ID | 4431 |
名前 | サンマルコス |
コメント | |
登城マップ |
千早城 2010年11月10日 | 林と訪問。 |
---|---|
五稜郭 2013年7月1日 | 北海道旅行 |
弘前城 2013年7月1日 | みんなで旅行 |
盛岡城 2013年7月1日 | 以前に |
仙台城 2013年7月1日 | 以前に |
足利氏館 2013年7月1日 | 以前に |
会津若松城 2013年7月1日 | 以前に |
水戸城 2013年7月1日 | 以前に |
箕輪城 2013年7月1日 | 田舎山城 |
川越城 2013年7月1日 | 以前に |
江戸城 2013年7月1日 | よく行く |
小田原城 2013年7月1日 | 以前に赤尾と |
武田氏館 2013年7月1日 | 何度も |
甲府城 2013年7月1日 | 何度も |
松代城 2013年7月1日 | 以前に |
上田城 2013年7月1日 | 以前に |
小諸城 2013年7月1日 | 以前に |
松本城 2013年7月1日 | お婆ちゃんのおひざ元 |
高遠城 2013年7月1日 | 以前に |
金沢城 2013年7月1日 | 以前に |
岐阜城 2013年7月1日 | 以前にけんじ、一平と |
駿府城 2013年7月1日 | 以前に石川と |
犬山城 2013年7月1日 | 以前に |
彦根城 2013年7月1日 | 以前にけんじと |
岡山城 2013年7月1日 | 以前に |
広島城 2013年7月1日 | 以前に |
姫路城 2014年1月20日 | 大改修、最後の日の訪問。 |
竹田城 2014年1月22日 | 雲海もバッチリ見られる。 |
高松城 2014年1月24日 | 香川旅行にて。 |
丸亀城 2014年1月24日 | 松山城と共に。 |
二条城 2014年7月20日 | 京都旅行にて。 |
大阪城 2015年1月23日 | ホンジュラス帰国後の関西旅行で訪問。 |
平戸城 2015年2月3日 | 長崎・韓国旅行のついでに |
名護屋城 2015年2月4日 | 長崎・佐賀・福岡旅行の際に |
福岡城 2015年2月10日 | 釜山から帰ってきた後に。 |
熊本城 2015年7月17日 | 熊本旅行3日目 |
人吉城 2015年7月18日 | 熊本4日目 |
岡城 2015年7月20日 | 大分一日目 広瀬神社の後に |
大分府内城 2015年7月22日 | 大分三日目。 あまり、大したことなかった。 |
金山城 2015年12月12日 | モミジの紅葉がきれいだった。 |
高岡城 2016年1月1日 | 元日に制覇 |
佐賀城 2016年3月26日 | 屋敷に模した展示館は時間が遅かった為かとても空いていて満喫できた。 |
吉野ヶ里 2016年3月27日 | 面白い場所だった。 3時間ほど堪能。 |
大野城 2016年3月28日 | 山頂付近、本丸に当たる部分にある毘沙門堂や大宰府口にある城門跡、住居跡などを訪問。 5時間ほどの山登り。 |
根室半島チャシ跡群 2016年8月17日 | 北海道旅行でマイクロバスの相乗り。 当日は1300円でカニ付きの宿に宿泊。 |
二本松城 2016年8月21日 | 北海道旅行から東京へ帰る途中にの最後の観光地として。 9日間の旅行で4785キロを走破。 |
山形城 2016年8月21日 | 朝早く起きて5キロを歩いていく。 |
久保田城 2016年9月25日 | 公園内ではポケモンGoのキャラ、ワリンキーも二匹ゲット。 |
多賀城 2016年10月7日 | 米沢神社→御釜→多賀城と巡る。 1日で東京から往復し、800キロ以上を走破。 |
鉢形城 2017年5月28日 | ユリと訪問 ついでに、近隣の続100名城・菅谷館と杉山城も制覇。 最後に松山城と吉見100穴も訪れる。 |
白河小峰城 2017年6月17日 | ハワイアンズに行く前に、スナッチ達と。 |
岩村城 2017年6月25日 | 苗木城、美濃金山城と共に。帰りは名古屋のマウンテンによる。 |
新発田城 2017年7月16日 | 北陸・東北城廻りツアーの中で。前日は新潟市に泊まり、朝、新発田城を訪れる。 大部分は陸自の駐屯基地。 |
山中城 2017年11月19日 | 石垣山城で買った鎧塚さんのレストランで買ったパンを 富士山の絶景を見ながら食べる。 ここの景色は最高。 |
佐倉城 2018年3月24日 | 本佐倉城と共に制覇。本丸あとでの桜が綺麗だった。 |
白石城 2018年6月1日 | 2016年10月 お釜、米沢神社と併せて |
脇本城 2018年6月1日 | 2017年 東北地方5城を巡る旅 |
秋田城 2018年6月1日 | 2017年7月16日 東北5城を巡る旅 |
鶴ヶ岡城 2018年6月1日 | 2017年7月16日 東北5城を巡る旅 城内にある資料館にて現・酒井家当主の方と写真を撮ってもらう |
米沢城 2018年6月1日 | 2016年10月1日 お釜・白石城と共に |
三春城 2018年7月1日 | 2018年4月7日 三春の滝桜(朝・夜ライトアップ)と向羽黒山城と共に 桜が咲き誇り、まさに美春城 |
向羽黒山城 2018年7月1日 | 2018年4月7日 三春情・三春の滝桜と共に 田舎の景色を360度見渡する。近くの猪苗代家のお膝元、猪苗代湖と共に。 |
笠間城 2018年7月1日 | 2017年9月18日 土浦城とともに。流石、心霊スポット。一人でに揺れる葉っぱも目撃。ついたのが夕暮れで怖さはひとしおに。 永遠の0のロケ地にも足を延ばす。 |
土浦城 2018年7月1日 | 2017年9月18日 笠間城と共に 今は町中にある公園という感じ。天守閣は整備されていた。 |
唐沢山城 2018年7月1日 | 2017年7月30日 ネズ夫妻と共に |
名胡桃城 2018年7月1日 | 2017年 5月27日 沼田城と尻焼き温泉共に |
沼田城 2018年7月1日 | 2017年5月27日 名胡桃城・尻焼き温泉と共に 公園であるが、よく整備されていた。無料動物園があり、孔雀が綺麗だった。真田信之の戦国無双の看板あり。 |
忍城 2018年7月1日 | 2011年以前に赤尾と行った さきたま古墳とともに |
杉山城 2018年7月1日 | 2017年4月2日 鉢形城・菅谷館とともに 田舎にある丘。それでも、城らしい盛り土はよく残っている。 |
菅谷館 2018年7月1日 | 2017年4月2日 鉢形城・菅谷館・埼玉松山城と共に |
本佐倉城 2018年7月1日 | 2018年3月24日 佐倉城と共に 物凄い田舎駅にあるただの山。それでも、盾の防御陣など城を思わせる演出あり。旧印旛沼がすぐ近くまできていたことがわかる。見事な竹藪に遭遇。 |
大多喜城 2018年7月1日 | 2017年8月16日 ひもちゃん達と訪れる。アリアンラーメンと濃溝の滝と共に。 |
滝山城 2018年7月1日 | 家から一番近い200名城。何度も行ってる。桜の名所。 |
石垣山城 2018年7月1日 | 2017年11月19日 ふもとにあるレストラン・一夜城がとても美味。ケーキよりもパンが美味しい珍しい店。 |
新府城 2018年7月1日 | 2011年1月以前。 武田勝頼の城ってことで意気揚々と。天守閣への階段が長い。天守閣跡などは無し。 |
要害山城 2018年7月1日 | 2011年以前 躑躅が崎の館のすぐ後ろ |
龍岡城 2018年7月1日 | 2017年7月15日 東北5城を巡る旅 長野の五稜郭。今は城全体が小学校。 |
高島城 2018年7月1日 | 2017年6月24日 何度か行ったことがある |
村上城 2018年7月1日 | 2017年7月16日 東北5城を巡る旅 綺麗な大きな蝶がいた。百合が咲き乱れてよい香りであった。 |
富山城 2018年7月1日 | 2016年1月2日 氷見に寒ブリを食べにいったついでに。新年の屋台がいっぱいでていた。 |
福井城 2018年7月1日 | 2011年以前 今は福井県庁 水堀と共に端にある櫓が当時の面影を残す |
郡上八幡城 2018年7月1日 | 2011年以前 |
苗木城 2018年7月1日 | 2017年6月25日 岩村城・美濃金山城と共に。帰りは名古屋のレストラン・マウンテンにも。 大岩を利用して作られた天守閣。見ごたえのある見事な城。 |
美濃金山城 2018年7月1日 | 2017年6月25日 岩村城・苗木城とともに |
興国寺城 2018年7月1日 | 2017年11月9日 沼図の海鮮浜焼きとともに |
津城 2018年7月1日 | 2011年以前 普通の公園 和歌山旅行の際に。伊勢神宮にも行く。 |
赤木城 2018年7月1日 | 2017年10月9日 鈴鹿でF1を見たついでに |
洲本城 2018年7月1日 | 2018年4月15日 前日は近くのホテルで淡路牛を堪能 鳴門の渦潮と共に |
大和郡山城 2018年7月1日 | 2011年以前 和歌山旅行にてクリア |
備中高松城 2018年7月1日 | 2011年以前 岡山の後楽園や広島の鞆の浦と共に |
小倉城 2018年7月1日 | 2015年3月28日 小倉・門司を訪れたついでに |
唐津城 2018年7月1日 | 2014年 名護屋城を訪れるときに立ち寄った唐津にて。 |
中津城 2018年7月1日 | 2017年5月4日 お城そばの公園で唐津名物の唐揚げを食べる。 |
志苔館 2018年8月15日 | 新千歳空港から車にて。函館空港のすぐわきにある。 訪問後は宿・花園温泉・ラッキーピエロへ。 |
松前城 2018年8月16日 | 北海道旅行。函館宿泊から松前へ。雨がとてつもなかった。松前の三色丼美味し。 |
上ノ国勝山館 2018年8月16日 | 松前城から移動 横にある夷王山からの眺めが最高だった。 |
増山城 2018年9月22日 | 富山・福井7城制覇の初日に。 夕暮れに着く。柵が竹で作られているなど工夫があった。 この後行った、温泉と富山の魚介がとっても美味だった。 |
丸岡城 2018年9月23日 | 富山・福井7城制覇の中日に。 がったん号→鳥越城→丸岡城→一条谷館の順に制覇 最古の天守閣。味があって入場した価値ありでした。 |
一乗谷城 2018年9月23日 | 富山・福井7城制覇の中日に。 がったん号→鳥越城→丸岡城→一条谷館の順に制覇 朝倉氏5代がそれぞれ築いた庭園とか館跡とか、とてもよかった。 近くの街並みの再現した当時の街並みで、ソフトバンクのCMが撮影されたとか。 このあといった、お蕎麦屋さんが本当に美味しかった。 |
鳥越城 2018年9月23日 | 富山・福井7城制覇の中日に。 がったん号→鳥越城→丸岡城→一条谷館の順に制覇 大きなサルをまじかで見られたり大きな鷲が近くを飛んだり。 遠くには手取川も見られる。 |
越前大野城 2018年9月24日 | 富山・福井7城制覇の最終日に。 越前大野城のすぐ近くで目覚める。 大野城→玄蕃尾城→敦賀港で特上海鮮丼を頂く→国吉城 の順で制覇。 天空の城といわれるだけあって、周りの山々と街並みと雲海のコラボを楽しめる。 |
佐柿国吉城 2018年9月24日 | 富山・福井7城制覇の最終日に。 大野城→玄蕃尾城→敦賀港で特上海鮮丼を頂く→国吉城 の順で制覇。 とにかく急な山登り。頑張って登城。 大きな蛇が足の間をぬけていくは、おどろおどろしい蜂は出るわ。 松茸っぽい毒キノコっぽいものも。 若狭湾を望めて、良い展望でした。 |
玄蕃尾城 2018年9月24日 | 富山・福井7城制覇の最終日に。 大野城→玄蕃尾城→敦賀港で特上海鮮丼を頂く→国吉城 の順で制覇。 台風のせいか、大木が何本も根っこからなぎ倒されていた。 |
福知山城 2018年10月14日 | 山陰旅行の際に。 城壁の石に、石塔や石仏が使われているのを確認。 桔梗の花が咲いているのも印象的であった。 |
出石城・有子山城 2018年10月14日 | 場内で行われる出石喧嘩祭の迫力に圧倒された。 祭のあと、ユックリと場内散策へ。 仙谷権兵衛をまつったお堂やその廓が「権兵衛さん」とよばれるなど、地元に愛された城であることが伝わってきた。 赤い鳥居が列をなした階段は必見。 |
鳥取城 2018年10月14日 | 朝起きてすぐに鳥取城へ。 石垣がかっこいい。6回落城したことがある城とは思えない。 巻石垣もしっかりみてきました。 |
若桜鬼ケ城 2018年10月14日 | 鳥取城のあと、若桜のの城へ。 途中、地元の酒蔵・太田酒造へ。 優しい夫婦が家族を中心に仲良く酒づくりに勤しんでいる様子が伝わってきました。 鬼ヶ城を山頂からのぞむと、山中鹿之助の思いが伝わってくるようでした。 |
鎌刃城 2019年4月14日 | 名古屋の鰻の名店・イチビキ→平成最後の薄墨桜→大垣城→関ケ原→小谷城→長浜の街散策と曳山祭→鎌刃城 とまわる。 小雨の中、細い道を通り主郭までたどり着く。頂上の手作りの物見やぐらのようなものが良い雰囲気だった。その上から見る近江の山々の景色がとてもよかった。 |
小谷城 2019年4月14日 | 名古屋の鰻の名店・イチビキ→平成最後の薄墨桜→大垣城→関ケ原→小谷城→長浜の街散策と曳山祭→鎌刃城 とまわる。 城跡には、大河ドラマ「江」での撮影シーンで使われた場所の解説のパネルなどあり。 天守へ向かう細い道のよこのにあえて高台を作り住居あとが築かれていた。有事の際にはそこを防衛拠点に、攻め上る敵を攻撃するのがよくわかった。 天守の大きな2本の桜が見事だった。 |
大垣城 2019年4月14日 | 名古屋の鰻の名店・イチビキ→平成最後の薄墨桜→大垣城→関ケ原→小谷城→長浜の街散策と曳山祭→鎌刃城 とまわる。 開館時間とともに入り、この日最初の入場者だった。館内は火縄銃・槍・弓を実際に手に取れ、重さや大きさ、持ち方などを体験できた。 最上階の天守閣からは、関ヶ原や伊吹山をのぞめた。 石垣にて化石をみられるとのことだが、目を凝らしてユックリと探し発見できた。 |
今帰仁城 2019年4月29日 | 沖縄9日間旅行の二日目。 那覇から移動して、那覇市役所→ピザ屋・花人逢→今帰仁城→美ら海水族館とまわる。 アーチ状の門をくぐり主郭までの長い直線道が印象的だった。 今帰仁城の頂からの青い海の眺めが見事だった。 帰りに入り口近くの売店でサトウキビジュースを頂く。 |
座喜味城 2019年5月2日 | 沖縄のどの城もであるが石垣が見事。 そして、城の様式や城壁の作りが中国スタイルである。 天守閣に大きな蛇の抜け殻があった。 |
勝連城 2019年5月3日 | 琉球王朝に抵抗したアマワリの城。 |
中城城 2019年5月3日 | 勝連城→中城城→斎場御嶽→沖縄ワールド→玉泉洞→ひめゆりの塔→喜屋武岬 と巡る。 枯山水の庭園のような景色だった。 |
首里城 2019年5月4日 | 2度目の首里城。 以前と違って、歴史の事、世界遺産のことを勉強してから訪れたので、前回とは違った味わいの訪城となった。 |
高天神城 2019年6月1日 | 武田勝頼の代に戦国の表舞台に出た城。ようやく訪れることができた。 3の丸から歩いて主郭まであるく。高天神社にお参りし、幽閉牢などもみてまわった。 |
掛川城 2019年6月2日 | 山内一豊の居城であり、戦国大名としての今川氏終焉の地。 氏真を抱き、最後まで忠誠をつくした朝比奈氏を思い城を辿った。 周りの堀や武家屋敷風の街並みのあいまってとても良い雰囲気を醸し出していた。 |
浜松城 2019年6月2日 | 2011年以前、石川との旅で訪れたことがあるが再訪することとした。 以前と同じように、城と周辺の公園を散策した後、今回の目的地である立身出世の曳馬神社へ。 若かりし頃の、秀吉・家康像と写真をとる。 小金持ちにでもして下さいなと、お願いしておいた。 |
諏訪原城 2019年6月2日 | 原型真田丸ともいうべき、丸馬出が見事に残っていた。 諏訪神社や薬師門などユックリと歩いてみて回れた。 ウグイスの声が心地よく耳に響いた。 徳川慶喜家臣たちが作った茶畑も広々と残っていた。 |
篠山城 2019年6月15日 | 黒井城のあと、訪城。場内にある書院が見事だった。街散策のあと、鳳鳴酒造で酒蔵見学の後、日本酒を購入。但馬牛も美味しかった。 |
黒井城 2019年6月15日 | 朝から、急な山道を登り、登城。本丸は雲の上にありました。途中で出会った地元の方に、近くに春日の局の生まれた寺、興禅寺があることを聞き、訪れる。堀が深く庭園や建物の見事な寺だった。 |
赤穂城 2019年6月15日 | 篠山城から一路、赤穂へ。大石神社を訪れたあとに登城。近くの焼き塩にこだわったラーメンのスープがとにかく美味しかった。赤穂温泉や伊和都比売神社神社にも足をのばす。 |
明石城 2019年6月16日 | 青空の日に訪れることができ、駅からも見える二つの櫓が見事に映えていた。本丸跡からは櫓と明石海峡大橋のコラボ写真もとれた。 宮本武蔵が作庭した「武蔵の庭」も散策した。 |
根城 2019年8月3日 | 庭園(有事の際に食料にする植物園)をめぐり、館あともしっかりと見てきました。 |
九戸城 2019年8月3日 | 根城のあとに訪問。「天を衝く」を読んで以来、来たかった城にようやく来れました。 この日は朝早くから、 橋野高炉跡→龍泉洞→根城→九戸城→能代のお祭り「天空の不夜城」→陸奥市のホテル っと本当によく動きました。 |
浪岡城 2019年8月5日 | 高山稲荷神社→十三湖と訪れたあとに訪問。 歩いてみると、中の建物が迷路のように築かれていたことがよくわかりました。 道にはタンポポが黄色い絨毯を作っていて、そんな中を歩く楽しい散歩となりました。 |
長篠城 2019年8月12日 | 長篠城→鳳来東照宮→古宮城→味噌カツうどん→岡崎城→吉田城 と訪問。 長篠城は飯田線によって分断されて面白い形をしています。 |
古宮城 2019年8月12日 | 長篠城→鳳来東照宮→古宮城→味噌カツうどん→岡崎城→吉田城 と訪問。 城下には神社があり、まさに古い宮のある城。 場内には大きな樹齢400年は超える立派な一本杉がありました。 馬場信房の築城時代から、勝頼代の落城まで見届け、今なおたたずんでいるのでしょう。 場内は看板などはなく、知識を駆使してで想像を巡らせながらまわる必要があります。 |
岡崎城 2019年8月12日 | 長篠城→鳳来東照宮→古宮城→味噌カツうどん→岡崎城→吉田城 と訪問。 家康の産まれた城なので当然、家康押し。中には家康の銅像の他に神の橋なるものまでありました。 |
吉田城 2019年8月12日 | 長篠城→鳳来東照宮→古宮城→味噌カツうどん→岡崎城→吉田城 と訪問。 城の大部分は野球場や公園となっていて、鉄砲櫓が天守閣のような形で残っていました。 お堀では家族で釣りをしている人などが多数いて、今は地元の憩いの場所となっている様が伝わってきました。 |
小机城 2019年12月7日 | 前日川和へ泊まりそのあしで登城。 紅葉の最高の時期で紅葉が真っ赤。竹林の緑の中に赤がよく映えとても綺麗だった。 城自体は、それほど広くなく疲れることもなく紅葉狩りとともに終了。 この城攻め中に作られた太田道灌の句が「散る落ち葉と落城をかけていてなかなかえぐい内容だが、いい得手妙ともいえるな」と納得しつつ下城。 |
金田城 2020年4月6日 | 山頂に築かれた旧日本軍造営の砲台跡が廃墟化していた。 眼下を見下ろすと見える日本海の絶景と相まった様子はまさに天空の城そのもの。 白村江の戦いの古代から日露戦争の近代の戦い、それぞれの特徴がコラボした不思議な城でした。 4時間の楽しい島の山登りもしっかり楽しんできました。 |
水城 2020年4月7日 | 土塁と堀が城となっている珍しい城。 土手の脇の公園では桜が綺麗に咲いていました。 登城後は大宰府でお土産ゲット。 |
七尾城 2020年8月10日 | 朝一に登城。山の中に立派な石垣があり、その上に立派な杉の巨木がある光景がとても新鮮でした。 天守閣跡から望む能登湾と「千門万戸」と称される能登の街の光景が壮観でした。 展望台にある建物は、七尾城の語源になっている七つの尾根を表しているので、七角形の形をしています。そんなあたりに、ここを維持する地元の方々の思いが伝わってきたしました。 |
一宮城 2020年9月7日 | 台風の影響で淡路島‐徳島間の橋が通行止めで、淡路島にて長い時間足止めとなる。 本来は高知観光のつもりだったが急きょ予定を変更して一宮城へ。 山城でちょうど良い運動となった。 本丸跡にある石作りの石垣と階段が見事だった。 ふもとの神社も趣があり思い出に残った。 |
今治城 2020年9月8日 | 台風一過の酷暑の中、今治城よりこの日をスタート。 堀は海水と淡水が両方ともひかれているとのこと。よく見ると海から海水をひく水路があるなど興味深い城だった。 石垣には貝が張り付いている部分もあった。 城壁・水堀・天守閣、調和のとれた外観がかっこよかった。 |
松山城 2020年9月8日 | ロープウェイにのって山頂の天守閣へ。 現存12天守の一角であるので入場する。 木造の天守と昔の城らしく、急な階段を手すりをつかんで登り最上階へ。期待通りの景観でそう遠くない場所に道後温泉や湯築城もみられた。 |
湯築城 2020年9月8日 | 今治城→松山城→湯築城 の順番で本日の最終目的地のこの城へ。 元々、丘だった場所に堀をほり、板塀をたてて城に改良したとの城。 丸いかたちに、そう深くはない2重の堀がはりめぐらされていて初期の防衛拠点としての城を体感できた。 |
河後森城 2020年9月9日 | 山城、河後森城から本日の城廻をスタート。中規模な山城だが登りは少しきついところもあり(台風の影響)暑くなる前に登城できてよかった。 小さい城で全国的にはそれほど有名ではないものの、地元の方々で守っていこうとする様子が見られた。 馬小屋あとには、等身大の紙製の馬がいて、雰囲気を作っていた。 |
宇和島城 2020年9月9日 | 長めの石段を登り登城。天守閣あとに辿り着くまでに少々骨が折れたが、海を望む景観がとてもよく疲れを吹き飛ばしてくれた。 現存12天守の天守閣へ入場し、天守で景色を楽しみながら休憩した。 下城後、昼食でよった城下のほづみ亭とう店がとても美味しかった。 |
大洲城 2020年9月9日 | 河後森城→宇和島城→大洲城 の順にて登城。 城という感じをかもしだす天守閣の下が、ホテルなどと共に景観を守る地域と、公園などになった生活に密着した部分になっていて、城の周りを巡るのも楽しかった。 |
能島城 2020年9月12日 | 小さな島全体が城であり、船でないと登城できない。 現在はツアーが出ていて、2週間前に申し込んだ。 案内の方のガイドのもと、海賊島の中を歩いてまわった。すぐそこの眼下360度が海という城はここしかなく、独特の雰囲気を楽しめた。 |
岩櫃城 2020年11月2日 | ようやく訪れらました、真田一家の重要拠点・岩櫃城。本丸跡、その後ろにある岩だらけの岩櫃山へも行ってきました。 周囲の木々と堂々と鎮座する巨岩の調和が美しい城が、紅葉でさらに映える様を堪能してきました。 勝頼を迎え入れて織田家と一戦交える際、勝頼の御殿となるはずだった「潜龍院」へも足を運びました。 |
品川台場 2020年12月26日 | 浅草でどじょう料理を食べた後に、東京タワー経由で登城。エリアはそれほど広くなく、中に砲台の跡や弾薬庫も残されていました。 中の空き地で子供たちが野球をしていたのが印象的でした。 品川台場後からみるお台場や夕焼けがとても綺麗でした。 良い一日でした。 |