トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6282
名前てらあんこ
コメント石垣に浪漫を感じています
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
江戸城
2014年12月14日
記念すべき第一城目はやはり江戸から!と思い登城。これまでにも何度か来たことがありましたが、やはり穏やかでいい雰囲気でした。石垣も見応えがありよかったです。スタンプは、休憩所が閉店時間を過ぎてしまっていたにも関わらずおばちゃんにお願いして無事押印。休憩所のおばちゃんに感謝です。
城内唯一の現存三重櫓である富士見櫓を、スタンプ帳の写真と同じ角度からみたくて東御苑の外へ。しかし、歩けども歩けどもその姿は見えず・・・。どうやら、皇居の一般参観でしか入れない場所からでないと見られないようです。
八王子城
2018年2月12日
実は2度目の登城。前回は本丸跡まで登っただけだったため、今回は御主殿曲輪へ。曳橋・虎口・御主殿跡はどれもとても綺麗に整備、復元されていました。御主殿跡は広々としていて気持ちがよく、ちょっとくつろげるベンチとテーブルなんかもあります。たまたま居合わせたガイドさんが少し説明をしてくれて面白かったので、時間のある方はガイドをお願いすることをオススメします。なんでも、ほぼ落城当時のまま残っている部分があるらしく、戦国の雰囲気を味わえるとのこと。スタンプは麓のガイダンス施設にありますが、こちらの施設は開放的で、資料展示だけでなく休憩スペースもありなかなかよいです。
ちなみに、本丸跡のある山頂まではかなりの山道なので、歩きやすい靴、動きやすい服装が必要です。雨上がりや積雪時は滑るのでちょっと危険です。
小田原城
2018年2月24日
当日お昼前、主人の思いつきでお城に行くことに。実は山中城に行く予定だったのですが、間違って高速を降りてしまい、これも何かのお導きと急遽近くにあった小田原城へ。
城址公園は思っていたよりも広く、立派な木が多数。平成の大改修(2016)で復元された部分も多く、見どころ満載です。天守(チケットを渡すところにスタンプあり!)の中も様々な資料や展示がありましたが、残念ながら我が家の2歳児が暴れだしたため急いで最上階へ・・・。小田原駅が近くに見えるので、新幹線や電車がひっきりなしに来て、2歳児の機嫌も直りました。公園内にはお猿さんがいたり、こども遊園地があったりと、子連れの方は公園内だけで1日中楽しめるかもしれません。
帰りにはういろう城と呼ばれる立派なお店でういろうを買ったり、かまぼこ通りを歩いたりして楽しみました。お城の周りにはおもしろいお店がたくさんあるようです。(本丸の露店で「小田原城裏路地名所MAP」というものをもらったら、お得なクーポンがついていました。オススメです。)
武田氏館
2015年3月15日
本日は甲府攻め。甲府にある2つの名城のうち、先にできた方からということで武田氏館、第三城目。残念ながら一部が修復中でしたが、西曲輪は構造がわかりやすく残っていました。虎口の一部だけではありますが、野面積みの石垣も残っています。武田神社となっている中曲輪と東曲輪は、お城の面影はほとんどなくなっていますが、社殿は立派。今日はお宮参りの方が多く参拝されていて和やかな雰囲気でした。社殿の隣の宝物殿(受付にスタンプあり!)はもちろんですが、神社の敷地を出たところにある大手門東史跡公園も発掘調査の後きれいに整備されていて見ものだと思います。
神社から遠い方の駐車場(神社に向かって左側)に車を停めた場合は、神社の札所で駐車券の処理をしてもらう必要があるので注意が必要です。
甲府城
2015年3月15日
甲府攻めの本日2つ目の名城、第四城目は甲府城。遊亀橋から入城しましたが、まずは橋から眺める石垣の壮大さと高さに圧倒されました。入るとすぐ左手に公園管理事務所があるので、そこでスタンプを押印。稲荷門の方から登って行きました。石垣が立派に残り、門もきれいに復元されているので、歩く度わくわくします。稲荷櫓は入場終了が16時、閉館が16時30分(入場無料)で、着いたのが16時25分ぐらいだったのでダメかとがっかりしていたら、管理人さんが入れてくれました。また、現時点では4つの門が復元されていますが、それぞれ復元の時期や形が違っていておもしろいです。天守台はどの角度から見ても素晴らしく、上からは富士山も見えるほどの眺望。どんな天守が建っていたのか想像するのが楽しいお城でした。
駐車場はバスと体の不自由な方専用とのことなので近くのコインパーキングに停めました。
岡崎城
2017年2月25日
ゆるキャラが岡崎城公園に集まる日だったらしく、謎のお味噌キャラに我が家の1歳児の似顔絵を書いてもらいながらゆるりと登城。とにかく公園が広いので、お散歩するにはもってこいです。後から整備された部分も多いですが、遺構もしっかり残っています。なかでも、公式本にも載っている清海堀は必見です。天守からは少し離れていますが、「三河武士のやかた家康館」なる資料館も面白かったです。
そういえば、天守を出た所に甲冑を着た茶髪のお兄さんがいるなーと思っていたら、我が家の1歳児に話しかけてくれ、パンフレットをくれました。話し方が武将っぽいだけでなく、意外としっかりとした設定や知識をお持ちで(失礼)、これまた面白かったです。見かけた方はぜひ話しかけてみてください。ちなみに、我々がお会いしたのは井伊直政でした。
松阪城
2014年12月26日
第二城目は伊勢神宮へのお参りの前に。12月末のとても寒い日の平日、誰もおらず、冷たい風に吹かれ、震えながら登城。石垣以外の建造物はありませんが、きれいに整備されており、(寒くなければ)ゆっくりお散歩をするのによさそうです。折り重なる立派な石垣も見応えがありました。
スタンプは、隣にある本居宣長記念館の受付のお姉さんに依頼して押印。こちらの記念館も、貴重な資料がたくさん展示されており面白かったです。宣長の研究者としての熱意が伝わりました。本居宣長の旧宅(鈴屋)や、お城のすぐ側にある御城番屋敷もおすすめです。
千早城
2016年5月5日
「金剛山麓まつまさ」というお土産屋さんにスタンプがありますが、こちらで解説の書いた紙がもらえました。定休日があるようなので、お店のサイトでチェックしてから行くことをおすすめします。
千早神社の裏参道から登城。とりあえず山だと聞いていたので覚悟していましたが、割と道が整備されていたので、思っていたほど大変ではありませんでした(同じ山城なら八王子城のほうが大変でした)。とはいえ、さすが難攻不落といわれたお城。当時甲冑を来た人々がこのお城を行き来するのはさぞかし大変だっただろうと思いを馳せつつ登頂。原型を留めたお城の遺構はあまりないようですが、千早神社はたくさんの木々に囲まれ神聖な空気が流れていて良かったです。本丸部分は社殿の裏にあるので入ることはできませんでした。その後、表参道より降りたのですが、階段が急で長くて驚きました。こちらから登っていたら心が折れていたかも・・・。