トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6709
名前ばらもん
コメント10年位かかるか?と思った百名城巡りでしたが、
短期間に知らないお城、初めての土地を飛行機、高速船、電車、フェリー、レンタカー、バス、タクシー、レンタサイクル、ロープウェイ、リフト、徒歩など様々な手段で移動し、とても楽しい時間でした。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2016年5月19日
90城目
快晴で見晴らしが良く5月とは思えない暖かさ。国後の残雪の山々、歯舞の島々が良く見えました。根室駅前の観光センターでスタンプ。東根室駅や根室市役所前などの背の低い千島桜を鑑賞。
その後、ノツカマフチャシ(写真左)を見学、ヲンネモトチャシへ向かいました。
土の盛土など、それらしき残骸が確認できました。遺構は、海に突き出た岬の先端部にあり、強風や高波、高潮、大雪など自然の猛威は凄かったと思います。納沙布岬の売店のお話では、強風時は飛んできた昆布が窓に張り付くといっていました?当時は、どのような暮らしぶりだったのでしょう?
根室は約20年ぶり。ヲンネモトチャシなどがあるオホーツク側は人家が少なく荒涼とした風景が印象的でした。
五稜郭
2016年5月21日
92城目
21日は15時過ぎに到着しましたが、観光客も適当な数でゆっくり見学できました。つつじや藤が綺麗です。五稜郭独特の尖った先端部をうまく撮影するにはかなりの広角レンズが必要です。ガラスは手入れされてますが、映り込みに注意。
函館は、路面電車、教会や寺院、港、函館山からの夜景(ロープウェイ)、観光市場、レンガ倉庫群など見所が徒歩範囲にまとまっていて素敵な街でした。
函館に向かう途中に立ち寄った、木古内町の個人宅の芝桜が良く手入れされて見事でした。翌22日は五稜郭祭りのパレードで交通規制が予定されていました。
松前城
2016年5月21日
91城目
室蘭から八雲インター、八雲峠、江差を経由して松前へ。寄り道しながらで5時間近くかかりました。特に、江差から意外に遠く感じました。快晴で空気も澄んでおり、約100キロ南にある青森県の岩木山が良く見えました。
松前城はコンパクトで余り期待していなかったお城でしたが、青空に良く映えて思った以上に美麗でした。
今はやや寂しい感じがする松前や檜山地域ですが、江差の一の宮である姥神大神宮、松前城など北海道がこの付近から中心地として発展した様子を窺い知ることができました。
弘前城
2015年9月10日
28城目
田舎館村の田んぼアートを見学後、弘前文化センターに駐車。
天守は思ったより小さかったです。曳屋の工事中で仮の土台などが作られています。5棟の城門や3棟の隅櫓の全部を鑑賞するには結構な時間がかかります。少し、モミジが色付いていましたが、次は紅葉か桜の時期に訪れると良さそう。
数キロ離れたところに「りんご公園」がありました。広大な土地に、九州人には見慣れない様々な品種のりんごが栽培され、岩木山も眺望できて見事でした。
根城
2015年9月8日
27城目
あまちゃんの三陸鉄道、ウミネコの繁殖で有名な蕪島を経由して八戸着。カーナビの「地図で検索」で「根城」をセット。着いたのは某ホームセンター付近の小高い住宅街で城址の気配がありません。電話番号で再検索して根城博物館に着いたのは16時過ぎ。博物館は休館日で焦ったが、根城広場は開いておりスタンプ。受付のお姉さんのお話では、周辺はあちこちに根城という地名が多いとのことです。
土塁、本丸主殿、鍛冶工房、馬の納屋などが綺麗に整備されています。
盛岡城
2015年9月7日
26城目
道路案内に誘導されるまま地下駐車場へ。ここから、地上に出ると盛岡城址公園。すぐ脇の歴史文化館にスタンプ。また横を流れる中津川を渡ったところにある「プラザおでって」にもあるらしい。
実際のところ「おでって」と「おでんせ」を勘違いして、盛岡駅のビュープラザ付近の「おでんせ」土産物街まで城址公園から往復3〜4キロを徒歩で。盛岡に多少詳しくなったが、疲れた。
盛岡城は、石垣と緑が多く市民の憩いの場所という印象でした。このあと、三陸の宮古市に向かいます。
多賀城
2015年9月7日
24城目
多賀城駅構内の観光案内所が閉まっている時間帯に到着。スタンプを情報通り構内で探したが見つからない(その後、容易に押印できるのは国府多賀城駅と気付く)。念のためみどりの窓口で尋ねると案内所が閉まっている時間帯に預かっているということで、特別に押印できました。駅前に駐車場があり、短時間は無料でした。
多賀城は、奈良時代頃の重要な政務や儀式を行った政庁跡です。実際に、目の当たりにすると、どこかの工事現場の基礎工事中みたいな印象です。視覚的にインパクトのある城跡ではないので、パンフを良く読むか歴史に詳しくないと理解するのは難しいかと思います。
仙台城
2015年9月7日
25城目
やや渋滞気味の仙台中心部を抜けると、木々に覆われた仙台城址のある森が見えてきました。護国神社前の山上駐車場に駐車。天守跡へ歩くと視界が開けて、仙台の街並みが良く見えます。定番の正宗像や石垣などがあるが、特にインパクトのあるものは少ない感じです。仙台は、勾当台公園をはじめ杜の都らしく各所に緑が多いのが印象的です。スタンプは見聞館で。
久保田城
2015年9月10日
29城目
弘前城から十和田湖のやや南、青森と秋田の県境、田子町の弥勒の滝(写真・左)を経由。10年位前、初めてこの滝を写真集で見たとき、岩の中ほどの窪んだ動物の眼、みたいなところが強烈な印象だった。別名「そうめん滝」、「スヌーピーの滝」。かなり山奥(道路アクセスは良い)で、城めぐりがなければ来れなかったでしょう。
火野正平「日本縦断こころ旅」で2015年に紹介された場所です。

ここから大舘を経由して秋田に向かったが、想定以上に遠く16時30分ギリギリに佐竹資料館でスタンプ。御隅櫓は、定番の位置から撮影したが、小雨で暗くて難しい。
秋田駅から歩いても近い。秋田駅は新しくて綺麗な駅だったが、周辺の道路は変則の一方通行が多い感じで運転がしにくかった。
また、久保田城が秋田の中心的な城で、秋田城はやや離れたところにある古代城の別物であることが分かりました。秋田城は、次の機会に行ってみます。
山形城
2015年9月6日
23城目
本丸一文字門付近に駐車し、周辺を見学。小雨が降り始めたので、各所をゆっくり回ることができませんでした。電車とお城、石垣の組み合わせで撮影したかったが残念でした。このあと、立石寺に向かいます。
山形市は、山形県郷土館「文翔館」などの洋風建築物が印象に残りました。
二本松城
2015年9月6日
22城目
まず、スタンプを二本松駅構内で押印。次にカーナビに二本松城をセットした所、そのまま本丸・天守付近の駐車場まで登ってしまいい、今回は本丸周辺のみ。大きな石垣がある程度だったが、安達太良など周辺の眺めが素晴らしかった。
会津若松城
2015年9月6日
21城目
新潟県魚沼から奥只見を経由して会津に着きました。只見は非常に風光明媚な所でした。平成23年7月に発生した新潟・福島豪雨により、JR只見線の会津川口〜只見間が不通になっています。早期に復旧されることを願います。
鶴ヶ城南口駐車場に駐車し、二の丸、廊下橋から城内へ。曇天のせいか、白いコンクリの塊っぽい感じもしたが、天守から延びる走長屋が見栄えがしました。天守閣から見る会津の街並みや山々が素晴らしかった。
猪苗代湖周辺はソバ畑が多く、満開でした。九州より約一か月早いです。猪苗代湖の水は、綺麗かと思っていましたが、強風で荒れてどす黒かったのが印象的です。

再登城日 2016年9月13日
新潟からアプローチ、今回は栃木県から北上です。相変わらず曇天が残念でした。
白河小峰城
2017年11月13日
100城目は白河小峰城です。
最後なのに雨で見栄えが良くなかったのが非常に心残り。城内は地震復旧の工事中。10時以降しか入城できなかったので天守までは行けませんでした。レトロな白河駅脇の観光協会で100個目の押印。
このあと、20キロ位先の棚倉城へ向かいます。
水戸城
2016年9月12日
97城目
水戸は約三十年ぶり、二回目です。水戸駅は人口規模の割に九州の熊本や大分などの駅よりも遥かに人通りが多くて活気のある印象です。駅の北口から10分歩けば、峠みたいな所になっており、道路の脇にある階段を上ると水戸城跡や弘道館に辿り着きます。
北口からバスで千波湖へ向かい、偕楽園、常盤神社などを散策。この付近はJRの電車が本数も多く、俯瞰して眺めることができます。
足利氏館
2016年9月12日
98城目
水戸から常磐線、水戸線を乗り継いで長閑な田園地帯を眺めながら栃木県小山駅下車。小山でレンタカーを借りて足利まで40-50分位。足利学校と道路を挟んだ向かい側の無料駐車場に停めます。ここから陸橋を渡り、足利学校のそばを通って鑁阿寺まで10分位。
城跡というよりは、やっぱりお寺です。見所は途中の足利学校が多いかも。
箕輪城
2015年11月3日
72城目
高崎市箕郷支所にスタンプ。この付近から行きは概ね緩やかな登り、帰りが楽です。

まず、高崎駅西口から群馬バスに乗車、25分位で役場近くの四ツ谷下車。ここから箕郷小学校を目指します。突き当りの小学校前の県道26号を右に進むと途中大きなカーブがあり、道なりにさらに進むと数分でY字路。左にしばらく進むと駐車場や箕郷城跡が見えてきました(四ツ谷から20分位)。
帰りに箕郷支所に立ち寄り、バス停はさらに乗車時間を見ながら高崎寄りの「箕郷温泉まねきの湯」まで下って乗車。
バスはさほどストレスもなく便数もあり、大変気持ちの良い散策でした。遠くに榛名山などの山々が綺麗に見えていました。電線などの映り込みが多く撮影はもう一つです。
金山城
2016年9月12日
99城目
足利氏館から足利織姫神社を経由して、渡良瀬川を渡り金山城へ向かいます。道路終点の山頂付近の駐車場に停めて、ここからスタンプのある無人の南曲輪休憩施所まで尾根道を通って15-20分位です。当初は、山沿いの広大な市民公園の一角で人もそれなりに多い所のイメージでした。実際は、かなり山深い所で曇天だったせいか、訪問客も大して多くない、寂しい所でした。
曲輪周辺は、石垣が良く整備され見事です。太田など市街地の展望も素晴らしかった。写真で良く見る立派な池でしたが、ホースなどの人工物にはやや興ざめです。
鉢形城
2015年11月2日
71城目
寄居駅から15分位で資料館です。駅から案内表示が少なく分かりにくいが、荒川を渡る橋まで辿り着けば何とかなります。歴史館は休館日でスタンプは駐車場の郵便受けの中。スタンプ台の口が少し開いており、そこから雨水が染み込みインクは水っぽくなっていました。
城址からの帰り、16時30分に荒川の橋付近で高崎行きの時刻を確認すると16時30分発、次は何と18時02分です。寄居駅付近は時間を潰すところも少なく、秩父鉄道で熊谷経由湘南ラインで18時過ぎに高崎駅到着。走行距離、料金とも八高線の倍位になりますが、便数が少ないので高崎方面に向かうとき要注意。

再登城日 2016年11月23日
付近を通過したので序に立ち寄ってみました。
川越城
2016年9月10日
95城目
横浜から川越駅まで行って、そこから小江戸巡回バスで登城。登城時間、20分程度。
(スタンプは写真三枚目の廊下の中ほど)

隣接する博物館から氷川神社まで10分程歩く。その後の小江戸巡りは暑くてパス。大宮へ向かい、さらに東浦和駅から住宅や畑がごちゃごちゃした所にある氷川女体神社を参拝。再び東浦和からバスに乗り埼玉スタジアムで浦和レッズの試合を観戦しました。
家族で草加に宿泊です。
佐倉城
2016年9月11日
96城目
小雨の中、京成佐倉駅から1.5キロほどを歩いて約20分で歴史博物館へ。駅から博物館までの標識は分かりやすいです。ここからさらに7-8分歩いて無人の佐倉城址公園管理センターにスタンプがあります。敷地は広大で、空堀などの遺構は思っていたよりも多く確認できました。
案内表示がもうひとつ分かりにくく、管理センター付近は雨でぬかるんでいました。帰りは、本数が極端に少ない路線バスにたまたま間に合い京成佐倉に引き返しました。ここから鹿島スタジアム方面へ向かいます。

3枚目の石仏は、博物館手前の上り坂の右手にあります。
江戸城
2015年11月3日
73城目
東京駅から歩いて和田倉休憩所でスタンプ。高層ビル、澄みきった青空、江戸城のコラボがとても素晴らしかった。
二重橋を見学後、桜田門付近から一旦地下鉄に乗り御茶ノ水下車。そこから飯田橋を経由して「北の丸」から本丸へ向かいました。途中、神田明神、靖国などに立ち寄っています。


再登城日 2016年9月15日
少し時間があったので、新橋から東京駅に折り返して立ち寄ってみた。二重橋まで歩いて、和田倉の休憩所に戻ってスタンプ。天気は曇天でもうひとつ。
八王子城
2015年11月2日
70城目
八王子駅から高尾駅へ。北口1番バス停から乗車し「霊園前」で下車。便数も適度にあって、お客さんも何人かいる。ここから城址ガイダンス施設まで徒歩15分位。行きは緩やかな登りが続き、帰りは下るので帰りが楽です。
雨が降っていて、足場が悪く、本丸跡まではパスしました。周辺を散策しますが、なんだか良く分かりません。靴の中は雨水がしみ込んでぐしゃぐしゃでした。ズボンの裾は、草の実がいっぱい張り付いて取るのに一苦労。
ここから、八高線を経由して埼玉県寄居の鉢形城へ向かいます。
小田原城
2015年11月1日
66城目
2回目の登城となります。残念ながら、本体は改修工事中。首都圏に近い天守閣で、外国人含めて観光客が多く、賑やかなお城でした。
小田原駅から行きは看板の指示通り小田原蒲鉾などの土産、商店街を経由して登城。帰りは本丸から下って線路わきの道沿いにショートカットして戻ります。
下中の写真は、1、2年前に撮影。この時はお城に特に関心がなく、寒くて冬型の曇天の日でもあり、コンクリの塊に見えました。天守閣から雪を被った箱根や丹沢山塊の眺めが良くて印象的でした。
武田氏館
2015年11月2日
68城目
強い雨の中、適当なバスがなかったので甲府駅北口からタクシー(1000円)で向かう。武田神社の横の宝物殿でスタンプ。平日、雨と重なり参拝者は少ない。
帰りは、徒歩で甲府駅へ。駅に向かってやや下っており、山梨大学などを経由して25分位でした。甲府駅で印伝の財布を購入して、特急「あずさ」で八王子経由高尾駅に向かいます。
ちなみに写真のバスターミナルは南口でこちらが甲府のメイン側、すぐ近くに甲府城、山県庁(旧本館)、ほうとうの小作、ちょっと歩いてアーケードなどがありました。

再登城日 2016年11月23日
堀や土塁周辺の紅葉が綺麗です。表参道から左手の相川小学校脇に駐車場があります。駐車券を巫女さんに見せて無料の手続をお願いします。
甲府城
2015年11月2日
69城目
雨でグチャグチャでしたが、天守から見る甲府の街並みもなかなか良かった。線路を挟んだ反対側の櫓にも行きたかったが、雨で断念。

再登城日 2016年11月23日
小作のほうとうを食べたかったが時間の節約でカットして、お土産に麺を購入。おうちでカボチャを煮込んでおいしく食しました。甲府盆地は、ブドウ畑などの紅葉が綺麗でした。
松代城
2015年9月12日
32城目
長野インターを降りてすぐ。高速からのアクセスは抜群。最初に左手に見える無料の駐車場に駐車。ここから3〜400mで松代城です。もう数百メートル先の真田邸の方にも駐車場があり、こちらが便利そう。川中島古戦場の跡もここから車ですぐ、善光寺は長野県庁前を通って約10キロ、30分位です。スタンプは真田邸の受付。

再登城日 2016年11月21日
ドウダンなどの紅葉が綺麗でした。
上田城
2015年9月12日
34城目
小諸から高速を使用。市内に入ってお城周辺でやや渋滞。駐車場はお城前で誘導されるまま、無料でスムーズ。2016年の大河の舞台ということで観光客が多かった。城内は大して広くはなく、天守もなく、櫓がメインだったが楽しめたし、城内の真田神社も良かった。表門にある桜が咲いたら素晴らしいだろうと思いつつ、次の松本城へ。

再登城日 2016年11月22日
城内のスタンプは、人気のお城だけあってか、つぶれているので、鮮明になるように強く押すと益々つぶれてしまいます。
小諸城
2015年9月12日
珍しい穴城。公園内(懐古園)に動物園があり、動物の鳴き声が良く聞こえる。小諸駅に隣接し便利だが、お城前の駐車場は¥500でガラガラ。上田城は無料だったのでなんとなく損した感じ。園内に懐古神社があるが、敷地の殆どは神社の所有らしい。

再登城日 2016年11月22日
上田から30分位で到着。紅葉は終わりに近い。天気が良くて、浅間山などの景色が良く見えた。
松本城
2015年9月12日
35城目
上田から国道254号で松本へ。途中有料のトンネルが2本ほどあり。松本市内ではやや渋滞。天守閣は時間が掛りそうなので今回はパス。前回は急な階段が印象に残っています。有料ゾーンに入ってからは、お城は逆光で見栄えがいまひとつ。
月見櫓に工事中のシートがありこの方向からの撮影もイマイチ。でも、天気に恵まれてそれなりの撮影ができて良かった。レンズが28ミリまでしかなく、24ミリ相当のレンズが欲しくなりました。

再登城日 2016年11月21日
午後4時過ぎの登城。天守閣の入場は4時半までという事ですが、次第に暗くなっていく時間帯で見学者はまばらです。
高遠城
2015年9月12日
36城目
松本から中央自動車道。伊那ICを経由。歴史博物館に16時28分に到着し押印。別の係りの人が客がいるとは知らず店仕舞いのシャッターを閉めていましたが、訳を話して無事解放されます。
ここから、陸橋を渡り徒歩数分で高遠城です。土塁、空堀、太鼓櫓などが見所だが、視覚的にもうひとつの感じです。桜の巨木が多く春は絶景だと思われるが、年間では僅かな日数なので訪れるタイミングが難しい。
スタンプは、時間外は玄関前にあっていつでも押印できるようです。
この後、伊那谷を南下し飯田へ。飯田は絶好のタイミングで花火大会を開催中でした。
新発田城
2015年9月11日
30城目
新発田城に着いたときは、小雨でした。白壁兵舎の無料駐車場から芝生公園を通り堀沿いに表門まで歩くが10分近くかかり遠く感じます。3匹の鯱が載る珍しい三階櫓やなまこ壁が印象的です。自衛隊に隣接し櫓台から展望できます。このためか、城内の敷地は窮屈な印象でした。
春日山城
2015年9月11日
31城目
新発田城から新潟市を挟んで春日山城まで約160キロ。当日の登城は半分諦めていたが16時32分頃「春日山城址ものがたり館」に到着。16時半で閉館だが、玄関のポストに押印済の紙があるようだった。どうしようか?思案中にドアが開き係りの女性が「せっかくだから、直接押したほうが気持ち良いでしょう」ということで、スタンプをゲット。感謝。
本丸から暮れる上越の町、霞んでいたが眺めることができて良かった。

再登城日 2016年11月21日
富山から新潟県糸魚川の親不知・子不知海岸を経由しましたが、断崖が凄かったです。
高岡城
2015年9月5日
19城目
敷地は広大ですが、水堀が主体で目立った遺構は余り見られません。堀の樹木は鬱蒼としており紅葉時期は素晴らしそうでした。高岡城から電車通り側に歩くとすぐに高岡の大仏です。
2枚目は模擬天守の富山城。富山駅と中心部の総曲輪の中間ぐらいにあります。付近の市役所にある展望台は気軽に利用できて、富山城や街並み、立山等の山々の眺めが絶好でした。

再登城日 2016年11月20日
スタンプのある博物館周辺の空きスペースに駐車。紅葉は終わりに近くもうひとつ。
七尾城
2015年9月5日
20城目
高岡から能越自動車道を使ったが17時過ぎ着。スタンプは資料館前に置かれ、時間外でも押印できます。自動車道から一般道へ出ると野兎が横断。一瞬、二本足で立ちあがった時は、カンガルーかと?
杉林の中に現われる、野面積の石垣は立派。本丸から、七尾市街や七尾湾、能登の山々が見渡せたが、夕刻でくっきりと見えなかったのが残念でした。

再登城日 2016年11月20日
紅葉も終わりに近いのどかな能登をドライブしながら立ち寄りました。
金沢城
2015年9月5日
18城目
新幹線開業直前、2015年3月に佐渡島へ向かった際に初登城しています。今回は、スタンプを押しに再登城。
金沢は、兼六園、お城、長町の武家屋敷など昔の街並み、近江町市場、尾山神社や石浦神社、香林坊、美術館など歩いて行ける範囲に見所がまとまっています。観光客が非常に多く活気がありました。
五十間長屋は、端正で白さが強烈な印象でした。バックに天守閣があれば、日本でも屈指の見栄えの良いお城だったことでしょう。
写真は前回登城時に撮影したものです。
丸岡城
2015年9月5日
17城目
小さなお城ですが、現存する最古の天守閣ということで柱などに歴史が感じられて素晴らしい。入口の石段、城内の階段はかなり急です。
特に城内の階段はロープを使った、登り下り。昔もこんなことをしていたのでしょうか?年取ったら、事故りそうできついですね。
天守は、直近からは見上げる角度となり樹木も多くてインパクトのある写真は難しいです。紅葉の時期が見栄えがしそうです。
一乗谷城
2015年9月5日
16城目
鯖江から車で向かう。復原町並の南北の券売所それぞれにスタンプ、また、南北それぞれに無料駐車場。復原町並は戦国時代の生活ぶりが細かく復元されて面白い。この後、近傍にある永平寺を経由して丸岡城へ向かいました。

夏休み、有休、土日とまとまった休日を利用して、東北方面の城を目指します。日程的に、慌ただしくなりますが、興味深いお城はのちにゆっくりと再訪したいと思います。
岩村城
2015年9月13日
37城目
長野県平谷村から国道418号、257号を経由。418号は離合ができないような狭隘路。途中、不動の滝があったがやや平凡。
歴史資料館でスタンプ。日本一標高の高い山城、日本三大山城に相応しく、本丸や周辺の石垣は圧巻だった。本丸からの展望はもうひとつです。
歴史博物館から徒歩数分位から続く岩村のレトロな街並みも良かった。しかし、所々に駐車している車が映り込み、写真的にはイマイチ。
岐阜城
2015年9月13日
39城目
護国神社の先にある無料駐車場に駐車。ここからロープウェイ乗り場まで1キロ位あるので、乗り場近くの有料駐車場に停めた方が適切。
金華山の山上駅から7-8分で岐阜城。途中、開けたところがあってここが唯一の天守閣撮影ポイント。お城からは、岐阜の街並みや長良川など絶景。
しかし、こんな山の上に材料を上げて城を築くのも大変だっただろうし、食事、水、トイレの処理など当時はどんな生活をしていたのか、少しだけ気になった。
山中城
2015年11月1日
67城目
三島駅から元箱根方面行の路線バスで約30分。乗客は一人だけでした。富士山は雲に隠れて見えず。三島駅すぐ前の楽寿園では菊祭りの開催中。備中松山城や五重塔の作り物などを見学したかったが入場は16時30分までで断念。
山中城は障子堀、畝堀が独特ですが、丸く刈られたつつじがインパクトがあり過ぎ。
三島から見延線で甲府に向かう。

再登城日 2016年11月23日
昨年はバスによる登城で気づきませんでしたが、国道1号の快走路を走ると山中城を通過して数キロ先の函南町の峠まで来てしまいました。バイパスができたようで、三島寄りのバイパス、旧道の二又の境に「山中」の標識があるので右折しますとすぐ。
駿府城
2015年11月1日
65城目
静岡駅から歩いて10分余り。当日は大道芸ワールドカップの開催中で沢山の人出でした。県庁の高層階から眺めたかったが、休日で良く分からなかった。
ここから静岡浅間神社まで10-15分。七五三で大変な賑わいでした。
掛川城
2015年11月1日
64城目
夜は掛川祭りで各所に神輿と多くの人出、昼は御殿で大規模な茶会や菊祭りなどイベントが沢山でした。ライトアップも綺麗でした。
本日は、掛川城、駿府城(静岡浅間神社)、小田原城、山中城を回って甲府泊の予定。今後の日程も考慮してやや強行ですが、時間的に無理なら小田原城を外す予定です。
掛川城→(新幹線)→駿府城→(新幹線)→小田原城→(新幹線・バス)→山中城→(バス)→JR見延線→甲府。

再登城日 2016年11月24日
道標にある大手門の駐車場を指示に従って目指すものの、城付近を2,3周してもたどり着けない。付近の図書館の駐車場に停めようとしたが、駐車券に図書館利用の検印がいるという事でダメでした。初めての方は、事前に地図で確認した方が良いようです。
犬山城
2015年9月13日
国宝で現存天守の犬山城、木曽川の眺めも良かった。しかしながら、雲域が通過中で天気はイマイチ。ライトアップや木曽川から沿いの遠望も良さそう。

再登城日 2015年9月13日
名古屋から名鉄で岐阜を経由して犬山遊園駅下車。徒歩10-15分。
写真のアングルは、係りのお話では、犬山遊園駅(または、新鵜沼駅下車)から右手の犬山橋を岐阜県側にわたり、木曽川を挟んで対岸からが定番のスポット。今回は時間がなく省略(1〜2時間必要)
名古屋城
2015年10月31日
61城目
本丸御殿は工事中で、この付近からの撮影は写り込みが多くもうひとつでした。菊祭りが始まっており、名古屋城を背景に菊を使った作り物のコーナーがあってこれは良かったです。
名古屋駅から遠くはないが、名古屋駅がやや複雑で、地下鉄東山線で伏見で名城線に乗換て市役所下車とやや面倒。
重要文化財、名古屋市庁舎はとても立派でした。

再登城日 2017年5月23日
岡崎城
2015年10月31日
62城目
岡崎公園駅で下車。住宅街を抜け10分足らずで岡崎城。当日は、岡崎城祭りで様々なイベントを開催中でした。
お城前の松の木に特徴がありますが、撮影には微妙に影響して、見栄えがもうひとつ。
長篠城
2015年10月31日
63城目
豊橋でJR飯田線に乗換て長篠城駅下車。ここから徒歩約8分。視覚的にインパクトのある遺構は少なく、のんびりした田舎というのが第一印象。電車は本数が少なく、Suicaが使えなかった。
新戦法三段撃など歴史上重要な古戦場の雰囲気を多少なりとも感じられたことで、遠くから来た甲斐がありました。

再登城日 2016年11月24日
電車で来たときはかなり田舎に感じたけれど、車で来ると新城市中心部から大して遠くなかった。近くの道の駅「もっくる新城」においしいものが色々あった。
このあと、「もっくる新城」の先で分岐した山道を通って、豊田市足助の香嵐渓へ向かう。
伊賀上野城
2015年10月30日
60城目
高石垣が有名ですが、木々に覆われて展望の良い所は少なかった。西小学校、上野高校前の道路を通り、堀沿いを歩きましたが長かった。あちこちで忍者(模型含む)を目撃しました。
松阪駅から近鉄特急で伊賀神戸に行き、伊賀鉄道に乗換。ですが、この特急は、伊賀神戸を通過し名張が終点でした。名張から普通電車で伊賀神戸へ引き返し、上野市駅で下車。
登城後名古屋へ向かいますが、伊賀神戸から近鉄で向かうか?関西本線で伊賀上野から向かうか?皆目分かりませんでした。上野市駅の駅員さんの指示通り神戸から向かいましたが良かったか?どうか?

再登城日 2016年11月18日
奈良から伊賀まで立派な幹線道路があるのに、カーナビの指示でひどい山越えの細道を通過した。
松阪城
2015年10月30日
59城目
中部空港から高速船で津を経由して松阪泊。
早朝に登城し、本居宣長館などが開く前に伊勢神宮に向かいました、駅前の観光案内所でスタンプ。早朝は城内を散策する人、天守や櫓台でゴルフの練習をしている人など、市民の憩いの場所です。

再登城日 2016年11月19日
イチョウの黄葉が綺麗でした。津から四日市方面は相変わらずの渋滞です。
松阪牛を食べようと思いましたが、高かったので松屋の牛めしで辛抱しました。
小谷城
2015年9月13日
40城目
北陸道長浜ICからアクセスが良い。歴史資料館でスタンプ。山城で、登城にはある程度の時間を所要します。本日は登城予定数が多く、周辺を軽く散策した程度で彦根城に向かう。
彦根城
2015年9月13日
41城目
日曜日で人気の国宝「彦根城」となるとさすがに多くの人で混んでいたが、有料のお城前の駐車場にスムーズに入れた。スタンプは表門券売所、スタンプを押すのに数人待ちとこれまでで最も多かった。有名なひこにゃんのパフォーマンスにたまたま遭遇。魚を持って右、左に動くたびに大きな歓声ですごい人気。九州のくまもんのパフォーマンスとは優劣つけにくい。
安土城
2015年9月13日
42城目
16時に安土城郭資料館に到着。スタンプは観音寺と合わせて2城と効率が良い。
で、これから登城しようとすると入城や観音寺の道路・ゲート、有料駐車場は16時30分で閉めるとのお話し。安土城はここから近いので、念のため立ち寄ったが、有料駐車場は閉鎖(無料は開いていた)。山城の登城口にはしっかりと料金徴収所のお姉さん?がガードを固め、攻め入ることができず。。
観音寺城
2015年9月13日
43城目
写真のように16時30分でゲートは閉鎖されて登城はできず。写真左は安土駅、右側に地下道があり駅の反対側に資料館がある。写真中は資料館の観音寺城の模型。線路を挟んで、東西の小高いそれぞれの山に安土城址と観音寺城址が向き合っています。
二条城
2015年11月30日
89城目
連れと紅葉の京都・寺社仏閣巡りの途中に登城です。とても荘厳な雰囲気が感じられるお城です。一方で、観光客、特に外人が多くて喧騒としています。

再登城日 2017年5月20日
JR二条駅から徒歩。本丸跡などを見学したが暑くて疲れた。
修学旅行、中国人観光客が多く賑やかだった。
大阪城
2015年7月25日
13城目。
千早城登城後、堺市で2時間余り時間を潰し、新今宮から大阪環状線の大阪城公園駅で下車。外国人観光客が多くチケット売り場やエレベータ付近は長い行列。巨大な切込み接の石垣は圧巻。
金剛山登山の疲れと暑さで体力が限界に近付いており、熱中症にならないうちに1時間ほどで退散。

再登城日 2017年5月20日
心斎橋からタクシー乗車、帰りは大阪城公園駅から茨木までガンバ戦の観戦です。櫓の開放日で焔硝蔵などを見学し、西の丸庭園へ。
千早城
2015年7月25日
12城目
和歌山からJR和歌山線、橋本から南海高野山線を乗り継ぎ河内長野へ。金剛山行の定期バスは、積み残しが出るほど人で溢れていました。
金剛山登山口のまつまさでスタンプ。09時30分頃に登城開始、37分に千早城との分岐道(写真下左)、38分に楠木正儀の墓に着きました。ここで、ハイカーに混じって登山するか?千早城に戻るか?思案。せっかくだからと登山を選択。最初は森の中で気持ち良かったが、旅行用のリュックは重く、山頂近くは玉のように汗が吹き出し、苦しい登山でした。撮影も含めて登り1時間、下り50分です。
千早城は、鎌倉幕府を滅亡へ導いたとされる楠木正成の歴史上重要なお城ですが、体力を消耗した割に特に目を引く史跡がなく少々がっかり。
竹田城
2015年11月20日
78城目
情報では、立雲峡の駐車場から第一展望台まで40分位とありました。実際は、20分もかからずに到着。第一展望台と思わずさらに登って真っ暗の中、遭難しかけました。誰も来ないので多少不安になりバックした所が第一展望台でした(途中シカを二頭目撃)。平日にも関わらず、8時近くで、老若男女、アベック色々延べ300人はいたのではないでしょうか?05時前には、三脚をセットしないと良い位置取りはできません。
皆さん、カタログでしか見たことのない良いカメラや道具を持っていて、品評会みたいで「ばらかもん」のカメラや三脚が貧相に見えました。
当日は、雲海は出現したが、上空に雲が広がり、雲海の高さがお城と概ね同じ高度。しかし、刻々と変化する雲海が見れてラッキーでした。

再登城日 2016年11月25日
竹田駅に午後4時過ぎ到着、薄暗くなっていた。
篠山城
2015年11月20日
79城目
穴大衆積みの石垣は、想像以上に立派で絵になります。 
篠山の街は、独特の風情があって良かったです。あちこちでイノシシの看板が目につきましたが、猪肉が有名な街だったと気づきました。
明石城
2015年11月20日
80城目
明石公園北口付近にある大手スーパーは買い物をすると3時間、駐車が無料です。明石公園は、青空の碁会所があったり、散歩、スポーツ、あひるのボートと市民の憩いの場です(ただし、捨て猫が多く犬の糞の多さには閉口)。
北口から入り、石垣を鑑賞し→本丸→巽櫓→坤櫓→コンビニ併設のサービスセンターでスタンプ。途中珍しい信濃柿が熟していました。
このあと、明石(柿本)神社から明石港に向かい、明石港旧灯台を見学。魚の棚商店街で食事をしてきっちり3時間でした。
姫路城
2015年7月23日
10城目
姫路駅に着くと1、2番ホームから姫路城が見えます。歴史ある城の風格と現代的なビル群や大通りとのコラボが素晴らしい。
駅から歩いて10分、情報通り多くの観光客で混雑。しかし、平日でもあり待ち時間はなくスムーズに見学できました。
帰りは、姫路城の西にある小高い丘、男山貯水池に登りました。大手門から濠沿いを歩き約1.3キロ。蒸し暑く、汗が噴き出てきます。貯水池には、千姫天満宮へ向かう200段近い心臓破りの階段があります。喘ぎながら頂上に着くと小さな花壇が整備された広場があって、ほぼ同じ高さから姫路城を眺めることができます。曇天で平凡な眺め(写真・下中)でしたが、晴天時や夕日で赤く焼ける姫路城はきっと素晴らしいだろうと思います。
赤穂城
2015年7月23日
9城目
赤穂駅を出てすぐ右のレンタル屋さんで自転車を借りました。赤穂城は、とにかく広いので効率的に見学するには便利です。レンタル代は17時まで200円、今回は1時間ジャストで100円(17時以降は別料金とのこと)でした。
ここから三の丸大手門まで7〜8分、近藤邸を過ぎると赤穂浪士で有名な大石神社があります。本丸門から本丸御殿、天守台を見学。天守台から眺めると広々とした本丸御殿(跡)や赤穂の街並み、遠くに見える工場の赤白の煙突とのコントラストが絶妙です。その後、厩口門から内堀を回り花見広場から引き返し、水手門から外堀へ。
高取城
2015年11月21日
81城目
本丸跡付近から吉野川に沿ってできた雲海が見えました。紅葉は、最盛期に近いが木々によってバラバラでした。枯葉も多く、見栄えは例年に比べてイマイチだったようです。
このあと、飛鳥寺、高松塚など飛鳥周辺、法隆寺、法起寺などの斑鳩周辺を散策しました。

再登城日 2016年11月18日
和歌山城から紀の川沿いに上流に向かって走り、高取に着きました。途中、カーナビの指示に従って走らせると集落の中の狭隘路を長く走らされて民家で道がなくなるなど、散々。
和歌山城
2015年7月24日
11城目
市役所前の西の丸広場から、追廻門、新裏坂、不明門、二の丸と一周した後、新裏坂から登城。時代ごとに石垣の構造が異なり、特に新裏坂付近の石垣には多くの刻印が確認できました。
写真は、市役所前の御橋廊下が見える堀付近の道路や隣の西の丸広場から撮影(道路は散歩やジョギング、自転車の通行が多いので注意)。とにかく、暑い、暑い和歌山城でした。

再登城日 2016年11月18日
護国神社側の駐車場に停めて坂道を4、5分登りました外国人観光客の多い城です。。
鳥取城
2015年11月22日
82城目
スタンプは鳥取市役所で押印しました。
久松山山頂の本丸まで登山口(赤鳥居のある所)から12分、写真撮影を済ませ往復で28分でした。が、40分は見積もった方が良いでしょう。軽い登山で、各合目の標識もしっかり整備していて市民の方も多く登山されていました。
山頂から向かい側に、羽柴秀吉が鳥取城に攻め込んだ際の本陣を作った本陣山が見えます。「鳥取城の渇殺」があった所ですが、何とも言えません。
松江城
2015年11月22日
84城目
鎧の集団が突如現れて、何事かと思いました。国籍は様々でした。
天守が遠望できる良いポイントを探しましたが、時間の都合で断念。お城前の駐車場は満杯で、 少し先の一畑 立体駐車場に駐車しました。
このあと、宍道湖沿いにドライブして出雲大社を経て、日御碕に着いた頃は日没で空がピンクに染まっていました。
月山富田城
2015年11月22日
83城目
安来市立歴史資料館のすぐ脇の小道を1-2分登ると駐車場。そこから本丸まで20分位でした。山城なので途中はややきつい山道があります。本丸には二本のモミジがありましたがピークまではもう少しでした。写真では、本丸手前の空堀が明瞭にわかります。
津和野城
2015年10月5日
55城目
曇り。スタンプはリフト乗り場。太鼓谷稲荷神社の少し手前に駐車場があり無料です。平日で登城者はまばらでした。リフト乗り場終点から本丸まで、下って、また登って徒歩10分余りです。崩落個所、修復中が数か所。石垣ばかりだが、それなりに古城の雰囲気が感じられます。津和野市街の展望が良く、モミジが多いので紅葉のシーズンは見事でしょう。

津和野教会は、最近のカトリック教会には珍しく中を解放しています。
津山城
2015年11月19日
77城目
登城は14時過ぎでしたが、曇り空で暗く感じました。津山城は裏門付近に過去2回ほど来ていますが、開城前だったりで登城は初めてです。津山文化センター脇を右折して無料駐車場に駐車。入城は裏門(センター付近)と表門の二ヵ所あり駐車場から数分。スタンプは備中櫓の受付。紅葉の時期で紅葉祭りや夜はライトアップの最中でしたが、紅葉はほぼ終わりの状態。
鶴山公園にありますが、津山の由来は藩主が鶴山では不都合なことがあり「る」を抜いて、津山にしたと、付近のスーパーに書いてありました。
壮大な石垣で市内の展望も良いです。しかし、電線やホース、作業用の小物類など人工物が無造作に放置されており見栄えが悪く、個人的には評価がかなり低いお城です。
備中松山城
2015年11月19日
76城目
条件が揃えば臥牛山から雲海を、と考えていましたが低い雲がとれずに発生しませんでした。
平日ですが、城見橋公園駐車場に誘導されて往復300円のシャトルバス(5分)に乗ってふいご峠に向かいます。ふいご峠から登山道を歩き、10分程で石垣が見えてきます。
帰りはバスの待ち時間が長そうだったので小走りで降りていきましたが、8分で駐車場に到着しました。
白い漆喰で2層2階の望楼型の美しい天守ですが、やはり晴天の日が見栄えがしますね。紅葉は大部分が散っており、猿は目撃できません。
鬼ノ城
2015年11月19日
75城目
総社市の砂川公園から3、4キロ先、鬼城山の山頂部にありますが道路はやや狭いので注意。山頂付近に比較的広い駐車場やビジターセンターがあります。ここから、展望台を経由して、角楼、西門まで10分位。山頂周辺を一周できるようになっていますが、当日は南門から東門付近を見学しました。

再登城日 2016年4月20日
れんげ草が満開の中、備中国分寺の五重塔周辺を散策後登城。天気が良く、新緑でミツバツツジが満開。
桃太郎伝説で、温羅(うら)が立てこもったという伝説の舞台らしい独特の雰囲気を感じた。下山後、羽柴秀吉の水攻めで有名な備中高松城に立ち寄ったが、目立った遺構はなかった。
岡山城
2015年7月23日
8城目
岡山駅前から市電、三つ目の城下で下車。直進すると岡山城です。後楽園と岡山城をつなぐ月見橋から眺める岡山城と水面の反射が素晴らしい。

再登城日 2016年4月20日
天気が良く、青空が良く映え、月見橋からの眺めが特に素晴らしかった。後楽園からは、つつじと天守の組み合わせで撮影できたが六分程度の開花で今ひとつ。
福山城
2015年7月23日
7城目
福山駅を出て、2、3分も歩くと伏見櫓です。曇りで弱い雨が時折ぱらぱら落ちるあいにくの天気でしたが、鐘櫓、月見櫓など周辺を散策しました。
福山駅の在来線ホームから、電線など映り込みが多いが電車との組み合わせで天守閣を望めます。新幹線の上りホームからは、情報通り眺めが絶好です。

再登城日 201645月21日
大雨で城内は水溜まりやぬかるんでいて足場は最悪。撮影も最悪。城正面や新幹線ホームからの撮影は諦めた。
郡山城
2015年11月23日
85城目
安芸高田市歴史民俗博物館の脇を車で2-3分登ってこじんまりとした駐車場。ここから登山道が本丸に向かって左回り(毛利家墓所)と右回り(展望台側)に延びています。左回りから登る人が多いようですが、右回りで本丸へ。約15分の行程です。この地域は朝に放射霧が発生しやすく、当日も展望台は霧で何も見えません。本丸(写真左)のすぐ下は尾根に沿って多くの曲輪があります。霧が幻想的な雰囲気を醸し出しています。本丸近くの曲輪群では夢中になると道を間違うので注意!
広島城
2015年9月19日
45城目
市営の中央駐車場に駐車。
木造の再建天守ですが、大きく広い水堀に反映して美しいお城でした。城内はシルバーウィークの影響か混雑していました。展示物は岩国城と同様に刀剣や鎧などが目を引きます。

再登城日 2016年4月15日
格安の5550切符を使って、各駅停車の新幹線こだまで広島を日帰りのブラリ散歩。
岩国城
2015年9月19日
44城目
9時始発のロープウェイに乗り、山上駅から数分山の中を歩くと岩国城に辿り着きます。城内は刀剣の展示が目立ちました。最上階からは、清流・錦川や錦帯橋の眺めが、逆光気味でしたが素晴らしいです。撮影は、お城正面からは完全に逆光となりイマイチ、裏の方に回ると良く日が当たっているが、直近で真下から見上げる格好となり見栄えは良くありませんでした。
このあと、宮島へ向かいましたが、広島県境の和気町の一車線の国道が渋滞しており時間が掛かりました。

暦通りの5連休で、サンフレッチェ広島の観戦をするついでに四国の9城を制覇します。
萩城
2015年10月5日
56城目
海に面したお城で、堀にはボラが泳いでいるかと思ったが鯉でした。指月山の山麓にある平城を散策しましたが、期待していたよりもうひとつの印象でした。詰丸まで登った方が面白そうですが、連れとの登城で時間がなく省略。
萩市は、松陰神社(東京・世田谷の松陰神社は2015年春参拝済)、世界遺産、古い町並など各所に見所の多い街です。
ピンクのお花は、近くの神社で撮影。3枚目は、下関市豊北町にある角島大橋。角島は、萩城に比較的近く、角島灯台など風光明媚な所です。
鳥栖付近からは、この辺りがドライブで日帰りできるギリギリのお城です。
徳島城
2015年9月22日
51城目
再建の鷲の門以外に目立った遺構はないが、黒門枡形などの石垣が緑色片岩というやや平ぺったい石で組まれているのが目を引きます。堀で、ゆったりと泳いでいたボラのペアが印象的です。
高松城
2015年9月22日
52城目
駅前の有料・高松ミュージアム駐車場に停めましたが、東の艮櫓付近に無料駐車場(観光客専用)がありました。城へもこの駐車場が大分近いです。高松城は高松駅のすぐ近くにあり、フェリーなどの乗り場も近く賑やかな場所でした。男木島行きの発着所を確認しましたが、今回の旅で来島するか随分考えた所です。沖合ではヨットのレースが行われ、青い海に映えていました。

高松城は各所を工事中でした。櫓だけで天守はありませんがが、海水を取り込んだ堀や見事な松など好印象でした。短時間の滞在でしたが、退職して時間があればこの付近でのんびりするのも良し、屋島や栗林公園に行くのも良し等々、また訪れたいと思います。

電車との組み合わせは、琴電の始発駅である高松城(高松築港駅)が撮影しやすいが、石垣だけとなります。東側の無料駐車場付近は、やや間延びするが電車、堀、石垣、櫓の組合わせで撮影できます。でも、この時間帯(昼頃)は光が回らずイマイチでした。琴電は比較的本数が多いので撮影しやすいでしょう。
丸亀城
2015年9月22日
53城目
下から見上げると情報通りの高い石垣で圧倒されました。その上に鎮座する現存天守がなかなか恰好良いですね。実際に登頂してみると案外と小振りな天守閣です。
天守からお眺めは絶景で、瀬戸大橋や丸亀周辺の街並みが良く展望できます。適度に観光客が多くて、人のいないタイミングでの天守閣の撮影は難しかったですが、太鼓門は閑散としていました。
今治城
2015年9月20日
46城目
広大な水堀、高石垣、水面に反映する櫓や天守などが写真的で見栄えのするお城です。天守からは来島海峡大橋などしまなみ海道が良く見えました。教科書には、天守は5層6階の望楼型とあるが層塔型にも見えました。
天守のすぐ先にある小学校は、運動会の真っ最中で様子が良く見えました。
このあと、国道317号経由で松山城に向かいます。
湯築城
2015年9月20日
48城目
松山城を下って市電に乗り「道後公園」下車。目の前に道後公園・湯築城と資料館があります。資料館でスタンプを押印。
周辺は、小高い山と右手に平坦な部分が広がっていますが、山頂付近に何かがあるだろうと登ってみました。10分もかからずに山頂付近に着き、さらに展望台に登ってみます。木々の間から市街地や松山城が遠望できますが、周辺には説明板も特になく、結局何なのか良く分かりませんでした。
下りの歩道は、所々でクモの巣に触れたりと多くの人が訪れるような気配がありませんでした。
ここから、道後温泉はすぐです。坊っちゃん電車を飾っている市電「道後温泉駅」から道後温泉にかけて多数の観光客で賑わっていました。
松山城
2015年9月20日
47城目
松山城の登山口は、松山市のアーケード街など中心部に近い便利の良い所にあります。このためか、駐車場探しに一苦労しました。NTT西日本松山病院横のコインパーキングに駐車しました、周辺は道路が狭く一方通行が多いので要注意です。登りはリフト、帰りは歩いて降りました。
山頂の本丸一帯に建つ天守や櫓、門などいずれも素晴らしく、松山市街や周辺の山々、瀬戸内海などの眺めも絶景でした。
城内では、観光客の写真をお城や鎧を着た武者と撮影してくれるサービスがあります。連れに言われるまま城をバックに撮影して頂きました(二人で写真に写るのは約20年ぶりとの連れの話)。
市電とお城の組み合わせは、松山市役所付近が好ポイントですが、お城がやや遠いので熊本城に比べると電車とのバランスが悪くて難しい感じがしました。
大洲城
2015年9月23日
54城目
内子を経由、商店街の無料駐車場に駐車。お城の中は目立った展示物はないが木造復元の様子を知ることができました。
城内から天守や櫓群を鑑賞したあと、肱川の対岸に渡りました。やや下流側に鉄橋があり、お城と電車の組み合わせをを狙いましたが、当日は曇天気味の半逆光(午前中)で断念。
ポコペン横丁、おはなはん通りなど大洲はレトロな雰囲気を醸し出した街でした。でも、一方で10年後はかなり過疎化が進んでいるのでは?と少し心配になりました。

四国は予定通り9城を制覇、現存天守が多く素晴らしい所でした。
遍路さんに多く出会いましたが、徒歩、自転車、バイク、車、ツアーバス、それぞれの恰好やスタイルで、それぞれに想いを込めながら参拝していました。まぁ、少しは、百名城スタンプラリーに共通している所もありますかね??
宇和島城
2015年9月21日
49城目
三之丸側に駐車。桑折氏長屋門から登城し、上り立ち門側へ下りました。天守が開く前の早い時間帯で、お城の後面が順光、正面が逆光となっています。撮影は、正面に光が回る午後が良さそうです。天守の写真は、後面からの撮影です。城の後面付近は敷地が狭いので、下から見上げる格好となり見栄えはもうひとつです。
宇和島城は、数少ない現存天守で独特の趣がありました。宇和海も良く見えます。城へ登る山中の草や苔に覆われた石垣や石組は、作られた時代などによって違いが良く分かります。

この後、遊子、足摺岬を経由して高知城へ向かいました。遊子周辺の宇和海は、複雑に海岸線が入り組み、美しい海に漁村や養殖いけすが点在しています。昭和の懐かしい原風景を見るようでした。また、遊子の棚田はどこにもない独特の風景で、枚数の多さ、天まで登るような高さは圧巻です。
高知城
2015年9月21日
50城目
宇和島から足摺岬までが遠く、足摺岬から高知へと出発したのが14時過ぎでした。高知まで100キロ程度と考えていましたが、カーナビをセットすると157キロです。17時10分過ぎの西日が当たる時間帯にやっと到着しましたが、当日は、お城祭りを開催中で21時まで開いていました。

木造の現存天守でとても素晴らしく、天守からの市内の眺めも良好でした。アーケードーの一角のひろめ市場で時間を潰し、暗くなってから再登城しました。城内は灯りで彩られライトアップやいざなぎ流舞神楽、石見神楽など、十分に堪能できました。

市電とお城の組み合わせで撮影できるポイントがあって、狙っていましたが、暗いうえにアングルが限られるので断念しました。
福岡城
2015年5月30日
3城目
福岡城周辺は何度も来ていますが、初めての天守台です。ヤフードームなどの眺めが良い。思ったより遺構は多いですが傷んでいるのが多い。

再登城日 2016年5月6日
地下鉄「赤坂駅」で下車。福岡城むかし探訪館でスタンプ。
大野城
2015年6月8日
4城目
小雨のなか、太宰府天満宮近くの県道から車で登る。余りにも広大過ぎて全容が全く把握でず。県民の森管理事務所の駐車場は、休館らしくチェーンが掛かかっておりて右往左往。
一旦、山を下って大野城市体育館でスタンプ。その後、左脇の道路を5分位登って駐車、往復1時間程度の登山をしました。帰りは、大宰府口城門跡や周辺の礎石を撮影。

再登城日 2016年5月6日
観世音寺に立ち寄って、その後太宰府天満宮から山道をドライブ、岩屋城跡、焼米ヶ原脇を経由して、廃れた感じの県民の森管理事務所でスタンプ。
名護屋城
2015年6月18日
5城目
昼から曇る予報なので出かけたが、予報が外れて小雨と強風で散々。130を超える全国各地から集まった大名の陣屋の建造物など視覚にインパクトのある遺構が残っているともっと面白かった。

再登城日 2016年6月16日
雨の中の登城。石垣だけですが、壮大なスケールを感じさせる。陣屋跡は山や畑の中だったりと良くわからない。
吉野ヶ里
2015年5月27日
amazonで検索している際に「百名城スタンプラリー」のことを知りました。お城は、格別関心があったわけではありません。これをきっかけに歴史やお城に興味を持ち、日本を駆け回ることも面白いかと思い、参加することとしました。

記念すべき1城目は吉野ヶ里。券売所の窓口でスタンプとはどんなものかを確認しました。こんなスタンプに時間とお金を費やすのもどうかと思ったのが第一印象。
佐賀城
2015年5月28日
2城目
約10年ぶりの登城。
スタンプは早くも逆さまに押印です。

再登城日
2017年5月26日
平戸城
2015年10月20日
57城目
佐賀県伊万里、松浦を経由して、亀岡神社側(猶興館高校側)から参拝後登城。朝早く、オープンに近い時間でしたが、天守表側は逆光だったので、裏側から撮影。カラスやトンビが多く、写り込むので撮影し難かった(連れも居て思ったように撮れない)。天守に登り、櫓と帰港する船の眺めは素晴らしかった。
市街地と反対側の猶興館高校側からの漁村の風景とお城との組み合わせも絶景です(写真中、昼前が順光です)。
この後、平戸教会を経て、生月島へドライブし、山田教会や最北端の灯台などを見学しました。山田教会の壁面の絵(蝶画)は必見です。平戸、生月は全島的に様々な見所があり飽きません。
島原城
2015年6月29日
6城目
天守閣前の駐車場から二の丸側に向かい、時計回りに堀を一周しました。南東側の一角に、天守や櫓が良く見通せる定番ですが、絶好のポジションがあります。
このあと、島原城から約25キロ南の南島原市にあるキリシタンにゆかりの深い原城址を見学しました。
(天草四郎と有明海を望む十字架の石碑は原城で撮影)
熊本城
2015年8月3日
15城目
熊本駅から市電で15分位。花畑町または市役所前電停から歩いてすぐ。数か所の入場口があり、スタンプはチケットを買って入場口かやや内側の案内所などにあります。熊本市のほぼ中心部で、アーケードや繁華街が近く大変便利な所です。
天守閣はもちろん、宇土櫓、数寄屋丸など城内の見学だけでも見どころが多いので2時間、外堀など外周を散策すると半日以上はかかりそう。
時間があれば、市役所の14階からの展望をお勧め。電車との組み合わせは、市役所前電停の一つ先、通町筋電停がポイント。桜は2015年春、ラリー参加前に撮影。

再登城日 2016年6月6日
震災後の登城。復旧までに長い時間がかかりそう。
人吉城
2015年10月26日
58城目
鹿児島県霧島・大浪池の紅葉見物の帰りに登城。16時過ぎに人吉城に着きました。二の丸は大きな杉を植栽、本丸は展望が悪く少々がっかりします。
大分府内城
2015年7月29日
14城目
大分駅北口から歩いて約10分。城内は、片隅に庭園と天守台が残るが大部分は駐車場と土の広場で視覚的にもうひとつです。
西の丸と山里丸(現松栄神社、写真下中)を繋ぐ渡り廊下(写真下左、中ほどにスタンプあり)、河口に面していた本丸を囲うように築かれた帯曲輪、数か所に築かれた櫓などを鑑賞しながら堀沿いを1時間ほどの散歩でした。

再登城日 2016年5月1日
地震の影響で大手門側の屋根などが破損(写真)。
岡城
2015年11月9日
74城目
九重山の紅葉は終わり。岡城は7割程度。連れと二人で久しぶりの登城です。前回は桜の満開時で素晴らしさにものすごく感動しました。石垣が美しく、とても広々としています。九重や祖母の山並みも綺麗です。
平日で時折小雨がぱらつくあいにくの天気にも関わらず多くの観光客が訪れていました。

再登城日 2016年5月1日
新緑が鮮やかで、空気も澄んでいて、九重や祖母、傾山系の山々がくっきりと見えた。
飫肥城
2016年7月26日
93城目
3回目の登城でスタンプ。
苔むした旧天守にある飫肥杉の巨木が素晴らしい。石垣が切込接ぎの整然とした布積みだったが、元々このような積み方だったのだろうか?九州の百名城では珍しく空堀が印象的だった。昔風の街並みが整備され、レンタサイクルでゆっくり街並探索も良さそう。
飫肥天がおいしかった。
鹿児島城
2016年7月27日
94城目
このあたりは数十回以上行ったり来たり。
切込接ぎ、布積みの石垣は立派。西南戦争の戦跡(石垣の穴)も確認できるが、石垣と堀だけで特に目立った遺構はなく視覚的なインパクトがない。
時期的にハスが咲いており、ハスを中心に撮影。ハスはできるだけ早朝に、城山入口側が逆光気味。
今帰仁城
2015年11月28日
86城目
青い海をバックに、今帰仁の石垣は絶景です。。
周辺にあるシーサーやヒカゲヘゴも沖縄らしく好きな風景。

再登城日 2017年3月9日
東村のつつじ祭り、古宇利大橋を経由して今帰仁に向かった。
中城城
2015年11月28日
87城目
中城は、太平洋を望む高台にあり、展望が素晴らしい。

再登城日 2017年3月8日
切符売り場から数人乗りのカートに乗って正門からの登城。切符売り場から坂道を登ってからのルートは裏門側。石垣の組み直しの作業中でした。心霊スポットとして有名な中城高原ホテルが目の前に見えますが立ち入り禁止です。
首里城
2015年11月29日
88城目
この辺りは何回も来ていますが、首里城は沖縄を象徴する場所で観光客でいっぱいです。

再登城日 2017年3月19日
前日朝は通常の入口から入れず通過。翌19日夕方、通常の出口から入ることができた。駐車場はかなり空きがあったが、首里城は相変わらずの団体さんが多かった。この付近は、公共の駐車場以外、駐車スペースがなく、道路も複雑で大変分かりにくい。