トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6869
名前椿山砦の元住人
コメント2015年8月に、ようやくスタンプ帳を入手しました。登城済の城はダブってしまいますが、何度行っても飽きないので、のんびりコンプリートを目指します。よろしくお願いいたします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
江戸城
2015年8月23日
1城目。最初のスタンプは江戸城と決めていました。
過去何度か行ってますが、スタンプ帳入手後は初登城でした。

和田倉休憩所(レストハウス)は、内部がレストランと無料休憩所に分かれていますが、スタンプは無料休憩所側にあり、環境省の腕章をつけた係の方が親切に対応してくださいました。

今回は、大手門(渡櫓は修復工事中)から三の丸を抜け、今まで入らなかった二の丸庭園を散策。百日紅などの花が咲いていましたが、今年のお盆までの暑さにやられたか、少々元気がない感じでした。汐見坂から本丸に上り、台所前櫓跡の展望台からの眺望を楽しんで、中雀門跡、富士見櫓、富士見多聞、天守台と、時計回りに歩いて、北桔橋門から下城しました。
小諸城
2015年9月23日
2城目。
大手門を見学してから懐古園へ。幼少時以来なので40年ぶりくらいでしょうか。当時は「穴城」なんて知りませんでしたが、町よりも低いところにあるせいか、なんとなく暗い印象を抱いていたように思います。
今回は天気に恵まれたこともあり、穴城を楽しむことができました。水の手展望台から千曲川を望む眺めは絶景!
上田城
2015年9月23日
3城目。
こちらも幼少時以来。当時の印象は、入口に櫓がふたつ並んでいるところ。北櫓と南櫓の間の櫓門はまだ復元されていませんでした。
今回は、ちょっと駆け足でしたが、櫓、石垣、土塁、堀など遺構を楽しむことができました。また、「真田丸」効果でとても賑わっており、本丸では「おもてなし武将隊」の演武も行われていました(じっくり見ませんでしたが)。
松代城
2015年9月24日
4城目。
初登城です。直線的な本丸石垣と曲線的な二の丸土塁が見事に調和した美しさに、時間を忘れてしまいました。
周辺の遺構も含め、もっとゆっくり散策したかった松代です。
百名城スタンプは、真田邸の受付で係の方に尋ねて出していただきました。
佐倉城
2015年12月23日
5城目。
巨大な土の城。勝手にイメージしていたより、実際に見るとずっと堅固な感じで、驚きました。
高い土塁、深い空堀。要所に出丸も配置されています。
スタンプは、くらしの植物苑向かいの駐車場の端にある、佐倉城址公園管理センターにありました。
竹田城
2016年4月10日
6城目。
初登城でした。
もちろん石垣は見事でしたが、今回たまたま桜が満開、すばらしい景色を楽しめました。
要所に立たれているボランティアガイドの皆さんが親切で、とても良かったです。
スタンプは料金所のところで押しました。
篠山城
2016年5月5日
7城目。
城跡はツツジが満開でした。
近くに武家屋敷や古い商家の街並みも残っていて、散策にはちょうど良い感じです。
岐阜城
2016年7月18日
8城目。
初登城。模擬天守最上階からの眺めが素晴らしい。天下を獲った気分になれます。
急峻な金華山の岩肌も圧巻。よくもこんな城が3度も落ちたものですね。
春日山城
2016年8月7日
9城目。
初登城。7月26日の豪雨による土砂崩れの跡が痛々しく、二の丸、三の丸へ行けなかったのが残念でした。
それでも巨大で堅固な山城を実感でき、よかったと思います。比較的傾斜の緩い大手道から登ったのですが、運動不足の身には厳しく、途中でかなりへろへろになりました。その分、本丸で受ける風の爽快感は格別で、長いこと本丸でのんびりしてしまいました。帰りは、直江屋敷側から降りました。
林泉寺(拝観料500円)の宝物館は一見の価値ありです。謙信公の達筆なこと!榊原康政公着用の甲冑など江戸時代に高田藩主だった榊原家ゆかりの品もあるので、上杉ファンのみならず徳川四天王ファンにも楽しめます。
スタンプのある(3月〜11月)「春日山城跡ものがたり館」近くの復元整備されたエリアもそこそこ楽しめました。
岩国城
2017年2月25日
10城目。
約20年ぶり2度目の登城でした。
寒い朝で、錦帯橋には霜がおりていました。
ロープウェイが運行休止していたので登山道を使いましたが、1時間もかからず本丸にたどり着きました。

麓の吉川史料館の展示物が素晴らしく、思わず図録を購入してしまいました。
福山城
2017年2月25日
11城目。
初登城。
西国の外様大名を睨む城だけあって巨大な建造物が立ち並び、威容に圧倒されました。特に伏見城から移築された伏見櫓の異相はすばらしいと思います。
姫路城
2017年3月18日
12城目。
何度も足を運びながら、スタンプは初。また、天守内には平成の大修理後初めて入りました。
いつ見ても、どこから見ても美しく、縄張りも複雑で、飽きない城です。ずっと居たいという思いと葛藤しながら、泣く泣く帰りました。

ボランティア忍者のイスケさんに斬られるとき大げさなリアクションで転倒し、イスケさんに心配をかけてしまいました。すみません。

なお、この日は北腰曲輪と腹切丸には入れなくなっていました。
箕輪城
2017年3月20日
13城目。
故郷の城。こどもの頃から何度ものぼった遊び場です。
郭馬出西虎口門が復元され、城跡の整備も進み、井伊直虎の影響もあってか、観光客もそこそこ増えて、隔世の感があります。
こどもの頃は、御前曲輪こそ整備されていましたが、空堀は杉林、本丸は桑畑、二の丸は梅林であり、暗くうっそうとしていたものでした。

なにより、城跡整備に奮闘され、ボランティアガイドもずっと続けて来られた、今年80歳になる恩師からスタンプを捺させていただけたことが嬉しい1日でした。
和歌山城
2017年5月7日
14城目。
20数年ぶりの登城。じっくり観たのは初めてかもしれません。
美しい連立式天守は残念ながら外観復元です。国宝だったのに戦災で焼失。もったいない限りですね。
松阪城
2017年6月24日
15城目。
初登城でした。
石垣のすばらしさは噂に違わず。
御城番屋敷が今も住まいとして使われているのにびっくりしました。
また、城下の豪商の屋敷も見応えがありました。享保年間の貨幣が発見されていたとは!
高松城
2017年7月23日
16城目。
ここも20数年ぶりの登城。当時より整備がかなり進んでいました。
丸亀城
2017年7月23日
17城目。
ここも20数年ぶり。高石垣の見事さは変わらず。
小田原城
2017年8月16日
18城目。
天守に入ったのは何年ぶりか。
川越城
2017年9月10日
19城目。
2度目の登城。
前回は入らなかった本丸御殿内部に。江戸末期のものとはいえ、現存御殿は珍しく、非常に貴重な遺構です。
天海が住職をしていた喜多院の敷地内南にある仙波東照宮、休日しか拝観できないのはなんとももったいない話。