トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6256
名前tany
コメントここまで順調に登城してきて半分越しましたが、そろそろ日帰りで行ける所が無くなってきました。
遠い所をどう攻めるか、今後の課題です。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
多賀城
2017年5月5日
62城目。
ゴールデンウィーク旅行2日目、最初に訪れたのが多賀城です。
ここは古代のお城、時代で言うと奈良時代から平安時代にかけて。
なので正直興味があまり湧かなかったです。
100名城でもなければ多分寄らなかったでしょう。
でも「多賀城市」と市名にするところなど、市としてもこの城を世間に向けてアピールしているのだと思います。
仙台城
2017年5月5日
62城目。
多賀城の次に向かったのが仙台城です。
ゴールデンウィークとあって本丸駐車場は満車のようで、長い長い自動車の列ができていました。
なので私たちは麓の仙台国際センターの駐車場に停めて、歩いて登りました。
途中の石垣はなかなかの見ごたえでしたが、本丸には特にこれといった遺構はありません。
ただ有名な伊達政宗の像はここにあります。
滞在時間もそこそこに下りてしまいましたが。
山形城
2017年5月4日
61城目。
ゴールデンウィーク旅行を兼ねて、城廻してきました。
まずは山形城。最上義光のお城です。
こちらは山形市中心部にあり、現在城跡は霞城公園(かじょうこうえん)となっています。
復元工事が進んでおり、現在は二の丸東大手門と本丸一文字門が復元されてます。
元々天守は無く御殿のみだったようで、その御殿復元の為、情報を募っていました。
二本松城
2016年5月4日
46城目。
こちらも戊辰戦争の舞台になった城。
元々は山城として築かれた城だが、後年山麓に近世城郭として改修した城です。
戊辰戦争では新政府軍の前に1日で落城しました。
その際、兵力不足により12歳の少年も招集された二本松少年隊の悲劇で知られています。
下の駐車場から本丸跡までは、ちょっとしたハイキング気分で楽しめました。
会津若松城
2016年5月4日
45城目。
別名「鶴ヶ城」。
戊辰戦争では1カ月の籠城戦を繰り広げた城です。
復元された天守閣は江戸末期時代と同じ赤瓦で、他にはないハイカラな姿をしています。
唯一の現存建造物である御三階櫓も見ておきたかったのですが、時間の都合上断念しました。
ゴールデンウィークだけあって、ものすごい人だかりで、私たちが後にした10時頃には駐車場は満車になっていました。
白河小峰城
2016年5月4日
47城目。
戊辰戦争白川口の戦いの激戦地となった城です。
福島県の100名城3つは、どれも戊辰戦争の際、新政府軍との激戦の末に落城してしまいました。
三重櫓と前御門が木造で忠実に復元されています。
東日本大震災によって、かなりの石垣が崩落してしまったようで残念です。大規模な修復作業が行われていました。
水戸城
2017年5月6日
64城目。
ゴールデンウィーク3日目は水戸城へ行きました。
日本三大庭園の一つ偕楽園と弘道館をセットで行くのがお勧めなのでしょうが、私は偕楽園には行きませんでした。
それ以外の遺構は土塁と空堀くらいで、他はほとんど残ってはいません。
城跡地の大部分は現在学校が建っています。
一応校門などがレトロな感じになっていて江戸時代の雰囲気を醸し出しています。
足利氏館
2016年5月5日
48城目。
遺構は土塁と水堀だけ、それ以外は普通にお寺です。
これも城と言うのかもしれませんが、単に名前の通り足利氏が住んでいた館というだけの所でしょうか。
滞在時間はこれまでの中で一番短かったです。
ゴールデンウィーク城廻の最終日、時間が少しあったので帰り道に立ち寄ったのですが、それが本当に良かった。この城だけに遠征するには時間もお金ももったいないですから。
箕輪城
2015年5月4日
23城目。
GWの城廻家族旅行、八つ目。ここが最後です。
金山城から急いで向かったのですが、着いたのが16時45分。
先に箕郷支所でスタンプを押しました。
その後箕輪城跡駐車場に車を停め、搦手口から登城しました。
二の丸も本丸もただのがらんとした空き地でした。箕輪城を説明したパンフレットが無かったので、どこにどんな遺跡があるか分からず仕舞い。
そこで改めて箕郷支所に向かい、パンフレットをもらったら石垣も少し残っている事が書いてあり、もう一度箕輪城へ向かいました。
今度は虎韜門駐車場に停め、そこから石垣を少し見て回り、満足して帰りました。
これでGWの城廻終了です。
金山城
2015年5月4日
22城目。
GWの城廻家族旅行、七つ目。
ここも先に史跡金山城跡ガイダンス施設に寄って勉強しておきましょう。
石垣が綺麗で、また通路が石敷きであったり、なんか天空の城ラピュタを彷彿させるような城跡でした。
月ノ池、日ノ池も綺麗に復元整備されています。
ただ虫が多く、顔にまとわりついてくるのが五月蠅かった。
小田原城
2016年7月18日
49城目。
平成の大改修が終わり、天守閣はとても綺麗でした。
そのためか、お客も一杯で大盛況でした。
展示物もリニューアルし、とても充実しています。ゆっくり見てるとかなり時間がかかると思います。
鎌倉幕府の北条氏と戦国時代の北条氏は、遠い血縁関係にあるけれど直接の末裔ではないとの事です。
小田原城を出た後、ついでに石垣山一夜城(跡)も見て回りました。
武田氏館
2015年8月2日
28城目。
武田氏三代が居城にした跡地。
現在は武田信玄を祀った武田神社が置かれている。
遺跡は水堀と鳥居の両隣にある石垣くらいかと思っていたが、神社の周りには曲輪や土塁、土堀があるらしい。
あまりの暑さに、それらを見ずに帰ってしまいました。
涼しければもっとゆっくり探索したかった・・・。
武田神社宝物殿は冷房がすごく効いていて天国でした(笑)
甲府城
2015年8月2日
27城目。
とにかく暑かった!!
この日の甲府の最高気温は36.5度。
城跡は日陰があまりなく、直射日光を浴び続けてると滝のように流れてくる汗。
暑さにやられました。
ボランティアの人に説明を受けましたが、その説明を聞いてるときも正直辛かった。
ボランティアの方々も相当大変だろうけど・・・。
立派な天守台が残っており、その他にも復元された門や櫓など見所が多い。
稲荷櫓は昔の造りそのまま、土壁によって復元されている。
出土したシャチ瓦の一部から、天守閣は松本城よりも大きかったと推測されるなど、非常に興味深い。
が、暑さのせいでゆっくり見てられなかったのが非常に残念。
松代城
2015年5月3日
19城目。
GWの城廻家族旅行、四つ目。
川中島合戦で有名なお城のようです。
通常9時からの開門であるが、GWのためか少し早く開けてもらえました。
見所は再建ではあるがやはり太鼓門でしょうか。
スタンプは皆さんの報告もあるように真田邸に変わっているのでお間違えなく。
上田城
2015年5月3日
20城目。
GWの城廻家族旅行、五つ目。
GWのためか、思った以上の混雑状況でした。
真田幸村や真田十勇士が人気だからでしょうかね。
正面の東虎口櫓門、南櫓、北櫓は展示場になっていて中に入れました。
第一次、第二次上田合戦など勉強になります。
次に小諸城に急がねばならなく、あまりゆっくりできなかったのが残念でした。
小諸城
2015年5月3日
21城目。
GWの城廻家族旅行、六つ目。
城跡が公園になっていることが多いですが、ここも
しかもここは動物園と児童遊園地が併設されているようで、その為か駐車場も満車でした。
私たちは係員に教えてもらい、奥の神社の駐車場に停めました。しかも無料!
本丸跡と二の丸跡には石垣が結構残っています。
大手門にも必ず足を伸ばしましょう。
あと残念だったのがスタンプの状態。
色がにじんでしまい、今まで押した中で一番酷かったです。
松本城
2017年3月12日
60城目。
雪山をバックに写真を撮りたかったので、ノーマルタイヤで行けるこの時期まで待ちました。(今回が3回目の登城ですが)
私は100名城の中でこのお城が一番好きです。
漆黒の天守閣はどの角度から見ても美しく、思わずシャッターを何度も切ってしまいます。
さすが国宝!!
高遠城
2015年8月30日
35城目。
言わずと知れた桜の名所。
桜の時期でないこの日は、人もまばらでした。
建物はほとんどありませんが、本丸空堀と堀・土塁が残っています。
名君「保科正之公」の大河ドラマ化実現の為に署名活動をしているようで、私も著名してきました。
次はぜひ桜の季節に来てみたいものです。
新発田城
2016年5月3日
44城目。
ゴールデンウィークを利用して、遠征城廻してきました。
ここで有名なのは、3つの鯱が乗っている三階櫓です。
屋根がT字になっていて、そこに3匹のシャチホコが乗っているという日本唯一の櫓です。
ただこの櫓は自衛隊駐屯地の敷地内にあるため、中に入ることができないのが残念です。
たまに自衛隊の訓練でか空砲がなったりするので、ちょっとビックリさせられました。
隣には白壁兵舎広報史料館があり、日清戦争から第二次世界大戦まで、また自衛隊の活動について勉強できます。
春日山城
2015年9月21日
36城目。
戦国の名将、上杉謙信の居城です。
まずは春日山城跡ものがたり館で、上杉謙信についてお勉強。
100名城を訪れる際は先に資料館に行くことがお約束になってます。
春日山城は山城ですが、歩道がきれいに整備されているので、山城にしては楽に登れます。
この城の特徴としては、石垣が無く自然の起伏を活かした空堀や土塁などによって守られたお城です。
石垣が好きな私としては、ちょっと物足りないかも。
登城後、時間が余ったので、上越市埋蔵文化財センターに寄ったのですが、 「春日山城跡 史跡指定80年のあゆみ」という企画展が行われており、これがとてもに良かったです。
あと、春日城跡と上越市埋蔵文化財センターで、おもてなし武将隊がお出迎えや色々と説明をしてくれてました。
市全体で上杉謙信を盛り上げている感じが非常にしました。
高岡城
2015年5月2日
18城目。
GWの城廻家族旅行、三つ目。
高岡市立博物館前に車を停めました。
本丸跡地に神社があり、周りは公園になっています。
見所は正直少ないですが、一部石垣が残っていて、あとは大きな水堀がいくつもあります。
水堀を遊覧船で回ることもできるそうです。
七尾城
2015年5月2日
17城目。
GWの城廻家族旅行、二つ目。
どこのお城もそうですが、本城に行く前に資料館に寄ることをオススメします。
ここも先に七尾城史資料館に行ったのですが、ここで見せてもらったCGの七尾城復元映像がなかなか良かったです。
七尾城の壮大さがよく分かりました。
山城で歩いて登る事もできますが、私たちは車で本丸北駐車場へ上がりました。
本丸に続く道の石垣は、大きく何段も重なっていて格好いいです。
あと、城山展望台まで行くと、遠くから本丸跡を眺めることができます。
金沢城
2015年5月2日
16城目。
GWを使っての城廻家族旅行。一つ目は金沢城へ。
正面にどーんと構える五十軒長屋が立派でした。
ただ、プロジェクションマッピングのイベントの為か、大きな機材があちこち置いてあり、写真を撮るには邪魔でした。
金沢城も色々な技法の石垣があり、石垣巡りも楽しかったです。
北陸新幹線開通もあり、ものすごい観光客が予想されましたが、朝一番に入ったので混雑することなく回れました。
時間があったら兼六園も行ってみたかったです。
丸岡城
2015年5月17日
26城目。
現存する日本最古の天守閣ということで、ずっと前から行ってみたかったお城でした。
実際に近くまで来て見てみると、いかにも古い!といった感じが伝わってきます。
階段がものすごく急なので、女性の方はスカートでは来ないように。
この日もスカートで来た女性がいて、友達の女性に「パンツ丸見えだよ」って言われてました(笑)
それから天守台の石垣の野面積みや、石瓦も歴史を感じさせます。
やっぱり現存天守はいいですね〜。
一乗谷城
2015年5月17日
25城目。
これで4分の1制覇だが、これから先が大変そう・・・。
まず福井県立一乗谷朝倉市遺跡資料館に寄ったのだが、ここのガイドさんが一乗谷朝倉氏遺跡は国の特別史跡と特別名勝に指定されていて、京都の金閣寺・銀閣寺と同等なんだという事を、何度も何度も説明された。とにかくそれを分かってもらいたかったんだと思う(笑)
この遺跡からは数多くの遺物が出土されていて、中には当時のものとは思えないほど綺麗な状態の物もあり、素晴らしいと思いました。
遺跡見学は標準コース(町並立体復原地区→朝倉館→湯殿跡庭園→中の御殿→諏訪館跡庭園)で回りました。
特に復原城下町に力を入れている感じが窺えました。
岩村城
2015年4月12日
11城目。
日本三大山城の一つ。日本一標高の高い所に築かれたお城です。
私は車で出丸駐車場まで一気に上ってしまいましたが、時間と体力があれば歩いて上ってみるのもいいかも。
六段の石垣が格好良く見事!
他にも石垣や石畳がたくさん残っているので見所満載です。
標高が高いだけあって、天気が良ければ周りの山々が綺麗に見えて気持ちいいですよ。
スタンプはシャチハタ式で、状態は良く綺麗に押せました。
岐阜城
2016年12月25日
59城目。
以前に登山道を使って登城したことがあるが、今回は行きはロープーウェイ、帰りは登山道を使いました。
もし登山道で登られる方、一番難易度の低い「めい想の小径」を使っても、最後の方は岩盤むき出しのゴツゴツとした急な山道となり、結構キツイです。
覚悟して挑みましょう。
岐阜城自体は再建されたコンクリート造、中は資料館なので、特にコメントは無し。
ただ、山城なので天守閣からの眺めは最高!!
山中城
2016年7月18日
50城目。
この日はめちゃくちゃ暑かったので、汗だくになって歩きました。
春や秋にハイキングを兼ねて訪れるのが良いと思います。
障子掘は皆さんが口をそろえて言うようにワッフルみたいでした。
駿府城
2015年4月5日
10城目。
この日は静岡まつりが行われていて、駿府城公園はすごい人だかりでした。
天守閣は何度も火災にあった不運なお城だそうです。
昨年12月に完成した坤櫓は新築ピカピカの綺麗な建物でした。
中にいた係員さんに色々分かりやすく説明していただけたので勉強になりました。
大きなお堀、石垣、そして二の丸東御門も見所です。
県庁別館21階展望ロビーから、公園全体を見渡せます。無料なので是非上ってみてください。
天気がいいと富士山が綺麗に見れそうです。(この日は生憎の雨で全く見えませんでしたが・・・)
掛川城
2015年4月5日
9城目。
桜が満開であったが生憎の雨模様で残念でした。
天守閣は平成6年に再建されたものだが、木造で復元されたのは嬉しい。
急な階段、ギジギジきしむ床、やはり鉄筋コンクリート造のものとは趣が違う!
二の丸御殿は江戸時代後期の建物で、こちらも見応えがあります。
犬山城
2015年4月26日
14城目。
国宝4城の一つ。その中でも最も古いお城です。
さすが国宝!趣が違いますね。
初期望楼型の天守は高欄が低く、高所恐怖症の方にはスリル満点かも。
昔のままの姿を現在まで残してくれている、このお城には感謝したいです。
こういったお城を訪れると、第二次世界大戦で焼け落ちてしまった多くのお城が悔やまれますね。
あと木曽川の対岸から撮った犬山城も素敵です。
岡崎城
2015年1月25日
2城目。
県内なのに今まで一度も行ったことがなかったお城 。
家康誕生の城とあって興味深かったです。
家康の産湯に使った井戸が残っていた。
ビスタラインスコープで大樹寺見えました。
長篠城
2015年4月12日
12城目。
武田軍vs織田・徳川連合軍の長篠の戦いで有名なお城です。
ただ城跡は土塁と壕くらいしか残っておらず、これといった見所もないです。
設楽原歴史資料館の近くには馬防柵があるので、時間があれば寄ってみましょう。
武田の騎馬隊を迎え撃つ、織田・徳川の火縄銃隊を思い浮かべてみるのもおもしろい。
伊賀上野城
2015年1月18日
1城目。
スリッパがないので足がめちゃくちゃ冷たかった。
最上階にあったホットカーペットに助けられた。
残り99城。。。。
松阪城
2015年3月21日
8城目。
城跡と言うことであまり期待してはいなかったのだが、思いのほか石垣が立派でびっくりした。
これだけ綺麗に石垣が残っていて見事!であり、十分に楽しめました。
石垣の上から下を見下ろすこともでき、その高さに足がすくんで怖かったです。
スタンプは歴史民俗資料館で押せたが、こちらはスタンプ式のでした。
本居宣長記念館にはシャチハタ式のが置いてあるそうです。(こっちのが押したかったのだが・・・)
小谷城
2015年5月6日
24城目。
浅井氏三代の居城。
小谷山に築かれた戦国時代屈指の山城で、難攻不落の城と言われていた。
浅井長政、妻お市の方、その娘三姉妹 茶々、初、江 と歴史上非常に重要な人物が関わっていて、大変興味深い。
普段は番所跡まで車で上れるのだが、GW中はガイドツアーのシャトルバスしか通ることができなくなっていた。
なので仕方なくガイドツアーに参加したのだが、ガイドの方の詳しい説明が聞けてとても勉強になりました。
城跡は復元することなく廃城時をそのまま残してあり、これはこれで良いと思った。(ガイドの説明もあったおかげで)
彦根城
2015年3月8日
6城目。
国宝4城の一つ。
2度目の登城でスタンプGET!
天守閣に上る際、行列ができていてなかなか上れませんでした。

ひこにゃんは相変わらず大人気でした。
安土城
2015年3月8日
7城目。
先に安土城郭資料館に行ってスタンプを押してもらいました。
城跡だけなのですが、かなり広く石垣等しっかり残ってます。
今まで行った城跡の中では一番よかったです。
階段は400段くらいあるそうなので、気合い入れて臨みましょう。
先に安土城郭資料館で安土城の模型を見ておくと、天守台跡にそびえ立つ安土城をぼんやりと想像することができ、感慨深いものがあります。
観音寺城
2015年4月19日
13城目。
3月8日に安土城に行った際、安土城郭資料館で観音寺城スタンプを押していたのだが、時間がなく観音寺城跡に行くことができなった。
なので、日を改めて今回チャレンジしました。(なので登城日はこの日としました)
麓から登る強者の方々には申し訳ないですが、観音正寺の駐車場まで車で上ってそこから歩いたので、それほど苦労することなく観音寺城跡まで辿り着けました。
本城跡には石垣が少し残っている程度なので、正直がっかり感はあります。
それより観音正寺が綺麗なお寺で、仁王像・太子堂・書院など見所が多いです(笑)
二条城
2015年2月11日
3城目。
9月に行ったばかりだったが、その時はまだスタンプ帳を持っていなかったので、再度行くこととなった。
東大手門の修理工事のため、入り口は北大手門に変わっていた。(9月に行ったときはまだ工事前だったので、その時見れてて良かった)
一番の見所はやはり大政奉還が行われた大広間一の間・二の間ですね。
大阪城
2015年2月11日
4城目。
二条城の次に大阪城に向かった。
豪華絢爛なお城です。
1階から5階の資料館をじっくり見てたら1時間半かかった。(時間の都合上7階のジオラマはスルー)
あと、外堀の石垣が立派!
千早城
2015年12月6日
41城目。
楠木正成が鎌倉幕府の大軍を攻防の末、撃退した詰城。
楠木軍1000人で篭城し、100日間100万人の幕府軍勢を退けたと言われている。
千早城に鎌倉幕府軍が足止めされている間に、新田義貞が東国で挙兵して鎌倉幕府を滅亡へと導いた、歴史的に見ると重要な意味を持つお城であり、国の史跡に指定されている。
がしかし、現状は遺跡が全然残っていない。
千早神社が建っているだけである。
皆さんの登城記録を読んでいたので、期待することなく行くことができ、がっかり感も薄らいだので良かった(笑)
神社正面の石段から登るのはかなり辛そうなので、「まつまさ」の先を右折して登る裏口ルートをお勧めします。
篠山城
2015年11月3日
38城目。
JR丹波路快速・篠山口行に乗り、篠山口駅からバスを乗り継いで行ってきました。
もっと閑散としている所かと思いきや、人も大変多く観光地化されていました。
もともと天守閣はなく、代わりに大書院がありましたが、その大書院は昭和19年に火災で焼けてしまったようで残念です。
今は再建された奇麗な大書院が建っておりますが、私的にはここの見所は大きな石垣と水堀ですね。
徳川家康の命による天下譜代によって築城された篠山城は、西日本15ヶ国の20にのぼる諸大名が動員されたそうです。
そして縄張りは築城の名手、藤堂高虎が担当したというのも私の興味をそそります。
石垣の高さと外堀の大きさには圧倒されます。
また馬出しが残っているのも貴重です。ぜひ見て頂きたいと思う。
あまり期待していなかっただけに、規模の大きさと見所の多さに驚きました。
明石城
2015年2月11日
5城目。
二条城→大阪城の次に向かったのが明石城。
JR明石駅前という交通の便の良さで選びました。
2つの櫓が立派です。
公園は家族連れなど、人で一杯でした。
姫路城
2015年11月6日
39城目。
言わずと知れた国宝&世界文化遺産の姫路城。
平成の修理を終え、白鷺城ならぬ白過ぎ城を早いうちに見ておきたいと思っていただけに、会社の旅行で行くことができたのはラッキーでした。
何せ、休日ともなると天守閣に上がるのに1時間2時間待ちと聞いていましたので。
この日は平日だけあって、それほど待ち時間もなく上がることができました。
広大な敷地で、天守閣に行くまでの道のりは迷路のようでした。
天気も良く、天守閣がより綺麗に見られたと思います。
ただ会社の旅行で時間的な制約があったため、隅々まで見ることができなかったので、また何年後かに訪れてみたいと思いました。
赤穂城
2016年10月10日
58城目。
赤穂浪士で有名なお城である。
三の丸隅櫓や大手門など、綺麗に整備されている。
本丸の間取りが分かるようにしてあり、建物が復元されてなくても楽しめました。
隣にある大石神社には赤穂四十七士の石像が並んであり、ファンにはたまらないかも。
大石神社の方が人が一杯でした。
高取城
2015年11月21日
40城目。
壺阪山駅から歩いて登城しました。
夢創館では無料のパンフレット(地図等)がもらえるので、必ず先にもらっておきましょう。
上子島砂防公園あたりからずっと急な登り坂になります。
ちなみにこの先は水道のあるトイレがないので、ここで必ず寄っておきましょう。
七曲り、一升坂と、急な山道がずっと続きます。
この日はさほど暑くもなく、山道では日差しも遮られているのにも関わらず、汗びっしょり。覚悟して挑みましょう!
その代わり猿石にたどり着いたときは感動を覚えます。
その先は徐々に石垣が現れ始め、出てくる石垣がだんだんと迫力を増していきます。
そして本丸では見事なまでの高石垣が姿を現します。
達成感があったからかもしれませんが、今まで行った城跡の中では間違いなくNo.1です。
帰りは壷阪寺まで歩いて下り、壷阪寺から壺阪山駅行きのバスに乗って帰りました。
自動車で本丸近くまで登っていくこともできますが、高取城の素晴らしさを味わいたいなら是非歩いて登ってみてください。
この日は紅葉もあってか人が多かったと思います。普段はきっと物寂しい感じなんでしょうが。
和歌山城
2015年4月29日
15城目。
祝日を利用して、南海電鉄を使って来ました。
和歌山市駅から歩いて15分程度です。
さすが徳川御三家のお城とあって、由緒正しき風格があります。
天守閣は数少ない連立式のもので、小振りながらも立派でした。
私は遠くから眺める天守閣群がかっこいいと思います。
他にも見所は、時代毎に違う作りの石垣。
野面積、打込接、切込接とそれぞれ違った作りの石垣が見て取れます。
西の丸庭園、御橋廊下、岡口門と見所が多いですが、全て回ると結構時間が掛かります。
松江城
2016年8月14日
57城目。
2年前にも来たのだが、その時は国宝ではなかった。
その時は100名城スタンプ集めをしていなかったので、今回再登城である。
ここも現存12天守の一つで、天守の平面規模では2番目、高さでは3番目、古さでは5番目だそうです。
平成24年5月に発見された2枚の祈祷札から、慶長16年(1611)とされていた築城時期が、慶長16年正月以前であることが確実となりました。
津山城
2015年8月12日
29城目。
島根県への帰省を兼ねた旅行の際に立ち寄った。
石段を上っても上っても出てくる高石垣の重なりが素晴らしい。
本丸、二の丸、三の丸を雛壇状に配した「一二三段」と呼ぶらしい。
さぞ壮大なお城だったのだろうと想像できる。
桜の名所でもあるらしいので、その時期はかなり混むのでしょうね。
スマホの津山城再現アプリを使って、天守閣の再現写真が撮れます。子供達には大うけでした。
備中松山城
2015年8月12日
30城目。
城見橋公園駐車場からシャトルバスでふいご峠駐車場にへ行き、そこから山道を歩いて天守閣に向かいました。
とにかく暑く、全身汗だくでの登城でした。
標高430mの臥牛山頂上付近に建つ天守は、国の重要文化財で、現存天守を持つ山城としては最も高い所にあります。
天守は小振りですが、やっぱり現存天守は趣が違いますね。
あと、岩盤上に築かれた石垣が、なんとも格好良かったです。
想像していたよりも素晴らしいお城でした。
鬼ノ城
2015年8月15日
33城目。
鬼城山ビジターセンターまでは細い山道を車で上りますが、途中何度も対向車に会いました。
待避帯が随所にあるので大丈夫でしたが、スピードを抑えて慎重な運転で行きましょう。
築城者、築城時期などすべてが謎の山城ですが、西門は綺麗に推定復元されていて一見の価値ありです。
屏風折れの石垣は絶対見ておきたかったので、家族を残して私一人で一周回ってきました。
次に岡山城に行きたかったので、急いで歩いて40分ほどで回ってきました。
気温30度を超す中、全身汗だくでめちゃくちゃ疲れました。
岡山城
2015年8月15日
34城目。
烏城と呼ばれるだけあって、真っ黒なお城です。
お盆の旅行最後に立ち寄ったお城でした。
天守閣にはエレベーターがあったので、最上階から見ることにしました。
かつては国宝に指定された天守閣ですが、第二次大戦による空襲で消失してしまいました。ここもか〜と他の登城記録にも何度も書いていることを考えると残念で残念で仕方ありません。
唯一戦火を免れた月見櫓は国の重要文化財に指定されています。
天守閣1階にはパフェやぜんざいを食べれるお食事処があり、ちょっとビックリです。
福山城
2015年8月14日
32城目。
駅前すぐに建つ大きな天守閣が立派でした。
しかし鉄筋コンクリート造で中は博物館。
やはり戦争の空襲により焼け落ちてしまったのが残念です。
幸い消失を免れた伏見櫓と筋鉄御門は国の重要文化財に指定されています。
天守閣に入ってすぐの所に初代藩主水野勝成と徳川家康の蝋人形(?)があったのですが、従兄弟だからか顔がよく似てました。
岩国城
2015年8月14日
31城目。
錦帯橋とセットで観光。
この日もとにかく暑かったが、ロープーウェイで山に登ると、下界より涼しく気持ちよかったです。
天守閣は実際の位置より50mずらして建てたようですが、他の方々も言ってるように観光目的と言わざるを得ませんね。
でも錦帯橋と岩国城が一緒に写ってる写真は格好いいです。
一国一城令により完成から7年で解体となった天守は、歴史的に見てもあまり重要な意味を持っていないようであり、100名城と言うには・・・ですが、南蛮造という変わった形の天守は珍しくもあります。
徳島城
2015年10月11日
37城目。
天正14(1586)年、阿波国の大名蜂須賀家政によって築城された平山城。
そもそも蜂須賀氏って初めて聞く大名でしたが・・・(^^;
石垣が青石(緑色片岩)によって積まれていて、全国的にみても珍しいそうです。
本丸東側の石垣は「野面積み」、大手升形は巨石を用いた「打ち込み接ぎ」で積まれた石垣が見れます。
他には旧徳島城表御殿庭園が設けられており、国指定名勝となっています。
日帰り百名城巡りは、この距離くらいまでが限界か・・・。
高松城
2016年1月4日
42城目。
年始の休みを利用し、四国遠征してきました。
高松城は日本三大海城の一つだそうです。
(ちなみに他の二つは今治城と中津城)
お堀は海水で、鯛が泳いでいるのには驚きました。
もともとこの地は「野原」という地名だったのを、初代藩主の生駒親正が「高松」と改めたようで、子ども達は「野原」じゃダサいからよかったねって言ってました(笑)
あと、生駒氏の後に入城した松平氏の初代頼重は、水戸黄門こと徳川光圀の兄にあたる方だそうです。
天守閣はありませんが、艮櫓と月見櫓があり、遺構も綺麗に復元されています。
天守閣を復元しようという動きもあるようで、今後に期待しています。
丸亀城
2016年1月4日
43城目。
高松城に続いて向かったのが丸亀城。
ここは現存天守12城の一つです。
小ぶりな天守閣ですが、やはり木造の天守は魅力的です。
天守閣も素敵ですが、丸亀城は何といっても石垣がかっこいいです。
下から見上げると何段にも積み重なっていて、まさに要塞という感じです。
この日は資料館がお休みだったので、ちょっと残念でした。
今治城
2016年8月13日
56城目。
日本屈指の海城である今治城。
現在の天守は昭和55年に再建した模擬天守ですが、創建時の五層天守は史上初の層塔型天守だったそうです。
その他、鉄御門、御金櫓、山里櫓など、多くの建物が再建されています。
湯築城
2016年8月12日
55城目。
湯築城は天守の無い中世の平山城で、現在その跡地は公園となっています。
堀や土塁が残っていますが、武家屋敷や土塀などが立体復元されています。
松山城
2016年8月12日
54城目。
こちらも現存12天守の一つ。
四国はたくさん残っているので、改めて良かったなぁと思います。
21棟の重要文化財を持つ、四国屈指の名城。
私の中でも3本の指に入るお城で、また来てみたいと思いました。
本丸までは、行きはロープーウェイ、帰りはリフトを使ったのですが、リフトは子ども達に好評でした。
大洲城
2016年8月12日
53城目。
木造で復元された天守。
やっぱり復元するなら木造がいいなと改めて思います。
1階、2階が吹き抜けになっている珍しい造りとなっています。
宇和島城
2016年8月11日
52城目。
現存12天守の一つです。
藤堂高虎が創建したとされる望楼型天守を、宇和島伊達家の2代宗利が1666年頃に、3重3階総塗籠式、層塔型に再建したものが現在の天守だそうです。
こじんまりとした天守ですが、装飾性の高い破風や懸魚などで可愛らしく仕上がってます。
高知城
2016年8月11日
51城目。
お盆の旅行を兼ねて、高知県、愛媛県の百名城を巡りました。
まずは高知城。
本丸御殿・東西の多門と廊下門・黒鉄門など、本丸の全部の建物が完全に残っているのは、全国で高知城だけだそうです。
天守に引っ付いている本丸御殿も珍しいです。