トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6369
名前maxcarter
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
小田原城
2007年9月21日
100名城スタンプラリーの記念すべき1城目でした。
なぜか動物園があって象までいるのがちょっとビックリでした。
山中城
2007年9月22日
静岡県内ですが『箱根フリーパス』でアクセス可能です(沼津登山東海バスの箱根町〜沼津間がフリー範囲)。バスは日中1時間に1本程度、夏期の土日のみ1時間に2本程度です。
『山中城跡』というバス停が最寄りですが、本丸へは一つ箱根寄りの『山中』バス停の方が近いかもしれません。
岡山城
2008年5月5日
後楽園の隣にあります。復元ですが大きな天守閣もあり見応えがありました。
現存建築である月見櫓は『中の段』の隅にあります。天守閣に較べて小さく地味なので見向きもせず素通りする人も多いようですが…。
広島城
2008年5月6日
天守は外観復元で中身は博物館ですが楽しめました。
津山城
2008年5月7日
津山駅からは徒歩10分程度です。
階段が少々体力を使うのですが、入口付近にある登山杖を借りていくと思いの外楽になります。
備中松山城
2008年5月7日
同じJR伯備線沿線にある井倉洞(鍾乳洞)とハシゴして登城。
備中高梁駅からタクシーで8合目まで行けます。そこから先もけっこう大変ですが、登り切れば自然の巨岩と一体化した大手門跡、現存するもののなかでもっとも標高の高い場所にある天守など見所は沢山あります。

僕が行った当時は携帯の電波がほとんど届いていませんでした。帰りもタクシーを利用する場合はあらかじめ時間を決めて予約しておいた方がいいかもしれません。
姫路城
2008年5月8日
巨大な天守閣の他見所多数です。
平戸城
2008年8月9日
鉄道の最寄り駅は松浦線の『たびら平戸口』ですが、佐世保駅前から平戸城に近い『平戸市役所前』までバス1本でアクセス可能です。1時間20分くらいかかりますが。
名護屋城
2008年8月12日
唐津駅からバスで40分ですが、本数が非常に少ないのが難点です。

建築物は残っていませんが、とにかく広大な城で1周するだけでゆうに1時間以上かかります。思いのほか充実した博物館もあり、あわせて2時間は見学時間を確保しておいた方がよいと思います。
吉野ヶ里
2008年8月12日
城跡というよりはテーマパークのように整備されています。
弥生時代に3階建ての大型建築物があったのか、などいろいろ驚きがありました。

屋外展示なので、雷警報が発令されると櫓の上に登ることができなくなるなど天候に左右されます。
佐賀城
2008年8月12日
復元された本丸御殿は非常に立派で、展示内容にも見応えがあります。
開館時間が〜18時と若干他の城・資料館より長めなのもありがたいです。
島原城
2008年8月12日
島原鉄道島原駅から徒歩数分。
規則的に積み上げられた形状の天守。色も白い漆喰と黒い瓦がくっきりとしたコントラストをなしており、幾何的で美しい反面、無機的な印象もあります。

堀のすぐ外にある『中屋商店』で島原名物の『いぎりす』という謎の食べ物が食べられます。
江戸城
2008年8月28日
江戸城の一部は現在皇居になっているわけですが、旧本丸・二の丸・三の丸は皇居東御苑として公開されており、開放時間内は誰でも自由に見学することができます。
公開範囲は広く、門・櫓・番所など多くの建築物があって見応えがありました(多くは復元建築だそうですが)。
川越城
2008年9月26日
川越駅から徒歩だと30分ほどかかりますが、途中の町並や木造の『時の鐘』など経路にも興味引かれるものが沢山あります。川越城本丸御殿の近くにある市立博物館も面白いです。
八王子城
2009年2月18日
麓に復元された橋は立派です。
本丸は城山の上ですが体調不良により断念Orz

2019年追記
・ガイダンス施設が完成し、ちょっとした予習&休憩が出来るようになりました。展示室からスロープを上ったところに休憩室があります。
・ガイダンス施設隣に駐車場も出来ました。
・麓の館跡は、建物遺構が表示され、在りし日の姿が想像しやすくなりました。
・飲料自販機は駐車場前とガイダンス施設裏手にあります。特にガイダンス施設裏手の自販機は大半が100円と割安です。
・土日の日中は1時間に1往復ですがガイダンス施設前までバスが運行されます。
・平日の最寄りバス停は『霊園前』ですが、そこからガイダンス施設までは1kmほど歩きます。なお『霊園前』を通るバスは日中5〜10分に1本程度あります。1本逃してもすぐ次が来るのでありがたいです。
水戸城
2009年2月20日
水戸第一高校内にも門が移築されています。
中城城
2009年3月20日
本土の城にはない、曲面を描く石垣が印象的です。

Wikipediaにはアクセス情報として『バス停付近の久場公民館の左横の急勾配の車道を登る』と書いてありますが、公民館はバス停から那覇から来たバスの進行方向に300m進んだ場所にあります。坂を上り始めてから1.7km、バス停からだと2km歩くことになるのでそれなりに体力が必要です。
首里城
2009年3月20日
工事中の場所が多く残念な見学になってしまいましたOrz

首里城はすっかり観光名所と化し賑わっていますが、隣接する玉陵(琉球王族の墓)は静かで神聖な雰囲気です。

首里城、玉陵のいずれも、ゆいレールの1日乗車券を提示すると入場が割引きになります。
今帰仁城
2009年3月21日
路線バスで美ら海水族館に向かう途中に寄りました。
バス停近くに

↑城跡入口(1km)
←チャレンジコース(1km)

という案内板がありますので、迷わず左に進みましょう(笑
それなりに汗をかきますが、こちらを通らないとみられない遺構がいくつもあります。
二本松城
2009年8月1日
駅と高低差が100m以上あるようなので上りにはそれなりに体力を使います。
白河小峰城
2009年8月1日
天守閣の復元に利用された材木に戊辰戦争時の弾痕が残っているのが隠れた見所ですw
山形城
2009年8月2日
山形駅前の霞城(かじょう)セントラルというビルの無料展望室から山形城全景を見下ろすことができます。
弘前城
2009年8月4日
天守閣の姿が表と裏でまったく違うのが面白いですね。
城近くの洋館が保存されているエリアも面白いです。
根城
2009年8月5日
上馬屋にいる馬の模型は、この場所で発見された馬の頭蓋骨から復顔したんだそうです。
盛岡城
2009年9月24日
大規模な石垣は見応えがあった。
近くに有名なじゃじゃ麺の店があるのだけど長蛇の列ができていたので断念…。
千早城
2010年5月1日
『金剛登山口』バス停から登山道にむかい、登山道入口付近にある土産物店でスタンプとパンフレットをゲット、登山道入り二合目で千早城側に分岐した道を進んで展望台(本丸の下)、神社(二の丸)、三の丸、四の丸と進むのが体力的には楽です。
高取城
2010年5月2日
日本三大山城の1つといわれるだけあってまともに登ると大変です。
近鉄吉野線壷阪山駅からタクシーで『七つ井戸』まで行き、標高差30mほど登れば二の丸です。体力に自身のない方はこちらがオススメ。タクシー代は2000円程度でした。

二の丸・本丸を見学したあと二の門の猿石に向かえば、そこから先は山道入口である宗泉寺まで下る一方です。下りとはいえかなり急なのでそれなりに大変ですが、登るよりはずっと楽なはずです。

下記サイトの『高取城址郭図』などを印刷してもっていくのがオススメです。
http://sightseeing.takatori.info/map.html
大阪城
2010年5月3日
さすが有名スポット、交通の便もよいためか大混雑でした…。

近くにある大阪歴史博物館もオススメ。
和歌山城
2010年5月3日
規模の大きな城址公園です。石垣や門など現存する構造も多くあります。
ここも城址公園内に動物園が。
二条城
2010年5月4日
二の丸御殿の中は襖に描かれた松・虎・桜の絵、欄間の孔雀の透かし彫りなど非常に見応えがあります。
五稜郭
2010年8月22日
函館奉行所の復元工事が完成したばかりだったせいか混雑していました。
松前城
2010年8月22日
近くにあった松前藩屋敷は江戸時代の町並を再現したテーマパークっぽい施設でしたが、僕が行ったときは客も従業員もほとんど姿が見えず殺風景な感じでした…。

JR木古内駅からバスでアクセス。
バス代は木古内から往復で2500円くらいです。乗車前に2000円のプリペイドカードを買って足りない分だけ現金で払うようにすれば200円ほど得です。
根室半島チャシ跡群
2010年8月23日
札幌から夜行バスで根室駅へ。
そこからタクシーでオンネモトチャシへ。
タクシーの運転手さんが場所を知っていたので迷わずアクセスできましたが、バスを利用して自力で行こうとしていたら迷ったかもしれません。通常のバスの終点である納沙布岬バス停からはかなり距離があります。

なおタクシー代は根室駅→オンネモトチャシ(待っていてもらった)→納沙布岬までで6500円ほどでした。
丸亀城
2011年3月18日
堀や石垣、大手門、三重天守など現存建築がいろいろ。
城内にある丸亀市立資料館は入場無料でした。
高知城
2011年3月20日
JR高知駅からだとかなりあります。
本丸御殿の独特の構造が面白いです。
徳島城
2011年3月22日
本丸までの階段が急で、登るのが少々大変です。
北側(駅と反対側)にまわって坂道を登るのがたぶん一番楽だと思います。
高松城
2011年3月24日
僕が行ったとき(2011年)には残念ながら中心部は工事中でした。
2012年に天守台の復元が完成しているはずなのでまた行ってみたいと思います。
松代城
2011年9月3日
松代城は長野電鉄屋代線(2012年4月に廃線)松代駅のすぐそば。
城址公園はすぐ一回りできる小さなものですが、周辺にある旧真田邸や真田宝物館も合わせて見学するとかなりの見応えです。

城とは無関係ですが、同じ松代駅徒歩圏の松代大本営跡もオススメです。公開時間内(9:00〜15:30最終入場)なら無料で自由に見学できます。
上田城
2011年9月4日
二の丸にあるにある山形鼎記念館、上田市立博物館、駅近くにある真田太平記館もオススメです。
小諸城
2011年9月4日
市外地より低い土地にあるという非常に珍しい城。
城内・周辺には動物園、藤村記念館、小山敬三美術館、徴古館、郷土博物館などいろいろな施設があります。現存建築のうち大手門は懐古園(小諸城址公園)の外にありますのでご注意を。懐古園からだと三の門前の地下通路を通って5分ほど歩きます。

城とは関係ありませんが、小山敬三美術館の近くにある寅さん会館も面白いです(懐古園共通チケットでは入場できません)。
高岡城
2011年9月27日
なぜか城内に西洋風の近代彫刻がいくつも展示されています。
城内には博物館があったり、動物園があったり…。

近くにある高岡大仏は『日本三大大仏』の1つなんだそうです。
寄り道オススメ。無料で台座の中も見学できます。
松本城
2011年9月29日
松本駅からバス利用と案内されていますが、歩いても15分程度です。

大規模な天守閣は外側も内側も見応えがありました。
天守閣内の展示室にあった武具のコーナーでは十手形や短刀型の鉄砲など珍しいものが観られます。まるでスパイ映画に登場するガジェットのよう。

黒門を入ってすぐの場所には、種が宇宙旅行をしてきたという『宇宙ツツジ』というものがあります。まぁ見た目は普通のツツジですが。
多賀城
2013年8月6日
国府多賀城駅前の観光案内所でスタンプが押せます。自転車も借りられます。
駅の近くにある東北歴史博物館も見応えがありオススメです。
仙台城
2013年8月6日
中心部には英霊顕彰館と青葉城資料館というちょっとした展示施設もあります。
会津若松城
2013年8月7日
仙台や郡山からのバスを利用した方が、電車で西若松に行くよりアクセスしやすいように思います。
武田氏館
2014年9月10日
JR甲府駅からはバスで10分。バスの本数も比較的多くアクセスしやすいです。
宝物殿で有名な風林火山の軍旗が観られます…期間限定かなぁ?
甲府城
2014年9月10日
甲府駅から徒歩すぐ。
スタンプのある稲荷櫓の他、鉄門の2階部分も中に入れます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/5797
高遠城
2014年9月11日
本数の少ない飯田線の伊那市駅から本数の少ないバスで25分、さらに20分ほど徒歩(上り坂)ということでかなりアクセスは不便です。伊那市駅からタクシーで高遠町歴史博物館(スタンプがある場所)まで一気に行くと大幅に時間と体力を節約できますが4000円くらいかかります。
足利氏館
2014年10月11日
近くにある足利学校も非常に興味深い施設です。
箕輪城
2014年10月11日
バスの本数が少なくちょっと不便な場所です。
Wikipediaなどには書かれていないようですが、スタンプのある箕郷出張所の最寄りバス停は【四ッ谷】です。パンフレットも貰えます。
金山城
2014年10月11日
石畳は見応えがあります。
パンフレットや案内板に記載がないのですが、最奥にある新田神社の脇から裏手に降りられる道があります。そこを降りると野面積みの古い石垣が残っている場所があります。
大ケヤキのあたりからも道が続いています。
鉢形城
2014年11月5日
公式ムックやWikipediaにある『寄居駅から徒歩25分』というのは、鉢形城歴史館までの所要時間です。城址公園の入口までは10分とかかりません。
佐倉城
2015年3月18日
城の遺構の他、明治以降の陸軍駐屯地の遺構もいろいろみられます。
歴史民俗博物館も展示点数が多く見応えがあります。

スタンプは自由広場脇にある管理センター内です。
博物館の受付にも置いてくれれば良いのに。
駿府城
2015年4月2日
坤櫓内の『今昔スコープ』、わりと面白かったです。入場料+500円を高いと思う人もいるでしょうが…。
県庁別館21階の展望ロビー(入場無料)から駿府城公園全体を見下ろすことができます。
掛川城
2015年4月3日
公式サイトには『開館時間9〜17時』とありますが、それは天守や二の丸御殿の内部が見られる時間。城門はもっと早い時刻から開いていて(僕が行ったときは8時過ぎには開いていました。もしかして常時開放?)、三日月池や本丸公園、各建物の外観は見学可能のようです。

天守・御殿とも建物そのものの構造を見せるものであって博物館のようなたくさんの展示物があるわけではないので、よほどじっくり観る人でない限り合わせて1時間とかからないでしょう。二の丸美術館もそれほど広くはない展示室が2つだけです。
春日山城
2015年5月4日
埋蔵文化財センター、ものがたり館、林泉寺と見学して本丸まで到達。
林泉寺からのシャトルバスでかなり高い所まで行けるとはいえやはり山城。最後は自分の脚が頼りです。くれぐれも歩きやすい靴をお忘れなく。

しかし苦労して登るだけのことはあって本丸からの眺めは素晴らしいです。
建物の復元はありませんが要所要所の案内板のおかげで城の構造はイメージしやすいと思います。ふもとの関連施設で配布されているパンフレットを入手してから行くことをオススメします。
新発田城
2015年5月6日
新発田駅から20分くらい歩きますが、途中にも『ここにかつて櫓があった』などの案内板が設置されているのをたどっていくと面白いと思います。警察署・検察庁・裁判所が並んでいるあたりがかつての大手門、裁判所を過ぎたところで左折して市役所脇を進んでいくのがかつての登城ルートのようです。

開門時刻は9時ですが、自衛隊駐屯地内にある三階櫓も含めた3つの櫓と門は敷地の外から建物外観が見えます。公開範囲は狭いのですが三階櫓以外は内部見学可能です。櫓の2階に上がることも出来ます。
長篠城
2015年10月23日
長篠城駅からは平地を数分歩くだけです。
電車は1時間に1本しかありませんが、駅からの往復+資料館と本丸周辺を一通り観るだけなら1時間に収まります。飯田線のダイヤをしっかり調べておけばそれほど攻略しにくい城ではないでしょう。

本丸脇(駅に近い側)、駐車場の裏あたりに飯田線の線路南側・野牛曲輪跡へ渡れる踏切があります。踏切を渡った後線路に沿って100m程度進めます。道沿いに井戸と物見台の跡が観られます。
岡崎城
2015年10月23日
最寄り駅はJRの岡崎駅ではなく名鉄の岡崎公園駅か愛知環状鉄道の中岡崎駅です。駅から平地を徒歩数分なので交通の便は悪くありません。

公式サイトが判りにくいのですが、天守の他に北側駐車場近くに大手門と東隅櫓が復元されています。東隅櫓は中にも入れます(入口付近にある簡単な説明パネル以外何もありませんが)。川沿いにある産湯の井戸やエナ塚も見所だと思います。
名古屋城
2015年10月23日
愛地球博の頃に一度登城したのですが、当時はまだスタンプが始まっていなかってので10年ぶりに再登城。
当時はなかった本丸御殿を楽しみに行きました。まだ全体の1/3程度しか出来ていないようですが、虎と豹が画かれた襖絵(当時は同じ動物の雌雄と勘違いされていたとか)など見応え充分でした。
あちこち工事中ですが、すべて完成するとどんな姿になるのか。見学可能箇所が増えたらまた行きたいと思います。
岐阜城
2015年10月24日
ロープウェイは9:00から運行していますが、天守・資料館に入れるのは9:30〜だそうです。
まぁロープウェイ駅から天守まで歩く道筋にもいろいろありますので、9:00の始発で登っても時間は無駄にならない思いま。

岐阜城、歴史博物館、岐阜大仏、加藤栄三・東一記念美術館、うかいミュージアムの共通券が期間限定であったようです。行く前に知っていれば…。
金沢城
2016年3月5日
100名城スタンプ開始直前に一度登城しているのですが、10年近くたってようやく再登城、スタンプゲットしました。
七尾城
2016年3月6日
七尾駅からタクシーで山の上の駐車場まで。2290円でした。
駐車場には雪が積もっていましたが、そこから徒歩数分の本丸などは完全に雪が解けており不自由なく見学できました。駐車場到着から、調度丸・本丸・二の丸・三の丸・遊佐屋敷・桜馬場・安寧寺跡・樋の水とまわり、あちこち写真を撮りながら大手道を下ってふもとの資料館まで90分でした。
一乗谷城
2016年3月7日
福井駅前から路線バスでアクセス。入口(北端)はJRの駅から徒歩数分なんですが、そこから南に向かって2kmほどもある細長い縄張りが特徴なので、バスで一気に南端(『一乗小学校』が近そうです)まで行って、そこからJRの駅に向かいながら見学するのが良さそうです。
中央部にある朝倉館までのバス運賃は福井駅から660円。なおJR・バスともに本数は少ないので事前に時刻表を確認して計画を立てることをオススメします。僕は8:30頃にバスで現着し、正午ごろの電車で福井駅に戻りました。
丸岡城
2016年3月8日
福井駅からバスでアクセス。『丸岡線(路線番号31)』で40分くらいです。
バス会社の公式サイト掲載の時刻表が判りづらく『福井駅』発の『本丸岡行き(下り)』時刻表を見るとほとんどの便が『丸岡城』バス停を通過してしまうように読めるのですが、実は『福井駅』から『本丸岡』まで行ったバスは『本丸岡』で折り返してすぐにまた『福井駅』に向かう『上り』便となります。その後で『丸岡城』に停車するのです。『丸岡城』で下車したい人は『本丸岡』で下車せずにそのまま続けて乗車できます。

丸岡城バス停で下りるともうすぐそこに天守がみえています。福井駅から640円。
受付隣の休憩所では地元の高校生が作った丸岡城の紹介ビデオが観られます。5分ほどですがポイントを押さえているので観てから天守に向かった方が見学を楽しめると思います。
時間があったら近くにある『一筆啓上日本一短い手紙館』もおすすめです(一筆啓上茶屋とは別、丸岡図書館の隣)。2階のビデオコーナーで丸岡城をドローンで空撮した動画が見られます。
安土城
2016年3月9日
ふもとまで入ったのですが、雨が降り出してしまい登山は断念。資料館などは一通り見学しスタンプもゲットしましたが、いずれ再挑戦したいです。
Wikipediaには記載がないのですが登城可能時間は8:30〜17:00で(季節で変化する?)、それ以外は門が閉められてしまって大手道に入れません。また入山料は1000円するようでした。
なおスタンプは安土駅すぐ近くの城郭資料館でゲットしました。ここには観音寺城のスタンプもあります。1/20安土城天主の模型は必見です。特異な構造がよく判ります。
観音寺城
2016年3月9日
安土城とセットで回るつもりだったのですが、安土山のふもとにたどり着いた頃から雨が降り始め、そのままどんどん雨脚が強くなる一方だったので関連する資料館・博物館を一通り観るだけにしました。
スタンプは安土駅すぐ近くの城郭資料館でゲット。
彦根城
2016年3月9日
有料エリア以外にも中を見学できる櫓門などが多くあり見所豊富です。
博物館は復元された御殿にもつながっていて内部を見学することが出来ます。
ただ雨が降っていたので外観がいまいちキレイに見えなかったのが残念…。
小谷城
2016年3月10日
河毛駅からタクシーで『番所跡』まで行ってしまえば(1650円でした)、そこから本丸までは30分とかかりませんでした。要所要所に復元予想図パネルが設置されていて判りやすいです。
山王丸付近の破壊を逃れて残っている石垣と長政自刃の地である赤尾屋敷跡は脇道に逸れたところにあります(ちゃんと分岐点に案内板が立っています)。お見逃しなく…。
番所跡到着から本丸のさらに奥の山王丸まで行き徒歩で下山してふもとの資料館に到着するまで2時間弱でした。

資料館と駅の間の移動にはコミュニティバスが紹介されていますが、定員8人のワンボックスカーで定員を超えては乗せてくれません。行楽シーズンの土日などは予約便を予約した方が安全かもしれません。
それと、河毛駅にはコインロッカーがありません(駅の看板には書いてあるのに!)
松阪城
2016年3月12日
立派な石垣が観られます。
石垣の上に登ることが出来ますがロープなど安全策は講じられていないので十分に注意して下さい。
伊賀上野城
2016年3月12日
模擬天守といいながらなかなか風格があります。収蔵品も貴重な物が多く、歴史博物館としても見学の価値が高いのではないでしょうか。
敷地内にある忍者博物館の忍者ショーは必見です。よくあるチャンバラごっこではなく、本当に切れる刀や手裏剣を使った実演が観られます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/5702
岩村城
2016年10月22日
明知鉄道の始発で岩村に向かい、そのまま岩村城へ。駅から登城口まで1.5kmほど歩きますが旧城下町はよく整備されていて歩きやすいです。登城口から先はそれなりの傾斜で上って行きますが、石畳や石垣がよく残っていて想像力をかき立てられます。10数カ所にQRコードのついた案内板があり、その場でネットに繋いで建物を復元したCGを掲載したサイトにアクセスできるようになっているのですが、電波が弱いのかうまく観られませんでした。ブックマークして街中に戻ってから観ましたがなかなか出来のよい画像です。現地で観られなかったのが残念。
本丸すぐ近くの出丸まで車でアクセスできるようです。タクシーなどを利用すれば駅から15分程度で本丸にアクセスできるのではないかと思います。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/5856
犬山城
2016年10月23日
ふもとから観たときはけっこう高い場所にあると思ったのですが、登り始めたらあっさりと天守前までたどり着いてしまいました。現存天守は見応えがありますが、天守を含むごく狭い領域だけが保存されているので見て回るのにそれほど時間はかからず、体力も使いませんでした。
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/6918
鬼ノ城
2017年3月20日
JR総社駅からタクシーを利用してアクセスしました。片道3000円弱/20分程度です。
ビジターセンターにはトイレと無料(暗証番号式)のロッカーがあります。数十台停められる、かなり規模の大きな駐車場もあります。ロッカーの数は少ないのですが、自家用車で来る人が多いためか僕が到着したとき(祝日の11:30頃)には1つしか使われていませんでした。ビジターセンターには小規模ながらキレイな展示室があります。無料なので事前にひととおり観ておくことをオススメします。
ビジターセンターから復元された西門までは比較的平坦な道を10分程度です。途中の分岐で展望台(学習広場とかいう名前になっていたかな?)へ行くと、西門と角楼の全景が見られます。
城全体を一周するには、かなりアップダウンのある道を3〜4km歩くことになります。ビジターセンターに近い西門と角楼の他、敷石や水門跡、ある程度復元されている南門、東門、北門、城壁一周コースからははずれて城中央部に建物の礎石などが残っています。
『ある程度山城歩きに慣れた人間があちこちで写真を撮るために立ち止まりながら』で2時間かかりました。
福山城
2017年3月20日
100名城の中でももっとも公共交通機関でのアクセスが容易です。なにしろ新幹線を降りると駅ホームから櫓が見え、駅を出たら目の前に城の石垣が!
城として残っている部分は本丸だけで、建物の中に入れるのは天守だけ(中身は近代建築の博物館)なので、1時間程度で一回りできると思います。
今回は現着が15時過ぎだったので断念しましたが、周辺(かつての家老屋敷の場所など)に博物館・美術館がいくつもあるので、また福山を訪れる機会があったらそちらも見学したいと思います。
萩城
2017年3月21日
萩駅・東萩駅からはかなり距離がありますが、萩市内の観光スポットを回る『まぁーるバス』が30分に1本あり、西回りコースが城の近くを通ります。
現存している建物はありませんが、石垣・堀・天守台は予想より規模が大きく見応えがあります。最初は指月山にも登ってみようかと思っていたのですが雨が降り出してしまったため断念。
松江城
2017年3月22日
松江駅からはちょっと遠いので路線バス利用。『松江城前』のようなそのものずばりのバス停はなく、『県庁前』バス停などから歩くことになります。複数の路線が県庁前を通るのですが駅前での乗車位置がバラバラで、つぎにどのバス亭に来るのかちょっと判りにくいです。
松江城天守は山陰で唯一の現存だそうです。外から一見しても判りにくい隠し石落としという特徴的な構造が面白いと思います。
堀を一周する舟もオススメ。1200円で1日有効、何度でも乗船可で15分に1便あるので、松江城周辺見学のタクシー代わりに使う人もいるようです。
月山富田城
2017年3月23日
安来市観光協会のサイトなどでは『月山入口』バス停が最寄りと紹介されてますが、ここを通るバスは便数が少なく予定が立てにくいです。荒島駅発のバス『広瀬荒島線』の『市民病院前』または『ショッピングセンター前』が比較的近い(資料館まで600〜700mほど歩く)ので、そちらをオススメします。僕が乗った車両だけかもしれませんが交通系ICカード利用不可なばかりか両替機すらなかったので必ず小銭の用意を…。2017年3月時点で片道200円です。
本丸まで行くのはちょっとした山登りですが、2016年末までに山中御殿から三の丸まで階段&手すりが作られました。山城の登城という風情(?)は減ってしまいましたが安全に登り下りできます。
津和野城
2017年3月25日
津和野駅から津和野城のリフト乗り場まで、太鼓谷稲荷という神社を経由して徒歩30〜40分です。リフト乗り場自体がかなり登った位置にありますが、タクシーで近くまでいけるのかな?
登城はリフトを使えば楽勝です。現存する建物はありませんが山中に残る大規模な石垣には見応えがあります。
クマが出るそうなので、リフト〜本丸の往復だけならともかく林の中を通る遊歩道を利用する場合には十分注意を。リフト乗り場で熊鈴を貸してくれるそうです(という看板がリフト乗り場からかなり離れた場所にあったのですが、リフト乗り場にでかでかと書いておいてくれた方がいいんじゃ…)。
岩国城
2017年3月26日
錦帯橋往復+ロープウェイ往復+天守入場、さらに岩国美術館および吉川資料館の割引きのセット券があります。ロープウェイを使えば登城は楽勝。天守、旧天守台、井戸など見土k路は狭い範囲に固まっているので容易に見学できます。
その他の遺構として天守すぐ近くに空堀があるのですが、天守とロープウェイ駅を結ぶ道からちょっと外れた場所にあるせいか、天守付近が賑わっている時でもほとんど誰もいません。
郡山城
2017年3月26日
横川駅からバス『吉田線72-4』を利用しました。横川駅からだと80〜90分/990円です。僕が乗った車両は往復ともICカード不可、千円札両替可でした。横川駅のバス停はロータリー内ではなく南口を出て市電のある通りを150mほど進んだところにありますのでご注意を。バスは1時間に1本程度なので、まぁ予定はたてやすいと思います。
ふもとの資料館は予想より規模が大きく展示のボリュームがありました。
城本体ですが、大通院谷遺跡までは車道、毛利一族墓地あたりまでも一応舗装されています。そこから先は山道で、釣井の壇〜本丸あたりはかなり傾斜がきついです。本丸のあと尾崎丸〜郡山公園と時計回りに山を一周して資料館まで、上り下りを考慮しないで約3kmあります。
旧本城まで行こうとすると+往復で500m、水平方向の距離はそれほどでもありませんがいったん降りてまた登るコースなので体力的にはかなりキツイです。
僕の場合、旧本城まで含めて一周2時間ほどかかりました。
資料館から登城口に向かう途中で登山杖が借りられます。持っていった方が絶対楽です。
福岡城
2017年8月10日
2017/08/10
9年ぶりに再登城。新しくできた『福岡城昔探訪館』は入場無料ですが、福岡城のジオラマがあって全体像が掴めます。この日はイベント準備とのことで天守台には登れませんでしたOrz

2008/08/13
城とは直接関係ないのですが鴻臚館の遺構が面白いです。
大野城
2017年8月10日
2017/08/10
9年ぶりに再挑戦しました。太宰府駅よりタクシーで百間石垣〜焼米ヶ原〜岩屋城跡(岩屋城は大野城跡に建てられた戦国時代の城)と回ってもらい、最後に駅に戻って4500円ほどでした。駅から百間石垣まで道程で5km以上、舗装はされていますが狭く見通しの悪い車道なので徒歩や自転車ではやや危険だと思います。

2008/08/13
どの駅からも遠いうえに遺構がかなり散らばっているので全体の見学は大変です。
スタンプは西鉄都府楼前駅ちかくの大宰府展示館にあります。
岡城
2017年8月12日
駅からタクシーで5分/1000円以下で登城口まで。徒歩でも直線距離1.3km、高低差30m程度なのでそれほど大変ではありません(往路タクシー、復路徒歩にしました)。駐車場から大手門までは登りですが、あとは三の丸までほぼ水平。山城としては体力的に楽な攻略でした。
城下には広瀬神社や滝廉太郎記念館、隠れキリシタン礼拝堂など見学スポットが点在しています。駅〜岡城の移動経路からちょっと寄り道する程度でひととおり回れます。
大分府内城
2017年8月12日
大分県庁・市役所のそばで交通アクセスは楽です。といっても駅からは1kmほどありますので徒歩だと遠く感じるかもしれません。スタンプは大手門にあります。無人でいつでも押せるようになっている割には状態は悪くなかったような。
 
見所は外周に沿って残る櫓と大手門、裏手にある廊下橋です。中に入ると広場と駐車場しかないので拍子抜けするかもしれません。天守台には登れます。フェンスに囲まれていて眺めは良くありませんが。
判りにくいのですが、廊下橋の近くに堀に降りられる階段があります。そのまま堀に沿って天守台の真下まで行くと人柱を祀った祠があります。
鹿児島城
2017年8月14日
鹿児島市役所のすぐ裏なのでアクセスは簡単です。市電とバスが利用できますがJR鹿児島中央駅からだと市電の方が安いようでした…。
本丸御殿跡にある黎明館(スタンプもここ)は、1〜2階が歴史・民族博物館、3階が美術館となっていて非常に見応えがあります。
飫肥城
2017年8月15日
JR飫肥駅から水平に約1km、その後大手門まで上り坂が300mほどです。駅から徒歩でも楽にアクセスできます。
関連施設7箇所の入場と城下の商店街での商品引換券5枚がついたガイドマップ1200円がお得。僕は見学しながらおび天・厚焼き卵・寿太郎巻き・カリントウ・アイスクリームをもらいました。

それと大手門前の駐車場内、観光案内所の隣にある『四半的(座って射る弓矢)』10射300円はオススメ。
松山城
2017年9月8日
リフトで楽々登城。現存建築・復元建築が数多くあり楽しめます。
湯築城
2017年9月8日
市電の道後公園駅からすぐ。無料の資料館や武家屋敷、土塁展示室など案外観るものは多いです。
宇和島城
2017年9月9日
上るのは案外楽です。
補修中のところが多かったのでいずれまた観に行きたいと思います。
大洲城
2017年9月10日
タクシーで天守のすぐ下まで行けます。駅から徒歩だとちょっと遠いですね。
今治城
2017年9月11日
駅からやや遠いですが徒歩で行けます。復元建築の門櫓はなかなか立派な出来でした。
明石城
2018年9月15日
JR明石駅から徒歩すぐ、ホームからすぐそこに2つの櫓が見えるほど近くです。
石段を上がるのが大変なら、先に文化博物館へ行ってエレベータで上がってしまえばそのまま東ノ丸〜二の丸〜本丸とほぼ水平移動で見学できます。

土曜なので現存櫓の一方の内部を見られる…かと思ったのですが、雨の予報だったためか(実際には降っていないのですが)公開中止だったようです。
篠山城
2018年9月16日
JR篠山口駅よりバスで15分(運賃は2018年9月現在290円)、二階町が最寄りバス停です。スタンプのある大書院は9時開館ですが、二の丸の屋敷跡や本丸・天守台はもっと早い時間から見学可能です。
赤穂城
2018年9月17日
JR播州赤穂駅から本丸までは1km以上ありますが、途中に息継ぎの井戸や花岳寺、大石神社など関連する見学ポイントがあるので往復どちらかは歩いてみるのもよいかと思います。
30分に1本くらい路線バスもあります。
竹田城
2018年9月18日
朝7:20頃に駅に到着してタクシーで立雲峡へ(1200円くらい)。
立雲峡の駐車場からは徒歩で展望台へ(整備協力金200円)。
8時頃に展望台に到着すると、雲海どころか展望台自体が雲の中(苦笑)
しばらく待っているとだんだん晴れていき、雲海とはいわないまでも雲のかかった状態の竹田城を臨むことが出来ました。
 
立雲峡から再びタクシーで竹田城の駐車場へ(2000円くらい)。
竹田城の駐車場から大手料金所までは舗装された道、その先も階段がちゃんと整備されているので立雲峡の展望台までの上りよりずっと楽です。
鳥取城
2018年9月19日
見所である天球丸までは簡単に登れます。
2018年9月現在、あちこち整備工事中のようです。
小机城
2019年7月19日
続100名城登城1(通算99)

駅から徒歩10分かからないくらいの距離、住宅街の中に上り口があります。アップダウンはそれなりにありますが規模はそれほど大きくはなく階段と柵が整備されているので楽に一周できます(ただしバリアフリーではありません)。
建物は一切残っていませんが、本丸・二の丸と櫓の土盛りなどの全体の構造は判るようになっています(といっても本丸・二の丸はただの広場ですが…)。いちばんの見所は本丸手前の空堀でしょうか。道の途中から空堀内に入ることもできます。

駅近でアクセスしやすい城ですが、いまの季節はとにかく蚊がすごい!虫除け必須です。
それと最寄りの小机駅は日産スタジアム最寄り駅でもあるため、サッカーの試合がある時は混雑します。
スタンプは駅の南口のすぐ近く、地区センターの階段下にありました。
杉山城
2019年8月23日
続100名城登城2(通算99)

見学中にかなり強い雨に降られてしまいましたが、ほぼ全域を見学できました。
・武蔵嵐山駅からタクシー利用(1090円)。駅から大手口(積善寺)まで3kmほどありますので歩くのはちょっとつらそうです。
・自家用車で行く場合、積善寺の駐車場には停められません。少し離れたところに杉山城見学者用の駐車場がありますのでそちらに。
・山城ですが高低差はそれほど大きくはなく、積善寺と本丸で高低差40mほどです。
・夏場は蚊が凄まじいです。虫除け必須。
・スタンプのある町役場は城とは別の丘の上です。しかも遠回りな道しかなく、大手口から道程で2kmほどあります。
・町役場のエントランスに杉山城の立体模型があります。
・城内にはトイレ・自販機はありません。駅を出るまでにもろもろ準備を。
菅谷館
2019年8月23日
続100名城3(通算100)

杉山城と同じ日に回りました。

・駅西口から三の丸の博物館まで1kmほど、上り下りも少ないので、徒歩でも楽にアクセスできます。
・博物館を利用しないなら城址は見学随時・入場無料です。ただし博物館・駐車場周辺以外には照明設備がありませんので夜間の見学は不可能でしょう。
・博物館エントランス(開館時間内なら無料で入れる)にトイレと飲料の自販機、椅子があります。
・スタンプは博物館受付にあります。開館時間中しか押せないそうです。
・城内には、杉山城ほどではありませんが足場の悪い場所や草の深い場所もあります。
・『マムシ注意』との立て看板あり。通路を外れ、足下の見えない草むらに入っていくのは極力避けた方がいいでしょう。
・天気がイマイチだったので行きませんでしたが、二ノ郭〜南郭の外には『オオムラサキの森・蝶の里公園』が隣接しています。
品川台場
2019年8月30日
・第三台場は最寄り駅のゆりかもめのお台場海浜公園駅です。近いように見えるのですが1kmほど歩きます。
・台場公園内は、周囲の土塁の上には道できているのですが、内部は大人の太腿のあたりまで届くほどの高い草がびっしり生えていて、足下が見えず非常に歩きにくいです。
・レインボープロムナード(レインボーブリッジの歩道、入口は台場公園からすぐです)サウスルート半ばからは、第三台場および立ち入り禁止の第六台場を見下ろすことが出来ます。
・台場公園内にはトイレや自販機はありません。とはいえ隣接する海浜公園内にはいくらでもトイレや自販機があるので不自由はないでしょう。
滝山城
2019年9月17日
・八王子駅からバス20分、『滝山城址下』バス停より徒歩すぐで大手口です。
・大規模な城です。見学ルートは本丸方面、刑部屋敷方面、山の神曲輪方面に伸びていますが、すべて回ると2時間はかかります。
・山城とはいえ高低差はそれほど大きくはなく、バス停と本丸の高低差は40m程度です。
・城内にはトイレは中の丸に1箇所のみ。まぁまぁキレイです。
・城内には飲料の自販機はありません。バス停から100mほどのところにコンビニ、バス停から大手口に向かう途中に自販機がありますので、飲料の入手はそこで。
石垣山城
2019年9月21日
続100名城6(通算104)

・大規模な山城です。駐車場からすぐの南曲輪下石垣と、井戸曲輪が見所だと思います。
天守台もありますが石垣が完全に崩れて原形がほとんど判りません。
・小田原駅前から巡回バス『うめまる号』を利用すると一夜城公園駐車場まで楽に行けます。片道320円、PASMOも使えます。往復利用するなら1日パス500円を買ってしまいましょう。小田原城の近くも経由しますので、1日に両方回りたい場合も便利です。ただし土日のみの運行です。
・城紹介のスマホARアプリがあります。現地は電波が弱くダウンロードに時間がかかりますので、興味のある方は『小田原さんぽ』で検索して事前にインストールしておくと良いでしょう。
・駐車場のトイレ周辺にはフリーwifiがあります。ただし遅いです。
・駐車場から入生田方面に800mほど下ったところに採石場跡があり、加工途中の石がゴロゴロ転がっているのが見学できます。ただし近くには車を駐める場所がなく、駐車場から徒歩でアプローチするしかないと思われます。
土浦城
2019年9月25日
・土浦駅から1kmほど・ずっと平坦な道なのでなので、徒歩でも楽にアクセス可能です。
・現在は公園になっており、いつでも見学できます(東櫓内部のみ9時〜17時)
・それほど広くはないので、ざっと回るだけなら30分程度しかかからないでしょう。
・東櫓・西櫓・太鼓櫓の3つの建築物がありますが、内部を見学できるのは東櫓のみです。スタンプは東櫓受付にあります。入場料105円ですが、同じチケットで城に隣接する博物館も見学でき、そちらは『本当に105円でいいのか』と思うほど充実した展示です。
笠間城
2019年9月25日
・駅前の観光案内所で電動アシスト自転車を借りると便利です。500円。
・2019年9月現在、千人溜駐車場は倒木の危険のため車両進入禁止です(徒歩で通り抜けるのは可)。自転車も含めた車両は、それより200mほど手前・大黒石のあたりの駐車場に停めることになります。電動自転車では井筒屋から大黒石まで5分〜10分程度。
・本丸までは車両が通れるように舗装された道があります(一般車は進入できません)。
・本丸から天守台へは階段なのですが、段が高く不揃い・踏み面が狭く水平が出ていない、と非常に上り下りしにくいです。特に下りが怖い。
・地震や台風の影響で一時通行不可だったようですが、2019年9月25日の時点では天守台上の佐志能神社まで行けるようになっていました。
・天守台に登る階段の途中(本丸から登り始めた最初の『踊り場』)から右に分岐した道を進むと天守台南東斜面の岩場へ行くことが出来ます。現地にはベンチもあるのですがそこまでの道は完全に山道です。
・八幡台櫓が元あった場所(本丸)にはベンチがいくつかあり座って休めます。
岩櫃城
2019年11月2日
・最寄駅の群馬原町駅は小さな無人駅で、コインロッカーがありません。
・駅前にタクシー乗り場があるように見えますが、現在は電話で呼ばなければタクシーが来ません。
・駅前から平沢登山口案内所までは2.7km、後半1.5kmで比高150m登ります。徒歩ではちょっとツライです。タクシーだと駅前から案内所まで1700円くらいです。
・続100名城スタンプは平沢登山口案内所にあります。案内所には飲料自販機と比較的清潔なトイレもあります。
・平沢登山口案内所から本丸跡までは15分程度です。本格的な登山装備は不要ですが、舗装されていない坂道が続くので靴だけはそれなりのものを。
名胡桃城
2019年11月2日
・最寄駅はJR吾妻線の後閑駅です。コインロッカーがありません。
・改札ではSUICA、PASMO等のICカードが使えます。
・タクシーは電話で呼ばないと来ないようです。
・後閑駅から名胡桃城までは3km、駅からいったん少し下って、その後はずっと登りです。往路は歩くと大変だと思います(駅の掲示には45分程度と案内されています)
・後閑駅から名胡桃城の案内所までタクシーで2000円程度です。
・名胡桃城跡はキレイに整備されていて見学しやすいです。三郭・二郭・本郭・ささ郭と郭が一列に並んで橋で連結されています。上り下りは小さく、距離も250mほどしかないので、楽に先端のささ郭まで行けます。
・西側に隣接する駐車場が『般若郭』跡です。
・17号線を少し東に進んだ湯船橋の上から、名胡桃城本郭が見えます。驚くほどの急斜面の上であることが判ります。
沼田城
2019年11月3日
・最寄駅であるJR上越線の沼田駅にはコインロッカーがあります。
・駅から沼田城まではかなりの登りです。1時間に2本程度バスが運行されています。
・沼田城の最寄りバス停は『沼田局前』。駅前3番バス停から出発します。2019年11月時点の運賃は100円です。
・沼田城城址公園の北西端(平八石のある場所)からは、天候などの条件によっては名胡桃城が見えるそうです。
・有名観光スポット『ロックハート城』と『沼田局前』は路線バスで直接移動できます。実質的にハシゴ見学に使えそうな便は1日に2本しかありませんが…。
・名胡桃城最寄駅の後閑駅前と沼田局前は路線バスで直接移動できます。1時間に1本程度あるようです。
忍城
2019年11月10日
忍城時代祭に登城しました。本丸址にある行田市郷土博物館が入場無料になるほか、武者行列や火縄銃実演などが観られました。毎年11月第2日曜に行われているようです。

・忍城(郷土博物館)の最寄り駅は秩父鉄道の行田市駅ですが、都心からアクセスする場合はJRの行田駅や吹上駅からバスを利用する方が速いと思われます。僕は今回吹上駅からのバスを利用しました。日中は1時間に2本程度運行されています。10分・242円でした。SUICA・PASMOも使えます。
・御三階櫓は近代建築による外観復元です。郷土博物館の中からアクセスします(要入場料)。
・博物館/御三階櫓/鐘楼以外の関連施設としては、水城公園と古墳公園があります。正確には古墳公園は忍城遺構ではなく、忍城が石田三成によって水攻めされた際の堤の一部と三成の本陣跡(なんと古墳の頂上!)です。
・博物館周辺、水城公園、古墳公園のいずれも、敷地内にトイレや飲料自販機があります。
大多喜城
2019年11月30日
・天守の中身は博物館です。スタンプは博物館2階展示室内です。おそらく休館日・開館時間外は押せません。
・本数は少ないですが、品川から大多喜までバスが運行されています。鉄道利用より早く安いです。空港連絡バスなのですが、朝の便は羽田を素通りして大多喜まで直行します。
・薬医門と大井戸のある大多喜高校は、校門で身分証チェックでもされるのかと思いきや、校門自体がありませんでした…。自由に入れてしまいます。セキュリティ的にどうかと思いますが…。
地図ではよく判りませんが、大井戸のある高校駐車場から直接天守近くに上る道があります。
唐沢山城
2019年12月14日
http://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/174

・最寄り駅は東武佐野線の田沼駅です。駅にはコインロッカーがないようでした。
・駅からだと道程3km・比高180mほどの山登りですが、ほとんど頂上近くまで車道が通っています。駅前からタクシーを利用したら1190円でした。駅前すぐにタクシー会社の営業所があります。
・入場料、参拝料は設定されていませんが、鳥居前に奉賛箱が設けられ、200円以上の協力が求められています。
・続100名城スタンプは社務所前にあります。御城印はお守りなどと同じく社務所で購入できます(300円)。
・地図だと判りにくいのですが、鏡岩は車道沿いにあります。レストハウス裏手から鏡岩近くに下りる遊歩道があります。
・車井戸は社務所の脇を抜けた裏にある道を進んだところにあります。
本佐倉城
2019年12月24日
・最寄り駅は京成線の大佐倉駅です。京成佐倉駅の隣の非常に小さな駅ですが、なんと特急が停車します(快速特急は停車しません)。
・スタンプは大佐倉駅改札を出てすぐのところに置いてあります。本当はパンフレットもひととおり置いてあるはずらしいのですが(現地ボランティアガイドさんのお話)、僕がいった時は全種類切れていました。
・12/24現在、ガイドマップ17セッテイ虎口の位置で通行止めになっており、セッテイ空堀を辿ってガイドマップ1付近へ抜けるコースになっています。ガイドマップ18〜20は観ることができません。
・上記以外のコースは通行できますが、台風の影響かセッテイ堀底などは折れた木の枝や竹が積もっており歩きにくいです。
・12/24現在、城の東側を回る道路が工事のため通行止めになっています。歩行者も通れませんでした。
http://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/37
熊本城
2022年3月24日
2022年3月現在、城内のほとんどの部分はまだ立ち入り禁止です。
見学ルートは、南口?空中回廊?本丸御殿闇通路(地下通路)?天守?平左衛門丸?北口(またはこの逆順)の1本のみです。
中に入れるのは天守(近代建築の博物館)だけで、以前は公開されていた本丸御殿は闇通路を通れるだけで建物内に入れなくなっています。また平成時代までに復元された西大手門や元太鼓櫓など多くの建物が地震で崩落、または被害を受けたために解体修理中です。
とはいえ元の規模が非常に大きな城なので見応えはあります。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14070
人吉城
2022年3月25日
水害で立ち入り禁止になっている場所が多くあり、現在見学ができるのは相良神社の境内(御館跡)から三の丸?二の丸?本丸へと至るルートだけです。球磨川沿いの道が通れないため、堀合門や御下門は観られず、また歴史公園にある資料館や内蔵助屋敷地下室も閉館中です。
ただしスタンプは押せます。資料館裏手、駐車場側の扉を開けるとスタンプがおいてあります。
鉄道も不通になっているため、人吉へ公共交通機関でアクセスするには高速バスを使うことになると思います。人吉ICから路線バスに乗り換え、二日町(にのまち)というバス停で降りると、水ノ手橋(水ノ手門前に渡れる橋)のすぐ近くです。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14134
八代城
2022年3月25日
八代市役所のすぐ近くなのでアクセスは便利です。
東側の欄干橋には元和年間に作られた擬宝珠が残っているとして有名でしたが、数年前に新しいものに取り替えられ、擬宝珠は近くにある博物館で展示されています。
道が判りにくいですが天守台にも登れます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14217
鞠智城
2022年3月26日
ちょっとアクセスしにくいのですが、熊本市街よりバスで『菊池温泉市民広場』へ、さらに『山鹿温泉』行きのバスに乗り換え、『一寸榎』バス停で降りると鞠智城まで徒歩15分くらいです。ただ本数が少ないので時刻表を確認して下さい。
復元建物の並ぶ広場の見学は楽ですが、門跡や灰塚展望所などへ行こうとすると足下の悪い山道を歩くことになります。はい、転んで泥まみれになりました(涙
2022年3月現在、資料館の見学はできますが、長者館(物産館)は閉店しました。2022年3月末にリニューアルオープンの予定だったようですが3/26の時点ではまだ営業していません。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14283
知覧城
2022年3月27日
『知覧』『中郡』『特攻観音入口』などのバス停から徒歩15?20分です。大規模な山城です。当然、道は舗装されていないので、靴はそれなりのものを用意しないと危険です。
スタンプのあるミュージアム知覧のエントランスロビーに知覧城の模型があります。ロビーの展示品は撮影可能(有料展示室内は撮影不可)だそうです。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14376
志布志城
2022年3月31日
志布志城は内城、新城、松尾城、高城の4つに分かれています。そのうち見学しやすいのは内城(志布志小学校の裏山)ですが、あまり見学路が整備されているとは言いがたく、完全に山歩きのつもりで行った方がいいです。また、当日はもちろん、前日から晴れていた日に行かないと道が泥濘んで危険だと思います。
内城のすぐ西にある松尾城も見学ルートがあるようですが、残念ながら雨が降り出してしまったため危険と判断して入口の看板を確認しただけで断念しました。
スタンプがある埋蔵文化財センターは内城と2.5kmも離れています。志布志駅からはバスでも行けますが(志布志高校前バス停が近い)本数が少ないので歩きました。山城散策のあとにさらに2.5kmはキツかった…さらに歩道が傾いている(上り下りという意味ではなく、横方向に傾斜)のが地味に足にダメージを与えます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14878
岸和田城
2022年4月1日
南海線の岸和田駅、または蛸地蔵駅から徒歩15分くらいなのでアクセスはしやすいです。本丸八陣の庭などで使えるARアプリが公開されていますので、興味のある方は事前にダウンロードしていくと良いでしょう(岸和田城ARで検索)。ただし城の解説ではなく、八陣の各陣が表すキャラクターの写真が撮れるというものです。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15085
浜松城
2022年8月20日
浜松駅からバスで『市役所南』へ。駅前バスセンターの1番乗り場に発着するバスは市役所南を経由するとのこと。日中は10分に1本くらいはあります。
2022年8月現在、天守は工事中で足場に蔽われ、外観も見られませんし3階展望室からも外を見られません。天守内の展示は観られます。工事は2022年12月20日までの予定だそうです。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15411
小牧山城
2022年8月21日
『小牧市役所前』が最寄りバス停です。名鉄バスセンター(名古屋駅近く)から1時間に1本程度バスが出ています。バス停とは反対側に土塁の断面(地層)が見られる場所がありますので、時間に余裕があればそちらも。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15525
吉田城
2022年8月21日
町中にあるためアクセスは容易です。路面電車の『市役所前』が近いです。
豊橋市役所東館13階が展望室になっていて、吉田城を見下ろすことが出来ます。土日も含め朝8:30頃から入れるようです。ただし正面玄関ではなく城に近い側の玄関しか開いていませんでした。
スタンプは城内鉄櫓にありますが、上記市役所展望室にもありました。また御城印は三の丸開館の受付窓口で買えます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15453
古宮城
2022年8月22日
公共交通機関ではなかなか行きにくいです。JR飯田線の新城(しんしろ)駅から豊鉄バス作手線に乗車、古宮城の登城口である神社の最寄りバス停は『鴨ヶ谷口』、スタンプのある資料館の最寄りバス停は『作手高里』です。本数が恐ろしく少なく、始発から資料館開館時間中に現着できる便は2022年8月現在3本しかありません。
 
『城内に案内がまったくない』というレポートが多いですが、最近ある程度整備されたのか『堀』『曲輪』などの立て札はあります。ただ道は判りにくいので、神社入口付近にある案内図をスマホで撮影して、その推奨ルートを見ながら行くといいと思います。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15552
志苔館
2022年9月16日
函館市街からはかなり離れていてバスの本数も少ないのですが、函館空港からは徒歩20分くらいです。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15663
上ノ国勝山館
2022年9月17日
・公共交通機関で行く場合、函館駅前または新函館駅前から函館バス610系で『江差ターミナル』まで行き、さらに函館バス621系に乗り継いで『上ノ国』で下車、徒歩数分で登城口です。ちなみに函館?江差ターミナルの所要時間は2時間半です。途中にトイレ休憩などはありません。
・先にガイダンス施設に行く場合はバスで『原歌』まで行き、そこから車道を上っていきます。
・函館バスは610系・621系ともにSUICA/PASMOなど交通系ICカードが利用できますが、函館?江差ターミナル間には往復切符が設定されており、ICカード利用よりずっとお得です(本来片道1,900円×2=3,800円が往復で2,660円になる)。往復券は案内所の有人窓口でしか買えません。
・登城路は熊の生息域です。地元の小学生が社会科見学で登るような山ですが、念のため熊鈴を持っていきましょう。
・現地にはタクシー会社が2社ありますが、車の台数が少ないらしく呼んでもすぐには来て貰えません。数時間前までに予約するのがいいでしょう。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15732
浪岡城
2022年9月19日
・公共交通機関で行く場合、青森駅前バスターミナルから市バス浪岡線(空港経由)に乗車し『浪岡城跡前』で下車するのが一番体力を使わずにすみます。ただし一日に3便しかありません。
・JR浪岡駅から歩くと20?30分くらいです。
・トイレは案内所にありますが、案内所開館時間内しか使えません。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/16123
三春城
2022年10月9日
中腹まで車で行けますので三春駅からタクシーを利用すると楽です。2000円くらいだったかな?駐車場から上ると裏門に達するので、一の曲輪見学後に表門跡から下って一回りしました。
スタンプは本丸表門跡ちかくのあずまやにあります。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/16453
向羽黒山城
2022年10月10日
・非常に大きな城なので麓からずっと徒歩で登ると大変です。僕は会津若松駅からタクシーで一曲輪のすぐ下の駐車場まで行ってしまいました(4500円くらいでした)。駐車場から一の曲輪までは20分ほどかかります。
・一の曲輪を観た後は車道に沿って下りながら二の曲輪、弁天曲輪、御茶屋場曲輪、三の曲輪、羽黒山神社と見学して、資料館までは最初の駐車場から2時間程度でした。
直前まで雨が降っていたこともあり山道を歩くのは極力避けました…。
・スタンプは資料館の玄関前にあります。開館時間以外でも押せるのかな?
・ふもとのバス停『インフォメーションセンター前』は、最近バス路線が変更されて一方向にしか走らない循環式になりました。インフォメーションセンターの建物がある側のバス停にはバスが来なくなったので注意して下さい。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/16519
諏訪原城
2023年3月19日
諏訪原城は山城に分類されていますが(実際駅からはかなり上りますが)、現地の見学路は意外に平坦で上り下りはあまりありません。
馬出周囲の深い堀は見応えがあります。

金谷駅から往路はコミュニティバス(200円)、復路は徒歩でアクセスしました。復元された旧東海道石畳を通ってみましたが、意外に石畳は歩きにくいので、距離はやや遠くなりますが現代舗装の道を通った方がいいかもしれません。バスの本数が少ないので、往路の時間はバスに併せて、復路は歩きという選択が楽だと思います。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/17314
高天神城
2023年3月19日
JR掛川駅から往復ともバスを利用してアクセスしました。大規模な山城で、ひととおり観るにはそれなりに時間と体力が必要です。僕の脚では最寄りバス停を出発してまたバス停に戻ってくるまで3時間かかりました。搦手側から上って追手側に下りるコースの方が上り傾斜がちょっと緩いかな…。
スタンプは現地ではなく掛川駅にある観光案内所です。御城印もそこで買えます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/17198
興国寺城
2023年3月20日
JR原駅から、往路はタクシー(1000円ほど)、復路はコミュニティバス(200円)でアクセスしました。本丸の巨大な土塁に上り、さらにそこから背後の大空堀に下りることができますが、それほど時間や体力は使いません。コミュニティバスの本数が少ないので時刻表要確認です。原駅からは2.5kmくらいありますが道は平坦なので歩こうと思えば歩けます。

https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/17399
要害山城
2023年5月4日
登城口より少し下(積翠寺)にバス停があるのですがそこまで行くバスは1日3往復しかないので、今回は甲府駅北口から登山口までタクシーで行きました。2100円くらいでした。なかなか上るのが大変な山ですが階段状に並んだ曲輪がよく残っていて見応えがあります。本曲輪からは富士山が見えました。
新府城
2023年5月4日
城の攻略よりスタンプ設置場所の韮崎市民俗資料館へ行く方が大変です。韮崎駅から直接民俗資料館に行くには急坂を登らなければならず、また新府城見学後に移動するには距離が3kmもあります。
村上城
2023年6月17日
2023.06.17現在、城山東側(井戸跡や坂中門跡がある)は大雪の影響(倒木などが残っているっぽい)のため立ち入りできません。城山西側の一の門から三の丸?本丸までは問題ありません。
麓にあるおしゃぎり会館の展示室には、村上城のジオラマなど関連展示があります(スタンプ設置場所でもあります)。また、おしゃぎり会館建物裏の駐車場には石垣の石が展示されています。
鶴ヶ岡城
2023年6月18日
城そのものの遺構はあまりのこっていないのですが、周辺に歴史的建築物や博物館が複数あるのである程度時間に余裕を持って一回りするのがよいと思います。
クラゲドリーム館(加茂水族館)と同じバス路線上なので、午前中に水族館・午後に鶴ヶ岡城を回りました。
久保田城
2023年9月7日
2009年8月3日に発登城。
2023年9月7日に2回目登城
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/18116
秋田城
2023年9月7日
JR秋田駅前からバスで20分ほどなのでアクセスしやすいです。
古代水洗トイレという、ここでしか観られない復元展示は一見の価値ありです。
資料館の赤外線カメラも興味深いです。
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/18039
脇本城
2023年9月9日
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/18235

JR脇本駅から徒歩でアクセス。徒歩35分くらい。GoogleMapで検索した徒歩最短経路では途中で道がなくなりました(!?)。遠回りに見えても車道に沿った経路で行くのがいいでしょう。
ボランティアの方々によって草刈りなどのメンテナンスがされているそうで、城内は見学しやすいです。
九戸城
2023年9月10日
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/18321

JR二戸駅から徒歩35分くらいです。駅前からタクシーに乗っても1,000円はかからないと思います。
城址は二の丸・本丸が保存されています。本丸南側の石垣と空堀が見所だと思います。
米沢城
2023年9月11日
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/18394

仙台からの高速バスでアクセスしました。『上杉神社前』というバス停が上杉博物館や上杉城史苑のすぐ近く(旧二の丸)です。
城らしい遺構としては、本丸の水堀と本丸北の櫓跡があります。