ID | 5781 |
名前 | 相模守 鎮守府将軍 和政 |
コメント | こよなくお城を愛する冒険野郎です。 |
登城マップ |
水戸城 2013年2月2日 | 親せきの結婚式前にGET![]() ![]() ![]() |
---|---|
根城 2013年8月10日 | 親せき宅に墓参り時に登城![]() ![]() ![]() |
松代城 2013年8月10日 | 川中島合戦跡の見学前に登城成功。![]() ![]() ![]() |
小田原城 2013年9月1日 | やっぱり地元は小田原城。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2013年9月14日 | 初登城。天守の前の木が邪魔です。![]() ![]() ![]() |
二本松城 2013年10月12日 | 菊まつり前に登城![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2013年10月12日 | 雷雲立ち込めるなか登城![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2013年10月13日 | 売店にて白河バーガーいただき!![]() ![]() ![]() |
山中城 2013年11月3日 | 城の堀は圧巻でした。とてもきれいに整備されていた。スタンプのある小屋でそばを食べましたが、そこそこの味でした。![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2014年1月11日 | 甲府の足湯の帰りに登城成功。![]() ![]() |
甲府城 2014年1月11日 | 武田氏館と合わせて登城成功。![]() ![]() ![]() |
八王子城 2014年3月8日 | 残雪があるなか登城成功。![]() ![]() ![]() |
安土城 2014年3月21日 | 2回目の登城。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2014年3月21日 | 登山です。非常に厳しい。雨が降ると厄介です。 |
二条城 2014年3月21日 | 3回目の登城。御殿が朝に行くときれいに映ります。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2014年3月22日 | ロープウェイを使って登城。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2014年3月22日 | 2回目の登城。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2014年5月3日 | 子供と都内観光時にGET。![]() ![]() ![]() |
広島城 2014年5月21日 | 駅からタクシーで場内まで突入し登城成功。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2014年5月28日 | 暑い中スタンプゲット。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2014年5月29日 | PM2.5が厳しい中スタンプ&登城成功。![]() ![]() ![]() |
長篠城 2014年7月19日 | 城跡は悲しすぎる雰囲気を醸し出している。せっかく来たので、古戦場資料館まで足を運びました。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2014年7月19日 | 長篠城のついでに足を延ばし登城。この時期の登城は虫が多くて厄介です。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2014年7月20日 | 2回目の登城でスタンプゲット。![]() ![]() ![]() |
川越城 2014年7月23日 | 仕事先休憩時に登城成功。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2014年8月7日 | 初登城成功。石垣の縄張りに感激。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2014年8月8日 | 台風の中、登城成功。以前来た時よりも天守の壁がきれいになっていた。![]() ![]() ![]() |
大阪城 2014年8月9日 | 台風の中登城、雨の中外国人がわんさかいた。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2014年8月9日 | 初登城。台風の影響で帰りがとんでもないことに。三重県内にあるすべての自動車道が全面通行止めに。![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2014年8月30日 | 太平館にて最中GET。![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2014年8月30日 | 本日3つ目の登城成功。![]() ![]() ![]() |
金山城 2014年8月30日 | 新田神社に参拝しました。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2014年8月30日 | 本日最後の4っ目の登城完了![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2014年9月27日 | 初の登城。沖縄グスク世界遺産の中でも周りが盛り上げている感が伝わってきます。![]() ![]() ![]() |
首里城 2014年9月28日 | 3回目の登城です。昨年は改修工事のため主殿が撮影できませんでしたが、今回はしっかりGET。![]() ![]() ![]() |
中城城 2014年9月28日 | 2回目の登城。前回はスタンプ帳なしでしたので。もう少し世界遺産のバックアップを期待します。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2014年10月2日 | 初登城、夕暮れ時ぎりぎりスタンプGET。本丸までの道のりは暗く木が生い茂っている。![]() ![]() ![]() |
金沢城 2014年10月3日 | 兼六園と一緒に訪問。共通券を買うと若干の値引き有。窓口では言ってくれませんので注意が必要。白く輝く櫓がきれいだった。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2014年10月4日 | 3回目の登城でスタンプゲット。スタンプは入場料を払ってからでないと押せません。![]() ![]() ![]() |
岩国城 2014年10月29日 | 40城目GET。ロープウェイの係員さんに臨時便を出してもらって新幹線に間に合いました。ロープウェイ下から新岩国駅までタクシーで1540円でした。![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2014年10月30日 | 41城目GET。駅から歩いたらしんどかった。帰りは佐賀テレビ前からバスで150円でした。![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2014年10月30日 | 42城目GET。佐賀城攻略後やはり電車と徒歩で攻略。修学旅行生が多くて写真が撮りずらい。![]() ![]() ![]() |
大野城 2014年10月31日 | 43城目GET。大宰府政庁跡にてスタンプ取得。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2014年11月1日 | 44城目Get。2回目の登城。小雨の降る中登城。![]() ![]() ![]() |
上田城 2014年11月1日 | 45城目Get。こちらは3回目の登城。紅葉が始まり写真を一枚ゲット。スタンプは観光会館でゲット。レンタカーを場内駐車場(無料)に止める。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2014年11月1日 | 46城目GET。ちょうど雨もやみ本丸まで登山。ふもとの資料館も立ち寄りその後高田城へ。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2014年11月13日 | 47城目。3回目の登城。パワースポットがありました。写真は2回目登城事のものです。(2013.4.28)![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2014年11月22日 | 48城目 スタンプ:小屋(パンフレットは歴博にて案内所で子供向け有) 駐車場 :無料(大手門側イチョウ並木から入ると本丸近し) 史 跡 :土塁と各門の跡、空堀。 この後、逆井城、関宿城へ巡る。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2014年12月6日 | 49城目 高松駅から徒歩5分ほど。 櫓と天守台を撮影後場内を散策(撮影は午前中は月見櫓はOK、艮櫓は堀外からはOKですが、記念撮影場所からはNG) ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2014年12月6日 | 50城目 高松城から移動して登城。 丸亀駅周辺は寂しい状況で食及び土産屋は私には見つけられませんでした。 城内にて、キーホルダーを購入。 本丸へ向かうまでにかなり勾配のある坂をのぼる。 天守付近は風強し。 天守内にてスタンプゲットし、200円で城のしおりを購入。 次の岡山城へいざ! ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2014年12月6日 | 51城目 駅から徒歩にて登城。約20分か? 先に後楽園に行く。 後楽園にてきび団子・むらすずめを購入して食す。 岡山城は本丸に卓球台のイベント施設のため、写真が撮りずらい。 後楽園側からの撮影がイチオシ。 大手門付近から内堀より外を散策すると思いもよらないところに 宇喜多時代の本丸の碑発見。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2014年12月7日 | 52城目。 朝から登城。(岡山から各駅で2時間) 駅降りるとすぐに櫓発見。 駅からバックを持ち込むも場内に預けるところなし。 日時計の前で記念撮影。 1人で撮影していると係員が櫓内の見学をさせてくれた。(この時期開放してないが、たぶん私だけ、ラッキー!) 櫓内から見る城壁越しの櫓は格別です。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2015年2月13日 | 53城目 福岡空港からレンタカーで唐津城(1時間)経由 名護屋城博物館の手前から城を一周。(空港から約2時間) 城内はとても広い。(土産:特になし) 天候にも恵まれ、本丸からの景色は最高。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2015年3月21日 | 54城目 朝、5時に自宅を出て、無料の史料館に8時30分到着。 入場料500円。 桜がほんの少し咲いていた。(とても暖かい陽気) 城内でみやげ買うも城下のみやげ物のほうが品数有。 (先に見てから登城が良い) ライン橋渡って犬山橋まで写真撮影場所を探す。 その後高遠城へ ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2015年3月21日 | 55城目 犬山城から車で2時間で到着。 まだ桜まつり前のため駐車フリー。 城内ほぼ貸し切り状態。(思ったより遺構が残っていた。) お土産屋は期待しないほうがいい。(ほぼないに等しい) 歴史資料館にも足を運ぶ。(高遠藩資料が展示されている) 武田家もしっかり軍勢を整えておけばと思わせるほどしっかりとした城郭で 武田の意地を記憶に残す城郭ですね。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2015年3月22日 | 56城目 以前、登城したがスタンプ帳がなかったため再入郭。 市役所展望所からの撮影がしたかったが、休日開放しておらず残念。 (写真は以前11月に撮影したもの) 休日は、市役所に駐車できた。(無料) ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2015年4月9日 | 57城目 桜も葉桜になり、本丸まで博物館の受付で手荷物を預かってもらい登城する。 思いのほかきつい(スーツでは)。 石垣のみで、再建は鷲の門のみ。 表御殿(博物館共通300円)で見学。 みやげ物は特になし。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2015年4月10日 | 58城目 雨の中、岡山から各駅電車で約1時間。 新幹線ホーム(入場券140円)から写真GET。 10万石にしては、天守が立派です。 天守入り口で入場券を払ってスタンプGET。 桜が雨で散ってしまいました。桜満開時はとてもきれいだと思います。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2015年4月21日 | 59城目 新大阪から特急こうのとりで篠山口へ 篠山口駅からレンタサイクル(500円)で行き20分、帰り15分。 大書院内にて篠山城キーホルダー購入(430円) 特に資料等(川越城に比べ)の見どころはないが、田舎町の静かな史跡って感じです。 帰りは、普通電車でのどかな列車旅を満喫。(時刻表はしっかりチェック:本数か少ない)バスの場合は乗り継ぎが悪い。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2015年5月26日 | 60城目 山口から車で約1時間 萩資料館の前に駐車して城内まで少し歩く。 城内:大人210円。 町自体も寂れている山口県。維新をした人間は故郷を去って発展に貢献しない。 個人的には明治維新の長州人は嫌いなので早々に城を去る。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2015年6月12日 | 61城目 城内の臨時駐車場にレンタカーを駐車させ、本丸ほかを偵察。 大手門・廊下門(ともにスタンプ設置有)、天守台、櫓を見回って約30分。 特に何もなく終了。翌日、中津城へ登城(こちらのほうがいいかも) 交通時間:北九州空港から車で2時間(高速使用) ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2015年6月29日 | 62城目 るーぷる仙台(観光用バス)にて仙台駅からお城まで260円にて登城。 見聞館にてスタンプゲット。その後青葉城資料展示館を見学し大手門まで徒歩にて下城。 帰りもるーぷる仙台の別ルートにて帰仙台駅へ。 62万石の城壁は迫力あり。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2015年6月29日 | 63城目 仙台城登城後、時間があったので、東北本線にて国府多賀城へ 多賀城跡ではあやめ園開催中でした。 駅2Fでスタンプゲット。 跡までは程よい散歩でした。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2015年6月30日 | 64城目 過去2回登城歴有。(駅から徒歩と車での登城) 今回は、もりおか歴史文化館にてスタンプゲットのため、盛岡都心循環バス(100円)にて盛岡駅から乗車。 歴史文化館の受付女もやさしい人でした。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2015年6月30日 | 65城目 盛岡から高速バス(3,000円)で一路弘前へ 弘前から土手町循環バス(100円)で登城。 追手門から本丸へ 工事中でしたが、まだ既存の場所でしたので、写真を撮る場所によっては、うまく映りますよ。 帰りは新幹線の時間の関係で、上記のバスに乗り、弘前へ。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2015年8月30日 | 66城目 雨の中、金沢駅からレンタカーにて約1時間(のと里山道:無料高速)で到着。 山城としてはかなりの大きさのため、車で本丸近くの駐車場までの山道が結構視界が悪く、くねっている。 その後資料館へ(200円)。展示物は少なめか。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2015年9月11日 | 67城目 仕事を終えてから、登城。 車道は想像通り狭く、坂の傾斜もほどほどあり。 備中高松城と一緒に攻略。 岡山から車で1時間くらいですかね。 ビジターセンターで鬼ノ城のストラップを買う(500円) 天候がよく西門展望から景色がいい。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2015年9月20日 | 68城目 山形県城攻略の旅1日目。白石城(宮城県)を先駆けの駄賃に攻略してから、米沢・上山を侵攻し、14時に到着。 最上義光歴史館によってスタンプゲット。子供はクイズに答えてクリアファイルゲット。 その後、東大手門にて撮影時につばさ号通過。本丸へ侵攻し、見学台より大手橋及び高麗門を撮影。 東大手門では、親切なボランティアによる説明を受け、最後に義光公騎馬像前にて撮影し登城終了。 尚、「山形城址」の碑は北門に。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2015年9月21日 | 69城目 山形県城攻略が終わり、帰路に就く道筋にて、越後北方の城を攻略。 2日目は、鶴岡城(山形県)を皮切りに、村上城を侵攻。 最後に、新発田城へ。 三層櫓前にて撮影後、旧二の丸隅門にてスタンプゲット。門にて人が去るのを待つこと10分。やっとの撮影。 その後、両櫓内を散策し、自衛隊資料館へ。 帰路は、渋滞に巻き込まれながらも無事遠征終了。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2015年10月23日 | 70城目 新潟から【特急いなほ5号】で一路秋田へ(3時間半の旅:日本海・鳥海山の紅葉を遠目に見ながら)24年ぶりに訪問、当時は雪景色でしたが、今回は秋のもみじ色の季節に訪問。 駅から歩いて10分程度、大手門付近から撮影開始して、佐竹資料館へ(スタンプゲット) 資料館(100円)見学後、二の丸から表門へ、佐竹公を右目に見ながら、隅櫓へ(館内100円)夕日が紅葉と会い混じっていい絵が撮れました。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2015年11月1日 | 71城目 鳥取島根旅行で登城(砂丘見学後)。 城内にある博物館?駐車場(無料)に停め、城内散策(紅葉とのコラボレーションも最高です。)途中石垣がところどこと修復?作業のため大手門からの入場はいまいち。 それでも中腹まで向かうもスズメバチがぶんぶん飛んでいたため本丸攻撃は中止しました。 仁風閣にてスタンプゲット。天球丸が見れてよかった。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2015年11月2日 | 72城目 早朝に米子城攻略後、高速にて20分、IC降りてから15分後に安来歴史資料館に到着。 スタンプゲットし案内図をGETして花の壇くらいまで車で攻略。(途中狭いので注意) 車を駐車場に停め、山中御殿へ進撃。頂上は昨日の雨のためぬかるんでおり、朝霧のせいもあって、勇気ある中断。山中鹿之助像を拝み下山。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2015年11月2日 | 73城目 ついに国宝 松江城に登城。 県庁前にて直政公にあいさつし、吉晴公御前にて撮影し、本丸へ。 入り口にてスタンプゲット。 夜景もきれいで、翌朝早朝にも出陣し、きれいな絵が撮れた。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2015年11月13日 | 74城目 伊予宇和島10万石城攻略 松山空港からレンタカーで1時間半。桑折氏武家長屋門付近駐車場(1時間100円?)に停め、登城。入り口からいきなり山登り感そのまま。 雨の石段をひたすら攻城し二の丸から本丸へ。天守は孤独感あり。 天守に登り領内視察。その後、城山資料館側から下る途中に城名碑あり。 在城時間約30分の忙しい攻略でした。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2015年11月13日 | 75城目 6万石攻略。 宇和島より車で30分。 平日ということで市民会館を抜け一気に二の丸付近まで進撃して停車。 本丸までは徒歩で時間かかりません。親切な受付から城ステッカーをいただき、城グッツ(お土産)を仕入れる。天守・台所櫓・高欄櫓を制覇して、肘川を渡河して緑地公園あら砲撃(撮影)し松山へ。在城時間30分(雨のためゆっくり攻略できず残念) 非常に美しい景色と城郭です。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2015年11月13日 | 76城目 戦国時代の城。(土塁防御が多い)以前は動物園だったとのこと。復元屋敷等は古来の風雅を魅了し、公園自体も雰囲気の良い庭園模様。天気が良ければ。。 展望所からは松山城が望めるが思ったより距離がある。 城内の資料館にてスタンプゲットししばらく散策後松山市内へ帰還。在城時間30分 大洲城から車で1時間。市内渋滞あり。駐車場は北口Pにてコインパーです。(100円でした) ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2016年2月19日 | 77城目 仕事の関係で近くまで来たので登城。 清水門付近の無料駐車場に車を止め、清水門〜大石内蔵助長屋門〜大手門(写真)〜大手隅櫓〜大石神社〜二の丸〜本丸門をとおり〜本丸天守台へ 赤穂歴史博物館でスタンプゲットし、パンフレット100円で購入。 昼食を食べるところを探すも駅までの通りも見当たらない。(何件かそれなりの観光用はあるが。。:定食系はなさそうでした。) 5万石の割には城郭がしっかりしている。ここから仇討する町(のどかすぎる)には思えない。岡山へ高速で1時間かけて戻る。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2016年2月20日 | 78城目 前の日の夕方に津山に着くも、冠木門で追い返され(時間外のため)三の丸内には入れず。そのため城外から写真攻めを行い、800円で津山城資料を文化センターで購入。 アネックスホテルの最上階レストランからの眺望は良し。 当日朝から登城1番乗りにて攻城し、備中櫓にてスタンプゲット。 写真はアプリを使用して3か所ゲット。 それにしても石垣が見事。さすが津山松平18万石。 その後津山駅へ急行し、9時44分の快速岡山行きに乗車し帰路に就く。 入城可能:8時40分開門 備中櫓:9時開放 津山郷土資料館:9時開館 津山駅から冠木門(城内入城門)まで徒歩10分くらい。 岡山から電車1140円(1時間に1本くらい) 岡山からは高速バス500円利用が得。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2016年4月23日 | 79城目 岡山駅西口から高速バスにて8時20分出発(往復割引で6,840円) 10時57分にはりまや橋終点に到着(ここからアーケード商店街を散策しながら登城:追手門まで15分位) 追手門前の歴史博物館はまだ開館しておらず残念。(秋口以降らしい) 登城し、天守前にて記念撮影後、天守料金所にてキーホルダーGET。 その後三の丸を経て下城し、ひろめ市場にて土佐赤牛バーガー(500円)他を試食し、高知駅にて駅弁(土佐カツオメシ:500円)を食べる。 帰りも高速バスにて岡山へ帰還。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2016年4月30日 | 80城目 岡山をレンタカーで8時に出発し岡山IC〜総社ICまで高速を使い、その後は下道で攻略。城見Pから連絡バスにてふいご峠Pまでかなり細い道をバス運転手は軽く送迎してくれました。(往復300円) 登城には約20分の道のりらしいが、写真撮っても15分位で天守に。 天守料金検問にて通行手形2種類をGET(500円位)。 天気も良く最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2016年5月8日 | 81城目 岡山(9時20分発)から龍野城(本竜野駅から徒歩20分)を攻略後、姫路に向かう。 13時ごろ到着し、姫路駅特設デッキにて大通りからの天守をカメラに収める。 その後徒歩にて大手門まで15分。特に今回は入場規制まではない様子でしたが、人はまだまだ多い。 2度目の登城でしたが、りの1・2櫓の修復工事のため(H29年3月頃まで)入場料をまた払うのももったいないため、入場口にて今回は退却。 写真とお土産を買い、姫路駅にて温玉そば(500円)を食す。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2016年6月26日 | 82城目 しまなみ海道利用しから入城。 記念品としてマグネットとメダルゲット。さらにスタンプラリーにてお城の絵葉書Get。 天守入城入り口にて100名城スタンプGet。 とてもきれいな城郭で駐車場も1.5時間滞在するも100円でした。 その後松山城攻略へ。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2016年6月26日 | 83城目 今治から攻略に向かうも高速にて1時間弱。ちょうど正午についたため、駐車場がなかなか見当たらず探しているとロープウェイ近くの裏側道にコインパーキングがたくさん潜んでいた。その一部を利用(結局100円で収まった。) 本丸へは行きはリフトを使用。天気も良くすがすがしい。リフト降りてから天守までの道のりは約10分。写真を撮りまくって二の丸へ徒歩で下山。(天気の良い日はいいが、、) その後名産を物色し、しまなみ海道目指して奥道後を抜け四国攻略成功の余韻に浸りながら、本州へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2016年7月30日 | 84城目 岡山からレンタカーにて高速経由で4時間(途中パンクというアクシデントあり) リフトを使用し登城(暑かったから利用して涼しくてよかった) リフト降車後、それなりの山道を進む。夏山は蜂に注意。 本丸からの眺めは田舎町との絵になる光景で心和みました。 しかしこんなところに城を江戸時代まで運用する必要があったとは?戦略的場所?なのでしょうか。城跡を後にして駅に立ち寄りSL及び名産【源氏巻】を食べ、浜田へ ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2016年7月30日 | 85城目 浜田城から攻略。(約1時間) 山麓の博物館から城跡駐車場まで先に車で移動し、攻略開始。 元就墓地にあいさつしてからの登城はかなりの時間と体力の消耗(津和野・浜田と3つ目の登山のため) 細い山道と薄暗い登山道を蜂と格闘しながらの攻防。しかし本丸登頂した時には、意識朦朧としていて、下山の際にはどこかで道を間違え、隆元墓地に到着してしまったが、そうでもなければいかないので結果良しとして、何とか郡山城制覇。 帰りに、博物館でスタンプをゲットして、コンビニアイスを食しながら帰路に。 夏に行くところではないと思います。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2016年9月10日 | 86城目 久々の攻城です。 早朝4時に岡山をレンタカーにて出発し、途中播磨道にて霧がかかるのを察知し、 立雲峡を目指す。 6時前には駐車場に到着し何とか停めることができた。(さすがに人気がある) 第3、第2と展望台をクリアする(ここでも良い眺めでした)も第1まではそれなりに距離がある。(朝来山なめるべからず)第1展望所からの眺めは本当によかった。 その後霧が立ち込めてきたため急いで下山し、竹田駅に向かい、途中のまちなか観光駐車場(無料)に車を停め、駅まで散策しスタンプをGET。 その後、駅裏手よりバス時刻表を確認して、裏登山道より登城開始。 かなりの登山道でわずか約1キロがきつい勾配で行く手を阻みます。それを超えると料金所に到達しそこからはすぐ北千畳に到着。気候はさわやかなのに汗だくだくにて意識朦朧とする中、霧の中の城上からの眺めは最高の一言です。 帰りは疲労困憊のため歩行者専用道さきのバス停よりバスにて下山。(楽ちんです) 竹田城は最高の山城でした。その後、出石城、福知山城、田辺城、小浜城、後瀬山城をめぐり、18時には岡山へ帰還。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2017年5月14日 | 87城目 久々の登城。 新大阪から地下鉄経由で河内長野、さらにはバスにのり約20分で到着。 千早口階段からの登城開始。かなりきつかった。まつまさにてスタンプゲット。 高取城へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2017年5月14日 | 88城目 千早城を後にして、河内長野に戻り、近鉄で高取へ。 駅から2時間かけて登城(ほぼ登山)水分を十分に確保が必要ですが、 登城から下山まですべて徒歩で行ったおかげで、すがすがしさを感じるが、城跡まではすべて登山道で、ハイキングの人とのすれ違いが多かった。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2017年11月3日 | 89城目 久々の攻城です。 朝岡山からレンタカーにて5時出発し、9時20分に到着。 小谷戦国資料館でJAF割引にて探索。 バスも出ているが、今回の福井(越前)遠征を急ぐためスタンプと手形のお土産をGETし小谷を後にする。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2017年11月3日 | 90城目 小谷から越前の国を縦断し丸岡に到着。 駐車場も広く無料。城下の土産売り場でキーホルダーをGET。 天守をのぼるが階段は予想通り勾配がきつい。天守最上階からの眺めは良好。 ただし天守以外の遺構はほとんどなく、資料館も物足りない。 ここまで来たので芦原温泉無料足湯と新田義貞公終焉の地を訪問し福井城へ進軍する。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2017年11月3日 | 91城目 福井城・北ノ庄城攻略に手こずり(駐車場からの進軍に時間がかかってしまった)14時近くになってしまった。紅葉が思ったほどでなかったが、いい景色でした。 城としての装備は躑躅が崎館を彷彿させる(この時代は館主義なのか) この城では信長軍を防御できないだろう。義景屋敷あとを探索後、復興街並みをぶらつく。思ったより広くなかった。時間をかけ過ぎてしまい、越前大野城攻城まで時間(16時閉鎖)がないため、先を急ぐ。これをもって越前攻略無事成功。越前福井のゆー遊温泉にてしばし休息して帰路に就く。 ![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2018年8月13日 | ![]() |
新府城 2018年8月13日 | ![]() |
芥川山城 2018年9月7日 | 続100名城 3城目 |
備中高松城 2018年9月12日 | ![]() |
滝山城 2018年9月16日 | ![]() |
三原城 2018年9月28日 | ![]() |
新高山城 2018年9月28日 | 続100名城 15城目 |
熊本城 2018年10月6日 | 92城目 熊本城は3度目の登城。少しずつ復興していくのがわかります。 九州制圧の攻城開始。 台風の影響もあり新幹線が小倉駅で一時停車して時間にロスが出たが、熊本駅ロープライスレンタカーに騎乗し二の丸駐車場から宇土櫓方面へ移動しながら攻城。 ![]() ![]() ![]() |
八代城 2018年10月6日 | ![]() 熊本城から車で1時間弱。攻城に30分。神社の裏側に天守台。 大手門前に少しの時間なら駐車可能。 |
人吉城 2018年10月6日 | 93城目 八代城〜一部高速を利用し、1時間で到着。 城内はとても広く、車は歴史館近くに停車(駐車料無料)して攻城。 スタンプを歴史館にてゲットし、200円で人吉城の冊子を購入。 ![]() ![]() ![]() |
知覧城 2018年10月6日 | 続100名城 7城目 人吉城から車で1時間40分で到着。 駐車場から知覧ミュージアムへは特攻会館を経由して攻城しスタンプゲット。 夕暮れの知覧は物静かで時を忘れる。 |
志布志城 2018年10月7日 | 続100名城 8城目 鹿児島県国分隼人のホテルを7時30分に出立し、1時間で志布志埋蔵文化センターに到着。 開館前でしたが、良心的に開館していただき、資料の話を聞いていたところ、ご先祖の話が出てきて共感した。 |
飫肥城 2018年10月7日 | 94城目 志布志城から車で1時間。山道を行軍。 おび天の試食を堪能し、飫肥の玉子焼きを食す。300円。 二の丸で運動会が開催していた。 パワースポットで運気を充電し、日向へ。 ![]() ![]() ![]() |
佐土原城 2018年10月7日 | ![]() 飫肥城から車で1時間。 資料館は見学無料。スタンプもここでゲット。 |
延岡城 2018年10月7日 | ![]() 佐土原城から車で1時間。駐車場無料開放でラッキー。ただし天守までは思ったより軽いハイキングとなり少し汗ばむ。スタンプ置き場がわかりにくく城自体の案内図も見当たらない。スマホを駆使して攻城。 |
佐伯城 2018年10月7日 | ![]() 延岡城から車で1時間。 駐車場無料で三の丸の門と資料館を見学して時間の関係で攻城終了。 資料が在庫1部しかなくゲット。 |
臼杵城 2018年10月7日 | ![]() 佐伯城から車で45分。 こちらは観光センターに車を停め攻城。 小高い小山全体が縄張りで、観光センターでパンフゲット。 |
岡城 2018年10月7日 | 95城目 念願の巻物ゲット(入場料を払うともらえる)。 天守まで行くバスがちょうどあり便乗。とても楽ちん。 帰りは石垣を堪能しながら駐車場まで戻る。30分位。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2018年10月8日 | 96城目 佐々インター付近のホテルから7時30分に出立し、30分で到着。 テニスコート付近に駐車して攻城。 まだ時間は8時過ぎでしたが、係員の方が開館していただき、その日の一番乗り。 天守受付でスタンプゲットし、たびら平戸駅へ到達記念証をゲットしに立ち寄り。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2018年10月8日 | 97城目 2度目の登城。約40年ぶり。 晴天のためとてもきれいなお城。。このお城のために多くの被害が出、この地域に悲しみの歴史を残してしまった。しっかり歴史の勉強をしよっと。 ![]() ![]() ![]() |
原城 2018年10月8日 | 続100名城 13城目 九州攻略最後の攻城 |
一宮城 2018年10月8日 | ![]() |
引田城 2018年10月8日 | 続100名城 18城目 |
勝瑞城 2018年10月12日 | ![]() |
岡豊城 2018年12月15日 | ![]() 南国ICより車まで2・3分。 本丸に仮櫓があり制覇。歴史資料館の資料を見学(少し少ない感じ)JAF割で360円? |
能島城 2019年6月11日 | ![]() 2回目の侵攻 |
飯盛城 2019年6月14日 | 続100名城 21城目 |
岸和田城 2019年6月29日 | ![]() |
河後森城 2019年9月21日 | ![]() 最寄り駅(松丸駅)に立ち寄りパンフをGET。スズメバチやら蚊の猛威を振り払って本郭へ。山道は多少滑るので注意が必要。夕方は暗くなるので城跡の不気味な静けさがあった。 |
浜田城 2019年11月3日 | ![]() 3年ぶり二度目の登城のため、スタンプのみ。 社務所が8時前に開いていたので、朝一にて攻略。 |
洲本城 2020年2月21日 | ![]() 3年ぶり訪城のため麓資料館でスタンプのみ。 |
米子城 2020年3月1日 | ![]() 4年ぶりの訪城のため市役所に車を停め(二時間無料) 山陰歴史資料館でスタンプとお城マグネットをゲット。 |
若桜鬼ケ城 2020年3月1日 | ![]() 米子から車で鳥取砂丘を経由して2時間で若桜駅に到着。 観光案内所でスタンプゲット。 人がいなかったのでお城マグネットゲットデキズ。 |
出石城・有子山城 2020年3月1日 | ![]() 若桜から峠越えが道の封鎖でできず、豊岡方面から迂回して出石へ1時間。 こちらも3年ぶりのため、観光案内所前に車を停め、スタンプゲット。 コロナの影響も何のそので町は観光でにぎわったいた。 |
福知山城 2020年3月1日 | ![]() 明智の大河ドラマでお城も明智一色でした。 出石から車で45分でお城のふもとの無料駐車場に停め、3年ぶりの登城。 天守受付でスタンプゲット。 |
黒井城 2020年3月1日 | ![]() 福知山から車で40分位で春日住民センターに到着。 お城を見上げて登城はせず、スタンプゲット。 |
大多喜城 2020年7月25日 | ![]() ゴルフのついでに登城(2度目の登城) 駐車場が200円取られた。(以前は無料だったのに。) スタンプは2階にあり、攻略するには入館料を200円収めるべし。 |
小机城 2020年8月20日 | 続100名城 32城目 スタンプ:小机地区センター(JR小机駅となり)入口にパンフと一緒に設置。 |
根室半島チャシ跡群 2020年9月4日 | 98城目 釧路・根室旅行にて 羽田0740発 釧路0920着 レンタカー0940釧路空港発 根室駅1130着で観光センターにてステッカー、シャチのストラップGET。スタンプ及び各種到達証明書を物色。 そんごニューモンブランが閉まっていたため【どりあん】でエスカロップ食し、1220に東根室駅立ち寄り、納沙布岬へ向かう。 途中、珸瑤瑁郵便局で最東端郵便局記念スタンプをGET。 1300 納沙布岬に到着。北方領土の帰島を祈願しつつヲンネモトシャチ跡へ。 港目指していくとすぐでした。 だだっぴろい草原の土塁でした。 その後、スワン44根室道の駅でタンチョウやらシカとの遭遇を楽しみながら釧路に1730着。レストラン泉屋でスパカツを食し、ホテルにチェックインしてから、炉端屋台で釧路を堪能。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2020年9月13日 | 99城目 夫婦旅行で2度目の登城。 羽田空港JAL0745発函館空港0910着。天候強風。 レンタカーで函館から2時間ちょっと。 受付でスタンプGETし隣の観光案内所でお城グッツGET。 上ノ国勝山館へ。 ![]() ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2020年9月13日 | ![]() 松前城からレンタカーで1時間。 勝山館ガイダンスにてスタンプGET。お城グッツを購入に 駅の道「もんじゅ」にて昼食。 江差経由で函館へ帰還。 |
五稜郭 2020年9月14日 | 100城目 達成 函館の宿泊所を10時に出立し、函館駅・函館市場を徘徊後、 五稜郭へ、天候も強風で今にも豪雨になりそうなので、さきに城内へ。 城内倉庫(土産処)でスタンプGET。 ついに達成し、五稜郭タワーへ。 ![]() ![]() ![]() |
志苔館 2020年9月14日 | ![]() 五稜郭を出立し、途中 湯の川温泉足湯に入り、 気分を落ち着かせてから、登城。 登城口も事前準備ですぐに発見でき、入り口付近に停車し登城。 スタンプも休憩所内の棚からGET。 |
高島城 2020年11月3日 | ![]() 4度目の登城。今回は、紅葉狩りで諏訪湖ついでにスタンプゲット。 駐車場は無料城専用駐車場(天守の麓)に。 天守は300円で(JAF割あり)。 |
要害山城 2020年11月3日 | 続100名城 36城目 今回はスタンプのみ。 駅前の駐車場に30分無料のため急いで藤村記念館へと思ったが、 工事中につき、隣の山手門内に。 山手門内でパンフとスタンプをゲット。 |
小倉城 2020年11月6日 | ![]() 4回目の登城。 御城印とスタンプをしろテラスでGET。 |
杉山城 2020年11月21日 | ![]() ゴルフの帰りに嵐山役場にてスタンプゲット。 役場の職員にパンフをもらい、登城までのルートを新設に教わる。 城跡は学校敷地の裏側。 |
菅谷館 2020年11月21日 | ![]() 杉山城攻略後、車で10分足らずで到着。 嵐山史跡の博物館に100円で入場。重忠の展示。 館跡を散策して、中世の館を想像する。 |