トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID510
名前甘党
コメント最近100名城とスタンプラリーを知りました。完全に出遅れです。
城好きというより歴史好きですが、体力勝負の弾丸旅行で行けるところまでやろうと思います。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
和歌山城
2008年8月23日
スタンプ第一号は和歌山城、ここを訪れるのはは2度目。
公園前でバスを降りてお堀沿いを歩いて岡口門から入城。
前回は時間が遅くて入れなった天守にも上ることができました。
和歌山市内を一望でき淡路島もかすかに見えました。
観音寺城
2008年9月9日
桑実寺側から登山。1時間弱で到達します。足場の悪い石段、纏わりつく蚊の群、山頂まで誰とも出会わないで何度か心が折れそうになりました。

本丸近辺に石垣が残ってますが、案内図がほとんどなく道も未整備な状態です。
徒歩で登られる方はそれなりの服装で行かないと怪我をする恐れがあります。

観音正寺からの景色はきれいです。寺のスタンプも強めに押すときれいに出来ました。
安土城
2008年9月9日
観音寺城の後なので閉門時間ぎりぎりで急ぎの見学。
石垣しか残っていないことでいろいろと想像をかきたてられますね。

以前来た時は無料でしたが今は500円掛かるようです。信長公も木戸銭を取っていたようですし、幻の名城跡見物と思えば納得かと。
数年前は人もまばらでしたが、今は人も多く意外に女性客が多かったです。

駅前のレンタサイクルは時間制で割高なので、時間に余裕にある方は徒歩でじっくり回るのも良いかと思います。また来ます。

平成21年6月彦根城のあと再訪。
平日夕方のせいか他に誰もいなかった。ラッキー!
おかげで天下の名城を独り占めできました。
大阪城
2008年9月13日
大阪での用事ついでに登城。去年幼稚園の時以来久しぶりに来ましたが、中国韓国の集団ばかりでびっくり。今回は連休もあってか日本人も多くエレベーター待ちに行列が出来てました。

スタンプは良好。展示は豊富で中でも大坂夏の陣図屏風の解説ビデオは必見です!
天守だけでなく堀と石垣も素晴らしいので是非見てください
二条城
2008年9月27日
交通費節約で頑張って自転車で登城。ここは3回目でしょうか。城というより御殿ですが見所はたくさんあります。京都定番の観光地なので人は多いです。また、この日はお城まつりの初日でマナカナさんや舞妓さんが来られたようです。11月24日までいろいろなイベントがあるようで、おすすめは10月4日の火縄銃の実演ですね。でも予定があって行けないのが残念。
岡崎城
2008年10月7日
鉄道の日記念きっぷで行きました。
何といっても徳川家康出生の城が最大の売りです。
往時はかなりの規模だったそうですが、今は城というより公園です。小さくたいした事ないので松平・徳川家の菩提寺で歴代将軍の位牌がある大樹寺や伊賀八幡宮とセットで回ることをお奨めします
名古屋城
2008年10月7日
2度目の登城。前回は天守しか行かなかったので今回は予備知識を入れて隅々まで見て回りました。
さすが天下普請、巨大な城です。本丸御殿復元の寄付もわずかですが致しました。
残念ながら曇っていたため小牧山は分かりましたが、犬山城・岐阜城までは見えませんでした。
あと余計なお世話かもしれませんが大阪城のように天守や本丸だけを有料にしてその他は無料解放すれば良いのにと思ってしまいました。
篠山城
2008年10月10日
鉄道の日記念きっぷ第二段。篠山といえば平成の大合併1号の町ですが、道も狭くて町並みも古く、昔ながらの田舎の街といった感じで風情があります。
城は小さいながらも藤堂高虎公が縄張りしただけに石垣が非常に立派です。また天守台から八上城のあった山がきれいに見えます。
赤穂城
2008年10月10日
篠山から三時間半かけてこのスタンプラリーに参加していなかったら来ないであろう関西の西の端に来ました。赤穂から長浜・米原まで新快速1本で繋がってる事に少し感動。
駅で自転車を借りて駅前の通りを南下すると城に到着。小さな街の割りに大規模な城です。特に天守台が大きい。
スタンプは本丸の門横にある机に無造作に置いてありました。

姫路城と明石城にも行きたかったが計画に無理があったため断念。
犬山城
2008年10月16日
鉄道の日記念きっぷ第三段 前から行きたかった田縣神社に参拝した後犬山駅へ。
犬山の街も城下町の雰囲気があって良いです。城は小さいですが国宝天守だけに外国人も含めて観光客は多いです。階段の傾斜がきつくて一苦労、でも天守からの眺望は素晴らしい!一度は訪れる価値があります。回廊ではガイドさんが説明してくれます。
あとお土産屋にあるCGが面白くて遊んでしまいました。

帰りは木曽川沿いを歩いて鵜沼駅へ。岐阜県側から木曽川をはさんでお城を見る景色が一番きれいな気がします。
岐阜城
2008年10月16日
峻険な山にある岐阜城ですが何度も落城し歴代城主が不幸な死を遂げている曰く付きの城です。以前来た時は関ヶ原メインで岐阜城は麓の公園で時間切れだったので今回はゆっくりと。
どこの城でもそうですが最寄のJRの駅から城までの交通費と登城料が以外に馬鹿にならないので、岐阜駅でレンタサイクル(1日100円)を借りて20分ほどで岐阜公園へ、そして少し気合を入れて山頂まで歩くことに。

往路は七曲コース。道も広く一般向けです、それでもしんどいですが。1時間もかからないうちに到着。
天守と資料館の展示はしょぼく平日なので受付のお姉さんも暇そうです。が、ここからの眺望が素晴らしすぎます!観光客皆さんの歓声が起こってました。濃尾平野が一望でき、長良川の蛇行が美しいです。以前登れなかったことを後悔、また来ようと思いました。

復路は百曲コース。ここは健脚向けでひたすら足場の悪い岩場を下ることになります。
ブーツを履いてたので助かりましたが何度か足を挫きそうになりました。そして今足首から脛にかけて筋肉痛です。

夜の大垣城に立ち寄って鉄道の日記念きっぷの旅終了。
月山富田城
2008年11月10日
初の山陰地方。早朝出雲大社に参拝した後荒島駅からイエローバスで市立病院へ。
車でない方はバスJR共に本数が少なく接続も良くない為下調べが必要です。

小雨が降ってましたが資料館から30分で本丸に行けるとの事だったので駆け足で登りました。郭が多く広大な城ですが高さはたいした事ないのですぐに山頂に着きます。帰りに巌倉寺にひっそりとある堀尾吉晴の墓と山中鹿介の供養等(意外に小さい)にお参りしました。

この後日没時に行った米子城跡は100名城に選ばれてませんがお奨めです!天守台から大山・中海・境港〜米子市街・日本海が一望できます。米子駅から歩いていけるので是非。
松江城
2008年11月11日
松江城の天守外観が大好きで念願の登城です。
やはり現存天守は格好良いですね、質実剛健でコンクリート城にはない威厳があります。
ここの階段はそれほど急ではなかったです。天守からの眺めも宍道湖がきれいで良かったです。
駅前で自転車を借りたので写真を撮りながら城を1周した後松江市内をサイクリング。街中に朝ドラの幟・ポスターがたくさんあります。
県庁所在地とは思えないほど落ち着いた街でした。米子の方が商業の中心なのでしょうか。
明石城
2008年11月22日
駅の目の前にある体と財布に優しい城。
広大な公園で市民の憩いの場となっていてピクニックの人がたくさんいます。
櫓が開放されてましたが見学できるのは1階のみのようです。
姫路城
2008年11月22日
姫路名物駅そばを食べた後登城。
2回目の登城ですが前回はここまで人多くなかったような気が。
特に天守は床が抜けてしまうのではないかと思うほど上に行くほど行列ができてます。
また、閉門時間が近いせいもあってか警備員が早く帰るように急かして落ち着いて見学でもできず、写真もろくに撮らせてくれませんでした。

不愉快な思いもしましたが、世界遺産ですし綺麗な外観、迷路のような通路と一度は行く価値があります。平日の午前中が良いかもしれません。
観光客で現存の天守であるのも知らず、間違った知識をひけらかしている方がいました。側で聞いてて面白かったです。

あとスタンプのインクが非常に薄く試し押しが必要です。
伊賀上野城
2008年12月6日
JR利用の場合京都から草津経由・木津経由どちらも90分〜で伊賀上野駅に到着します。しかし関西本線が1時間に1本の為、接続の時間の良い方を選んでください。伊賀上野駅から徒歩20分程でお城に着きます。しかしこの日は盆地特有の寒さでコートも着ず軽装だったのでつらかったです。
噂には聞いてましたが高石垣が立派です。流石藤堂高虎。上から堀を覗くと怖いですよ。縄張りは未完の為中途半端なつくりです。昭和初期に建てられた天守はコンクリではなく木造で模擬ながらも好感が持てます。眺めもまずまずで信長が攻め込んだ折に登って視察したとされる山が見えます。また最上階の天井に政治家や軍人など著名人の書があります。

お土産に高虎公遺訓を買いましたがこれが200+4カ条にも及び非常に細かくて面白いです。
掛川城
2009年1月13日
休みが出来た為18きっぷを格安で購入して東海道遠征しました。
しかしスタンプ帳(といっても私の場合無地の本ですが)を忘れたことに気付き、
メモ帳に押印して後で貼り付けることにしました。

琵琶湖線始発に乗り11時前に掛川駅着。そこから10分足らずで城に着きます。

天守が復元されてますが展示が知ってる事ばかりでイマイチだったかな?
隣にある現存の御殿は二条城二の丸ミニ版といった感じ。
なぜか浅井親子・朝倉義景の箔濃の頭蓋骨(もちろんレプリカ)があります。

ここだけでは物足りない方は南方にある高天神城や横須賀城もセットで回ると良いかもしれません。
駿府城
2009年1月13日
5年程前に来たことがあるので時間節約の為、急ぎ足でスタンプと家康公の銅像への挨拶のみに。

堀と石垣は立派です。中は普通の公園ですが家康手植えのミカンの木がありました。
人質というか今川家の幹部候補生?として青年期を過ごした駿府を隠居の地に選んだ家康公の心理とはどういったものだったのでしょう?

時間に余裕のある方は県庁の展望台から静岡市内を眺めるのも良いかもしれません。
人も少なく景色も綺麗だった覚えがあります。

スタンプが何度やっても真中がかすれてしまいました。
小田原城
2009年1月13日
今日一番の目的地小田原城です。実は神奈川県初訪問です。

小田原城は信玄・謙信も落とせず、秀吉も力攻めしなかった堅城です。
馬出門が工事中の為学橋から入城。
この日は快晴だったので天守から三浦半島・相模湾・伊豆半島・伊豆大島が一望できました。
石垣山城が思っていた以上に近くにありました。

箱根に沈む夕日を見た後、駅近くの路地にひっそりとある氏政・氏照兄弟の墓参りをし東京へ。
江戸城
2009年1月14日
丸10年ぶりの東京です。
早朝明治神宮・靖国神社を参拝したのち大手門から入城。平日昼前なのにジョギングしている人がたくさんいました。

皇居なので見学できるスペースは限られてますが。江戸城の主要部分は自由に見学できます。
とにかく広い!それに尽きます。市ヶ谷の中央線が外堀ですからスケールがでかいです。
幕末に決戦になっていたらどうなったのでしょう?

天守台・本丸・富士見櫓を見学した後二重橋へ。二重橋と伏見櫓には感無量です。
またいつかゆっくりと見学したいです。

和田倉休憩所のスタンプは私の場合インクが出すぎてものすごく滲んでしまいました。
武田氏館
2009年1月14日
時間がないため18きっぷを使わず新宿からバスで甲府へ。

武田氏の館跡ですが神社になっています。なぜかキティちゃんの石像が。
(調べたところサンリオと山梨は深い関係があるようですが何故ここなのか?)
神社なのであまり実感が湧きませんでした。駅の信玄公の銅像の方が甲府に来たという感じがしました。

帰りのバスまで時間があったので駅まで駆け足で帰ることに。
バスとほぼ同着でしたが、まさか真冬の甲府で汗かくことになるとは。
甲府城
2009年1月14日
甲府駅の隣にあります、というか城を分断する形で甲府駅が作られたそうです。

甲府城は江戸に万が一の事態が発生した場合の避難の城だそうで、
石垣が立派に残っていて門もいくつか復元されています。

天守台から富士山・甲府盆地・南アルプスが一望できます。
なかなかの景色です、強行軍で来た甲斐がありました。別にダジャレじゃありません。

スタンプは恩賜林記念館内の資料コーナーに設置されていました。

普通列車で3時間かけて新宿へ戻りました。
小谷城
2009年1月15日
18きっぷラストは小谷城です。
この日滋賀県東部は1日中雪でかなり寒かったです。

河毛駅から徒歩30分程で資料館に到着。
資料館の方が雪がけっこう積もるので登るのは無理かも知れないとおっしゃいましたが、
せっかくなので行ける所まで登ることにしました。40分程で中心部へ。

途中はそうでもなかったですが、金吾丸あたりから10cm以上積もっています。本丸まで来ると15〜20cmくらいでしょうか。
赤尾屋敷など行きたかったですが、これ以上は足跡もなく崖に落ちたら大変なので引き返すことにしました。

曲輪や本丸跡といっても一面雪なのでイメージが湧きません。供養塔や石垣でなんとなくという感じでした。
カモシカにも出会えなかったのでまた来ようかと思います。

帰りはコミュニティーバスで駅へ、200円でした。
今の時期登る方ブーツなどの装備必須ですがこの時期は避けるのが賢明でしょう。
積もる時は50cmらしいです
松阪城
2009年1月21日
近鉄の新春フリーきっぷをまだ使っていない事に気付き遠征してきました。

松阪駅から徒歩15分ほどで到着。
櫓などの建物はないものの石垣がきれいに残っています。
蒲生氏郷公は好きな武将なので感動です。
城内にある本居宣長先生の書斎「鈴屋」は中に入れず外から眺めるだけでした。
城・街ともに人が少なく寂れた感じが少し残念。
高取城
2009年1月23日
近鉄フリーきっぷ第2弾。
最寄の隣駅、飛鳥駅でレンタサイクル(1日900円)を利用して登城しました。
飛鳥駅から夢創舘などで休憩しながら90分で城入り口に到着。
8割方自転車を押しましたが舗装されてるので登りやすかったです。

入口から山道を10分弱登ると想像以上の本格的な石垣が!こんな山奥によく造ったなとういう感じです。疲れが吹っ飛びました。
残念ながら晴れてはいましたが霧がかかっていた為遠方は見えず。快晴だと望遠鏡で京都タワーが見えるらしいです。
国見櫓跡でワンセグで話題の昼ドラ見ながら昼食。
終始誰もいなかったので城を独り占めできて最高でした。

帰りは坂道を一気に下り20分程で明日香村へ。遺跡巡りして帰りました。
レンタサイクルお勧めです。
彦根城
2009年6月9日
半年ぶりに再開。約5年ぶり2回目の登城。
昨日ハワイにいたはずのひこにゃんが何故かいる。
前回以上にじっくり回ったけど世界遺産はどんなんでしょう?
詳しい事は分かりませんが厳しい気がします。

大堀切や国宝の美しい天守、玄宮園など見所があるのにひこにゃん目的の方が大半でした。
かわいいし集客にはなっているのでしょうが複雑な気分です。
「井伊家の殿様方がこれを知ったらどう思うのか?」なんて考えたりしました。
千早城
2009年7月5日
富田林駅から金剛バスで登山口へ。田舎の細道を進むと途中棚田などがあり風光明媚。
ロードバイクに乗って山道を攻めてる人が結構いる。
城跡は人気のない山奥かと思ったら谷に集落がありイメージと少し違った。
バス停からスタンプ設置場所のまつまさへの行き方が少し分からなかったが、神社への登り口とは少し離れた登山口にありました。

バス停傍の急な階段を登って少し休みたいと思ったころ神社の入り口に着く。
郭が何となく分かる感じだけどそれ以外何も無い、神社があるだけ。

わざわざ遠くまで来てこれだけだとつまらないので暑いの我慢して金剛山に登ることに。
登山道は整備されており登山客も多いです。
山頂に到着するも寺があり広場(ここも城跡のようです)になっています、「山頂」という感じではないです。さらにあいにくの曇り空で景色は悪く達成感が無かったです。申し訳ないですがここに何千回も登ろうという気持ちが分かりませんでした。信仰心が厚くないと無理でしょう。
ただ、冬の樹氷は見てみたいです。

帰りは南海バスで河内長野へ。南海だと登山客向けのお得な切符があるようです。
熊本城
2009年9月20日
十数年ぶり2度目の登城。前回は本丸直行コースのみだったので本格的に探索するのは初めてです。
築270年以上たってからも実戦で堅固さを証明した名城中の名城です。今でもちょっとした攻撃なら耐えられそうな気がします。
南側がより堅固なのはやはり薩摩対策なのでしょうか?石垣の向こうにまた石垣、迫力というか威圧感、想像以上です。
これを一大名で造ったとういのうが信じられません。
話題の本丸御殿は復元というより観光の為に造りました感があって少し期待はずれでしたが、現存の宇土櫓や反りのある石垣だけで十分楽しめますし見に行く価値があります。

復元事業もまだ続くようですし、櫓や門が完全に復元されたら、1日かけて三の丸から全部回りたいですね。
鹿児島城
2009年10月6日
近くは数え切れないくらい通っているのですが、黎明館に入るのは25年ぶりくらい?前回は子供だったのでじっくり見学するのは初めてでした。なかなか資料が充実していてお勧めです。
火事の多い城だったようで、遺構は堀と石垣くらいのものです。「島津氏」を感じたいのでしたら別邸である仙巌園(磯庭園)も行かれるのが良いでしょう。

鹿児島県民は島津氏を大切にしていないというご意見があったので出身者として少し残念に思います。
鎌倉時代から続く島津(特に家紋・義弘公・斉彬公)は特別な存在だと思っていたのですが、県外の方から見ると城もほとんど残ってないし、西郷さん一色と感じられたのでしょうか?
島津氏の家紋「丸に十の字」は鹿児島市の市章でもありマンホールの蓋のデザインにもなっています。
義弘公は鹿児島県民で知らぬ者はいない(鹿児島市の小学生は最低一度は参加させられる?)妙円寺詣り(実際は神社に参拝する)で、幕末の名君斉彬公は県内有数の神社である照国神社のご祭神として個人的には大切に思っていたのですが。

そうは言っても歴史に興味の無い方はどうでもいいと思っているかもしれませんね。
吉野ヶ里
2009年10月11日
初めて行きましたが100名城番外編て気がするような。
まさに国営のテーマパーク。入場門からイメージと違っていました。

堀や柵が至るところで復元されており結構な広さです。当時としては大規模なクニだったのでしょうか。
一番の見所は城とはあまり関係ないですが北墳丘墓だと思います。
閉園1時間前に到着したので入場するか迷ったのですが、期待以上に楽しむ事ができました。
最後に東口のスタンプ薄めです。
飫肥城
2009年10月12日
都城から国道222号で行きましたが、予想以上に遠かった。
かなり深い山や谷を幾つも越えて1時間程かかりました。

話には聞いてましたが飫肥は静かで昔ながらの雰囲気を保っていて良かったです。
城は派手さは無いものの威厳があります。ここを伊東氏と島津氏は100年間も取り合ってたのですね。

歴史資料館のスタンプはインクを補充したばかりらしく軽く押して下さいとの事でした。
福山城
2010年8月14日
関東への移動途中に立ち寄る。
駅北口の横断歩道を渡ると、そこはもう城入り口。
近い!が、5分後天守に到達する頃には大量の汗が、、、
天守の展示はいまいちな感想。
幕末の老中阿部正弘に関する展示がなかったのも残念。(秋にあるみたい)

街の感想 これまで通過のみの福山に降りてみると予想以上ににぎわっていた。
白河小峰城
2010年8月16日
前日の新横浜でのコンサート鑑賞疲れもあり寝坊、4時間の遅刻
初の東北地方だが暑い、やはり日本中どこも暑いのですね。
城は予想以上に本格的で小さな田舎町には立派な印象。
関東と東北の境でもあり伊達対策ということか?
この城を改修した丹羽長重、なかなか興味深い人生を送っています。
戊辰戦争の解説が東軍・西軍となっていたのでここは東北なんだと改めて実感。

この後足利もしくは二本松へ行く予定だったが断念、宇都宮で餃子食って帰りました。
岡山城
2010年8月17日
ここに来るのは2回目。前回は早朝、広場でラジオ体操やってる時間でした。
なので天守内に入るのは初めて、あまりの暑さと時間が無かった為、やらないと決めていたエレベーターで移動。
展示は宇喜多氏を中心としたものでゆっくり見たいと思わせるものでした。
安土城を模したとされる外観(特に後楽園側)や黒漆塗りが格好よく見えて好きな城です。

久しぶりに岡山へ来たが駅が新しくなっていて、人の多さと京都駅に少し似た雰囲気にびっくり。
今回も途中下車だけで次回はここや備中松山城など岡山を目的とした旅行で来たいと思った。
岡山城でようやく3分の1越え、先はまだまだ遠い。
平戸城
2010年10月23日
佐世保から車で70分程で平戸に到着。
町は想像していたよりも小さく田舎の港町という印象。ちょうど秋まつりをやっていて大変にぎやかでした。また来られるなら平戸島全体を回ってみたい。
中心部のにぎやかさとはうらはらに城は訪れる人も少なく静かでした。せっかくなのでお城も含めた祭りの開催を考えて欲しいと思ってしまいます。
展示は明治天皇に関するものと松浦氏の系図が印象に残りました。天守からの見晴らしは抜群です。曇っていたのが少し残念。あとは登城料500円を高いと見るか妥当と見るか、、、
しかし九州の西端でなかなか訪れる機会がありませんが人にお薦めしたい場所ではあります。
佐賀城
2010年10月24日
雨と時間が無かった為に歴史館は大急ぎで見学。スタッフが多すぎでしょう。
堀の幅がとても大きく、さらに城跡に県庁や学校、テレビ局などがあることからとても広大な城だったことが分かります。
ゆっくり見学出来なかったのでまた来たいですが、佐賀はどうしても通過というかついでになってしまうんだよな〜
人吉城
2011年9月13日
最寄の鹿児島空港から九州道が一般的ですが、今回は一般国道で人吉へ。
人吉へは宮崎県えびの市から2つのループ橋を経由するルートと、鹿児島県伊佐市から4キロ程ある長大なトンネルを経由するルートがあり、時間はどちらも2時間もかからないでしょう。
田舎の小大名の城にしては本格的な造りです。二の丸辺りの雰囲気が何となく高取城に似ていると感じました。
ふもとにある資料館は小さいですが隣の市役所よりも数倍きれいで立派。
謀反を起こした家老の屋敷にあった謎の地下室が一番の見所という資料館です。
人吉藩は江戸時代派閥争いが絶えない何かと大変な藩だったようです。
久々の城廻で下城途中脚がつるという事態に、運動不足を痛感!
福岡城
2016年3月26日
ももクロのヤフオクドームライブ参戦ついでに4年半ぶりにスタンプラリー再開。大濠公園から城へ行きましたが中国人の多さにびっくり。城内は桜が満開で祭りを開催していました。天守台に登ると気象予報士の天達さんがロケをしていてまたまたびっくり。黒田家が築いた城だけに見所は結構ありますが三の丸にある鴻臚館後も必見です。
大野城
2016年3月27日
ここは城見学というよりももクロ男祭りが開催された大宰府政庁跡を見たくて寄っただけなのでまた必ず来ます、岩屋城も見たいし。スタンプ設置所の方の説明だと半日はかかるとのことで山に登るのは断念。
岡城
2016年12月10日
九州半周ドライブで南阿蘇経由で岡城へ。券売所で貰う巻物がユニークで良かった。話には聞いていたが想像以上の規模の城です。石垣も立派ですが崖の上にあり天然の要害で島津軍も落とせなかったのも納得。本丸からは阿蘇山と九重連山も見え紅葉も綺麗でした。この後延岡城へ向かう。
首里城
2017年1月1日
家族旅行で初の沖縄。那覇空港からレンタカーで40分程でしょうか。周辺は結構渋滞していました。感想としては城というより観光地の印象が強かった。翌日訪れた今帰仁城と中城城が素晴らしかっただけに正直期待外れでした。もっと琉球王国や陸軍司令部のことを予習しとけばよかった。それにしても正殿の拝観料にびっくり。
今帰仁城
2017年1月2日
朝訪れたせいか人もまばら、ここに住み着いているであろう猫ちゃんのお出迎え付きで楽しく見学できました。前日の首里城がいまいちだっただけにここは素晴らしかった。石垣も素晴らしいが眺望も素晴らしかった。快晴のおかげで沖縄北部が一望でき、さらに双眼鏡越しに与論島まで見えました。またいつか訪れたいと思える城です。
中城城
2017年1月2日
嘉手納基地が見える道の駅で昼食を摂った後中城城へ。ここも石垣が綺麗に残っていて見応え十分。東シナ海と太平洋が一望出来ます。天気が良くて本当に良かった。もっと居たかったが残念ながら時間の都合上早めに切り上げ海軍司令部跡へ向かう。
松山城
2017年12月10日
時間が出来たので高速乗り放題を使って四国の100名城を一気に制覇することに。
まずは以前から一度は行きたかった松山城、せっかくなので黒門口登城道から登城。案内では徒歩20〜30分とあったが10分少々で大手門跡に到着。本丸は想像以上に広く観光客でいっぱい。もっとじっくり見て回りたかったが天気と時間が気になったので下城。
湯築城
2017年12月10日
まだ天気が持ちそうなのでここで昼食。連れがいると道後温泉が優先になっちゃうよね。というわけで見学はほんのわずか、スタンプ押してここに車おいて道後温泉へ向かう。
今治城
2017年12月10日
松山から山越えで今治へ。藤堂高虎築城で堀に海水魚がいるなど面白い城なのに土砂降りに見舞われる。せっかくのしまなみ海道の眺望もいまいち。ところであの高層ビルはいったい何だろう?田舎町には不釣り合いなくらい目立っている。この後徳島を目指す。
徳島城
2017年12月11日
徳島で宿泊し早朝に眉山を訪れたあと徳島城へ。といっても時間の都合と休館日のため駐車場でスタンプのみ。そそくさと高松へ向かう。
高松城
2017年12月11日
一度だけ城の外まで来たことはあったが中に入るのは初めて。中は城というより庭園がメイン。
丸亀城
2017年12月11日
坂出でうどん食べた後こちらへ。
聞いてはいたが石垣が凄い!本当に石の城。市役所前の広場から見る城がとても美しい。石垣に沿った急坂を登って天守へ行く。かなり小さな天守(櫓)だが現存でそれなりの威厳がある。ここから見える瀬戸大橋に感動。しかしとにかく強風で寒い。
ちなみにあの鳥居耀蔵は丸亀で20年以上幽閉され明治を迎えたそうな。
高知城
2017年12月12日
高知で宿泊し早朝に登城。前夜飲んだひろめ市場が気に入った。機会があればまた行きたい。

高知の印象はとにかく田舎だが、その割りに城は大規模でしっかり残っていた。天守と共に御殿も現存しているのが素晴らしい。
天守から西の方に見える白い山が印象的だったが、聞けば石灰の採掘鉱山だそうな。

高知の街のあちこちで明治維新150年関連のパンフレットが充実しており力の入れように感心する。家でじっくりと読みたい。
どうやらようやく100名城の半分の50に到達した模様、果たしてどこまでいけるやら。この後桂浜へ寄り足摺・四万十へ向かう。
宇和島城
2017年12月13日
一度は行きたかった城だが、まず登城口が分からず城の周りを回る羽目に。立派な大手門を想像していたのが間違いで実際は小さな路地が入口だった。
なかなかの山道を登ると本丸と小さな天守があるのみだが、この天守が綺麗。
ここは藤堂高虎と伊達家に所縁のある城で元々は海に面した城だったらしい。
仙台に比べると小さな藩だが幕末はこちらの伊達家の方が活躍するのよね〜
それにしても天守内にある写真の殿様の長寿にびっくり
大洲城
2017年12月13日
地方の小さな城と思っていましたが、なかなか立派な城だったようで見事に復元されています。
この日は年末の大掃除だったようで窓を閉めるギリギリの時間でした。
もっとじっくり見たかったがフェリーの時間も迫っており足早に済ませることに。
これで四国の100名城は完了。現存天守が多く見応えの多い旅だった。
大分府内城
2017年12月13日
三崎港からフェリーで佐賀関へ戻り登城。
門と堀があるくらいかと思ったらまさかまさかの足場で組んだ天守が!
なかなか見られないある意味貴重な城。
名護屋城
2018年4月28日
唐入りの拠点にしただけあってとにかく広大な城。
町のあちこちに名だたる武将の陣跡がありオールスター勢揃い感がまた凄い。一見庭園公園風で石垣などは完全には残っていないが本丸からみえる玄界灘は絶景の一言。遠くには壱岐まで見えます。
入城料が任意100円て、もっと取ってもいいでしょう。