トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6195
名前はんべえ
コメント熊本県出身です。
こちらの同好会のことを知り、登録させて頂きました。
子供のころからお城が好きで、城めぐりをしていましたが、改めて2013年から日本100名城スタンプラリーを始めました。
仕事や家庭のことがあり、なかなかまわれないと思いますが、健康に留意してライフワークとして少しずつ100城全てまわりたいと思っています。よろしく、お願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
熊本城
2013年5月12日
地元の名城、10回以上行ったことがありますが、1番最初の登城の城にしました。

(2015年6月13日再登城)
熊本城おもてなし武将隊のJAFイベントに参加し、約2年ぶりの登城をしました。
加藤清正、森本儀太夫、庄林隼人の3名による座談会、その後3名の案内による本丸城内散策に参加しました。
改めて、熊本城のいいところを再確認でき、とても興味深いものでした。
飫肥城
2013年5月26日
登城2城目。
かつて住んでいた宮崎県のお城。
約20年ぶり3回目の訪問。
本丸の天守閣跡の飫肥杉が神秘的でした。
5月でしたが、かなり暑かったです。

(2016年1月10日再登城)
約2年半ぶりに再登城しました。
本丸の遺構を中心にしっかりと見学しました。
帰りに日本近代の礎を築いた小村寿太郎の小村記念館を見学して、目的地の宮崎市へ向かいました。
福岡城
2013年7月7日
登城3城目。
地下鉄の大濠公園駅から、徒歩で行きました。
スタンプ設置箇所の鴻臚館跡展示館までは、かなりの道のり。
なんとか、スタンプ押印。
7月の真夏だったこともあり、ばてました。
天守台跡は、さすがに大きかったです。

(2016年12月11日再登城)
約3年ぶりに再登城しました。
地下鉄赤坂駅から徒歩約10分、「福岡城むかし探訪館」では、職員の方から丁寧な説明をして頂きました。
バーチャルガイドツアーもあるということでした、次回来たときには参加してみたいと思います。
その後、広大な城内の櫓、天守台、門をしっかりと見学しました。
大野城
2014年2月8日
登城4城目。
西鉄の都府楼前駅から、冷たい雨の中、徒歩で行きました。
大宰府展示館でスタンプ押印。
職員の方がとても親切に説明してくれました。
次回は、車で行きたいと思います。

(2017年10月1日再登城)
約3年半ぶりに登城。
自家用車で、大宰府I.Cから大宰府市文化ふれあい館で、職員の方から資料で説明を受けた後、政庁通りから天満宮の西側の山道を約10分登って焼米ヶ原の駐車場に車を止め、散策。
その後、山道を下って、百?石垣を発見。
路肩に車を駐車し、百間石垣をしっかりと見学してから帰路へつきました。
車で回らないと、厳しいお城です。
人吉城
2014年4月5日
登城5城目。
同じ県内に住んでいますが、2回目の登城。
スタンプ設置箇所の人吉城歴史館は、小さいですがなかなか見どころありました。
石垣の遺構は、さすがに立派でした。
城内の案内が、若干分かりにくかったです。
昼食は、「しらいしうなぎ屋」で食べて帰りました。

(2016年1月10日再登城)
約2年ぶりに再登城しました。
石垣と櫓をしっかりと見学しました。
相良氏の城の歴史の深さを大変感じました。
岡城
2014年4月26日
登城6城目。
城に行く前に、滝廉太郎記念館を見学してきていたので、城内で滝廉太郎の「荒城の月」が流れていて、お城の雰囲気と合っていて非常に風情を感じました。
昼食は、「茶房 御客屋」で御客屋御膳を食べて帰りました。
美味しかったです。

(2018年10月8日再登城)
約4年半ぶりに登城。
自家用車で、国道57号および地震被害のための迂回路を使って行きました。
以前、お昼を食べた御客屋が閉店になっていたので、途中で道の駅すごうの「丸福食堂」で、すごう定食を食べてから、12時過ぎ頃に到着。
天気は、台風25号一過で晴れ。城内には、来客は約50人ほど。高石垣は、見ごたえがありました。
約1時間城内を見学。コンクリートでの補強は、少し残念でしたが、休憩所が増設されたり、城内バスの運転が始まったりして、以前よりもてなしのレベルが上がったように感じました。
鹿児島城
2014年5月17日
登城7城目。
黎明館でスタンプ押印。
案内の女性の方は、親切でした。
城跡は、2回目だったので、わかっていましたが見どころは乏しかったです。
昼食は、「華蓮」で黒豚ステーキを食べました。
その後、時間があったので仙厳園(磯庭園)もまわりましたが、おすすめできません。
駐車場300円、入場料1,000円。高い割には・・・。
佐賀城
2014年11月22日
登城8城目。
本丸歴史館でスタンプ押印。
鍋島家と龍造寺家の歴史資料が見たかったです。
個人的には、本丸御殿自体を展示場所にして欲しくないように感じました。
天守台跡は、大きく立派でした。
昼食は、県庁13階展望の「さがんレストラン志乃」で鍋島ランチを食べました。
眺めがよく佐賀平野が一望でき、料理も美味しかったです。

(2019年6月29日再登城)
約4年半ぶりに登城。
梅雨の雨模様の中、自家用車にて仲間3人と供に再登城。
本丸歴史館を見学、他には日本人5名程と韓国人の団体客が20名程。
その後、本丸天守跡を見学してから、県庁13階展望の「さがんレストラン志乃」でランチを食べ、道の駅みやまに寄ってから帰路に着きました。
松阪城
2015年1月11日
登城9城目。
九州から、新幹線、快速みえを用い、はるばる遠征しました。
前日に、以前から1度は行きたかった伊勢安土桃山文化村を見学した後にまわりました。
松阪駅から徒歩で向かい、歴史民俗資料館でスタンプ押印。
野面積の石垣が、きちんと残っていて見応えがありよかったです。
1時間ほど城内を歩きまわりました。
昼食は、城跡の東側の「本居庵」でとろろ和膳を食べました。
料理は、健康的で美味しかったです。
帰りは、市役所前から駅まで鈴の音バスで帰りました。
島原城
2015年2月21日
登城10城目。
熊本港から熊本フェリーの高速船「オーシャンアロー号」で島原外港、それから島原鉄道経由で、駅から徒歩で行きました。
天気は、曇り。
到着すると、島原城七万石武将隊が出迎えてくれました。
島原城で受付窓口の方が、JAF会員証提示で割引できると親切に教えてくれて通常520円が468円の一割引きで入れました。すぐにスタンプを借りて、無事押印。
古野梅苑の梅がほぼ満開だったのと記念館のおひな様がきれいでよかったですね。
10年以上ぶりぐらいの2回目でしたが、天守閣の中の郷土歴史館は見るべきものは少なかったですが、全体的に当時よりかなり印象はよかったです。
売店で、お土産に桃カステラを買って帰りました。
昼食は、お城の入口の西側にある「姫松屋」で具雑煮定食を食べました。
中々美味しかったです。
帰りは、再び島原鉄道とオシャンアロー号で帰りました。
大分府内城
2015年3月7日
登城11城目。
九州自動車道、大分自動車道を経由して大分着。
時間が、お昼前だったので、まず、セントポルタ中央町の「寿司ろばた八條」で関アジ豊後定食を食べました。
関アジの刺身、とり天が、なかなか美味しかったです。
その後、府内城へ向かうも城内の駐車場は、進入禁止で、東側にある有料駐車場に駐車してどうにか無事に到着。
現地の天気は、曇り。
廊下橋に置いてあったスタンプで、押印。
それから、城内を散策し、天守台に登ったあと帰路につきました。
土曜日の午後でしたが、人はほとんどいませんでした。
現存している人質櫓と復元された廊下橋と水がきれいな堀が、印象に残りました。
城内の桜は、ちらほら咲き始めていました。
約20年以上ぶりで2回目でしたが、以前よりきれいになった印象でした。
お土産は、帰りの高速道路のサービスエリアで「謎のとり天せんべえ」を買って帰りました。
吉野ヶ里
2015年4月18日
登城12城目。
九州自動車道、長崎自動車道を経由して吉野ヶ里の東口駐車場に料金310円を払い到着。
天気は、晴れ。入場料は、420円でした。
到着時間がお昼過ぎだったので、まず、園内のレストランで吉野ヶ里御膳を食べました。
中でも佐賀牛、いかしゅうまいが、美味しかったです。
入口の受付で、スタンプ押印。
まず、「南のムラ」の弥生時代の復元された「竪穴住居」や「高床倉庫」などを見学。
その後、野外炊事コーナーや遊びの原の吉野ヶ里によく合った複合遊具、ローラー滑り台などがあるところを通りました。子ども連れの親子で、なかなか賑わっていました。
そして、「南内郭」の「物見やぐら」に登り、「王の家」などを見学しました。
初めてでしたが、さすがに広く北側は、回れませんでした。
国が管理している歴史公園ということで、よく管理されていていい印象でした。
園内の売店で、お土産に「呼子のいかの塩辛」と「赤米アイス」を買って帰路につきました。
名護屋城
2015年5月23日
登城13城目。
九州自動車道、長崎自動車道、国道203号などを経由して名護屋到着。
天気は、曇り。
到着時間が、お昼前になったので、まず、道の駅、桃山天下市の「桃山亭海舟」でいかづくし会席を食べました。
いかの活き造りが、新鮮で、大変美味しかったです。
名護屋城博物館の受付で、スタンプ押印。入場料は、無料でした。
博物館を見学し、その後受付でタブレットを借り、名護屋城跡へ。
「三ノ丸」から「本丸」の天守閣跡などを中心に1時間ほど散策しました。広大な規模とバーチャル名護屋城に感動しました。
玄界灘の眺めは、残念ながら天気があまりよくなく、霞んでいました。
約15年ぶり2回目の訪問でしたが、以前は時間がなくあまり見られなかったのですが、今回、新たにバーチャルでの復元の取り組みから、往時の姿を偲ぶことができ大変見応えがありました。
お土産に、「いかせんべえ」などを買って帰路につきました。
大阪城
2015年9月27日
登城14城目。
新幹線で新大阪駅から在来線に乗り換え大阪駅へ、さらに大阪環状線を乗り継ぎ大阪公園駅で下車。
大阪城公園駅から徒歩で向かいました。当日は、リレーマラソン大会が実施中でした。
到着時間は、お昼前頃、天気は晴れ。気
登城券売り場で50人ぐらいの行列に並び、600円を払い登城。
お城の1階左側の受付で、スタンプ押印。
気温がかなり上がったようで、汗がけっこう出ました。
階段で、順に8階展望台まで約30分で見学。
地上50mからの眺望は、秋風もきもちよく、なかなかよかったです。
約15年ぶり3回目の訪問でしたが、以前訪問時と比べて、中国からの観光客を中心に混雑していました。
天守閣は、さすがに大きく迫力がありました。
もし、今後、復元計画があるのであれば、豊臣時代の天守閣に近いものにしてもらいたいと改めて思いました。
お土産に、1階売店で「大阪城サブレ」を買って、次の目的地の大阪文化館へ向かいました。
福山城
2015年10月8日
登城15城目。(中国遠征1/5城目。)
新幹線で福山駅下車後、ホテルへ荷物を預けてから、そこから徒歩で向かいました。
天気は、晴れ。
新幹線で通るたびに見かけていましたが、初めての登城でした。
駅前で、本当に交通アクセスは抜群でした。
午前11時前頃に到着、京都の伏見城から移築されて現存する「伏見櫓」の下を通り、天守閣へ着きました。
お城の1階の受付にて、特別展が開催中で500円の特別料金を払い、スタンプ押印。
1階から4階まで、福山や福山城の歴史の資料を見ながら、約15分で登りましたが徳川時代以降の譜代大名の城の歴史で、個人的にはあまり興味を持つものはありませんでした。
扇風機は、回してありましたが、窓がなく蒸し暑く、汗が出ました。
そして、5階展望所へ登り、気持ちのいい風の中、福山市街が一望でき、眺めはよかったです。
平日の午前中ということで、人はまばらで10人程度でした。
また、知名度はあまりなく、中の博物館は、見るべきものは少なかったですが、外観はなかなかの大きく立派な天守閣でした。
岡山城
2015年10月9日
登城16城目。(中国遠征2/5城目。)
新幹線で岡山駅下車後、ホテルへ荷物を預け、岡山駅前から岡電に乗って城下電停で下車後、徒歩で午前11時半頃到着。
天気は、晴れ。
お城の1階の受付で、特別展が開催中ということで、800円の特別料金を払い、スタンプ押印。
2階から5階まで、岡山城の歴史資料を約30分かけて見ました。好きな武将の一人である宇喜多秀家関連のものも多くあり、興味ある展示物もけっこうありました。
特別展の宇喜多秀家、豊臣秀吉などのレプリカ甲冑の展示も、なかなか見応えがありよかったと思います。
6階の展望所からは、後楽園や岡山市街などが一望でき、眺めはよかったです。
時間が12時を過ぎたので、城内1階の茶屋で「お福うどん」を食べました。
その後、現存している「月見櫓」や「宇喜多時代の石垣」などを見学し帰りました。
平日のお昼頃ということで、人は2、30人程度でした。
約20年ぶりの2回目の訪問で、以前訪問時と異なり、今回は、お城の方だけをしっかりと見たのですが、城内がよく整備され、天守閣も映えるようになったと感じました。
津山城
2015年10月9日
登城17城目。(中国遠征3/5城目。)
岡山駅から、快速ことぶきで津山駅下車。その後、広域バスセンターの係の方に教えてもらい、バスセンターからごんごバスで200円、観光センター前下車し、午後2時半頃に到着。天気は、晴れ。
300円を払って入場、スタンプは奥の復元された「備中櫓」にあるとのこと。
天守台の石垣などを見た後に、天守台に登りましたが、市街地を一望できる眺めはよかったと思います。
その後、復元された「備中櫓」で無事スタンプ押印。中も見学させてもらい、全室畳敷、天井張りの櫓では珍しい構造で、御殿の一部として使われていたいうことでした。
平日の午後で、人は10人程度でした。
1時間程度、城内を見学散策しましたが、石垣がよく残っており、いいものでした。
帰りは、バスの時間がなく徒歩約15分で津山駅まで歩き帰路につきました。
備中松山城
2015年10月10日
登城18城目。(中国遠征4/5城目。)
岡山駅から、特急やくもで備中高梁駅下車。そこで、前日に午前8時で予約していた往復1,500円の観光乗合雲海タクシーで、臥牛山の展望台到着。人は、10人ぐらい。朝から少し冷え込んだことから運よく雲海が出て、幻想的な天空に浮かぶ山城は、絶景で感動しました。
その後、同じく9時50分で予約の往復860円の観光乗合タクシーで8合目のふいご峠まで行き、徒歩で険しい山道を約20分かけて登りようやく10時半頃に到着。 
天気は、晴れ。
本丸入口の受付で300円を払って、スタンプ押印。
その後、天守の中や二重櫓などを40分程度、見学して回りました。その後、来た山道を戻り、11時40分発の乗合タクシーで備中高梁駅へ帰りました。
現存天守は、小さいながらも、なかなか趣きがありました。
さすがに人気があるお城で、3連休の最初の土曜日の午前中ということもあり、人は50人以上、いたようでした。
お昼12時を過ぎたことから、観光案内所で紹介があった備中高梁駅近くの「じゅうじゅう亭」で関西風お好み焼きを食べて、次の目的地への移動のために高梁駅へ向かいました。
鬼ノ城
2015年10月10日
登城19城目。(中国遠征5/5城目。)
高梁駅から、JR吉備線の普通列車で総社駅下車。その後、前日に予約していた総社両備タクシーに乗り約20分で到着。
天気は、曇り。
無料のビジターセンターの中で、スタンプ押印。
その後、遊歩道を歩いて西門あたりまで行き、15分程度見学をし、待たせてあったタクシーで服部駅へ帰りました。料金は、5,110円でした。
人は、30人ぐらいはいたようでした。
桃太郎伝説のもとになったとも言われている古代伝承の山城とういことで、独特の城郭である印象を感じました。
姫路城
2015年10月24日
登城20城目。(兵庫遠征1/2城目。)
職場の旅行で、新幹線で姫路駅下車後、徒歩で、午前11時半頃、到着。
天気は、晴れ。
1,000円を払い入場後、大手門横でスタンプ押印。
約20年ぶり2回目の訪問。
天守閣まで1時間との案内、覚悟はしていましたが、さすがの数の観光客でした。
長い行列ができていて、天守閣前にたどりついても、中へ入る人数制限のため、待ち時間あり。中の階段前でも、また待ち時間。人混み中で、天守の造りを見ながら、やっとたどり着いた天守閣の最上階では、あまりの人の多さで、展望がほとんど出来ないといった状況でした。
人の流れの中での約1時間半の見学でしたが、化粧直しをした世界遺産白鷺城は、美しく絶景でした。
人が多くじっくりと見られなかったので、改めて、ゆっくりと見たいと思いました。
お昼を過ぎたので、姫路城近くで蒸しがきやおでんなどを食べて、職場メンバーから一人別行動をさせてもらい、移動のために姫路駅から次の目的地へ向かいました。
明石城
2015年10月24日
登城21城目。(兵庫遠征2/2城目。)
新幹線で西明石駅へ、そこで在来線に乗りかえて、明石駅下車し、徒歩で午後3時半頃、到着。
天気は、晴れ。
サービスセンター受付にて、無料でスタンプ押印。
公園では、「ロハス・ミーツ」という地元のイベントがあっていて、たくさんの店が出ていて、たくさんの人で賑わっていました。
巽櫓、坤櫓を見学後、天守台を見学。天守閣は建てられなかったとのことですが、立派な石垣でした。
明石駅ホームから見える2つの櫓と両櫓を結ぶ土塀の風景は、なかなかよかったです。
萩城
2015年10月31日
登城22城目。(山陰遠征1/2城目。)
出張の足で、新山口駅前のホテルに前日泊。
新山口駅前から防長バスで、約1時間半、萩バスセンター、そこで萩循環まぁーるバス西回り晋作くんに乗りかえて約10分、午前10時半頃到着。
天気は、曇り。
本丸入口料金所受付で、210円払い、スタンプ押印。
中学時代の修学旅行、職場の旅行以来、約15年ぶり3回目の訪問。
観光客は、20人程度で、以前来たときより人が少なく、寂しく感じました。
明治まで残っていたという毛利家の天守閣跡の天守台は、大きく往時を感じるものがありました。
城跡の東にある「萩夏みかん工房」で試食させてもらい美味しかったので、マーマレードと夏みかんジュースをお土産に買って、次の目的地への移動のために、タクシーで萩バスセンターへ向かいました。
津和野城
2015年10月31日
登城23城目。(山陰遠征2/2城目。)
萩バスセンターから防長バスで、約1時間40分、津和野駅前に到着。
かまい商店で自転車を2時間500円で借りて、お昼を過ぎたので、駅前の通りの「みのや」でふきめし定食を食べて、そこから、自転車で午後2時半前頃到着。
天気は、曇り。
リフト乗り場料金所受付で、貸自転車屋さんでもらった割引券で50円引きの400円を払い、スタンプ押印。
リフトと徒歩で山を約15分登り、本丸に着きました。
観光客は、30人ぐらいは、いたようでした。
天守台からの、津和野の町の眺めはよく、また、山の上にあった天守閣跡の天守台の高石垣は、迫力がありました。
帰る時間がちょうど合ったので、津和野駅からSLやまぐちで帰路に着きました。
篠山城
2015年12月21日
登城24城目。
大阪駅から快速電車で約1時間40分、篠山口駅に到着。
駅バス停から神姫グリーンバスに乗って約15分、290円で二階町バス停にて下車、そこから徒歩10分ほどで、篠山城の入口に午前9時前頃に到着。
天気は、あいにくの小雨。
大書院資料館は、月曜日ということでまさかの休館日。
スタンプは資料館玄関の台の上に置いてあったので、どうにか無事に押印。
まず、本丸の天守台跡まで行き、その後、最近復元された大書院を外から見学。そして、北側の出口を出て西側から南側へ回って堀の外から石垣などを見学しました。
石垣と堀がよく残っていて、よかったと思います。
休館日ということと、平日で雨ということもあり、観光客は、私1人でした。
日本交通タクシーで篠山口駅まで戻り、特急「こうのとり10号」で大阪駅までの帰路に着きました。
金沢城
2016年8月3日
登城25城目。(北陸遠征1/3城目。)
新幹線から新大阪駅で「特急サンダーバード号」に乗りかえて、約2時間半、金沢駅に到着。
駅前バス停から北鉄バスに乗って約15分、200円で兼六園下・金沢城バス停にて下車、そこから徒歩約5分、午後3時頃に到着。
天気は、晴れ。
石川門から入城し、三の丸受付案内所でスタンプ押印。
そこで、長旅と猛暑で疲労したことから休憩所で10分程休んだ後、三の丸広場から菱櫓、五十間長屋などを見学したのち、本丸園地を一周しました。
その後、昨年に復元された玉泉院丸庭園、500円の兼六園入場券付きの券を購入し、菱櫓、五十間櫓、橋爪門続櫓の中を見学しました。
遺跡として残存している石垣と櫓、また復元整備された施設を見学し、前田利家、加賀100万石の当時の城郭の壮大な雄姿の遺構を感じることができ、非常によかったと思います。
平日ということもあり、観光客は、数十人ほどで、比較的ゆっくり見学できました。
その後、兼六園の霞ヶ池を一周しながら見学して、夕食予定の近江町市場へバスで向かいました。
七尾城
2016年8月4日
登城26城目。(北陸遠征2/3城目。)
前日宿泊した、金沢駅のホテルから、金沢駅から特急「能登かがり火号」で、約1時間、七尾駅に到着。
七尾駅のみどりの窓口でJRの駅から観タクン『戦国の名城「七尾城」探訪コース』6,300円のチケットを購入し、タクシーに乗り約10分で七尾城史資料館に到着、200円の入館料を払い、スタンプ押印。
館では、解説員さんから、CG映像と一緒に城の歴史を解説して頂き、理解を深めることができました。
そこから再びタクシーで本丸駐車場に、午前10時45分頃に到着。
天気は、晴れ。
ウッドチップが敷いてあり、歩きやすい山道を少し進むと、調度丸と桜馬場の間の野面積の立派な石垣を見たのち、九尺石を見、階段を登って本丸跡へ着きました。
本丸からの展望は、少し霞がかかっていましたが、遠く能登半島のいい眺めを見ることが出来ました。
平日ということもあり、観光客は、私一人で、約40分ゆっくり散策、見学ができました。
その後、タクシーの運転手さんの好意で、小丸山跡前も回ってもらい、昼食予定の能登食祭市場へ送ってもらいました。
高岡城
2016年8月6日
登城27城目。(北陸遠征3/3城目。)
出張の仕事の後に、宿泊した高岡駅近くのホテルから、駅前のドラえもんの散歩道、高岡大仏を経由して、徒歩約15分で、入口の駐春橋に午前8時過ぎ頃に到着。
天気は、晴れ。
その後、本丸と二の丸を結ぶ土橋の石垣、本丸広場、前田利長公像、民部の井戸の順に見学しました。
土曜日だったので、朝の散歩やランニングなどの市民を数人見かけました。なかなか広く、きれいな城跡でした。
そして、開館の午前9時になったので市立博物館の受付にてスタンプ押印。それから、博物館の中をゆっくり見学しました。
帰りは、大手口方面へ行き高山右近像を見学したのち、昼食予定の地元のB級グルメ高岡コロッケのお店「コロッケカフェ アルペーゼ」へ徒歩で向かいました。
平戸城
2017年1月21日
登城28城目。(九州本土制覇。)
職場の旅行の道中で、貸切りバスにて午後3時頃到着。
天気は、曇り。
坂を登り、北虎口門を通って料金所で入館料510円を払い、狸櫓を見学した後に天守閣へ向かいました。1階入口で、スタンプを無事に押印。
天守閣内の展示物を見学しながら、階段で最上階へ。
最上階からの眺望は、眼下に平戸瀬戸の海が広がり、なかなかいい眺めでした。
土曜日でしたが、他の観光客は10人ほどでした。
その後、地蔵坂櫓を見学し、レストハウスでお土産の買い物をしてから、バスで宿泊予定のホテルへ向かいました。
千早城
2017年7月17日
登城29城目。
大阪駅から7時過ぎのJR大阪環状線から、新今宮駅で高野線急行・橋本行の南海電車と乗りかえて約1時間で河内長野駅に到着。
駅前バス停から南海バスに乗りかえて約40分、470円で金剛登山口バス停にて下車、そこから徒歩ですぐ、千早城跡の登山口入口に午前9時前頃に到着。
天気は、曇りでした。
表参道から延々と急な階段を苦労して20分程登り、やっと四の丸に、汗だくになりました。
それから三の丸、二の丸と登り、千早神社へ到着。
そこから、裏道から金剛山登山道の林道へ、多くの登山客とすれ違いながら下りました。
さすがに楠正成伝来の天然の要害でしたが、史跡はほとんど残っていませんでした。
3連休の3日目の朝でしたが、城跡の観光客は、私1人でした。
スタンプは「金剛山麓まつまさ」のレジ横の台の上に置いてあり、無事に押印。お土産に「とうふひねり餅」を買いました。
帰りの時間があったので、大阪第一交通のタクシーを呼んで、南海電鉄の河内長野駅まで3,640円で戻り、大阪駅までの帰路に着きました。
小田原城
2017年9月24日
登城30城目。
東京出張の仕事の前日に羽田空港から京急空港線、横浜駅でJR快速に乗りかえて小田原駅まで、約1時間30分、午後1時前に到着。それから、徒歩約10分で正面入り口に到着。
約15年ぶり2回目の来訪でした。
天気は晴れ。日曜日ということもあり、平成の大改修後、100万人突破ののぼり旗もたっており、数百人は観光客がありました。
馬出門から入り、復元された銅門の中を見学後、階段を登り、本丸へ向かいました。
さらに、階段を上がり天守閣の料金所でホームページに掲載のインターネット特別割引券を提示して、50円割引の450円で入場券を購入。そして、奥の受付で無事にスタンプ押印。
1階から江戸時代の城、2階の戦国時代の城、3階の甲冑や刀、4階の明治以降の城、5階展望デッキと見学しました。
以前来た時よりも、整備もされて天守閣内の展示物も興味深いものが多く、賑わっているのも納得できました。
その後、小田原駅まで徒歩で戻り、小田急小田原線で宿泊先の都内へ向かいました。
江戸城
2017年9月25日
登城31城目。
午後からの、出張の仕事前に宿泊ホテル最寄りの地下鉄永田駅から午前7時過ぎの東京メトロ有楽町線で1駅、約2分で桜田門駅に到着。
地下鉄の出口から、徒歩ですぐに外桜田門に到着。天気は、曇り。観光客は、私以外には数人でしたが、周りをランニングしている人は、たくさんいました。
その後、二重橋、桜田二重櫓を見学、あいにく、月曜日は参観休みでした。
外からの見学だけでしたが、さすが元徳川幕府の政庁、広大な堀、
スタンプは9時開館の「和田倉休憩所」の中の台の上に置いてあり、係の女性から丁寧な案内を受けて、無事に押印。
帰りは、大手町駅まで歩き、東京メトロ半蔵門線で帰路に着きました。

(2023年3月29日再登城)
約5年半ぶりに再登城しました。
旅行会社のナビゲーターツアーに参加しました。
徳川幕府の造った巨大な城郭の施設をしっかりと見学し歴史を学びました。
北の丸の桜もとてもきれいでした。
松本城
2017年11月12日
登城32城目。(甲信遠征1/4城目。)
東京での出張研修の2日前に新宿駅近くのホテルに泊まり、新宿駅発の午前8時ちょうどの中央線【スーパーあずさ5号】で、約2時間半で松本駅に到着。その後、徒歩約15分、午前11時頃に着きました。天気は、晴れ。城内は、結婚式の衣装での写真撮影をする人や外国人観光客など、ざっと数百人は、いました。
本丸の天守閣を堀沿いに見学した後、40分待ちの表示がりましたが、610円の観覧料を払って天守閣の中へ。門から入ってすぐ右側の事務所で、無事にスタンプ押印。日曜日で観光シーズンということもあってか、中は長蛇の列。次への移動の時間を気にしながら、行列に並んで天守閣へ登城しました。
中は、階段が非常に急で狭く、また段差も大きく体が元気でないと、特に下りが厳しいと感じました。
さすが、日本で2番目の規模の国宝現存天守でした。姫路城にも並ぶ、一見の価値がある歴史と風格を感じる造りで、非常に感慨深いものでした。外観も、100名城ガイドブックの表紙を飾るだけある素晴らしい姿でした。
その後、再建された二の丸太鼓門を見学後、次の予定地へと徒歩で松本駅へ向かいました。
高遠城
2017年11月12日
登城33城目。(甲信遠征2/4城目。)
松本駅から午後1時4分発のJR篠ノ井線の普通電車で伊那市駅に午後2時19分に到着。そこからの時間が合うバスがなく、白川タクシーで約20分、3,900円で高遠町歴史博物館に到着。入口外で無事にスタンプ押印しました。
そこから、徒歩約5分で高遠城跡へ、着きました。天気は、晴れ。紅葉の季節ということもあり、観光客は、2、30人ほどはいました。
本丸の空堀、桜雲橋と問屋門、太鼓櫓を1時間弱ほど見学しました。建造物は、ほとんど残っていませんでしたが、戦国時代のお城の雰囲気を感じました。
帰りは、高遠駅バス停まで徒歩で約20分かけて戻りましたが、バスの時間まであと1時間以上もあり、食べ損なっていた昼食も兼ねて早めの夕食をと店を探しましたが、何軒か訪ねた食堂は、ほぼ日曜日の夕方は休みで、30分程探しまわり、1軒だけが喫茶店を見つけ、そこで炒飯の夕食を取りました。その後、午後5時13分発のJR関東バス520円、伊那市駅でJR飯田線の午後5時43分発の普通電車、岡谷駅で【スーパーあずさ32号】に乗り継いで、この日の宿泊の甲府へ向かいました。
甲府城
2017年11月13日
登城34城目。(甲信遠征3/4城目。)
前日に甲府駅近くのホテルに泊まり、徒歩で約5分、午前8時頃に着きました。天気は、晴れ。月曜日は、休館日ということもあり、来場者は数人ほどでした。
前の週に電話で確認しておいた管理事務所の外にて、スタンプ押印。
本丸の天守台、再建された稲荷櫓などを30分ほど見学しました。
甲斐徳川のかなり大きな城でしたが、現存の施設は少ないようで歴史公園という印象を受けました。
その後、次の予定地へと、再び徒歩で甲府駅北口バス停へ向かいました。
武田氏館
2017年11月13日
登城35城目。(甲信遠征4/4城目。)
甲府駅北口バス停からバスで約10分、190円で、午前10時前頃に武田氏館前の武田神社バス停へ到着。天気は、曇り。
神社正面の橋から入場。観光客は、平日にもかかわらず、以外と多く50人ほど。それから奥へ進み、武田神社宝物殿で、300円を払い、受付でスタンプ押印。
宝物殿の中を見物後、大手虎口前の復元土塁、水堀を見物しました。「人は城、人は石垣、人は堀」の戦国期に隆盛を誇った武田氏の歴史を感じました。
その後、次の予定地へと、再びバスに乗って武田神社前のバス停から甲府駅北口バス停へ向かいました。
八王子城
2017年11月13日
登城36城目。(南関東遠征1/4城目。)
甲府駅から午後0時11分発の特急【あずさ14号】で、八王寺駅で普通電車に乗りかえ、午後1時25分に高尾駅に到着。駅前バス停から西東京バスで約5分、180円で、霊園前・八王子城跡入口バス停へ、そこから徒歩約15分で、午後2時前頃に八王寺城跡ガイダンス施設に午後2時前頃に着きました。天気は、曇り。受付でスタンプ押印した後に、中の施設で15分ほど休憩と見学をしました。
そこから、徒歩約5分、復元された曳橋、御主殿跡などを約30分かけて散策。観光客は、約20人。後北条氏の次男である氏照の戦国時代の山城の雰囲気を感じました。
次日からの都内での仕事のために、徒歩で霊園前・八王子城跡入口バス停から西東京バスで、高尾駅へ向かいました。
佐倉城
2017年11月17日
登城37城目。(南関東遠征2/4城目。)
出張先の都内から、日暮里駅で午後1時59分発の京成本線特急で約50分、660円にて京成佐倉駅へ到着、そこから徒歩で約20分、午後3時頃に着きました。
道がけっこう登っており、疲れました。天気は、晴れ。
天守台跡、角馬出などを30分程度見学。金曜日の夕方ということもあり、城跡内は、観光客や散歩をする人など10人ぐらい。
なかなか大きな城跡でしたが、歴史を感じる施設はほとんどありませんでした。その後、城跡の東側にある公園管理センターまで歩いて、無事にスタンプ押印。
それから、佐倉駅まで歩き、京急電車でこの日の宿泊予定の川越へ向かいました。
川越城
2017年11月18日
登城38城目。(南関東遠征3/4城目。)
前日に本川越駅近くのホテルに泊まり、そこから徒歩で約10分、午前8時40分頃に着きました。天気は、曇り。9時が本丸御殿の開館時間だったので、富士見櫓跡を見学し、その後に、100円を払って入館。そこで、スタンプ押印。早朝とういこともあり、来場者は数人ほどでした。御殿内を見学した後、帰り道に中ノ門堀跡を見学しました。
2箇所のうちの1つである現存の本丸御殿ということでしたが、石垣や堀などがほとんど残っていなく、少し物足りなさを感じました。まち並みには、小江戸の情緒を感じました。
そこから、次の目的地へ向けて、徒歩で川越市駅へ急ぎました。
鉢形城
2017年11月18日
登城39城目。(南関東遠征4/4城目。)
本川越市駅から午前10時5分発の東武東上線快速で小川町駅へ行き、そこで普通電車に乗りかえて、計590円で玉淀駅に午前10時55分に到着。そこから徒歩で約20分、午前11時20分頃に鉢形歴史館に着きました。天気は、雨の予報も出ていましたが、曇り。風が冷たく、かなり寒かったです。200円を払って入館し、そこで、スタンプ押印。館内を見学した後、城跡内へ、見学客は数人ほど。
二の曲輪と三の曲輪の間の空堀、二の曲輪の復元された四脚門、公園として整備された庭園跡を見学後、帰りに本丸跡を通って、徒歩で玉淀駅へ向かいました。
戦国時代の平山城の雰囲気を感じました。
ここで、無事に当初計画していた東京出張前後の関東甲信8城のお城めぐり完結しました。帰路の羽田空港へ向かいました。
赤穂城
2018年1月29日
登城40城目。
大阪から帰りに寄り道をし、前日に赤穂駅前のホテルへ宿泊。午前8時過ぎにお城通りを徒歩約20分で、三の丸隅櫓に到着。天気は、曇り、冷たい風が吹きかなり寒かったです。
三の丸大手門から城内に入り、番所を通って大石神社へ行き、参拝。
そして二の丸、本丸門から本丸へ、御殿跡、天守台本丸を見学しました。観光客は、月曜日だったこともあり、10人ほどでした。予想よりかなり広大な城でした。忠臣蔵で有名な城で、復元も進んでいて歴史を感じ入りました。
厩口門から本丸を出て、赤穂市歴史博物館で200円を払って入館。そこで、スタンプを無事に押印。
館内を見学した後、巴屋本舗でお土産に「塩味もなか」と「塩味饅頭」を買い、お昼前の時間となったので、名物の「討入そば」を食べました。店の雰囲気もよく美味しく食べることができました。
その後、徒歩で播州赤穂駅へ戻り、帰路へつきました。
岩国城
2019年1月26日
登城41城目。
職場の旅行の道中で、貸切りバスにて午後0時頃に岩国に到着。
天気は、曇り時々雪。
岩国国際観光ホテルで昼食後、錦帯橋で300円払って渡橋しましたが、あいにくロープウェイの点検中で、岩国城は休館。
前日に市役所観光振興課に電話で聞いていたロープウェイ山麓駅の受付で、スタンプを無事に押印。
岩国城見学とお城からの錦帯橋の眺望を楽しみにしていましたが・・・。
その後、風も強くなり雪が強くなってきたので急ぎバスへ戻り、バスで宿泊予定のホテルへ向かいました。
郡山城
2019年12月14日
登城42城目。(広島遠征1/2。)
同志3人と一緒に、早朝7時に自家用車で高速で熊本から出発して長躯約7時間かけ午後2時過ぎ頃に吉田に到着。
天気は、小雨のち曇り。
安芸高田市歴史民俗博物館で入館料300円を払いスタンプ押印後、施設を30分ほど見学しました。
その後、麓の駐車場まで車で移動し、吉田郡山城に登りました。百万一心の碑までの道は、そこまでではありませんでしたが、ほとんど手が入れられておらず、雨上がりだったこともあり滑りやすくなかなか厳しい道のりでした。また、道もわかりづらく一人で登るなら迷って、誤って道を間違え怪我などで動けなくなったら遭難するのではないかと恐怖も感じました。その悪路を30分ほど息を切らしながら登り、二の丸跡、そこより一段高いところの本丸跡へようやく着きました。
本丸跡からの眺望は、木が茂り周りを見渡すことはできずに残念でした。
また、土曜日でしたが、城跡では他に3人しか会いませんでした。
その後、ところどころ急で足場の悪い道を約20分で下りました。
少し休憩をし、宿泊予定地の「神楽門前湯治村」へ車で向かいました。
広島城
2019年12月15日
登城43城目。(広島遠征2/2。)
前日の宿泊地の安芸高田市の「神楽門湯治村」から、同志3人と車で約1時間30分、午前9時30分頃にお城の南側のテニスコート地下の広島市中央駐車場に駐車し到着。約10年ぶり3回目の来城。
天気は、晴れ。
地下道を通って、城南通りを渡って到着。駐車場からの行き方がわかりにくく、かなり遠回りをしてしまいました。
復元された二の丸の御門橋・表御門から広島城本丸へ。
全国天守高さ8位の26.6m五重五層の天守は、往時の毛利氏の隆盛をしのばせる素晴らしい姿でした。
370円の観覧料を受付で払って、少し上がったところのミュージアムショップでスタンプを押印。
外国人など50人程の観光客がいる中、天守閣内の展示物などを順に約20分見学しました。原爆によって破壊された広島城の写真の展示もあったのも興味深かった
本丸に大きな神社が占領していたところは、個人的にはあまりバランスがよくないように感じました。
その後、お土産に「もみじ饅頭」を買って車で約7時間の長い帰路へつきました。
首里城
2020年2月1日
登城44城目。(沖縄遠征1/3。)
職場の旅行で福岡空港から飛行機で那覇空港へ、そこでレンタカーを借りて空港の近くの「うるかそば」で昼食。昼食後、車で約20分、午後2時頃に駐車場に到着。約15年ぶり2回目の登城。天気は、晴れ。
観覧料は、昨年の火災で正殿などが焼失したことから無料でした。受付でスタンプを押印。
守礼門、歓会門、瑞泉門などを見学後、焼失した正殿、西のアザナからの那覇市街地を展望しました。やはり、昨年4月から旅行を計画しており、楽しみにしていた復元工事完了後の在りし日の首里城の姿を見ることができなかったことが、何よりも残念でした。復元後、再度行きたいと思います。
外国人など100人程の観光客がいる中、約30分間見学しました。
最後に、首里杜館前のブルーシールでアイスクリームをみんなで美味しく食べました。
その後、次の観光予定地の旧海軍司令部壕へ向かいました。
今帰仁城
2020年2月2日
登城45城目。(沖縄遠征2/3。)
職場の旅行の2日目、那覇市内のホテルから、午前8時過ぎにレンタカーで沖縄道を経由して、途中休憩で寄った道の駅「許田」で今帰仁城の割引入場券を360円/枚で購入。その後、合計約2時間半、10時半ごろに今帰仁城駐車場に到着。天気は、曇り。
交流センター内でスタンプを押印。外郭から平郎門、脇に植えられたヒカン桜が咲き始めている七五三の階段を登って御内原から展望した後、主郭から旧道に回ってカーザフを遠景で約45分見学した後、交流センターへ戻りました。
「今帰仁グスク桜まつり」が開催中で、外国人など200人以上の多くの観光客で、けっこう賑わっていました。雄大な大きく蛇行し美しい曲線を描いた大隅の石垣は、本土の城の石垣の形にはなく、なかなか見ごたえのあるものでした。
その後、次の観光予定地の美ら海水族館へ向かいました。
中城城
2020年2月2日
登城46城目。(沖縄遠征3/3。)
美ら海水族館を1時30分ごろレンタカーで出発、途中再度沖縄道を通って北中城ICで下りて約5分、車で約1時間半、午後3時頃に駐車場に到着。天気は、曇り。
管理事務所で観覧料400円を支払った後に、スタンプを押印。
無料の送迎カートで正門まで送ってもらい、カンジャーガマ、南の郭、一の郭、二の郭などを順に見学。ここも琉球ならではの曲線の美しい石垣でした。
観光客は、30人程の観光客がいる中、約30分見学しました。
帰りの飛行機の時間が近づいてきたことから、帰路へつきました。
水戸城
2021年4月7日
登城47城目。
東京駅の八重洲南口から、午前9時発の高速バス「みと号」にて約2時間、片道2,000円で水戸駅南口へ、そこから徒歩で約10分、昨年復元された水戸城大手門に到着。天気は晴れ。
本丸方面へ行き、「橋詰門」を見学後、来た道を戻って、国内最大規模の藩校「弘学館」へ向かいました。
弘道館受付にて、スタンプ押印し、中を15分程見学しました。観光客は、4,5人程。
その後、「偕楽園」へ路線バスで向い、レストハウスで昼食に「藁納豆けんちん定食」食べ、園内の「好文亭」などを約1時間見学してから、帰路へつきました。好文亭の2階からの眺めは、良かったです。梅まつり期間中が、一番見ごたえがあるということでした。
水戸城は、大手門と弘道館以外は、ほとんど見るべきところはありませんでしたが、偕楽園とセットで梅の季節に行くと、また景色がすばらしく、印象が違うのではないかと思いました。
足利氏館
2021年4月15日
登城48城目。
新宿駅からJRで久喜駅まで行き、そこで東武鉄道に乗り換えてまで約2時間、1,382円で、足利市駅に到着。そこから渡良瀬川を渡り徒歩で約15分、足利氏宅跡に到着。天気は晴れ。
堀と土塁を見ながら、橋を渡って門をくぐると、目の前にすぐに立派な本堂が見えました。
本堂受付にて、スタンプを押印し、10分程見学しました。観光客は、平日でもあり4,5人程でした。
その後、敷地内の「大日茶屋」で軽食に「足利シュウマイ」を食べてから、次の登城に備えてバスで足利市駅に向かいました。
規模は小さいが、重要文化財として残るお寺の建物から、足利氏発祥の地としての歴史を感じる場所でした。
金山城
2021年4月15日
登城49城目。
足利市駅から東武鉄道伊勢崎線で3駅、約10分、199円で、太田駅に到着。そこから北関東タクシーで約15分、1,140円で金山城跡ガイダンス施設へ到着。天気は晴れ。
ガイダンスの受付でスタンプ押印。その後、施設内を約15分見学後、受付で登山ルートの道順を施設の方が丁寧に教えて下さいました。
それから、急な登山道で息を切らしながら約20分登って展望台駐車場につきました。それから、堀切や物見台などを見ながら、さらに約20分で、復元された立派な石で作られた大手虎口。さらに上がった先の休憩所にて、やっとスタンプ押印。少し霞がかかっていましたが眺望は素晴らしかったです。その後、さらに山頂の新田神社まで見学しました。
帰りは、展望台駐車場まで行きに使った北関東タクシーを呼んで太田駅まで戻り帰路につきました。
観光客は、最近テレビで紹介されたこともあり、人気なようで2、30人程。展望台の駐車場も2/3程は埋まっていました。
多くの施設が復元されている山城であり、また、ハイキングコースも整備されており人気があることが分かった気がしました。
駿府城
2022年5月18日
登城50城目。ここまで約9年ついに半分到達。
東京駅から東海道新幹線「こだま号」で1時間20分、ぷらっとこだま4,900円で、静岡駅に到着。そこから、徒歩約15分で駿府城東御門へ到着。天気は晴れ。
受付でスタンプ押印。巽櫓内を約20分見学後、城内をさらに20分程散策。それから、紅葉山庭園内を10分程見学しました。
城内では、遊具広場で保育園児が20人程遊んでおり、市民が10名程ベンチで休んでいました。また、他の観光客らしき人は10人程見かけました。櫓なども復元されており、歴史を感じるとともに静かで非常に雰囲気がいい印象でした。
お昼は、駅に戻る途中の「まぐろ丼ぶんた」で「天然南まぐろ大とろ丼」を食べました。大とろの炙りが絶品でした。それから、徒歩で静岡駅まで戻り、お土産に「安倍川もち」を買って帰路につきました。
山中城
2023年1月14日
登城51城目。
旅行会社のツアーで東京から貸切りの電車とバスを乗り継いで小雨の中、午前11時頃到着。駐車場前の案内所・売店でスタンプ押印。
天気は、霧も出た雨模様で、障子堀もぼんやりかすんでいました。足元もぬかるみ、関東ローム層で滑る状況。他の参加者は何人も滑って転んでいました。転ばなかったのが救いでした。美しく見えるはずの富士山も全くみえず・・・
ゆっくりと、城内を約1時間散策しました。
その後、伊豆フルーツパークで「金目鯛釜まぶし御膳」を食べました。なかなか美味しかったです。お土産を買って、ツアーの次の目的地へ向かいました。
徳島城
2023年2月2日
登城52城目。(四国遠征1/9)
旅行会社のツアーで羽田空港から徳島空港、そこから貸切りバスで、午後1時頃到着。天気は曇り。平日であったことから、見学客は私たち以外、数人程度。
復元された鷲の門から入り下垂橋を渡って大手門を入り、徳島城博物館の入口受付カウンターでスタンプ押印。
博物館を見学後、旧徳島城表御殿庭園を見学。池を中心とした回遊式の美しい庭園でした。
その後、蜂須賀家政像の前を通って、西三の丸から西二の丸へ上がって、弓櫓、本丸、天守があったという東二の丸を見て回りました。ゆっくりと城内を約2時間散策しました。
緑色などの石垣の色が特徴的であり見どころであるお城でした。
その後、高松市内の宿泊ホテルへ行き、夕食はホテルで小豆島ソーメンや鳴門ワカメなどが入った「四国懐石料理」を食べました。美味しかったです。
高松城
2023年2月3日
登城53城目。(四国遠征2/9)
ツアー2日目。宿泊した高松市内のホテルから、貸切りバスにて午前9時前頃に到着。天気は晴れ。見学客は、早朝でしたが私たち以外にも、10人程。
西入口から入り、受付でスタンプ押印。
二の丸から、鞘橋を渡って本丸天守跡を見学。
その後、水門を見て、三の丸、桜御門跡を通って旭門へ行き、良櫓を見学。
そして、披雲閣庭園の中を通って月見櫓を見に行きましたが、あいにく改修工事中で足場が組まれており姿が見えませんでした。約1時間散策しました。
日本三大城の一つであり、現在も海に近い場所にあることから、大変趣があるお城でした。
丸亀城
2023年2月3日
登城54城目。(四国遠征3/9)
高松城から、貸切りバスで約1時間、午前11時過ぎ頃に到着。天気は晴れ。見学客は、私たち以外に20人程。
大手二の門から入り大手一の門から見返り坂を上って二の丸、そして本丸天守へ行きました。途中、瀬戸大橋がよく見えました。天守閣入口受付でスタンプ押印。
ゆっくりと城内を合計約1時間半散策しました。
三層三階の現存木造天守とともに高石垣が素晴らしいお城でした。
高知城
2023年2月3日
登城55城目。(四国遠征4/9)
善通寺市内の日本料理店で昼食に「郷土料理定食」を食べた後に、貸切りバスで約2時間、午後3時半頃に到着。天気は晴れ。見学客は、私たち以外に2、30人程。まずは、県立図書館前の初代城主の山内一豊騎馬像を見ました。
追手門から城内へ入り、石段を登って山内一豊の妻像を右手に見ながら杉ノ段へ、さらに鉄門跡を通り正面に詰門を見て、そして右手の石段を登って二の丸へ、それから詰門の中に入って廊下門をくぐって本丸天守へ行きました。天守閣入口受付でスタンプ押印。
城内を合計約1時間半散策しました。
外見四重内部三層六階の望楼型現存木造天守と繋がった本丸御殿が現存する、歴史を感じるまさしく南海の名城でした。
その後、高知市内のホテルへ向かい、夕食は、駅の近くの居酒屋で「カツオの塩たたき」と「ウツボの唐揚」を食べました。美味しかったです。
宇和島城
2023年2月4日
登城56城目。(四国遠征5/9)
ツアー3日目。宿泊した高知市内のホテルから、貸切りバスにて山道を約2時間かけて宇和島市内へ、午前11時半頃に宇和島市内のレストランに着き、昼食には「鯛釜めし」を食べました。その後に、午後0時半頃にお城に到着。天気は晴れ。見学客は、土曜日でしたが私たち以外には10人程でした。
南側登城口の上り立ち門から城内へ入り、石段を登って式部丸を右手に見ながら、さらに上り長門丸へ、そして藤兵衛丸、二の丸の順に上がって、本丸天守へ行きました。天守閣入口受付でスタンプ押印。下りは、井戸丸へと回って、城内を合計約2時間散策しました。
三重三階の層塔型の優美な現存天守で、宇和島伊達家の歴史を感じるお城でした。
大洲城
2023年2月4日
登城57城目。(四国遠征6/9)
宇和島城から、貸切りバスで約1時間、午後3時半頃に到着。天気は晴れ。見学客は、私たち以外に20人程。
三の丸跡から、ニッポニアホテルの前を通って、二の丸跡を左手に見ながら、本丸へ上がりました。復元天守閣入口受付でスタンプ押印。
天守へ登った後は、芋錦櫓を右手に見ながら帰り、約1時間散策しました。平成の時代に甦った四重四階の木造復元天守は、現在は城泊もできる優美で特別なお城でした。
その後、まちの駅「あさもや」に寄って、おはなはん通りやロケ地の郵便ポストを見学後、松山市内のホテルへ向かいました。夕食は、ホテル1階の和食レストランで美味しい「活き鯛めし膳」を食べました。
湯築城
2023年2月5日
登城58城目。(四国遠征7/9)
ツアー4日目。宿泊した松山市内のホテルから、貸切りバスすぐ、午前8時半過ぎ頃に到着。天気は晴れ。道後公園となっており、早朝でしたが地元の住民などが散歩などで10人程が利用していました。
西口の搦手門跡から入り、反時計回りに武家屋敷跡や復元された武家屋敷、土塁展示室、遮蔽土塁、石造湯釜を見たのちに展望台に上がりました。
帰りに史料館に寄って、入口でスタンプ押印。城内を合計約1時間散策しました。
戦国期まで続いた河野氏の250年の栄華を伝える歴史公園でした。
今治城
2023年2月5日
登城59城目。(四国遠征8/9)
湯築城から、貸切りバスで約1時間、午前11時頃に到着。天気は晴れ。見学客は、私たち以外に30人程。
復元された鉄御門から入り、藤堂高虎の前を通って、本丸の天守閣入口受付でスタンプ押印。
天守へ登った後は、再建された山里櫓と武具櫓の中を見学し、庭園山里跡へ回り、約1時間半散策しました。
史実に基づかない五層六階の望楼型の模擬天守は、見栄えはいいですが残念でありました。
広大な水堀を持つ日本屈指の海城を感じることができたのは、良かったです。
その後、近くの今治市内のホテルで昼食を食べ、再び松山市へ向かいました。
松山城
2023年2月5日
登城60城目。(四国遠征9/9)
今治市内から、貸切りバスで約1時間、午後2時半頃に到着。天気は晴れ。約30年ぶり、2回目の登城。
まずは、ロープウェイにて3分で長者ヶ平へ、見学客は多く、私たち以外に外国人など100人以上で込み合っていました。
大手の本丸広場から本壇へ行き、入城切符売り場受付でスタンプ押印。
一の門、二の門、三の門の順に通って、現存天守、復元された小天守の中を見学しました。その後は、搦手へ回って、乾櫓や野原櫓を見学し、坂を下って国内では珍しい登り石垣を見るなど約1時間半散策しました。
現存の三重三階の連立式天守と周辺の多くの石垣とともにある建造物は、存在感があり中世の歴史を感じさせる良いものでした。
その後、帰路松山空港へ向かい、天気にも恵まれ充実した四国4日間の旅を終えました。
伊賀上野城
2023年3月15日
登城61城目。
東京駅から新幹線で、約1時間半、その後、関西本線と伊賀鉄道を乗り継いで上野市駅までさらに2時間かけて、午後1時頃に到着。天気は晴れ。
模擬の櫓門の白鳳門から本丸大手から登って、天守閣入城受付でスタンプ押印。
受付の方が親切で、荷物のキャリーバッグを預かってくれました。
木造の模擬天守の中を3階まで展示されたものを見学しました。その後は、搦手へ回って、北西方向からの高石垣を見学し、約40分散策しました。見学客は、平日でもあり10人ぐらいでした。
木造の天守閣と約30mの高石垣が見どころだと思います。
その後、伊賀鉄道上野市駅まで歩いて、宿泊予定の京都へ向かいました。
二条城
2023年3月16日
登城62城目。
京都駅前から市営バスで、約10分で午前11時頃に到着。天気は晴れ。約25年ぶり、3回目の登城。
東大手門から入って左手の案内場でスタンプ押印。
そして、優美な唐門を通って現存の二の丸御殿を見学。
それから、二の丸庭園を抜けて、本丸へ行って天守閣跡に登りました。その後は、天守閣南側の梅林を回りました。最後に東南隅櫓を見学し、合計約2時間散策しました。
見学客は、外国人が多く2、300人はいました。
大政奉還などの舞台となった現存する二の丸御殿は、歴史を感じさせる大変趣があるいいものでした。
その後、次の目的地の銀閣寺へタクシーで向かいました。