トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID4918
名前まさむね
コメント2013年より百名城めぐり スタート
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
五稜郭
2013年8月12日
函館空港よりレンタカーで40分程度で到着。
スタンプは五稜郭タワー受付よりも函館奉行所 休憩所の方が空いていてオススメです。
松前城
2013年8月14日
登城記録
足利氏館
2013年9月14日
登城記録
二本松城
2013年11月23日
登城記録
白河小峰城
2013年12月28日
登城記録
小田原城
2014年1月2日
登城記録
首里城
2014年3月8日
登城記録
今帰仁城
2014年3月9日
登城記録
中城城
2014年3月9日
登城記録
二条城
2014年5月1日
登城記録
会津若松城
2014年8月10日
登城記録
金山城
2014年9月13日
登城記録
江戸城
2014年12月11日
登城記録
武田氏館
2014年12月28日
登城記録
甲府城
2014年12月28日
登城記録
松本城
2015年5月8日
登城記録
松代城
2015年7月20日
登城記録
上田城
2015年7月20日
登城記録
小諸城
2015年11月21日
登城記録
熊本城
2015年12月27日
登城記録
人吉城
2015年12月28日
登城記録
鹿児島城
2015年12月29日
登城記録
佐倉城
2016年2月12日
登城記録
川越城
2016年2月19日
登城記録
水戸城
2016年2月27日
登城記録
箕輪城
2016年3月25日
登城記録
弘前城
2016年4月29日
登城記録
根城
2016年4月30日
登城記録
盛岡城
2016年5月1日
登城記録
春日山城
2016年6月4日
登城記録
金沢城
2016年8月8日
登城記録
七尾城
2016年8月9日
登城記録
高岡城
2016年8月10日
登城記録
高遠城
2016年11月19日
登城記録
久保田城
2017年5月1日
登城記録
山形城
2017年5月4日
登城記録
鉢形城
2017年5月20日
登城記録
新発田城
2017年6月24日
登城記録
根室半島チャシ跡群
2017年8月17日
登城記録
岩村城
2017年9月16日
登城記録
岐阜城
2017年9月17日
登城記録
犬山城
2017年9月17日
登城記録
高知城
2018年5月1日
登城記録
仙台城
2018年8月16日
登城記録
多賀城
2018年8月17日
登城記録
浜松城
2019年1月4日
登城記録
掛川城
2019年1月5日
登城記録
諏訪原城
2019年1月5日
登城記録
高天神城
2019年1月5日
登城記録
駿府城
2019年1月6日
登城記録
興国寺城
2019年1月6日
登城記録
龍岡城
2019年1月19日
登城記録
土浦城
2019年4月11日
登城記録
福知山城
2019年5月4日
登城記録
彦根城
2019年5月25日
登城記録
大阪城
2019年11月15日
登城記録
大多喜城
2020年1月4日
再登城のため、スタンプのみ
名古屋城
2020年2月7日
再登城のため、スタンプのみ押印
大垣城
2020年2月8日
再登城のため、スタンプのみ
安土城
2021年3月6日
安土駅から徒歩30分ほどで登城。
山頂までは、ほぼ一本道だが、石段が結構な高低差なので、最低でもスニーカーは必要。
杖も借りた方が良いかと
鞠智城
2022年4月30日
?智城公園の駐車場に車を停め、登城。
復元された八角形鼓楼を見ただけで満足したが、さらに遺構があった模様。
後日再訪予定
八代城
2022年5月2日
八代城の敷地内には駐車場なし。市役所側に駐車場あるので、そちらに車を停めて登城。
石垣と堀は健在で、かなり広い。
スタンプは近くの博物館にあり、休日の場合は守衛室に申し出ると押せます。
飫肥城
2022年5月3日
城下町も風情があって見所あり。
本丸跡には建物はないが、代わりに見事な杉木立が見られる。
高島城
2022年5月28日
車で行ったが、駐車場は少々わかりづらかった。
復興天守とは思えないほど雰囲気が出ていてすばらしい。
色々な角度から見ると、また違って見えてよい
一乗谷城
2022年9月3日
大雨でほとんど見ることができず、スタンプのみ
後日リベンジ予定
越前大野城
2022年9月3日
麓の駐車場に車を停め、天守目指して登る。
傾斜があり、道が長いので、トレッキングシューズやポールはあった方が良い。
近道はあるが、すさまじい段数と傾斜の階段を登る必要がある。
丸岡城
2022年9月4日
一筆啓上茶屋 駐車場からほどなく天守閣へ。
どちらかと言えば、天守閣内部の階段が急すぎて大変。
福井城
2022年9月4日
城内には福井県庁がある
敷地内に駐車場はないので、周辺の有料駐車場を利用
土日でも守衛に連絡すればスタンプは出してもらえます。
佐柿国吉城
2022年9月17日
国吉城歴史資料館の駐車場から徒歩で登城
難攻不落の旗があちこちにあるが、
実際その通りで、登山道は整備されているものの
傾斜はきつく長い。休みながら登って、片道40分ぐらい
熊鈴、登山靴、ポールは最低限必要
玄蕃尾城
2022年9月17日
登山口の駐車場までは車で行けるが、道は細く曲がっているので運転には注意が必要。
スタンプは駐車場内。
山城であり、最初はきついが、そこを乗り越えれば一気に楽になる。主郭からの眺望は一見の価値あり。
郡上八幡城
2022年9月18日
車で登城。登山口近くの駐車場までは車で行けるが歩行者に注意。
登山口からでも十分に傾斜がきつく、最低でもスニーカーが必要。
天守は、復元ではあるが、木造で内部まで精巧に造り込まれている
苗木城
2022年10月22日
苗木遠山史料館まで車で向かい、そこから徒歩で登城
登山道は整備されていて登りやすい
晴れていれば、山頂からの眺望も望める。
美濃金山城
2022年10月22日
兼山小学校裏手の道を抜け、蘭丸ふるさとの森駐車場に車を停め、徒歩で登城
道が細く、すれ違い困難な場所も多く、歩行者もいるので運転は要注意
傾斜のきつい坂道も多く、足元不安定なところもあるので、トレッキングシューズ・ポール・熊鈴は必須
本丸跡までは、休みながらで片道40分ぐらい。
高田城
2022年11月13日
春日山城から車で30分ほど
三重櫓は平成復元でもあり、外観・内装ともに真新しく見える
内装にはふんだんに木材使われていて見事
長篠城
2022年11月19日
車で登城。長篠城址史跡保存館にて、スタンプ及び御城印を入手。
本丸跡は、保存館すぐ近くでした。
古宮城
2022年11月19日
白鳥神社の隣に車3-4台が停められる駐車場あり
白鳥神社の境内を通り裏山に登って登城
スタンプは現地ではなく、作手歴史民俗資料館にあり
小牧山城
2022年11月20日
小牧山市役所 駐車場に車を停めて登城。
市役所のすぐ目の前が小牧山。
それなりに傾斜もあるので注意。なお、スタンプは山頂の歴史館。
吉田城
2022年11月20日
豊橋公園内。公園内に駐車場もあります。
復元だが鉄櫓は見事だった。
山中城
2022年12月16日
三島駅からバスで30分ほどで入口へ。
土塁や障子堀など見どころも多く、一通り見るには1時間では足らない
小机城
2022年12月16日
小机駅近くの小机地区センターにスタンプあり。
そこから徒歩10分ほどで小机城入口だが、途中迷いやすいので注意。
また結構な坂道で、入口到着までが結構大変
石垣山城
2022年12月17日
小田原駅から土日だけ運行しているバスで30分ほど
それほど傾斜はきつくないが、スニーカーぐらいはあった方が良い。
一通り見て回るのに、1時間ぐらいだった。
品川台場
2022年12月18日
お台場海浜公園駅から徒歩15分ぐらい。
品川台場の全景はレインボーブリッジ遊歩道からでないと見られない
忍城
2023年1月8日
忍城の御三階櫓は行田市郷土博物館と隣接しています。最寄り駐車場は博物館駐車場ですが、休日はかなり混雑しますので、早目時刻の訪問が吉。
スタンプと御城印は行田市郷土博物館にあり。御三階櫓は、堀の外から様々な角度から見ると、また違った趣があります。
杉山城
2023年1月8日
玉ノ岡中学校裏手に駐車場あり。車ではそこまで。
中学校の校門をくぐり、案内版に従って歩くと、杉山城の大手口へ。
土の城で遺構の保存状態も良く、本丸跡からの眺望も素晴らしいです。
少し高低差はありますが、スニーカーぐらいでも大丈夫。
なお、現地にはスタンプはありません。
スタンプは嵐山町役場に、御城印は嵐山町観光案内所(武蔵嵐山駅西口)にあり。
菅谷館
2023年1月8日
嵐山史跡の博物館駐車場まで車で行けるが、入口が分かりづらいので要注意。国道254号から曲がるところを見逃さないようにすると良いです。
博物館自体が菅谷館の敷地内。高低差もなくスニーカーで十分なほど散策しやすい。
スタンプと御城印は博物館にあり。
岡豊城
2023年1月15日
車で高知県立歴史民俗資料館の駐車場へ。そこからは徒歩で登城。
展望広場までは高低差もそこまでではないが、伝厩跡曲輪までは往復で結構な距離と坂道になるので注意。登山装備と熊よけ鈴はあった方が良いかと。
スタンプと御城印は歴史民俗資料館にあり。
唐沢山城
2023年2月12日
城跡近くまでは車で登れるが、徒歩の登山者に注意。
駐車場からは徒歩になるが、神社の参道でもあるのでそこまで険しくはないです。
本丸跡は唐澤山神社 社殿となっています。
スタンプと御城印販売は社務所で
笠間城
2023年3月4日
スタンプは、かさま歴史交流館井筒屋にあり、御城印も販売されています。
笠間城跡本丸への道順が写真付きで解説されているので、写真を撮ってから移動した方が良いです。
ただ、駐車場はその先の笠間日動美術館隣の稲荷駐車場なら無料なので注意。
千人溜駐車場まで車で行くこともできますが、稲荷駐車場からでもそこまで苦にはなりません。
なお、城跡内は目印になるものが少なく、道に迷いやすいので注意。井筒屋の道順写真通りに進むのが吉
本佐倉城
2023年3月19日
本佐倉城跡案内所の駐車場まで車で行けるが、住宅地の細い道路を通り抜ける必要があり、かつ道に迷いやすいので注意。
案内所から城跡はすぐ近く。歩道は整備されており、各所に案内板もあり見学しやすい。
ただ意外と広いので時間が必要。
スタンプと御城印は案内所にあり。
向羽黒山城
2023年4月2日
車で登城。御城印は登山口へ入る道の手前にある、本郷インフォメーションセンターで販売。スタンプは登山口に入ってすぐの向羽黒ギャラリーにあります。
東日本最大級山城は伊達ではなく、山全体が要塞化されています。あまりにも巨大なので、徒歩で全部回って往復するのは困難。そのためか、各所に駐車場があり、車で移動しながら見学できます。ただし、各曲輪は徒歩で移動なので登山靴などの装備は必要。
名胡桃城
2023年4月9日
沼田城から車で移動して15分程度で到着。
城址の般若曲輪が駐車場になっています。駐車場近くの城址案内所にスタンプと御城印もあり。
城郭は整備されており、見学しやすい。沼田の町並みもよく見えます。
沼田城
2023年4月9日
沼田公園に駐車場あり。スタンプと御城印は沼田市観光案内所にあります。遺構としては石垣跡が少し残されているぐらい。公園内は平坦でそれほど広くないので、歩き回りやすい。
名胡桃城はここからすぐ近くです。
岩櫃城
2023年4月9日
岩櫃山の登山口、平沢登山口案内所の手前に駐車場があります。車で行けるのはそこまで。
スタンプと御城印は平沢登山口案内所にあり。
岩櫃城本丸跡は、岩櫃山の中腹。登山口より15分くらいだが、登山装備は必要。
沢通りコースで登り、本丸跡経由で尾根通りコースで戻れば少しは楽に巡れる。
八王子城
2023年4月23日
八王子城跡ガイダンス施設に駐車場あり。車で行けるのはそこまで。
スタンプはガイダンス施設にあります。御主殿跡までは20分ぐらいだが、本丸跡も訪問する場合はまた広場近くまで戻る必要がある。
そこから本丸跡まではかなりの本格登山でほぼ1時間ぐらい。登山靴とポール、かつ前日も含め雨が降っていないコンディションは最低限必要。足場も悪く、急勾配が延々と続く。八王子神社まで到達できれば、本丸跡まではあと少し。下りも足場が悪く滑りやすいので、油断は禁物。
なお、御城印は現地ではなく、八王子駅近くの八王子博物館にて購入可能だが、スタンプを押したスタンプ帳などの提示が必要。
滝山城
2023年4月23日
城跡入口付近に無料駐車場あり。車で行けるのはそこまで。
住宅地に案内板があって驚かされるが、そこから徒歩で登城。
結構な広さがあり、急峻な登坂もあるので隅々まで見るのは時間が必要。
スタンプは中の丸跡にあり。御城印は現地ではなく八王子博物館だが、訪問済み証明のため押印済みのスタンプ帳を見せる必要あり
鮫ケ尾城
2023年4月29日
鮫ヶ尾城入口近くの斐太歴史の里総合案内所に駐車場あり。車で行けるのはそこまで。
案内所での説明通り、東回りで登り本丸跡へ向かい、北回りで下るコースを進む。
高低差もあるので登山装備はあった方が良いかと。
スタンプと御城印はどちらも総合案内所にあり。
九戸城
2023年5月4日
九戸城ガイダンス施設の駐車場まで車で行けます。ただし、駐車台数はそんなに多くないので、GWなど連休の場合は朝早目に行った方が良いかも。
ガイダンス施設は10時開始なので、その前に登城。じっくり見ても1時間ぐらい。多少坂はあるがスニーカーでも大丈夫。
スタンプはガイダンス施設にあるが、二戸市埋蔵文化センターにもスタンプがあり、こちらの方が状態が良い。御城印は二戸市埋蔵文化センターのみ。
要害山城
2023年5月21日
甲府駅からバスで積翠寺へ。1日3便しかなく、実質AM11:30発のバスしか選択肢はないかと。
終点の積翠寺バス停から歩くこと10-15分ほどで要害山登山口に到着。
要害山城主郭は、ほぼ山頂にあり、そこまでは本格登山。登山道は整備されているが、かなりの傾斜が延々続く。休みながらでも1時間ぐらいあれば主郭までたどり着けるが、登山装備と熊よけ対策は必須。戻りは徒歩30分ほどで武田神社まで坂道を下り、そこからバスで甲府駅へ。
スタンプは甲府駅北口の藤村記念館にあるが、御城印はない。
村上城
2023年5月25日
村上城登山口 付近に駐車場があり、そこまでは車で行ける。しかし村上市HPに記載ある通り、道によっては通り抜けやすれ違い不可能になってしまうので、車で行くなら事前に推奨ルートを確認すべき。
山頂まではそこまでの距離はないが、最初の七曲道が結構きついので注意。ゆっくり登っても30分ほどで主郭に到着。天気が良ければ空と海と町並みを満喫できる。
スタンプはおしゃぎり会館、御城印は藤基神社にあります。
白石城
2023年6月25日
白石城付近の駐車場へ車を停めて、そこからすぐ天守閣へ徒歩で登城。
木造復元の大手門と天守閣代わりの三階櫓は見事。
三階櫓は内部も精巧でじっくり堪能。
徒歩500mほどで武家屋敷へ。内部にも有料ですが入れます。
スタンプと御城印は天守近くの歴史探訪ミュージアムにあります。
米沢城
2023年7月2日
松が岬おまつり広場 駐車場に車を停め、徒歩で登城。
松が岬公園周囲の堀に米沢城の名残が見える。
公園内は上杉神社となっており、春日神社・稽照殿も含めて1時間ほどで巡る。
スタンプと御城印は公園内の観光案内所にあります。
付近にある上杉記念館の庭園は見事なので、余裕あれば合わせて見た方がよいかと。
上杉博物館に展示の洛中洛外図も必見。
志苔館
2023年8月10日
函館空港の近く、駐車場は志海苔ふれあい広場にあります。
駐車場から志苔館へは徒歩10分ほど。
建物などは残っていないですが、土塁や空堀は整備されています。
高台からは函館山や海を一望できます。
スタンプは入口付近の東屋にあり、御城印はありません。
上ノ国勝山館
2023年8月10日
函館から車で1時間半ほどで到着。
山上にガイダンス施設があり、スタンプと御城印はそこで入手できます。
まず近くの夷王山山頂に登り眺望を満喫。
そこから下りながら見学。主郭までは15分ほどで到着。
建物などはないが、空堀や土塁は健在で、主郭からの眺望も見事。
ただし、戻りは徒歩で登りになるので注意。
幸い、下り入口にも駐車場があるので、ガイダンス施設から主郭で折り返し、
残りは下りまで車移動して、下り入口から登るのがおすすめ。
全部往復するよりかはかなり楽なはず。なお、スニーカーでも行けるが登山靴はあった方が登りは楽。
赤穂城
2023年9月17日
大石神社の駐車場に停めて登城。
赤穂浪士47体の石像がお出迎えする中、まずは参拝。
次いで、赤穂城の敷地内を散策。かなり広いので暑い時期は駐車場で飲み物買った方が良いです。
堀や石垣はかなり広く全て回ると、かなり時間かかります。
二の丸庭園もよく整備されていました。
本丸門が限定公開中だったので、内部も見学。
天守閣はないですが、天守台から本丸庭園の全景を望めます。
姫路城
2023年9月18日
登城した日が祝日なこともあって、朝8時半にして既に長蛇の列。天守閣内部にも入れるが、あまりに人が多過ぎてじっくり見ることはできませんでした。
平日の朝早くに行くのが良いのかも。
敷地内が広く、かなり坂道や石段も多いので注意。
備中高松城
2023年10月7日
車で登城。資料館から徒歩数分で本丸に到達。あまり遺構らしいものは残っていない印象。一回りしても30分かからないと思います。ただ周りが山々に囲まれた盆地で水攻めされたら防ぐ術はないのは実感できます。
備中松山城
2023年10月8日
山城で唯一の現存12天守。駐車場からは約2kmほど歩くことになります。日曜祝日はシャトルバスが出ているので、それを利用するのもありですが、朝早く人が少ないうちに天守閣を見学したい方は2km徒歩で登ることになります。
舗装されているのでスニーカーくらいでも登れますが、結構な距離があり40-50分ほどはかかるかと。よくこんな山中の天守閣が現存できたものだと驚くばかり。
猫城主さんじゅうろうはAM10時に巡回で天守前広場からお披露目されるようです。
岡山城
2023年10月9日
城公園駐車場に駐車して登城。祝日だったので、朝7時に向かった。さすがに付近の朝散歩の方ぐらいしかいない。
この時間帯でも、天守閣内部に入れないのと、後楽園に入場できないぐらいで、他は心ゆくまで見学可能。天守閣の外観写真も撮り放題。
外観は最近リニューアルされたそうで、かなり綺麗で一見の価値あり。天守閣内は資料館ですが、こちらもかなり見ごたえがあります。
スタンプは、天守閣内 B1F 入口入ってすぐのところにあり。御城印は出口近くの売店で入手可
三春城
2023年10月14日
三春町役場駐車場に車を停め、徒歩で登城。距離的には大したことはないが、坂道が結構きつい。舗装道路なので、車でも行けないことはないが、道幅狭くすれ違い困難。歩行者もいるので、どっちも大変。案内板はあまり充実しておらず、三階櫓跡など、資料館や地図でしか分からない。明徳門は三春小学校の門になっている。
スタンプと御城印は歴史民俗資料館にあり、役場駐車場から少し坂を登って徒歩5分くらい。道が狭いので車で行く方が大変。
新府城
2023年10月27日
車で登城。駐車場は少し離れている上に、歩道がほぼない道路を横断する必要あり。
車が多い上、坂道と連続カーブのせいで見通しが悪いので、よく注意して横断した方が良いです。なお、駐車場近くの森の中を通ることで、新府城入口の対岸まで行けるので、そこから横断すれば、道路沿いを歩く危険を回避できます。
また、新府城跡の看板のある神社の石段を登っていくこともできますがかなりきついです。
そこよりももう少し手前に砂利道があり、そこが正解で緩やかに登る他、復元された桝形虎口や眺望も見られるのでこちらがおすすめ。
岡崎城
2023年11月3日
東岡崎駅から、まず馬上の徳川家康像を見学。そこから徒歩15分ぐらいで岡崎城へ到着。三連休初日でもあり、10時前後にして、既にすごい人出。車で行く方がかえって大変かも。空堀を探索する珍しい催しも行われていました。
天守閣正面は確かに松の木がありましたが、あれも含めて岡崎城だと思えば許容できないこともないかと。100名城スタンプは天守閣入口に専用レーンがあって、スタンプと御城印売り場に行けます。天守閣内部は内装もかなり綺麗でよかったです。
松阪城
2023年11月4日
松坂市駐車場に車を停め、登城。
建物はありませんが、多くの石垣が残されており、四方の石垣を巡りながら景色をながめられます。大手道の坂道は少しきついので、杖はあった方が良いかと。
結構広いので、隅々まで見ると1時間ぐらいはかかります。
スタンプと御城印は大手道登ってすぐの歴史資料館にあります。こちらは明治時代に造られた建物でなかなか風情があります。
伊賀上野城
2023年11月5日
少し離れた有料の城北駐車場に車を停め、徒歩で登城。多少坂道はあるが傾斜は緩やかできつくはない。日曜だが朝7:30頃だと、まだ観光客はまばら。
この時点で天守閣の内部以外は全て巡れるので、一通り見学。俳聖殿と高石垣も合わせて回り、およそ1時間ほど、天守閣内見学を30分ほどでした。
スタンプは天守閣チケット売り場に、御城印もそこで入手できます。
八幡山城
2023年11月18日
麓から少し離れた小幡観光駐車場に車を停め、徒歩でロープウェイ乗り場へ。
土日はかなり混むので、ロープウェイ乗り場付近の駐車場ではなく、街中を目指した方が早いです。ロープウェイに乗る前に、徒歩で八幡公園の豊臣秀次像周辺を散策。
ロープウェイを降りてからも結構歩く上に、結構な傾斜と階段が続くので、歩きやすい靴と杖は準備した方が良いです。道中の高石垣が見事です。
スタンプはロープウェイ降りてすぐの所にあり、御城印は本丸の瑞龍寺にて購入できます。道中、西の丸からは天気が良ければ琵琶湖を一望できるので一見の価値ありです。
観音寺城
2023年11月19日
石段を登りたくないので、車で裏林道(有料)を通り、観音寺正寺へ向かう。すれ違い困難な道幅なのに、行き帰りともに3台ぐらいずつ対向車が来て都度バックして対応。神経使う上に距離が結構長いので、運転自信ない方は車じゃない方が良いかも。
観音寺正寺を参拝しただけで、十二分に疲労困憊だったが、本番はここから。
観音寺城入口がかなり分かりづらいが、本堂左側通路奥の鳥居付近から裏山へ入れます。各曲輪が離れており、移動しながら、各ポイントを見学する方向。ここまではスニーカーでも何とかなるが、この先は結構な勾配の登山になるので、登山靴や杖は必要。特に大石垣を見に行く場合は、かなりの断崖を細い足場で降りることになり、結構命がけになるので、相応の準備は必須です。見事な写真は撮れますが、自信なければ引き返すのも一つの選択。
観音正寺で御城印購入、スタンプも押せました。