トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID3778
名前モン吉
コメント地道にコツコツやっております。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
二本松城
2015年12月24日
25城目
駅から本丸まではちょっとしたハイキングでした。
資料館のシャチハタスタンプはインクがあり過ぎてなかなか乾かなったです。
復元された箕輪門や本丸石垣はとても迫力があります。
大手門跡は少し判りづらくむしろ搦手門跡のほうが目立ってました。
天気が良かったので天守台の上で昼寝をしたくなりました。
会津若松城
2015年12月24日
26城目
北出丸から登城しましたが、本丸まで歩いてみて、改めて新政府軍の猛攻に耐え抜いた堅城の規模の大きさを実感しました。
天守閣内では目まぐるしく変わっていった城主の移り変わりの歴史について詳しく解説されていました。
クリスマス仕様のライトアップが綺麗でした。
白河小峰城
2015年12月25日
27城目
福島制覇!
残念ながら三重櫓には入れず。
石垣の工事はまだまだという感じでした。
水戸城
2012年10月16日
3城目
城らしき遺構はほとんど残っておらず、ただの丘でした。
足利氏館
2012年10月27日
6城目
隣の足利学校の方が堀が立派だった気がする…
箕輪城
2012年12月19日
11城目
堀は実際に見てみるとやっぱりかなり大きいです。
噂の親切なボランティアのおじさんにも会うことができました。
金山城
2012年10月27日
5城目
大手虎口は圧巻でした。
鉢形城
2012年11月18日
8城目
堀や土塁は綺麗だったけど、庭園がパンフレットやガイドブックの写真とあまりに違いすぎてショックでした。
川越城
2012年10月24日
4城目
本丸御殿は立派でしたが、その他の遺構は少なく、城としての実感は湧きませんでした。
佐倉城
2012年10月4日
記念すべき1城目!
出丸、角馬出は見る価値ありでした。
城内にある歴史民俗博物館(通称:歴博)はちょっと見て帰るつもりが、閉館ギリギリまで見入ってしまいました。
江戸城
2012年10月5日
2城目
月曜だけではなく金曜も入れないらしく、楠公休憩所でスタンプを押し、皇居の周りを一周しただけです。やっぱりデカイ!
八王子城
2012年11月14日
7城目
曳橋、石段が見ごたえあり!
御主殿は工事中で良く見れませんでした。
要害地区は見る時間がなく、撤退しました。
小田原城
2012年12月1日
10城目
山中城からバス、新幹線を乗り継いで来たため、天守閉館間近に到着。
あまり見る時間がなかったのは残念ですが、以前来た時には完成していなかった馬出門などを見ることができたので満足です。
武田氏館
2013年1月4日
13城目
三が日は過ぎていましたが、やはりまだ初詣客でいっぱいでした。
たしかに甲府駅側から入るとただの神社でしたが、裏側の「御屋形様の散歩道」を歩いてみたら、「城」らしい景色が広がってました。
甲府城
2013年1月4日
12城目
石垣が綺麗でした。
あの規模で往時の半分以下の規模とは…
スタンプは気合い入れて押し過ぎたためかえって汚くなってしまいました。
松代城
2015年1月3日
18城目
城内は一面雪で覆われていました。
戌亥隅櫓台からの眺めはとても良かったです。
上田城
2015年1月4日
19城目
残念ながら冬季休業のため櫓には入れませんでしたが、間近で見ると迫力がありました。
やはり来年の大河ドラマの主役に決まったこともあって、街では真田信繁公を至るところで前面に押し出していました。
小諸城
2015年1月4日
20城目
信州制覇
堀の大きさは圧巻でした。
懐古園の共通券で藤村記念館や動物園など色々見て回れて、城跡以外でも楽しめました。
松本城
2014年8月5日
16城目
天守入場の待ち時間は30分でした。
通路が狭く、階段が急なため、しばし観覧の順路渋滞が起こっていましたが、薄暗い現存天守独特の雰囲気を楽しめました。
月見櫓からの眺めはとても良いです。
高遠城
2014年8月6日
17城目
バスが少なく、行き帰りがムチャクチャ大変でした。
肝心の城は、建築物も人も少なく、寂しい感じでしたが、大きな堀や土塁など、山城好きにはたまらない所でした。
新発田城
2020年9月29日
36城目
電車の時間の関係上、かなり駆け足で見ましたが、駆け足でも十分観られる規模でした。
見学できるのは南側の一角のみで、一番有名な三重櫓は堀の反対側からしか観られないという、不思議なお城でした。
堀部安兵衛に関わりがあるのは行ってみて初めて知りました。
春日山城
2018年11月15日
35城目
春日山駅→ものがたり館→林泉寺→春日山城址を徒歩で登城しました。
このあと鮫ヶ尾城にも行くつもりでしたが、本丸までじっくり見てみたくなったので断念することにしました。
ものがたり館前の復元された堀や土塁だけでもすごかったですが、やはり本当のみどころは謙信公の像を越えたあたりからでした。
三の丸、二の丸を経て、天守台・本丸へと登ると、天気にも恵まれていたので、直江津港の景色が一望でき、山頂まで頑張って登った甲斐がありました。
城下町と同じような目線の高さの躑躅ヶ崎舘と対照的で、城下町とは完全に別世界として隔てられており、信玄公と謙信公の考え方の違いもこういった本拠地の環境の違いが少なからず影響していたのかな、と思いました。
高岡城
2024年3月12日
38城目
高岡駅から歩いて高岡大仏を観て、古城公園まで来ました。
城自体は立派な水堀があるものの、その他の目立つ遺構はあまりなく、あまり感動がありませんでしたが、中の博物館に思ったより展示物が多く、色々興味深く観ることができました。
せっかくなので城内の射水神社と護国神社にお参りして来ました。
金沢城
2024年3月12日
37城目
さすがは加賀百万石のお城!
あいにくの雨でしが、規模の大きさ、石垣の迫力などで圧倒されました。
所々に震災の爪痕が痛々しく残っていましたが、これまで幾度もの災害に見舞われながらも、修復されたり姿を変えたりしながらも城として存在してきた力強さを感じました。
お隣の兼六園も見応えがありました。
次は晴れた日に、復元された二の丸御殿を観にまた来たいです。
岩村城
2016年4月19日
31城目
岩村駅から歩いて登城しました。
城下町はとても良い雰囲気で、町ぐるみでお城を守っているような感じです。
スタンプ設置場所の歴史資料館は藩主邸の跡地にあり、再建された表御門や太鼓櫓が出迎えてくれます。
日本三大山城と言われるだけあり結構登りますが、六段石垣やちょうど見頃の桜など見所が沢山あり、じっくり見ながら歩いていたら駅から本丸まで二時間かかりました。
本丸の音声案内は100円を入れたらいきなり大音響のスピーカーから流れてきてびっくりしましたが、女城主の悲話など、色々興味深いものでした。
岐阜城
2016年1月25日
28城目
ロープウェーから見た雪化粧している金華山はとても綺麗でした。
資料館の内容は思ったよりあっさりしていましたが、天守の中の展示物は豊富で、なにより眺望が素晴らしいです。
信長の館跡の発掘調査も進んでいるようなので、また来てみたいと思いました。
山中城
2012年12月1日
9城目
障子堀はやっぱり生で見ると綺麗です。
富士山の山頂が雲で隠れて見えなかったのが残念。
駿府城
2014年7月9日
15城目
4年ぶりの登城でしたが、その間に坤櫓が復元されていて、楽しめました。
掛川城
2014年7月8日
14城目
木造の復興天守に訪れるのは初めてでしたが、歩く度に床から出るミシミシッという音が鉄筋コンクリート造にはない貫禄を感じさせました。
御殿も立派でした。
犬山城
2016年1月26日
30城目
文化財防火デーのため、犬山城や周辺の資料館は入場無料でした。
やはり現存天守は雰囲気が違います。
名古屋城などのような派手さはないものの、コンパクトにまとまった天守内は往時を偲ばせ、長い間地元の人々に大事に守られてきたんだなと実感させられました。
最上階から見る木曽川も綺麗でした。
城下町の雰囲気も良く残っていました。
名古屋城
2016年1月25日
29城目
再建中の本丸御殿は一部公開中で、平成30年度には完成予定だそうです。
工事が終わったらまた訪れてみたいと思います。

天守はとにかくデカいです。
展示物をじっくり見たかったので、エレベーターを使わずに昇り降りしたので大変でしたが、城下町の再現ジオラマなどがあり、見応えがありました。
岡崎城
2015年5月31日
22城目
東岡崎駅から徒歩で登城。
天守の横では結婚式が行われていました。
天守の中はジオラマシアターが印象的でした。
天守を出ると巨大な青海堀に目が行き、天守以上に興奮しました。
家康館に向かうとちょうど葵武将隊が踊っており、公園内はお祭り騒ぎでした。
長篠城
2015年5月30日
21城目
本丸脇の空堀以外に目立つ遺構が見当たりませんでしたが、対岸から見てみるとやはり迫力がありました。
鳥居強右衛門磔死ノ趾碑は農道の脇にポツンと建っていましたが、現地でその場面を想像すると感慨深かったです。
彦根城
2017年11月24日
32城目
平日の朝一はさすがに空いていました。
現存天守なので覚悟していましたが、やっぱり急な階段がおっかなかったです。
天守からの景色は良く、佐和山が思いの外目と鼻の先にあるな〜と感じました。
ひこにゃんが忙しそうでした。
安土城
2017年11月24日
33城目
城郭資料館でスタンプをもらい、レンタサイクルで登城口まで行きました。
岐阜城の時にも思いましたが、信長もこんな山の中に良くこんな大がかりな物を造ったな〜、と思いました。
大手道周辺の家臣団屋敷跡の石垣は圧巻です。
観音寺城
2017年11月24日
34城目
安土城郭資料館で安土城とともにスタンプをもらいましたが、時間がなかったので麓の桑実寺の門のところで引き返しました。
城郭らしい遺構は見れず遠景を見ただけなので、無念やるかたないです…
二条城
2015年9月23日
24城目
大手門は残念ながら工事中で姿を見ることができませんでした。
二の丸御殿の規模は圧巻で、大政奉還の行われた部屋など、見応え十分でした。
スタンプは設置場所の大休憩所が工事中のため、仮設休憩所と募金の受付のところにありました。
大阪城
2015年9月23日
23城目
前日に駿府城を見たため、枡形門などの徳川の城らしい特徴に目が行き、江戸城の兄弟城のように思えました。
期間限定特別公開の多聞櫓・千貫櫓・乾櫓・焔硝蔵の中に入って見ることができ、得した気分でした。
杉山城
2021年10月14日
続10城目
時間が遅かったので、菅谷館から急いで閉まる前の嵐山町役場に行き、スタンプをGET!
日が落ちかけていましたが、現地も見ないと気が済まなかったので、杉山城に直行しました。
城の脇で農作業をする現地の方と挨拶を交わしつつ、大手口に向かって登ると、本郭までに至る縄張を見上げるかたちになり、圧巻でした。
今回は本郭まで行って引き返しましたが、時間があったら搦手口側からも全体的に見て回ってみたいです。
菅谷館
2021年10月14日
続9城目
車で行ったらナビで検索できず、住所で指定したら変な場所に案内されました。
その後入り口の場所などに悪戦苦闘しながらもどうにかたどり着いたら、残念ながら博物館が閉まっていました。
しかしありがたいことに肝心のスタンプは博物館の出入口の外に置いてあったので、最低限の目標は達成しました。
館の方は駆け足で見ましたが、城と言っても良いぐらいしっかりした堀、土塁が残っていました。
暗くなる前に嵐山町役場→杉山城へ行きました。
いずれまたじっくり見てみたいですね。
本佐倉城
2021年9月27日
続8城目
5年ほど前に来たことがあるので、スタンプのみ捺しに来ましたが、閉鎖中ながら案内所ができており、月星紋の楯も新しくなっていたので、新鮮でした。
滝山城
2020年2月4日
続6城目
東京都内の住宅地の中にこんな規模の城があったのか!と驚かされました。
見てすぐに分かるぐらいの大きな空堀、角馬出、綺麗に復元された木橋など、見所満載でした!
中の丸で押したスタンプの状態は言われているほど悪くありませんでした。
品川台場
2018年4月19日
続2城目
公式ガイドブックなどではスタンプ設置場所が潮風公園となっていたので潮風公園内を探し回りましたが、お台場工事中で海浜公園内のマリンハウスに移っていると知り、マリンハウスまで歩き、スタンプを押印しました。

その後砂浜沿いを歩き、第三台場に進撃。
台場内部は草が生い茂っており、ただの景色の良い海上公園という感じでしたが、見ごたえはありました。
完全に孤島になっている第六台場もいずれ解放してほしいな、とも思いました。
小机城
2018年4月6日
続100名城1城目
開始初日に行って来ました。
小机駅を降りてすぐの地区センターで受付の人にスタンプを出してもらい、押印しました。

城自体は線路を挟んで地区センターの反対側にあり、住宅地の隣にありました。
竹林が綺麗で、土塁や堀もよく残ってました。
天気が良くなかったのが残念でしたが、気軽に見に行ける良い城でした。
石垣山城
2018年10月14日
続3城目
JR早川駅から歩いて登城。
続100名城開始前に車で来たことがありましたが、その時には気付かなかった小田原征伐参戦武将のパネルを道沿いに見ながら登れたので、農道ながら歩いて登る観光者への配慮が感じられました。

スタンプは駐車場トイレの前に唐突に設置してありました。
残っている石垣などもわずかで、城としての面影はあまり残っていませんが、展望台から小田原城下の町並を見下ろすと、天下統一の総仕上げの場所として秀吉がこの場所を選んだのがよくわかりました。
新府城
2022年3月6日
続12城目
新府駅から歩き、神社の石段を登りましたが、この石段がかなり急でした。
安土城の登りよりきつかった気がする…
しかしこの石段を登りきったら、本丸には割とすぐに着きました。
大手門の跡は工事中で閉鎖されており、案内板もありませんでした。
しかし景色は綺麗でした。
歴史的背景もあってか、全体的に寂しさの漂うお城でした。
まさに兵どもが夢の跡…という感じです。
要害山城
2022年3月7日
続13城目
スタンプ設置場所の藤村記念館が残念ながら感染拡大防止のため休館中で、外のポストからスタンプを押した紙をもらいました。
現地は数年前に1度行ったのでスタンプのみにして、武田神社まで行って引き返そうと思いましたが、天気が良く、折角なのでまた登ってみました。
麓の積翠寺で御朱印をもらい、急な山道をひたすら登り、ところどころにある石積や不動曲輪を見ながら、20分ほどでなぜか東郷平八郎元帥書の石碑がある、主郭にたどり着きました。
景色は全然良くないですが、達成感はかなりあります。
まさに「要害」と言うにふさわしく、武田の「最後の砦」の本気度が伝わって来ました。
龍岡城
2022年5月2日
続14城目
JR臼田駅から徒歩で約20分。
天守のある城と違って高い建物がある訳でなく、龍岡城駅方面と違って道の途中に門がある訳でもないので、すぐ近くまで来て尖った石垣が見えてようやく「あれだ!」とわかりました。
城内では校庭を走り回る小学生たちと、城を観に来た観光客がいて、ちょっと不思議な光景でした。
であいの館でスタンプと御城印をもらい、せっかくなので展望台にも行こうと思って行ってみたら、結構な山道で、かなり疲れました。
函館五稜郭のようにエレベーター付きタワーがあるわけでなく、城自体も函館以上に未完成感がありましたが、見ごたえはますまずありました。
高島城
2022年2月9日
続11城目
上諏訪駅から徒歩で10分ほどで立派な復興天守が見えて来ました。
天守最上階からは諏訪湖と北アルプスが一望でき、更にその反対側には彼方に富士山が見えました。
庭園や氷のはった水堀も綺麗でした。
安土城や彦根城のように、かつては城の目の前にまで湖があったことを想像しながら城から湖まで歩くと、御神渡りをしているような気分になりました。
村上城
2020年9月29日
続7城目
村上駅から30分ほど歩き、郷土資料館でスタンプをもらい、そこから臥牛山に登城しました。
135メートルという標高ながら、それなりの登山をする覚悟が必要です。
登りきるといきなり大きな石垣が現れ、岩村城以来の感動を覚えました。
天守台からは天気に恵まれたおかげもあり、日本海、佐渡島が見えて、歴代の城主たちもこの絶景を観ていたのだろう、と感慨深くなりました。
高田城
2018年11月15日
続4城目
歴史博物館でスタンプを押し、閉館時間ぎりぎりで三重櫓へ。
櫓からは妙高山などの景色がよく見えました。
本丸部分はほとんど学校になっていますが、城跡の復元工事も進んでいるので、 また来てみたいと思いました。
鮫ケ尾城
2018年11月16日
続5城目
北新井駅から徒歩で行き、総合案内所開館前に本丸まで登り、帰りに案内所に寄り、スタンプをもらいました。
前日に行った春日山城では直江津港が、高田城では妙高山がよく見えましたが、こちらでは両方が良く見え、360°で絶景を楽しめました。
案内所ではとても感じの良い管理人の方にお茶と漬物のおもてなしを受け、春にでもまた来たいと思いました。
富山城
2024年3月11日
続18城目
富山駅から徒歩10分ほどで到着。
立派な模擬天守は博物館になっており、展望台からの眺めはいまいちでしたが、博物館の展示だけでも見応えありでした。
天守脇の本丸と二之丸を結ぶ橋は、1月1日の地震の影響で通れなくなっていました。
苗木城
2023年7月10日
続17城目
中津川駅からバスで15分ほど行き、苗木バス停から20分ほど登りました。
残念ながら苗木遠山史料館は休館日でしたが、スタンプと御城印はもらえました。
登城の途中、道の右手にある高森神社から見た本丸の景色はなかなかの絶景です。
その後も大矢倉の石垣や、天守展望台下の馬洗岩に圧倒されながら、展望台から見下ろす木曽川の景色は素晴らしかったです。
浜松城
2023年1月25日
続16城目
続100名城ができる前に一度訪れているので2度目の登城ですが、天守から富士山がばっちり観え、プレオープンとはいえ大河ドラマ館も隣で開いていたので、楽しめました。
小牧山城
2022年6月8日
続15城目
名鉄小牧駅から徒歩で10分ちょっとぐらいで、駅から明らかにそれとわかる山が見えるので、迷うことはありません。
拝観料が、山の麓にある資料館「れきしるこまき」と山頂の小牧市歴史館で合わせて100円とかなり安いですが、値段に見合わないぐらい、見ごたえがありました。
歴史館の展望台からの眺めは良く、濃尾平野を見渡せて、ただの一時的な軍事拠点にしておくにはもったいない城だと思いました。
時間がなく、残念ながら大手道や堀などが見られなかったので、また機会があったら来てみたいです。