トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID435
名前いけぽん
コメント2008年3月から始めました。それからの旅行はすべて百名城絡みです。

プチ記念記録(続なし)
 初登城:箕輪城(群馬県) 08年3月16日
 10城目:武田氏館(山梨県) 08年11月9日
 20城目:徳島城(徳島県) 09年8月10日
 30城目:駿府城(静岡県) 09年9月19日
 40城目:岐阜城(岐阜県) 10年7月28日
 50城目:彦根城(滋賀県) 12年8月19日
 60城目:萩城(山口県) 14年8月8日
 70城目:和歌山城(和歌山県) 16年8月10日
 80城目:岩国城(山口県) 19年8月10日

 初全県制覇:長野県 08年6月2日
 初ブロック制覇:関東・甲信越 12年1月15日

続に関するプチ記録
 初登城:名胡桃城(群馬県) 20年12月4日
 10城目:越前大野城(福井県) 23年8月17日

通算に関するプチ記録
 90城目(続込み):沼田城(群馬県) 22年3月20日

 続も含めた初全県制覇:岡山県 22年8月19日
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
箕輪城
2008年3月16日
スタンプラリー記念すべき1番目。
梅が満開できれいでした。
松代城
2008年5月22日
2番目の登城です。

長野ICからすぐの場所にあります。規模はそれほど大きくないですが、良く整備されていました。
上田城
2008年5月22日
3番目の登城です。

上田市民会館前の駐車場にとめました。博物館に近くて便利ですが、会館と併設のため手狭です。

スタンプは博物館にありますが、入館料を払わなくてもスタンプは押せます。しかし、その入館料で南櫓も見られるので、お薦めです。
高遠城
2008年6月2日
4番目の登城です。この日は高遠城→松本城→小諸城と巡りました。

スタンプは高遠閣入り口にありました。保管状況に難があるかどうか定かではありませんが、綺麗な緑で押せませんでした。違う紙に何回か押してからが良いかもしれません。
松本城
2008年6月2日
5番目の登城です。

現存している天守だけあり、天守内はちょっとしたアスレチックです。

スタンプは黒門付近の管理事務所にしっかり保管してありました。事務所に入り声を掛けると、出してくれます。保管状況がよろしく、綺麗に押せました。
小諸城
2008年6月2日
6番目の登城です。

スタンプはチケット売り場近くの事務所に置いてあります。やっぱり事務所保管のスタンプは綺麗に押せますね。

動物園と遊園地が併設されており、動物園ではライオンがかなり間近で見られます。この日は夕方近く行ったからかも知れませんが、ライオンが活動的でした。

城趾は公園として綺麗に整備されており、入園料がとられない時間外になると、地元の方が犬の散歩コースに使っていました。
春日山城
2008年7月3日
7番目の登城です。

まさに登城の名にふさわしく、本丸までは大手道を歩くと1時間かかります。しかし、この道を謙信が歩いたのかな、と思うと、なんか楽しい気分になります。

スタンプを押すだけであれば、春日山城趾ものがたり館で押すことが出来ます。駐車場から徒歩30秒です。登城してから見たVTRはなかなか面白かったです。
鉢形城
2008年7月20日
8番目の登城です。

今日の目的は、八高線を制覇することも兼ねていましたので、その沿線ということで鉢形城に行きました。寄居駅から鉢形城公園入り口までは徒歩15分程度ですが、スタンプ設置場所の歴史館まではさらに10分程度歩きました。(今回は時間がなかったので、歴史館内部は断念。)

公園のメインとなっている二の曲輪・三の曲輪は歴史館から5分程度歩いたところにありました。電車で行く場合は、寄居駅前の観光案内所で地図がもらえますので、寄って行くことをお薦めします。

また、歴史館の前に立派な無料駐車場もあります。

<2010年6月8日再履修>
前回時間の関係で訪れることができなかった歴史館に行ってきました。鉢形城や後北条氏のことがコンパクトによくまとめてあるな、という印象です。
八王子城
2008年7月20日
9番目の登城です。

高尾駅北口から霊園正門経由のバスで霊園前まで行きます。そのバスは1番乗り場からたくさん出ています。そして、バス停を降りてから徒歩15分で管理棟へ到着します。

スタンプはその建物前にありましたが、登った中では初めてのゴム印でした。印影は今一つ。残念。

本丸まではちょっとした登山です。頂上近くまで行けば、八王子市内が一望でき、絶景です。微かに新宿新都心が見えた気がします。
武田氏館
2008年11月9日
プチ記念の10城目です。

七五三で大変賑わってました。今まで訪れたお城の中で、一番賑やかです。

スタンプは正面右側の宝物殿内にあります。印影は大変きれいです。初めてスタンプラリーをされている方にお会いしました。嬉しいものですね。

現地では武田氏館(武田神社)の解説パンフレットが欲しかったのですが見つからず、甲府駅内の観光案内所で頂きました。
甲府城
2008年11月9日
11城目。

甲府駅の真ん前にあり、武田神社から車で10分足らずです。スタンプは稲荷櫓内(入場無料)で押せます。管理人さんに声を掛けて出していただきましょう。印影は大変きれいです。

公園として大変整備されていますが、他の方のご指摘通り石垣にたくさんの落書きを発見し、残念。天守台からの景色はなかなかのものです。

甲府駅前のデパートの駐車場に止めさせていただき、散策しました。2000円以上の買い物で2時間無料となるので、散策後雑貨を購入しました。
佐倉城
2008年11月24日
12城目です。生憎の雨でした。

車は、スタンプ置き場の管理センター(城址公園のパンフでは「案内所」)がある自由広場ではなく、国立歴史民族博物館近くの駐車場に止めました。スタンプまでは遠かったですが、無料で傘が借りられたのでありがたかったです。管理センターは無人(しかも真っ暗)で、置いてあるスタンプは皆さんが書いてあるとおりスタンプ台方式です。まずまず綺麗に押せました。

城址公園としての感想は、「立派な空堀のある良く整備された公園」と言った感じです。また、堀田正睦とタウンゼント・ハリスの「開国コンビ」の像が二の門跡近くにあり、大河ドラマ「篤姫」の関係者の足跡を辿っているような楽しい気分になりました。
水戸城
2008年12月21日
13城目。

この日は、新車&東北道と常磐道が北関東道で繋がった記念で、既に行った箕輪城を除く北関東3城制覇の日となりました。

車は弘道館前に駐車(無料)しました。スタンプはスタンプ帳の通り、弘道館の受付にありました。190円払って中を見学。徳川斉昭公の考えが偲ばれる施設です。

また、薬医門は弘道館から徒歩10分ほど、水戸一高内にあります。大変立派な門です。
足利氏館
2008年12月21日
14城目。「足利氏館」というより「鑁阿(ばんな)寺」という名の方で通っているようです。

車は観光駐車場(太平記館)にとめ、まずは足利學校を見学(入場料400円)。「日本最古の学校」ですが、その創建は諸説あるそうです。その後石畳の道を歩いて足利氏館へ移動。大きくて立派なお寺です。スタンプは無料休憩所から本堂へ移動していました。お守りが買える窓口で出してもらえます。
金山城
2008年12月21日
15城目。

1469年に造られた山城です。山を利用しているため、複雑な構造で「難攻不落」そのものだったのでしょう。

車で山の上まで行けます。なかなかの山道です。駐車場からは徒歩10分ほどでスタンプのある休憩所に到着します。そこまでの道にも説明の看板が多々あり、良く整備されているなと感じました。また、山の上からは太田の街が一望できます。
新発田城
2009年5月24日
16城目。自身初の黒色スタンプ。

城址公園駐車場に無料で止められます。駐車場にはきれいなトイレもあります。お堀を挟んで公園の北側には、新発田城のシンボル、三階櫓がそびえています。しかし、隣接する自衛隊の関係で入れません。

駐車場からお堀沿いに歩くこと3分、表門に着きます。その下にスタンプがあります。表門から入って右側にある辰巳櫓は中に入れます。再建されたものとはいえ、一見の価値があります。

また、入場無料にもかかわらず、ボランティアの方々が数名いらっしゃり、特に辰巳櫓内にいらっしゃった女性の方には、丁寧な説明をしていただきました。感謝感謝。
小田原城
2009年7月7日
17城目。

小田原駅より徒歩で10分ほどで天守閣に到着。天守閣は昭和35年に再建された鉄筋コンクリートの建物で、内部は歴史資料の展示室になっています。入場料は天守閣のみで400円、歴史見聞館とセットだと600円です。(小田原城のHPで1割の割引券あり)

スタンプは天守閣受付で出していただけます。インクが薄いというお話が出ていましたので、試し押しで強く押したら、真っ黒黒。本番はその反省を生かしちょうど良い力で押したつもりでしたが、印影は今ひとつで斑模様になってしまいました。

なお、城内にいる国内最高齢のゾウ、ウメ子さんはお元気でした。
江戸城
2009年7月7日
18城目。江戸城趾というより皇居ですね。

スタンプは3カ所で押せるようですが、私は東京駅から最も近い和田倉休憩所(レストラン)で押しました。スタンプはチェーンでロックされることなく、自由な雰囲気でポツンと置かれています。印影は薄めで、かつ、周りの汚れも映ってしまい今ひとつです。

宮内庁のHPで申し込める皇居一般参観に申し込んだので、江戸城の遺構として最も古いものの一つである富士見櫓(写真)が間近に見られました。平日に行ける方はお薦めです。

申し込みなしで見学できる皇居東御苑(入場無料)には天守閣跡、二の丸跡の庭園等、見所がたくさんあります。こちらは、月曜と金曜がお休みですので要注意です。

なお、スタンプが置かれている3カ所は、そういった制限がなく行ける場所ですので、ご安心を。
会津若松城
2009年7月20日
19城目。関東・甲信越エリア以外の初登城です。

西出丸駐車場(2時間まで300円)に車を止めて天守閣へ。天守閣の入場料は400円、茶室麟閣(同じ公園内にあり)とセットで500円です。

天守閣内は会津に関する博物館になっています。今や天地人ブームですが、もともとは戊辰戦争で有名な城だけあり、そちらの展示が充実していました。最上階まで上がると、白虎隊で有名な飯森山、そして、その奥には磐梯山がよく見えました。絶景です。

スタンプ設置場所は天守閣のゴール地点の売店にあります。売店の方が管理しているだけあり、今まで押した中で最も綺麗なスタンプだと感じました。
徳島城
2009年8月10日
20城目。四国制覇の旅、記念すべき1城目です。

台風9号による大雨で、まったく外を歩くことが出来ず、車窓から石垣をチラ見しただけ。残念です。

スタンプは、徳島城博物館が月曜で休館のため、徳島市役所社会教育課(本館11階)で頂きました。大変きれいに押せました。
高松城
2009年8月10日
21城目。通称「玉藻公園」。

入り口は東西に2カ所あり、駅に近いのは西入口、無料駐車場があるのは東入口です。入場料は200円ですが、四国で得するパスポートを用いると140円になります。車で行ったため、スタンプは東入口で押しました。やや薄めですが、綺麗に押せました。

重要文化財になっている月見櫓と艮(うしとら)櫓がこの公園のシンボルでしょうか、すばらしかったです。

なお、天守閣復元に向けて天守石垣解体工事が行われていました。復元された際には、時間がなくて行けなかった栗林公園とともに見に行きたいと思います。
丸亀城
2009年8月10日
22城目。現存12天守の1つです。

東側にある無料駐車場にとめて歩くこと10分ほどで天守に到着です。天守は標高66メートルの山頂にあるため、坂道を登って行かなければなりませんが、その途中にある石垣はとても素晴らしいです。天守は、「日本一小さな現存木造天守」(パンフレットに記載)の名の通り、大変かわいらしいものですが、これまた素晴らしいです。そしてトドメは眼下に広がる景色。絶景ですね。

天守の受付でスタンプが借りられますが、受付のおじさんは大変親切でした。薄くならないようにアドバイスしてくれたり、余分なインクを吸い取ってくれたりしました。
今治城
2009年8月11日
23城目。

入場料は400円(四国で得するパスポートで320円)で、天守閣、御金櫓、山里櫓、鉄御門の4カ所に入場できます。スタンプは天守閣の受付で借りられます。良好です。

天守閣は鉄筋コンクリート造りで、中には所狭しと多くのものが展示されています(展示物はもうちょっと整理してくれた方がよいかも)。6階からの眺望は、来島海峡大橋などが見えて素晴らしいです。それよりも素晴らしいのは鉄御門ですね。4カ所すべて見学するのであれば、鉄御門を最後にするのをお薦めします。
湯築城
2009年8月11日
24城目。道後公園として整備されています。

スタンプは湯月城資料館(入場無料)で借りることが出来ます。良好です。5時までのところ4時半過ぎの到着になってしまったので、資料館内にあるビデオが1つしか見られませんでした。江守徹がナレーションをやっている映像で、内容もよかっただけに、すべて見たかったです。

なお、公園内にある展望台からは松山城を望むことができます。
松山城
2009年8月12日
25城目。道後温泉に泊まり、路面電車で移動しました。現存12天守の1つです。

山の麓から本丸のある山頂までは歩いて登ることも可能ですが、暑かったので、ロープウェイ・リフト共通の往復券(500円)を買い登頂しました。(私は、行きはリフト、帰りはロープウェイにしました。)天守の入場料は500円(四国で得するパスポートで400円)です。スタンプは天守入り口のゴム印&スタンプ台方式のでゲット。少し薄めですが、良好です。

現存天守ももちろん素晴らしいですが、天守までの道筋にある多くの門や櫓など、見所がいっぱいです。
大洲城
2009年8月12日
26城目。

入場料は500円(四国で得するパスポートで450円)。スタンプは受付の人に出してもらえます。大変良好です。また、私もシールを頂きました。嬉しいですね。

木造による復元天守で大変素晴らしいと思いました。現存の櫓とのマッチングもよいですね。「約5分」と書かれていた約6分のビデオもわかりやすくてよかったです。是非多くの人に見てもらいたいお城です。
宇和島城
2009年8月12日
27城目。現存12天守の1つです。

麓の駐車場から階段を上ること約10分、天守に到着です。坂道なのでみなさん汗だくになって登ってました。入場料は200円(四国で得するパスポートで160円)。スタンプは受付で出してもらえます。

天守はそれほど大きくありませんが、現存天守なだけあって大変趣があります。また、天守からの眺望は海が見えて素晴らしいです。
高知城
2009年8月13日
28城目。現存12天守の1つです。

入場料は400円(四国で得するパスポートで320円)。追手門を入ってすぐの所ではよさこい祭りのお片付けをやっていました。スタンプは本丸御殿受付で借りられます。状態は大変よいです。

天守は一番上がシートで覆われており、天守頂上からの眺めも楽しむことが出来ずに残念でしたが、皆さんのおっしゃるとおり、大変素晴らしいお城です。一豊さん、板垣さん、お千代さんと、銅像がたくさんあるのも見所の1つでしょうか。
岡山城
2009年8月14日
29城目。

入場料は300円。スタンプは天守受付で出してもらえます。大変良好です。また、天守受付では駐車場の割引サービスも受けられます。(ただし、後楽園と一緒に見学するなら、旭川土手の駐車場が無料でよいですね。岡山城+後楽園のセット券も520円でお得。)

入場後はエレベーターと階段で6階まで上がってからが見学のスタートです。後楽園が一望できます。鉄筋コンクリート造りの天守ではありますが、中の展示は整理されていて見やすかったです。
駿府城
2009年9月19日
30城目です。

駿府城跡(=駿府公園)に入ること自体は無料なので、市民の憩いの場になっています。有料区域は東御門・巽櫓(たつみやぐら)と紅葉山庭園で、セットで300円で入場できます。(片方のみの入場も可)どちらも必見です。

スタンプは東御門・巽櫓の発券所で押すことが出来ます。インクはかなり薄めで、1回目は失敗してしまいました。すると、受付の女性の方が白い紙を出してくれて、リベンジのチャンスを与えてくれました。

自動車で行く方へ。
駿府公園には専用の駐車場がありません。お薦めの駐車場は、休日の場合は静岡市役所葵区庁舎地下有料駐車場、平日や9時前に着いた場合は静岡駅北パーキングです。ともに他の駐車場より1時間あたり100円程度お得です。
山中城
2009年9月19日
31城目です。

スタンプは「山中城案内所・売店」で押せますが、みなさんおっしゃっているように外見はまさに「おそばやさん」です。ただ、そのお店の方も慣れたもので、スタンプだけの入店も快く受け入れてくれます。インクはやや薄めでした。

山中城は山城ですが、八王子城や春日山城のような広大なものではなく、こじんまりとしている印象です。パンフレットにある「戦国山城探訪コース」で、パンフレット通り2時間で回ることが出来ました。もちろん山城らしく、一番奥まで行けば、富士山を望む絶景が広がっています。
二本松城
2010年2月11日
32城目。福島残り2城制覇の旅です。

城跡は、県立霞ヶ城公園として市民の憩いの場となっています。公園に寄る前に、二本松駅前観光案内所に寄り、スタンプを押しました。印影はすこぶる良好です。そして、案内所に寄ったもう一つの目的である絵図を頂きました。

その後公園に移動し、麓の大駐車場に車を止めました。ちなみに、駐車場も公園の入場も無料です。公園内は、絵図の中にある番号(1番から13番)通りに散策しました。本丸跡は駐車場から見るとそれなりに高い場所にありますが、無理なく登れると思います。天気が良ければ、本丸跡から蔵王や安達太良山が見えるようです。(地元の方に教わりました。)所要時間は1時間強といったところです。

この後、白河小峰城に向かいました。
白河小峰城
2010年2月11日
33城目です。少し霰がまっていました。

二本松城から車で移動しましたが、白河中央スマートICが出来たおかげで、アクセスしやすくなっています。車は公園南側にある無料駐車場に止められます。(なお、登城当日は白河だるま市があったため、近くの臨時駐車場に止めました)建造物は三重櫓と前御門しか復元されていませんが、忠実な木造復元とあってすばらしいです。スタンプは、その三重櫓入り口で押すことが出来ます。印影は良好です。

三重櫓内(入場無料)はそれほど広くありません。そのため、入り口に入場規制が行われる節の看板がありました。木造復元大好き派にはたまりません。

これで、福島県3城は完全制覇です。
岩村城
2010年7月26日
岐阜・愛知城めぐりツアーの1城目、通算34城目です。

日程の関係で、岩村歴史資料館が休館日の月曜日に訪れることになったため、スタンプは恵那市岩村振興事務所で押させてもらいました。印影は良好です。

その後、歴史資料館まで移動し、岩村城駐車場(無料)に駐車。太鼓櫓を見学した後、てくてく石畳の坂道を登っていきました。登ること20分強で六段壁、そして本丸跡に到着。スタンプの印影にもなっている六段壁は圧巻です。

下山後、長篠城へ移動しました。
長篠城
2010年7月26日
岐阜・愛知城めぐりツアーの2城目、通算で35城目です。岩村城から一般道を南下すること1時間半で長篠城に到着です。車は長篠城址史跡保存館前の無料駐車場に駐車しました。

スタンプは保存館の受付でお借りできます。入館料は210円です。パンフレットの受け売りですが、「長篠の戦い」攻防を知ることができます。城址周辺には史跡が多く残っているようですが、保存館前にある本丸址のみ見学しました。その結果、見学時間は45分ほどでした。

その後、次の見学地である掛川城へ移動しました。
掛川城
2010年7月26日
掛川城は静岡県にある城ですが、岐阜・愛知城めぐりツアーに入れて巡りました。そのツアーの3城目、通算36城目です。

長篠城から一般道&東名高速で1時間半弱で到着。車は市営掛川大手門駐車場(30分ごと100円)に駐車しました。その駐車場から5分ほどで掛川城に到着です。

掛川城と言えば、日本で最初の木造復元天守と、日本で4カ所しかない現存城郭御殿です。入館料はセットで300円です。スタンプは御殿の受付で借りられます。まずスタンプを、という気持ちで御殿から見学しましたが、天守から見学するのが標準のようです。御殿から見上げる天守、天守から見下ろす御殿、ともにすばらしい眺めです。見学時間は駐車場往復を含めて1時間半でした。
岡崎城
2010年7月27日
岐阜・愛知城めぐりツアーの4城目、通算37城目です。車は岡崎公園駐車場に駐車しました。30分ごと100円です。

岡崎城がある岡崎公園自体は入場無料です。「おかざき観光ガイドの会」にガイド(無料)をお願いして、ゆっくり公園内を見学しました。時間がある方はお薦めです。

その後、家康館と天守(入館料はセットで500円、家康館のHPからダウンロードできる割引券ないしJAF会員証で440円)を見学しました。展示内容は、家康館の方が見所たっぷりです。スタンプは天守1階で借りられます。ゴム印とシャチハタの両方を出してくれましたが、受付の方のお薦めもあり、ゴム印で押印しました。見学時間は、ガイド&2館見学で3時間ほどかかりました。
名古屋城
2010年7月27日
岐阜・愛知城めぐりツアーの5城目、通算で38城目です。車は正門改札所前にある地下駐車場にとめました。30分180円です。

入場券は500円です。スタンプは正門改札所で借りられます。正門を入ったところで、開府400年のマスコット「はち丸」が出迎えてくれました。

入場が16時まで、天守見学が16時30分までのところ、15時40分の到着だったので、少し忙しい見学になってしまいました。その関係で見学時間は1時間半弱でしたが、時間があればもう少しゆっくり見たいところです。本丸御殿が完成する2018年以降に、もう一度訪れたいと思います。
犬山城
2010年7月28日
岐阜・愛知城めぐりツアーの最終日、まずは国宝犬山城の見学です。通算で39城目です。

車はお城近くの犬山市観光駐車場に駐車。1回200円です。入場料は500円(文化史料館、からくり展示館込み)。スタンプは無料休憩所ではなく、表門(入場券を見せる所)の2階にある管理事務所で借りられます。

国宝だけあって、そのすばらしさは言わずもがなです。この建物を守り続けてくださった成瀬家の方々に感謝です。天守の一番上からは、これから向かう岐阜城のある金華山(建物は肉眼では確認できず)が見えました。見学時間は史料館込みで1時間半弱です。なお、掲載している写真は、ライン大橋で木曽川を渡り、岐阜県側から撮影しました。
岐阜城
2010年7月28日
岐阜・愛知城めぐりツアーのラスト、通算で40城目です。犬山城から一般道を使い、1時間弱で到着しました。

金華山の山頂にあるだけあって、かなり遠くからその存在が確認できました。金華山トンネルくぐった後は、看板に従って駐車場へ。有料が2つ、無料が1つありましたので、当然のごとく無料駐車場にとめました。金華山山頂までは自力で登山できるようですが、時間と暑さと体力の関係で、素直にロープウェイの山麓駅に向かいました。

無料駐車場から金華山ロープウェイの山麓駅までは徒歩で10分程度(有料駐車場からでもおそらく5分程度)。ロープウェイの料金は往復で1050円ですが、JAF会員証で割引されます。ロープウェイに乗ること5分ほどで山頂駅に到着。そこから徒歩7分で天守に到着。入場料は200円(岐阜城資料館込み)です。天守は鉄筋コンクリート造りの博物館で、最上階から見る景色は最高です。自然豊かな濃尾平野が一望でき、遠くには名古屋の街並みを見ることもできました。スタンプは資料館入り口で借りられます。見学時間(天守・資料館等の山頂部分のみ)は1時間弱です。
金沢城
2010年10月3日
「石川・富山城めぐり日帰り弾丸ツアー」と銘打って出かけました。その1城目、通算では41城目です。

車は兼六駐車場にとめて、石川門から入場しました。公園自体は入場無料です。その門から入ってすぐの案内所でスタンプをゲット。とてもきれいに押せました。また、そちらで公園の地図を頂き、「石垣めぐり城内ルート」に沿って散策しました。

唯一有料(大人300円)となっている菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓にも入場。菱櫓では菱形の柱に感動しました。その他、三十間長屋や修復中の石川門、そして、今年4月に完成したばかりの河北門の内部にも入場し、100分くらいかけて見学しました。いろいろ直したり、発掘したりしていますので、まだまだきれいになりそうです。なお、併設している兼六園には、時間の関係と、一度見たということもあり、行きませんでした。

物産館で自分たちへのお土産を買い、駐車場1時間無料券をゲット。そのおかげで、駐車料金は、ちょうど2時間とめて300円でした。このあとは、七尾城へ移動しました。
七尾城
2010年10月3日
弾丸ツアーの2城目、通算で42城目です。

まずは麓の七尾城史資料館に行き、スタンプをゲット。噂通り、ポスト内にスタンプ台とともに置いてありました。スタンプ方式はなかなか上手に押せません。その後、資料館には入らずに、車で一気に城山展望台まで登って行って七尾湾の絶景を堪能した後、少し下りて城山北駐車場へ駐車。パンフレット集めも百名城めぐりの一環としている私としては、簡単なものでしたが、駐車場看板前に置いてあって嬉しかったです。

パンフレットに書いてある「中心部散策コース」に沿って散策。車で一気に登ってしまったので、山城の大変な部分は楽したわけですが、それでも山城は山城。平城とは違って、それなりのアップダウンがありました。それよりも虫が・・・。10月とは言え、虫除け必須でした。展望台〜中心部散策コースで、80分かけての散策&ドライブでした。
高岡城
2010年10月3日
弾丸ツアーのラスト、通算で43城目です。七尾市から高岡市まで、信号がほとんどない快適な一般道を使って、1時間強で移動できました。

前田利長公の菩提寺である国宝瑞龍寺にお参りしたあと、高岡古城公園に移動しました。駅近くにあるにもかかわらず、駐車場は無料。高岡市は太っ腹です。公園自体は二の丸に市民会館、三の丸に市民体育館、明丸に動物園、鍛冶丸に博物館と、いろいろな施設がある総合公園になっていました。北口から公園に入場し、看板前に置いてある地図をもらって散策開始。行った日は「高岡万葉まつり」もやっており、ろうそくでのライトアップがとてもきれいでした。

散策しながら、北口から見て反対側にあるスタンプ設置場所の高岡市立博物館に17時過ぎに到着。お祭りの関係で20時45分まで開館しているというのをホームページで見た気がしたのですが、なぜか閉館。幸い、玄関前に休館日用のスタンプシールと博物館ノートが置いてあったので、目的は果たせました。散策時間は1時間弱。これで全行程910?の弾丸ツアーは終了です。
仙台城
2011年5月4日
宮城県の観光支援ということで訪問しました。44城目です。

二の丸から本丸に直接登る道が震災の影響で通行止めになっていたため、迂回の看板に従って本丸まで車を走らせ、本丸近くの駐車場(護国神社駐車場)に止めることができました。1時間まで400円、以降30分ごと200円です。

まずは青葉城資料展示館(入場料700円、GW中は500円)に入り、「仙臺城」のお勉強。新CG映像での説明はとてもわかりやすかったです。(ちなみにナレーションは穴子さん。)展示館の下にある売店で、めったに買うことのないお土産を買って、スタンプ設置場所である仙台城見聞館に移動しました。

仙台城見聞館(入場無料)は、政宗騎馬像と同じ高台にあります。まずはスタンプを押印。まずまずの印影です。見聞館自体は大きな施設ではないですが、石垣を中心とした展示がありました。

その後、政宗騎馬像を少し眺めて終了。所要時間はちょうど1時間。次の目的地である多賀城に向かいました。
多賀城
2011年5月4日
宮城県の観光支援の続きです。45城目です。

観光案内所が再開したということで訪問を決意。まずはスタンプを、と思い、設置場所の一つである埋蔵文化財調査センター展示室(文化センター2階)に訪問しました。しかし、施設が被災者の避難所になっており、3階にある事務所で少し無理を言ってスタンプをお借りすることとなりました。時期尚早だったかと大いに反省。

その後、城跡に車で移動。観光ボランティアの方の説明を受けながら、多賀城碑や芭蕉の句碑、政庁跡などを見学。時間があったため、東北歴史博物館(入場料は400円)へ移動。多賀城の歴史がよくわかる施設でお薦めです。

前述の通り時期尚早かと思いましたが、各施設の方が笑顔で迎え入れてくださったので、行って良かったと思いました。広場に積まれているゴミの山や、帰り道から見える海側の景色など、目を背けたくなる光景が多々ありますが、観光から活力を取り戻そうとする気概を感じました。ぜひ皆さんも東北へ!

なお、スタンプは現在、埋蔵文化財調査センターの他には、国府多賀城駅の観光案内所にも置いてあります。15時まで行ける人はそちらの方が良いでしょう。
川越城
2012年1月15日
今年最初の100名城巡り。通算では46城目です。そして、祝関東・甲信越制覇!

駐車場は本丸御殿北側に併設されているものを利用しました。本丸御殿受付でスタンプを押してもらえば無料になります。百名城スタンプも同じく受付で借りられます。印影はまずまずでした。御殿の入場料は100円ですが、他の建物とのセット券がいくつかあります。

御殿自体は、建設当時(1848年)の5分の1程度しか現存していないので、さほど大きくありませんが、ボランティアの方の説明を聴きながら一周することで大いに堪能することが出来ました。ただ、木の廊下はとても冷たい・・・。なお、噂の(?)バレーボール跡も発見。これもまた歴史の一部?

車はそのまま駐車場に置かせてもらって、川越市立博物館と蔵造り資料館(御殿との3館セットで300円はお得)を見学。その後、時の鐘、喜多院、富士見櫓跡と見学し、再び御殿駐車場に戻る約5時間弱の行程。川越の歴史を垣間見ることができた1日でした。
二条城
2012年8月17日
47城目です。

宿泊するホテルに車をとめ、ホテルから市バスで移動しました。二条城前バス停で降り、唯一の入場口である東大手門から入場。入場料は600円です。東大手門入場後の右手にある番所の裏手で一口城主の寄付を募っており、そこでシャチハタ型のスタンプを押させていただきました。印影はまずまずです。ついでに寄付も行い、一口城主の証明であるステッカーを頂きました。

二条城には以前にも来たことがあったため、二の丸御殿だけを見て、京都見学に出かけました。

なお、東側にある休憩所にも、スタンプ台型のスタンプが置いてありました。
観音寺城
2012年8月18日
48城目です。

まず、スタンプが置いてあるという、安土駅前にある安土城郭資料館へ行きました。入場料は200円です。そこで観音寺城と安土城のスタンプ(ともにシャチハタ型)を押せました。印影は、受付の方が「欠けていたり、薄かったりしますが・・・」と心配してくださった通りのものでした。(観音寺城は後者です・・・)

その後、安土城考古博物館に移動し車をとめ(駐車料金は無料です)、博物館の東側奥にある登山口から、ハイキングがてら頂上を目指しました。途中、桑実寺(入山料300円)に立ち寄り、本堂で休憩後いざ観音寺城へ!と思ったのですが、道半ばにして雷雨に遭い、登城は断念。桑実寺の石段を経由して駐車場へ戻り(その頃には晴れていました)、車で安土城へ向かいました。
安土城
2012年8月18日
49城目です。

観音寺城のところでも書きましたが、スタンプは安土城郭資料館で押しました。印影は、受付の方も仰ってましたが、ちょっと残念な感じです。なお、その資料館は安土城の説明ビデオや、1/20スケールの安土城模型が必見です。

計画では観音寺城から徒歩で移動するつもりでしたが、雷雨で断念。車で安土山麓まで移動しました。駐車料金は500円、安土城跡の入山料も500円です。汗だくになりながら大手道の石段を登ること20分、天主跡に到着です。雨上がりの眺望は素晴らしかったです。なお、時間がなかったので、総見寺には行きませんでした。
彦根城
2012年8月19日
記念すべき50城目が、国宝彦根城となりました。

スタンプ設置場所である表門橋近くにある二の丸駐車場に駐車。9時頃に行きましたが、間もなく満車になっていました。表門から天守に向かう道の途中にも、天秤櫓、時報鐘、太鼓門櫓など見所満載。そして、頂上の天守に到着です。天守の内部といい、急な階段を上っての最上階からの眺望といい、素晴らしいの一言です。

その後、西の丸三重櫓の見学で時間調整をし、ひこにゃんを見物。その後、黒門山道を下りて玄宮園を散策(ここからの天守も最高です!)。その後、駐車場に戻りました。約2時間の行程でした。
小谷城
2012年8月19日
51城目です。ついに折り返しました。

小谷城バス(500円)を利用するために、戦国ガイドステーションへ向かいました。そこでは、ちょっとした展示物やビデオを見ながら、出発を待つことが出来ます。小谷城バスは、番所跡までバスで移動し、そこからはガイドさんの先導で本丸跡まで見学するプチツアーです。ガイドさんの話が面白く、小谷城のこと、浅井家のこと、そして大河ドラマのことなど、いろいろなことを教えていただきました。

その後、スタンプ設置場所である小谷城戦国歴史資料館(300円)に移動し、スタンプを捺印。とてもきれいに押せました。

ちなみに、小谷城とは2つの山と、その間にある谷全体を指すとのことで、全部を見ると1日にがかりになるようです。時間があったらまた訪れたいと思います。
一乗谷城
2012年8月20日
52城目です。

スタンプ設置場所である一乗谷朝倉氏遺跡「復原町並」(210円)へ。南側入口でスタンプを押しましたが、ちょっと薄くなってしまいました。町並はちょっとしたテーマパークですが、それよりも「白い犬のお父さん」がすっかり主役?となっていました。

時間が無かったので、「復原町並」だけを見学して丸岡城へ移動しました。
丸岡城
2012年8月20日
53城目です。

北側の駐車場にとめて歩くこと5分くらいで天守に到着。その途中にあるチケット売り場でスタンプが借りられます。売り場の方に「カウンターに段差があるので、押すときに注意してください」というアドバイスを頂いたにもかかわらず、スタンプ帳に挟んであったパンフレットで段差を作ってしまい、右が欠けてしまいました。それ以外の印影はとてもきれいです。

丸岡城は現存木造天守であり、戦前に国宝指定されましたが、昭和23年の福井大震災により倒壊してしまい、その後修復再建。現在は重要文化財に指定されています。それでも、当時のままと言って良いほどとても趣のある城です。現存木造天守につきものである「急な階段」も健在で、これまで訪れたお城の中でも最上級の勾配と言っても過言ではありません。

歴史民俗資料館込みで40分程度見学して、家路につきました。
五稜郭
2013年8月15日
54城目です。

函館空港からレンタカーで移動。車は五稜郭タワー南側にある駐車場にとめました。2時間まで200円(以降30分毎に100円)ですが、入場料100円の函館市北洋資料館に寄ると2時間まで無料になると言うとても良心的な駐車場。ということで、まずは北洋資料館を堪能した後、五稜郭タワーへ向かいました。

タワーのチケット売り場でスタンプを借りられます。お盆ということもあり列をなすほど込んでましたが、サクッと借りてサクッと押してとりあえずの任務完了。印影はきれいでした。タワーへ上り、眺望を楽しみながら歴史を学び、そして、五稜郭内にある箱館奉行所へ。

タワーに上った人も奉行所にはそれほど興味がないようで・・・忠実な復元だけあって素晴らしい建物です。折角なので行ってみましょう。
松前城
2013年8月15日
55城目です。

五稜郭から100?ほどありますが、さすが北海道の道、2時間くらいで松前城に到着しました。レンタカーは城そばの宿泊した旅館にとめて、そこから歩いて移動しました。

天守はかつて火事に遭ったとのことで、鉄筋コンクリート造り。中はちょっとした資料館になっていますが、「ちょっとした」です。スタンプは天守の出口で借りられます。

近くにある酒屋のお兄さんの話では、耐震基準不足につき建て替えたいのだけどお金が・・・とのことでした。城下町らしい良い雰囲気のまちなので、城が新しくなって(できれば忠実に木造で復元してもらって)いけばもっと盛り上がるのかな、なんて感じました。
鳥取城
2014年8月5日
中国地方日本海側制覇の旅の1城目、通算で56城目です。

昭和18年の鳥取大地震で崩壊した石垣の復元工事が今でも行われています。

スタンプは、城の麓にある二風閣で押すことが出来ます。二風閣自体が国の重要文化財ですので見る価値がありそうですが、今回は時間の関係で断念。なお、スタンプのみでしたら、入場料はかかりません。

スタンプ押印後は、山上の丸があった久松山山頂まで、30分ほどをかけて登りました。「○合目」の看板が一〜九までちゃんとあるので頑張れます。山頂からは、鳥取砂丘を含めた鳥取市内が一望できます。
月山富田城
2014年8月6日
中国地方日本海側制覇の旅2城目、通算57城目です。

まずは安来市立歴史資料館で押印。水曜日で資料館は休みでしたが、諸氏のメモ通りに、引き出しの中にスタンプが入っていました。

そこからも山頂を目指せそうでしたが、雨天で足元が滑りそうなので登頂は断念し、資料館のすぐ南側にある脇道へ車を進め、山中御殿跡のすぐ下にある駐車場へ車をとめて、少しだけ散策しました。
松江城
2014年8月6日
中国地方日本海側制覇の旅3城目、通算で58城目です。

車は一番便利な大手前駐車場にとめたかったのですが、平日にも関わらず満車。そのため、西駐車場にとめました。城までは若干遠いですが、天守の入口でスタンプを押すと駐車料金が半額になります。

その後中心部まで移動し、登閣料をJAF割引の440円を払って天守に入場。スタンプは、天守内の受付にあります。内部は、さすが現存12天守、といった感じです。もちろん、最上階からの眺めも素晴らしかったです。
津和野城
2014年8月8日
中国地方日本海側制覇の旅4城目、通算で59城目です。

津和野城近くの宿に泊まったので、そちらに車を置かせてもらったまま、殿町から弥栄神社、太鼓谷稲荷を抜けて、城跡観光リフトまで向かいました。リフト近くにも車はとめられそうですが、トンネルのように続く太鼓谷稲荷の鳥居も見所ですので、殿町から歩くことをオススメします。

スタンプはリフトの麓駅で押印。その後リフトでのんびりと登り山頂駅へ。案内の通り20分ほど歩くと天守台へ到着。津和野の町が一望できます。
萩城
2014年8月8日
中国地方日本海側制覇の旅5城目、通算で60城目です。

萩の町は今、世界遺産候補&大河ドラマ「花燃ゆ」で盛り上がりを見せています。車は旅館にとめさせてもらいました。城のそばにも無料駐車場がありそうです。

まずは萩八景遊覧船で萩の町のお勉強。天気が悪かったこともあり夫婦で貸切でした。徒歩では見られない角度から萩城を見られますのでオススメです。

下船後、萩城跡指月公園へ移動。スタンプはその入口で押すことができます。公園内に建物は残っていませんが、毛利輝元が築城した城だけあって、石垣や堀などに名城の面影を残しています。

雨中の散策後、共通券で入れる旧厚狭毛利家萩屋敷長屋へ移動し、武家屋敷を堪能しました。
盛岡城
2015年8月5日
61城目です。

車はプラザおでってにとめ(100円/0.5h)、その2階にある観光文化情報プラザでスタンプを押しました。印影は良好です。

その後、歩いて盛岡城跡公演(岩手公園)へ移動し、石垣や石川啄木の歌碑などを見学しました。

見学後は、もりおか歴史文化館(一般300円)に寄り、盛岡の歴史の他、企画展示「あの日あの時の盛岡 〜なつかしの昭和〜」を興味深く拝見しました。

ぐるっと回っての所要時間は2時間弱でした。
根城
2015年8月5日
62城目です。

まずこちらのサイトで教えて頂いたクーポン券「たね知ケ」を八戸駅で頂き、根城に入りました。「たね知ケ」は今回訪れた八戸市博物館や史跡根城の広場を始め、南郷歴史民俗資料館、是川縄文館、八戸市美術館が無料になったり、水産科学館が半額になったりと、ものすごくお得なチケットです。ぜひゲットしましょう。なお、有効期間は9月30日までです。

車は八戸市博物館前の無料駐車場にとめさせてもらい、スタンプは根城広場の料金所で押させてもらいました。印影は良好です。

広場には主殿を始めとする数々の建物が復元されていました。鎌倉時代らしい建物の数々で見所がたっぷりです。

その後、博物館へ移動し、八戸の歴史の他、特別展「かつて戦争の時代に −記憶を継承するために−」で戦争のことも学んできました。所要時間は2時間強でした。
弘前城
2015年8月7日
63城目です。訪問日がねぷたまつりの最終日ということもあって、町は賑わってました。

車は追手門近くの市立観光館にとめました。最初の1時間は無料で、その後100円/0.5hです。

弘前城のある弘前公園は、ガイドマップには「1周約2時間」と書いてあるほどの広大な公園です。追手門から入り、南内門、辰巳櫓、東内門、石橋、東門、丑寅櫓などを見学した後、有料エリアとなる本丸に、やや裏口の感のある東口から入りました。スタンプはそこでゲットです。くっきりと押すことができました。なお、入園料は大人310円です。

訪れたときは天守を曳屋するための工事が行われており、仮設基礎の工事の真っ最中でした。天守をそのまま70m移動させるというのですから大変です。天守の中には入れませんでしたが、貴重な場面を拝見することが出来ました。

その後観光館に戻り、お土産を物色。所要時間は2時間弱でした。
久保田城
2015年8月7日
64城目です。

車は、お城近くにあるホテルにとめましたが、表門近くにも数台とめられる場所がありました。機械式で100円/0.5hです。

久保田城の見所は何と言っても御隅櫓です。表門からは一番奥にあります。入館料は100円です。中に入れるのは、普段は16時30分までとのことですが、夏休み中ということもあり、19時まで入れます。時間を合わせれば、海に沈む夕日が見られそうです。スタンプはその櫓で押させてもらいました。印影はかすれ気味です。

所要時間は1時間程度です。

また、翌日に佐竹氏菩提寺の天徳寺にも行きました。国指定重要文化財の山門など、見所がありました。
山形城
2015年8月8日
65城目です。

車は霞城公園北門から入り、野球場の近くにとめました。無料でとめられます。

本丸御殿は発掘調査中とのことで、工事用の塀で囲まれていましたが、二ノ丸東大手門や、昨年復原されたばかりの大手橋など、城跡としての見所もまずまずあります。

また、公園内にある山形市郷土館は、建物としての価値もさることながら、山形の医療発展に貢献したローレツ医師に関する展示が充実していました。スタンプはそこで押しました。

その後、東大手門から出てすぐの最上義光歴史館や二ノ丸東大手門櫓内を見学(両方無料)。公園全体でたっぷり2時間半ほど見学しました。

これで本州東日本は完全制覇です。
今帰仁城
2016年3月26日
3泊4日の沖縄旅行の初日、那覇空港からレンタカーで直接本部半島へ移動。ホエールウォッチングをした後、当城へ訪れました。66城目です。雨が降っていたこともありますが、想像していたより寒かったです。

駐車場は無料でとめられます。スタンプは、今帰仁グスク交流センター休憩所に入ってのすぐ右側にありました。ゴム印タイプで、かつ鎖等で繋がっていない、かなりフリーダムな状態で置いてありました。印影はまずまずです。

有料区域はそれほど広くなく、奥まで行っても往復1時間はかかりません。沖縄特有でしょうか、曲線形の石垣がきれいです。戻ってきた後、今帰仁村歴史文化センター(チケットは、今帰仁城のチケットとセットになってます)で見学。琉球の歴史がわかる施設です。
中城城
2016年3月27日
3泊4日の沖縄旅行の2日目、午前中の美ら海水族館訪問後、訪れました。67城目です。

駐車場は無料で止められます。スタンプはチケット売り場で借りられます。シャチハタタイプで、印影はかなりきれいです。城の奥のほうに要塞が見えて、あれも城の痕跡かと思いきや、オープンせずに廃墟になったホテルのようです。その要塞を意識してか、「これ以上行くと責任を取りませんよ」的な看板が何か所かに設置されていました。

石垣がきれいに残っていました。建物の遺構は残っていませんが、景色をゆっくり楽しんで1時間強滞在していました。
首里城
2016年3月28日
3泊4日の沖縄旅行の3日目、朝一番で訪れました。68城目です。

開園が8時と書いてあったので、8時少し前に駐車場に到着したら入るのにちょっとだけ渋滞。駐車場自体が8時からのようです。駐車場は2時間で320円(←それ以外の設定はありません)です。

首里城公園でもスタンプラリーが行われています。スタンプを集めると記念品がもらえる
となれば、スタンプ好きとしては参加しないわけにいきません。しかしながら、24+2個のスタンプ集めを、駐車時間2時間で全部集めるのはなかなか大変。実際15分ほど過ぎてしまいましたが、320円で済みました。

スタンプは、駐車場出口近くの総合案内で借りて押しました。ゴム印タイプでした。わりと大きめのスタンプです。

朝一に行った特典として、8時30分の開門に合わせて毎日行われる御開門式が見られました。その時間帯ですと空いてますので、訪れるなら朝市がお勧めです。

それにしても、いろいろな方が書いてますが、半分以上が外国人、という印象です。
千早城
2016年8月9日
69城目です。

車は金剛山麓「まつまさ」の有料駐車場にとめました。駐車料金は1回600円ですが、「まつまさ」で食事等をすると、1000円で1時間分、2000円で2時間分無料になります。スタンプは「まつまさ」のレジの所にありました。食事しての会計ついでにお借りしました。

千早城へは、石段を登るコースと、「まつまさ」から軽い山道を登るコースがありますが、後者を利用しました。後者は金剛山のハイキングコースにもなっていますので、注意深く看板を見つけながら歩かないと、そのまま金剛山頂を目指してしまいます。

城跡には特に遺構はなく、千早神社の立派なお社があるくらいです。
和歌山城
2016年8月10日
70城目です。

さすがは徳川御三家のお城。立派です。天守は戦争で焼失しての再建ですので、鉄筋コンクリート造りでの再建は、当時(昭和33年)にすれば当然の建て方なのでしょう。和歌山市のシンボルとしての役目を十二分に果たしていると思います。スタンプは、その天守のチケット売り場でお借りしました。

和歌山城の面白さは、時代によって異なるいろいろな種類の石垣と、西之丸庭園、そして御橋廊下だと思います。天守との共通券で入れる「わかやま歴史館」と込みで、2時間くらいかけてゆっくり回りました。

この後は、高取城へ移動しました。
高取城
2016年8月10日
71城目です。

まずは「夢創舘」へ行き、4種類の無料パンフレットの他に「高取城之図」を10円で購入。「高取城之図」は、パンフレットの方がお金が掛かっているのでは?という雰囲気ですが、これはこれ、旅の思い出です。

まずは観光案内所「夢創舘」でスタンプをゲット。そして、「夢創舘」にいらした女性にレクチャーを受けた後、この日現在、車で行ける一番奥の八幡口へ移動。つきあたりになっているので、車は路上駐車でオーケーとのこと。ただ、道は本当に狭いので、要注意です。八幡口からは徒歩15分程度で本丸に到着。三大山城の一つを制覇!にしてはあっけない感じです。

一旦は、その八幡口より遙か麓にある壺阪寺から登ろうと思い、壺阪寺の駐車場(1回500円)にとめ、五百羅漢までは行ったのですが、道がよくわからなくなり断念。パンフレットには「壺阪寺バス停から徒歩50分」とありますが、本当に行けたのでしょうか。素直に「夢創舘」でのアドバイスに従えば良かったです。
伊賀上野城
2016年8月12日
72城目です。

車は上野公園駐車場(1回500円)にとめようと思っていたのですが満車。仕方なく駅の駐車場(最初の1時間無料、1時間過ぎると100円/30分)に止めました。結果的に300円で済み、距離はありましたがお得でした。

伊賀流忍者博物館で遊んだ後、上野城へ移動。登閣料はJAF割引で400円(通常500円)です。天守は戦前に地元の名士が純木造で再建しただけあって、趣があります。しかしながら、それ以上の上野城の魅力は石垣でしょう。伊賀忍者でも登れないであろうものすごい石垣は必見です。
松阪城
2016年8月13日
73城目です。

いろいろな方が書いていらっしゃる通り、ポケモントレーナーで溢れていました。そこら中に注意喚起の看板がありましたが、確かに防護柵のない石垣が特徴の松阪城ですので、注意して遊んでもらいたいものです。

ということで、石垣は立派。特に建物は残っていませんが、それだけでも見る価値は十分にあります。

スタンプは、本居宣長の旧宅、鈴屋の受付でお借りしました。

これで北陸・東海ブロックは完全制覇です。
鹿児島城
2017年8月9日
74城目です。

車は鹿児島県歴史資料センター黎明館にとめました。黎明館では歴史に関係ない展示(この夏は「大ゴジラ特撮王国」など)も開催していて、子どもたちで大分にぎわってました。そのためか、駐車場では訪問理由を聞かれました。駐車料金は無料です。

スタンプは黎明館の総合受付(そこまでは無料)で借りられます。

時間があまり取れなかったので、黎明館内の展示は見ず、周りを1時間ほど散策して終了です。
飫肥城
2017年8月10日
75城目です。「続」ではない百名城を4分の3消化です。

飫肥城は保存会が一生懸命企画に取り組んでいて、なかなか楽しい城下町です。車は観光駐車場(無料)にとめ、飫肥城有料7施設すべてが入れるフリーチケット610円と、あゆみちゃんマップ(フリーチケットと食べあるき・町あるきクーポン5枚付き)1200円を買い、夫婦2人で散策しました。

有料施設は1館だと各200円ですので、フリーチケットはかなりお得です(といいつつも、正直200円は高いかな、という施設もあります)。せっかくですので、全施設周ったり、厚焼き玉子を食べ比べたりしながら、3時間半ほど散策しました。

勉強不足故、行くまで「飫肥城」の読み方すら知りませんでしたが、お気に入りの城下町になりました。

この後、レンタカーで人吉城に向かいました。
人吉城
2017年8月10日
76城目です。

人吉城歴史館に車をとめ(駐車料金は無料)、まずは歴史館を見学。200円はかなりお得と感じる施設です。スタンプは歴史館の玄関に、フリーな感じで置いてありました。

じっくりと人吉城所縁の相良家について学んだあと、遺構を見学。三の丸、二の丸、本丸と上がりましたが、建物は残っていませんが、三の丸、二の丸からの球磨川を望む景色は素晴らしかったです。その後、有名な武者返しも見学。歴史観と遺構で合わせて2時間くらい見学しました。

さらにこの日は、人吉温泉で贅沢な夜を過ごしました。
熊本城
2017年8月11日
77城目です。震災前に1回訪問しており、2回目の登城です。

車は二の丸駐車場(最初の2時間で200円、以降1時間ごとに100円)にとめました。スタンプは二の丸駐車場内にある観光案内所で借りて押せます。そこでは復興支援でくまもん絵葉書も購入しました。

「今こそ見てほしい熊本城」と謳っているだけあって、中に入れないにも関わらず賑わっています。震災で傷ついたとしても、さすがは「日本三名城」です。威厳を感じます。

二の丸駐車場から徒歩で、外周を時計回りに4分の3周ほど回りました。桜の馬場城彩苑と二の丸駐車場の間は無料のシャトルバスが走っていますので、それに乗って駐車場に戻りました。上り坂が省略できるのでお勧めです。ゆっくりと2時間弱の散策でした。

再び雄大な姿を見せてくれることを、心から祈っています。
根室半島チャシ跡群
2018年8月7日
78城目です。これで、北海道・東北エリア完全制覇です。

まず、根室駅構内にある「根室市観光インフォメーションセンター」でスタンプを押印。数々のパンフレット、リーフレット、絵葉書もこちらで頂きました。

チャシ群のリーフレットによると、根室市内に32ヶ所のチャシ跡が残り、そのうち24ヶ所が「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡にしてされているとのことです。そのうちの「ノツカマフ1・2号チャシ跡」と「ヲンネモトチャシ跡」を見学しました(というか、見学場所として整備されているのは、この2ヶ所のみのようです)。「チャシ」が「柵囲い」なので、チャシ跡は「柵囲いの跡」。その言葉通りの場所でした。

「ヲンネモトチャシ跡」から車でさらに東へ10分で北海道本島最東端の納沙布岬ですので、そちらまで足を延ばし、市内の宿へ向かいました。
大阪城
2019年4月27日
79城目です。

大阪城を囲むように電車が走っていますが、南西にある谷町四丁目駅(Osaka Metro 谷町線)だと大手門から入れてよろしいかと。

スタンプは有料エリア(600円)にあります。スタンプ式です。

それにしても、大阪は外国人に大人気のようで、大袈裟ではなく、半分以上が外国人でした。よりによって大型連休に海外からお越しにならなくてもいいのに、と思ってしまいました。
岩国城
2019年8月10日
80城目です。

来訪するのに調べるまで、錦帯橋と岩国城が近くにあることを知りませんでした。勉強不足です。

岩国駅で周遊券(錦帯橋までのバス往復と、錦帯橋・ロープウェイ・岩国城のセット券がセット)1,540円を購入し、3時間弱滞在しました。スタンプは岩国城天守の受付で借りられます。ちょっと濃めの印影になってしまいました。

岩国市は、米軍基地があるからなのかはわかりませんが、とても整備されているきれいな街だな、と感じました。
広島城
2019年8月11日
81城目です。

スタンプは天守の一層目、ミュージアムショップで借りられます。印影はスタンダードです。

広島城はてっきり毛利氏のお城と思っていましたが、完成後すぐに追い出され、江戸時代のほとんどは浅野氏のお城だったんですね。そりゃあ、関ヶ原で西軍の総大将だったんだから当たり前だろう、と言われればそうですが…。またまた勉強不足(-_-;)

広島城訪問前に、浅野氏のお庭、縮景園にも来訪。こちらもおススメです。
郡山城
2019年8月12日
82城目です。ようやく、毛利元就と言えば!、の郡山城です。

まずは安芸高田市歴史民俗博物館で押印&学習(城印なるものも購入)をした後、山城を攻略へ。時間の関係で「博物館から毛利元就の墓経由本丸まで」の往復80分程度のプチ攻略でしたが、十分汗をかいての行程で、毛利元就の偉大さを感じることができました。
福山城
2019年8月13日
83城目です。レンタカーにて登城です。車はふくやま美術館の駐車場にとめました。天守閣(=福山城博物館)の受付で、最初の1時間(300円)分の補助が受けられます。スタンプも同じく受付で借りられます。

天守閣内は工事中とのことで、2階までしか上がれず、最上階で福山の街並みを見ることはできませんでしたが、その分入場料も割り引かれています(300円、JAF割引で240円)。

天守閣以外にも伏見櫓、鐘櫓、筋金御門などの重要文化財を中心に見学し、1時間半程度の滞在でした。
名胡桃城
2020年12月4日
続百名城、初登城です。通算84城目です。

山城ということで山道を歩くことを覚悟していましたが、全くそのようなことはなく、とてもこじんまりとしたお城です。無料ガイドの方の案内で1時間ほど見学しました。大河ドラマ「真田丸」の放映をきっかけに整備したとのことです。また、パンフレットも非常に充実していました。
笠間城
2021年2月7日
続百名城2城目、通算で85城目です。

車を国道355線沿いの無料駐車場に止め、まずは笠間稲荷をお参り。その後、スタンプのある「かさま歴史交流館井筒屋」に移動しました。スタンプは外に置いてありますが、印影はきれいです。

そこから天主跡まで歩いて登ることもできそうでしたが、時間と体力の関係から、駐車場に戻り、千人溜駐車場まで車で移動しました。そして、駐車場にある四阿で、神社近くで買ったお稲荷さんでランチしました。

駐車場からは、井筒屋で見た写真を頼りに最短コースで登城するつもりでしたが、ショートカットできる石段が分からず(帰りに発見できました)。舗装道路を只管上がって行っても、それほど遠回りではないと思います。1時間程の所要時間で、ぐるっと回れました。
高島城
2021年3月7日
続3城目、通算で86城目です。新車購入記念のドライブで訪れました。

本丸跡は、現在高島公園という市民の憩いの場になっており、その中に復興天守が建っています。駐車場は公園の北西側と東側にあります。

復興天守は市民の願いにより51年前に建てられたもので、一見木造のように見えるお洒落な建物です。スタンプはその天守内にあります。なお、天守に入るには入場料310円(JAF割引で200円)が必要です。

このお城でも御城印が売っていましたので、購入しました。綺麗な台紙で良い記念になりました。
三春城
2021年8月11日
続4城目、通算で87城目です。

まずは。三春町歴史民俗資料館でスタンプの押印、三春城の勉強、そして御城印の購入をした後、車を城の駐車場(愛姫の碑がある方)にとめて散策しました。区分としては山城ですが、駐車場まで上がればさほど、といった感じです。合わせて1時間半ほどの見学でした。
白石城
2021年8月11日
続5城目、通算で88城目です。

車は城の東側にある「白石城城下広場駐車場」(無料)にとめました。まずミュージアムで天守閣と武家屋敷の入館券と御城印を買い、ミュージアムの無料エリアを見学した後、天守閣に移動しました。スタンプはこの有料エリア内にあります。天守閣は木造での復元だけあって、趣のある建物でした。

その後、歩いて移動して武家屋敷を見学。静かな時間を過ごしました。
米沢城
2021年8月12日
続6城目、通算で89城目です。

米沢城、と言うよりは、上杉神社、と言った方が一般的なんでしょう。上杉鷹山、上杉謙信、天地人(上杉景勝と直江兼続)など、銅像がたくさんありました。スタンプは観光案内所で押印しました。

神社の見学はそこそこにし、歩いて上杉博物館に移動して見学。こちらは、織田信長が上杉謙信に贈ったと言われる洛中洛外図のレプリカが展示してあるなど、見どころたっぷりでした。
沼田城
2022年3月20日
続7城目、通算で90城目です。

車は公園南側の無料駐車場にとめました。観光案内所も同じ敷地にあります。観光案内所はそれほど大きくありませんが、説明のパネルやジオラマなど、所狭しと展示が充実しています。また、御城印が何種類もあるなど、お土産も充実しています。

公園は、再建された鐘楼がシンボルとして建っていますが、それほど多くの遺構が残っているわけではありません。その代わり、兎や孔雀、背黄青鸚哥や阿亀鸚哥などを見ることができ、それなりに楽しめました。所要時間は1時間程度でした。
津山城
2022年8月16日
84城目、通算で91城目です。

車を鶴山公園西側ににある無料駐車場に停め、入場料310円を払って入園しました。三大平山城だけあって、まずまず小高い所まで登ります。登り切っての奥の方に、復元された備中櫓があり、そちらで押印と御城印の購入ができます。所要時間は1時間強でした。その後、車を動かして衆楽園(駐車場、入園ともに無料)にも訪問しました。
備中松山城
2022年8月17日
85城目、通算で92城目です。

まずは城下町にある武家屋敷館(2館)と頼久寺を訪問しました。これらと備中松山城がすべて入れるチケットが1,000円(400円お得)で購入できます。城下町を堪能できる街並みですので、併せて訪問して良かったと思います。

その後、備中松山城まで車へ移動しました。訪問が平日でしたので、駐車場があるふいご峠まで自家用車で登れました。麓と峠の途中で車が出会わないように、係の方々が調整してくれています。狭い道ですので、大変助かります。ふいご峠から天守までは20分程度の山道ですので、動きやすい服装と靴があると安心です。山頂まで登ると、猫城主さんじゅーろーと現存天守が迎えてくれました。押印と御城印の購入はその天守でできます。ふいご峠からの往復で2時間程度の訪問でした。
鬼ノ城
2022年8月18日
86城目、通算で93城目です。

鬼ノ城は百名城の中でも数少ない古代山城の一つです。最近の調査でいろいろなことがわかってきているようでして、城壁周回コースのスタート地点に西門が復元されています。当時の様子などについては、ビジターセンターで学べますし、押印もできますので、まずはそちらを訪問すると良いでしょう。

また、西門までは車椅子でも上がれるように整備されています(と言っても、それなりな登りですが)ので、時間がない場合は西門まででも十分眺望を堪能できますが、せっかくなので、2時間半くらいかけて、城壁の周りを時計回りに歩きました。周回する場合はそれなりの支度があった方が良いと思います。

鬼ノ城登城をもって、中国・四国ブロックを制覇です。
備中高松城
2022年8月19日
続8城目、通算で94城目です。

公園として整備されています。公園内には小さな資料館(入場無料)があり、ジオラマなどで水攻めについて学ぶことができます。また、押印もそちらでできます。公園から少し離れた所にも見所があるようですが、時間の関係で断念しました。
大多喜城
2022年12月18日
続9城目、通算で95城目です。

無料駐車場に駐め、駐車場内にある売店(土日祝日限定)で押印しました。御城印もそちらで購入しました。

その後、休館中の大多喜城まで坂を登り、外観を見学した後、そのそばにある研修館でパネル展示を見学。さらに眼下に見える大多喜高校内にある大井戸と薬医門を見学しました。所要時間は1時間20分でした。
越前大野城
2023年8月17日
続10城目、通算で96城目です。

天守へは4つの登り口がありますが、駐車場(無料)が隣接している西登り口から登りました。そこからの登りは、サイトによると「石段で25分」とありますが、緩やかな登り坂の迂回路があったのでそちらを利用しました。

天守の入場料は300円で、スタンプは有料エリアにあります。生憎の雨でしたが、天守の最上階から見下ろす大野の町はきれいでした。滞在時間はトータルで1時間半程度でした。
福井城
2023年8月18日
続11城目、通算で97城目です。

こちらのサイトを参考にして、無料で停めさせてもらえる県庁地下に車を停めました。県庁1階受付でスタンプを押した後、県庁内にある交通まちづくり課へ行って「福井城下歴史手帳」を頂きました。装丁も中身も立派な冊子ですので、おすすめです。

そして、県庁内にある天守台や山里口御門、御廊下橋を見学した後、歩いて北庄城址(柴田神社)へも足を伸ばしました。

その後、県庁へ一旦戻り、車を郷土歴史博物館へ移動させ、養浩館庭園と博物館を見学しました。2つの施設のセット券が350円(JAF割引で260円)です。御城印が買えれば、ぐらいの気持ちで訪れましたが、両方とも素晴らしい施設です。お時間があれば是非。

トータルで4時間くらいかかりましたが、もっと見学したいと思わせるような、魅力的な町でした。
増山城
2023年8月19日
続12城目、通算で98城目です。

山城麓にある陣屋跡に車をとめて、いざ登城へ。それなりな山道ですが、駐車場から20分くらいで二の丸まで到着しました。そこからさらに奥まで進むと亀山城跡などもあるようですが、時間の関係で省略。40分程度の滞在でした。

その後、車を動かして砺波市埋蔵文化センター「しるし」へ。スタンプはそこで押せます。また、そこでは城跡の写真を見せてカードを頂いたり、御城印を購入したり、歴史を学んだりと、無料でしたがいろいろお世話になりました。
富山城
2023年8月19日
続13城目、通算で99城目です。

増山城から車で40分弱で到着。車は城址公園駐車場(地下)にとめました。最初の1時間が330円です。

天守閣は入場料210円(JAF割引で170円)ですが、中は郷土資料館となっており、お値段以上の充実した施設です。スタンプはその中で押せます。

見学後城址公園東側の観光案内所へ行き、御城印やパンフレットをゲット。駐車場代が上がらない程度の滞在でした。