トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID2069
名前とある錬金術の登城目録
コメント中高生の頃から、お城は好きで同級生や家族とよく行きました。中高年になった今、メタボ対策も兼ね復活です。

 2010年10月2日安土城より開始して2013年5月3日上田城にて最後のスタンプをゲットしました。基本的に公共交通機関を利用しましたので、皆様の情報は大変参考になり助かりました。感謝しています。城郭好きの魂が覚醒しましたので、今後はマイペースで登城をつづけたいと思います。また100名城の中でも天候に恵まれなかった城址、もう1度行きたいと思っていた城址もありますので、また訪ねる予定です。いつかまた会いましょう。

 2018年4月続100名城のスタンプラリーが開始されました。見ると7割くらいは、すでに行った城址でした。機会を見つけてボチボチ行くことにします。

2018年4月7日飯盛城より開始して2019年6月29日苗木城にて続100名城シリーズの最後のスタンプを押印しました。ボチボチ行くつもりが、せっせと行って約1年と3ヶ月で終わることができました。ただ今回は災害で見ることができなかった所もあり、機会があればまた行きたいと思っています。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2011年9月11日
釧路駅を午前5時55分の「はなさき」に乗って2時間以上かかって根室駅へ、そこから路線バスで納沙布岬まで50分、さらに歩いて30分、ヲンネモトチャシに到着した。秋を思わせる気候で北方領土を見ながら、心地よい風に包まれながらのんびりと歩いた。根室市観光インフォメーションセンターでスタンプを押した後、親切なお兄さんがくれた地図をもとにヲンネモトチャシへ行き着く事ができました。地図がなければ迷ったかもしれません。チャシの滞在時間は約10分。
五稜郭
2012年9月20日
函館空港からバス「とびっこ」に乗り五稜郭公園入口(260円)へ行きました。五稜郭タワーの1階にあるコインロッカーにスーツケースを預けてゆっくりまわりましたが、どこから見てもほぼ同じですね。以前にも来たことがありますが印象が薄く結構新鮮な気持ちで見学できました。
松前城
2012年9月21日
 函館からJR特急「スーパー白鳥」(函館〜木古内 所要時間約40分 乗車券+自由席特急券1310円)とバス(木古内〜松城 所要時間約1時間30分 1220円)を乗り継いで松前へ到着。松城のバス停からは徒歩5分で城址に行けます。江戸時代は日本海ルートがメインの海の道であり、松前城資料館の松前屏風を見ても当時の繁栄がわかります。一度は来たかった城址です。
弘前城
2011年9月17日
遺構も比較的よく残っているため小雨の中、見ていると突然土砂降りとなった。もう少しゆっくり見たかったが、仕方なくタクシーに乗り弘前駅まで帰った。
根城
2011年9月18日
八戸駅から路線バスで根城まで行ってきました。片道210円でした。中世の城をよく再現してあります。
盛岡城
2011年9月18日
盛岡都心循環バス「でんでん虫」(100円)(左回り)にて盛岡城跡公園下車、約10分ぐらいで行けます。スタンプは「もりおか歴史文化館」(旧図書館)にあります。
多賀城
2012年11月9日
時間が早かったので、先に多賀城政庁跡などを見学した。スタンプは帰りに観光案内所でゲット。スタッフの方はとても親切な方たちでした。次回来るときは、ゆっくりと他の遺跡も巡りたいものです。
仙台城
2012年11月9日
南に竜の口峡谷、東は広瀬川と断崖を巧みに利用した縄張りになっている。北側には各曲輪を配して守りを固めている。以前から気になっていたのは西側の守りでです。水の手でもあり御裏林となっている地域についてはどうだろうかと興味がありました。東北大学植物園となっている地域に堀切が残っていると情報を得て、今回行ってみました。まずは見聞館でスタンプをゲットし、ひととおり見学した後、東北大学植物園へ。入園料は220円で一般の方もはいれます。3つの堀切があったようですが、一つが比較的残っているとのことで見学すことができました。時間のある方は行ってみてください。水の手もあります。
ところでまだ震災の影響もあり通行できない所も各所にありました。復旧工事が終わったら、また行きたいと思います。
久保田城
2011年9月17日
 秋田駅から徒歩にて登城。この城の魅力は土塁にあると思っています。しかし土塁が木々に隠れてしまっているため、お城の魅力が生かされていません。
山形城
2012年11月8日
山形駅より徒歩にて登城。二の丸南大手門から本丸一文字門を見て東大手門へ。東大手門にてスタンプをゲット。その後、市内にある三の丸土塁を見学した。思ったほど寒くなかったが、途中雨が降り出し、急いで見学した。
二本松城
2011年10月15日
以前来たときは二本松駅から城址まで歩き、下からのんびり天守台まで上がったのですが、空が泣き出しそうなため駅からタクシーで行きました。本丸まで上がってくれました。天守台付近は震災の影響で立ち入り禁止、歩いて降りてくると菊人形展を開催しているため人と車が多く、ゆっくり見ることができませんでした。
会津若松城
2011年10月15日
朝から雨が降っていましたが、印象のよい天守閣です。復元天守ですが、赤瓦に葺き替えた事もあり美しい外観です。石垣、土塁、水堀、空堀も見ごたえがあります。
白河小峰城
2011年10月16日
いい石垣なのに震災の影響で残念です。早い復興を願っています。
水戸城
2012年10月13日
 JR水戸駅から徒歩にて登城しました。那珂川と千波湖を天然の堀として築城された連郭式の平山城であり、遺構がもう少し残り、城址として整備されていれば見事な景観であったにちがいない。空襲にあったためと、よくあるケースだが学校や官庁が城址に建てられ景観を残念なものにしています。本丸と二の丸、二の丸と三の丸の間にある堀切は、下にJR水郡線、県道が通っている事を割り引いても当時の面影を偲ぶ事ができます。惜しいなあと思いつつ、お土産に梅干しを買って帰りました。
足利氏館
2011年12月30日
年末でもスタンプがゲットできる所ということで行ってきました。東武伊勢崎線にて足利市駅まで行き、駅からは渡良瀬川を渡り徒歩で行きました。スタンプは本堂の売店で出していただきましたが、押す机などもなく本堂の床で押印しました。
箕輪城
2011年10月1日
高崎駅からバスで行き四ツ谷で下車、その後徒歩約15分で搦手口へ到着。二の丸でボランティアの方にスタンプを貸していただき押印。秋の風と戯れながら城址を散策した。空堀、土塁は期待を裏切りません。各曲輪の保存保存状態もまずまずで縄張りもわかりやすい。堀の底では木を伐採していました。申し少し周囲の木々の葉が落ちる頃に来ると遺構はもっとわかりやすでしょう。クモの巣に頭や肩が捕らえられたり、蛇が前を横切るのは、この時期ご愛嬌です。
金山城
2011年12月30日
年末にスタンプがゲットできる所という事で足利氏館に続き行ってきました。行きは太田駅よりタクシーで行きました。スタンプはここの評判通りです。帰りは見附出丸から大光院へ降りる道をゆっくりあるいていると日が暮れそうになり急いで下山しました。
鉢形城
2012年2月19日
寄居駅から徒歩で登城しました。
荒川の切り立った断崖と深沢川の渓谷の間の丘陵の要害の地に本丸、二の丸などの主要曲輪を置く戦国屈指の名城でしょう。深沢川は内堀となっていて外曲輪が置かれています。空堀などもよく復元せれていて、障子状の土塁もあります。北条氏邦の築城センスの良さが理解できます。鉢形城歴史館の中に展示されている全体模型が参考になります。城址も公園として整備されています。ただ城址の真ん中に一般の道路があるのはいただけません。
川越城
2012年2月19日
川越駅から徒歩で街を散策しながら本丸御殿まで行きました。中ノ門堀から想像するに遺構がもう少し残っていたらいい城址だったろうと思います。
佐倉城
2010年12月9日
土塁と空堀も味があっていものです。私は好きです。行きはJRで、帰りは京成電鉄を利用しました。
江戸城
2010年11月28日
以前は土塁が、幕府の城としては物足りないと思っていました。今では鉢巻石垣、腰巻石垣など味があってよいのではないかと思うようになりました。スタンプは楠公レストハウスで押しました。
八王子城
2011年12月10日
山城は秋から初冬と決めています。紅葉がきれいで、蛇、虫、熊などの心配がほとんどいりません。本丸は狭く、周囲の曲輪もいま一つ整備されていません。もともと築城途中に落城したため城が未完成のためでしょうか。御主殿の曲輪は比較的整備されていました。以前写真で見た発掘中の枡形虎口の方がいい雰囲気だったと思います。少しきれいに整備されすぎでしょうか。
小田原城
2011年2月19日
 以前来たとき象(ウメ子)がいましたね。びっくりしました。城址は、天守閣付近ではあまり北条氏の頃の面影はありませんね。
後日、小峯御鐘ノ台大堀切東堀等へ行きました。遺構もまだ整備されていない所もあるのではないでしょうか。
武田氏館
2012年8月22日
学生時代、新田次郎の武田信玄を読んで知った躑躅ヶ崎館跡です。有力な戦国武将の中で本拠地の城が、この程度の館であったのは武田信玄だけでしょう。もっとも詰の城として要害山城がありますが。甲府駅北口からバスを利用して登城しました。10分ぐらいで着きます。今回は時間の都合等により要害山城は行きませんでした。涼しい季節にもう1度来て要害山城や新府城をまわるつもりです。帰りには鳥もつ煮を食べました。
甲府城
2012年8月22日
甲府駅を降りて武田神社行のバスを待つ間に北口の歴史公園を、武田神社から帰ってきてから舞鶴城公園を見学しました。野面積の石垣は見事でゆっくり歩いて見ていると、猛暑のせいで頭がクラクラしてきました。スタンプは平日ですが稲荷櫓でゲットしました。
松代城
2012年5月31日
本丸周辺の石垣を残すのみの城址だが、以前は千曲川も城の近くを流れ、縄張りを見ても堀に囲まれた堅固な平城だった事がわかります。城址は公園としてよく整備されています。川中島合戦当時は海津城として武田方の重要な拠点であったが、その面影は感じられない。松代の街を散策していたらバスを1本乗り遅れてしまった。次のバスまで1時間10分待つことになった。暑かったので真田宝物館の近くでブルーベリーのソフトクリームを食べて待っていました。おいしかった。
上田城
2013年5月3日
 池波正太郎の真田太平記を読んだ時から来たかった城址です。上田駅から徒歩に登城しました。東虎口櫓門と西櫓しか見る所がないかと思っていたら土塁、堀などがあり、思った以上に楽しめました。前日到着したのが夕方だったので軽く散策し、翌日スタンプをゲットしました。100名城スタンプゲット最後の城となりました。
小諸城
2013年5月3日
「小諸なる古城のほとり」島崎藤村で有名な小諸城です。小諸駅から徒歩に行って来ました。まずは大手門へ行き、その後懐古園に行きました。千曲川を望む断崖、北と南の谷が深く天然の要害となっています。気候もよく、渡る風もさわやかで気持ちよく散策しました。
松本城
2013年3月20日
松本駅から徒歩にて登城しました。思っていたより遠くなく15分ぐらいで黒門に着きました。以前に来たのは10年以上前でしたね。ほぼ天守閣だけを楽しむ城址と言ってよいのではないでしょうか。辰巳附櫓、月見櫓は寛永の平和な時代に造られたとの事ですが、月見櫓は防備という事は考えず風流を求めたものだったのでしょうね。
高遠城
2012年6月23日
 伊那市駅からバスで高遠駅へ行き(510円)、そこから歩きました。梅雨の合間で雲が太陽を隠し、信濃路らしい風も吹いて歩きやすかった。この城は武田氏の信濃伊那地方の拠点の城であり、以前より行きたい城の一つでした。三峰川と藤沢川の合流点の丘陵に築かれた城です。空堀など遺構も残っていて縄張りもわかりやすい。しかし、この時期は緑も多くなり空堀、土塁などを隠している。城が見たければこの時期と桜の時期は避けた方がよいのはわかっているが、近くまで来たので立ち寄りました。やはり城も見るなら秋が雪が降る前の冬でしょうね。昼に高遠蕎麦を食べ、お土産に高遠饅頭を買って帰りました。
新発田城
2011年10月9日
新発田駅から歩きました。25分ぐらいでしょうか。見どころは多くありませんが、少ないながらも充実した城址と思います。
春日山城
2011年10月8日
春日山駅より徒歩にて登城しました。上杉謙信関連の本を読むようになったのは中学生の時、訪れてみたい城でした。曲輪などもう少し整備するともっと城址としてはよくなると思います。それでも縄張りもわかりやすく、とてもいい城址です。
高岡城
2012年8月10日
 高岡駅から徒歩にて登城。本丸から二の丸とつなぐ土橋の石垣が残っています。もともとは本丸など石垣が使われていたようです。この城の特徴は堀だと思っていますが、木が多すぎますね。
七尾城
2012年8月10日
 「霜は軍営に満ちて秋気清し」 今は真夏です。山城は秋から雪の降る前の冬という基本方針に反して休みがとれたので登城しましたが、虫よけを買ったのに忘れてきたのは失態でした。時間もないため今回はタクシー「駅からカンタくん」を利用しました。尾根伝いに主要曲輪を配置している典型的な山城です。石垣の多くは昭和以後に改修されたものとの事ですが、旧態を保っている石垣もあります。次回来るときは徒歩で登城したいと思っています。
金沢城
2012年8月11日
 金沢駅から徒歩で登城しました。以前来たときは場内に金沢大学があり見学できませんでしたが、今は城址として整備されていますね。石垣も見事で美しさを感じます。打込接がほとんどだと思いますが、一部切込接の石垣もありました。あまり復元した建築物には興味がないのですが、菱櫓、五十間長屋は美しいですね。品位を感じます。一通り見学させていただき、いい城址であると感じました。もう少しゆっくり見たかったのですが、城内でイベントが行われていたのと、雨も降りだしてきたので予定より早めに帰りましたが、またしばらくしたら来るつもりです。本丸の整備もしていただきたいと思います。
丸岡城
2011年8月11日
2度目の登城で、妻もいて時間もなかったので「駅から観タクン」を利用して行って来ました。丸岡城と越前竹人形の里コース2時間5700円(500円お買い物利用券付き、入場料別)です。戦国の香りがする天守閣です。
一乗谷城
2011年8月12日
時間がなく山城まで行けなかったのが残念。谷に居城を構える有力武将は他に知らないので以前より興味がありました。時間ができたら1日ゆっくりと散策したい所です。
岩村城
2011年11月3日
中学校の頃、友人とよく行きました。六段の石垣を始めとする見事な石垣、霧ヶ井の伝説、戦国の香り、この城址に魅了され城が好きになりました。久しぶりに登城しました。石垣は勿論見事なものですが、南曲輪が隠れた名所です。堀切など残っています。二の丸の整備と六段石垣の前の電柱を移動させていただくともっと魅力的な城址になると思います。
岐阜城
2011年1月8日
中学生の頃(約40年前)、城の裏から登ったり、下山したりした事があります。当時は道が途中でなくなっていたりして、下山して出た所はよく知らない民家の裏でした。いつのまにか天守閣もリニューアルされていましたね。もう少し遺構があるとよいと思います。JR岐阜駅からバスで行き、帰りは名鉄岐阜駅までバスを利用しました。どちらも200円でした。山頂へは今回はロープウェイを利用しました。
山中城
2011年2月19日
空堀は好きで、いつも「癒し」を感じますが、畝堀、障子堀には久しぶりに「ときめき」を感じましたね。良く整備されていて見学しやすく、縄張りも分かり易い城址です。ただ公園的に整備されすぎているような気がします。寒ざらし団子は予想以上に美味しかったです。
駿府城
2010年10月9日
 よく仕事で静岡には来るのですが、駿府公園へは久しぶり。静岡は気候も温暖であり魚もうまい。徳川家康がここで晩年を過ごした気持ちがわかります。
掛川城
2010年10月15日
 掛川駅からぶらぶらと行って来ました。 木造で復元した天守閣は好感が持てます。
犬山城
2010年11月23日
小学生のときは家族と、中学生のときは友人と行った。山上の天守閣が小さな印象でしたが、意外と大きく見えました。幼いときは気がつきませんでしたが、木曽川のほとり断崖にそびえる天守閣は、日本の城郭の中でも屈指の景観でしょう。スタンプは、皆さんの経験を参考に門の事務所でゲットしました。他にも、まぎらわしいスタンプがあり注意が必要です。
名古屋城
2010年12月4日
最初に行ったのは小学生低学年だったと記憶しています。お城より空堀の中にいる鹿に興奮しました。御三家の城の中では1番でしょう。昭和51年までは外堀の中を瀬戸電が走っていました。
岡崎城
2010年11月3日
 名鉄東岡崎の駅から歩いて行きました。5分ぐらいです。電車で行かれる方は名鉄をご利用ください。JR岡崎駅からは遠いです。名鉄は新幹線のある駅なら名古屋駅、もしくは豊橋駅を利用すると便利です。
長篠城
2010年11月7日
 豊橋駅から飯田線で長篠城駅へ、その後は徒歩で行きました。周囲を散策しましたが、少しですが紅葉が観られました。もう2週間後なら、もっときれいだと思います。長篠城駅は無人駅です。
伊賀上野城
2011年6月18日
模擬天守には興味がないのですが、ここの天守は比較的好感がもてます。木造であること、昭和10年と比較的古い建築なので、それなりの味がでていると思います。高石垣については見事なものです。徳川の大阪に対する重要拠点とされていた事がわかります。
松阪城
2011年3月19日
この城の魅力は「野面積み」を主体とした石垣にあるのでしょう。蒲生氏郷が、この城、この城下町に情熱を注いだのがよくわかります。
小谷城
2010年12月18日
家を出たときは晴れていたのに新幹線の米原からあやしい雲行き。河毛駅を降りたとときは雨が降っていました。しかたなく車道より登り本丸跡まで行きましたが、雨と寒さとクマ出没注意に負け、今日はそこまで。好きなタイプの山城なので天気のいい日にゆっくりと見学したい。

平成26年10月8日
 リベンジの登城。今回は天候にも恵まれのんびり登場することができた。出丸から金吾丸を通り本丸、山王丸へ行き、六坊から清水谷へ下りて帰って来た。清水谷には大野木屋敷、三田村屋敷などもあり見どころがいっぱいあります。竪堀も見事なものがあり必見です。次回は大嶽や福寿丸方面へ行きたいと思っています。
彦根城
2011年6月16日
久しぶりに彦根城に登城しました。残念ながら曇っていて琵琶湖など景色はイマイチでした。昼食に夢京橋キャッスルロードの「ちゃかぽん」で赤鬼うどん二代目(直孝)をいただきました。おいしかった。
安土城
2010年10月2日
中学生以来の登城。安土駅から歩いて行きました。適度な運動となりました。
観音寺城
2010年10月16日
 安土駅からぶらぶら歩いて桑実寺から登城。どえらいしんどかった。降りてくる人には何人か会いましたが、登っているのは私だけでした。桑実寺でスタンプはゲット。
二条城
2011年6月17日
二条城と言えば二の丸御殿がすばらしく小学校の修学旅行以来何回か訪れています。しかし石垣、堀もなかなか見ごたえがあると思います。
大阪城
2011年4月2日
この城の魅力は大手門から六番櫓付近の石垣と外堀だと思います。豊臣氏の影を払拭するために威信をかけて築いた徳川氏の城です。
千早城
2011年5月14日
まつまさにて、ここで評判のしいたけうどんを食べ、スタンプもゲット。横から登る道を教えて頂き登城。遺構はありませんが、縄張りは把握できます。峻険な山にあり、周囲も山に囲まれています。幕府が大軍で攻めて来ても数的優位を活かす事ができなかったのがわかる気がしました。帰りは正面の階段から下りました。
竹田城
2011年7月30日
京都から竹田駅までJRにて行き、竹田駅から用水路脇の道を通り線路下をくぐって歩いて登城しました。降水確率も50〜70%で途中雨も降りましたが竹田駅からは雨も降らず、また雲が太陽を隠してくれたため、7月終わりのわりには歩きやすかったと思います。無骨な穴太積みの石垣が迎えてくれました。山頂で風もあり過ごしやすかった。縄張りもわかりやすくいい城址です。観音寺山城まで行きたかったが草が多く道がわからず断念。秋か冬の時間の制約のないときにゆっくりと1日過ごしてみたい城址です。
篠山城
2011年7月23日
それほど暑くなく、風もあり気持ちよく登城した。猪が有名ですが、夏の昼間にボタン鍋でもないだろうと思い、猪かき揚げ丼というのをお昼にいただきました。美味しかったです。
明石城
2010年11月20日
 明石駅から見えます。戦国が終わり平和になってから築城された城です。帰りには明石焼きを食べました。
姫路城
2011年2月5日
6回目でしょうか。天守閣等が改修工事中だと知っていましたが帰り道なので立ち寄りました。スタンプだけのつもりが入城しました。中学生の頃、城好きの先生から「まっすぐ天守閣にむかうな。左へ曲がれ」と言われました。西の丸へまず行けとのアドバイスでした。
赤穂城
2010年11月19日
 お城は整備中でした。天守台の上も作業中で登れません。少し残念でした。帰りに赤穂の塩を買って帰りました。
高取城
2011年4月29日
壷阪山駅より夢創館でスタンプを押して、徒歩にて登城。いい季節に来たものだと思います。山城ですからそれなりの道ですが、森林浴をしながら登り、本丸へ到着したときは涼しい風が身も心も洗ってくれます。山頂の石垣も見事なもので心を癒してくれます。もう少し曲輪を整備すればもっとよいかと思います。壺阪寺の方から下山しましたがイマイチでしたね。遊歩道とありましたが、道が悪すぎます。来た道を引き返した方がよかったと思いました。
和歌山城
2012年2月4日
西国の抑えとして豊臣〜徳川の時代に重要な拠点であった城。緑泥片岩、和泉砂岩、熊野石と3種類の石が使われている石垣は、この城の歴史を示しているので興味深い。

平成25年7月14日再登城
 前回デジカメを忘れたため行って来ました。JR和歌山駅から徒歩にて登城。暑い日でした。夏は城郭散歩にはやはり不向きですね。しかしこの城の石垣の魅力を再認識しました。
鳥取城
2011年2月5日
せっかく来たので久松山の山頂まで登りました。地元の人達が朝の散歩でしょうか、登ってみえました。山上の丸は雪が残っていて膝ぐらいまでありました。しかし石垣などは必見です。鳥取市循環バス「くる梨」を利用すると100円で行けます。「仁風閣 県立博物館」下車すると、すぐです。
松江城
2011年2月4日
 この望楼型の天守閣は気に入いっています。現存天守閣の中で1番好きです。堀と高い石垣を備え品のいい城だと思います。
月山富田城
2011年2月3日
 先週まで大雪のニュース。どうしようか迷いましたが、この地方へ来る機会はあまりないため思い切って登城しました。山中御殿平は深い雪で膝までありました。その後、本丸まで登りました。途中、竹などが折れていて、何ヶ所か道をふさいでいました。三の丸、二の丸には足跡もなく深い雪の中を歩きました。本丸は雪はあまりなく地面が露出していました。尼子経久の頃も冬はこんな雪だったのでしょうね。冬に山城へ行く利点は人がいないので独り占めで観れること、蛇や蚊などがいないこと、熊にも遭遇する可能性が低いことでしょう。欠点は寒いこと、雪のため石垣なども隠れていること、および足場もわるいため十分に観ることができないことでしょうか。
津和野城
2013年2月9日
 この時期に山陰地方に来ると積雪に苦労するのはわかっていたが、休みがとれたので来てしまいました。新山口より各駅停車の電車で津和野駅へ来ました。1110円です。津和野駅から徒歩でリフト茶屋へ行き、スタンプをゲット。歩いて登ることも考えたが積雪のためリフトを利用しました。雪が溶けてぬかるんでいたり、凍っていたりして足元が悪く崖から落ちないように注意して歩きました。この時期、熊は寝ていると思いますが、雪道には要注意です。石垣などは期待通りの景観です。堀切なども残っていましたね。リフトで降りて、馬場先櫓、物見櫓なども観て、津和野の街を散策して帰りました。
津山城
2012年5月19日
JRに乗って津山駅下車。歩いて5分ほどで城址に着きます。山間部にある城下町の城は山城が多いと思うのですが平山城です。関ヶ原の戦いの直後の築城ブームのときに作られた城であるため実践的な縄張りとなっています。津山盆地の中央にある鶴山にあり、総石垣の城であり、津山駅に到着前、電車の中から見えましたが存在感のある城址です。多くの門があり桝形となっています。ただこの季節に来ると木々の緑の葉が石垣を隠してしまい、十分に見れません。お城を見るなら秋から冬がベストでしょう。
ちなみにお昼はホルモンうどんをいただきました。おいしかったです。
備中松山城
2012年1月8日
行きは高梁駅からタクシーで行き、帰りは徒歩で下山し駅まで歩いた。山頂に石垣を備える山城はあるが、建造物が現存しているのはここだけだろう。近世城郭らしく石垣も整備されています。特に三の丸の奥には岩盤の上に石垣があり興味深い。その近くには雛壇状の石垣があり迫力があります。谷間の城下町も風情があって落ち着いた雰囲気を持っている魅力的な城です。
鬼ノ城
2010年12月23日
観タクンを利用して行って来ました。遊歩道は道幅もそれほど広くなく、足場も悪い所があり、片方は断崖絶壁。高所恐怖症の私には少し勇気が入りました。こんな堅固な城にきびだんご一つで命をかけて攻め込んだ犬、猿、キジはたいしてもんです。
岡山城
2010年12月23日
 岡山駅から徒歩で15分ぐらいでした。旭川を利用した要害で、宇喜多氏、池田氏の栄華が偲ばれます。
福山城
2013年2月10日
福山駅から近く、公共機関利用者には最も行きやすい城ではないでしょうか。天守閣が再建され福山城博物館となっています。私的にはコンクリートの天守閣より伏見櫓、筋金御門内部が見学できた方がうれしいのですが、いかがなものでしょうか。
郡山城
2011年11月12日
午後から所用があったため、朝5時55分の広島バスセンター発のバスに乗り吉田小学校まで行き、午前7時30分頃より登城した。当日は霧が深く最初は周囲がよく見渡せなかった。清神社の裏から登り始めるとボランティアの方が道を教えてくれました。本丸までの道はそれなりの整備されていて登りやすかった。しかし旧本城、尾崎丸へは整備が充分でなく、道もわかりにくい所がありました。本丸、二の丸、三の丸等の他にも釣井の壇、姫の丸壇等、本丸周囲にも見どころが多く曲輪も比較的残っています。城址では誰とも会うことはなく過ごしました。帰りは毛利元就墓所、百万一心碑の方から安芸高田市歴史民族博物館へ向かいました。時間がある時にもう一度来て周囲の城址も合わせてゆっくり歩いてみたいものです。
広島城
2011年11月11日
広島駅から徒歩で登城しました。毛利輝元、福島正則にとっては、はかない夢の跡ですね。この城のおもしろい所は馬出のような比較的狭い二の丸でしょう。
岩国城
2013年2月10日
新岩国駅から錦帯橋までバス(280円)を利用しました。以前来たのは10年以上前でした。この時期でも観光客の方が多かったですね。空堀から北の丸にかけては昔を見ることができて、よい印象でした。大釣井から北の丸へ向かう西側の崖の下を見ると平坦な場所があります。帯曲輪のようなものがあったのでしょうか。破却されていなければ、遺構がもっと残っていたのではないかと思うと残念です。帰りは岩国寿司を食べて帰りました。
萩城
2013年1月11日
萩バスセンターから武家屋敷等を横目で見ながら徒歩にて登城。萩焼の店が多かったですね。指月山の山頂の詰丸まで登りました。皆さんの虫が多いという書き込みが多かったので冬の間に何とか行こうと決めていました。足場は悪いところはありましたが、想像していたよりは楽でした。頂上からの眺めは確かに木をもう少し整理すれば非常に良いものになると思います。また天守閣が残っていれば指月山を背景によい風景となっていた事でしょうね。
徳島城
2012年7月15日
 徳島駅からは近いのですが、皆さんのご指摘通り少しまわって行かなければなりません。助任川と寺島川に囲まれた要害の地に築城された蜂須賀氏の城です。なんといっても石垣は目をひきます。阿波の青石(結晶片岩)の石垣はいい味わいを出しています。行かれる方は是非本丸まで行く事をお勧めします。桝形虎口など残っています。東二の丸に天守があったようですが、本丸になかったのはなぜでしょうか。
高松城
2010年12月24日
 これで来るのは4回目ぐらいでしょうか。遺構としては物足りないものがあります。もう少し残っていれば壮観だったのではないでしょうか。天守台を補修中でした。
丸亀城
2010年12月24日
中学生の頃、来たことがあります。今回は丸亀駅から徒歩で登城しました。山ひとつを石垣で固めたような城です。
今治城
2012年12月22日
今治駅から徒歩にて登城しました。復元された鉄御門の中も見学しましたが、非常によい印象を持ちました。堀は水門により海を繋がっていて、海の魚を見ることがあるとの事です。
湯築城
2012年12月20日
JR松山駅から路面電車(150円)で行きました。道後公園へ降り湯築城へ登城。公園として整備されていました。
松山城
2012年12月20日
 この時期のお城見学はいいですね。人気の城郭なのに団体の観光客も、修学旅行の学生もいません。冬の平日ということもあり観光客は数人でした。木々の葉も落ちていて石垣や建築物もよく見ることができます。写真を撮影しても人が写る事は少ない。この城は何回か来ていますが、本当にゆっくり見学できました。天守閣は連立式で現存天守の中でも好きな天守のひとつです。筒井門の横にある隠門も気に入っています。また南側の登り石垣が二の丸から大手門の向かって登って行くと見ることができ、興味深い遺構です。県庁裏登城口から登ると見ることができます。何回来ても飽きない城址です。
大洲城
2012年12月21日
伊予大洲の駅から徒歩で登城しました。肱川を天然の堀として梯郭式の縄張りとなっています。木造の復元天守は好感が持てます。肱川の対岸から見るといい風景ですね。現存遺構として4棟の櫓がありますが、少し離れた所にある三の丸南隅櫓が最も古い櫓です。中を見学しましたが、階段と二階の床は板一枚となっていて踏み抜きそうで、かなり怖かった。
宇和島城
2012年12月21日
 夏に西側で土砂崩落があったとの事で井戸丸からのルートは通行止めとなっていました。長門丸からの迂回ルートに臨時の階段が設置してありました。堀が埋め立てられいるのは残念ですね。
高知城
2012年7月14日
 曇っていて、雨も降らず、この時期としては過ごしやすい天候の中、登城しました。4回目だと記憶しています。高知駅からは徒歩で20分ぐらい。道も平坦でわかりやすい経路です。この城は現存遺構も多く、県庁所在地の城にしては曲輪も比較的残されていて縄張りもわかりやすい。本丸と二の丸の間は堀切になっていて、そこを塞ぐ形となっているのが詰門です。他の城では記憶がなく興味深く見学しました。野面積の石垣に存在感があり三の丸の北から東側をめぐるとよく見ることができます。また三の丸には長宗我部期の石垣も発掘され見ることができます。久しぶりに行ったので新鮮な気持ちで見学させていただきました。
福岡城
2010年10月28日
 黒田長政にとっては、自らの業績の集大成、父如水にとっては野望の墓場の城でしょう。散策するにはよい所です。
大野城
2010年10月28日
 出張の合間に行きました。時間もないため大宰府駅からタクシーを使いました。百間石垣しか見れませんでしたが、時間があればゆっくり回りたいものです。
名護屋城
2013年1月12日
唐津市に前泊し、朝バス(820円)にて名護屋城跡へ向かいました。名護屋城博物館が休館中なのは残念でしたが、スタンプはゲットできます。本丸周辺を見た後、山里口から台所丸を横目で見ながら太閤井戸を見学。その後、遊撃丸、水手曲輪、二の丸、搦め手口、馬場などを回りました。あっというまに2時間が過ぎました。。歩いて小道に入っていくと民家に入りそうになり、あわてて引き返したりしました。冬は木の葉も落ちていて石垣などが見やすく人も少なく比較的ゆっくり見学することができます。バスの本数が少ないため適当に切り上げて帰途につきました
吉野ヶ里
2011年12月23日
 実は中規模な環濠集落を想像していただけに、あまり期待していませんでした。よく復元されていて期待以上のものが楽しめました。古代の城塞都市ですね。しかし土塁、柵の内側に堀があるのは、どういう発想でしょうか。
佐賀城
2011年12月23日
JR佐賀駅からバスで約10分(150円)でした。鯱の門は有名ですが堀なども一部残っています。
平戸城
2011年12月24日
佐世保駅からバスで1時間30分(1250円)で平戸新町で下車して登城しました。東海地方にすんでいながら3度目の登城(初回は高校の修学旅行)です。半島を城塞化した縄張りとなっています。北虎口門、狸櫓が残っています。
島原城
2012年3月20日
 熊本からオーシャンアローに乗って島原外港へ、そこから島原鉄道で島原駅へ、その後は徒歩5分で天守閣へ行けます。島原外港と島原鉄道の島原外港駅が離れていて、わかりのくく5分ぐらいかかります。城の石垣、堀は見事なものです。この地域で石高も多くないのに、これだけの城を作れば一揆が起こるのがわかる気がします。
熊本城
2012年3月18日
記憶にあるだけで5回は来ています。1日かけて見ていたこともあります。この城は何回来ても新鮮な感動があります。美しく、しかも迫力のある石垣、縄張りの妙、加藤清正の志が伝わってくる日本史上屈指の要塞です。櫨方門から入って竹の丸から本丸に向かう途中にある連続外枡形虎口は必見です。石垣はよく写真でも見る宇土櫓下の石垣を頬当御門を出て加藤神社の入口付近から見ると圧巻です。天守閣はご存知のように西南戦争の時に焼失してしまいましたが、宇土櫓は残っているので見学をお薦めします。あと本丸御殿(再建)の他にも数寄屋丸二階広間、飯田丸5階櫓(再建)も内部が見学できます。
人吉城
2012年3月19日
球磨川を天然の堀とした城郭です。石垣の武者返しが有名ですが、石垣自体も魅力的です。船着場などもありいい城址と思います。時間の関係で上原城、中原城、下原城にはいきませんでしたが、機会があれば訪れてみたいと思います。
大分府内城
2012年3月18日
もともとは海に面した城であったが、周囲を埋め立てられ面影もない。県庁所在地にある平城の悲しさでビルに囲まれ、文化会館が敷地内にある。スタンプはそこにあるのですが。埋め立てがなく、遺構がもう少し残っていればもっと魅力ある城址となっていたと思います。また、この城と大友宗麟は関係ないでしょう。
岡城
2012年3月18日
 一日かけてゆっくり見る予定が雨とぬかるんだ足下のために2時間で終了してしまった。高石垣はこの城の魅力なっているが、それだけではない。丘陵の上に築かれた総石垣の近世城郭であり、縄張りもほぼ完全な形で認める事ができます。また家臣団屋敷まで山頂にある城郭は珍しいと思います。ここだけは雨に降られたくなった。いつの日か、再登城をしたい。
飫肥城
2012年4月29日
飫肥駅から歩いて登城しました。飫肥のように小京都のような城下町を持つ城は好きです。もう少し城の遺構が残っていればいいのにと思いました。
鹿児島城
2012年4月28日
鹿児島中央駅から市電で行きました。160円でした。 出張帰りに行ったのでスーツを着ていましたが、とても暑かったです。城山へ登るのは断念しました。
今帰仁城
2011年11月17日
中城城、勝連城、座喜味城を回り今帰仁城へ来ました。北山王が中山王尚巴志の軍に滅ぼされた激戦の地です。城壁の作りに他にはない武骨さを感じますが、城壁が描く曲線は美しい。他の世界遺産となっている城に比べ最も要害の地にあると思います。ここの城門はアーチ型ではありませんね。
中城城
2011年11月17日
沖縄の城の魅力は曲線を描く城壁とアーチ型の城門でしょう。この琉球石灰岩丘陵上に建てられたこの城は琉球の城の特徴をよく表しています。石垣の作りも本州などと異なりますが、地震の少ない沖縄ならではの構造です。
首里城
2011年11月18日
修学旅行の学生が次から次へとやって来ました。流れに乗って見学したのでゆっくり見れなかった。
志苔館
2019年5月24日
函館駅からバスで行きました。志海苔バス停で下車(約35分 370円)して、歩いて1分で城址です。函館バスはSuica使えます。城址は歩きやすくコンパクトです。
上ノ国勝山館
2019年5月24日
 新函館北斗駅から江差ターミナルまでバス(約1時間半 1880円)で行き、そこからはガイダンス施設までタクシー(約15分弱)を利用しました。整備されていて歩きやすい施設です。
浪岡城
2018年6月28日
堀、土塁などの遺構があり、比較的整備されていて歩きやすい城址です。
九戸城
2018年6月29日
二戸駅から登城しました。九戸政実には興味があり、以前にも一度来たことがあります。城址は整備されていて歩きやすい。野面積の石垣がいい味を出しています。
白石城
2018年10月11日
三階櫓、大手門が木造で再建されています。白石蔵王駅から歩くと少し時間はかかりますが、街中にある東信寺山門になっている東口門などを見ながら散策するとそれなりに楽しく歩けます。
脇本城
2018年9月21日
 脇本駅から徒歩にて登城しました。以前にも来た事があります。今回は曇り空でしたが、海を眼下に見る城址は何度来てもすばらしい。城址はよく整備されていて歩きやすい。地震で水没した城域もあるとのこと、残っていればどうのような景観だったのでしょうか。
秋田城
2018年9月22日
秋田駅西口からバスで秋田城跡歴史資料館前までバスで約20分、360円です。公園となっていた歩きやすい。
鶴ヶ岡城
2018年9月22日
 鶴岡駅から徒歩にて登城しました。20分弱でしょうか。ここへ来ると藤沢周平の小説の舞台となった海坂藩を思い出します。
米沢城
2018年10月20日
米沢駅より歩いて20分くらいでしょうか。もう少し土塁がよく見られるといいと思います。
三春城
2018年10月18日
三春駅から時間の都合でタクシーを利用して登城しました。道は歩きやすく公園として整備されています。
向羽黒山城
2018年10月19日
会津若松駅前からバスに乗り本郷インフォメーションセンター前で降りました。580円でした。向羽黒山城への案内標識があります。そこから一曲輪の登り口まで20分くらいです。登城口に「熊出没中」の看板があります。「熊出没注意」の看板はよく見かけますが、「熊出没中」の看板はこの城の他にはひとつしか記憶にありません。登って行くとすぐに現れる竪堀がすばらしい。また一曲輪を進んでいくと迫力のある堀切を見ることができます。水手曲輪の方にも遺構があり見所満載の城址です。ただ城址の真ん中を舗装された道路が走っているのが残念です。スタンプの状態もよくありません。
笠間城
2018年6月23日
千人溜駐車場から歩きました。震災により被害を受けた天守台はまだ復旧されていませんが、行くことはできます。もう少し城域を整備すればもっといい城址になると思います。帰りは真浄寺八幡台櫓を見て帰りました。
土浦城
2018年6月22日
土浦駅から歩いて15分くらいでしょうか。街中にある平城の悲しさで遺構は多くはありませんが、櫓門はいい感じです。
唐沢山城
2018年10月20日
高石垣が有名な城址ですが、散策すると他にも興味深い遺構があります。
名胡桃城
2019年5月3日
後閑駅から昔来た時は歩きましたが、今回はタクシーを利用しました。城址は整備されています。以前に来た時よりも観光客が多くなりましたね。
沼田城
2019年5月3日
沼田駅から歩いて10分くらいでしょうか。城址は公園となっています。
岩櫃城
2019年5月3日
群馬原駅から徒歩にて登城しました。登城口まで40分くらいでしょうか。横堀や竪堀が、ある程度残っていて見ごたえのある城址です。
忍城
2018年8月18日
行田市駅より徒歩にて登城しました。スタンプの状態がよくありませんね。
杉山城
2018年8月18日
武蔵嵐山駅から行きました。整備された散策しやすい城址です。
菅谷館
2018年8月18日
武蔵嵐山駅から徒歩にて登城しました。予想以上に空堀がすばらしく広く散策しました。畠山重忠ゆかりの館ですが、子供の頃、一の谷合戦で愛馬三日月を背負って鵯越の崖を降りたという話を聞かされ記憶に残っています。
本佐倉城
2018年8月17日
大佐倉駅でスタンプを押印、そこから徒歩で登城しました。見所はセッテイ山周囲の見事な空堀だと思います。
大多喜城
2018年8月17日
いすみ鉄道ムーミン列車の乗り大多喜駅へ。大多喜駅からは徒歩にて登城しました。薬医門、大井戸を見て県立大多喜高校の裏より天守閣へ向かいました。歩きやすい道です。
滝山城
2019年1月2日
JR八王子駅北口より西東京バスに乗車し滝山城址下にて下車(310円)し登城しました。バス停の近くに登城口があります。以前半日近くかけて見学しているのでさらりと散策するつもりでしたが、すばらしい遺構に2時間くらい歩き回りました。見事な空堀がいいですね。本丸の北側から西側にもいい遺構があります。
品川台場
2018年7月21日
[お台場海浜公園」駅から徒歩でマリンハウスを経て台場公園へ行きました。距離はたいしたことはありませんが、とにかく暑かった。海風に助けられて何とか辿り着きました。
小机城
2018年10月7日
小机駅から徒歩にて登城しました。見所は空堀ですね。前に来た時と同じように本丸では少年野球の練習が行われていました。
石垣山城
2018年10月7日
早川駅から車道(もしくは農道)を使って徒歩で行くことができます。ただ2Km以上の登坂ですので、それなりの気合は必要です。スタンプはこのサイトで評判のトイレの前で押印しました。城址は公園となっていて比較的歩きやすいと思います。見所は井戸曲輪ですね。坂を下る前にヨロイヅカファームのソフトクリーム(マロンソフト)を食べてエネルギーを補給して下山しました。
新府城
2019年6月15日
韮崎駅より韮崎市民俗資料館までタクシーで行きました。910円でした。城址には以前に行ったことがあり、今回は雨も降っていたこともあり登城していませんが、整備されていて歩きやすかった印象があります。
要害山城
2019年6月15日
 以前に行ったことがあったので、今回はスタンプを押印して退却しました。行きはタクシーを利用して帰りは武田神社まで歩いて来たことを覚えています。
龍岡城
2019年3月9日
龍岡城駅から登城しました。15分くらいでしょうか。小海線は列車の本数が少ないので要注意です。臼田駅からも同じくらいの時間で行けます。
高島城
2019年6月15日
上諏訪の駅から歩いて10分くらいでしょうか。本丸の一部しか残っていないのが残念です。浮城としての高島城を見たかったですね。
村上城
2018年9月23日
村上駅から徒歩にて登城した。東北電力村上営業所はエントランスにスタンプが置いてあり日曜日でしたが押印することが可能でした。城址は以前来た時より立ち入り禁止区域が広がり、ブルーシートも多く見られるような気がします。石垣は、この城の魅力の一つですが、まだ草木に隠れている石垣も多くあると思われます。また中世散策コースがいい雰囲気だと思います。さらに下って行った所にある竪堀は圧巻です。
高田城
2019年3月9日
 「えちごトキめき鉄道」高田駅から歩いて15分くらいでしょうか。桜も咲いていない、蓮もない、この時期は城跡を堪能するには最高の季節ですね。木々の葉も落ちて土塁や三重櫓もよく見えます。
鮫ケ尾城
2019年3月9日
 少し前に登城していることもあり、今回は時間の関係でスタンプ押印のみ。東登城道から上がり南登城道へ降りて来ましたが比較的歩きやすかったことを記憶しています。
富山城
2018年5月3日
神通川を天然の堀とした平城です。行きは路面電車を利用しましたが、帰りは徒歩で富山駅まで戻りました。
増山城
2018年5月3日
最初、雨に降られ降られましたが、途中から止んでくれました。歩きやすく遺構も見やすいのですが、草木をもう少し処理してくれれば隠れている遺構も見やすくなると思います。
鳥越城
2018年11月9日
 よく整備されています。建物が戦国の雰囲気を演出しています。中の丸門から出て腰曲輪なども散策できます。ただ公共交通を利用する者にはスタンプ設置場所も離れていますので少し不便です。
福井城
2018年11月9日
福井駅からも近くアクセスしやすい。見事な石垣と堀が残っているが、どこから写真を撮影しても近代的な建物(多くは県庁など)が写ってしまうのが残念。
越前大野城
2018年11月10日
越美北線(九頭竜線)を利用して登城しました。まずは撮影スポットである戌山城の南出丸から大野城を見た後に大野城に向かいました。街のどこから見ても天守閣が映えますね。多くの観光客が来ていました。帰りはバスで福井駅へ戻りました。
佐柿国吉城
2019年6月1日
美浜駅から若狭国国吉城歴史資料館まで歩いて20分くらいでしょうか。そこから国吉城本丸まで伝二ノ丸跡を見ても30分弱くらいで行けます。本丸までは整備されていて歩きやすい道です。晴れていた若狭湾がきれいによく見えました。
玄蕃尾城
2018年11月3日
木ノ本駅より午前9時13分発の余呉バスに乗り柳ケ瀬バス停で降りて徒歩に登城した。500円でした。倒木や一部崩れている所はありますが、道は概ね歩きやすかった。遺構は素晴らしいが城域がそれほど広くないので、ゆっくり見学しても柳ケ瀬バス停発12時46分発のバスに乗ることができました。余呉駅までは350円でした。
郡上八幡城
2019年4月20日
岐阜駅(JR岐阜駅もしくは名鉄岐阜バスターミナル)からバスで郡上八幡城下町プラザまで約70分、1520円(往復割引あり)で行くことができます。この日は郡上八幡春祭りが行われていて城下町プラザに入れず臨時のバス停が設置されていました。暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい季節です。バス停からぶらぶらと歩いて登城しました。
苗木城
2019年6月29日
雨が降っていたこともありJR中津川駅よりタクシーを利用して登城しました。以前に来た時に比べ案内板が新しくなっていましたね。巨岩と石垣を巧みに利用した城で、城址から眼下に見る木曽川は圧巻です。中津川といえば「栗きんとん」というお菓子が有名ですが、発売は秋限定です。
続100名城スタンプもこの城で最後となりました。
美濃金山城
2018年9月1日
名鉄明智駅よりYAOバスに乗り城戸坂で降りて登場しました。200円です。バス停近くの可児市観光交流館でスタンプはゲットしました。その後、登場しましたが、道は整備され比較的歩きやすい。帰りもYAOバスを利用して明智駅まで戻りました。時間によっては可児駅まで行くさつきバスに乗ることができます。
大垣城
2018年7月28日
JR大垣駅から徒歩にて登城しました。お土産は水まんじゅうを買いました。
興国寺城
2018年5月12日
JR原駅より歩いて登城しました。見事な空堀と土塁は必見です。
諏訪原城
2018年5月19日
空堀が見事で静岡県では一番と思っています。以前に来た時よりも整備され遺構も見やすくなっています。馬出などもわかりやすい。金谷駅から歩いて20分くらいでしょうか。車で来ても駐車場は整備されています。
高天神城
2018年5月19日
徳川と武田の激戦地。天気のいい日には富士山が見えます。掛川駅からバスで行けます。
浜松城
2018年6月3日
浜松駅から遠鉄バスにて乗り市役所前で降車して登城しました。模擬天守はあまり好きではありませんが、何回も来ていると馴染んでしまいました。
小牧山城
2018年4月21日
名鉄小牧駅から徒歩にて登城しました。濃尾平野のぽっかりと浮かんだ山です。
古宮城
2019年3月16日
JR新城駅で下りて新城栄町新城駅口よりバス(Sバス作手線)を利用しました。作手高里で降り新城市歴史民俗資料館で押印しました。直接古宮城へ行かれる方は鴨ヶ谷口で降りると近いです。どちらもバスの料金は400円です。2つのバス停の間は歩いても10分くらいです。ただバスの本数は少ないので要注意です。この城は土塁や堀切などもすばらしいですが、見所は二ノ曲輪北側にある多重横堀だと思います。
吉田城
2019年2月1日
豊橋駅より路面電車に乗り市役所前で降りるといいと思います。前乗り先払い、一律150円、Suica使えます。豊川を天然の堀とする後ろ堅固の城です。お隣の街にある豊川稲荷は稲荷寿司発症の地(異説あり)で、稲荷寿司駅弁は豊橋では明治時代から売られていたようです。駅で買うことができます。おいしいです。
津城
2019年2月9日
近鉄津新町駅より徒歩にて登城しました。歩いて10分くらいでしょうか。近鉄はSuica使えます。水堀や石垣が残っています。
多気北畠氏城館
2018年12月8日
松阪駅を午前9時38分発の名松線に乗り10時15分に家城駅に到着しました。10時42分家城駅前より津市コミュニテイバス(美杉地域丹生俣ルート)に乗車。11時28分北畠神社前で下車。料金は500円。北畠神社周辺を散策後、霧山城へ登る。下山後、神社横の雪姫亭にて昼食を摂りました。14時46分のコミュニテイバスに乗り、家城駅前に停車しないバスのため魚九前にて15時32分下車。魚九前バス停より歩いて5分弱にて家城駅に到着。15時55分発の電車の乗り16時34分松阪駅へ戻ってきました。公共交通機関を利用して効率よく行って来れました。土曜日に行きましたが、津市コミュニテイバスは平日と土日祝日で時間が異なるので注意が必要です。
田丸城
2019年2月9日
田丸駅から徒歩にて登城しました。石垣が見ごたえがあります。ここで噂のイルミネーションのための天守は骨組みだけになっていました。撤去作業をしているのでしょうか。それにしても以前来た時にはなかったので違和感があります。
赤木城
2019年2月8日
石垣が見ごたえのあるコンパクトな城址です。北山地区の一揆討伐の拠点となったとされています。前にも来ているので要領よく見学できました。公共交通利用者には登城しにくい城ですがJR熊野市駅から行く方がいいと思います。
鎌刃城
2019年1月26日
以前来たときと比べると番場へ行くバスが少なっていますね。公共交通利用者には行きにくくなっています。タクシーを使うとカフェ源右衛門まで1500円弱です。南の曲輪から青龍滝の方が細長く周囲が急斜面になっていて鎌刃の由来になっていると聞きました。
八幡山城
2019年1月26日
近江八幡駅を降りると雪が舞っていました。バスを使いロープウェイの乗り場まで来るとシャッターが下りていて雪のためロープウェイは運転中止となっていました。張り紙にスタンプを希望される方は電話するようにと書いてあり、電話するとスタッフの方が対応してくれて無事押印。以前にも登城したことがあり、足を使って山頂まで行く根性もなく今回は登城は断念しました。
福知山城
2019年4月27日
 福知山駅より「お城とスイーツのまち 福知山」の看板の前を通って登城しました。野面積の石垣が武骨でいいですね。
芥川山城
2019年3月30日
高槻市駅から徒歩にて「しろあと歴史館」へました。前に城址には行っているので、スタンプを押印しただけで退却しました。
飯盛城
2018年4月7日
。四条畷駅より出発。四条畷神社の南側の道より登城し、野崎観音(慈眼寺)へ降りて来ました。城域はハイキングコースとして整備されています。崖を降りると所々石垣がありました。
岸和田城
2019年3月30日
最初に行った時には、まだ市立図書館だったと思います。この城の見所は石垣下部にみられる「犬走り」でしょうね。
出石城・有子山城
2019年4月28日
豊岡駅と出石間はバスを利用しました。有子山城は出石城の裏から遊歩道があり登って行きます。遊歩道となっていますが、気合が必要です。主郭へ辿り着くと石垣と景色が癒してくれます。
黒井城
2019年4月27日
黒井駅から徒歩にて登城口へ行く「ゆるやかコース」を選択して登城しました。道は概ね整備されていますが歩きにくい所もあります。帰りは「急坂コース」を選択しました。太鼓の段、三段曲輪跡を見て下山しました。
洲本城
2018年12月13日
三宮からバスで洲本へ行きました。石垣がすばらしいですね。本丸周囲はもちろんですが西の丸の南側、東の丸二段曲輪周囲の石垣もよく残っています。東西の登り石垣も興味深い遺構です。
大和郡山城
2018年5月26日
近鉄郡山駅より徒歩にて登城しました。天守台の整備も終わり登ることができます。
宇陀松山城
2019年1月12日
榛原駅からバスにて大宇陀へ行きました。奈良交通は交通系ICカードが使えます。春日神社からの登城口は通行禁止となっていました。千軒舎でスタンプを押印後、裏の鋪装された道から登城しました。雪が舞っていました。城跡へ行くと所々崩壊していて通行禁止なっている所もありました。以前は帯曲輪から大門、二の丸まで行けたのに残念です。
新宮城
2019年2月8日
新宮駅から歩いて行ける距離です。以前は行けた水の手方面へ降りて行けなくなっていました。この城の特徴は何といっても城址の下にJR(紀勢本線)が走っていることです。
若桜鬼ケ城
2019年2月16日
 若桜鉄道「昭和」に乗り鳥取から若桜へ。テーブルがあり、のんびりできる車両です。登城口がいくつかりますが、まだ復旧していない道もあるようです。六角石垣経由にて本丸を目指しました。
米子城
2019年2月16日
米子駅より徒歩にて登城しました。米子駅から登城口までは、のんびり歩いて15分くらいでしょうか。前にも来ていることもあり、さらりと観て降りるつもりが石垣に魅了され小雨の中を結構散策してしまいました。
浜田城
2019年3月21日
浜田駅から徒歩にて登城しました。20分くらいでしょうか、護国神社から本丸へ向かいました。いい石垣が残っています。中ノ門や裏門跡の石垣も見ることができます。
備中高松城
2018年8月4日
 備中高松駅から徒歩にて登城しました。有名な城ではありますが、当時の面影はありませんね。
三原城
2018年8月4日
三原駅から天守台へ行けます。
新高山城
2019年2月14日
 本郷駅より歩いて登城しました。
各廓がよく残っていてわかりやすい城址です。個人的には北の丸の先にある畝状竪堀群が気に入っています。
大内氏館・高嶺城
2018年8月4日
 山口駅から徒歩にて登城しました。大内氏館なら上山口駅が近いと思います。山口大神宮の裏より高嶺城は行くことができます。最も奥の頂部郭には見ごたえのある石垣が残っています。井戸もあり、山頂ながら水には苦労しなかったのでしょう。
勝瑞城
2018年12月14日
勝瑞駅から徒歩にて登城しました。発掘調査が行われているようですが、どのような規模の城館であったのか、興味があります。
一宮城
2018年12月14日
徳島駅からバスで一ノ宮札所前までバスで行きました。料金は410円です。バス停前が登城口でスタンプが置いてあります。徳島駅のバスターミナルは一ノ宮札所前へ行くバスが発車する停留所が複数あり少し迷いました。帰りのバス停は車道が狭く、また民家のブロック塀がありバス停のスペースが側溝の幅しかありません。大型トラックなどの交通量が多く怖かった。本丸までの道は階段などで整備されていて比較的歩きやすい。椎丸へ行く道は以前は雑草が邪魔していたと記憶していますが今回は刈ってありました。貯水池から陰滝へは鎖を伝って降りて行かなければなりません。今回はパスしました。
引田城
2018年12月14日
引田駅より徒歩にて登城しました。風の港側から登り、城域を散策して大池オートキャンプ場側へ降りて来ました。北二の丸、化粧池、本丸などに石垣が残っています。スタンプは引田公民館で押印しました。平日は午前8時30分から開いているようです。
能島城
2018年12月28日
今治駅よりバスを乗り継いで村上水軍博物館へ行きました。能島城は災害の影響で上陸が不可となっていた復旧の目途がたっていないとのことでした。今年(2018年)はよく聞いたセリフです。
河後森城
2018年12月29日
 年末でもスタンプを押せる所ということで行って来ました。JR松丸駅より徒歩にて永昌寺登り口より登城しました。整備されていて歩きやすい城址です。古城から東曲輪群、本郭、西曲輪群と歩いて風呂ヶ谷へ降りた後に新城へ行きました。松丸駅には無料の足湯と森の国「ポッポ温泉」があります。
岡豊城
2018年12月15日
高知駅バスターミナルからバスに乗り学校分岐バス停で降ります。料金は570円です。スタンプ設置場所の高知県立歴史民俗資料館は坂を少し上がった所にあります。城址は公園化していて歩きやすい。西側にある2重の堀切と畝状竪堀がお気に入りの場所です。
小倉城
2018年8月3日
 小倉駅から徒歩にて登城しました。「わっしょい百万夏まつり」とういお祭りが翌日からあるということで屋台(準備中)が並んでいました。
水城
2018年8月3日
スタンプは水城駅にてゲットしました。大宰府の防衛思想の一端がわかる貴重な遺構です。
久留米城
2018年8月3日
 JR久留米駅から徒歩にて登城しました。高石垣はすばらしいです。久留米の有馬氏の末裔、有馬頼寧氏は競馬の有馬記念の創設者ですね。
基肄城
2018年8月3日
 楽しみにしていた古代山城だけに水害で登場できなかったのは残念ですね。復旧の目途も立っていないとのことでした。
唐津城
2018年7月15日
 少し前に来たばかりなので、今回はスタンプ押印のためだけに登城しました。天守閣はリニューアルされていましたね。博多から唐津へは高速バス「からつ号」で博多バスセンターから行くと便利です。お城の近くまで行きます。電車より安く往復でチケットを買えばお得です。なにより空いていて、ゆったり座れます。
金田城
2018年9月27日
厳原よりタクシーにて登城口まで行きました。3900円くらいでした。東屋から砲台跡を経由してまずは山頂へ行きました。天候に恵まれ山頂から見る景色はすばらしかった。その後、北側の道から一ノ城戸へ行きました。急傾斜あり、足元も悪路で歩きにくいのですが、途中には石塁を見ることができます。その後、大吉戸神社、一ノ城戸、二ノ城戸、ビングシ山を経由して三ノ城戸と散策しました。
福江城
2018年9月15日
長崎空港から飛行機で福江空港へ、そこからバスに乗りお濠前バス停下車。目の前に石垣を見ることができます。思っていたよりは石垣は残っていました。五島氏庭園隠殿屋敷にてスタンプはゲットしました。また日本三大うどんのひとつ(諸説あり)、「五島うどん」を食べました。
原城
2018年9月16日
 以前も来たことがありますが、諫早方面から来るよりも熊本から船で来た方が、個人的には楽なような気がします。観光客が以前来た時よりかなり多かったですね。ボランティアガイドの方も多く、露店もいくつかありました。長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産に登録された影響もあるのでしょうか。お土産は「島原そうめん」を買いました。
鞠智城
2018年7月13日
熊本駅からバスで菊池プラザまで行き、そこからはタクシーで登城しました。4つ復元された建物がありますが、八角形鼓楼が印象的です。敷地は広くアップダウンはありますが許容範囲です。ただ猛暑のため長時間の滞在は困難でした。
八代城
2018年7月14日
 石垣と水堀が美しい城址です。八代市街地循環バス(150円)を利用すると八代駅だけでなく新八代駅からも行くことができます。
中津城
2018年8月3日
中津駅から徒歩で15分くらいです。黒田氏と細川氏のそれぞれの石垣がわかる所がおもしろいですね。
角牟礼城
2019年3月1日
 朝8時半頃、城址には着きましたが霧が出ていました。本丸から下を見ると雲海が一面に広がっていて地上を見ることができませんでした。山城ですが整備されていて歩きやすい城址です。
臼杵城
2019年2月28日
 臼杵駅から徒歩にて登城しました。以前は丹生島という断崖に囲まれた島だったようです。海に浮かぶ臼杵城を見てみたかったですね。城址では高齢者の方がゲートボールを楽しんでみえました。
佐伯城
2019年2月28日
佐伯駅からゆっくり徒歩で約20分で三の丸櫓門に着きます。山の上の城域は広くはありませんが、石垣がよく残っています。本丸周囲の石垣が最も高く見ごたえがあります。
延岡城
2018年11月22日
延岡駅から徒歩にて登城した。一番の見所は千人殺しの石垣ですが、その他にも多くの石垣が残っていす。二ノ丸西隅の石垣も長く残っていて見ごたえがありました。
佐土原城
2018年11月22日
台風の被害で主な城域へ入れない。復旧にはかなりの年数がかかるらしいとのこと。今年は多いですね。
志布志城
2018年11月23日
 宮崎駅からJRで志布志駅へ。朝5時30分の電車に乗って志布志駅へ着いたのが8時37分。志布志駅からは徒歩にて登城口まで約15分くらいでした。南九州の城は空堀が素晴らしいですね。通行禁止となっている道が避けましたが、反対側の道は藪で歩きにくかった。
知覧城
2018年7月14日
 鹿児島中央駅からバスで特攻観音入口まで行き、ミュージアム知覧にて押印しました。そこから徒歩に知覧城へ行き散策しました。もう少し草を刈り、主郭周辺だけでなく整備していただけるといいと思います。今城を散策しているとウリ坊と遭遇。親がいないか不安でした。速足で見学して帰りました。
座喜味城
2019年1月19日
城域は広くありませんが、城壁がきれいな曲線を描いていて見ごたえがあります。
勝連城
2019年1月18日
下から見るとかっこいい石垣で見応えがあります。一の曲輪からの眺望もすばらしい。