トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID5333
名前BUGTI
コメント気長に100城目指します
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
大阪城
2014年5月31日
高石垣に圧倒されます。外国人の団体さんの間を縫っての見学。
岐阜城
2014年6月1日
暑い中、七曲り登山道から登城。先に天守で入場券を購入しないと、スタンプのある城郭資料館へは入れません。
岡山城
2014年6月7日
野面から打込ハギまで種々の石垣が見られます。後楽園からの天守も美しい。
伊賀上野城
2014年6月14日
堀からの高石垣は木の葉が茂りすぎて見えずらいですが、石垣の上から見下ろすとさすがの高さでした。
丸岡城
2014年6月21日
本丸しか残っていませんが、町中には旧町名や門の跡を示す案内板があって、昔日の姿を思い起こさせます
明石城
2014年6月29日
石垣を見ながらひと回りすると、意外と大きな城だったとわかります。公園としての案内板はあるが、史跡としての案内が無いのが残念
丸亀城
2014年7月5日
見返り坂も良いですが、搦手口からの連続する石垣も見事です
高松城
2014年7月5日
海からの風なのか、中堀を渡る風なのか、天守台には良い風が吹いていました
長篠城
2014年7月12日
残る土塁や堀を見ると、なかなか堅固な城だったと想像される。周辺の史跡めぐりは第二東名の工事をしているところがあるのでトラックに要注意。
岩国城
2014年7月20日
西側の石垣は廃城時に破却されていて、当時の姿が想像出来ないのは残念。山頂までロープウェイで行けるので楽ちんです。
広島城
2014年7月20日
多くの観光客は天守に登っただけで帰ってしまいますが、北西の内堀外から見る天守が美しいと思います。
掛川城
2014年7月26日
天守も良いですが、二の丸御殿や大手門も見ておきたい
七尾城
2014年8月2日
資料館から山道を登り本丸へ。登山道はきれいに整備してありますが、虫たちとの戦いが厳しい。この時期徒歩で登る場合は肌の露出は控えた方がよいです。
福岡城
2014年8月10日
小雨の降る中でしたが城址をひと回り。天守台も良いですが、多聞櫓のある南丸の石垣も見どころだと思います。
篠山城
2014年8月12日
高石垣や馬出しなど、天下普請の城の風格がよく残っていました。復元された大書院も当時の雰囲気を思い起こさせるのに十分です。
小田原城
2014年8月23日
観光客の多い天守閣は早々に退散し、八幡山古郭東曲輪へ。ここからの天守の眺めが良いです。少し離れているが小峯大堀切まで足をのばす。きれいなV字の堀切が見事に残っていました。
津山城
2014年8月30日
これだけきれいに石垣が残っていることに驚き。復元したのが備中櫓だけなのが、逆に寂しい感じがします。天守台だけでなく、本丸北にある粟積櫓からの眺望も見ごたえあり。
名古屋城
2014年9月6日
復元工事中の本丸御殿を見た後は天守へと目が向きますが、東二之門の清正石も見ておきたいです
松阪城
2014年9月13日
野面積の美しい石垣がたくさん残っています。天守台には古墳の石棺の蓋が使われているのを見られます。
江戸城
2014年9月18日
北の丸休憩所でスタンプを押そうと思ったら、営業終了間近&武道館イベントの人だかりで近づけず断念。次の日の朝、楠公レストハウスで無事に押印。大手門は修理中だったし、次回はゆっくり見学したい。
足利氏館
2014年9月18日
方形の堀や土塁など、中世城館の姿がそのまま残っていることに驚きです。国宝となった本堂はさすがに立派でした。
金山城
2014年9月19日
朝9時の開館と同時にガイダンス施設へ入り見学。「スズメバチ注意」「イノシシ注意」の貼り紙にビビりながら教えられた登山道を登っていると、やはり蜂に遭遇。木の幹にスズメバチ注意の張り紙が貼ってあるので、そのあたりを歩くときは要注意。駐車場からの整備された道を歩いていると、物見台付近で再び蜂に遭遇。しかし大手虎口付近の石垣は復元されたとはいえ大変すばらしく、一見の価値がある。というよりスタンプを押すにはそこまで行くしかないが。
彦根城
2014年9月27日
スタンプは表門券売所の横にシャチハタのものがあり、きれいに押せました。新しいスタンプに替えたのかも。
12月初旬までは夕方になると天守や堀がライプアップされ、幻想的な景色が見られます。
川越城
2014年10月11日
御殿の玄関が立派です。復元された中ノ門堀跡もきれいで、往時の様子が偲ばれます。
鉢形城
2014年10月12日
城跡は広くて結構起伏もあります。最初に歴史館を訪ねてパンフレットを貰ってから一巡りすることをお勧めします。
和歌山城
2014年10月18日
色々な種類の石垣が見られる城ですが、野面積の石垣が風情があります。
犬山城
2014年10月25日
観光客がいっぱいで天守入場は20分待ちの行列でした。でもスタンプは行列なしで押せました。
弘前城
2014年11月1日
現存する建物は天守だけでなく三つの櫓と五つの門があり結構広いですが、入園券は一日中有効なので時間があればゆっくり見て回れます。スタンプは天守一階の売店?で出してくれます。
根城
2014年11月2日
史跡公園として非常に綺麗に整備してありました。本丸を囲む堀が素晴らしい。
安土城
2014年11月15日
大手道両側の石垣は迫力があります。スタンプは信長廟前で押しましたが、状態はあまりよくない。
大洲城
2014年11月22日
復元天守は非常にきれいで、連結している2つの櫓ともうまくマッチしていました。スタンプは台所櫓1階の受付で出してくれます。城関係グッズも充実しています。
宇和島城
2014年11月23日
高虎流の石垣が随所に見られますが、残念ながら崩れている箇所があり修復中でした。スタンプは天守内券売所の隣にあります。
千早城
2014年12月6日
「まつまさ」で昼食後、うっすらと雪化粧した山道を城址へ。金剛山へ行く人は結構いたが、城址へ行く人はほとんどいません。金剛登山口の石段は長くて急で、雪の降る季節は滑り易いのでお勧めできません。
佐賀城
2014年12月21日
鯱の門には佐賀の乱当時の銃弾の跡もありました。本丸歴史館は入場無料なのが驚きなぐらい立派です。本来の遺構を保存して、その上に建てられているそうです。
吉野ヶ里
2014年12月21日
とにかく広い。たくさんの建物が復元されています。もう少し暖かい季節に来たかった。
岡崎城
2015年1月10日
新年ということで城内の龍城神社が賑わっていました。本丸北側に残る清海堀は見ごたえあり。三河武士のやかた家康館は岡崎の歴史を学ぶにはちょうどよい施設です。
赤穂城
2015年1月17日
広い敷地ですが大変よく復元整備されていました。天守台に登ると城址が一望できます。スタンプは歴史博物館の中で押しました。
上田城
2015年1月24日
尼ヶ淵から見上げる石垣と櫓が美しい景観です。スタンプは市立博物館の中に置いてありました。
福山城
2015年1月31日
重要文化財の伏見櫓と筋鉄御門は迫力があります。新幹線のホームは高さがちょうどあっていて眺めが良いです。
徳島城
2015年2月7日
緑色片岩の石垣は無骨ですが迫力満点。博物館ではボランティアの方から丁寧な説明をしていただきました。めずらしい舌石の遺構は線路を跨ぐ陸橋から見えます。
水戸城
2015年2月14日
これといった遺構は残っていませんが、道路や線路になっている堀の跡は圧巻です。
山中城
2015年3月14日
スタンプのある売店でパンフレットをもらえます。畝堀、障子堀はさすがに一見の価値あり。山城ですがきれいに整備してあるので歩きやすかったです。
鳥取城
2015年3月28日
山上の丸へは軽い登山になります。登山道は急で滑り易いので注意が必要。巻石垣はこの城でしか見られないので必ず見ておきましょう。
盛岡城
2015年4月4日
プラザおでっての2F受付でスタンプを押すともらえるガイドマップは城跡の見どころがいっぱい書いてあって分かりやすい。ぜひ入手するべき。城跡から見る岩手山がきれいでした。
郡山城
2015年4月11日
博物館で地図をもらって墓所経由で本丸まで登城。そのあと旧本城まで足をのばしたが、旧本城本丸付近はけものみち状態でした。この山全体にびっしりと建物を建てていたと思うと驚きです。
一乗谷城
2015年4月18日
遺跡資料館を見た後、下城戸から上城戸まで歩きました。復元町並みだけでなく、平面復元地区が延々と続いていて、あの山の中にたくさんの建物が並んでいたとは驚きです。
大分府内城
2015年4月30日
かつては海に面していたとは思えないほどです。江戸時代の建物は宗門櫓と人質櫓だけですが、天守台の立派な石垣がここに4重の天守があったことを物語っています。
高岡城
2015年5月23日
数年で廃城になった割には水堀がしっかりと残っています。街の中の憩いの公園といった感じでした。
駿府城
2015年5月30日
東御門の大きな枡形には圧倒されます。県庁別館21階の展望台からの眺めは必見です。
高遠城
2015年6月13日
しっかりした堀が残っていました。城址は緑に囲まれているので、これからの季節は虫や蜂が活動し始めるので注意が必要です。高遠そばは食べるべし。
高知城
2015年6月20日
追手門ごしに天守を見ることができるのはここだけらしい。天守や御殿はもちろんのこと、穴太衆の手による石垣も立派でした。
白河小峰城
2015年7月19日
さすがに東北三石垣城のひとつで高石垣がすばらしい。石垣の修復に合わせて城の北側も整備してほしいです。スタンプは二の丸茶屋で押しました。
武田氏館
2015年8月1日
暑い中でしたが館を一周しました。西曲輪の北虎口は枡形が残っています。大手口前の東曲輪もよく整備されていました。
甲府城
2015年8月1日
現在舞鶴公園として残っているのは一部というから本来はかなり大きな城だったとわかる。石垣には兄弟石と呼ばれる同じ石を2つに割って使った石があちこちにありました。
金沢城
2015年8月10日
金沢駅からのバスに乗るために暑い中大勢並んでいました。お城は石垣の博物館というだけあって、いろいろな石垣が見られます。刻印のある石垣がたくさんありました。
小諸城
2015年9月12日
苔むした石垣は大変風情があります。周りは断崖に囲まれていて堅固な縄張です。
佐倉城
2015年9月21日
佐倉駅から武家屋敷を見ながら城址へ。広い敷地に土塁がたくさん残っています。堀もかなり深くて堅固な城の面影が偲ばれます。
二条城
2015年10月12日
唐門と二の丸御殿の美しさはもちろんですが、本丸や南北の中仕切門の石垣も見どころです。200円の寄付で缶バッジ1個もらえました。
観音寺城
2015年10月17日
六角氏の末裔だという安土駅前のレンタサイクルのおじさんに詳しい道順を教えてもらい石寺楽市へ。ここでスタンプを押させてもらいました。インクが少し薄いです。六角氏館跡の天満宮の石垣を見たあと、石段の参道を登る。かなりきつい。観音正寺の横から本丸、平井丸、池田丸とめぐる。途中やぶ蚊、蜂、クモをよけながらの進軍でしたが、平井丸虎口の石垣は見ごたえあり。さらに女郎岩・大石垣まで南下したが、けもの道状態でした。とにかくこの城址を歩き回るにはそれなりの装備が必要です。
春日山城
2015年10月27日
戦国時代の山城なのに良く遺構が残っています。また非常によく整備されていて、山城にしては歩きやすいと思います。最初にものがたり館で説明を聞き、地図を入手してから登城するのが良いです。
松代城
2015年10月28日
土塁や門が復元されていますが、見どころは力強い野面積みの天守台でしょう。城下町も落ち着いた雰囲気で、真田一色の町でした。
新発田城
2015年11月21日
ほとんどが基地の敷地になっていますが、現存遺構である表門や旧二の丸隅櫓は中も見ることができました。江戸時代に積み直されたという石垣もきれいでした。
高取城
2015年12月19日
壺阪山駅から夢想館経由で登城。国見櫓からの眺望は必見。登るに従って徐々に石垣が増えていき、本丸の石垣の多さに圧倒されました。この山の上に明治まで多くの建物が建っていたかと思うと感慨深い。帰りは五百羅漢も見て壷阪寺へ下りました。
今治城
2016年1月10日
大理石の白い石が石垣に使われているのが特徴的でした。建物はすべて復元ですが、鉄御門とその多聞櫓は木造で復元されていて、一見の価値ありです。堀の水は海の水が引き込まれていて、魚が泳いでいるのがよく見えるほどきれいでした。
萩城
2016年2月11日
天守台の石垣の反りが美しい。復元された土塀は海に面していてとても風情がありました。指月山山頂の詰の丸は山城らしい雰囲気がのこっていました。石を切り出すための矢穴がたくさん打たれた岩も残っていて興味深いです。
二本松城
2016年2月27日
箕輪門とその左右の石垣が立派でした。山頂までは急な坂ですが、登ると美しい石垣に癒されます。復元された石垣ですが、元の遺構を大切にしようとする姿勢が窺えて好感が持てました。
岡城
2016年3月20日
思っていたより敷地が広いので驚きました。石垣はもちろんのこと、門の礎石もきちんと残っていました。桜はまだつぼみでしたが、満開になればさぞきれいなことだと思います。
会津若松城
2016年6月4日
見た目も大変美しい城ですが、防御も堅いと感じました。北出丸や西出丸の枡形はしっかり残っています。廊下橋の両側は高石垣となっていて堅固なつくりの城です。
あとソースかつ丼は絶対に食べておくべき。
松本城
2016年7月15日
離れて見ても、天守の下から見上げてみても風格があります。何度見ても飽きることがありません。スタンプは観覧券を買って黒門を抜けたところの管理事務所入り口にあります。
名護屋城
2016年8月19日
暑い中でしたが、大手口→東出丸→三の丸→馬場→搦手口→二の丸→水手郭→本丸→天守台跡→水手郭→山里口と一通り回りました。石垣が破却されてはいるものの、当時の規模の大きさに感心しました。天守台跡からの眺めは格別です。
五稜郭
2016年10月5日
五稜郭タワーから眺めるときれいな星型がよくわかります。土塁は結構な高さがあり、工事は大変だったろうと感心します。半月堡のとがった感じと刎ね出しの出ている石垣が城としての威厳をよく表していると思う。
松前城
2016年10月6日
函館からいさりび鉄道と路線バスで登城。木古内9:05発のバスは一人だけで貸し切り状態。バス・市電共通カードがお得です。3000のカードで3480分使えます。
城址は整備されていて好感が持てます。むかし戦があったとは思えないほど静かな町でした。
姫路城
2016年11月24日
さすが天下の名城だけあって素晴らしい。門や建物がたくさんあって見ていて飽きることが無い。埋門である「るの門」付近は工事中で当分の間見られません。全体をくまなく見て回るには時間がかかるのでまた訪問したいです。
八王子城
2016年12月17日
整備された御主殿曲輪を見学したあと本丸へ向けて登城。本丸下の松木曲輪からの眺望がすばらしい。さらに詰の城へ向かいます。途中の駒冷しの堀切と、詰の城直下の大堀切は一見の価値あり。機械もない時代にどうやってあれだけの工事を行ったのか不思議なぐらいです。
大野城
2017年3月4日
大宰府政庁跡から岩屋城を経て大野城へ。ほぼ登山の感覚ですが、岩屋城からの眺望は最高でした。大野城の土塁に沿って一周しましたが、途中のアップダウンが激しく体力を使います。大宰府展示館でもらった四王寺山史跡マップに載っている三十三石仏の位置がガイドになります。古代に作られた土塁や石垣がこれほど残っていることが素晴らしい。
鬼ノ城
2017年3月18日
服部駅から往復歩いて登城。途中近くの経山城にも立ち寄りました。鬼ノ城は大変よく整備されていて歩きやすく、城門も復元されていて古代山城の雰囲気がよくわかります。特に屏風折れの石垣が良いです。またそこからの眺望も素晴らしい。他にも高石垣がいくつかありますが、下から見上げることはできず残念。
山形城
2017年7月15日
本丸はまだ整備中。すべての整備が完了するのはまだまだ先とのこと。しかし復元された東大手や本丸大手ともに非常に大きな枡形で圧倒されます。石垣表面の加工もきれいにされているのがわかります。また石割から石垣表面の加工までを順に展示してあるのは分かりやすいと思いました。
首里城
2017年10月2日
正殿は現在漆塗り直し中。沖縄で6名だけしかいない職人さんの手で補修が行われているので、時間がかかるとのこと。戦災で破壊されたのに、よくここまで復元できたと思う。上り下りが結構多いが、休憩所もたくさんあるので安心。西のアザナからは那覇市街が一望できる。
今帰仁城
2017年10月3日
10月の沖縄はまだまだ暑いが、バス停から15分ほど歩いて到着。高い石垣に圧倒されます。主郭からの眺めがすばらしい。石がごつごつした道を歩くので、スニーカーや運動靴を履いてくることをお勧めする。桜が有名で12月ぐらいから蕾ができて1月には咲くそうです。
中城城
2017年10月4日
暑い中を久場バス停から約30分歩いて登城。しかし美しい石積みを見て疲れも吹き飛んだ。よくこれだけきれいに石積みが残っていたと感心する。ペリー提督が賞賛したというのも頷ける。郭からの眺めはすばらしく、太平洋が見渡せる。戦前までは中城村役場があったというが、集落とは結構離れているので不便だったのではないかと思うが、城跡に役場を置くことに意味があったということだろう。
小谷城
2017年11月25日
戦国歴史資料館から徒歩で山王丸まで登城。番所跡までの道は険しいが、そこから本丸までは少し楽。それでも運動靴でないと無理です。本丸北の大堀切には感動しました。当時は大土木工事だったと想像します。山の斜面にも小さな曲輪がたくさん残っていました。桜馬場からの眺望はすばらしかった。
備中松山城
2018年2月17日
駅から徒歩で登城しました。お猿さんには会いませんでした。わかってはいたが、岩盤を使った石垣は迫力がある。大手門付近は有名だが、北の二重櫓の土台も岩盤もなかなかのもの。足を延ばして大松山城を探索。こちらは細かい岩を積んでいて趣が異なる。中世の山城と近世の城が両方楽しめるのがこの城の良いところ。
平戸城
2018年5月5日
大手だった南側から登城しました。今は亀岡神社の参道となっていますが、虎口の連続で堅固な守りの城だったことがわかります。模擬天守ですが、周囲から見栄えがします。
八幡山城
2018年5月19日
続百名城スタンプ1つ目。ロープウェイ山頂駅にスタンプがあります。荒々しい石垣が迎えてくれます。眺望もすばらしい。
大垣城
2018年5月26日
何重もの水堀で囲まれた大きな城だったはずですが、今では本丸を残すのみ。総構えにあった七つの門跡をめぐるのも良いです。
大多喜城
2018年6月2日
大多喜駅から行く場合は大多喜高校にある薬医門と大井戸を見ながら、城址へ上るのが近道です。お城ファンや鉄道ファン、アニメファンと色々なマニアが集まる町でした。
松江城
2018年6月23日
大手門前の馬溜の広さに圧倒される。天守の中に厠があるのはめずらしい。破風部屋が厠として使われていたのは驚き。木々に隠れていますが本丸西側の石垣も良いです。
浜松城
2018年7月16日
ごつごつした野面積の石垣がいいです。復興天守のサイズが小さいのが気になるが、それなりに雰囲気を出していました。近くにある東照宮は曳馬城の跡です。
吉田城
2018年7月16日
豊橋公園となっているが、石垣や堀が残っているので昔の姿を想像しやすい。豊橋駅から路面電車で来れるのもよい。鉄櫓内の展示も充実していました。
福井城
2018年7月21日
山里口門が復元されたので再登城。天守台にある福の井も修復されており、その横で味真野茶のサービスをいただきました。
新宮城
2018年10月13日
かなり手が入れられているが、残っている石垣は多い。その割に案内や説明が少ないのが残念。松の丸から水の手へ下りる道は崖崩れで通行止めでした。二の丸跡は麓にある保育園で切込みハギの美しい石垣が見られる。
越前大野城
2018年11月19日
時々雨が降る天気で周りの山にはもやがかかってましたが、お城にはかかっておらず残念。野面積みの石垣が見ごたえあり。城下町もなかなか風情がありました。
箕輪城
2018年11月21日
他の人も書いていますが、最初に箕郷支所でパンフレットをもらうべき。案内図がないとどこにいるのかわからなくなる。かなり広いのでじっくり見るなら2〜3時間は必要。これだけ大きな城だが良く整備されていて歩きやすかった。
沼田城
2018年11月22日
沼田駅から河岸段丘を登る急な坂を上ったところにある。そのため眺望が大変良い。西櫓台と堀跡の石垣が残っている。天守台推定値付近の地形は土塁や堀の跡を残していました。
名胡桃城
2018年11月22日
非常にきれいに整備されていて大変見やすくて良い。こじんまりした城ながら、堀の深さから堅固な城だったと想像できる。それぞれの郭が堀切で分けられており、山城の防御がよくわかります。本郭にある城址碑の石は大正時代に地元の方が山から切り出して運んできたそうで、その熱意に感心しました。
岩櫃城
2018年11月23日
群馬原町駅から真田道を歩いて登城。自然の地形を生かして深い堀や土塁で築かれている。岩櫃城址から潜龍院跡へ尾根通りと十二様通りを経由して行ったが、途中岩場もあり脚力に自信のない人にはお勧めしない。岩場や尾根道は断崖絶壁の連続で少し怖かった。
岡豊城
2018年11月27日
歴史民俗資料館を見てから登城。非常に良く整備されていて、山城というには少し物足りないぐらい。特に南側は横堀や竪堀が連続していて防備が固い。四の段の下方北西にある3重の堀切は見ものです。
古宮城
2018年12月8日
連続する横堀と土塁、今でもこれだけはっきりと遺構が残っているのだから、戦国時代はどんなにすごい城だったか想像できない。縄張は非常に複雑で、資料館で縄張り図をもらってからの散策をお勧めする。この辺りには山城が多く、時間があれば他の城も訪れたい。
杉山城
2018年12月24日
武蔵嵐山駅から徒歩で登城。教科書と言われるだけあって、すべての郭は悉く深い堀で囲まれ、土橋や木橋で接続している。また郭の形は折れが多用されていて、死角を排除しているように思える。
菅谷館
2018年12月24日
館跡ということで甘く見ていました。高い土塁と堀、それにそれぞれの郭がかなり広い。戦国期に拡張されたとのことだが、相当数の兵を駐屯させることができる城であったと思う。
備中高松城
2019年2月2日
城址にはこれといってはっきりした遺構はありませんが、周辺には宗治公自刃の碑や石井山の秀吉陣跡、蛙ヶ鼻築堤跡などがあり、ひと回りしました。城址の資料館の中には、近年実際にあのあたりが水害に遭った時の写真があり、水攻めとはこういうことかと分かりました。
美濃金山城
2019年2月16日
山城といっても登城路が非常に良く整備されているので登りやすい。石垣はあるが一部しか残っておらず、破城の跡が良くわかる。特に本丸の四周は石垣が残っていた。
黒井城
2019年2月23日
春日局ゆかりの興禅寺の七間堀と高石垣を見た後に登城。なだらかコースだけど坂はある。野面積みの石垣は荒々しく見ごたえがある。本丸からの眺めもすばらしい。
竹田城
2019年3月9日
風が強い中を竹田駅から登城。駅裏登山道と表米神社登山道がありますが、表米神社登山道は急なので駅裏がおすすめです。たくさんの石垣に圧倒されましたが、強い風のため落ち着いて見られず。
小机城
2019年5月6日
以前にも登城したがスタンプを押しに再度登城。堀切の見事さはかわらず、竹林の中を散歩していると横浜であることを忘れるほど。都心からも近い見事な堀切が残る貴重な城です。
諏訪原城
2019年5月11日
26年前に登城したときは、昼でも暗い林と茶畑を横切りながらの散策で堀の様子も良くわかりませんでしたが、今は非常に整備されて改めて三日月堀の深さに驚きました。
土浦城
2019年6月16日
亀城公園として市民の憩いの場となっていますが、堀や櫓門が現存しているのは関東ではめずらしい方ではないでしょうか。復元した櫓もお城の雰囲気を感じさせてくれます。
白石城
2019年7月27日
三階櫓は木造復元しているので、内部の木組み構造は見ごたえがあります。本丸はもともと石垣で囲っていたのでしょうが、今でも土塁が残っていました。暑い日でしたが、城下町の堀割にはきれいな水が流れていて癒されました。
米沢城
2019年8月3日
以前来たときは雨だったが、今回は暑い中の登城。上杉鷹山公の言葉に感銘を受けつつ、神社に参拝する。二の丸跡にある上杉博物館では洛中洛外図屏風がみどころ。少し離れたところにある上杉家廟所もぜひ訪ねるべき。
小牧山城
2019年9月15日
何度か登城しているが、「れきしるこまき」がオープンしたので再登城。最新の設備での展示を見ることができました。小牧山頂上へは空堀や土塁が見える大手道からをお勧めします。
久保田城
2019年10月28日
秋田駅からも近く、公園として整備されているので訪問しやすいです。復元された表門や御隅櫓がお城としての雰囲気を出していますが、北側の帯曲輪門跡や土門跡のあたりの土塁の方が、かつての立派な土の城の姿を思い起こさせます。
脇本城
2019年10月29日
風が強く吹いていて見学するのが大変でしたが、大土塁は見ごたえがあります。城址からの眺めも良く、天気が良いときにまた来たいと思いました。
秋田城
2019年10月29日
土崎駅から歩いて登城しましたが、秋田城のあたりは高台になっているので坂道を上ることになります。秋田駅からバスで行くのがお勧めです。城址は良く整備されていて、復元された門や塀、それに古代の水洗トイレなどがあり当時の雰囲気を感じられました。
忍城
2019年11月4日
関東七名城に数えられる城だが、今はわずかに土塁が残るのみ。武将隊が案内をしてくれます。
唐沢山城
2019年11月16日
有名な高石垣は圧巻ですが、空堀や土塁もたくさん残っていて感動です。ついでに猫もたくさん。大勢の人が御朱印をもらう列に並んでいる横で、並ぶことなくスタンプを押印。南城の南側石垣や一つ目堀もすばらしい。北城の北の二重の堀切は、竪堀がよく残っていました。
要害山城
2019年11月30日
登城路はハイキングコースにもなっているので、春・秋なら比較的楽に登れる方だと思います。登城の途中には土塁や、藪のすきまから竪堀を見ることができました。いくつかの門跡も山城としては大きく防御が堅い城だったとわかります。諏訪水へ寄るには少しだけ藪をかき分ける必要がありますが、今でも水を湛えていました。帰りは向い側の尾根にある熊城を探索して日吉神社へと降りました。
笠間城
2020年1月25日
賑わいを見せる笠間稲荷を横目にして、移築八幡櫓と移築城門と坂尾の土塁を見た後に大手門側から登城。大手門前の堀と土塁がしっかり残っていました。道路が造られて帯曲輪などは破壊されたようですが、本丸や天守曲輪に残る石垣が雰囲気がありました。城下町も鍵形の道路がいくつも残っていて、これも昔の雰囲気を感じさせる良い街でした。
品川台場
2020年2月2日
東京湾の眺めが良くて、天気のいい日にのんびりしたいです。第三台場だけ良く残ったものだと思う。スタンプがあるのは管理事務所の横の扉を入って2Fへ上がったところ。横で工事を開始したので入口がわかりにくい。また、3月1日から当分は五輪関連の工事で台場公園へは入れなくなるそうです。
本佐倉城
2020年10月25日
中央公民館で押印。印はちょっと薄い。城址までちょっと歩きます。内郭と外郭を合わせたら、かなり大きな城だったことがわかる。城山、東山、奥ノ山、倉跡、東光寺ビョウと順に周るが、セッテイへつながる大きな堀は倒竹と藪で入れず。
滝山城
2020年12月12日
二回目の登城。本丸裏の出丸や山の神曲輪など前回行けなかったところを中心に見て回る。何度来ても堀や土塁のすばらしさに感動する。広い城内を巡るだけでも運動不足解消に役立つ。