トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6593
名前和侍
コメント城郭巡りの初心者です。このサイトの皆さんの情報がとてもありがたいです。まだ登城し始めて間もないですが時間がある時には巡りたいと思います。以前登城したお城もありますがスタンプを押してないためもう一度行きます。自分が納得するまで時間を気にせず観ていたいのと気になるところは百名城以外も巡って行きたいです。よろしくお願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
足利氏館
2015年5月14日
1城目です。車で行きました。足利氏館は鑁阿寺というお寺です。お寺の本堂でスタンプを押しました。足利学校と一緒に見学するといいかも知れません。足利氏館のある足利市は相田みつを先生の出身地でもありゆかりの店で蕎麦を食べました。
金山城
2015年5月14日
2城目です。足利氏館の後に車で行きました。まずはガイダンス施設に寄り、金山城に関する映像(5分位)を観せて頂き金山城の駐車場に向かいました。そこから歩いて登城する。歩いて15分位で実城 (新田神社)に着きます。途中の物見台からの景色は太田市が一望出来る感じで絶景です。月ノ池、日ノ池がありその当時を偲ばせる。大イチョウの木も素晴らしい!帰りに南曲輪の休憩所でスタンプを押しました。石垣もよく復元されています。
犬山城
2015年5月30日
3城目です。電車で登城しました。犬山駅から歩いて15分位ですが城下町に入ると寄り道してしまい、実際はもっと時間がかかってしまいました。城下町の通りには電柱がなかった様に思います。犬山城は国宝でありその中でも最古とのことと木造です。城の床も軋む様な音がします。城内の階段も急です。最上階の手摺りも低く、転落注意です(係りの人が何人かいます)最上階からの眺望は素晴らしいです。後ろ堅固の城で木曽川が流れています。スタンプは管理事務所の2階にあります。城の外にはわん丸君もいました。犬山城から歩いて5分位で国宝茶室如庵があり、国宝巡りをしてみてもいいかも知れません。抹茶をいただきました。帰りは城とまちミュージアムとからくり展示館に寄って帰りました。その後は小牧山城に行きました。
岐阜城
2015年5月31日
4城目(2度目の登城)です。小牧市から移動し名鉄岐阜駅からバスで岐阜城に行きました。岐阜公園を散策した後、発掘調査案内所に行きボランティアガイドさんに聞き、めい想の小径から登城することにしました(登城途中の景色がいいとのこと)登山(登城)中はすれ違う人と自然と挨拶が出ていいですね。だいたい50分位で岐阜城に着きました(辛かった印象があるので靴や服装は動きやすいものがいいです)岐阜城天守は歴代の城主の説明等が書かれていました。天守からの眺望は長良川も見えて非常に綺麗でした。その後、岐阜城資料館でスタンプを押し、まためい想の小径から下山しました(今思えば下山は他の登山道からすれば良かったと思いました)金華山の木々で天守閣を撮影するところが少なかったです。岐阜城の辺りは板垣退助の遭難の場所とのことです。滞在時間はだいたい3.5時間位でした。
箕輪城
2015年6月29日
5城目(2度目の登城)です。車で登城しました。始めに高崎市役所箕郷支所に行きスタンプを押印しました。その後、同敷地内にあった旧下田邸に行きました。ここは箕輪城主長野氏の重臣、下田正勝の子孫が落城後に屋敷を構えたそうで見学をしました。その後に搦手口から箕輪城に登城しました。長野氏の後武田、織田、北条、徳川と主が変わりその中でも有力家臣が入っていたそうです。箕輪城は大堀切がよく残っていて見事です。石垣も残されていました。郭馬出周辺は整備をしているため一部入れなくて残念でした。今の縄張は徳川時代のものとのことです。紫陽花も咲いていて綺麗でしたよ。滞在時間は1.5時間位でした。その後は名胡桃城にいきました。案内所の方が来年の大河ドラマに出るかもしれないとテレビ局の方が挨拶に来たと話されていました。
二本松城
2015年7月26日
6城目です。車で行きました。始めに二本松駅にある観光案内所でパンフレットを頂き二本松市歴史資料館でスタンプを押しました。その後、旧二本松藩戒石銘碑を見て箕輪門から歩いて登城し本坂御殿跡、松森舘、土塁・空堀を見学して搦手門から本丸を目指す。本丸の石垣は綺麗に復元されており天守台からの眺望は最高でした。近くには二段石垣もありました。そこから日影の井戸(日本の三井の一つとのこと)藩士自刃の碑、洗心亭等を見て廻りながら降りてきました。降りて来る途中にはるり池や霞池があり涼しさを感じられる場所もありました。二本松少年隊は往時を偲ばせられます。その後は粟ノ須古戦場跡を見て帰りました。滞在時間は3.5時間位でした。
江戸城
2015年8月25日
7城目(2度目の登城)です。高速バスで東京駅まで行き徒歩で江戸城周りを一回りしました(折角なので外周を全て回ろうと思ったんですが規模が大き過ぎて内濠のみで断念しました)濠がとても広かったです。桜田門を見てから楠公休憩所でスタンプを押印しました。その後、大手門から登城しました(大手渡櫓門は工事中でした)入城してからすぐ番所跡が3ヶ所ありました。それから二の丸庭園が復元されており都道府県の木も植えてありました。天守台を見学し大奥跡や本丸大芝生は綺麗に整備されていました。松の大廊下跡や富士見櫓の前を通り大手門から退城しました。城内の各休憩所にパンフレットが置いてありましたが他にもあるならもっと欲しかったです。観光客は外国人が多かったです。 全体的には広くて徳川家の威厳を感じました。滞在時間は4時間位でした。
岡山城
2015年9月28日
8城目です。岡山駅から路面電車に乗り、城下電停で降りてそこから徒歩(10分位)で登城しました。始めは城郭の縄張りや石垣を見学したりしました。城内の月見櫓と少し離れていますが、西の丸・西手櫓は現存とのことなので必見です。石垣は宇喜多氏時代のものと、その後の小早川氏時代のものが左右に並んで積んであり、その積み方の違いが興味深かったです。そのあと天守閣入口でスタンプを押印しました。岡山城天守閣は烏城という別名がある位なので黒かったです。現存の天守閣は空襲で焼けてしまい鉄筋コンクリートで復元されていますが外観は当時の様に再現されているとのこと。岡山城は旭川の方から見るとなおいいです。その後は後楽園に行きました。芝生や木々も綺麗に整備されており、後楽園側から見る岡山城もまたよく映えます。後楽園も含めて滞在時間は3.5時間位でした。
徳島城
2015年9月29日
9城目です。車で登城しました。徳島城の外周から回ろうと思い地図を見ながら歩いているとおじさんが声を掛けてくれ丁寧に説明して下さいました。その後、城山を登って行きました。登ってから降りるまで石垣があるのと降りた時に弁天池があるだけで他に目立つものはありませんでした。一般的に天守は本丸にあるのですが徳島城は東二之丸に築かれていたとのことです。建造物は鷲の門が復元されています。徳島市立徳島城博物館受付カウンターでスタンプを押印しました。博物館内には立派な復元模型があり現在、当時の建物がないのが残念です。旧徳島城表御殿庭園も池に亀や鯉もいて綺麗に手入れされていました。次に徳島藩主蜂須賀家墓所(興源寺と万年山)にいきました。興源寺は遺髪を、万年山は埋葬とで分け両墓制にしてあるそうです。万年山は頂上まで40分位の登山です。そこにいたおばさんも気さくに声を掛けてくれ万年山を案内して下さいました。おじさん、おばさん共にありがとうございました。墓所も含めて滞在時間は4時間でした。
今治城
2015年9月30日
10城目です。車で登城しました。今治城は築城名手と言われている藤堂高虎の築城です。日本三大水城の一つとも呼ばれており水堀は海水を利用しています。水堀の水も潮の干潮で水位も変わり魚も泳いでいました。石垣も高く石垣の下には犬走りがあり地盤を強化しているとのこと。又、入口の枡形虎口と多聞櫓はその後、各地の城作りの参考になったとのことです。入口を入ると藤堂高虎公銅像があり今治城と一緒に見る角度が非常にいいです。城内の本丸跡には神社もありました。天守は再建で内部は資料館になっており最上階からの眺望も良かったです。それと山里櫓と鉄御門・武具櫓は見学が出来ましたが御金櫓は資料整理中とのことで入れなくて残念でした。夜はライトアップも行われているとのことでさぞかし綺麗でしょう。滞在時間は2時間でした。
岩村城
2015年11月28日
11城目です。車で登城しました。始めに岩村歴史資料館でスタンプを押印してから館内を見学しました。それからその周辺にある岩村民俗資料館・御殿茶室(どちらも中には入れず)と藩校知新館正門を見学後、歩いて登城しました。岩村城は日本3大山城の1つでその中でも最も高所にあるとのことでしたが、ところどころに本丸までの距離が表示してあったり登山道も整備されていたので登りやすかったです(個人的には今まで登城した中だと岐阜城が一番辛かったです)岩村城は結構、城主が代わってるんですね(城主の中には女性の名前も)本丸近くまで行くと6段の石垣が残っています。それと蛇骨の井戸等、井戸が結構あった様に思います。降城後は岩村城下町を歩いて少し散策し、かんから屋でうどんを食べて帰りました。滞在時間は3時間でした。
高遠城
2015年11月29日
12城目です。車で登城しました。伊那市立高遠町歴史博物館でスタンプを押印し館内を見学。博物館では、「保科正之公を大河ドラマに」と署名を集めていました。その後、絵島囲屋敷を見学し高遠藩は絵島さんの対応について慎重だったことが窺い知れました。それから高遠藩校進徳館を見学した後、高遠城址を見学しました。城内にも土塁があり堀も深かったです。あとはところどころに石碑が建っており桜の木が約1500本植樹されているとのことでした。桜の季節はすごい綺麗でしょう。城址から見る景色は中央アルプスや南アルプスが綺麗に見ることが出来ました。最後に元高遠城楼門を見学し七面亭で高遠そばを食べて帰りました。滞在時間は2時間位でした。
伊賀上野城
2016年3月29日
13城目です。車で登城しました。駐車場に車を止め上野公園観光案内所でパンフレットをいただき城郭を見て回りました。本丸の高石垣は他の城と比較し1位2位の高さで上下両方から見て来ました。藤堂高虎の築城で高さ約30メートルもあり圧巻です。忍者の街ということで折角なので忍者ショーと忍者博物館も見学しました。忍者ショーは笑いもあり手裏剣の体験も出来たりしてなかなか面白かったです。観光客にもたくさん忍者がいました。お城会館は何かイベントがないと入れないとのことでした。天守閣は実際は竣工直前に暴風雨で倒れてしまい、そのうち大阪夏の陣で豊臣方が滅亡してしまったため築城中止になったとのこと(今の天守閣は川崎 克氏が私財を投げうって造った木造復興天守です)徳川家康からは大阪の陣で大阪城の攻撃が不首尾に終わった時は伊賀上野城に籠城するとあったため天守内に井戸を作ったとありました。スタンプは天守閣入口で押印しました。滞在時間は3時間でした。
岡崎城
2016年3月30日
14城目です。車で登城しました。春休みということもあり岡崎公園の駐車場には停められず、近くのコインパーキングに駐車しました。岡崎公園は桜が咲いており観光客も多く出店も出ていました。まず周囲を散策し徳川家康公や本多忠勝公の銅像、東照公産湯の井戸等を見学しました。それから天守閣に入りました。スタンプは天守閣の1F受付で押印しました。1Fには400年前の木の切り株が残されています。天守閣を一通り見学してその後、三河武士のやかた 家康館に行きました。家康が誕生してから天下統一するまでの流れや徳川家に仕えた武将等の資料が分かりやすく展示されています。関ヶ原の戦いも分かりやすく映像で説明が見られます。個人的には天守閣より家康館の方が興味深かったです。グレート家康公武将隊の皆さんも岡崎公園を盛り上げていました。滞在時間は3時間でした。
鉢形城
2016年4月8日
15城目です。車で登城しました。始めに鉢形城歴史館に行きスタンプを押しました。歴史館では北条家の展示物がたくさんあります(北条氏邦が入城していたとのこと)鉢形城ワープステージで城の全貌が分かってきますが実際、城址を回ってみると色々な曲輪の方向は矢印があるので分かりますが、その場所に着いたかどうかが地図だけだと分かりにくいと思いました(もちろん説明文があるところもありますがないところもあるためもっと説明文があると分かりやすいと思いました)敷地面積はかなり広いです。鉢形城は、深沢川が荒川に合流する地点に立地しているため、東南北側は堅固ですが、西側が防衛上の弱点でありそのため、城主の居館や上級武士の館のあった本曲輪から西側に何重にも深い掘り切りを行い、ニの曲輪・三の曲輪等をいくつも造成したとのこと。ここの見どころは個人的には復元四脚門と5段の石垣あたりですかね。堀もかなり深かったですよ。それと想像力を働かせて見ると楽しいと思います。この時期は桜も咲いており憩いの場にもなっていました。滞在時間は約3時間でした。
小諸城
2016年4月29日
16城目です。高速バスで小諸駅まで行き登城しました(駅のすぐ近くです)大手門に行くと門の上に入れる様になっておりボランティアガイドさんが小諸城は城下町より下っており穴城とも呼ばれ、お殿様は町人に見降ろされて生活をしていたや現在の縄張は山本勘助と馬場信房によるものと説明してくれました(大手門は線路を挟んで本丸跡とは反対側です)その後は小諸宿本陣主屋に行き、ここは江戸時代参勤交代の際に休泊のために利用されていたとのこと。それから三の門から中に入りました(小諸城は三の門が有名で、大手門を見落とす方もいるとのこと)三の門の「懐古園」の文字は徳川第16代当主の徳川家達が書いたものとのこと。徴古館でスタンプを押しました。二の丸跡は第二次上田合戦時、徳川秀忠が逗留した場所でここから少し離れたところに秀忠が座った憩石があります。そして、藤村記念館、小山敬三美術館、天守台、勘助愛用の鏡石(実際映りました)等を見学して最後に小諸義塾記念館を訪れて帰りました。小諸城は桜と紅葉の名所みたいです。今回行きませんでしたが、城郭内には動物園や児童遊園地もあります。滞在時間は3.5時間でした。
上田城
2016年4月30日
17城目です。小諸城の後に電車で登城しました。GWと大河ドラマの真田丸ブームで混雑を予想し8時過ぎには着く様にしました。人は居ましたがまだそれ程でもなかったです(10時には凄い人でした)8時過ぎでは櫓内には入れないので周りから散策しました。真田石を見て本丸虎口の櫓門(復元)から入り、本丸跡を見て真田神社を参拝し上田市立博物館(別館を含め)を見学していると南・北櫓(現存)が開いたので中に入りました。櫓内にスタンプがあるかなと思い係りの人に聞いてみると、受付(観覧料金所)にあるとのことでそこでスタンプを押しました。その後、西櫓(現存)内に入りました。城内は石垣が少ない感じがしたんですが、真田氏は籠城して徳川軍の攻撃を2度も退けたとのことです。城内には真田幸村の甲冑を着た人と写真を撮っていた方もいました。期間限定で信州上田真田丸大河ドラマ館があり見学しました(凄く混雑していました)館内は真田丸の台本や使用されたもの等展示されていました。上田城の下はもともとは千曲川流域の湿地帯でしたが(現在は平地)下から櫓等を見上げるのを忘れました。滞在時間は混雑していたこともあり、5.5時間となりました。
松本城
2016年5月1日
18城目です。上田市から車で移動しました。GWなので混むことを想定し天守閣から行こうと思い、黒門から入りました。この日は市政記念とのことで天守閣入場無料でした。本丸御殿を見渡しながら天守閣に入りました(8時過ぎで並ばずに入れました)天守閣内は鉄砲や銃の展示が多かったです。城中の階段は角度が61度というところもあり係の方はいますが降りる際は特に注意です(その階段の前は人が並んでいました)一通り天守内を見学し月見櫓に行きました。月見櫓は、その時の城主の松平直政が善光寺参詣のため訪れた徳川家光が松本城を宿城に宛てることとなり急遽普請にかかったと伝えられているそうです(実際は道中で落石があったとかで家光は来なかったみたいですが)天守を出てから松本城管理事務所でスタンプを押しました(10時には天守閣前は行列になっていました)その後、松本市立博物館(こちらも市政記念のため無料)を見学してから二の丸御殿に行きました。その後は御金蔵蔵を見学し太鼓門から出て来ました(玄蕃石がありました)滞在時間は3.5時間でした。それから城周辺を回り帰りに縄手通りを散策し鯛焼きを食べて帰りました。
彦根城
2016年5月31日
19城目(2度目の登城)です。彦根駅から徒歩15分位です。始めにMEET三成展(開国記念館)に行きました(無料)館内は大河ドラマ「真田丸」での石田三成についてと井伊直弼の説明が主でした(スタンプも開国記念館にあります)それから表門から入り彦根城博物館のひこにゃんを見学し、ゆる〜いパフォーマンスに癒されました。その後、本丸に向かい登城しました。天秤櫓は左右対称ではなく石垣も積み直しているため左右違っていました。太鼓門を抜けると天守閣があり、小さめですが破風の数も多く煌びやかでした。天守は現存なだけに階段は急です。隠し部屋と呼ばれる部屋もありました。最上階からの景色は琵琶湖も望め絶景です。天守閣自体は関ヶ原の合戦後に西国の豊臣恩顧の大名の押さえとして完成が急がれたため大津城天守の移築とのこと。彦根城は天守閣が現存で国宝、周囲の櫓が複数と馬屋が国の重要文化財に指定されており見ていて得した気分になりました。それから楽々園や玄宮園を見学し、よく整備されており綺麗でした。その後、周囲を散策しました。外堀はマラリア対策で埋めてしまったとのことです。最後に埋木舎を見学し、滞在時間は4時間でした。
佐倉城
2016年9月17日
20城(2度)目の登城です。車で行きました。始めにJR佐倉駅前観光情報センターに行きパンフレットを頂きました。それから自由広場に車を停め佐倉城址公園センターでスタンプを押し大手門跡を見学し城内に入りました。三の門跡から姥が池・菖蒲園方面を見学し国立歴史民俗博物館に入りました。博物館内は第2展示室〜第6展示室までその時代ごとの資料や展示物が充実しており隅々まで見ると丸2日位かかりそうです。館内には寺子屋があり無事、卒業も出来ました(笑)博物館を出ると馬出し空堀があり良く手入れがされており見事です。その後本丸跡に向かって歩いて行くと色々と門跡や櫓跡があったり東京鎮台佐倉営所病院の碑もあります(現在は跡地で佐倉兵が訓練用に使用していた階段もあり)本丸跡には天守閣跡もあります。全体的に石垣は無く土の城だった様です。江戸時代には藩主が20人変わったとのことでしたがそのうち8人で9回老中職についており老中の居城ともいわれているとのことです。最後は全ての出丸跡を見学しました。関連施設の城下町佐倉歴史生活資料館は閉館しており佐倉武家屋敷を見学し帰路につきました。滞在時間は4.5時間でした。
篠山城
2016年9月28日
21城目です。神戸空港からレンタカーで行きました。雨の中の登城となりました。始めに武家屋敷安間家資料館に行きました。ここの庭園には丹波水琴窟があり水の音が反響し美しい音色を聞くことが出来ます。安間家の通りは御徒士町武家屋敷群になっており落ち着いた雰囲気です。その後、青山歴史村に行きました。ここは篠山藩主青山家の別邸を中心とした建物とのことです。門の中には丹波篠山デカンショ館があり日本遺産構成文化財が展示されています。それから大書院周りの外堀を回り、地形が正方形なことを確認出来ました。その後、三の丸広場入口から入り二の丸、本丸・天守台と周ります。二の丸跡にはここに何があったのか縄張りが示されています。それと天守台はありましたが天守閣は築かれなかったそうです。そして大書院の中に入り、入口でスタンプを押しました。内部はシアターや篠山城の歴史、篠山城の全体図が分かります。結構ドラマや映画でも利用されている様です。最後に歴史美術館を訪れました(ここは元裁判所とのことでその風景も残されています)一通り展示物を見学して岡山県に向かいました。滞在時間は3時間でした。
鬼ノ城
2016年9月29日
22城目です。レンタカーで行きました。始めに、総社市埋蔵文化財学習の館に行き鬼ノ城や総社市の歴史を展示物や発掘写真を見ながら職員の方が丁寧に説明してくれました。その後、鬼城山ビジターセンターに行きスタンプを押しました。館内の展示物を一通り見学した後、ビジターセンターの職員の方に鬼ノ城への登城路を聞き登城しました(約2.8キロ)西門とその周辺が復元されているとのことでそこまで登り西門を見学してから、鬼城山の上を回ります(山の上に登りその上を回る感じです)鬼城山の上を回る感じなので雨の中でしたが景色はどこからでも最高でした。山の周りには門が4箇所あったとのことでした。それと水門跡が6箇所ありました。古代の山城で温羅(うら)という一族が朝鮮より渡来し居住したと説明板がありましたがまだ謎の多い山城とのことです。鬼城山を1周回り1.5時間で全て含めて2.5時間でした。
津山城
2016年9月29日
23城目です。鬼ノ城から移動しました。始めに名勝旧津山藩別邸庭園(衆楽園)に行きました。衆楽園は岡山県で最も古い大名庭園で、津山藩は防備上城内には他藩の使者を入れずここで対応したとのこと。面積も当時は現在の3倍近くあったとのことです。次に津山城に移動しました。津山城は織田信長の近習であった森蘭丸の末弟で津山藩初代藩主森忠政が完成させたとのことです。津山城は備中櫓が復元されていてそこの受付でスタンプを押しました。本丸跡はシバザクラで本丸御殿の形状が復元されていました。当時、城内には櫓が60棟あったとのことでこれは多い方とのことです。津山城は桜の名所として有名ですが紅葉の時期も人気とのこと。津山城の後は津山郷土博物館に寄り、美作・津山の歴史文化の展示を見学し次の朝来市に向かいました。滞在時間は3時間でした。
竹田城
2016年9月30日
24城目です。前泊し山城の郷に車を停め朝6時頃から登城しました。道は歩きやすいですが料金所を越えた先辺りから危険防止と史跡保護のため規制線のロープが張られていて自由に動くことが出来なかったのは残念でした。北千畳から天守台に上がると既に20名位いました(テレビカメラも来ていました)天守台から南千畳の方を見ると雲海が出ていました。花屋敷は立ち入り禁止でした。天守台に1時間位居て、次は立雲峡に車で移動して雲海が出るのを待ちました(折角なので第1展望台まで登りました)またそこから雲海を見ました。それからは竹田駅でスタンプを押した後、また山城の郷まで戻り情報館天空の城を見学しました。天空の城では竹田城の歴史やジオラマが展示してあります。滞在時間は4.5時間位でした。
松代城
2016年11月29日
25城目です。長野駅からバスで松代駅まで行き、そこから徒歩で向かいました。始めに松代観光案内所で松代城周辺の説明を受けてから真田宝物館に入りました。宝物館では真田氏が武田氏の家臣だった頃にもらった手紙や真田氏の甲冑等が展示してあります。その後、旧白井家表門と文武学校を見学してから真田邸に行きました(スタンプは真田邸入口前のテントの下にあります)それから松代城跡に向かいました。城跡は門が立派に復元されていますが、門をくぐると中は海津城の石碑しかありません。城周辺を散策して旧樋口家住宅、矢沢家表門、旧松代藩鐘楼、横田家住宅等、真田家家臣の屋敷も結構残されているので一緒に見学しました。そして、象山記念館で佐久間象山について学び、象山神社にも行きました。全て松代駅バス停から徒歩で行けます。全て合わせて4時間はいました。帰りは長野駅に向かうバスを途中下車し川中島古戦場・長野市博物館にも寄りました。長野市は真田氏以外にも川中島合戦関係箇所もたくさんありそちらを巡って見るのもいいかもしれません。
盛岡城
2017年5月30日
26城目です。盛岡駅から徒歩で登城しました(15分位)盛岡城は盛岡南部氏の居城で石垣が素晴らしいです。建造物は彦御蔵が唯一現存移設保存されています。本丸跡には南部利祥公の銅像のあった台座が残るのみです。市民の憩いの場になっていました。この日は地元の中学生の写生会が行われていました。プラザおでって2Fでスタンプを押しました。滞在時間は1時間強でした。その後、もりおか歴史文化館に行きました。文化館では盛岡藩の歴史や南部家の至宝が展示されています。その他盛岡市は石川啄木等の記念館等、色々な著名人の方に関するものが多くありそちらを巡ってみるのも楽しいと思います。盛岡3大麺も美味しいです。
根城
2017年5月31日
27城目です。八戸駅からバスで15分位です。根城は甲斐から来た南部氏が築いたとのことです。入口の前で案内板を見ていたらボランティアガイドさんに声を掛けて頂いたので案内をお願いしました。根城の敷地は現在の敷地より実際はもっと広かったとのこと。堀も現在より深かったと話されていました。城内は綺麗に整備されており散歩をしている人もいました。本丸跡のみ有料でここの料金所でスタンプを押しました。本丸跡は主殿や納屋、工房や馬屋等が復原されており、内部も見学出来ます。ボランティアガイドさんが丁寧に約1時間説明してくれました。滞在時間はトータルで1.5時間強でした。
川越城
2017年7月12日
28城目(2度目)です。車を川越城本丸御殿隣りの駐車場に停め登城しました(本丸御殿前に野球場がありこの日は夏の高校野球埼玉県大会予選のため周辺は混雑していました)始めは川越城本丸御殿に入り、受付でスタンプを押しました。現存の本丸御殿ですが今現存している本丸御殿は、当時の一部とのことです。本丸御殿の南側には大書院があったとのことで柱の痕跡が残っています(大書院は明治時代になって解体されてしまったとのこと)御殿内にはトイレ等も残されています。その後は徒歩で富士見櫓跡まで行き見学しました。当時はここから富士山も見られたそうです(川越城には天守がなかったので富士見櫓がその代わりをしていたとのこと)それから中ノ門堀史跡公園を見学してから川越市立博物館で太田道灌について学びました。ここまでの所要時間は2時間弱位だったと思います。他には「時の鐘」や「小江戸川越」の街並み「川越市立美術館」を見学して帰りました。
山中城
2017年8月23日
29城目です。車で登城しました。山中城駐車場に車を停め山中城跡案内所・売店でスタンプを押しました。三ノ丸堀から入り、二ノ丸、本丸、天守台と回りました。その後、西ノ丸・物見台、西櫓、帯曲輪と回りましたが石垣はなくところどころにある畝堀、障子堀は見事です。それから箱井戸、宗閑寺(北条型と豊臣方武将のお墓)を回って一度案内所に戻ってから、反対にあるすり鉢曲輪の方に向かいました。こちらも畝堀が見られます(こちらには豊臣方が攻めて来るので防御を高めるため急ぎ着工したが間に合わなかったと説明書きがありました)全体的に綺麗に整備されており緑がよく映えていました。滞在時間は2.5時間でした。帰りに売店で寒ざらし団子をいただきました。
小谷城
2017年9月21日
30城目(2度目)です。河毛駅からタクシーで小谷城戦国歴史資料館に行き、スタンプを押しました。資料館では小谷城の映像シアターや全体像のジオラマ、浅井家の歴史等を学習しました。ここで資料を頂き、戦国ガイドステーションまで歩きここから地図を頼りに登城しました。出丸跡から始まり、番所跡や御茶屋跡、赤尾屋敷跡(こちらに浅井長政のお墓があります)を見て本丸に行きました。前回は本丸で終りににしてしまったので今回は、小谷山頂上の大嶽城跡を目指すことにしました(こうなると登山でした)本丸跡と中丸跡の間にある大堀切は見所の一つです。そこから京極丸跡、小丸跡、月所丸跡を通り大嶽城跡に到着しました。ここから下山となり福寿丸跡、山崎丸跡(この下山ルートは人があまり通った形跡がありませんでした)を見学しながら降りて来ました。まだ暑い時期でしたが、時々吹く風が心地良かったのと、ところどころから見える琵琶湖が最高でした。帰りはコミュニティバスで河毛駅まで戻って来ました。滞在時間は4.5時間でした。登山は疲れたけど当時に想いを馳せることが出来た気がします。
会津若松城
2017年11月21日
31城目(3度目)です。車で登城しました。西出丸駐車場に車を停め、入場券売場でチケットを購入して天守閣内に入りました。天守閣内は五層になっていて、企画展や常設展、歴代城主等の説明(映像もあり)がされています。最上階の展望層からは飯盛山(白虎隊の自刃の地)も見えました。下に降りると売店があり、そこから走長屋の方に抜けることが出来ます。そこでは、会津若松城の歴史等の映像を見ることが出来ます。その後、茶室麟閣で抹茶を頂きました。麟閣は千利休の子の小庵が造ったと伝えられています。その後も本丸内を散策しました。その中で御三階(物見櫓)は阿弥陀寺に移築されているとのこと。最後に外堀周り(廊下橋付近は工事中で渡れませんでした)を回って一旦終わりにし、後日、福島県立博物館や御薬園、阿弥陀寺に行きました。御薬園は大名庭園で園内の楽寿亭には戊辰戦争時の刀傷が残されています。阿弥陀寺には先程の御三階と新選組の斎藤一と時尾夫妻のお墓がありました。
千早城
2018年3月19日
32城目です。河内長野駅からバスで金剛登山口まで行き、そこから登城しました。石段が約560段あり、15分位で千早城跡に着きました(石段は急です)さらに進むと千早神社があります。千早城は楠木正成公の居城で激しい籠城戦にもかかわらず、落城しなかったとのこと。滞在時間は1時間強でした。帰りは金剛山麓まつまさでスタンプを押し、しいたけうどんをいただきました。とても美味しかったです。千早城(千早赤阪村)に行く前に千早赤阪村観光協会の方々にお世話になりました。その節は本当に有り難うございました。
大阪城
2018年3月20日
33城目です。森ノ宮駅から天守閣に向かいました。途中、豊国神社や修道館に寄り、桜門から入りました。天守閣内は大阪城での出来事や豊臣秀吉に関する資料等が充実していて読んでいて非常に興味深かったです。天守閣を出た後は大手門や千貫櫓、西の丸庭園等大阪城公園内を散策しました。敷地がかなり広くて天守閣と合わせると5.5時間の滞在時間となりました。時間の関係もありましたが、正直もう少し見学時間が欲しかったです。観光客は外国人のツアー客が多かったです。
八王子城
2018年4月23日
34城目です。車で登城しました。まず八王子城跡管理棟前でスタンプを押しました。ボランティアガイドさんに声を掛け、説明をお願いしました。ガイドさんは色々と資料を持っていて、それを使って説明してくれました。ガイドさんと一緒じゃないと入れない場所があったりするので時間のある方はお勧めします(1時間強の説明)それから八王子城に登りました。本丸跡まで登り、その後詰の城まで更に行きました(本丸跡から20分位)時々吹く風が心地良かったです。その他、八王子城ガイダンス施設を見学すると想像力を助けてくれます。最後に北条氏照と家臣の墓に寄りました。滞在時間は3.5時間でした。
多賀城
2018年5月30日
35城目です。車で登城しました。多賀城は奈良時代頃のお城です。敷地は広大です。多賀城は「ここに何があった」という様な区画のみで建物はなかった印象があります(登城したのが結構前なので記憶違いだったらすみません)この他も色々行きました。多賀城廃寺跡はこちらも区画のみで建物はなかった様に思います。東北歴史博物館では多賀城の城下町での暮らしや多賀城の周辺等の説明がされています。多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室では縄文時代から江戸時代まで使用された土器や暮らしを支えた道具等が展示されていました。スタンプですが当時は国府多賀城駅連絡通路で押しました(現在は駅にはなく多賀城にある様です)滞在時間は2時間強でした。