2009年3月16日
16城目。朝8:00自宅(都内)を車で出発し、松本城→高遠城→岩村城→犬山城→岐阜城→名古屋城→岡崎城→長篠城と回って(中央高速→東名高速)二泊三日で帰宅が16:15でした。松本城は過去に一度訪れたことがありましたが何度見ても風格があるすばらしいお城です。南西から写真を撮ると内堀の水に天守閣が浮かび上がり、誰が撮っても絵葉書のように美しい写真が取れます。また天守閣内の階段がはしごのように急勾配でリアルな感覚が良いですね。
高遠城
2009年3月16日
17城目。松本城から車で登城、無料の砂利敷き駐車場に止め、北口ゲートから入場。桜はまだ全く咲いていませんがすばらしい晴天でした。たしかに桜の木が一面にあり、それらが皆咲くとよく写真で見るようなすばらしい状態になるのだということは想像できました。桜が咲くと混むことを避けてこの時期にあわてて登城したのです。スタンプの設置場所が高遠閣から高遠町歴史博物館に移設されました。移設の張り紙を見たときはドキッとしました、なぜならこの日は月曜日であり博物館等は月曜日は休館のところが多いからです。城址公園の南ゲートを出て民家の間の下り階段を下りたところに博物館はありましたが案の定休館日でした。しかしありがたいことに(?)入り口の横に机がありその上に全くの放置状態でスタンプが置いてありました。スタンプの状態は最悪ですが、私のような人が困らないように配慮してくれているのかと思うとうれしくなりました。この日は岩村城近くの恵那まで移動しビジネスホテル泊。
岩村城
2009年3月17日
18城目。恵那のビジネスホテルを朝8:00発、国道257経由で細い上り坂を対向車に遭遇せずに出丸駐車場に到着、売店「蘭丸」前に駐車。この時間、蘭丸どころかこの山には人が一人もいないように思いました。この山城の石垣群はすごいですね、ミニ・マチュピチュ状態といったら少しオーバーですが、岩村城のおかげで山城が好きになりました。その後岩村歴史資料館へ移動。まだ開館まで時間があるため(3月までは9:30開館)再建された太鼓櫓付近を見学していると資料館の入り口を30分早く開けてくれました。資料館の展示自体はこれから準備するということでしたので断念し、スタンプを捺してお礼を言って退散。
犬山城
2009年3月17日
19城目。岩村城から車で登城、犬山市文化資料館の無料駐車場に駐車。犬山城のチケットには文化資料館の入場券が抱き合わせで付いている為なんら問題なし。まず犬山城前観光案内所によると犬山城入場チケットの割引に使えるパンフレットをくれます。この城の天守閣はとてもいいですね、さすが国宝。白帝城の別名があるそうですが、三国志好きの人間としては劉備の姿がそしてその枕元には諸葛亮孔明の姿が見えるような気がしました。スタンプの場所はあらかじめ知ってないとわかりませんね、案内も表示も見つけられませんでした。門の上の管理事務所にありますが、普通は行きませんよね。そしてスタンプの状態の悪さが不思議ですね、放置されているわけでもなく、知っている人しか押せない状態で保管されているのになぜ?。
岐阜城
2009年3月17日
20城目。犬山城から車で登城、ロープウェイ乗り場に最も近いバス専用駐車場に駐車。駐車場入り口でためらっていると駐車場のおじさんに招き入れられた。すいている時期は乗用車も止めさせてくれるらしい。駐車場から山の上を見上げると豆粒のような天守閣が見えます。ロープウェイで上に上がりると細い道があり途中に展望レストラン、その先に天守閣と岐阜城資料館。観光地化されており、天守閣はミニ・熱海城のようでしたし資料館もいまいち。しかし天守閣からの眺めはすばらしい、こんな高いところにある城はどうやって攻めるのだろうと真剣に考えさせられる城です。
名古屋城
2009年3月17日
21城目。岐阜城から車で登城、二の丸東駐車場に駐車。名古屋には何回も来ているがなぜか初登城。三名城だけあってさすがに広い、しかも天守閣は鉄筋コンクリート造りのエレベータ付き、・・・ウーン。金の鯱だけでもキンキラキンでウーン・・・なのにね。しかし公園自体は整備の行き届いた綺麗なものでした。庭園を歩いていると町なかにいることを忘れるくらいすばらしいところです。この日は岡崎城へ行く途中にある三河安城のビジネスホテル泊。
岡崎城
2009年3月18日
22城目。三河安城のビジネスホテルから車で登城、バス用駐車場にある一般者用のスペースに駐車。バス用というだけあって乗用車のスペースは少ないのですが朝の開園直後であったためまだ余裕がありました。家康が生まれた城(神君出生の城)ということで、全体的に家康一色です。鉄筋コンクリート造りですが、名古屋城を見たばかりなので大きな違和感はありませんでした。しかし天守閣最上階の金網は安全のためとはいえ少しばかり無粋ですね、金網の網目の間から写真を撮ろうとして身を乗り出すと余計危険です、そんなことをするほうが悪い!・・・ごもっともですスイマセン。
長篠城
2009年3月18日
23城目。岡崎城から車で登城、長篠城址史跡保存館の前にある無料の駐車場に駐車。名古屋城、岡崎城と鉄筋コンクリート造りの城の後なので天守閣などありませんが何かほっとした気分になりました。長篠の戦いといえば武田勝頼が織田・徳川軍の鉄砲隊の前に敗れさったことが有名ですが、保存館にはその際の鳥居強右衛門の決死の働きについて詳しく展示されており感銘を受けるものでした。戦国時代の話は何か男のロマンがあって引き込まれますね。この後、サムライ日本が韓国に4-1で敗れるのをラジオで聞きながら東名高速を使って帰宅。
飫肥城
2009年4月1日
24城目。4月1日〜4月5日、4泊5日で九州13城制覇の旅。4/1羽田7:30発-宮崎着。レンタカーにて13城を巡る。周り順は?飫肥城?鹿児島城?人吉城?熊本城?岡城?大分府内城?大野城?福岡城?吉野ヶ里遺跡?佐賀城?名護屋城?平戸城?島原城。4/5長崎発-羽田20:35着。飫肥城は石垣及び白壁が美しいとても良いお城でした。再建された大手門等はセンスの良さが感じられます。伊東家の歴史が少し理解できたように思います。皆さんの情報に基づき飫肥天定食を食べました。なかなかいいですね、味自体はそれなりですがお城の周りで昔ながらの名物が食べられることがすばらしいと思いました。
鹿児島城
2009年4月1日
25城目。飫肥城から車で登城。黎明館の展示内容はとても良いですね、立派な博物館です。また黎明館の職員の方はみな親切で感じの良い方ばかりでした。遺構としては残っているものが少なく、堀と石垣が少しある程度でした。鬼門除けの石垣は珍しいですね。
今後、センスの良い再建が行われると良いですね、今のままでは「島津」が泣きます。この日はえびの高原の吉田温泉に宿泊。
人吉城
2009年4月2日
26城目。吉田温泉から車で登城。石垣の武者返しは確かに理にかなっているように思います。平和な時代の平城には必要ないとは思いますが、なぜ他の城にはないのか不思議なくらいです。島津、龍造寺、大友等の列強がひしめく九州にあって、島津に敗れ、その後秀吉に降伏した相良家の歴史に触れることができました。相良清兵衛屋敷の井戸を持つ地下室は不思議ですね。相良清兵衛は当主ではなく家老であったし、息子の相良内蔵助の屋敷にも井戸を持つ地下室があったという。実際に遺構を見せてもらい説明を聞き、謎であると言われると余計に知りたくなりますね。何のために作ったのだろう???。
熊本城
2009年4月2日
27城目。人吉城から車で登城。3度目の登城です。何回見てもすばらしい城ですね。今回不思議に思ったのは、熊本城の天守閣も鉄筋コンクリートの再建であるのに、名古屋城の天守閣で感じたあの不快感がないのはなぜだろうということ。やはり再建にもセンスが必要ということでしょうか、一番良いのは当時のものが現存すること、次には木造であればすばらしいと思いますが、コンクリートであっても結局はいかに当時の雰囲気を壊さずに再建するかということでしょうか。この辺はいろいろな意見があると思いますので、「私が好きなのは...」ということですね。宇土櫓はすばらしいですね、いわゆる「現存」ですからね。しかもそこいらの天守閣よりよっぽど立派です。宇土櫓の最上階からみる天守閣も綺麗でした。
岡城
2009年4月2日
28城目。熊本城から車で登城。石垣がなかなか壮観です。二の丸、三の丸跡辺りから見える景色は遠くに見えてすばらしいものです。入り口でパンフレット代わりの巻物を貰いました。昨年東海道を歩いているときに53次の27番目の宿である袋井宿にある「ど真ん中茶屋」というところで、やはりパンフレット代わりの巻物を貰ったのを思い出しました。実際には保管しにくくて困るのですが、なんか普通のパンフレットよりうれしいですよね。「荒城の月」が流れているのは雰囲気が出てとても良いのですが、そのインパクトがあまりにも強く誰が築城して誰が城主だったか記憶に残りにくいですね。思い出すのは「瀧廉太郎」...!
大分府内城
2009年4月2日
29城目。岡城から車で大分府内城すぐそばのビジネスホテルに入り、徒歩にて登城。到着が17:30となってしまいました。スタンプのおき場所はわかりにくいですが24時間OKの状態でした。廊下橋は屋根がついていて珍しいですね。櫓や水堀もきれいでしたが街中の城はどうしても昔の雰囲気は出ませんね。大友宗麟の面影はどこにもありませんでした。
大野城
2009年4月3日
30城目。大分府内城そばのビジネスホテルから車で登城。太宰府展示館でスタンプGET。ボランティアの方に太宰府政庁の生い立ちから、大野城、水城の役割等について詳しく説明を聞く。奈良時代の話であり、遠い過去の話であるだけにロマンを感じる。韓国、北朝鮮、中国とのかかわりについて改めて考えさせられる。説明を受けたあと太宰府政庁跡を見学、物思いにふける。大野城跡自体には足をふみいれなかった。
福岡城
2009年4月3日
31城目。太宰府政庁跡から車で登城。城内は桜が満開で花見の席取り合戦となっていました、桜満開の天気の良い金曜日ですからね。すでに始めているグループやシートを敷いて名札を掲げたもの等がたくさんありました。天主台から見る景観もとても良く、四方八方桜満開でした。鴻臚館跡展示館は少し残念でした、受付のおじさんは無愛想でしたし、館内も無人でやる気が見えませんでした。当時(奈良時代)鴻臚館自体は太宰府政庁の出先機関であったと聞いていますが、現在は太宰府展示館の親切さと比べると差がありますね。
吉野ヶ里
2009年4月3日
32城目。福岡城から車で登城、東口駐車場に駐車。10年ほど前に一度登城していますが、その時は敷地面積が現在の数十分の一で住居と物見櫓が数個あるだけで他に見物客はいなかったように思います。現在ではいわゆるテ−マパ−クになっており、各種イベントが催されており、多くの人でにぎわっていました。広すぎてすべてを見て回ることは不可能に近いと感じました。全体的にすばらしい施設だと感じました、まだ発掘を続けているようですので応援したくなりますね。ただ弥生時代というのはあまりにも古く、邪馬台国や卑弥呼の時代と百名城とをつなげることに多少の違和感はあります。駐車場の入り口料金所で「こちらへ来る際ETCは使いましたか?」という変わった質問をされました。何を調査しているんでしょうね、ちょっと気になります。
佐賀城
2009年4月3日
33城目。吉野ヶ里遺跡から車で登城、本丸歴史館前の駐車場に駐車。本丸歴史館は本丸御殿を当時のまま復元した建物で展示物も含めすばらしいものでした。再建はみなこのようにしてくれるといいなという感じのセンスの良さがありました。しかも入館無料、頭の下がる思いでした。鯱の門や天主台も良い感じでした。鍋島家というのは龍造寺家の流れを汲んでいるんですよね、現在においては島津や大友に龍造寺が勝っているという感じですね。この日は佐賀駅近くのビジネスホテル泊。
名護屋城
2009年4月4日
34城目。佐賀駅近くのビジネスホテルから車で登城、城内の駐車場に駐車。この日は朝から弱い雨が降っており、雨のせいか城内はほとんど人がいませんでした。名護屋城博物館は近代的な綺麗な建物で展示内容もすばらしく気持ちよく見学させていただきました。しかも無料、強制的に入場料を取られるのと自分の意思で寄付金を置いてくるのでは気分が違います。佐賀城の本丸歴史館も無料でしたし、展示内容もすばらしいこともあり、佐賀県はすばらしいところであるという印象を残しました。しかしこの城は広大ですね、当時の秀吉の権力というものを感じました。朝鮮出兵のために築いた城であり、参集した全国の大名の陣屋の配置図等を見るにつけ、晩年の秀吉はあまり良い政治はしていないと思いますね。
平戸城
2009年4月4日
35城目。名護屋城から車で登城、城の北側にあるレストハウスの駐車場に駐車。北側から城を攻めると坂道を登ってすぐに北虎口門に出ます、そして門をくぐったところに天守閣の入場券売り場があり、階段を上がるとすぐに天守閣に上れます。つまり場内を見物するにはそれらを通り越してその先で場内を見学することになります。南から攻めたほうが雰囲気が出るように思います。模擬天主閣からの眺めは最高です、本来はなかったはずの天守閣と思うとむなしいので景色を見るための展望台と思って上ってください。この城で唯一現存する木造遺構が北虎口門です、確かにちょっと雰囲気がでています。その後松浦資料博物館に行きましたが、皆さんが書いているように城よりこちらのほうが面白いですね、時間がたつのを忘れて見入ってしまいました。この日は佐世保のホテル泊、佐世保のアーケード街のレストランで檸檬ステーキを食べましたがなかなか美味でした。
島原城
2009年4月5日
36城目。佐世保のホテルから車で登城、天守閣前の駐車場に駐車。天守閣に車を横付けするのはなんだか微妙な気分。この日は予定がこの城だけであったためじっくり見学、少し観光地化されているのが寂しいですね。天草四郎等キリシタンや島原の乱に関する資料が豊富に展示されており、無宗教(アンチ宗教といったほうが適切)な私ですが興味深く見学させてもらいました。今回、九州13城を回ったわけですが九州は良い城が多いですね、島津、大友、龍造寺、伊東、相良・・・ロマンチックですね。それとどの城も桜が満開でお花見ツア−のようでした。その後長崎空港でレンタカーを返却しましたが走行距離は1000kmを越えていました。空港では時間がたっぷりあったため、待合室でなぜか直江兼続の単行本を読みふけり、空路帰京しました。
首里城
2009年4月18日
37城目。4月18日〜4月20日、娘の結婚式がなぜか沖縄で行われるため、2泊3日でレンタカーを使い沖縄3城を巡る。18日に首里城と中城城に行き、19日は結婚式、20日に今帰仁城を見て帰宅。首里城には2度目の登城。沖縄は3度目ですが初めて来たときは日本に返還されてはいましたが車は右側通行だったような記憶があります。沖縄は異国情緒たっぷりで、首里城などの建物を見ると、沖縄は日本ではなく琉球王国だったんだなという実感が涌きます。車は首里杜館の地下駐車場に駐車し、城内見学。城内に見るべきものも多く、メインの観光施設だけあって多くの人でにぎわっていました。隣の玉陵の入り口近くの塀には巻貝の形をした大きなカタツムリがへばりついていました、アフリカマイマイといって昔は食料にしたそうですが現在では外来種の害虫の扱いになっているそうです。東南アジアのリゾートホテルによくいるものに似ていました、やはり異国っぽいですよね。
中城城
2009年4月18日
38城目。首里城から車で登城、裏門前の無料駐車場に駐車。石垣がなかなかすばらしいのですが石積みにも種類があり、野積み、布積み、あいかた積みという三種類の積み方を使っているそうです。三の郭(いわゆる三の丸)、二の郭、一の郭、南の郭を過ぎてさらに奥に行くと巨大な廃墟ホテルが現れます。一番奥まで入ってみましたがいわゆる廃墟で昼間であるにも関わらず、不気味でしたね。あの場所に巨大なホテルが完成していたらどうなっていたんだろうと考えさせられました。人それぞれの考え方の問題であるとは思いますがね。
今帰仁城
2009年4月20日
39城目。北谷のホテルから車で登城、今帰仁村グスク交流センターの無料駐車場に駐車。平郎門から入り城内を見て回る、上り坂を抜けると目の前に城壁と下界に海。なぜかとてもすがすがしい気分になり、石の上に腰を下ろししばらく見入ってしまいました、吹く風が心地よい。今まで本土で見てきた城とは何かが違う、何が違うのだろう?。石垣がカーブしておりなだらかな曲線を描いているからかな。気候のせいもあるかもしれないがさわやかで美しい、私はこの城が好きです。人ごみも廃墟ホテルもないしね。沖縄では今、デイゴの花が咲き始めており、これから満開になるとさぞかし綺麗だろうと思いました。この後美ら海水族館、斎場御嶽等を見学し那覇空港から羽田へ飛び、帰宅しました。
新発田城
2009年6月7日
40城目、新幹線で新潟、白新線で新発田、新発田駅から徒歩で登城。駅でもらった地図を見ながら商店街を抜けると城址公園に着く。堀に櫓そして表門と外から見た感じはとても良い。表門のところでスタンプをGET、黒のシャチハタですが綺麗に捺せました。しかし門をくぐるとすぐに目の前が塀。右手の階段を上がると塀の向こうは遠くに三階櫓、その手前は国防色の自衛隊の車両が多数並んでいました。情報を得てはいましたが目の当たりにするとやはりストレスが残りますね。自衛隊は国を守ってくれているわけで頑張って欲しいと思います、しかしなぜお城に陣取っているの? 清水園、足軽長屋(工事中)等を見るために新発田の町を歩きました。日曜日にも関わらず広い商店街に人はまばらで店もかなり閉まってました。この日は月岡温泉泊のためタクシーで月岡まで移動したのですが、道中は空き地?(正確には空き地ではなく農地かと思います)ばかりでしたのでお城に陣取らなくてもいいのにとの思いがよけい残りました。タクシーの運転手さんいわく「行政はもう少し観光に力を入れて欲しいですね」とのこと、妙に納得してしまいました。
高岡城
2009年8月2日
41城目。車で登城。朝9:00東京の自宅を出発、関越道・上信越道を通って春日山城を目指したのですが、小雨まじりのため山城を避け(高速道路¥1000乗り放題にもつられました)上越を通過し北陸道で急遽高岡城を目指しました。高岡城博物館には15:30着、しかしこちらはどしゃ降りの大雨、博物館以外は車窓見学となってしまい、なんだかスタンプラリーをしているような気分になってしまいました。その後北陸道で直江津まで戻り、ビジネスホテル泊。
春日山城
2009年8月3日
42城目。直江津のビジネスホテルから車で登城。以前一度謙信銅像の所まで来たことがあり二度目の登城である。昨日に降った雨もやみ好天、まずは春日山城跡ものがたり館にてスタンプをGET。車で謙信銅像前の駐車場に移動。春日山神社にお参りしたところ、NHK「天地人」のPR番組の撮影をしておりインタビューを受ける。その後左回りで直江屋敷、毘沙門堂、本丸、天守台、二の丸、三の丸と跡地を見て周ったが、好天でかなり暑いにもかかわらず、足元はぬかるんでいた。この日は松本ICまで戻り、扉温泉泊(松本城はすでにスタンプGET済のため通過)。
武田氏館
2009年8月4日
43城目。扉温泉から車で登城。武田神社は二度目の登城(神社に登城は何か変?!)。宝物殿には武田信玄についての資料が多いので見る価値はありますが、祭りでもないのに出店等があり平日にも関わらず多くの人でにぎわう街中の観光地。現代においては武田神社の武田信玄より春日山城の上杉謙信の方が趣があって圧倒的に勝ってますね。比較の仕方が変だと言えばそれまでですがね。
甲府城
2009年8月4日
44城目。武田神社から車で登城。恥ずかしながら甲府城というものについての知識が今回の登城に際しての下調べの段階まで全くありませんでした。甲府というと武田信玄のイメージがあまりにも強く、この城が武田氏の滅亡後に作られたということが影響しているのかも知れません。甲府の駅前に天守台、高石垣、再建された稲荷櫓などかなり整備の行き届いた立派な城でした。ただし駐車場がないのは立地の問題もあるかもしれませんが、不親切ですね、城の周りを回って有料駐車場を探してしまいました。甲府は暑いですね、天守台の上に立ったときに吹いてきた風まで暑かったですね、ちなみに車の外気温度計は38度を表示していました。その後中央道で帰宅、調布辺りから渋滞に巻き込まれ18:15自宅着。
赤穂城
2009年8月23日
45城目。8月22日〜26日で近畿方面11城を車でまわる。22日は自宅(東京)から赤穂まで高速¥1000を利用してひたすら移動、8:30発〜18:00着。播州赤穂駅前のビジネスホテルに宿泊。朝一番赤穂城に車で登城。「くらのすけ」が赤穂城に初登城? 歴史博物館で赤穂浪士の史実をビデオで見る、知っているようで意外と知らないこともありなかなか良かったですね。城は朝早いこともあり人も少なくゆっくり見ることができました。また本丸御殿の間取りを再現してあり興味を覚えました。
姫路城
2009年8月23日
46城目。赤穂城から車で登城。この日は日曜日のためガソリンスタンドの休みが多く、困りました。姫路城は2度目の登城、前回は数年前の春に来ており桜が満開だった記憶があります。今回は桜の花は咲いていませんが人が満開でした。この城は何回見ても美しいですね、すばらしいと思います。記念スタンプのための部屋が天守閣入り口左に用意されており、スタンプがいくつか置いてありました、しかもかなりの人だかり。しかし100名城のスタンプは管理事務所に無事に別保管されておりました。お堀で黒い白鳥?を発見、白鳥って黒いのもいたっけ?白いから白鳥かと思っていました。
竹田城
2009年8月23日
47城目。姫路城から車で登城。播但線の竹田駅にある観光案内所でスタンプGET。案内所の女性が親切な方で地図やパンフレットをいただき、詳しく説明をしていただいた。最近は東京から来る人が多いとのこと、来訪者名簿に記帳する。車で山の中腹にある駐車場まで移動し、そこからのルートは2本ある。上りは「近道」と書いてある距離は短いが急な階段を行き、帰りは舗装してある距離の長い道を下ってきた、「近道」の方は山城に登った気分を味わえるので良いと思う、しかしく下りは急階段を戻るスタミナは残っていない。印象に強く残る城でした。
篠山城
2009年8月23日
48城目。竹田城から車で登城。400年祭なるものをやっており、人が多い。大書院が復元されており、そこでビデオを見る。堀、石垣や天守台もなかなか良い。全体的には良く整備されているが思っていたより狭かった。この日は神戸三田のウッディタウン中央駅近くにあるホテル泊。
明石城
2009年8月24日
49城目。神戸三田のホテルから車で登城。図書館横の無料駐車場は図書館が月曜日休館のために閉まっており、明石駅前の駐車場に車を止める。お城は明石駅の真ん前にあり、駅は人が多いのにお城にはいると人が閑散としており、天気も良く気持ちがよかった。入口を入ってすぐに前方上に見える巽櫓と坤櫓そしてその間をつないでいる城壁は堂々としています。またたくさんの方が植木等の整備や掃除をしているのを見て維持管理の大変さを感じました。
大阪城
2009年8月24日
50城目。明石城から車で登城。2度目の登城。やはり大きい、あの大きな外堀は圧倒されます、家康が堀を埋めさせた気持ちが良くわかる。九州で名護屋城を見たときに秀吉の力を感じましたが大阪城でも秀吉の権力の大きさを感じました。駐車場から天守閣までが遠く感じるほどやたらと広い。また途中ですれ違う人や天守閣にいた人もアジア系の外国人ばかりで日本人は私だけ?という感じでした。
和歌山城
2009年8月24日
51城目。大阪城から車で登城。徳川御三家紀州藩の城。駐車場からの上り階段には「善意の杖」なるものが置いてあったが、さほどの階段ではなかった。大天守、小天守、乾櫓、楠櫓等が多聞で連結されており、中を歩いているうちに方角がわからなくなる。天守閣の上では目の前をとんびが何度も飛来し見入ってしまった、また天守や櫓の窓から風が吹き込みとても心地よい。なかなか良い城である。この日は日根野駅近くのビジネスホテル泊。
千早城
2009年8月25日
52城目。日根野駅近くのビジネスホテルから車で登城。スタンプの置いてある「まつまさ」のそばには似たような駐車場がいくつかあり、金剛山の登山客が大勢リュックを背負っていた。まつまさで情報収集したところ山の上には何もなく神社があるのみとのこと、駐車場は遮断機のついたコインパーキングとなっており10分までは無料と聞き、スタンプを捺しあわてて退散。今から思えば楠木正成の城でもあり、上まで登って写真ぐらい撮ってくれば良かったと少し後悔。
高取城
2009年8月25日
53城目。千早城より車で登城。国道169号から壷阪山駅少し手前の信号を斜めに一方通行を入っていくと地面の色がアスファルト色ではない色に変わる、この道は高取土佐街道というそうですが、この道沿いにスタンプの置いてある夢創館はありました。夢創館で資料をいただき説明を受け(なぜか資料のなかで地図だけは有料で¥10)、車で七つ井戸のそばまで移動し、虫よけスプレーをつけて山を登る。途中は草が生い茂っておりあまり人が通った形跡がない。結構登っていくと石垣が見え始め、上に着くと何人か観光客に出会った。多分別ルートで登ってきたものと思われる。城では¥10の地図がないと迷子になります。麓からの高低差は446mとのことでかなり高い山です。
伊賀上野城
2009年8月25日
54城目。高取城より車で移動。城の駐車場に車を止める。天守台の上には模擬天守が建っている。元来模擬天守には魅力を感じないが、ここの模擬天守は木造で作られており、どこかの鉄筋コンクリートの天守閣よりよっぽど雰囲気がある。伊賀といえばやはり忍者ということで忍者博物館へ、¥700払っての入場となりますが中では忍者屋敷のからくりをマンツーマンで実演してくれてとても面白かった。また忍者伝承館では興味深い展示が多くありました。以前金沢でも忍者屋敷を見たことがありますが、施設は金沢のほうがりっぱだったように思いますが説明はこちらの方が迫力があったように思います。この日は久居インター近くのビジネスホテル泊。
松阪城
2009年8月26日
55城目。久居インター近くのビジネスホテルより車で登城。城に隣接した市営駐車場(無料)に駐車。平日の朝9:30頃なのに満車に近く、整理のおじさんの指示でやっと止めることができた。隣に市民病院があるため毎日朝から満車なのだそうである。歴史民族資料館でスタンプGET後、本丸跡や天守閣跡等を見て回る。その後一路東京へ向かって高速を走る。16:00頃帰宅、5日間の走行距離は1800kmでした。
根室半島チャシ跡群
2009年9月15日
56城目。飛行機とレンタカーにて登城。朝5:30自宅を出発し、羽田空港から釧路空港へ、そしてレンタカーにて根室市歴史と自然の資料館へ、12:15着。多数の資料を頂き、スタンプGET。オンネモトチャシまでは車で30km弱。携帯アンテナ塔の少し東側に黒色コンテナがありその脇の空き地に駐車すると、そこから西に向かって資料館の方が草刈をして作った小道があります。曲がりくねった小道を進むと「根室半島チャシ跡群」の標柱があり、さらに進むと「オンネモトチャシ」の標柱にたどり着きます。その後納沙布岬へ、灯台の前に駐車し、見学。その後根室駅に寄り、観光センターで確認したところ全国版のスタンプ帳はすでにありませんでした、北海道・東北版のスタンプ帳を頂きスタンプを捺したところ、資料館のスタンプと柄は同じですがサイズが少し小さいものでした。この日は釧路のホテル泊。資料館で頂いた資料を基に「北方領土」「アイヌ」等勉強になりました。特にアイヌについての「クナシリ・メナシの戦い」は興味深いものでした。翌日は釧路散策し、お土産に「ねこのたまご」を買い釧路空港から帰宅しました。18:15自宅着。
根城
2009年10月2日
57城目。新幹線とレンタカーで青森の二つの城を1泊2日で回る。八戸からレンタカーで登城。八戸市博物館の駐車場に駐車し、スタンプは博物館の受付でGET。鎌倉時代に造られた根城南部氏の城。新幹線の八戸駅から車で10分程度の場所にあるにもかかわらず静かでとても良いところでした。主殿を初めいろいろな建物が再現されており、音声案内もありなかなかのものでした。南部氏というと岩手・青森のイメージが強いため山梨県(甲斐南部氏)の出であることは今回初めて知りました。いろいろと勉強になりました。この日はその後おいらせ渓流にあるホテル泊。
弘前城
2009年10月3日
58城目。おいらせ渓流にあるホテルからレンタカーで登城。弘前文化センターの駐車場に駐車。過去に一度登城経験があり二度目の登城。津軽氏の城。青森県は今でも東の南部と西の津軽では習慣等がだいぶ違うらしい。関東・東北における唯一の現存天守内でスタンプGET。もともとの五重天守が落雷で焼けたのち隅櫓を三重に改築して天守代用にしたとのこと。天守の規模は小さいけれど現存天守は良いですね、どんなに大きなコンクリートの再現天守より雰囲気というか趣きがあります。天守二階で警備員(警備員の制服を着ていたので案内係ではないと思われる)の方に質問したところかなり詳しくいろいろと説明して下さいました、ありがとうございました。その後広い公園内を散策後、八戸まで高速で戻り新幹線で帰宅。
白河小峰城
2009年10月16日
59城目。自家用車で高速道路を利用し、犬連れで福島県の3つの城を一泊二日で回ってきました。朝9時自宅発12時に白河小峰城に到着。ICは白河中央を利用。数年前に一度登城経験があり今回が二度目。三重櫓や集古苑等の建物には犬は入れませんがそれ以外はOKでした。人出も少なく綺麗で気持ちの良い城でした。集古苑では結城家と阿部家の資料が展示されており興味深いものでした。
二本松城
2009年10月16日
60城目。白河小峰城から車で登城(犬連れ)。スタンプGETのため二本松市歴史資料館に行ったところ、定休日でもないのに休館の札が掲げられていました。入り口には理由も書かれておらず、スタンプを捺した紙の束が置いてあり、スタンプを捺したい人は菊人形展示場の観光案内に行ってくださいとありました。ところが車で指定されたところへ行くと聞いていないとのこと。電話で確認してもらうと、二本松駅の観光案内所と間違えて記載したとのこと。箕輪門、二本松少年隊群像、本丸跡の石垣等を見た後、駅へ行く途中念のためにスタンプを捺した紙を入手するため歴史資料館に立寄ったところ訂正もされていませんでした。結局、駅でスタンプは捺せましたが役人の無責任さを痛感してしまいました。その後この日は郡山にあるビジネスホテル(petと泊まれて露天風呂付の大浴場がある)泊。
会津若松城
2009年10月17日
61城目。郡山のビジネスホテルから車で登城(犬連れ)。数年前に一度登城したことがあり二度目。前回は雪の中での登城であったため人も閑散としていたのですが今回は天気も良く、完全に観光地化していました。人だかりの状態で少しうんざり、しかも天地人の影響で上杉一色(二本松城も天地人一色でした)。確かに一時上杉もいましたが、鶴ケ城は蒲生のイメージがあるのですがイメージが崩れそうでした。この日はその後喜多方に行ってラーメン屋に並ぶ行列等を見学し、高速で渋滞にはまりながらも帰宅。
五稜郭
2009年11月7日
62城目。11月6日から2泊3日で五稜郭と松前城に登城。11月6日昼過ぎに自宅発、羽田から函館空港経由で16時頃に湯の川温泉着。7日朝レンタカーで五稜郭へ、9時30頃着。過去に一度登城経験あるため2度目の登城。五稜郭西側の駐車場をうっかり通り過ぎてしまい、図書館の駐車場に駐車。北側の橋が閉鎖されているため、南側の入り口までが遠い。スタンプの置いてある管理事務所はすぐに発見できました、無人でしたが扉を入ってすぐ右横のテーブルにスタンプがあり、公園内の地図等も置いてあります。公園内は復元工事のため柵で囲われており、かなりの部分が見学不可の状態だったのが残念でした。
松前城
2009年11月7日
63城目。五稜郭からレンタカーで登城。海岸沿いの一般道で93km、約2時間。スタンプは天守閣(松前城資料館)の入口料金所でGET。本丸表御殿玄関、本丸御門等を見学。松前藩屋敷は11/4〜11/9まで清掃中とのことで見学できず。昼食は天守閣から見える道の駅(できたばかりなのか地図に載っていなかった)で「殿様どんぶり¥980」が松前らしい味わいでかなり美味。函館への帰り道、横綱記念館、青函トンネル記念館を見学。トンネル記念館はトンネル工事の記録映像やトンネル内を走る生の列車映像等も見ることができ、結構面白い。この日は再び湯の川温泉泊。翌日函館空港から羽田経由で帰宅。
二条城
2009年12月5日
64城目。自家用車で高速道路を利用し、犬連れで琵琶湖近くの7つの城を2泊3日で回ってきました。午前0時自宅発、途中のパーキングエリアで仮眠をとりつつ朝9時頃二条城に到着。3度目の登城につき、スタンプGETが目的。あいにくの雨の中、駐車料金¥600と入場料¥600を支払い、管理事務所でスタンプGET後、せっかくなので二の丸御殿等じっくり見学してきました。この日はこのあと滋賀県の城に登城し、翌日に福井県の城に登城予定でしたが、天気予報とにらめっこした結果、滋賀県は翌日の天気が良さそうなので予定を変更し丸岡城を目指す。
丸岡城
2009年12月5日
65城目。二条城から車で登城。二度目の登城。小雨まじりの中でしたが、やはりここの天守閣はすばらしいですね。昭和23年の福井大地震で倒壊したとはいえ、その後倒壊前の建材を使用して建てられただけあっておもむきがあります。天守閣内の木製の急階段を見ると当時がしのばれます。スタンプは一筆啓上茶屋でGET、なかなか綺麗に捺せました。
一乗谷城
2009年12月5日
66城目。丸岡城から車で登城。一乗谷朝倉氏遺跡資料館に行くとスタンプは資料館には置いておらず復原町並にあるとのことでした。資料館見学のあと、車で復原町並に移動し入場券売り場でスタンプGET。復原町並は犬連れOKとのことで、雨もやんでいましたので犬の散歩をしながら見学してきましたが当時の町並が再現されておりなかなか良い施設でした。この日はその後彦根に移動し、犬連れOKのビジネスホテルに宿泊。
安土城
2009年12月6日
67城目。彦根のビジネスホテルから車で登城。安土城跡受付(入場券売場)の前にある駐車場に駐車。受付でスタンプをGETし、階段を登り始めたのですが上り下りの行程は最後の入り口まで戻る道以外はすべて階段で、その階段はすべて自然石の積み重ねでできており、しかも段差が大きいところが多くきつかったですが順路が明確でとてもわかりやすくて良いと思いました、結構好きですね。事前に犬の入場禁止であることは調べてあったのですが、うちの犬のような小さな犬(ミニチュアダックスフント)には階段が登れませんし、抱っこしていては人間がくたばってしまうコ−スですので「禁止」というより「無理」といったほうが適切でした。
観音寺城
2009年12月6日
68城目。安土城から車で登城。石寺楽市会館にてスタンプGET。車で¥500の有料道路代?を支払って山中の駐車場?まで行き、何とか駐車。狭い山道、道路わきの駐車、評判が悪い意味が良くわかりました。他にも似たようなところはいくつかありましたからここだけが特別ひどいわけではないのですが、¥500をとるから悪評が立つのでしょうね。ちなみに駐車後階段を上り始めてすぐに奥様の腰の具合が怪しくなってきたので山登りは断念、上には何もないことをあらかじめ調べてありましたので私もあっさり断念。
彦根城
2009年12月6日
69城目。観音寺城から車で登城。こんなに有名な城になぜか初登城。二の丸駐車場等の城内の駐車場は満車。予想通り場外の京橋口の駐車場に駐車。表門の券売所にてスタンプGET。天守閣はやはり綺麗でした、しかし時間が合わずヒコニャンには会えず。京橋口の駐車場のすぐそばにある「夢京橋キャッスルロード」を散策、昔の風情をかもし出した町並を歩きながら、団子、ころっけ、たこ焼き等を買い食いしまくり、最後に土産として「金亀」なる地酒を購入。なかなか面白いところでした。
小谷城
2009年12月6日
70城目。彦根城から車で登城。小谷城戦国歴史資料館でスタンプ及び「史跡小谷城跡案内図」なる地図をGET。車で山の中腹にある金吾丸そばの駐車場まで移動。徒歩にて本丸跡まで上ったのですが道中は雨にぬれた落ち葉で埋まった坂道。上りは何とか上ったのですが下りは滑ってかなり怖かったですね。落ち葉のある季節の雨の降った後はお奨めできません。お市の方やその3姉妹は足腰がかなり鍛えられたのではないでしょうか、大河ドラマ決定ののぼりがたくさん立っていました。その後三河安城まで移動し犬連れOKのビジネスホテルに宿泊し、翌日東名高速にて帰宅。
盛岡城
2010年2月22日
71城目。新幹線で登城。盛岡駅から盛岡都心循環バス左回りに乗車、盛岡城址公園を通り過ぎ、バスセンターで下車、徒歩1分ほどで「おでって盛岡」着。石階段から直接二階に入りスタンプGET。その後中津川沿いに公園を右手に見ながら歩き5分程で城址公園着。数年前に一度登城経験があり、2度目の登城。天気は良く気持ちが良い、公園内の道は雪が残っておりアイスバーン状態のところがあり、坂道はちょっと歩きにくい。前回来たときに雨宿りしたベンチ等も写真に撮り、時間の都合もありタクシーで盛岡駅へ。その後、鶯宿温泉泊、翌日新幹線で帰宅。
岡山城
2010年3月14日
72城目。3月14日〜3月19日、5泊6日で山陰・山陽13城制覇の旅。3/14自宅6:30発、高速道路¥1000割引を利用し自家用車で岡山へ。15:00岡山城近くのビジネスホテル着。徒歩にて岡山城へ。2度目の登城。コンクリートですが真っ黒で綺麗な天守閣。お堀も美しく長時間の車の運転の疲れを癒してくれました。後楽園は前回十分堪能しているので今回は遠慮申し上げました。
備中松山城
2010年3月15日
73城目。岡山のビジネスホテルから車で登城。小雨まじりのなか、ふいご峠の駐車場に車を止め、そこから15分の登山。すこし疲れたがさほど苦労する登りではなかった。天守閣は日本一高いところに建っており、しかも現存天守であり、趣があってすばらしいものでした。規模は大きくありませんが雰囲気があってとても好きです。戦国時代にもがき苦しむ三村家の生き様が見えるようです。駐車場に戻るまでの下り道では山々の間に雲がかかっているのが下に見え、見とれてしまいました。
津山城
2010年3月15日
74城目。備中松山城から車で登城。2度目の登城。津山観光センターは月曜日は休みでしたが、駐車場の周りの鎖は一部が開いており、車が10台程とまっていましたので、私も駐車させてもらいました。以前(数年前)よりだいぶ整備されており、城内はだいぶ綺麗になっていました。しかし案内板がなく、中で道に迷いました。備中櫓は全室畳敷、天井張りでしかも新品のピッカピカでした、他ではお目にかかれない櫓で一見の価値があります。しかし天守閣ではなく櫓から再建というのは、理由はわかりませんがちょっとマニアックでいいですね。
鳥取城
2010年3月15日
75城目。津山城より車で登城。月曜日で仁風閣が休館のため鳥取西高校入口そばに路駐させてもらいました。二の丸の石垣はなかなか良く復元されていると思いますがまだ工事が続行中です。山上の丸を目指し山を登り始めるとしばらく上ったところで「1合目」なる標識を発見、へとへとになりながらしばらく登ると「2合目」を発見、「3合目」を過ぎた辺りで上から降りてきた人に「何合目まであるのですか?」と野暮な質問をすると「10合目」という当たり前の答えが・・・!体力の限界を感じ「4合目」の標識をカメラに収め下山。この日は鳥取駅北口のビジネスホテル泊。翌日朝一番、仁風閣でスタンプGET。仁風閣入口のところで溝にはまり左後輪を脱輪、近くにいた人に助けていただき無事脱出、鳥取の人のやさしさにふれ感激。
月山富田城
2010年3月16日
76城目。鳥取城から車で登城。安来市立歴史資料館でまずスタンプGET。資料館で地図をもらい車で山道を登るが思ったより近かったようであっという間に山中御殿跡を通り過ぎてしまった。もう一度来た道を戻ると山中御殿跡の前は道幅が少し広がりちょうど車1台が駐車できるようになっていた。城内も他に人はおらず、帰り道も対向車に会うことはなかった。
松江城
2010年3月16日
77城目。月山富田城から車で登城。大手前駐車場に駐車。なかなか立派なお城です、特に五重六階の天守閣は現存天守で堂々としています。ただ歴代城主が堀尾、京極、松平・・個人的にあまり思い入れがないのが残念。松江郷土館(興雲閣)は見ごたえがありますね、特に2階はなかなかです。この日は出雲まで移動し、駅前のビジネスホテル泊。
津和野城
2010年3月17日
78城目。出雲のビジネスホテルから車で登城。リフト乗り場下の駐車場に駐車。休憩所でスタンプGET。リフトで山頂へ、天気が良くリフトが気持ちよい。リフト降りてから20分程歩くがゆるい上り下りなので楽。山城にリフト・・・コレは良い組み合わせだ、山城にはみんなリフトをつけてくれると楽で良い、もちろん歩いて登るところに意味があるという人も多いと思いますが、中国地方は山城が多すぎるのでこんな気分になるのかもしれませんね。
萩城
2010年3月17日
79城目。津和野城より車で登城。毛利輝元が関が原敗戦後に移封されてきて造った城。良く整備されていて綺麗な城である。天気も良くお堀の横で昼寝をしたくなる雰囲気。萩資料館は毛利というより吉田松陰。長州藩、松下村塾そして幕末、わくわくする部分は多々ある。いろいろ資料を見ているうちに吉田松陰の影響力の大きさを改めて感じた。この日は東萩駅横のホテル泊。
岩国城
2010年3月18日
80城目。東萩のホテルから車で登城。ロープウェイ前の駐車場に駐車。錦帯橋もありメジャーな観光スポット、私も以前錦帯橋は観光したがそのときは岩国城は見ていない。小雨のなか、私の乗ったロープウェイは満員に近かった。山頂駅から城まではアップダウンがあまりなくすぐ着く。初代岩国藩主の吉川広家は吉川元春の子、つまり毛利元就の孫ということになりますね。大内、尼子が衰退した後の中国地方は毛利の影響が色濃いですね。
広島城
2010年3月18日
81城目。岩国城から車で登城。中央駐車場(地下)に駐車。なぜか城内に広島大本営跡、なんか微妙ですね。復元天守閣も鉄筋コンクリートで今一な感じですね。毛利輝元が広い範囲を治めるために吉田郡山から出てきて造った城で歴史的には意義ある城だと思うのですが街中にあるせいか、なんか無機質な感覚を覚える城で、残念ながら私の好みではありませんでした。そういえば名古屋城でも同じような雰囲気を感じました。
郡山城
2010年3月18日
82城目。広島城から車で登城。吉田歴史民族資料館でスタンプGET、ついでに地図もいただく。この資料館では毛利元就の資料が充実している。尼子との合戦の資料などもあり見ていて飽きない、結構な時間を費やした。その後車で元就の墓の参道入り口駐車場まで移動、地図を頼りに山道を歩く。この日は東広島のビジネスホテル泊。
福山城
2010年3月19日
83城目。東広島のビジネスホテルから登城。駅前の城であまり期待していなかったのですが、なかなか良いお城でした。良く整備されており、緑も豊かで気持ちが良かったです。博物館と美術館の間にある駐車場はチケットを天守閣受付でスタンプGETのときに見せると、駐車料金が1時間まで無料となります。天守閣以外にも櫓がいくつかあり、なかなかのものです。
鬼ノ城
2010年3月19日
84城目。福山城から車で登城。鬼城山ビジターセンターまでの道は確かに狭かったですが道の悪い城は他にもたくさんあったような記憶があります。センターでスタンプGET。徒歩で城まで10分ぐらいだったでしょうか、意外とすぐ着きます。しかし眺めの良いところですね、展望台よりの景観なんて文字で表現できないくらいです。城にいたカップルの会話が聞こえました、「ここって何?何でこんなところにこんなものがあるの?凄ごくない?信じらんない!」、思わず心の中で言いました「おじさんも同感です!!」。この日は姫路に宿泊して20日に帰る予定でしたが、比較的早い時間にノルマを達成し、最後に見た城がご機嫌だったので、元気一杯、宿をキャンセルし、翌日からの3連休の渋滞を避ける意味も込めて一路帰京。山陽道、新名神道、東名道を使い、23時自宅着。
山形城
2010年4月18日
85城目。4月18日〜4月21日、3泊4日で東北の残り4城を自家用車で巡る(犬連れ)。4/18自宅を8:30出発、首都高速、東北道、山形道を使って13:30山形城到着。2度目の登城。以前来たときには最上義光像はあったが、東大手門等はなかったような記憶があります。綺麗に整備されなかなか良い雰囲気になっていました。大河ドラマの影響かどうかわかりませんが、直江兼続と戦った長谷堂合戦の資料が多く見られました。この日は山形駅近くの犬連れOKのビジネスホテル泊、時間に余裕があったため山形駅の周りを犬の散歩をたっぷりしました。
仙台城
2010年4月19日
86城目。山形駅近くのビジネスホテルより車で登城。2度目の登城。前回は雪の中、駅からバスで登城しましたが、今回は桜が咲き始めている中での登城でまた雰囲気が違っていました。駐車場は一番奥まで進むと伊達政宗の像及び見聞館のそばまでいけます。スタンプのある見聞館は伊達政宗の像のすぐそばです。ただし、トイレと一体になっていますので(どちらかというと表がトイレで裏が見聞館)うっかりすると見落とすかも知れません。
久保田城
2010年4月19日
87城目。仙台城から車で登城。今回は山形城、仙台城、多賀城を2泊3日で見る予定でしたので久保田城は予定に入っていませんでしたが東北の城でここだけ残してしまうのも心残りでしたので、急遽1日伸ばして3日目に秋田へ足を伸ばしました。仙台城から車で登城。佐竹家というと常陸のイメージが強いので、関が原後に出羽に転封されていたことを意識付けされた城になりました。御物頭御番所が唯一残された藩政時代の建物とのことですが昭和63年に保存修理が実施されたためかあまり古さを感じさせない建物でした。御隅櫓はさほど大きくないにもかかわらず鉄筋コンクリート造りのエレベータ付きでいまいちでしたね。この日は秋田六郷にある犬連れOKのビジネスホテル泊。
多賀城
2010年4月20日
88城目。秋田六郷のビジネスホテルから車で登城。まず国府多賀城駅に行き、観光案内所でスタンプゲット。駅前のロータリーは一般車は駐車禁止になっていますが、観光案内所のおじさんに「東北歴史博物館に行く」と声をかけると止めさせてもらえます。ところでこの「東北歴史博物館」はあまりにも大きく展示内容も立派なので驚きました、多賀城に関する資料を集めたブースもあります。その後政庁跡等まで車で移動し見学しましたが、まだつぼみの状態の桜の下には花見の団体客がいました。この日は那須まで戻り犬連れOKの温泉宿に宿泊し、翌日ガーデンアウトレットに寄ってから帰宅。
徳島城
2010年5月20日
89城目。5月19日〜4月23日、4泊5日で四国9城を自家用車で巡る予定で、朝7:30自宅出発。東名、伊勢湾岸、新名神、神戸淡路鳴門と高速道路をひた走り、16:30徳島のビジネスホテルに着。翌日上記ホテルより車で登城。徳島中央公園北東に位置する駐車場に駐車。公園は結構広い、まずは徳島城博物館でスタンプGET。博物館で「蜂須賀家年表・系図」を入手、わかりやすい資料で展示物より面白い。城址自体は城というより公園で、博物館隣の表御殿庭園は綺麗です。城山にも上ってみましたが何もありませんでした。そういえば城山に上る途中でカニを二度ほど見ました、赤色・黄色・緑色の綺麗なカニで、心が和みました。
高松城
2010年5月20日
90城目。徳島城から車で登城。東南にある駐車場に駐車。天守台等の工事が進められており敷地内の雰囲気はどちらかというと「工事現場」。完成後は立派なものが出来上がりそうで、完成してから来たかったところです。堀は綺麗でうしとら櫓、月見櫓、水手御門などはとても良い雰囲気です。
丸亀城
2010年5月20日
91城目。高松城より車で登城。資料館南の駐車場に駐車。駐車場から天守に行くのに「見返り坂」を上っていくのですが、皆さんのアドバイスに従い、見返り坂の上がり口にあるお土産屋(うちわの工房)で入場券の半額券(¥200→¥100)をもらい、坂を上っていざ入場。やはり現存天守はいいですね、あの「狭さ」「暗さ」「急階段」「木の感触」がリアルで、当時を想像させてくれます。好きな城のひとつになりました。
高知城
2010年5月20日
92城目。丸亀城から高知城そばのホテルに車で移動し、チェックイン後徒歩にて登城。なかなか立派なお城ですね、天守閣を初め数多くの現存の建造物が残っています。高知城と言えば山内一豊ですが、大河ドラマの影響で私も山内容堂の顔(実際には近藤正臣の顔)がちらつきました。去年の直江兼続ブームもそうですが大河ドラマの影響は強いですね。この城の展示内容はなかなか充実していてかなりの時間を費やしました。
宇和島城
2010年5月21日
93城目。高知のホテルから車で登城。天守閣で小学生の団体と遭遇。別に際立って行儀の悪い子供たちではなく、何人かはコンニチハと挨拶してくれました。しかしいかんせん小学生、天守閣の中はジャングルジムのような状態。こどもたちには現存天守もクソもない。急階段が楽しいようでカッコウの遊び場と化していた。本来趣のある天守閣であろうと想像できるのだが、今日は遊園地のようでした。
大洲城
2010年5月21日
94城目。宇和島城から車で登城。市民会館の南側にある駐車場に駐車。あまり大きくはないが綺麗に整備されたお城。天守閣も再建ではあるが当時の状態を正確に復元しているようで好感が持てる。再建はみなこうあるべきだと思います。まだ新しいこともあり天守の床や壁はピカピカの木造(すべて国産材)で、逆に違和感が少しあります。いわゆる新築のにおいがする復元天守の状態です。もう少し古くなるともっと良い雰囲気になるものと思います。
松山城
2010年5月21日
95城目。大洲城より車で登城。松山城駐車場(喜与町)に駐車。松山城ロープウェイ乗り場からロープウェイではなくリフトを選択し登城。やはりリフトは気持ちよい、津和野城以来のリフトで天気も良くとても気持ち良かった、やはりお城にリフトはベストマッチ。現存天守を初め、現存の建造物多し。四国は現存天守が多く、良い城がひしめく。そういえば「坂の上の雲」で秋山兄弟や子規が上っていた石段はどこなんだろうと探したがわからなかった。
湯築城
2010年5月21日
96城目。松山城から道後温泉のホテルまで車で移動し、チェックイン後に徒歩にて登城。湯築城資料館で職員の方に詳しく説明をしていただく。特に河野家についてかなり詳しい説明をしてもらい、1200年代から400年も続いた河野家についていろいろと話を聞くうちに興味がわいてきた。今後湯築城に行かれる方はぜひ話を聞いてみる価値があると思われます。400年も続く家系というのはなかなかないですからね。平家、源氏、足利、北条から秀吉、家康まですべて関わってきたところがかなり興味深いですね。
今治城
2010年5月22日
97城目。道後温泉のホテルから車で登城。東側の駐車場に駐車。大きなお堀に囲まれており、鉄御門を抜けると城内には藤堂高虎の像が待ち構えています。天守閣も立派なのが立っており見事なのですが、なんだか全体的に感じるところがないのは私だけでしょうか。なんだか全体的に作り物という感じがして歴史が感じられませんでした。四国の他の城にすばらしいものが多すぎて損をしているのかも知れません。このあと、多賀のハイウェイホテルに一泊してから帰宅の予定でしたが、予定より早く回れたこともあり一気に自宅へ直帰。この日は道後のホテルを8:00に出発し今治城を見て自宅に着いたのが20:00。慣れとは恐ろしいもので長時間の車の運転がさほど苦にならなくなってきた。
七尾城
2010年9月30日
98城目。9月30日〜10月2日、2泊3日で石川県の2城を自家用車で登城(犬連れ)。朝7:00に自宅を出発し関越道から上越経由で14:30七尾城史資料館に到着。城めぐりは今年の暑さにめげて、なんと4ヶ月ぶりである。資料館にてスタンプGET。懐古館では能登畠山氏について詳しい説明をしていただき、私一人のために詩吟「九月十三夜」を披露していただき感激、上杉謙信の姿が目に浮かぶようでした。その後車で本丸そばの駐車場まで移動し、本丸跡などを散策。景色がすばらしく、連れのミニチュアダックスフントも遠くを見やって物思いにふけっているような気がしました。この日は和倉温泉にある犬連れOKの旅館に宿泊。
金沢城
2010年10月1日
99城目。和倉温泉から車で登城(犬連れ)。車は兼六駐車場に止め、徒歩にて登城。石川門の総合案内所でスタンプGET。金沢城には残念ながら犬が入れないため、入り口にて奥方と待機願い、一人で入場。なかなか綺麗に整備されており、菱櫓等が復元されています。加賀百万石の雰囲気が漂っており、大きな施設となっています。兼六園は何度か見ているため今回はパスしました。この日は高山にある「わんわんパラダイスホテル」泊。翌日松本ICより高速に乗り帰宅。
江戸城
2010年10月6日
100城目。東京駅から徒歩にて登城。そういえば50年以上東京に住んでいながら皇居内に入場したことが無いように思います。内堀通りは車でよく通るので、外からは見慣れた景色なのですが、入口で入場札を手渡されたときにあらためて初入場であることを実感した次第です。皇居東御苑に大手門から入場し、大手休憩所でガイドマップを入手。一通り散策後、スタンプGETのため北の丸公園へ移動。武道館の前にある北の丸休憩所でスタンプGET。その後地下鉄九段下駅より帰宅。ついに100名城の登城を完了することができました。
勝連城
2018年4月18日
百名城は急いで回った記憶がありますので、続百名城は楽しみながらゆっくりと回ろうと思います。とりあえず沖縄の勝連城から回り始めます。
恩納村にあるホテルからレンタカーで記念すべき1つ目の登城。城の前の道を挟んでスタンプの置いてある休憩所と広い駐車場があり、登城しやすい。
沖縄らしい城で大きな曲線の石垣がとてもきれい。
座喜味城
2018年4月18日
102城目
勝連城からレンタカーで海中道路の道の駅に寄り道をし、その後に登城。
勝連城より規模はやや小ぶりながら、きれいな城跡。
スタンプの置いてある読谷村立歴史民俗資料館は工事中でまだ営業されていない感じで、入り口の自動ドアを手動で開けて中に入ると、入ってすぐ左にある。
駐車場は広くはありませんが資料館の目の前にある。
城の入口付近は松林がとてもきれい。
石垣も良く整備されておりとても気持ちが良い。
新宮城
2018年5月29日
103城目
新横浜から新幹線特急を乗り継ぎ新宮へ。
新宮駅からレンタカーにて歴史民俗資料館を目指した、駅からは歩いてもいける距離で近かったのですが阿須賀神社の中にあったため、見つけづらかった。
資料館の入り口にはスタンプが2つおいてありましたが、名城スタンプが見当たらないので、受付の人に聞いてみると、名城スタンプは2階の奥においてあり、入場料を払わないと押せないとのこと。城の資料館ならまだしも昔の農機具等がわずかに展示してある資料館に入場しなければならないというのは、理不尽。
少し離れたところにある城跡自体はなかなか良いが、説明の立て札などはまだ未整備な感じ。
赤木城
2018年5月30日
104城目。
世界遺産のつぼ湯の前にある「あづま家旅館」からレンタカ-で登城。
スタンプは紀和鉱山資料館の入り口においてあり、城跡までの道順等を職員さんが丁寧に教えてくれた。車で15分くらい離れているので歩いていくのは大変かと思われる。
城跡までの道にはところどころに道案内の立て札があり迷わずに到着。城跡には説明書きが多数ありとても分かりやすかった。城跡自体も小ぶりながら風情のある良い城跡でした。
上ノ国勝山館
2018年6月23日
105城目
JR東日本の大人の休日クラブパスを夫婦で利用し、函館北斗駅からレンタカーで知内温泉に一泊後二日目に登城。車で上の国町に入ると道中のひなびた古い民家が一変し、新しくて大きな民家が多くなる。ガイダンス館の駐車場に到着したのが9:45。10時開館のはずだが、我々に気付きすぐに開けてくれた。まずはスタンプを捺し、ガイダンス館の裏手下方にある城址へ。建物は何もないが曲輪がきれいに整備されておりきれいで気持ちが良い。ガイダンス館に戻りビデオを見せてもらうと城の歴史がとても良く分かった。ガイダンス館もきれいで係のご婦人もとても親切で、気持ちよい登城でした。
志苔館
2018年6月23日
106城目
上の国勝山館に続きレンタカーで登城。
函館駅からほど近い、というよりも函館空港のすぐそば。
駐車場がないため、徒歩3分ほどのところにあるふれあい広場の駐車場に止める。
スタンプは入り口にある屋根のみの建物に置いてある。(写真参照)
24時間365日スタンプを捺せるのは良いが、日にちが経つと劣化するのではないかとちょっと心配。城址自体も勝山館と比べると小さく、整備も進んでいない、行政の力の入れように大きな差がある。函館は他にたくさんの観光資源があるので手が回らないのかもしれない。
浪岡城
2018年6月24日
107城目
函館北斗から新青森へ新幹線で移動後、レンタカーで登城。
スタンプの置いてある青森市中世の館には大きな駐車場がある。係の人によれば城址までは歩くと少し時間がかかるとのことで、車で移動。城址に駐車場はないが入り口の道路わきに駐車できる程度の広めの路肩があり、そこに駐車。
結構広い敷地のなか、入り口に近い北館が整備されていた。建物はないが一応きれいに整備されていた。
昼時だったので黒石に寄り、つゆ焼きそばを食べてみた、ソース味のラーメンという感じでなんとも微妙な味でした。また凧ラーメンなるものにはなんと酢だこが入っている。
龍岡城
2018年9月6日
108城目。
朝、自宅を自家用車で出発。関越道を使って登城。五稜郭であいの館でスタンプをGET。であいの館ではお茶と漬物をサービスしていただき感謝。城跡としては堀しか残っていないが、日本に二つしかない五稜郭。函館のような上から見ることができる施設はないが、写真などの資料を見ると確かに五角形の星形。日本に二つしかないのであるから、貴重な城跡ではある。また城跡は小学校として利用されており、効率的と言えばそうではあるが、城跡ファンとしては風情は感じられずちょっと微妙。
高島城
2018年9月6日
109城目
龍岡城から自家用車で登城。
諏訪湖のほとりにあり、上諏訪温泉のすぐそばのにぎやかな町中にある。
天守閣の内装はいかにも再建という感じは否めないものの、良く整備されたきれいなお城。堀などもとてもきれいで、満足感のあるお城でした。
この日に宿泊した近くの温泉もとてもきれいな良い宿でしたので、諏訪湖の印象が全体的に良くなりました。
新府城
2018年9月7日
110城目。
上諏訪温泉の宿から、自家用車で登城。
ちょっとした山城であり、徒歩でしか登れないため上るのが意外と大変。
城の左側から回り込む遠回りではあるがなだらかな山道と神社経由でまっすぐに無駄なく登る急な階段と二つのルートがある。山道の方は20分程度、階段の方は10分程度か。私は階段をまっすぐ上り(途中で2度ほど休んだので10分では到着していません)、山道を降りてきました。ちなみに山道の方は大きな倒木が道をふさいでおり、それをくぐらなければならずそれなりに一苦労。
お城の印象より、道中の印象がとても強く残る城跡でした。
写真は階段の登り口。
要害山城
2018年9月7日
111城目。
新府城から自家用車で登城。
スタンプは甲府駅の真ん前にある藤村記念館にあるのですが、車のナビのデータが古く、武田神社の中を30分ほどうろうろ。スマホで確認したところ駅前と判明。記念館の人に伺ったところ、以前は武田神社の中にあったとのこと。
要害山城は30分ほどの登山が必要とのこと、この日は新府城での山歩きと武田神社での徘徊で登山する元気が残っておらず、不本意ながらスタンプのみで退散。これってただのスタンプラリー?武田信虎に会いに行きたかったのに残念。
八幡山城
2018年10月16日
112城目
京都から車とロープウェイで登城。
皆さんも書いていますが、なかなか良い城跡なのに客寄せだとは思いますが、恋人の聖地っぽい演出はいかがなものか。担当者のセンスを疑ってしまいます。しかもその演出が結構せこくてちゃち。もっと立派なものを作っていただければあきらめもつきますが。
近江八幡の町はこじんまりはしてますが、なかなか風情があって良い雰囲気でした。
大和郡山城
2018年10月17日
113城目。
京都から近鉄に乗り電車で登城。
近鉄郡山駅から徒歩10分のはずが、道に迷って30分位かかりました。
城跡というのは結構駅からの案内もないことが多いのですが、電車から見えたので何も考えず歩いていたら、なかなかたどり着かずに苦労しました。線路の西側を北上し突き当りで一度線路を東へ渡り北上するとたどり着きます。
城跡は結構広い敷地で整備も良くされており、気持ちの良い城跡でした。
その後ついでに橿原神宮にも足を延ばし参拝してきました。
かなり壮大な神社なのに人でが少なく、余計に神秘的でした。
高田城
2018年10月30日
114城目
新幹線の上越妙高駅よりレンタカーにて登城。
スタンプの置いてある上越市立歴史博物館は開設して間もないようですが、きれいなだけでなく、なかなか充実した素晴らしい展示内容でした。結構真剣に見て回りましたので時間を要しました。一見の価値があると思います。
三重櫓も真新しいのですが、趣のある良い再建だと思います。
高田公園自体が良く整備された公園で、気持ちよく見て回ることができました。
行政の意欲を感じ取ることができるお城でした。
鮫ケ尾城
2018年10月30日
115城目
高田城からレンタカーにて登城。
なかなかわかりずらいところにあり、ナビの通りに行ってもうまくたどり着けません。
結局城の赤いのぼりを見つけることができましたので、何とかたどり着けました。
脇道に入って坂を上り広い駐車場に車を止めて、その後坂道を10分ほど登るとスタンプの置いてある小屋にたどり着きます。小屋には愛想のよいご婦人がおり、いろいろと話し込んでしまいました。その間お茶、漬物、いかの燻製などいろいろと出していただき、ありがたい限りでした。城跡までは往復1時間程度とのことでしたが、15時までに戻らなくてはいけないようで、間に合いそうもなくビデオで城跡を鑑賞し登山は断念。
興国寺城
2018年12月5日
116城目
伊豆畑温泉から自家用車で登城。
原駅から延びる興国寺通りをまっすぐ北に進み、突き当りを左折してすぐに右に狭い城跡への道がある。車の場合、狭い道なので旗が立っていなければ気が付かずにつかずに通り過ぎてしまいそうなので注意が必要。車で入っていくと右側に駐車場有。
駐車場からほど近くに穂見神社があり、そこにスタンプの入った箱が設置されている。(写真参照)。神社の裏手に天守台跡があり、そこに上るとその先に空堀があり、さらにその先には新幹線。城跡自体はまだ整備中で、計画はあるようなのでこれからという感じ。
鶴ヶ岡城
2018年12月11日
117城目
東京から上越新幹線等を使い、電車で登城。
鶴岡駅からはタクシーで登城したのですが、帰りはタクシーがつかまらず徒歩で駅まで。
雪道で歩くと結構遠いので注意が必要、寒いのに汗をかきました。
城は荘内神社と雪に覆われたお堀。
町中の公園内なのでお城の風情はあまり感じられない。
村上城
2018年12月12日
118城目
瀬波温泉の温泉宿からタクシーで七曲り道の登り口まで行き、そこから雪に覆われた階段状の山道を雨の中、傘をさして、ひたすら20分程度上る。雪で滑るが何とか石垣のあるところまで行くが、そこから石垣づたいに天守跡までが雪で足場が悪く大変。天守跡まで登ると下界が見渡せとても良い景色、達成感を味わう。雪のない季節なら気持ちの良い軽い山道なのだと思う。帰り道はかなり滑るので注意が必要、何度も転びそうになりながらやっとのことで下山。もっとも、下りる際に後ろから来た地元の人らしき女性にあっという間に追い抜かれたのには驚いた。苦労はしたが、なかなか良い城跡だと思います。
九戸城
2019年1月22日
119城目
東京から東北新幹線にて二戸駅へ行き、タクシーで登城。
タクシーで城の駐車場まで行き、小高い城址までそこから右側に徒歩にて回り込んで登城。一面の雪で、立て札以外はほとんどただの雪原で城址の雰囲気は良くわからない。
建物や石垣が残っていない城址の場合、雪の中かなりの想像力を発揮しないと城を感られない。その後待たせておいたタクシーで二戸市埋蔵文化センターへ、スタンプゲット後そのままタクシーで二戸駅へ。二戸駅では乗ってきた列車の一本後の新幹線に乗り、そのまま新青森経由で秋田県の日景温泉へ。二戸にはおよそ1時間30分の滞在となりました。
米沢城
2019年1月25日
120城目
肘折温泉から新庄そして山形新幹線にて米沢へ、タクシーにて登城。
上杉好きとしては上杉神社は4〜5回程度は訪れているが、「城」という意識で訪れたのは初めてかもしれない。謙信、景勝、鷹山、そして直江といろいろと魅力的な人たちの思いを感じることのできる素晴らしいパワースポットである。目的のスタンプをゲットしたコンベンション協会観光案内所で、本丸はどの辺にあったのですかと尋ねると、その案内所が本丸跡だということでした。その後昼食に米沢ラーメンを食べ、米沢牛をお土産に購入し、帰宅の途へ。
脇本城
2019年6月24日
121城目
秋田駅からレンタカーで登城。
車の場合、国道沿いに駐車場があり、脇本城跡の大きな表示がありわかりやすく、登城しやすい。その駐車場から鳥居の横の細い道を車で入っていくとすぐにスタンプが置いてある小さな無人の案内所があり、城に関するパンフレットも置いてある。案内所には小さな駐車場があり、そこに車を置いて歩いて少し登っていくと堀、土塁、屋敷跡等の広い城跡がある。建物も石垣もないが、景色が良い気持ちの良いところである。
秋田城
2019年6月24日
122城目
脇本城からレンタカーで登城。
奈良時代から平安時代にかけての城とのことで、いにしえのロマンを感じる。
ボランティアの方が親切丁寧にいろいろと教えてくれる。
立派な門や壁がありなかなか見ごたえがある。そして古代の自然を利用した水洗トイレには感心した。写真はそのトイレ。
説明が一通り終わるころ、ちょうど空模様が怪しくなってきたのですが、別のボランティアの方が傘を持ってきてくれたのには驚いた。秋田の人は親切な人が多い。
ボランティアの方々本当に有難うございました。
向羽黒山城
2019年11月30日
123城目
東京駅から東北新幹線で郡山駅へ、そこからレンタカーで登城。
向羽黒山城跡整備資料室でスタンプを捺印。
狭いが舗装されている山道を5分ほど車で登り、駐車スペースに駐車。
脇にある山道の階段をを徒歩で登山。
何とか一曲輪まで登頂、程良い疲労感でした。
三春城
2019年11月30日
124城目
向羽黒山城からレンタカーで登城。
二の丸下の駐車場に駐車。
最後は鋭角に進入する上り坂で切り返さないと侵入できません。
駐車場からは徒歩での登りですが、すぐそばなので向羽黒山城と比べるとかなり楽です。
スタンプは本丸跡の小屋に置いてあるので24時間捺印OKかと思います。
白石城
2019年12月1日
125城目
福島駅そばのビジネスホテルからローカル線で白石駅へ、徒歩で登城。
駅の観光案内所で地図を貰い、地図を片手に城まで散歩。
駅から西へ真っすぐ、ゆっくり歩いても15分程度で到着。
天守閣は平成の再建できれいではありますが木造で風情があります、再建はこのようにありたいですね。鉄筋コンクリートや、ましてエレベーター等は興味をそがれます。
なかなか良いお城でした。