トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID4105
名前さんちゃん
コメント千葉市在住。
実家の一番近くの城は福知山城です。

一番好きな城は姫路城です、感動がケタ違いです。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2015年4月20日
札幌からレンタカーで6時間、ほぼ休憩なしで根室駅前の観光インフォメーションセンターに到着。スタンプを借りて手作りの資料とポストカードをいただきました。
強風と真冬のような寒さのなか現地を散策するも正直言って空から見ないと感じはつかめないと思いました。納沙布岬灯台によって北方領土をかすかに眺め日本最東端(現時点では)を感じてきました。国道脇にちょいちょい鹿がいたりパトカーがいたりするのであまり気持ちよくドライブしていると危険です、車で行かれる方は充分にご注意を。
帰りは釧路空港にレンタカーを乗り捨て羽田空港まで。
これにて東日本を制覇しました。
五稜郭
2015年4月19日
函館空港からレンタカーで20分弱で到着。
20数年前、旧タワーから鑑賞して以来2度目の訪問です。
正式名称は函館奉行所で、ヨーロッパで考案された洋式城郭です。
切込ハギの最も完成された手法で積まれた虎口の石垣や半月堡の結出石垣(武者返し)など和の築城術が活かされています。
松前城
2015年4月19日
最後に作られた和式城郭で特別な思いがあり、100名城認定前から訪れたい城でした。
北海道の最も南に位置しロシアの南下に備えて海のすぐそばに築城されており大砲を備えるための砲台も築かれています。
旧幕府軍に攻められて陥落するも昭和24年の火災で焼失するまで天守は存在していました。内部が史料館になっていて鉄筋での復元天守ですが現存する本丸櫓門と一緒に観るとなかなか趣があります。
弘前城
2014年11月11日
北東北の2城目。
工事前にどうしても見たくなり、今回のメインでもあり区切りの50城目の登城となりました。
現存する天守と3基の櫓、5つの門があり城内も広く、これぞお城に来たなぁと実感できるお城だと思います。
GWには桜の名所として必ずニュースで放送されますが、これだけの広さだと大勢の人で相当賑わうことでしょう。秋も銀杏やもみじの紅葉が綺麗でお城と良くマッチしてて最高でした。とにかく素晴らしいお城でした。
根城
2014年11月11日
北東北4城を2日で制覇すべく1城目。
中世の城なので石垣や櫓といったものを連想していくとイメージが違うと思います。
本丸の主殿や馬屋、納屋が復元されていて初期の城郭の雰囲気をよく理解できました。
発掘調査で見つかった馬の骨から当時の馬も忠実に復元されています。日本古来の馬なので体も小さく顔もサラブレッドとは違います。
ボランティアガイドの方が親切に説明してくれました。
盛岡城
2014年11月12日
北東北の3城目。
建物は残っていませんが打込接の石垣が見事で、ところどころに野面積の石垣も見ることができます。
さすが東北の石垣造り3名城のひとつ。
多賀城
2014年9月9日
南東北の6城目。
陸奥国の国府および鎮守府跡で広大な敷地です。全体の調査は大変そうなので政庁全体の復元を期待してます。
仙台城
2014年9月9日
南東北の5城目。
20数年ぶりの登城。建物は殆ど残っていませんが見事な石垣、城域の広大さ、さすが伊達家のお城です。
久保田城
2014年11月12日
北東北の4城目。
平泉中尊寺に寄ってからの登城で到着が16時になってしまいました。
復元された一ノ門と展望台を兼ねた模擬天守のような隅櫓があります。
佐竹史料館では歴代の佐竹公についての展示がされていますが閉館時間が16時30分ということで今回は見学できず残念でした。機会があれば再訪したいと思います。
山形城
2014年9月9日
南東北の4城目。
二の丸東大手門は忠実に復元されていて、虎口は江戸城のものに匹敵するほどの広さです。櫓門は内部が公開されており梁の繋ぎ方が独特でとても興味をひかれました。
本丸域は発掘調査の為に作業をされています。計画では野球場や弓道場も取り壊して整備を進めるようです。もともと天守はあがってなかったようですが一文字門や御殿の復元を期待します。
二本松城
2014年9月8日
南東北の3城目。
こちらも再登城で前回は石垣が崩れて本丸域は立ち入り禁止になってましたが、完全復旧してました。天守台も調査をもとに完全復元された立派なものです。
会津若松城
2014年9月8日
南東北の2城目。
こちらも再登城で前回は石垣の修復や大河ドラマのロケをやってました。
石垣の修復も終わっていて、大河人気も落ち着きゆっくりと見てまわる事ができました。
本丸の松と白壁の天守と赤瓦が最高に合ってます。追手や内堀の石垣も見事です。
白河小峰城
2015年5月10日
本丸南面・清水門・搦め手門・三重櫓の各石垣の修復が終わり三重櫓の公開が再開されました。
2011年8月、2014年9月についで3度目の登城となりました。
日曜日ということで混むかと思い早朝に到着し二の丸と内堀域を一周散策。9時から集古苑を見学し10時の開門にあわせたのですんなりと三重櫓に入れました。(まさに3度目の正直)
実質的には天守であり、複合式層塔型の3重3階の造りに付け櫓と張り出し及び石落としが付けられて凝った意匠になっています。展示物は特にありませんが前御門とともに木造で忠実に再現されていてとても趣があり、奥州の入り口にふさわしい名城です。
本丸北面の石垣は崩れたままのところが数か所あり、完全復旧にはまだ数年かかりそうです。
白河ラーメン・南湖・白河関跡を巡りライトアップまで白河を堪能しました。
(再編集)
水戸城
2013年8月30日
関東を制覇すべく2日で6城を巡る計画をしっかりと立てて1城目。
震災の影響で弘道館は修理中。全体を覆われ庭と門しか見学できず残念でした。
現存する唯一の遺構である薬医門を見に行く途中で中学校の敷地内にある展示室を見学。
中学校の敷地を囲む塀はお城を意識した作りで、校舎か体育館かは判りませんが新しい建物なのに瓦屋根で建てられておりさすが御三家、水戸の景観を意識した作りは立派です。
足利氏館
2013年8月30日
今回の2城目。
全くのお寺でした。お参りをしてスタンプをGET。試し押しでは最高の状態でしたがスタンプ帳の紙質のせいか、かなり滲んでしまい今までで最悪のデキでした。
箕輪城
2013年8月30日
今回の4城目。
まずは箕郷支所でスタンプをGET。本丸跡・二の丸跡・馬出跡を廻りましたが膝あたりまで草が伸びていてただの原っぱのように思えました。堀切も草がぼうぼうであまり実感がわかず残念でした。
金山城
2013年8月30日
今回の3城目。
山頂の駐車場に車を止め西矢倉台から登城。月の池・日の池・大手虎口・南曲輪等、良く整備されています。同じ山城である竹田城は実家から一番近くにある100名城で大好きな城であり、麓から石垣が見える事と山頂から城域すべてと眼下の町並みが見渡せるのが素晴らしい点です(ボランティアの方たちが定期的に木を伐採したり草刈りをして石垣が良く見えるように手入れをされています)。雲海の発生する時期に石垣だけが浮かび上がる姿はまさに絶景です。金山城も落城せずに廃城になった事でいい状態で残されていて山全体は樹木で覆われているものの三の丸域から突然広がる遺構は2つの池が神秘的で、虎口の通路までもが石で作られていてこの城こそが日本のマチュピチュのような気がしました。
鉢形城
2013年8月31日
今回の5城目。
荒川の断崖を利用した賢城。
スタンプは歴史館の駐車場入り口の門にポストがあり、その中に置いてあるので24時間OKです。
20城制覇!
川越城
2013年8月31日
今回の6城目。
本丸御殿の受付でスタンプを借りた時に今では配布していない川越城跡のパンフレットもいただきました(今は御殿のみを紹介したものです)、スタンプも良好でした。関東制覇
佐倉城
2013年5月8日
地元千葉の100名城の佐倉城に登城。歴博前の駐車場に車を止め案内板で管理事務所の場所を探すが見当たらず。空堀から順路に従い散策し途中の案内板で管理事務所の場所を確認しスタンプGET。事務所内にありましたが親切に外にも置いてありましたよ。多くの老中が在城しただけあって規模はかなりのものでした。わかってはいたものの石垣や建造物がないのが残念で砦といった印象が強かった。
江戸城
2013年5月23日
前回の登城日が月曜日で東御苑が休園だった為、本丸・二の丸に入れず内堀を一周しただけだったので昨年の10月以来の2回目の登城です。大手門から入り番所や富士見櫓を見て本丸へ。天守台石垣は石の大きさといい積み方の綺麗さといい見事でした。堀の深さと石垣の高さ、城域の規模、徳川家の権力の凄さを感じました。スタンプは北の丸休憩所に向かいましたが武道館でコンサートをやっているらしく女性がたくさんいて見当たらず。
売店の方に尋ねると人が多いので避けてあるそうで、すぐに出してくれました。
八王子城
2013年6月24日
今回はしっかりリサーチして2日で7城を目指します。

居館地区は曳橋・冠木門と復元ながらなかなかの雰囲気があり、石垣はとても見応えがありました。綺麗に整備されハイキングコースといった感じ。
時折小雨の降るあいにくの天気でしたがせっかく千葉から登城したので要害地区にもチャレンジ。案内板には40分とありましたが20分で本丸に到着、こちらははっきりいって登山コースといった感じでした。

今日は423年前、豊臣方の前田・上杉勢に攻め落とされた翌日でした。
小田原城
2015年5月26日
前回はスタンプ目的のみでしたが、今回はじっくり鑑賞しようと思い2013年6月に次いで3度目の登城です。小田原城といえば北条氏のイメージが強く堀と土塁でできた中世の山城だったようです。近世の城郭は大久保氏と稲葉氏時代に築かれたもので天守・常盤木門・隅櫓が復興され、銅門・馬出門が復元されています。天守内部には北条氏5代や宿場町に関する資料など豊富に展示されています。この後は石垣山一夜城にも登城しました。
(再編集)
武田氏館
2013年6月24日
本日の3城目。
今は全くの神社でした。スタンプを押しがてら宝物殿にて風林火山の旗や甲冑等を見学しました。
甲府城
2013年6月24日
本日の2城目。
建物は無くてもお堀から見た石垣が迫力充分。本丸に上がり天守台をみてその素晴らしさを実感しました。景色も最高でした。
松代城
2013年6月25日
24日の5城目の予定でしたが到着したのが18時過ぎだったので門は閉ざされていて周囲だけを見学する事に。スタンプは管理棟の表に出してあるとの情報でしたが中にしまわれてしまったようで見当たりませんでした。仕方なく車中にて一泊する羽目に。
改めて本丸域を一周り見学していると予定時間より30分早く開門してくれたので早々に本丸内部を見学後スタンプをGET。土塁や門は復元されたものですが天守台は立派な物でした。
10城制覇!
上田城
2013年5月7日
城内を見学後、案内所でスタンプの設置場所を聞き博物館に行くと祝日明けということで休館になっていました(8〜10月以外は水曜日休館です)。がっかりしながら帰ろうと車に乗り込み100名城ガイドブックを見直してみると二の丸橋を渡った正面の観光会館にも有りとの事で気を取り直して向かう。二階の事務所に行くが見当たらず。職員の方に尋ねるとさらっと出してくれました。情報をしっかり確認してから行くのといろいろ城内の人に尋ねてみる事が大事ですね。
小諸城
2013年5月7日
高原地帯にあり城下町よりも低い所に存在する全国的にも珍しいまさに穴城です。建築物としては2つの櫓門が残るのみですが天守台や本丸、二の丸、各門跡は自然石を使った野面積の石垣でとても見応えがありました。
松本城
2013年5月7日
GWを避けて20年ぶりくらいだと思いますがスタンプ目当てで再登城してきました。南アルプスにはまだまだ雪がかなり残っていて天守閣越しに最高の写真が撮れました。天守閣にはすぐに上がれましたが2時間かけてじっくり鑑賞してきました。国宝の4天守はさすがに感動が違います。
高遠城
2013年6月24日
本日の4城目。
書き込みのとうり桜の名所でした。
博物館は月曜定休日でしたが表にスタンプが出してあったので無事に押す事ができました。近くに御三階櫓のような個人宅?がありそちらがやけに気になりました。
新発田城
2014年11月25日
高田城から移動して瀬波温泉に宿泊し村上城に登城後、新発田城へ。
現存する本丸表門と旧二の丸隅櫓は内部も公開されています。
一番見たかったのは3つの鯱が載っている再建三階櫓で本当に珍しい造りです。
城域で残っているのは本丸部分のみで、ほとんどが自衛隊の敷地になっているので見学できる面積はわずかですが見どころが結構あり2時間も滞在していました。
春日山城
2014年11月24日
諏訪の高島城に登城してから春日山城へ。
上杉謙信公の居城として特別な思いでした。
戦国時代の山城としての特徴がよく残っていて見晴しも最高でした。
この後は近くの高田城へ。
高岡城
2014年8月17日
堀とわずかに残る石垣だけ。本丸跡はきれいな芝生の公園になっています。
七尾城
2014年8月17日
車で本丸の近くまで行けます。昼頃に到着しましたが霧で視界が20メートルほどになり七尾湾を見ることはできませんでしたが、段々に積まれた石垣が見どころです。
金沢城
2014年8月16日
石川門だけでなく三十間長屋や櫓どうしをつないだ五十間長屋、海鼠塀など他のお城ではなかなか見ることができない建物です。石垣の博物館と言われるだけあっていろんな積み方の石垣があり見どころ一杯、さすが加賀百万石のお城です。
丸岡城
2014年8月16日
本丸と3階建ての小ぶりな天守のみが残ります。最古?といわれる初期の様式や石瓦が現存天守としての風格をより一層感じさせてくれます。
一乗谷城
2014年8月16日
町屋と武家屋敷が一部復元されています。朝倉氏の館も是非復元してもらいたいです。城下町全体がそっくり残された貴重な遺構です。
岩村城
2013年11月28日
3日目の4城目。
カーナビで天守台裏側の駐車場まで行きました。16時10分頃に到着し日没がせまっていたので駆け足で写真を撮りまくりました。肝心のスタンプを押しに資料館に向かうが登城順が正反対で案内看板がなかなか見つからず少々焦りましたが10分前になんとか到着し無事スタンプGET。日本一標高の高い位置にある城で6段の石垣は見事です。機会があれば再訪し太鼓櫓から順番通りにゆっくりと見てまわりたいと思いました。
千葉から3日間の移動距離1200キロ、疲れましたが非常に有意義でした。
岐阜城
2013年11月27日
2日目の3城目。
ロープウェイで天守まで。
よくもこんな高所に築城したものです、景色は最高でした。
山中城
2013年6月25日
前日からの7城目。
小田原城から箱根新道で道一本です。しかも恒久的に無料になったという事で特した気分でした。売店側の岱崎出丸から見学、手入れがしっかりされていてゴルフ場のショートホールのような感じでした。本丸域の方は書き込みでも称賛されていますし画像では見ていたものの実際に見ると畝堀・障子堀は本当に素晴らしく順路もよく整備されています。建物も石垣もない城跡でこれほど感動するとは思ってもいませんでした。
駿府城
2013年11月26日
今年最後のツアー 1日4城、3日で12城を巡る予定を組み初日の1城目。
中堀を一周し石垣と堀をじっくりと観賞しました。家康の隠居城だけあって整然とした造りです、せめて天守台だけでも残っていたらなぁ。
掛川城
2013年11月26日
初日の2城目。
10数年ぶり2度目の登城。小じんまりとした天守ですが木造での復元天守でなかなか趣きがあります。
犬山城
2013年11月27日
2日目の2城目。
約20年ぶり2度目の登城です。前回は到着したのが閉門ギリギリ前で中に入る事ができず門の間から天守を覗くことしかできませんでしたが今回はしっかり入城できました。
国宝の現存天守は風格が違います。工事中の足場が残念でした。
名古屋城
2013年11月27日
2日目の1城目。
西南隅櫓は解体修理の真っ最中でした。城域の広大さも流石ですが天守の巨大さは圧巻です。天守内の展示品の中で空襲で炎上する天守の写真がものすごく印象的でした。
岡崎城
2013年11月26日
初日の4城目。
家康生誕の地ということで特別な想いがしました。
三河武士のやかた家康館では関が原の戦いの進行状況をわかりやすくジオラマで展示してあります。体験コーナーでは日本刀や火縄銃・槍を手にして重量を実感できます。
長篠城
2013年11月26日
初日の3城目。
火曜日だったので資料館が休みだと思いまずはサークルKに寄ってスタンプをGET。
本丸跡が残るのみでなぜ100名城なのかはやや疑問に想いました。籠城戦の舞台になった事と設楽が原の戦いが要因なんでしょうね!
伊賀上野城
2014年8月20日
藤堂高虎の手掛けた高石垣は圧巻です。80年前に建てられた復興天守は木造で趣が違います。本丸周囲の樹木が多くて城下から天守が見えないのが残念です。
40城制覇!
松阪城
2014年8月20日
丘陵に築かれたお城なので本丸、二の丸が段々状に配されていています。建物は残っていませんが石垣を見るだけでも満足できました。できれば樹木を減らして全体を一望できればもっと感動できると思いますし町のシンボルをアピールしてもらいたいです。
小谷城
2013年11月28日
3日目の3城目。
資料館を見学後、番所跡近くまで車で登城。浅井長政と三姉妹の事を想い浮かべながら本丸跡まで行きました。かなりの規模の山城で琵琶湖も一望でき竹生島も見え景色は最高です。雪が降ってきたので下山しました。
彦根城
2013年11月27日
2日目の4城目。
昨年の夏以来、今回はスタンプのみの目的で登城です。券売所にスタンプ有りの情報だったので16時30分頃に到着し無事スタンプGET。ライトアップした天守を撮影したかったので内堀域をしばし散策。18時から玄宮園で紅葉の特別ライトアップが開園との案内で、天守とは別料金500円での入園でしたがそうそう来れないのでまよわず入園。ライトアップされた紅葉とそれが水面に写る景色が目茶区茶きれいでした。間近でみる天守は金色の装飾がされ華やかですが個人的には玄宮園越しに見る天守が最高だと思います。
安土城
2013年11月28日
3日目の1城目。
まずは城郭資料館で天主模型とビデオを観賞。
大手門から山頂にむかう大手道は正に信長の権力を誇示するかのような造りで圧倒されます。家臣団の屋敷跡が左右に残り見所がいっぱいです。通常、天守は櫓の大きいバージョンで中は倉庫、兼見晴台のようなものですが安土城天主は信長とその家族が住む部屋や接客間が何部屋もあり、吹き抜けまであったという完全な住居スペースだったようで現存していれば国宝四天守以上の特別な存在であった事でしょう。
30城制覇!
観音寺城
2013年11月28日
3日目の2城目。
有料の山道を登り観音正寺近くの駐車場まで車で行けます。砂利道を600メートルほど歩きお寺から更に400メートルで到着。荒れ果てた廃墟といった感じで特に見所は無いようです。お寺の脇道の石垣が一番お城っぽい???お寺にスタンプが置いてありますが安土の城郭資料館にも置いてあり、既に押印済みだったのでわざわざ来なくてもよかったかも!
二条城
2014年8月14日
京都府出身ながら初めての登城です。天守は残っていませんが立派な石垣、なんといっても二の丸御殿は超立派です。御殿内は屏風絵の劣化を防止する為でしょうか照明が暗いです。お盆という事もあってか日本人観光客は少なく9割がた外国人の観光客でいっぱいでした。
大阪城
2015年8月15日
30数年ぶり2度目の登城です。
徳川によって作り直された城ですが、天守は秀吉時代のものをモデルに鉄筋で復元されています。堀の幅や深さ、石垣は見事で現在残る範囲だけでもかなり広いです。夏の陣から400年という事で、関連する展示も豊富でした。
70城制覇!
千早城
2015年8月14日
鎌倉時代の城跡で今は神社になっています。スタンプのある「まつまさ」さんは金曜日が休みですが盆ということでもしやと思い、事前に電話で営業しているのを確認していました。食事か買い物500円以上で駐車料金1時間無料になり、2000円以上で2時間無料になります。神社までの往復で40分位だったので土産とソフトクリームを購入しました。
竹田城
2013年8月13日
3年前の夏に帰省した時に、100名城の認定も知らず、駐車場まで車で行ける事も知らず竹田駅に駐車してお寺の脇道を必死に登り汗だくになりましたが山頂の石垣群を見てものすごく感動しました。その時は登城者は4、5人で映画の影響でこんなにも盛況になるとは思ってもみませんでした。今回はスタンプ目的で竹田駅に訪れましたが駅舎の中に竹田城の案内所ができていて模型があったり観光客も大勢いらっしゃいました。麓から見てもやっぱり感動ですねぇ。
篠山城
2013年8月14日
帰省ついでに3年ぶりにスタンプ目的で登城しました。
明石城
2015年10月27日
盆の帰省時に播州の3名城を訪ねる予定を組んだものの姫路城での待ち時間と赤穂城へ向かう高速道路でのゲリラ豪雨のせいで予定がくるってしまい登城できず、今回は明石から中国地方を3日で10城を巡る初日の1城目。
高速バスで朝6時30分に神戸三ノ宮に到着し、JR快速に乗り25分で明石に到着。
ホームに降りた瞬間に2基の櫓が目の前にあり、駅からは歩いて5分ほどで到着します。
天守はあげられなかったが2基の櫓が現存し、復元された本丸土塀で繋がれてこのお城ならではのいい景色になっています。
姫路城
2015年8月17日
2008年10月以来2度目の登城です。
盆明けの月曜日という事で入城券は並ばずに購入できました。
西の丸から見る天守閣はやっぱり最高です。百間廊下を見た後、いざ天守へ。入るのに30分ほど並び2階では20分ほど並びました。築城当時の姿はこうだったんだと感心しながら見て周りましたがやっぱり何回見ても姫路城は感動します。
赤穂城
2015年8月17日
2008年10月以来2度目の登城。前回よりも塀が増えていて復元が進んでいるようでした。天守はあがっていなかったのですが本丸御殿を復元してほしいものです。
高取城
2015年8月14日
帰省を兼ねて近畿を制覇すべく今回もしっかりと予定表を作っての登城です。
AM8時に夢創舘に到着し表にあった散策マップをいただき、宗泉寺の入り口に駐車しました。4台ほど停めるスペースはありますがそこに行くまでの道幅はかなり狭いです。
登城路はハイキングコースになっているので良く整備されていて段差もそれほどありませんが、比高390メートルで道のりは1.6キロ。今までで一番つらい登城で何度も心が折れそうになり、シャツもズボンも汗でびっしょりになりました。竹田城や八王子城の道のりとは全く比べものにならないほどです。約50分ほどで大手門跡に着くと苔むした立派な石垣群が出現し一気に疲れがぶっ飛びました。本丸や天守台の高石垣は素晴らしいです。
夢創舘は休みの為、喫茶nokonokoでスタンプを押し、モーニングセットをいただきました。
和歌山城
2015年8月14日
徳川御三家の城のわりには本丸も天守もこじんまりとしています。空襲で天守が失われ非常に残念ですが、豊臣時代からの石垣が残り野面積・打込接・切込接の石垣や復元された御橋廊下は見所です。
鳥取城
2013年8月16日
もの凄く暑かった。山下ノ丸までの見学になりましたが石垣が見事でした。
松江城
2013年8月17日
山陰地方唯一の現存天守!絶対に国宝だと思います。櫓3基も復元されてお堀からの眺めもなかなかです。大手門を復元する予定らしく懸賞金を懸けて資料を探してるようでした。天守閣からは宍道湖が一望でき、県庁所在地らしく松江の繁栄ぶりも感じる事ができました。
月山富田城
2018年8月16日
約3年ぶりに登城再開です。
2度目の松江城登城後、歴史資料館にてスタンプをGET。
大手門跡の石垣手前まで車で行き駐車、山中御殿跡から整備された階段なので山城のなかでは比較的楽に本丸まで行けました。
津和野城
2015年10月29日
3日目の2城目。
萩城から車で1時間ほどで到着。
リフトで山上へ向かい堀切や出丸を見ながら本丸へ。石垣や本丸から見る景色は竹田城と雰囲気そっくりでした。こんな高所にある城が明治の廃城まで使用されたなんて驚きでした。
津山城
2018年8月16日
月山富田城から移動し30数年ぶりに津山城へ。
あらためて石垣や縄張りの見事さに感心しました。
再建された備中櫓もよかったがなんとか天守も復元して欲しいものです。
これで本州も制覇し残るは九州・沖縄となりました。
備中松山城
2015年10月27日
初日の3城目。
岡山からレンタカーを借り1時間ほどで到着。城見橋駐車場で止められ300円のシャトルバスでふいご峠に向かう事に。20台以上が駐車しており平日にもかかわらず登城者が多いようです。ふいご峠からは徒歩で20分ほどで到着、20メートル以上にもなる岩盤と石垣がそそり立ち圧倒されます。大手虎口の石垣も立派です。2階建てで小振りながら現存する天守と二重櫓はやはり趣がちがいます。各御門や平櫓・土塀も復元され当時の姿が窺えます。現存12天守をようやく制覇しました。
鬼ノ城
2015年10月27日
初日の4城目。
備中松山城から車で40分ほどで到着。
古代の山城です。復元された西門からすべての門を見るルートを回りました。当初から雨が降り出しだんだんと本降りになってきたので3キロの道のりを駆け足で1時間で見学しました。
岡山城
2015年10月27日
初日の2城目。
明石からJR快速で姫路まで、姫路から新幹線で岡山へ。
空襲により焼失し鉄筋コンクリートで外観復元された天守ですが、宇喜多秀家が秀吉の指導をうけて築城しただけあって黒漆の下見板張に金鯱や金箔瓦があしらわれとても見栄えがします。内部は博物館で現在は特別展として有名武将の復元甲冑が一堂に展示され入場料は800円になってますがこれはこれでなかなか良かったと思います。
福山城
2015年10月28日
2日目の1城目。
高校の修学旅行で九州に向かう新幹線の車窓から眺めて以来、久しぶりの福山城です。
天守は空襲で焼失し鉄筋コンクリートでの外観復元ですが筋金御門・伏見櫓・鐘櫓は現存しておりとても貴重な遺構です。
郡山城
2015年10月28日
2日目の2城目。
福山城から高速道路と一般道で1時間20分ほどで到着。
安芸高田市歴史民俗博物館で郡山城と毛利家について見学後、毛利家一族と元就公のお墓にお参りし登城といたしました。
広島城
2015年10月28日
2日目の3城目。
郡山城から一般道で40分ほどで到着。
原爆の爆風で倒壊した天守ですが鉄筋コンクリートで外観復元されていて中は博物館です。下見板張のせいで木造による復元のように見えます。表御門や太鼓櫓も復元されています。
岩国城
2015年10月29日
3日目の3城目。
津和野城から車で2時間ほどで到着。
錦帯橋の河川敷に無料で駐車でき、渡橋料・ロープウエー・登城料のセット券940円を購入。岩国城を見上げながら五連の木造橋を渡り一度に二つの名所を味わえます。
一国一城令(一つの藩に対して一城のみの所持を認めるというもので、例外もあった)を勘違いして自ら破却してしまった残念なお城です。もともとの天守台は残り現在の天守は麓からも良く見えるように少しずらして鉄筋コンクリートで復元されたものです。
以前見た小倉城のような南蛮造りの独特の姿をした天守で、最上階からの眺めは錦帯橋を含めて最高でした。
萩城
2015年10月29日
3日目の1城目。
関ケ原の戦いで敗れた西軍の総大将であった毛利輝元が周防・長門に減封され、この城を築いた。もとは中国地方をほぼ領していた大大名だけあって萩城もかなりの規模です。
明治の廃城令により5階建ての天守をはじめすべての建物は解体され今は石垣や堀が当時を偲ばせるだけです。天守だけでも復元していただきたいものです。
80城制覇!
徳島城
2015年3月12日
四国3日目の1城目。
緑ががった阿波の青石を使用した石垣が特徴的で、堀と復元された鷲之門が当時を偲ばせる遺構です。
高松城
2015年3月12日
四国3日目の2城目。
瀬戸内海に面して建てられた本格的な海城です。艮櫓は唐破風と千鳥破風で装飾され着見櫓は唐破風と切妻破風を多用して立派なつくりになっており、他に付櫓と多門櫓も現存しています。天守は残っていませんが立派な天守台石垣や本丸、二の丸の石垣からも水戸徳川家と縁のあった松平家の格式の高さを感じました。
丸亀城
2015年3月12日
四国3日目の3城目。
4段に積まれた高さ60メートルにも及ぶ高石垣は圧巻の一言。
現存天守の中で最小ながら大手門から見上げた孤高の天守は堂々とそびえ立ち、迫力充分です。追手門前の市民広場か市役所あたりから見ると高石垣全体を見渡すことができます。
今治城
2015年3月10日
四国を3日で制覇すべく初日の1城目。
藤堂高虎が築いた名城で日本初の層塔型天守と幅の広い内堀が特徴的です。
現在の天守は再建された模擬天守ですが内部の展示は充実しており30領ほどの鎧兜が展示されています。一か所でこれだけ多くのものが見れるのは初めてでした。
湯築城
2015年3月10日
四国初日の2城目。
中世に築かれた平山城で、復元された武家屋敷や城内で発掘された出土品が史料館に展示されています。
松山城
2015年3月10日
四国初日の3城目。
麓から見ると歩いて登るにはかなりきつそうですが、時間もたっぷりあったので県庁裏の歩道を登り本丸を目指し15分位で楽に到着しました。現存天守を含む21棟の重要文化財と復興小天守を含む30の建造物で見どころ満載です。時折り雪の降る寒い日でしたが4時間堪能しました。
大洲城
2015年3月11日
四国2日目の1城目。
明治21年に天守は取り壊されたそうです。写真や資料と雛形が残っていたことで木造による忠実に復元された天守と、現存する4基の櫓が残っています。山間の静かな町に黒塗りの下見板張の天守が堂々として趣のあるいい城です。
宇和島城
2015年3月11日
四国2日目の2城目。
町の中心部にある平山城で麓からはキツイ登城に感じますが10分程度で本丸に到着しました。縄張りの殆どは藤堂高虎が完成させたものですが、現存する天守は伊達家による二代目のもの。三階天守ながら千鳥破風や唐破風で飾られた装飾性に富んだ造りになっています。
高知城
2015年3月11日
四国2日目の3城目。
高知城は日本で唯一、完全なかたちで本丸御殿が残り(川越城本丸御殿は玄関と大広間のみ、二条城と掛川城は二の丸御殿)本丸全体の建築群と石垣等がそのまま残る貴重極まりない遺構なんです。まさに高知県民の至宝でありうらやましい限りで追手門や石垣もすべてが最高です。文化財保護法施行により国宝から重文になってしまったが4国宝に匹敵する名城です。
60城制覇!
笠間城
2023年9月13日
続百名城、4城目。
土浦城
2023年9月13日
続百名城、5城目。
本佐倉城
2020年11月11日
続百名城、3城目。
大多喜城
2020年11月11日
続百名城、2城目。
福知山城
2020年8月18日
続百名城、1城目。