トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6288
名前さくらさくら
コメント息子と父でまわります。一緒に成し遂げることができたら、私たち親子の自信にもなると思います。2015年1月25日が初スタンプ。何年かかるか分かりませんが、がんばります。

2018年2月12日に中城城を訪れてラストスタンプ。息子と同行できたのは47城でした。この塗りつぶし同好会は自分の成果が目に見えるので、ホントに励みになりました。この場を借りて、お礼申し上げます。

2018年4月6日、続100名城はじめました。忍城が続ファーストスタンプ。がんばってみます。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
甲府城
2015年1月25日
1城目。
自分用と息子用のスタンプ帳を2冊用意しました。初スタンプは少し緊張しながら、稲荷櫓で押しました。けっこう上手に押せました。
甲府駅から直行すれば徒歩5分くらい。立派な天守台に圧倒され、写真を撮りまくりました。幸いに天気もよく、富士山やアルプスの山々がとてもきれいに見えました。

2018年9月17日再訪。
続100名城に取り組んで、再び甲府を訪れました。甲府はいつも青空で迎えてくれます。32度はちと暑すぎますが…。
武田氏館
2015年1月25日
甲府城登城後、駅から徒歩で行きました。20分くらいで到着。入り口の石垣が立派です。また、周辺では発掘調査も進んでいるようで、その成果をもとに整備をしているようです。神社の境内だけの散策ではもったいない感じです。
スタンプは宝物館にて。宝物館は神社本殿の右脇にありました。

2018年9月17日再訪。
要害山城本郭まで登った後の登城で、ヘロヘロでした。
川越城
2015年1月31日
実は1ヵ月ほど前にきて、100名城のスタンプがすべて展示してあるのをここで見ました。そして自分もやってみようと思わせてくれたお城です。
現存する数少ない御殿にひたすら感謝しながら、見学させていただきました。御殿内の見学は30分あれば十分です。隣接する市立博物館も見学しましたが、見ごたえありました。川越のことがよく分かります。
駐車場は無料。スタンプは御殿の受付で申し出て、出してもらいました。
江戸城
2015年2月1日
東京駅から徒歩で登城。お堀まで10分程度。
言わずと知れた壮大なスケールのお城。切込接の石垣に威圧感を感じます。また、桜田門、坂下門などは教科書でもお馴染みであり、井伊が…、安藤が…と思いを馳せてしまいます。天守閣を焼いた振袖火事(1657)があらためてうらめしい。
スタンプは楠木正成像のある休憩所で押しました。
余談ですが、石橋か鉄橋を二重橋と思っている人が多いです。二重橋は現在は存在しない橋で現在の鉄橋の所にかかっていたのが二重橋なのです。うんちくでした。

2018年3月25日再訪。
乾通りの一般公開で花見がてら、散策しました。桜と城はよく似合うなぁ。
2019年2月10日再訪。
2度目のスタンプを押しに行きました。
鉢形城
2015年2月11日
熊谷駅前で熊谷直実像を撮影後、秩父線で寄居まで行きました。駅から徒歩15分くらいで鉢形城です。
9:00前に着いたので、歴史館があくのを待ってスタンプをと思いましたが、駐車場入り口のポストに時間外用のスタンプが置いてある旨の案内が書いてあったので、それを押しました。試し押しを必ずしてください。私も息子も少しにじんでしまいました。
お城は土塁、空堀が見所と思います。障子堀を確認できる所もありました。整備が進み往時をしのぶことができます。

2019年2月3日再訪。
前回の訪問から4年。この間、全国のお城を巡ってそれなりに目が肥えました。再訪してみて、改めてこのお城の素晴らしさが分かった気がします。
箕輪城
2015年2月11日
高崎駅西口より箕郷行きバスで行きました。西口の交番で「みのごう」行きのバスはどこから乗るのか尋ねたら、お巡りさんが「みさと」だと教えてくれました。片道490円ですからたくさん小銭が必要です。また、バスの本数も少ないので事前に調べておいた方がよいと思います。私は高崎駅西口発12:00、四ッ谷着12:27で箕輪支所へまず寄ってスタンプを押しました。そこから30分程歩いて箕輪城に行きました。山城ですので最後の10分は登ります。真夏の登城は避けたいところです。
建物は何も残っていませんが、堀や石垣が残っています。所々に解説看板があって空想を助けてくれます。井伊直政もこの地面を踏んだのかと思うと何だかうれしかったです。
帰りは四ッ谷まで戻り15:53発のバスで高崎へむかいました。

2019年2月24日再訪。
郭馬出西虎口門の復元ほか、整備がとても進んでいました。前回は経験値が低かったので、分からなかったけど、すごいお城だということが今回はよく分かりました。
2023年11月14日再訪。やっぱりすごい。
金山城
2015年2月22日
太田駅で降りてまずは新田義貞像を撮影。徒歩で金山城へむかいました。途中、曲がる道を一本間違えたため、ふもとのガイダンス施設まで1時間程度かかってしまいました。ガイダンス施設でビデオを見て金山城の歴史をよく理解することができました。
小雨まじりの天気で少し弱気になりましたが、30分登って中心部へ着きました。復元とはいえ、石敷の立派な虎口に感動。写真では何度も見てるけど、実物は迫力があります。
スタンプは山頂付近の休憩施設にて。ここまでくる体力を考えると、このスタンプは価値ある一押しと言えるでしょう。徒歩での登城はちょっとしたハイキングとして楽しむことができました。
ただし、駐車場が山頂付近にあるので自動車で登城するのであれば、簡単に行けてしまいます。徒歩での登城はハイキングまでできてお得!と前向きに考えることとします。

2016年6月11日再訪。
天気のいい日に行くことができました。車で行ったら、あっという間に本丸でした。
2019年2月3日再訪。
立派な堀切がこんなにたくさんあったのだと改めて気づきました。
2020年7月19日再訪。
足利氏館
2015年2月22日
金山城(太田駅)から足利市駅へ移動しての登城です。渡良瀬川沿いの駅から徒歩10分程度で着きます。鎌倉時代の武家造を彷彿させる真四角に敷地を囲んだ堀がきちんと残っているのがとてもいいと思いました。10分あれば、「真四角」を一周できます。息子は敷地内の売店で鯉のエサを買って、堀の鯉にあげていました。鯉だけてはなくて鴨、鳩が一斉によってきて、まるで「アリューシャン マジック」です(笑)
スタンプは本堂の受付にて出してもらいました。お寺の正門を出て直進したところの右手に足利尊氏像がありますので忘れずに立ち寄ってください。

2018年4月22日再訪。
100名城制覇後、また新しいスタンプ帳を購入しました。2度目の初スタンプはここです。
山中城
2015年2月28日
箱根峠の道の駅で車中泊をして、朝一で登城。この日は山中→小田原→八王子の予定でその一城目です。
売店外に置いてあるスタンプを押してから、散策しました。みごとな障子堀に感激です。快晴だったため、とてもきれいな富士山にも出会えて、お得感満載でした。この障子堀を維持管理するのはとてもたいへんだと思います。きれいに整備してくれている三島市に感謝。

2018年9月9日再訪。
はじめての時と季節が違うので2度目でも新鮮でした。
小田原城
2015年2月28日
10城目。
小田原征伐の時、秀吉が滞在した石垣山(一夜城)に寄った後に登城です。車で30分くらいでした。小田原はちょうど競輪開催日で駐車場探しに苦労しました。少し離れたところのコインパーキングに駐車しました。
天守閣を登って景色を眺めると、さっき立ち寄った石垣山が見えました。小田原征伐の時はよほどの圧力となったことでしょう。城内では梅の花があちこちに咲いていてとてもきれいでした。スタンプは天守閣受付にて。
帰りに小田原駅西口によって、北条早雲像を撮っておきました。小田原城の反対口なので意外に知られていないのだとか。

2019年10月27日再訪。
前回訪問時からいろいろリニューアルされてて楽しさアップでした。
八王子城
2015年2月28日
車で登城。ガイダンス施設でスタンプを押して、本丸までの時間を聞いたら、40分くらいかかるとのこと。到着が16時近かったため本丸まではいきませんでした。ガイダンス施設の方は駐車場の門の鍵は駐車場に車があるうちは開けておいてくれると言ってくださったのですが、弱気になってしまいました。次に機会があれば、ハイキングがてら本丸を目指したいと思います。
10分くらいで着く御主殿跡には行きました。虎口や門が立派に復元されてます。ただ、写真でよくみる曳き橋が壊れていたのは残念でした。お金もそれなりにかかりそうですが、できれば修理してほしいところです。

2020年6月27日再訪。曳き橋はすっかり直っていました。
佐倉城
2015年3月21日
JR佐倉駅から徒歩25分。途中、武家屋敷があり、いい雰囲気です。佐倉駅から行くとまずはじめに公園の自由広場が現れます。その片隅に管理センターがあり、そこでスタンプを押しました。管理センターの方は人なつこそうな方で、感想ノートに何か書いて行くようにお願いされました。また、佐倉城に関係する家の家紋の載っている印刷物をくださいました。その気持ちが嬉しかったです。
この日は次に水戸城へ行く予定なので、天守跡までは行きましたが、時間が気になって出丸へは行きませんでした。後でガイドブックを見て、出丸が整備されていることを知りました。次の機会があれば、必ず行きます。
折しも自由広場の河津桜が満開できれいでした。
水戸城
2015年3月21日
梅が満開になるのを待っての登城です。まずは梅祭り開催中だけ電車が停まる偕楽園臨時駅で降りて、次の電車がやってくるまでの1時間お花見です。線路を挟んだ反対側の千波湖にも足を伸ばして、斉昭、慶喜の親子像と光國像を写真におさめました。
水戸駅からスタンプの設置場所の弘道館までは徒歩10分程度ですが、水戸第一高校にある薬医門を見学してから行ったので、25分くらいかかりました。第一高校の前には線路が走っています。これは水戸城の堀を利用しているそうですが、とても深くて立派な堀だったことが分かります。
お城の遺構がもう少し残っていればいいなというのが本音です。
白河小峰城
2015年3月27日
白河駅9:22着。徒歩5分ほどで小峰城へ。10:04発で仙台へむかうため、急いで集古苑でスタンプを押し、写真を撮りました。石垣の工事中ということでもあり、次の機会にゆっくりと見学したいです。
東口にある観光案内所でスタンプをと思っていたのですが、恥ずかしながら観光案内所がわかりませんでした。駅ホームから見える三重櫓もいい雰囲気です。

2018年1月8日再訪。
ゆっくり見学することができました。石垣工事はまだ続いています。
2019年6月30日再訪。
石垣工事は終わり、資料館がリニューアルされていました。
2022年8月10日再訪。家族全員で登城。
2023年8月11日再訪。
家族全員で登城。これまでで最も良い天気。
仙台城
2015年3月27日
一方方向に循環する観光専用バス「るーぷる」で行きました(260円)。仙台駅前のバスプールから20分に1本くらいあります。帰りはるーぷるだと40分くらいかかりそうなので、市営バスにしました。るーぷるのバス停からは離れていますが、難しい場所ではありません(バス停は仙台城跡南・260円)。誰かに聞けばすぐ教えてくれると思います。私はるーぷるを降りる時に運転手さんに聞きました。
るーぷるで行くと、青葉山を登りきったあたりのバス停で降りることになります。本丸まではすぐですが、それでは大手門の脇の櫓や支倉常長像を見られないことになってしまいます。私は一度徒歩で下って、大手門まで往復しました。往復で25分くらいでした。
スタンプは本丸のガイダンス施設にて。

2016年12月28日再訪。
雪の山形から仙台へ入りましたが、仙台は晴れ。改めて仙台は過ごしやすい街なのだと実感しました。
2021年3月20日再訪。
多賀城
2015年3月27日
国府多賀城駅から15分くらい歩きました。律令国家の支配がこんなところにまで及んだのかとあらためて実感しました。今後さらに整備を進めてほしいです。
スタンプは改札をでてすぐ右の電話の脇のを押しました。時間に関係なく押せそうです。
帰り際、駅の多賀城とは反対口を時間つぶしに歩いていると、仮設住宅が建っている場所がありました。多くの方がまだそこで生活しているようです。私など言える資格もありませんが、一日でも早く生活が安定することを祈るばかりです。

2021年3月21日再訪。
スタンプの置き場所が変っていた。前回の記憶から、駅へ行っちゃった。
山形城
2015年3月28日
山形に泊まり、朝一番(7:00頃)に登城しました。二の丸南大手門から本丸一文字門、二の丸東大手門と見学しました。最上義光(よしあき)の銅像と斯波兼頼のレリーフも見逃せません。
9:00に山形市郷土館があくのを待って、スタンプを押しました。郷土館の職員の方は感じのいい女性の方でした。展示も見たかったのですが、時間の関係でパス。9:34山形発で新発田へむかいました。

2016年12月28日再訪。
雪の山形城もまた一興でした。
2019年6月28日再訪。
今回は雨の山形城。
新発田城
2015年3月28日
新発田駅12:58着。駅前で昼食を食べてから、徒歩で15分くらいで着きました。途中、スタンプを押すために市役所へ寄りましたが、本日は城の中に入れるため、ここにはないとのことでした。冬期の閉鎖期間があけ、3/21から見学ができるようになったようです。辰巳櫓で押しました。
15:55新発田駅を出発。時間的には余裕を持ってまわることができました。
余談ですが、現地のスタッフの方によれば三階櫓建設の費用は5億円だったとのことです。また、鯱が3つあるのは珍しいと言っていました。なるほど、言われてみれば3つある。
新発田城、なかなか気に入りました。
小諸城
2015年4月19日
近くの道の駅(雷電くるみの里)に車中泊して、8:15頃に登城しました。桜まつりだったせいか、懐古園の開園時間8:30を待たずに中に入ることができました。スタンプは懐古園入口手前にある徴古館にありました。インクが薄いためすごく強く押さなければなりませんでした。試し押しは絶対必要です。
そこかしこに立派な石垣が残っていていい感じです。特に天守台はインパクトがあります。また、「焼石」を利用した石垣もあっておもしろいと思いました。せっかくなので桜の写真を撮って9:40頃にお城をあとにしました。

2019年11月14日再訪。紅葉がきれいでした。
2020年8月9日再訪。はじめて大手門まで行きました。
2021年11月15日再訪。紅葉は終わりかけ。
上田城
2015年4月19日
20城目。
千本桜まつり最終日だったようです。おかげで臨時駐車場があちこちにあって助かりました。市役所に駐車しました。
市立博物館を見学しつつスタンプを押してから、櫓門へと行きました。およそ20年ぶりの登城ですが、すっかり整備されていて驚きました。櫓から見た公園は桜を楽しむ人がたくさん。いい日に行くことができてラッキーでした。

2019年11月14日再訪。紅葉まっさかりでした。
2021年11月15日再訪。紅葉は終わりかけ。
2022年11月14日再訪。恒例になりました。
松代城
2015年4月19日
スタンプ設置場所が真田邸に変更なったとの情報を事前に得ていたので、まずは真田邸へと行きました。象山神社にも寄り道して象山像を撮影してから登城しました。太鼓門から本丸へ入ると、桜がたくさん咲いていました。信玄や真田の殿様のことを「妄想」しながら、楽しい時間を過ごすことができました。小雨降る中でしたが満足です。
せっかくなので帰途、ここから約5km離れている川中島古戦場跡にも寄りました。

2019年7月25日再訪。晴れました。
松本城
2015年4月29日
4度目の登城ですが、快晴の松本城ははじめてで、素晴らしい眺めでした。特に雪を少しかぶった常念岳を背景にした天守閣は見ていて飽きません。立派な黒門や太鼓門も見逃せません。さすがに国宝。何度でも登城したいお城です。
スタンプは休憩所脇の事務所にひっそり置いてあります。

2020年8月8日・9日再訪。
コロナ渦の中、こらえきれず慎重に登城。松本の街をゆっくり堪能しました。
高遠城
2015年4月29日
桜の散った高遠城は人もまばらでひっそりとしていました。遺構がほとんどないために想像力に頼りながら、見学しました。仁科五郎や保科正之と同じ地面を踏んでいるだけで光栄です。自動車で行ったため、4kmほど離れた五郎山山頂へも足を伸ばして、仁科五郎の石像も見学しました。
高遠町歴史博物館のスタンプには強く押すようにとの注意書が貼ってあります。試し押しはしたのですが、にじんでしまいました。これから行かれる方はどうか綺麗に押せますように。

2019年8月30日再訪。米原へ向う途中に少しだけ立寄りました。
会津若松城
2015年5月2日
家族4人での登城。北出丸から入って行きました。まずは石垣の巨大な石に圧倒されました。天守閣を見学後、二の丸へ抜けて、新島八重像も見てきました。GWの初日は天気よく、家族でよい時間を過ごすことができました。
スタンプは天守閣見学の最後にある売店のレジの脇にあります。シャチハタではないものの、新しそうだったので綺麗に押すことができました。

2019年6月28日再訪。
脇本城、秋田城を目指す途中で寄りました。
2023年5月5日再訪。家族で登城。
二本松城
2015年5月3日
家族旅行で安達太良山に泊まりました。二本松駅でスタンプ押印後、11:00頃に登城しました。駐車場脇にある案内所で本丸まで徒歩で何分くらいかを尋ねたら、30分との回答でした。家族もいるので、本丸を諦めかけましたが、車で行けると教えてくれて、親切に地図までくれました。
三の丸の箕輪門、二階櫓、多聞櫓などを見学してから、教えて頂いた通りに車で本丸へ行きました。3分程度で到着です。三の丸は3回目ですが、本丸ははじめてです。安達太良山が綺麗に見えました。もしもお城がなかったとしても、充分に景色を楽しむことができます。二本松城が山城であることを実感できました。

2019年6月30日再訪。
大雨。三の丸の駐車場にちょっといただけで引き上げました。
春日山城
2015年5月24日
前日車中泊で8:00到着。謙信像のすぐ近くに駐車しました。神社にお参りしてから、そのまま神社を抜けて直江屋敷の方から登りました。ゆっくりでしたが、20分程度で本丸へ着きました。遺構は何もないけれど、山城の構造がよく分かりました。個人的には毘沙門堂、井戸曲輪、本丸からの眺望、謙信像が印象に残りました。
また、本丸付近はお花が咲いてて綺麗でした。が、そのおかげでアブ?熊蜂?らしき大型の虫が飛び回っていて、これには正直困りました。刺激しなければ大丈夫ですが、これから行く方は十分に気をつけてください。
スタンプはものがたり館にて。歩きだと少し遠いと思います。
岡崎城
2015年6月21日
8:00に到着しました。公園の駐車場は8:30から営業開始のようなので、近くの駐車場に止めました。大手門から入り、1時間程散策をしました。雨が降っていましたが、特に歩きにくいところはありません。9:00に天守閣でスタンプを押して、中を見学しました。
石垣や堀もいい感じで残っています。朝早かったこともあり、人もまばらで落ち着いた雰囲気を楽しめました。銅像が家康像2体と本多忠勝像1体、石像は家康のしかみ像が1体ありました。銅像好きの私にはこれもまた魅力でした。
長篠城
2015年6月21日
登城前に設楽原の資料館と馬防柵を見学しました。屏風絵で鉄砲隊がいるあの場所かと思うと、感激です。車でないと難しいかもしれませんが、設楽原には是非立ち寄ってほしいと思います。
長篠城は設楽原から車で10分くらいです。土塁くらいしか残っていませんが、鳥居強右衛門の活躍などを空想して楽しく見学しました。
お城風のかわいい無人駅(長篠城駅)も見に行きました。なんだかほのぼのします。
掛川城
2015年6月21日
自動車にて14:15頃に大手門に着きました。次に予定している駿府城の受付が16:30までなので、15:00には出発しなければなりません。
御殿でスタンプをもらい、御殿、天守閣を大急ぎで見学しました。思っていた以上に立派なお城で感激です。天気がよければいい写真になるのだろうに小雨まじりの天気で残念です。今回はただ行っただけなので、いつかゆっくり再登城するつもりです。その節はどうか晴天でありますように。

2016年4月29日再訪。
晴天の日に登城できました(^o^)
2020年6月28日再訪。
新型コロナ自粛あけの訪問。雨模様。
駿府城
2015年6月21日
30城目。
駅周辺が渋滞していたため、1km程離れたところに駐車して歩きました。東御門の受付が開いている16:30にギリギリセーフ。スタンプを押しただけで中に入ることはできませんでした。さすがに大御所家康の居城だけあって壮大さを感じました。東御門、巽櫓、坤櫓が再建されてますが、威圧感さえ感じます。切込接の石垣も立派です。一方で巽櫓付近の弥次喜多像はユーモラスでホットします。次回はゆっくり回りたいと思います。

2016年4月29日再訪。
東御門の中に入って展示を見ることができました。
2020年6月28日再訪。
天守台の発掘調査中で現場を見学できた。ちょっと興奮。
盛岡城
2015年7月25日
16:12盛岡駅に着きました。徒歩25分くらいで盛岡城。桜山神社にお詣りしてから、スタンプをもらいにもりおか歴史文化館へ。夏場はここは19:00まで、プラザおでっては20:00までスタンプを借りられるので心に余裕を持つことができました。歴史文化館の展示はなかなか良かったです。ちゃぐちゃぐ馬っこ良くできてます。
盛岡城は花崗岩の立派な石垣が魅力です。本丸、二の丸の石垣が特に気に入って写真をたくさん撮りました。
また、新渡戸稲造生誕の地がすぐ近く(徒歩5分程度)にあるので、先生にご挨拶して駅へと戻りました。往復2時間。素敵なお城です。
根城
2015年7月26日
本八戸に前泊し、八戸城(三八城公園)経由で登城しました。八戸城から徒歩25分でした。
8:15に根城登城。八戸市博物館前で南部師行像をみた後に休憩していたら、博物館の女性の方がわざわざ出てきて、本丸の公開は9:00からだけど、それ以外は自由に見学できることを教えてくれました。とてもよく整備されている公園で期待していたものをはるかに越えました。
スタンプは本丸の受付にて。10:24南部バスで八戸駅へ向かいました。

2018年8月18日再訪。
九戸城に行く前に登城しました。ホントよく整備されてるわぁ。
弘前城
2015年7月26日
弘前駅13:25着。歩こうと思っていましたが、駅前で市内循環100円バスの存在を知り、迷わずバスに変更。暑い日だったので助かりました(弘前駅発13:45頃→市役所前着13:55頃)。
追手門から入って本丸へ。本丸料金所でスタンプを押しました。浜松から来たという年配の女性に誘われて、一緒にボランティアガイドさんの案内で回りました(30分程度)。案内をお願いするのは33城目にして初めてでしたが、なかなかいいものです。
天守はまだ元の位置にありました。石垣の部分は足場が組まれています。撮影向きではないけれど、ポイントを選べば何とかなります。石垣を修復して、またこの位置に戻るのはおよそ10年後だそうでギリギリセーフ。
文化センター前の藩祖津軽為信公にご挨拶して16:15頃のバスで駅へ向かいました。
本州最北の100名城はとてもよいお城でした。

2018年8月19日再訪。
仮の位置に移動した天守をはじめて見ました。天気よく、岩木山もよく見えてよかったです。
松前城
2015年7月27日
木古内駅11:10の函館バスに揺られること90分(松城で下車・1250円)。松前湾をぼーっと眺めて着きました。関東よりも1月遅れの紫陽花に迎えてもらいました。
天守受付でスタンプを押して中へ。現存する建物は天守脇の本丸御門のみです。石垣は昔のもののようです。天守台には戊辰戦争の時の弾痕があります。特に説明板とかはないので、自力で探してみてください。亀甲積の石垣もあって、これは珍しいと思いました。
14:29発のバスで木古内へ戻りました。路線バスにこんなに長く乗ったのは初めてです。よい経験になりました。

2020年10月19日再訪。
今回はレンタカー。よく晴れて、岩木山がうっすらと見えました。
五稜郭
2015年7月28日
市電の五稜郭公園前電停から徒歩10分。8:30に五稜郭タワーに到着しました。すぐにスタンプ押印、タワー展望階へ行きました。星形を確認できて感激です。時折、雷鳴とどろく天気で少しひるみましたが、せっかくなので五稜郭公園へ。
何となく箱館奉行所の建物には入らなくていいかなと思い、辺りを散策しました。もともと箱館奉行は元町あたりにありましたが、箱館に来航したペリーをみて防衛強化の必要性を悟り、五稜郭を造ってここに奉行所を移したそうです。
それにしても、石垣がいろんな所で曲がっていて、あらためて稜堡式城郭であることを実感できました。意外に土塁も多いのだなぁとも思いました。
帰りがけに、小高くなっている所を登ってみたら、そこが半月堡の先端でこれまた感激です。気がつけば大雨になってましたが、ご愛嬌。10:30にお城をあとにしました。

2020年10月18日再訪。よく晴れてくれました。
久保田城
2015年7月29日
竿燈まつりを数日後に控え、メインストリートには観覧席が出来上がっていました。大手門の堀に蓮の花が咲きほこってきれいでした。
前夜23:00に函館から秋田に到着。前泊して8:15に登城しました。石垣も天守もない城郭とのことですが、立派な土塁がはりめぐらされています。これなら防衛力に問題無しと思いました。スタンプは御隅櫓受付にて。周りに樹木がよく茂っていて、はじめ本丸にいても御隅櫓に気づきませんでした。受付の方によれば、御隅櫓の場所は昔と同じだけど、建物はまったく違うとのことでした。それでも、最上階(4階)からみた秋田の街の眺望はとてもよくて満足です。暑い日だったので強めの風を心地よく感じました。先を急いで滞在1時間で退城。

2019年6月29日再訪。
続100名城巡りの途中で寄りました。
安土城
2015年9月8日
青春18切符で行きました。安土駅到着後、まずは安土城郭資料館へ(徒歩1分)。資料館には1/20スケールの天主閣の立派な模型がありました。
25分歩いて大手道のところまで行きましたが、台風18号接近中で雨ザァザァだったので山は登りませんでした。次の機会には必ず登ろう。

2021年12月29日再訪。雪景色。登りました。
観音寺城
2015年9月8日
安土城郭資料館でスタンプをお借りして、現地へは行きませんでした。台風18号接近中で雨が降っていたこと、時間がなかったことが言い訳です。いつかきっと行きます。
彦根城
2015年9月9日
彦根に前泊して登城です。台風18号の影響で彦根も大雨警報がでていました。そんな中、チケット売り場の開く8:30にあわせて行きました。15分くらい歩きましたが、強風で傘が「おちょこ」になり、びしょびしょになりました。到着すると無情にも「台風のため閉園」との貼り紙。せめてスタンプだけでもと思い、立入禁止風にしてあるところを突破してチケット売り場まで行きました。スタンプは無事ゲット。かくしてどんな山城よりも過酷な100名城となりました。

2017年12月30日再訪。
生涯4度目の登城は曇り。なかなか晴天の彦根城を見ることができません。また来ます。
2021年12月25日再訪。やっと少しだけ青空も。
小谷城
2015年9月9日
40城目。
事前の調査ではコミュニティバスのない時間でした。台風で雨の降りしきる中、小谷城戦国歴史資料館まで徒歩で往復する決意で河毛駅を降りました。あれれ、駅出口の真ん前に「小谷山線」と書いてあるコミュニティバスが待っているではないですか。聞けば、9:30発の予約便とのこと。河毛駅からは予約便に予約なしで乗れるのだそうです。びしょびしょになるはずだったのに、簡単に資料館に着いてスタンプゲット。資料館のビデオはとても分かりやすくて山に登った気分にしてくれました。実際の山登りは台風なのでパス。帰りは資料館発10:41のバスに乗って河毛駅へ向かいました。いつかまた本丸まで登りに来ます。
高岡城
2015年9月21日
自動車で行きました。古城公園併設の駐車場(無料)があって助かりました。
スタンプを博物館で押してから公園を散策しました。お堀に僅かに残る石垣で往時をしのぶことができました。前田利長が築いた大規模な城の雰囲気をしっかりと感じとることができました。欲を言えば、遺構や復元建築などがもう少しあると嬉しいです。
シルバーウィーク中ということもあり、公園には家族連れでたくさんの人たちがいました。市民の憩いの場として親しまれていることがよくわかりました。
七尾城
2015年9月21日
高岡からの無料高速を利用しました。とても便利です。七尾城山ICで降りてすぐのところに七尾城があります。
まずは七尾城史資料館でスタンプをお借りしました。先達の方々の情報どおりスタンプは資料館の外に置いてあり、いつでも押せるようになってます。ただ、やはり資料館の開いている時間に訪れて入場する方が何かと勉強になることが多いと思います。特に10分程度にまとめられた再現CGで私はイメージが相当豊かになりました。
本丸までは車で行ってしまいました。時間があれば自分の足で登りたかったのですが、この後に金沢城まで行きたかったので諦めました。野面積の石垣と本丸からの眺望が特に印象に残る見事な山城でした。

2019年7月26日再訪。いい眺めだなぁ。
金沢城
2015年9月21日
シルバーウィーク中の金沢はたいへんなにぎわいで、空いている駐車場を探すのも一苦労でした。ただ、JAZZ STREETという街をあげての催しもやっていて、あちこちからJAZZの調べが聞こえてきたのは嬉しいことでした。
お城には河北門から入り、橋爪門を抜けて石川門へと出ました。さすが百万石の拠点。格の違いを感じました。今回がはじめての訪問なので、月並みだけど菱櫓や五十間長屋に感動しました。16:30に着いたので中には入れませんでしたが、またいつか訪れる口実としたいと思います。

2019年7月27日再訪。菱櫓等に入りました。よかった。
2021年10月2日再訪。9/30に東京などの緊急事態宣言が解除されたばかりで人出はチョーまばら。
一乗谷城
2015年9月22日
朝倉館跡を見学しました。石垣、礎石などを見ながら、過ぎし日を想像して楽しい時間を過ごすことができました。館跡の奥には道が付いていて、高い場所に登れるようになってます。そこから見る館跡もまたいい感じになっています。
復原町並の受付でスタンプを押してから、中を見学しました。よくできていて、これまた往時を偲ぶことができました。
下城戸あたりには石垣や土塁が残っていて、想像以上に立派な門だったことを知りました。枡形門のような構造になっていたようです。
余談ですが、一乗滝付近を三匹のウリボウが歩いているのを見ました。山奥なんだなぁと実感。
丸岡城
2015年9月22日
一筆啓上茶屋の駐車場に車を停めて登城。天守受付でスタンプを押しました。
車に乗って近づいている時から丘に建つ天守が見えていて、その風格にわくわくさせられました。野面積の天守台やむき出しの長押に素朴さを感じて、お気に入りのお城となりました。
「国宝 霞ヶ城」と刻まれた石碑を見つけたので、解説板を読んでみると、昭和23年の福井大地震による倒壊までは国宝だったのだとか。いろんな困難を乗り越えて現在に至ったことを知ると、目の前に建っているちょっと小ぶりな天守が更にいとおしくなりました。また行くぜ、丸岡城!
飫肥城
2015年12月11日
宮崎空港から宮崎交通の路線バスに100分ゆられて(空港10:09発→飫肥城下11:50着)登城しました。本数は少ないけれど、直通で行けるので楽でした。
飫肥は雰囲気のある小さな城下町です。城の建物も大手門と御殿(松尾の丸)が復元されていていい感じでした。本丸は現在は飫肥小学校のグラウンドになってます。「旧本丸」と呼ばれている曲輪もありました。なんでも地震で地割れができでしまい旧本丸が使えなくなったので、本丸を移したとのことです。旧本丸へ行く途中、グラウンドで遊んでいた小学生に何度も「こんにちは」と挨拶されて、ちょっと嬉しかったです。
スタンプは歴史資料館にて。正直あまり馴染みのない殿様伊東氏の勉強にもなりました。

2023年8月1日再訪。
夏休み中だけど、1人だけ小学生とすれ違いました。もちろん「こんにちは」。飫肥の小学生、さすがです。
鹿児島城
2015年12月12日
「城をもって守りと成さず、人をもって城と成す」が薩摩藩流の守りの思想だそうです。天守などの「立派な」建物はもともとなかったので、当然今も石垣が見所となります。私学校跡地の石垣には西南戦争の時の弾痕がかなり派手に残っていて、戦いの激しさを物語ります。
鹿児島の街を午前中一杯歩き回りました。西郷、大久保をはじめ「有名人」の銅像があちこちにあるので、一通り回りました。その中で平田靭負(ゆきえ)という家老の存在をはじめて知りました。東海地方での堤防工事の失敗の責任をとって腹を切ったらしいです。とにかく薩摩は「有名人」が多いので、いろいろな空想をすることができました。
スタンプは黎明館にて。うまく押せずに痛恨の二度押しをしてズレてしまいました。それも思い出と自分を納得させていますが、ホントは残念で仕方ありません。
午後は高速バスで人吉へ。九州のバスはSUNQパスが便利でお得です。

2023年7月30日再訪。
前回はなかった御楼門が復元されてました。秋篠宮と黎明館でバッティング。
人吉城
2015年12月12日
人吉インターから徒歩(25分)で登城。
球磨川を渡って左に行けば本丸、右へ行けば人吉城歴史館。先にスタンプを押そうと思い、軽い気持ちで歴史館へ行きましたが、けっこう充実。相良氏のことがよくわかりました。また、歴史館の建つ場所は家老相良清兵衛の持仏堂があった場所だそうで、その地下にあった井戸を公開していました。
大手門脇の復元建造物(多門櫓、長塀、角櫓)は見所の1つです。胸川越しに見るのが最も見栄えがすると思います。
二の丸からの眺望もGood。人吉の街が一望できました。期待以上のお城で3時間くらいかけてまわりました。はね出し(武者返し)付きの石垣も見ることができてたいへん満足です。

2023年7月29日再訪。
令和2年7月豪雨によって目の前の球磨川が氾濫したのは知っていました。あれから3年。いまだ歴史館は休館のまま。災害はこわいを実感。
島原城
2015年12月13日
熊本港7:30発の熊本フェリー(オーシャンアロー号)で島原港に8:00に着きました。熊本フェリーはSUNQパスが使えます。港では神々しくも美しい眉山が迎えてくれて感動です。路線バスで島原駅へ行った後、登城しました。
建物は丑寅櫓、巽櫓、西の櫓、天守閣があります。巽櫓と天守閣を入れた画が最もいい感じになると思います。石垣も立派でした。リズムよい雁行がとても美しく見えました。一方で、こんなに立派なお城を作ったら、そりゃ島原の乱も起きるわなとも思いました。
スタンプは天守閣にて。天守閣内のキリシタンに関する展示を興味深く見ました。
12:05島原港発のフェリーで熊本に帰り、午後は熊本攻めです。
熊本城
2015年12月13日
節目の50城目となりました。
1988年以来の登城であらためてスゴいお城だなぁというのが率直な感想。天守、小天守、宇土櫓だけでも何枚写真を撮ったかわかりません。興奮してずっとシャッターを押していました。天守はどうして西南戦争で燃えてしまったのだろう。悔やまれます。
武者返しの高石垣と宇土櫓の構図を一番見たかったのですが、実際に見ることができてとても満足です。スタンプは櫨方門の受付で押しました。
水前寺成趣園にも行きました。時間の関係でホントに駆け足でしたが、きれいな回遊式庭園でした。またいつかゆっくり熊本を訪れたいと思います。
湯築城
2016年1月29日
松山空港から連絡バスに乗り、終点の道後温泉駅で降りました。そこから徒歩5分で湯築城資料館に到着。四国初スタンプを押しました。
ボランティアの方が「展示について説明しましょうか?」と来たのでお願いしました。系図を前に河野氏の歴史について説明してくださいました。こちらの都合で短時間で切り上げてもらい申し訳なかったです。
あいにくの雨により展望台までは登りませんでした。土塁や堀を見学してから、すぐ目の前の道後公園電停で市電に乗りました。滞在時間30分程度。消化不良気味ですが、天気のよい日にまた行きます。きっと。

2022年7月25日再訪。
今回は晴れました。でも、月曜日なので資料館休館でした。
松山城
2016年1月29日
市電の大街道電停から徒歩5分でロープウェイ乗り場に到着。まずは加藤嘉明像を写真におさめてからロープウェイに乗車。
雨のため無理せずに往復乗車券を購入しましたが、その後やはり二の丸方面へ抜けたくなったので、天守入口で行き方を聞いてみると、聞いてもいないのに復路分の料金を払い戻してくれました。
結果として、二の丸方面に下りてよかったです。高石垣上の二の丸の後ろに見える山頂の天守は圧巻です。万里の長城風の「登り石垣」もこちらからよく見えるらしいです。後で知ったので私は見逃しましたが(T_T)
さてさて、現存天守ですが立派の一言。天守、小天守と2つの櫓を結ぶ連立式天守の内部をぐるっと一周して「ご満悦」です。晴れの時にまた訪れたい。

2022年7月25日再訪。
晴天でご満悦です。登り石垣も見ることができました。
宇和島城
2016年1月30日
宇和島駅近くに前泊し、朝一で登城しました。麓まで徒歩20分、上り立ち門から本丸まで15分程度でした。
8時頃には本丸に着いて、山上からの眺望や天守の外観を楽しみました。宇和島港から時折聞こえてくる汽笛が何ともいい雰囲気を醸しだしていました。
天守が9時に開くところを8:50分に入れてもらい、スタンプゲット。内部を見学して、また天守からの眺望を楽しみました。
現存天守は気分的に盛り上がります。小ぶりながらさまざまな破風で着飾ったとてもお洒落な天守をたいへん気に入りました。大満足!

2022年7月29日再訪。
よい天気でよい写真が撮れました。
大洲城
2016年1月30日
伊予大洲駅から徒歩(20分)で登城しました。
肱川(ひじかわ)の対岸から天守を眺めたいと思い、対岸の河川敷をまずは歩きました。天守、台所櫓、高欄櫓がセットで見えるポイントを探しました。何とか高欄櫓まで入るかなぁくらいのポイントは見つけることができました。
また、肱川橋からは苧綿(おわた)櫓も見えました。石落しを備えた立派な櫓です。現存櫓なので見逃せません。
スタンプは台所櫓入り口にて。シールをもらって「これが噂のシールですね」と言ったらば、喜んでいました。
総じてたいへん綺麗に整備されていて、よいお城だと思いました。

2022年7月23日再訪。
今治城
2016年1月30日
伊予大洲から特急を乗り継いで2時頃に今治駅に着きました。駅から徒歩(20分)で登城。
海水を堀にいれたお城は始めてです。さすが日本三大水城。海水を貯えたとても広い堀は素直にカッコイイ。天守は日本初の層塔型で、以降、層塔型が流行るのだとか。藤堂高虎が城郭建築に与えた影響は大きいのだなぁと改めて実感しました。
この日は宇和島、大洲、今治を巡って、どのお城でも高虎の名が出てくるので正直頭の中がぐしゃぐしゃです(笑)よく整理しなければ…
スタンプは天守にて。シャチハタで綺麗に押せました。ところでスタンプの絵は御金櫓(おかねやぐら)なんですね。模擬天守とはいえ天守があるのに天守を描かないところが何だか新鮮です。

2022年7月22日再訪。
能島城へ行く前に立ち寄りました。晴れです。いい写真が撮れました。今治のB級グルメ「焼豚玉子飯」も食して、しばし今治を楽しみました。
犬山城
2016年2月21日
1年半ぶりで2度目の登城です。1度目は犬山遊園駅から歩いたので、今回は新鵜沼駅で降りて歩きました。少し遠回りになりますが、木曽川の対岸を歩いてライン大橋を経由しました。川を挟んでの犬山城はすばらしい眺めです。特にライン大橋からの眺めがお勧めです。
飫肥城へ行った時に飫肥の伊東氏と犬山の成瀬氏が血縁関係にあることを知りました。犬山城の上り口付近に日南市から贈られたベンチが設置してあるのを見て納得。歴史を大切にして今でもよい関係であることを嬉しく思いました。
スタンプは入城してすぐ左の階段上った案内所みたいなところにて。ちなみにこの階段から見た天守もいい感じでした。
岐阜城
2016年2月21日
理想は自分の足での登り降りですが、ロープウェイで金華山を往復しました(1080円)。天守からの眺めは最高です!蛇行する長良川がよく見えました。この山を攻略してから「天下布武」印を使いはじめた信長の気持ちが少し分かったような気がします。
天守はコンクリ模擬天守で歴史的価値は大きくないでしょう。ただ、このコンクリ天守があるおかげでイメージが豊かになり、多くの人が金華山に登っているのだと思います。観光的価値や経済効果は大きいだろうなぁという感想。岐阜市のシンボルだし、いろんな所からたくさんの写真を撮りました。
スタンプは資料館にて。

2019年10月19日再訪。雨のため、眺望なし。
名古屋城
2016年2月22日
さすがに天下普請のお城は大きく広いです。ふつうに回れば2時間くらいだと思いますが、ゆっくりじっくり午前中いっぱいかけました。
25年くらい前に1度訪れています。その時はまだお城にそれ程興味が無くて、天守以外は目に入りませんでした。今回は現存櫓(西南隅櫓、東南隅櫓、西北隅櫓)とスタンプを主な目的としての登城です。特に清洲城の移築ともいわれる西北隅櫓(清洲櫓)の見学を楽しみにしていました。
清洲櫓は一般的な見学コースからは外れているために、多くの人はスルーしてしまうみたいです。曲輪の内側と外側から見ましたが、やっぱりお堀、石垣と一緒に見える外側がいいですね。。あまり人けのないとこで一人感動、興奮。天守クラスの規模の立派な櫓でした。「お城マニア」なら見逃してはならない櫓だと思います。
スタンプは正門入ってすぐの案内所でお借りしました。受付の女性の方は気さくな感じで好感を持てました。

2017年12月28日再訪。
天気に恵まれました。
2019年10月29日再訪。
コンクリ天守はまだありましたが、建て替えに向けて中に入ることはできなかった。
松阪城
2016年2月22日
名古屋から近鉄線で足を伸ばして松阪13:47着。15:57発で名古屋に向うまでの約2時間、松阪の街を散策しました。
当日は月曜日で資料館休館のため、JR松阪駅前の観光情報センターでまずはスタンプをお借りしました。松阪城へ直行すれば徒歩約15分ですが、本居宣長の銅像(松阪市民文化会館・徒歩25分)に挨拶してから、登城しました。途中、三井財閥のご先祖様三井高利の生家などもあって商人の町であることが伝わってきました。
お城は阪内川(さかないがわ)のほとりにあります。野面積みの素朴な石垣がたくさん残っていて雰囲気があります。少しだけ打込接のところがあることを案内板で知り、せっかくなので見学しました。
本丸からすぐの「きたい丸」に植えられたたくさんの梅の木が折りしも花をつけはじめていて一服の清涼剤となりました。落ち着いたお城ですね。
二条城
2016年3月25日
60城目。
15:00過ぎに到着したので急いで二の丸御殿を見学しました(御殿は16:00で閉鎖)。御殿を飾る障壁画は何度みても圧倒されます。
豪華絢爛な二の丸御殿や唐門の他たくさんの門や櫓が現存していてすばらしいと思います。二条城前駅向かいの東南隅櫓は興味があろうがなかろうが目に入りますが、意識して歩いて行かないと見られない西南隅櫓まで行ってみました。向唐破風を付けたお洒落な櫓で、今まで無視しててスイマセンといった感じです。
スタンプは先達の言うとおり入口右手の事務所で借りようと思いましたが、事務所の前にテントが出ていて、そこにスタンプが置いてあったのでついそれを借りてしまいました。シャチハタでしたがインクがとても薄くて大失敗。まあ、それも思い出としておきます。
伊賀上野城
2016年3月26日
忍者と芭蕉とお城の街伊賀上野。駅を降りると芭蕉が迎えてくれます。
桜満開まであと一週間くらい。春の訪れを感じながら登城しました。高虎の築いた高石垣が見所のひとつです。天守と石垣がきれいに見える場所を探しましたが、木が生い茂っていてちょっと難しかったです。ここからきれいに見えますよというポイントが整備されているといいなぁと思いました。
ところで天守は川崎克という地元出身の政治家が私財を投じて昭和10年に建設したそうです。おかげで百名城にもなっているのかもしれないと思うと、会ったこともない人に無性に感謝したくなりました。
天守内の見学は9:00からですが、スタッフの方に聞いたらば、8:30に中に入れてもらえました。次の予定であまり時間がなかったのでとても助かりました。
スタンプは天守内にて。シャチハタとゴム印の両方がありました。私はゴム印で押したあとにシャチハタに気付きましたが…(T_T)
大阪城
2016年3月26日
あえて大阪城公園駅で降りずに少し遠い玉造駅で降りました。大河ドラマで流行りの真田幸村にあやかって三光神社(真田丸のあった場所)に立ち寄るためです。玉造神社から徒歩20分。南外濠を通って大手門から入りました。
南外濠石垣の雁行は見事。一番、六番の2つの櫓が今は残っていますが、七番櫓まで揃っていた往時はホントに立派だったのだろうなぁ…と。また、大手枡形や桜門付近に配置された巨石に江戸幕府の圧倒的な権力を感じました。これは鏡石とかいうレベルではなくてもはや壁。すご過ぎです。
穏やかな天気で天守がきれいでした。ただし桜の季節の土曜日のため天守のチケット売り場で15分くらい並ぶことになりました。スタンプは天守閣内にて。
明石城
2016年3月26日
電車の車窓から何度も見ていたお城ですが、訪問したのははじめてです。明石駅の目の前にあって抜群にアクセスしやすいです。
見所は駅から向かって右側の巽櫓と左の坤櫓です。坤櫓は伏見城からの移築との説もあるそうです。
天守台はあるけれど天守閣は造られなかったとのこと。この近辺には赤穂、篠山など天守台だけのお城が不思議と多いのですね。
二つの櫓に見守られながら土曜日の午後にバドミントンなどで遊んでいる家族がたくさん見られました。市民生活の一部となって今でも愛されているお城なのだと思いました。
スタンプは公園入ってすぐ右のサービスセンターにて。
姫路城
2016年3月27日
姫路に前泊し、早朝から公園の周辺を散策しました。日曜日ということもあり、8:00にはすでに200人程度が開園を待って並んでいました。私も8:15に並びました。後から思えば、開園時間の8:30に行っていれば特に並ぶ必要はなかったと思います。9:00頃だと天守閣に入るのに30分ほどかかるようですが…。
駅を降りた瞬間から天守閣が遠方に見えて、姫路にいる間ずっと天守閣に見守られている感じがします。また、場所場所で天守の表情が違うので楽しむことができました。
1週間後に桜満開になるくらい。いつか桜あふれる世界遺産を見てみたいと思います。
スタンプは入場口脇の事務所にて。入場しなくても借りられますが、開園時間前はだめみたいです。

2021年12月26日再訪。イーグレひめじの展望デッキはお城の撮影ポイントです。
赤穂城
2016年3月27日
播州赤穂駅から徒歩20分。途中、大石神社に寄りました。大石神社には子孫などが奉納した四十七士の石像があって感動です。赤穂では忠臣蔵がまだ進行形なのですね。
さて、お城は大手隅櫓・大手門・本丸門・厩口門が復元されていて往時を偲ぶことができました。この地であったドラマをその地面の上で空想できることにこの上ない喜びを感じました。
天守台のみで天守閣は造られなかったパターンのお城。立派な天守台から眺める本丸の景色はいい感じでした。
スタンプは本丸門にて。
竹田城
2016年3月27日
ついに来た!竹田城!
天空バスで行き、帰りは駅裏登山道で下山しました。HPでは登山道での下山に40分と紹介しています。また、現地で聞いても40分と言っていましたが、中年の健康な男の足で20分かかりませんでした。帰りのバスの時間を気にしたくない人にお勧めです。
思えば1年半前に竹田城を見たくて調べていたら、いつの間にか百名城の存在を知り、いつの間にかこの道に。私にとって百名城の入口となった特別なお城です。
こんな所に築城した山名、赤松はもとより現在にいたるまで地道に維持管理してきてくれた地元に方々に感謝です。近くで話をしていたガイドさんの話を「盗み聞き」していたら、こんなに有名になるはるか前から石垣が崩れないように草取りをしてきたのだとか。いつか雲海に浮かぶ姿をこの目で見たいです。
スタンプは入口の料金所にて。駅と山城の郷は16:00まで。ここだけ18:00までです。
篠山城
2016年3月28日
篠山口駅からバスで登城。二階町バス停から徒歩5分。旅程の関係で休館日(月曜)を承知で登城しました。先達の情報どおり大書院の前にスタンプがあったのでお借りしました。このHPでの情報は本当に有意義なものが多くて助かります。ありがとうございます。
一番の見所は大書院(復元)と思いますが、内部を見学できなくてとても心残りです。一方で城域を独り占めできたので休館日も悪いことばかりではないと前向きです。
天下普請で総奉行は池田輝政、縄張りは藤堂高虎と豪華スタッフが揃っているので天守はなくても往時はスゴかったのでしょうね。高虎らしい広い犬走と立派な天守台が印象に残りました。
現在はホーホケキョと鶯のさえずりがそこかしこから聞こえるのどかなお城でした。

2020年12月13日再訪。念願の大書院に入りました。
千早城
2016年4月30日
関東から車を走らせて前泊し奈良方面から登城しました。双子ような葛城山(右)、金剛山(左)が見えてきて心がはやります。
9:30にまつまさの駐車場に到着。スタンプをお借りした後、すぐに裏参道から千早神社へ向かいました。ゆっくり歩いて20分で到着です。
遺構は特にありませんが、千早の地面の上で往時を空想して贅沢な時間を過ごせました。峻険な地形を実際に見ると、鎌倉幕府軍を寄せ付けなかったことをよく理解できます。
帰りがけに千早小学校跡(千早赤阪村大字東阪388番地・約5km)まで足を伸ばしました。廃校の敷地で小ぶりな楠木正成が独り頑張っているように見えました。
高取城
2016年4月30日
車で登城。まずは夢創館でスタンプをお借りしました。夢創館では城への行き方を丁寧に教えていただきました。
車で行ける所まで行って10分程歩いたら本丸。と思っていたら、壺阪口から登っていました。それでも15分くらい。高度のかなりある山奥にもかかわらず野面積みの石垣がそこら中に広がっていて感動です。特に天守台が圧巻。想像以上の高さでそびえ立っています。さすがに三大山城と言われるだけあるなぁと思いました。
先達のみなさんのご指摘のとおり壺坂寺あたりから登っていく自動車道はすれ違いのできないくらい細いところがありますので、運転に慣れていない人は細心の注意が必要かと思います。
岩村城
2016年5月1日
節目の70城目。
車での登城でしたが、一度岩村駅へ行って、城下町の街並みを味わいつつお城へ向かいました。街並みの復元や三偉人(佐藤一齋・三好学・下田歌子)のアピールなどを見ると、この街の人は岩村という街に誇りを持っているのだなぁと感じました。
お城は何と言っても六段壁が見所。麓の資料館から徒歩20分。石垣の崩落を防ぐためにどんどん下に伸びていったのだとか。はじめから計画していないところが面白いです。
スタンプは岩村歴史資料館にて。山の麓の藩主邸跡に建てられたこの資料館は敷地内に太鼓櫓等を復元して頑張ってます。
大分府内城
2016年7月8日
土砂降りの雨の中の登城となりました。大分駅からゆっくり徒歩20分程で到着。
大手門から入って見学しました。つい最近までは大手門は地震の影響で通行禁止だったようですが解除されてました。
野面積みの天守台が素朴で良かったです。現存建築物は宗門櫓と人質櫓。雨の中一生懸命写真を撮りました。おかげで全身ビショビショです(笑)
スタンプは駐車場の係の方の小屋の裏にありました。スタンプ帳を濡らさずに押すために、またビショビショになりました(笑)
一通り回って1時間くらいだと思います。

2019年2月18日再訪。
天候に恵まれました。宗門櫓の漆喰が剥がされて、ハダカになっていました。
岡城
2016年7月9日
豊後竹田駅から徒歩(25分)で総役所跡。最後の5分くらいは登りますが、それほどキツくはありません。
総役所跡からは近戸門口経由で本丸まで行きました。普通は大手門経由(15分)のところを30分以上かけて本丸到着です。コースをただ単に間違えただけですが、近戸門付近からは雄大な阿蘇山を見ることができたのでそれはそれでよかったです。
城内には広範囲にわたって石垣が残っていて、兵庫の竹田城に似た天空の城感がよく出ていました。圧巻は貫木門手前から見る三の丸の高石垣と思います。今回は草に覆われて、石垣があまり見えませんでしたが、それでも雰囲気を感じることができました。
スタンプは総役所跡にて。
福山城
2016年7月23日
青春18切符でおよそ820kmを乗り継ぎ、前日に福山入りしました。
8時に登城して辺りを散策。伏見櫓と筋鉄御門が現存とのことなのでをよく見学しました。伏見櫓は三重の望楼型櫓で他ではあまり見ないタイプです。後で思ったことですが、伏見櫓と月見櫓は新幹線ホームが最もよく見えるポイントだと思います。(在来線のホームからでは電線に邪魔されてしまいました。)
9:00に天守が開くのを待ってスタンプ押印。次の予定のために少し急ぎましたが、よいお城でした。水野勝成(初代藩主)と阿部正弘の銅像がひとけの少ない場所にあるので見逃し注意です。

2020年1月26日再訪。
2度目のスタンプをもらいに行きました。アスベスト除去工事とやらをやっていて3月まで天守は休館でした。スタンプは事務所でゲット。
岩国城
2016年7月23日
岩国駅を降りてから岩国駅に戻るまでのおよそ3時間半で岩国城を楽しみました。
まずは錦帯橋。よく晴れた日でとても綺麗な景色を見ることができました。ロープウェイで山頂へ。ここからの錦川と錦帯橋がこれまた綺麗でした。
山頂の天守は上層が張り出しているヘンなつくり(南蛮づくり)です。これはこれで一興。橋にしろ天守にしろ吉川の殿様はオシャレだったのだなぁという感想。大満足。
スタンプは天守にて。
郡山城
2016年7月24日
75城目。
広島電鉄バス吉田線に「横川駅前」バス停から7:50に乗る予定でした。横川駅を降りてバス停が見つからず、結局8:20発に乗りました。横川のバス停は少し駅から離れたところ(まっすぐ道を渡ってJAの前)にあって、分かりづらいので注意です。ちなみに降りるバス停は「安芸高田市役所前」です。
30分のロスで気弱になって本丸までは登りませんでした。スタンプを歴史民俗博物館で押して、ゆっくり目に見学。その後、元就墓所まで散策しました。
毛利元就がずっといた場所と思うだけで終始ワクワク。飾り気のない戦国の城の雰囲気を味わうことができました。ただし夏向きではないかも(大汗)。
帰りのバスは11:42発(日曜時刻)。
広島城
2016年7月24日
城巡りをするようになってから、太平洋戦争の空襲で焼けた城が何とも多いことを知りました。中でもここは唯一、原爆で吹きとんだ城です。現在は天守、表御門などが立派に復元されていますが、今後も更に発展していって欲しいと思います。何があっても存在し続けることがこのお城の義務なのかなぁと。
見所は随所にありました。私は二の丸が馬出になっているのが面白いと思いました。独特の縄張りで毛利輝元の築城当時からだとか。
好きでやってるわけだからホントは言ってはいけない言葉。「真夏の城巡りはつらいっス。」
スタンプは天守にて。
岡山城
2016年7月25日
7:30頃から登城して辺りを散策しました。不明門、廊下門、月見櫓(現存)、天守などのポイントは素通りできずに時間がかかりました。
9:00に天守が開くとすぐに入り、はからずもこの日のお客さん第一号になりました。ちょっといい気持ちです。
天守台が不等辺五角形になっていることを知りました。そういえば旭川に面している側には出っ張った所がありました。珍しいなぁ。
スタンプは天守にて。

2016年8月29日夕方に再訪。
ライトアップされたお城と後楽園を見学することができました。なんだか幻想的でした。
2020年1月25日再訪。
2度目のスタンプをもらいに行きました。岡山神社とお城は目線が同じで、いい感じの写真になりました。
津山城
2016年8月29日
12:30頃、津山駅に到着し徒歩で登城(15分)。
見所は一二三段の石垣と備中櫓(復元)だと思います。遠目からきれいに見えるポイントを探しましたが、なかなか難しかったです。
備中櫓でスタンプをお借りしてから中を見学しました。櫓にしては珍しく畳敷きの部屋がいくつもあってまるで御殿のような雰囲気でした。
城東町並み保存地区も歩いて見ました。いい雰囲気です。津山洋学資料館は休館日で入れませんでしたが、資料館の前に6体の胸像があって、宇田川玄随あたりからはじまって優秀な蘭学者、洋学者を輩出していることがよくわかりました。
津山って落ち着いた街だなぁという感想です。

2020年12月11日再訪。埼玉から車で登城。良い天気。
鬼ノ城
2016年8月30日
79城目にして初めてレンタカーを使用しました。鬼ノ城と備中松山城をまわります。
まずは鬼ノ城。岡山市内から40分くらいです。鬼城山ビジターセンターでスタンプ押印。徒歩5分で復元された西門です。2時間弱で城域を1周できるようですが、本日のメインは備中松山と定めていたので、西門あたりを散策して終わりにしました。それでも朝鮮式山城の雰囲気を充分に味わうことができました。あんな山上にもかかわらず、手間のかかる版築土塁を広範囲に築いていたこと、きちんと排水設備も備えていたことなどに素直に驚きました。
また訪れることがあれば、次は1周してみたいです。「鬼ヶ島」から見る下界はとてもいい景色でした。
備中松山城
2016年8月30日
80城目。
鬼ノ城より1時間強で城見橋公園駐車場に到着。城見橋公園はカーナビでは出ないと思いますが、とにかくお城方面へ進めば、案内板も充実しているので大丈夫です。駐車場からはシャトルバスでふいご峠まで行きました(約5分、往復300円)。バスの時刻表は特にありません。1台が駐車場・峠間を往復しているので、15分に1本くらいはある感じです。峠からは徒歩15分で大手門あたりに着きました。
現存建築物は天守、二重櫓、土塀です。また、大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に使われている大手門脇の石垣も見所だと思います。
いろんな所で岩盤の上に石垣が積んであって、スゴイなぁという感想。天気もよかったので山上からの眺めも素晴らしかったです。
スタンプは料金所受付にて。
高松城
2016年10月21日
高松空港から連絡バスで40分。バス降りてすぐお城です。
現存天守の多い四国にあって、現存天守ではない高松城を少しあなどっていました。小ぶりな天守クラスの艮(うしとら)櫓と月見櫓は現存でたいへん立派なものでした。また、海水を引き入れた広い堀がお城の魅力を増してくれています。水手御門は海からの入口というのも面白いなぁと思いました。
スタンプは入口料金所にて。
丸亀城
2016年10月21日
丸亀駅から徒歩で登城。麓の一の門・二の門までおよそ10分。麓から天守までは登りで15分くらいです。
麓からは天守が、山上からは讃岐富士や港がいい感じで見えます。よく晴れた日にまた行ってみたいです。
ところで、本丸石垣の下(2枚目写真の場所)にいる時、携帯の緊急地震速報が鳴りだしました。鳥取で地震(震度6)があったから、注意しろとのこと。そうこうするうちに揺れはじめ、丸亀は震度4。逃げ場がなかったので怖かったです。
スタンプは天守入口にて。
高知城
2016年10月22日
当日は1日中雨で少し残念でしたが、楽しみにしていたせっかくの高知です。あちこち歩き回って前向きにがんばりました。朝一番で若宮八幡の元親と桂浜の龍馬に挨拶。午後にお城を訪問しました。追手門から入って、三の丸の二の丸を経て本丸突入です。三の丸の近くからも本丸へ入れますが、急がば回れ。二の丸からは本丸の天守、西多聞、廊下門、詰門がいっぺんに見えるのでかっこよくかったです。現存天守は当然ありがたいとして、そのほか廊下門と詰門のクロスにした構造にとても興味を持ちました。あんなのはじめて見た!快晴の日にまた訪れたいお城です。
スタンプは天守にて。

2022年7月24日再訪。
快晴の日に登城できました。汗びっしょり。
徳島城
2016年10月23日
前日に徳島に入って、朝一番に登城しました。助任川方面から数寄屋橋を渡って城内へ。助任川より城山が見えてきて、気分は盛り上がります。
東二の丸側から本丸を目指しました。事前に何も無いとの情報を得ていたのですが、本丸や弓櫓の石垣がけっこうきちんとが残っていてたり、本丸から眉山(びざん)が綺麗に見えたりでそれなりに楽しめました。25分あれば上り下りできると思いますので時間があれば、行ってもいい気がします。天守が東二の丸にあったというのは面白いなぁ。。。
城内に現存建築物は何もありません。復元された鷺の門があるのみ。鷺の門は1945年の空襲で燃えてしまったとのこと。徳島城お前もか、という感想です。
スタンプは徳島城博物館にて。

2019年1月26日再訪。
この日の徳島は少し雪が舞いました。前回は単独、今回は息子と登城。…にしても寒かった。
和歌山城
2016年10月23日
徳島から船で和歌山へ入りました。和歌山市駅より徒歩20分。
山上の天守はどこからでも見えるので、いろんな所から見てみました。岡口門付近と御橋廊下付近からがお気に入りとなりました。
また、天守からの眺望は海まで見えて、これまたお気に入りとなりました。
「好きっぷ2000」という切符を徳島港で紹介してもらいました。和歌山港から和歌山市駅までの150円は別に払いましたが、徳島港から関空まで2000円で行けてとてもお得な切符でした。
今帰仁城
2016年12月10日
仕事で近くまで行ったので、同僚4人での登城となりました。他の人に悪いので30分程度でさぁっと1周しただけですが、とりあえずスタンプゲットです。また、ゆっくり登城しようと思います。
グスクを見学したのははじめてです。いつもの近世の城郭とは違った雰囲気で新鮮でした。また、天気にも恵まれ、とてもきれいな景色を見ることができました。とにかく石垣と海が素敵です。

2022年12月2日再訪。
単独で行ったので、今回は時間をかけて見学できました。そうか、尚巴志・護佐丸に攻められたのかぁ。恥ずかしながら、今回知りました。
首里城
2016年12月11日
首里駅から徒歩10分。青空に朱色がよく映えて、いい感じでした。スタンプは守礼門付近の首里杜館1階案内所にて。

2022年12月1日再訪。
正殿の再建は2026年とのこと。復興に向けての息吹が感じられました。さすがです、沖縄県。
福岡城
2017年2月4日
今年はじめての百名城。大濠公園駅から徒歩5分でアクセス抜群でした。
咲きはじめた梅の花がとても綺麗で、よいタイミングでの登城となりました。いくつかの現存櫓が見所の一つですが、不覚にも伝潮見櫓を見落としてしまいました。それにしても、天守閣があったかなかったか分からないなんて面白いですね。
スタンプは鴻臚館跡展示館にて。

2020年11月16日再訪。今度は伝潮見櫓と下之橋御門を見学できました。
大野城
2017年2月4日
大宰府展示館でスタンプをお借りしました。時間的に厳しかったので、山には登らずに政庁跡から眺めただけで終了しました。次回の機会があれば、必ず登ります。
その代わりと言う訳ではありませんが、2kmくらい離れた水城跡を見学しました。この地域を実際に訪ねてみて、大野城と水城で大宰府を防衛しようとした緊迫感を感じることができました。

2020年11月16日、通りがかりに政庁跡を再訪。今回も山は…。
名護屋城
2017年2月5日
90城目。
唐津市街から30分。レンタカーで登城しました。
「えっ、こんなに立派な城だったの?」というのが率直な感想。朝鮮出兵の際にササッと造ったイメージを勝手に持っていたので、大きく期待を裏切られました。広大な敷地に残る石垣や土塁から往時を想像することができました。本丸からは遠くに対馬、壱岐が見えます。
スタンプは大手口付近の案内所にて。
平戸城
2017年2月5日
名護屋城から車で2時間で到着。
どこのお城も晴れの日に訪れたいものですが、特に平戸城は晴れればいいなぁと思っていました。海を背負って山上に建つ見奏櫓、懐柔櫓の写真をどこかで見た時に感動したからです。が、あいにくの雨(T_T)  また、いつか訪問することにします。
スタンプは天守受付にて。
佐賀城
2017年2月6日
佐賀に前泊して徒歩で登城しました。駅から30分程度です。
本丸御殿をボランティアの方に案内してもらいました。すべて復元なのかと思っていたら、一番奥の建物は現存なのだとか。どこかの公民館として別の場所で利用されていたが、御殿復元に際して戻してもらったのだと聞きました。また、来月(3/4)に鍋島直正の銅像が鯱の門脇に建つのだそうです。また、銅像目当てで訪問しなくては。。。
スタンプは本丸御殿にて。

2023年3月14日再訪。
鍋島銅像がずっと気になっていました。銅像目当てで再訪です。
吉野ヶ里
2017年2月6日
神崎駅には卑弥呼の銅像が建っているので、神崎駅から吉野ヶ里公園駅までを縦走しました。遺跡はどちらの駅からも徒歩15分程度です。
平日だったこともあり、ほぼ吉野ヶ里貸切り状態。20年近く前に訪問した時は、遺跡の整備がはじまったばかりで、竪穴住居が少し復元された程度でした。今は弥生人が住んでも不自由ないくらい。往時を想像できて楽しいです。それにしてもすごい環濠集落だ。
スタンプはチケット売り場にて。
津和野城
2017年5月20日
萩からバスで12:00頃津和野入りしました。リフトで登城です。
出丸から津和野の街を眺めていたら、ちょうどSLが走っていきました。ラッキー!
山陰の天空の城といわれるとおり立派な山城でした。三の丸からみる三十間台の石垣がお気に入りとなりました。下山は徒歩で(20分)。
帰りの萩行きバスは土曜日なのに終点まで乗客が私だけ。経営は大丈夫かなとヘンな心配をしてしまいます。
スタンプはリフト乗り場にて。
萩城
2017年5月21日
95城目。
東京から夜行バス(萩エクスプレス)を利用しました。いや〜長かった。けど、いい経験になりました。
指月山に登らず、本丸のみの散策としました。料金所の方が眺望はよくないと教えてくれたので、やめてしまいました。
天守台と指月山が印象に残ったお城でした。
スタンプは料金所にて。
鳥取城
2017年7月27日
96城目。
3月に登城する予定だったのですが、飛行機に乗り遅れてキャンセル(笑) 
リベンジで炎天下の登城となりました。まずは仁風閣でスタンプをお借りして、二の丸、天球丸へ。念願の丸い石垣を見ることができて満足です。山上ノ丸は暑いので断念。またいつか登ることとします。

2020年12月11日再訪。
山上ノ丸にはまた登りませんでした。ちょっと時間が遅かった。次こそは…。
月山富田城
2017年7月28日
97城目。
安来駅からイエローバスに乗り、市立病院前で下車。三日月公園の尼子経久像に挨拶してから登城しました。先達の皆さんのいう通り、バスの本数が少ないので時刻表をよく調べないと、時間をロスすることになります。ちなみに私は「安来駅8:02 → 市立病院前8:26」で行き、帰りは「市立病院前11:35 → 安来駅11:58」でした。
夏の山城は無理をせず。山中御殿跡まで行って引き返しました。
スタンプは歴史資料館にて。
松江城
2017年7月28日
98城目。
松江駅からレイクラインバスに乗りました。20〜30分間隔で出ているので便利です。
現存天守をありがたく拝見させてもらいました。桜の季節や雪の季節にも見てみたいなぁと思いました。
スタンプは天守にて。

2021年12月27日再訪。雪の松江を体験。タイムズ一畑殿町駐車場は撮影ポイント。
根室半島チャシ跡群
2017年8月29日
99城目。
札幌まで空路、釧路まで高速バス、根室までレンタカー。途中で遊びながらですが、登城するのに2日かかりました。最果て感満載です。
根室駅でスタンプ押印後、納沙布岬へ向かい、ヲンネモトチャシを見学しました。納沙布岬にはクナシリメナシの乱で犠牲になったアイヌ民族の墓碑があるのですね。はじめて知りました。
当日はあいにくの雨でどこへ行っても傘が飛ばされてしまうほど。苦労して行った割にはけっこうあっさり終了しちゃいました。道東はきれいだなぁという感想です。
中城城
2018年2月12日
けじめの100城目。
やりました(^^) 3年と18日で終了です。
那覇空港からレンタカーで登城。カートで正門まで送ってもらったあと順々に裏門まで向かいました。アーチ門、曲線の石垣などにしびれました。

追伸
2018年2月13日再訪しました。前日は曇りでよい写真が撮れなかったので、しつこく連日の登城。綺麗に撮れました。

2022年12月3日再訪。雨、風強し。早々に退散しました。
忍城
2018年4月6日
本日より続100名城スタンプラリーがはじまりました。ファーストスタンプはここで押しました。
車で登城。8:30に着いて、郷土博物館が開く9:00を待ちました。すでに3人が待っていました。あわよくば1番でと思っていたので、ちょっと残念。博物館をじっくり見学したので、1時間半くらい滞在しました。
写真は1週間前の桜満開時のもの。

2018年9月2日再訪。
杉山城
2018年4月6日
車で登城。嵐山町役場でスタンプ押してから、お城へ。私のナビでは杉山城は出てきませんでした。臨時駐車場にもなっている玉ノ岡中学校で設定するとよいと思います。役場からお城までは約2km。歩きではちょっと不便です。
お城はよく整備されていました。また、切岸や横堀がとても素晴らしいできばえで感動ものです。1時間半くらいウロチョロして、山城の面白さを知りました。スゴイお城だぁ。

2018年9月2日再訪。
菅谷館
2018年4月6日
車で登城。嵐山史跡の博物館でスタンプを押しました。博物館の展示は畠山重忠やこの地域の歴史を理解するのにおおいに役立ちました。
博物館と同じ敷地に館跡です。縄張りは戦国期のもので5つの郭で構成されています。平らな場所なので1時間程度で回れます。郭を囲む土塁や空堀が見どころです。

2018年9月2日再訪。
唐沢山城
2018年4月22日
車で登城。登りきったあたりに駐車場があって、そこから5分くらい歩くと、本丸です。こんな高いところにあったのかぁ…が率直な感想。本丸の石垣が見どころです。つつじの花があちこちに咲き、きれいでした。
品川台場
2018年4月30日
お台場海浜公園駅から徒歩で登城(10分程度)。
海辺で遊ぶ家族づれ、マリンスポーツ、日光浴、走る人。台場、ブリッジ、フジテレビ。
都会のごちゃごちゃ感の中にしっかりと第三台場が溶け込んで風景となっていると感じました。
スタンプはマリンセンターにて。
小机城
2018年4月30日
小机駅から徒歩10分。スタンプは駅出てすぐの地区センターでお借りしました。
立派な空堀がはりめぐらされていて、往時をしのびながら、1時間程度散策しました。城址のそこら中で孟宗竹の保護・養生をしていて、少し複雑な思いです。気持ちはわかるが、もう少し控えめな竹林のほうが空堀のスゴさを伝えられるような気がします。ただ、管理も行き届いていて、とても歩きやすい公園でした。
滝山城
2018年5月4日
加住市民センターでスタンプをお借りしてから登城しました。
お弁当食べたり散策したりで1時間半程度。はじめちょっとだけ登るとほぼ平らでした。曲輪、空堀、引き橋などよく整備されていて見学しやすかった。二の丸から多摩川がきれいに見えました。
続100名城の魅力はフツウの人が知らないステキなお城を教えてくれるところと気付きました。「続もおもしれーなー。」
沼田城
2018年5月6日
車で登城。
8:30に到着。スタンプの置いてある観光案内所は9:00から開くので、まずは場内を1時間ほど散策しました。真田氏が改易された時に城も破壊したというだけあって、遺構などはほとんどありません。本丸の西櫓台石垣は当時をしのぶことのできる遺物ですが、これも埋められていたのを掘り出したのだとか。本丸にはつつじをはじめ色々な植物が植えてあり、とてもきれいでした。お城が市民の憩いの場として今もきちんと機能していることがよく分かりました。
名胡桃城
2018年5月6日
沼田城から車で15分ほどで到着。
ガイダンス施設でスタンプを押し、ビデオを見てから登城しました。とてもわかりやすいビデオです。是非どうぞ。
城はそれほど広くはないので、1時間で余裕を持って回れます。よく整備されていて見学しやすいです。
岩櫃城
2018年5月6日
やっと続10城目。
登山口の案内所でスタンプ押印。そこから20分で本丸です。急な登りもそこそこあるので、きちんとした装備で登城したいところです。私のお気に入りポイントは本丸と二の丸の間の堀切とそれに続く竪堀でした。教科書のようなとてもわかりやすい残り方です。
案内板によれば、少年時代の真田幸村もここで過ごしたのだとか。へーって感じです。
笠間城
2018年7月1日
気温34度(>_<)
まずは井筒屋さんでスタンプをお借りして、笠間稲荷を散策しました。暑い時は無理をせず。千人溜駐車場まで移動して、徒歩10分で天守跡を攻略しました。案内板や解説版がもう少しあればなぁ…というのが率直に感じたところです。今後の整備を待ちたいです。
土浦城
2018年7月1日
市立博物館横の無料駐車場に車を止めました。駐車場から徒歩1分で西櫓がありました。散策して東櫓でスタンプをお借りしました。亀城公園はコンパクトにまとまっていて、30分程度で見学終了しました。櫓門が現存とのこと。
本佐倉城
2018年7月8日
京成酒々井駅から徒歩20分で酒々井町中央公民館に着きました。ここでスタンプを押しました。スタンプは大佐倉駅にもありますが、こちらの方がパンフレットが充実していますので、時間に余裕のある方は是非こちらで。
公民館から徒歩15分でお城です。お城は見事な土の城。堀切や土塁が印象に残りました。
白石城
2018年7月23日
白石駅から徒歩10分。
暑くてひーひー言いながらの登城です。2度目の登城のため、スタンプをもらうのがメインの仕事。短時間で切り上げてしまいました。
駅前の「なかじま」で「うーめん」を食べるのがおすすめです。
鶴ヶ岡城
2018年7月24日
鶴岡に前泊して、朝一で登城しました。
駅から徒歩25分くらいです。時間があまりなかったので、庄内藩のことを考えながらぐるっと一周した程度です。堀や土塁がよく残っています。
スタンプは本丸の荘内神社にて。
村上城
2018年7月24日
11:35村上駅に着きました。
レンタサイクルでおしゃぎり会館まで行き、スタンプを借りました。おしゃぎり会館はお祭りのことだけかと思いきや、歴史に関する展示もありました。
さて、七曲りを登って…と行きたいところですがやめました。時間がないのと暑いのとが理由です。またいつかですね。
米沢城
2018年7月24日
米坂線から奥羽本線への乗換えのための待ち時間約2時間で行ってきました。駅とお城の往復はちょうどいい時間のバスがあって、ラッキーでした。
米沢城は2度目だったのでササッと散策。
「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」あらためて心に刻んで帰りました。
スタンプは神社境内の観光案内所にて。
九戸城
2018年8月18日
八戸からレンタカーで登城。
車の場合はエントランス広場を目指すのがよいと思います。駐車場やガイダンス施設があり、スタンプもここで押せます。
ガイダンス施設のビデオは九戸城の歴史をわかりやすくまとめてくれています。散策する前にみることをオススメします。九戸政実が約6万の兵に囲まれて滅亡なんて聞くと、楽しく妄想できます。
お気に入りのお城になりました。
浪岡城
2018年8月19日
車で登城。
二重堀が印象残ったお城でした。
きっとこれから整備が進んで、見学し易くなっていくのだと思います。
スタンプは青森市中世の館にて。
高田城
2018年8月30日
続20城目。
車で登城。駐車場は迷うことなくたどり着けました。天下普請の城だけあって、さすがに敷地が広いです。三階櫓が見どころと思います。
スタンプは三階櫓下の料金所にて。
鮫ケ尾城
2018年8月30日
先達の記録を参考に斐太神社(ひだじんじゃ)を目指して車で登城しました。お陰さまで迷うことなく着くことができました。
まずは総合案内所でスタンプをお借りしました。総合案内所ではお茶やお新香をすすめられて頂きました。また、丁寧に本丸までの行き方を教えて頂きました。往路25分、復路10分くらいでした。堀切や曲輪が分かりやすく残っています。御館の乱を妄想することができました。
高島城
2018年8月31日
車で登城。櫓、門、天守があるので見学しやすいです。諏訪氏のことを学ぶことができました。
スタンプは天守にて。
龍岡城
2018年8月31日
五稜郭であいの館でスタンプをお借りしました。お茶まで頂いて、感謝です。星型の堀を確認しながら、周辺を散策しました。続100名城のおかげで稜堡式城郭が函館のほかにもあることを知ることができました。勉強になります。
石垣山城
2018年9月9日
はじめて訪れたのは100名城を回っていた時でした。山中城から小田原城へ向かう途中、あったのでついでに寄った感じでした。今回は2度目。メインの目的地に昇格(?)しました。名護屋城に雰囲気が似てるなぁという感想です。短期間でこんな立派な城をつくらせた秀吉の力はスゴかったんだなぁと実感。
石垣の残っている部分でも膨らんで歪んでいるところがあるので、安全やら保存やらの面で少々心配です。
スタンプは駐車場のトイレ前にて。
興国寺城
2018年9月9日
小田原からレンタカーで登城。石垣山城から90分くらいです。
少し分かりづらい場所でした。先達のアドバイス通りGoogleマップの「興国寺駐車場」を目指したので、お陰さまで迷うことなく着くことができました。
早雲がスタートした城としてワクワクしながらも、どうせたいしたものは残ってないんじゃないの?というマイナスな気持ちもあっての登城でした。さて、実際は…。立派な土塁や空堀に感動。天守台からの眺めもgoodです。ガイダンス施設や銅像なんかできたらいいなぁと勝手なことを思いました。
スタンプは穂見神社脇にて。
新府城
2018年9月17日
車で登城。
駐車場は迷うことなく着きました。階段じゃない方のルートで三の丸、二の丸などを見ながら、登りました。だいたい20分くらい。だらだら登る感じなのでそんなにキツくないと思います。帰りは階段で10分くらい。
勝頼のことを考える時間となりました。スタンプは民俗博物館にて。
要害山城
2018年9月17日
車で登城。
藤村記念館でスタンプをお借りしつつ、要害山の駐車場の場所を聞きました。分かりやすく教えていただいて助かりました。
気温32度の中、30分登って主郭に着きました。汗びっしょり。
途中、武田不動尊が一服の清涼剤となりました。お不動さまが武田菱の軍配を持っているなんて面白いなぁ。。
向羽黒山城
2018年10月7日
車で登城。
まずは向羽黒山城跡整備資料室前でスタンプを押しました。資料室前の道をそのまま登って行けば、二の曲輪や一の曲輪あたりに着きます。駐車場もあります。
圧巻は一の曲輪。堀切、横堀、竪堀…まるで山城の教科書のようでした。スゴイぞ向羽黒山城!
二の曲輪ではご褒美もありました。なんと虹が…。こんなのはじめてです。
三春城
2018年10月7日
車で登城。
三春町歴史民俗資料館で三春藩のことを学んでから登城しました。
すごい勾配の道を車で登った先に二の丸や本丸がありました。立派な土塁が印象に残りました。
諏訪原城
2018年12月7日
続30城目。
駐車場に車をとめてから、スタンプを押そうと少しウロウロ。城域へ少し向かったところに設置してありました。
外堀と馬出がよくわかって勉強になりました。内堀には何本か倒木があって少し見づらくなっています。ちょうど木を切っている職人さんがいたので、聞けば、秋の台風で倒れたとのこと。「できる範囲でゆっくりやってます。」とのこと。感謝です。
高天神城
2018年12月7日
まずは大東北公民館でスタンプ。職員の方が昼食を食べているところへ行ってしまいましたが、丁寧に駐車場までの道を教えてくれました。搦手からの道は階段などが整備されていて登りやすいとのことで搦手側の駐車場を勧めていただきました。
登り徒歩10分で本丸到着。1時間弱で散策しました。高天神城社の奥にある馬場平からは遠州灘まで見渡せてとてもきれいでした。
浜松城
2018年12月7日
2度目の登城です。車で登城。天守まで直行し、スタンプをいただきました。
ところで天守は再建60周年だそうです。そもそも天守があったかどうかわからないし、コンクリ天守だし、天守台とサイズが合ってないし…などなどは置いといて、60年も経てばもうこれが浜松城。浜松の顔。60年前の人たちに改めて感謝です。
駐車場から道わたってすぐの引間城跡(浜松城の前身)まで行きました。今は元城町東照宮となっていて、家康と秀吉の銅像もあります。時間に余裕がある方は是非。
苗木城
2018年12月8日
8時頃に駐車場に到着。スタンプのある苗木遠山史料館が開く前なので先に城域を散策しました。
気温の低い晴れた日で、木曽川から上がる霧が辺りを覆っていました。おぉ、天空の城。いい感じです。三の丸の大矢倉跡は見事な石垣でいい感じ。本丸の天守台は2つの巨石を利用していていい感じです。こんな天守台を見たのははじめて。あなたは石舞台古墳ですか?みたいな感じです。
9:30を待って史料館を見学しました。スタッフの女性はウワサどおりの気さくな方で親切にいろいろな声かけをしてくれました。
苗木城、スゴイなぁという感想です。
美濃金山城
2018年12月8日
可児市観光交流館でスタンプを押しました。また駐車場までの地図をいただき、スタッフの方に丁寧に教えていただきました。駐車場はいくつかあって、ちょっとわかりづらいので、先に交流館に行くことをおすすめします。
私は勧められるままに「蘭丸広場」の駐車場を利用しました。登り15分くらいで本丸到着。途中、破城の石垣や枡形虎口が印象に残りました。本丸には礎石が規則正しく並べられていて、どんな建物があったのかなぁ…と。
木曽川を利用して流し、いろんな材料を犬山城で再利用なんて話も興味を持ちました。
郡上八幡城
2018年12月8日
山内一豊と千代の銅像のある城山公園の駐車場に車を停めて、12分歩いて登ると天守閣。歩きはじめましたが、他の車がけっこうな割合で細い道を登って天守脇の駐車場に向かっているのを見て、じゃぁ私もと車で天守脇を目指しました。後悔先に立たず。私の少し大き目のワゴン車では切り返しを2度しなければなりませんでした。急坂での坂道発進にとても緊張。たまたま後続車はいませんでしたが、いたら相当なプレッシャーだったでしょう。運転に自信のない人と大き目の車の方は12分歩きましょう。
さて、お城は日本最古の木造再建天守(1933年)とのこと。階段を登るとギシギシ鳴って最古感がありました。立派な天守で晴天の日にまた訪問してきれいな写真を撮りたいと思います。
吉田城
2018年12月9日
豊橋公園の美術博物館の駐車場を利用しました(博物館利用者は3時間無料)。
一旦、公園から出て吉田大橋まで歩き、豊川越しの鉄櫓を眺めました。なかなかです。豊川沿いを歩いて本丸には裏から入りました。
石垣の石は名古屋城の余りも使っているそうで、鉄櫓が10時に開くまで、刻印を探してみましたが、やっぱり見つかりません。後で鉄櫓のスタッフの方に聞いてみたところ、古いのでなかなか分からないとのことでした。
鉄櫓内の展示では吉田城や今橋(豊橋)の歴史がよく分かりました。
スタンプは鉄櫓にて。
古宮城
2018年12月9日
現地には解説板はないので、作手民俗資料館に先に行き、縄張り図をいただくのがお勧めです。駐車場は白鳥神社の脇に数台置ける場所があります。
実は期待せずに軽い気持ちで行きました。ところが「すげー、すげー」と独り言を連発。張り巡らされた土塁、主郭と二ノ曲輪を分断する深い大堀切に主郭虎口などはっきりと残っていてホントにスゴイです。戦さがあれば、今でもすぐに使えそう。今後の更なる整備を望みます。
感動したゼ、古宮城。
大多喜城
2019年1月5日
車で登城しました。本丸近くの町営駐車場(本丸まで徒歩5分)に車をとめました。
模擬天守2階でスタンプをお借りしてから、展示を見学しました。中でも観音像に似せたマリア像や仏像をはめ込んだ十字架にとても興味を持ちました。大多喜にも隠れキリシタンがいたのだそうです。
大井戸・薬医門の見学のため、本丸からの遊歩道をとおって大多喜高校の敷地へ降りました(片道5分)。高校生に不審者扱いされることもなく、自然に見学できました。高校敷地から見上げる天守もまた一興です。
勝瑞城
2019年1月26日
徳島空港からレンタカーで直行(約30分)。
途中、雪も降ってきてどうなるかと思ったら、何とか持ちなおして、ほっ。
城跡、舘跡と場所が分かれます。城跡(見性寺)は堀や土塁が確認できました。
館跡は発掘中・整備中で今後どうなるのかな?といった感じです。土曜日にもかかわらず、重機が入って盛り土で作業をしてました。ホントにご苦労様です。この重機(写真)は帰りがけに見ると、盛り土から落ちてひっくり返っていました。ケガした人はいなそうなので良かったです。
整備中のお城を見る機会なんてめったにないので、それはそれで新鮮です。細川や三好の息吹を確実に感じることができました。次回の訪問が楽しみです。
スタンプは発掘現場事務所にて。(土曜日だけど開いていた(^_^))
一宮城
2019年1月26日
続40城目。
勝瑞城から車で約30分。
徳島市方面から大日寺、一宮神社を通り過ぎて200mくらいの所にある大日寺の駐車場に車を停めさせていただきました。
お寺と神社にお参りしてから登城。スタンプの置いてある登山口が見つかるか心配でしたが、心配無用。一宮神社にお参りすると自然な流れで着いちゃいます。
さて、本丸目指して30分の登りです。道は整備されていて歩きやすいです。途中、才蔵丸からの眺望が素敵でした。鮎喰川、眉山、徳島の街がいい感じで見えました。
圧巻はやっぱり本丸石垣か。見事。かっこいい。
適度な運動でよい汗かける素敵なお城です。
引田城
2019年1月27日
車で登城。
できれば井筒屋でと思っていましたが、引田公民館の方が早く開く(9:00〜)ので公民館でスタンプをお借りしました。公民館で地図をもらって、どこから登るか検討。田の浦キャンプ場方面から登りました。グーグルマップの「田の浦野営場」を目指したら、迷わず駐車場や登山道入口に着きました。往復70分程度。
見たかったのは、北二の丸の石垣、本丸石垣でした。北二の丸は上段がシートで覆われていましたが、下段を見られたので満足です。また、本丸からの眺望が素敵です。海がよく見えて、それだけに戦略上も重要な地点なのだろうなぁ…という感想です。
洲本城
2019年1月27日
引田城から渦潮経由で洲本入り。
まずは淡路文化史料館でスタンプを押しました。史料館では丁寧にお城への行き方を教えてくれました。車で目の前まで行く方法と登山道を徒歩で登る方法があります。車を史料館に置かせてもらって、登山道を登りました。ゆっくり登って(30分)、ゆっくり見学して往復90分くらいでした。登山道からは登り石垣が見えるのでお得です。
お城は近世城郭らしい立派な石垣がいたる所に見られました。最近は続100名城の戦国期の山城に目が慣れているため、近世の石垣は眩しかったです。
恥ずかしながらこれまで淡路はほぼノーマーク。淡路は徳島の蜂須賀家の領国であったこと、庚午事変(1870)のこと、「お登勢」のこと、柴右衛門狸のこと…いろいろ勉強になりました。
洲本城は立派な城郭でした。
角牟礼城
2019年2月16日
大分空港からレンタカーで80分。スタンプのある豊後森藩資料館に着きました。資料館の方は丁寧に城跡までの道順を案内してくれました。なお、ナビの設定で資料館が出ない場合は「わらべの館」にしてみると出るかもしれません。
城跡は資料館から車で5分。三の丸駐車場に駐車しました。本丸までは徒歩10分弱。途中の石垣が見所と思います。今回は二の丸の石垣は重機が入って工事をしていました。
雨が降った後なのか、登城路は少しぬかるんでいて、つるつるすべりました。念のためしっかりした靴がよいと思います。
中津城
2019年2月16日
角牟礼城から車で60分。石垣、水堀、模擬天守のお城らしいお城です。観光客もそれなりにいて、何だかホッとします。
公園付近をうろうろ散策で1時間くらい。
黒田時代と細川時代の石垣の境目は面白いなぁ。。。と思いました。
佐伯城
2019年2月17日
車で登城。麓で立派な三の丸櫓門が迎えてくれました。
8:00頃に着いたので、まずは本丸を目指しました。翠明の道、登城の道、独歩碑の道の3コースがありますが、山城らしさを味わえる登城の道で登り、よく整備された独歩碑の道で下りました。登り20分、下り10分程度です。
山上には西の丸、北の丸、二の丸、本丸の曲輪がありました。どこもいい感じ石垣が積まれていて嬉しくなりました。また、本丸からの眺望はベリーナイス。「釣りバカ日誌19」の撮影にも使われているのだとか…。
お城とは特に関係はありませんが、佐伯の街の方々はとてもよく挨拶をしてくれました。山でも街でもすれ違う人のほぼ全員が挨拶をしてくれます。佐伯はとても気持ちのよい街でした。
スタンプは佐伯市歴史資料館にて。
延岡城
2019年2月17日
佐伯城から車で移動。佐伯−延岡間は東九州自動車道の無料区間です。高速利用で60分弱で着きました。
城山公園の駐車場から徒歩1分で北大手門。門をくぐると目の前にあの有名な「千人殺しの石垣」がそびえていました。ずっと見たいと思っていたので感動です。ただ、算木積みの真ん中あたりが少し膨れてきているので、心配にもなりました。放っておくと、崩れて千人殺されちゃうかも…。
天守台跡には有名な鐘撞き堂がありました。解説文によれば明治11年からこの場所で時を告げているとのこと。時計を見れば、はからずも11:55。こりゃ、見るっきゃない。テレビで見たことある人が、テレビで見たことあるように12回鐘を撞いてくれました。何か嬉しかったです。そして、毎日何回もお疲れさまm(_ _)m
スタンプは「千人…石垣」向かいの事務所前にて(24時間OK)。
佐土原城
2019年2月17日
車で登城。鶴松館に16:00頃に到着。遅くなってしまったので少し焦りました。
相変わらず公開は鶴松館のみです。スタッフの方に聞けば、たいした被害はなかろうと思っていたところ、台風翌日に行ってみて、想像以上の被害だったとのこと。2月中に登城路を少しだけ片付けると言っていました。スタッフの方にとても丁寧な対応をしていただいてありがたく思いました。焦らず、確実な復旧を願います。
また行くぜぃ、佐土原城。
臼杵城
2019年2月18日
車で登城。
土日月の城巡りで、月曜でもスタンプ設置場所(臼杵市観光プラザ)が開く臼杵城を月曜にあてました。訪問は2度目。前回は大雨だったので、今回はきれいに写真が撮れればいいなぁという期待を持ちつつの登城です。天候にも恵まれ、そこそこ撮れました。ただ、定番の城正面からの大門櫓や畳櫓は早朝だと逆光。機会があれば、次の登城は午後にするつもりです。
脇本城
2019年6月29日
車で登城。
国道脇の駐車場を利用しました。徒歩で10分登って、脇本城跡案内所でした。ここにも駐車場があったので、ここまで来ちゃえばよかったと後から思いました。
放っておくと草ぼーぼーになりそうなお城ですが、とてもよく管理されていて感動しました。期待以上の満足感。天気の良い日にまた訪れたいです。
秋田城
2019年6月29日
節目の続50城目。
車で登城。ボランティアの方に案内してもらいました。
富山城
2019年7月26日
車で登城しました。
1954年の富山産業大博覧会を機に現天守が建設されたそうです。彦根城や犬山城を参考に設計したのだとか。コンクリ模擬天守ですが、もはや富山の顔。ありがたく見学しました。
スタンプは天守にて。
増山城
2019年7月26日
埋蔵文化センターでスタンプをお借りしました。
シールやパンフを頂き、缶バッジを買い、お城までの道を聞きなどなど…先達の皆さんの情報どおりとても丁寧な対応でした。感謝。
増山陣屋に車を置いて、さぁ登城。二の丸まで15分くらいでした。ちなみに二の丸が本丸なのだとか。
梅雨があけて暑くなったので、汗びっしょり。一の丸からの眺望はご褒美といった感じです。
鳥越城
2019年7月27日
車で登城。
鳥越一向一揆歴史館でスタンプをお借りしました。また、歴史館のビデオで一向一揆の学習ができました。加賀の一向一揆がどう終わるのかよく分かりました。
歴史館から5分(車)走って駐車場。駐車場からすぐお城です。山登りしなくてすんだのて助かりました。枡形門などが再現されていて、とても見やすいなぁとも思いました。感謝です。
佐柿国吉城
2019年7月28日
車で登城。
資料館でスタンプ押印後、本丸まで山道徒歩20分、気温35度。汗びっしょりになりました。苦労した後にはご褒美があります。本丸あたりからの眺望は海側・陸側ともにベリーグッド。是非、上まで登ってみてください。
玄蕃尾城
2019年7月28日
車で登城。
ここの書き込みのおかげで全く迷うことなく駐車場へ着き、スタンプを押せました。先達の皆様ありがとうございました。ポイントは県道140号の柳ヶ瀬トンネルですね。福井県からはトンネル手前の信号を左折、滋賀県からはトンネル出てすぐの信号を右折です。案内看板がありますので、見逃さないようにしてください。
さて、お城ですが、残り具合がスゴイです。勝家が放棄した後はそのまま放置されたのがよかったみたいで、とてもよい保存状態でした。
暑いけど、20分登って是非見てください。
福井城
2019年7月28日
車で登城。
2度目の訪問ですが、前回(2015年)なかった山里口御門がありました。なんか得した感じです。
さすがに天下普請。石垣が立派だなぁという感想です。
越前大野城
2019年7月29日
車で登城。
駐車場はいくつかあるようですが、一番大きな結ステーションを利用しました。他の駐車場よりちょっとだけ遠いのですが、それほど変わりません。天守まで徒歩20分。いい運動になりました。いつか「天空の城」を見てみたい。
八幡山城
2019年8月31日
八幡山公園の秀次像に挨拶してから、ロープウェーで上り下り。1時間くらいで撤退しました。
天気がそこそこ良かったので、きれいな眺望を楽しむことができました。安土城や観音寺城の山がよく見えてなんか嬉しかったです。
スタンプはロープウェー山上駅にて。
鎌刃城
2019年8月31日
下調べばっちりで臨みました。駐車場やスタンプ設置場所に迷うことはありませんでした。迷ったのは登るかどうか。今日は時間がないから…とか、暑いから…とかいろんな登らない理由を考えました。これまでも何回か理由を付けて山城を登らなかったことがありますが、いつも後悔。何のためのスタンプラリーだっけと。
44ガードから入って3kmの山道を暑いけど頑張ってきました。平坦な道が多いので思ったよりも消耗せずにすみました。主郭にたどり着いて、石垣を見た時はちょっとした充実感。主郭まで50分。全行程約2時間。
44ガード目指して下山しましたが、なぜか45ガードに着きました。曲がり間違えたらしいです。あぶないあぶない。
大垣城
2019年8月31日
続60城目。
一通が多いので、駐車場探しに手こずりました。16:30をちょっと過ぎて天守に着きました。17:00までの営業ですが、16:30で受付終了となるようです。ちょっとだけでもいいから中入れて…とお願いしてみたら、17:00まで快く入場させていただけました。実は2度目の登城で、前回も営業時間外だったので、今回はわがままを言ってしまいました。
スタンプは天守にて。
小牧山城
2019年9月1日
車で登城。小牧警察署前の北駐車場を利用しました(2時間無料)。
想像していたよりも「ちゃんとした」お城だったことを知り、興奮しました。岐阜城に入る前の信長の拠点で素朴で武骨な石垣まで積んでありました。また、模擬天守になっている歴史館では小牧・長久手の戦についてよく知ることができました。大満足です。ちなみに模擬天守は西本願寺の飛雲閣を参考にしているのだとか。
登り15分。全行程約1時間。スタンプは歴史館にて。
多気北畠氏城館
2019年11月16日
高速道路走行中に「勢和多気IC」というのがあったので、きっとここから近いだろうと思い、降りちゃいました。ホントは赤木城へ向かっていたのですが、予定変更です。ナビまかせのルートで向かいましたが、狭い峠道があって、ちょっとビックリ。途中、鹿を3頭見ました(笑)
北畠神社到着後、境内を散策。短時間で引き上げましたが、北畠氏の勉強になりました。
スタンプは社務所にて。
赤木城
2019年11月16日
まずは鉱山資料館でスタンプをお借りしました。鉱山だけでなく、赤木城関係のコーナーもありました。いろんな石や機械があって、この資料館なかなか面白かったです。資料館から赤木城へ行く道は案内板があちこちにあるので、全く迷いません。
赤木城は感じよく石垣が積んであって、なんかカッコいいなぁという感想。
新宮城
2019年11月16日
歴史民俗資料館でスタンプをお借りしました。たまたま「関西文化の日」で入館料が無料になりました。なんかちょっと嬉しかったです。資料館ではお城の駐車場やお土産のお店まで教えてくれました。ありがたいです。
お城は1時間くらいかけてゆっくり散策しました。立派な石垣や本丸からの熊野川がとても印象に残りました。
宇陀松山城
2019年11月17日
朝一で登城。道の駅に車を止め、千軒舎の裏から登りました。コンクリ舗装の道を500m、土の道を100m登りました。本丸の虎口が複雑な感じで、守りが堅そうだなぁ…と思いました。また、抜群の眺望でお気に入りの城になりました。
スタンプは千軒舎にて。
田丸城
2019年11月17日
玉城町役場に駐車し、向かいの村山龍平記念館でスタンプを押しました。スタンプ設置場所は教育委員会窓口となっていますが、要するに村山龍平記念館でした。ちなみに村山龍平は朝日新聞の創立者です。
さて、お城はあちこちに立派な石垣が巡っているのが印象に残りました。復元された石垣が多いようですが、ここの石垣は元からあるヤツとか分かるといいなぁと思いました。
津城
2019年11月17日
お城付近をぐるぐるまわって駐車場探し。丑寅櫓付近の市営お城東駐車場を利用しました。
高山神社でスタンプ。今回は2度目の訪問のため、軽めの散策で済ませました。このお城は立派な石垣とお堀がカッコいいなぁという感想です。
大和郡山城
2019年12月21日
車で登城しました。
「三の丸駐車場はこっち」みたいな案内がいろんな所にあったので、三の丸駐車場を利用しました。
2014年に1度訪問していますが、その時よりもずっと整備されていました。特に天守台。
スタンプは柳沢文庫にてお借りしました。柳沢文庫で見たビデオが面白かったです。
岸和田城
2019年12月21日
車で登城。近くの有料駐車場を利用しました。
天守や庭を散策してから、水堀沿いに1周。ゆっくり回っても1時間かからないくらいです。
天守から海がみえて、眺望はgoodでした。
飯盛城
2019年12月22日
続70城目。
四條畷神社より登城しました。
山頂の楠木正行の銅像まで約40分。それなりの山道なのでハイキングするくらいの装備がちょーどいいです。ちょっと体力が必要ですが、山頂から眺める大阪平野がとてもきれいです。三好長慶のことを考えるよい機会となりました。
余談ですが、四條畷神社の駐車場を利用させてもらいました。特に帰りが怖かった。急勾配を下りながら曲がらなければならず、車横転の恐怖を感じます。ブレーキ踏みながらゆっくり下りて無事帰還。すげーこわいです。ホントに。
スタンプは大東市立歴史民俗博物館にて。
芥川山城
2019年12月22日
まずは、しろあと歴史館でスタンプ借りました。工事中で駐車場を利用できず、コインパーキングを何とか探して駐車しました。
登城のためには摂津峡公園の駐車場を利用。主郭までなだらかな登りを約40分。それほどキツくありません。
私有地にもかかわらず、手造り感のある案内があちこちにあってとても助かりました。この場を借りて感謝です。
事前に高槻市のHPで登城のための地図を確認しておくとよいと思います。
備中高松城
2020年1月25日
備中高松駅から徒歩10分。
うーん、ここを舞台にした歴史の意義は大きいが、残っているものは少なくて…。心の目で補いました。あらためて、清水宗治をリスペクト。
城から徒歩10分くらいの所に、水攻めの時の堤防の東端(蛙ケ鼻築堤跡)が残っているので、見学しました。ちょっと感動です。
新高山城
2020年1月26日
本郷駅から徒歩で登城。
駅出る→山登る→駅帰る で2時間くらいでした。
沼田川を挟んで左右に高山城と新高山城。見たかった景色です。また、新高山城から下界を見下ろした景色もよかったです。
スタンプは生涯学習センターにて。
三原城
2020年1月26日
立派な天守台石垣に感動。勾配が緩やかで優雅な感じです。膨れて崩れないようにしている曲線が美しいです。「天守台しか残ってないんでしょっ。」て思ってそんなに期待していなかったのですが、とても立派な天守台でした。
駅の反対口には船入櫓跡があります。そこそこ石垣が残っていました。また、26聖人殉教で処刑された「聖トマス小崎」という少年の銅像が船入櫓跡の石垣沿いに建っています。お見逃しなく。
スタンプは駅観光案内所にて。
志苔館
2020年10月18日
コロナに気をつけて、ちょー久しぶりの城巡り。
函館空港着いてすぐに徒歩で向かいました。20分で到着。
道南十二館を訪ねたのは初めてでしたが、想像していたよりも立派な土塁や堀でした。天気も良く、函館山もよく見えていい感じでした。
500年以上前にここで起きたコシャマインの戦いを思いながら、路線バス(志海苔→五稜郭)で五稜郭へ向かいました。
スタンプは東屋にて。
上ノ国勝山館
2020年10月19日
函館からレンタカーで登城。寄り道しながら2時間で到着。
ガイダンス施設に車を止めて、搦手から見学していきました。よく整備されていて、とてもよく館の構造がわかりました。
月曜のためガイダンス施設は閉館。スタンプは上ノ国町総合福祉センターにて。
小倉城
2020年11月15日
北九州空港を利用。小倉駅から徒歩10分くらいでした。
8月に登城する予定でしたが、新型コロナ第2波到来により当日取りやめ。リベンジ達成です。快晴、紅葉でいい感じでした。
スタンプはしろテラスにて。
久留米城
2020年11月16日
福岡から車で1時間半で到着。
立派な石垣が印象的です。本丸跡の篠山神社にお参りしてから散策。30分程度で引き上げました。時間の都合で有馬記念館はパス。少し悔やまれますが、次回訪問した際のお楽しみとしておきます。
スタンプは神社社務所にて。
基肄城
2020年11月16日
水門跡などの通行制限が解除された時に本気で登城することとして、今回は大宰府政庁跡から眺めるだけで我慢。復旧工事が順調に進むことを祈ります。
スタンプは基山町民会館にて。
水城
2020年11月16日
続80城目。
月曜日のため水城館はお休み。大野城のスタンプも押したかったので、両方置いてある太宰府市役所文化財課でスタンプをお借りしました。文化財課の職員の方は丁寧に対応してくださいました。感謝です。
水城駅近くの駐車場に車をとめて、あたりを散策。雰囲気を味わいました。
水城の訪問は2度目です。前回も水城館は閉館。なんだか縁がないみたい。トホホ。
若桜鬼ケ城
2020年12月11日
新型コロナ第三波まっ盛りにつき、関東から高速走らせて、車で行きました。遠かった。
まずは駅前の若桜観光案内所でスタンプ。丁寧に駐車場までの道を教えていただきました。駐車場から徒歩5分で本丸です。本丸からの眺望はベリーグッド。左へ行けば但馬、右行けば播磨の分岐点であり、交通の要衝であることがよく分かりました。山中鹿之介もここにこもったことがあるんだぁ、へぇー。
また登城する機会があれば、下から登ってみたいと思います。
出石城・有子山城
2020年12月12日
9時前に大手門駐車場に入って、活動開始。出石城を抜けて、有子山に登りました。まっすぐ伸びる登山路を500m。ひーひー言いながら登りました。残り500mはほぼ平坦です。主郭まで1時間。なんか充実感です。
なんでも藤堂高虎がはじめて築いた石垣がここなのだとか…。小雨が降ってきたので少しだけ山名氏に想いを馳せてから、すぐに降りてきました。ちょっと迷ったけど、有子山登ってよかったです。
スタンプはいずし観光センターにて。
福知山城
2020年12月12日
麒麟がくるの影響なのか、そこそこ混んでいました。石垣見て、天守見て…。なんか物足りなかったので、10分くらい歩いて市役所裏手の伯耆丸跡まで行ってみました。誰もいない小さな公園ですが、よく見る構図の写真が撮れました。天気のいい時にまた行きたいなぁ。
スタンプは天守にて。
黒井城
2020年12月13日
興禅寺前の駐車場に車を止めて、朝一の登城。
なだらかコースを30分。本丸到着です。石垣、堀切、土橋などを確認できました。よく整備されていて見晴らしも良かったです。山頂での気温は2℃。手袋が必要でしたが、忘れました(^_^;)
光秀、赤井直正、春日局、いろいろ「妄想」できるいいお城だなぁという感想です。
スタンプは春日住民センターにて。
米子城
2021年12月27日
寒波の影響による大雪の予報があったため、列車で米子にたどり着けるかとても心配でした。無事到着。前泊しました。
当日は登れるところまで登ってダメなら引返そうと思ってスタート。ぜんぶ行けちゃいました。城も街も中海も雪景色。めったに見られない光景ですごい充実感。
スタンプは山陰歴史館にて。(時間外でも押せて助かります。)
浜田城
2021年12月28日
前泊して朝一で登城。8時前に徒歩で護国神社に到着しました。
神社の右側を通って本丸へ。松原湾がよく見えました。
正直、浜田市・浜田藩・浜田城はあまり馴染みがなかったのですが、実際に行ってみていろいろ勉強になりました。外ノ浦は北前船の寄港地で賑わっていたのですねぇ。。。
スタンプは護国神社にて。
大内氏館・高嶺城
2021年12月28日
上山口駅で降りて登城。徒歩10分程度で館跡に到着しました。
庭園・土塁などが整備されていて、往年の館の様子を想像することができました。解説板もポイントごとに設置されていて分かりやすかった。
今後も現在建っている龍福寺のジャマをしないことと館跡の整備とをうまく両立させてほしいなぁと思います。
スタンプは大路ロビーにて。年末年始は外の自販機の脇に出しておいてくれました。ありがたいです。
原城
2022年2月18日
長崎空港からレンタカーで登城しました。1時間30分程度で有馬キリシタン遺産記念館に到着。スタンプをお借りしました。
記念館の展示や映像は充実。職員の方も親切で気持ちよい時間を過ごすことができました。
原城跡は結構広くて、いい運動になります。キリシタンのこと、有馬氏のこと、幕府のことなどあれこれ考える機会になりました。
福江城
2022年2月19日
長崎港からフェリーで福江島に入りました。福江港から徒歩10分で福江城です。
スタンプ設置場所の五島氏庭園まで行きましたが、冬期整備・養生のため4/1まで休園との張り紙がありました。五島市観光歴史資料館でスタンプをお借りしました。資料館は本気で見ると時間かかります。
お城のまわりをを1周して見学終了しました。
能島城
2022年7月22日
続90城目。
松山空港からレンタカーで登城。今治でいろいろ寄り道しつつ、村上海賊ミュージアムへ到着しました。直行ならば、1時間40分です。
村上水軍については何となく知っている程度でしたが、展示のおかげで少しだけ詳しくなりました。へぇー、村上海賊三家(来島村上氏・能島村上氏・因島村上氏)というのがあって、それぞれが違う道を歩むんだぁー。
「能島城跡上陸&潮流クルーズ」で上陸したい思っていましたが、クルーズは土日祝のみ。当日は金曜日なので上陸できません。残念ですが、またの機会とします。
河後森城
2022年7月23日
駐車場→西第十曲輪→本郭→古城と周りました(往復1時間)。
本郭を中心に馬蹄状にいくつもの曲輪が配置されている様子がよくわかりました。伊予、土佐の国境で軍事的に重要な位置にあったため、想像していた以上に立派な山城でした。あそこに敵が隠れてて…などと妄想しながら散策したら、何度も討ち取られてしまいました(笑)
新城まで行くと体力的にキツそうなので、古城で撤退。
よく整備されていてお気に入りの山城となりました。
スタンプは西第十曲輪にて。
岡豊城
2022年7月24日
まずは高知県立歴史民俗資料館でスタンプをお借りしました。展示で勉強させてもらった後に散策。
二の段→詰→三の段→四の段の順に回りますが、ゆっくり回っても30分。遺構がどうのこうのというよりは、長宗我部氏に思いをはせる場所なのだと思います。これでいいのだ。
勝連城
2022年12月2日
続93城目。
朝イチで登城しました。2018年以来2度目の登城です。
まずはあまわりパークでお勉強。以前は無かったこの施設。琉球史における阿麻和利や勝連城の位置づけがよく分かり、頭の中がスッキリしました。
天気は生憎の曇り。バエる写真を撮りたかったのですが…こればっかりは仕方ないですね。(2018年の写真を掲載しました。)
スタンプはうるまーるにて。
座喜味城
2022年12月3日
続94城目。
築城の名手護佐丸が築城したグスク。一の郭、二の郭がコンパクトにまとまっています。朝イチの登城で、独占状態。ゆっくりのんびり見学できました。早起きは三文の徳を実感。
ユンタンザミュージアムも見学しました。座喜味城以外の展示も充実しています。米軍上陸時のチビチリガマで起きた集団自決が紹介されていて、神妙な気持ちになりました。
スタンプはミュージアムにて。
金田城
2023年3月13日
続95城目。
前日15:00頃に対馬空港に到着。レンタカーで移動しました。
到着した日は雨のため、とりあえずスタンプを確保(@ふれあい処つしま)。ふれあい処ではパンフレットをいくつかいただきました。特に対馬観光物産協会発行のパンフ(A4版1枚を二つ折にしたA5版・タイトルは「金田城」)には詳しい「金田城攻略マップ」が載っていてとても役立ちました。これさえあれば、金田城の散策で迷うことはないと思います。
さて、当日は快晴。駐車場→東南角石塁→三ノ城戸→二ノ城戸→一ノ城戸→(大吉戸神社は省略して)ビングシ→東屋→城山山頂と3時間散策しました。
7世紀にこんなに立派な石塁を築いたことに感動。東南角石塁と黒瀬湾の景色に感動。山頂から見た浅茅湾の絶景に感動。とても幸せな3時間でした。
続百名城最難関の金田城。再訪問したい城となりました。
唐津城
2023年3月14日
続96城目。
唐津駅1つ前の東唐津駅であえて下車。徒歩30分で到着です。
駅ホームからの天守閣、松浦川沿いからの天守閣、舞鶴橋からの天守閣などなど、次第に大きくなっていく天守を楽しむことができました。
唐津を訪問したのは2回目です。前回は名護屋、平戸へ行くための宿泊地としただけで、唐津の街を見学する余裕はありませんでした。今回はのんびり唐津を散策。活気のある街だなぁ…という感想です。
スタンプは天守閣にて。
八代城
2023年7月29日
続97城目。
まずは未来の森ミュージアムの警備室前でスタンプをお借りしました。お城には専用の駐車場はないとのことなので、ミュージアムの駐車場にそのまま置かせてもらいました。お城はそこから徒歩10分。
見所は堀と石垣。天守台に登ったり、八代宮にお参りしたり、堀をグルッと1周したりで1時間。いつかこの街をゆっくり散歩したいなぁ…という感想。
知覧城
2023年7月31日
続98城目。
時間が早かったので、まずは城域へ行きました。現地の案内板がよく整備されているし、パンフも設置(蔵之城の入口)してあったので、迷うことなく散策することができました。本丸→蔵之城→弓場城→今城の順に回りました。ゆっくり回って1時間弱。真夏なので汗びっしょりです。シラス台地恐るべし。そしてカッコイイ。
スタンプはミュージアム知覧にて。隣の特攻平和会館も是非セットで。
志布志城
2023年8月1日
続99城目。もうチョットだ(^_^)v
早朝に志布志に入りました。けっこうな雨。お城の散策は一旦あきらめました。スタンプ設置場所が開くまでに時間があったので、一応現場の状態を確認してからあきらめようとお城近くの観光駐車場へ。なんと、雨止む。散策できました。
内城の本丸、中野久尾あたりだけで1時間。高温多湿の熱帯雨林状態で眼鏡がすぐに曇り、蚊にも刺されまくったけど、とても楽しい1時間でした。やっぱ、シラス台地すごいです。
スタンプは埋蔵文化センターにて。