トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID1535
名前いえもん
コメント日本全国を旅行したいなぁと言う願望が
偶然2010年1月に日本100名城スタンプラリーというものを発見!3月から名城巡りを開始。
10年ぐらい掛けて全国をマイペースで巡る予定。
2018年4月6日より続日本100名城スタンプラリーも開始。
車を使わず公共交通機関と人力がメインなので何年かかるのだろう?行く先の雰囲気も味わいたいので2030年までには完結の予定?よろしくお願いします。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
弘前城
2024年4月5日
96城目(通算192城目)
追手門から城内へ
桜はまだだが来週から始まるさくら祭りの準備で城内は屋台のテントが目立つ
スタンプ設置場所の弘前城情報館に行き押印
その後東内門や本丸石垣工事などを見学し、本丸へ
仮設の展望デッキから天守と岩木山を撮影し天守内の内部を見学
その後は桜まつりの準備のなか各門や堀などを巡る
これにて「現存12天守」コンプリート
根城
2023年9月2日
94城目(通算183城目)
三戸城からバスで1時間かけて移動
根城(博物館前)バス停で下車。
博物館から本丸に向けて広い史跡内を歩く
根城の広場料金所でスタンプを押し
本丸主殿やその周辺を見て周る。
建物もしっかり復元されており、展示物もその当時を状態を見事に再現しているので非常に興味深かった。
盛岡城
2023年9月1日
93城目(182城目)
宿泊しているホテルから近かったため9/1,2,3の3日間訪れる。
スタンプは到着日の初日の夕方にもりおか歴史文化館で押印、2日、3日は早朝の散歩を兼ねて城内を巡る。城内は石垣の修復工事や立入禁止箇所もあるので制限の中で、三ノ丸→二ノ丸→本丸→淡路丸→多目的広場をまわり、3日は中津川から橋を渡り、高石垣を眺めながら城内へ、早朝は猫が多かったです。
多賀城
2012年9月26日
14城目
〜山形・宮城遠征2日目〜
10時前に国府多賀城駅に到着。
北口の観光案内所でスタンプをゲット。
ボランティアの人からパンフレットを頂いたり、政庁への行き方、歴史の事、震災のことなど色々な話をしてくれました。
案内の看板に従って15分ほどで政庁に到着。
奥の方へ行きたかったが何やら大勢の人が作業をしていたので奥までは遠慮して行かず。
パネル等が劣化して見づらかったのが少し残念だったな。
その後松島→塩釜へ
仙台城
2012年9月25日
13城目
〜山形・宮城遠征1日目〜
山形→山寺→仙台入り
ホテルに荷物を置いて仙台駅のるーぷる仙台の乗り場へ
乗り場を間違えて大急ぎでダッシュ、ギリギリ最終便(16:00)に乗車
山道をぐるぐる上って30分、震災の影響で臨時の停留所で下車
時間も時間なので急いで見聞館へ
スタンプは見聞館の管理人室にあり、管理人さんめっちゃ親切でした。
本丸には伊達正宗の像とそこから仙台市内が一望でき最高です。
後になってもう少し時間と下調べをしていれば周辺も見ることができたとなって思ってきたのが少し心残り、またいつか来城と思います。
山形城
2012年9月25日
12城目
〜山形・宮城遠征1日目〜
高速バス(大阪→山形)で朝7時半前に山形駅に到着。
各施設が開くのが9時なのでそれまで文翔館などを散策して
東大手門から城内へ。
最上義光像の周辺でネコたちがお出迎え(笑)
スタンプは郷土館にて捺印。
移動の電車までかなり時間があったので
東大手門の櫓を見学、お堀沿いの散策路を歩いて南門から山形駅に向かう
山形→山寺→仙台の旅へ
二本松城
2023年6月25日
91城目(通算178城目)
二本松駅の観光案内所でスタンプを押印、
前日に登城した白河小峰城を誤って押していることが発覚
No.13のところに二本松城のスタンプと余白にボールペンで但し書きをして補正。
大手門跡(久保丁坂)の道を上り、丘を一つ越えて二本松城(霞ヶ城公園)に到着
二本松少年群像→箕輪門→三ノ丸→本丸→新城館→搦手門の順で城内を巡る。
本丸からは二本松の街および安達太良山の山々の眺望が最高でした。
会津若松城
2023年8月12日
92城目(通算180城目)
レンタサイクルを借り飯盛山を見学後、会津若松城に登城。
到着してまずは天守閣へ、天守閣、鉄門、南走長屋、干飯櫓そして茶室を見学
お盆なので時間とともに人がどんどん増えていき、レンタサイクルを止めた北出丸に戻るのにひと苦労。その後、向羽黒山城へ向かう
白河小峰城
2023年6月24日
90城目(通算177城目)
白河駅のホームから真ん前にお城が見えます。
登城する前に二ノ丸茶屋でスタンプ押印と腹ごしらえ。
その後三重櫓とお城を一周
東日本大震災で石垣もかなり崩壊したみたいですが
きれいに元通りに復旧していて感動しました。
水戸城
2022年1月10日
81城目(通算155城目)
土浦城から移動し水戸駅周辺に宿泊。
翌日水戸城を巡る前に偕楽園を見学
※朝8時に着いたので園内に人はいないが、好文亭は準備中でした。
その後、水戸駅に戻り「水戸学の道」に沿って、弘道館、大手門、二の丸角櫓、薬医門、空堀や土塁などを見学。
途中で三の丸の空堀を見るの忘れたので笠間城の帰りに立ち寄り、三の丸空堀&ライトアップされた大手門などを見学後、水戸発の夜行バスで大阪へ帰阪。
足利氏館
2023年1月13日
88城目(通算173城目)
宿泊するホテルの真ん前が足利氏館(鑁阿寺)なので
チェックイン後、足利学校を拝観したと、足利氏館(鑁阿寺)を訪問
遺構は堀と土塁ぐらいでお寺ですね。スタンプは本堂横です。
その後、鑁阿寺を一周してから渡良瀬橋、織姫神社を巡る。
箕輪城
2023年11月23日
95城目(通算185城目)
バスで高崎駅からスタンプ設置場所の箕郷支所最寄りの四ツ谷で下車
今日は休日なので支所の裏口で押印、資料を頂いて徒歩で箕輪城へ
大手屋根口より登城開始。郭馬出西虎口→大堀切→虎韜門(コトウモン)→鍛冶曲輪→三の丸→本丸など各曲輪を巡る。かなり整備はされているが、場所によってはプチ登山のところもあり。あとバスの本数が少ないので事前に調べていくのがベストです。
金山城
2023年1月14日
89城目(通算174城目)
太田駅から電動レンタサイクルで交流センターへ
スタンプはここではなく(お城の)休憩所ですよと案内
交流センターから西城モータープールまでの坂道を必死に漕いで到着
見附出丸→物見台下虎口→物見台→馬場曲輪→大手虎口→日ノ池→本丸残存石垣を巡り、休憩所でスタンプを押して今回の両毛地方の城巡りは終了
物見台などビューポイントがあり、そこからの関東平野の眺望は最高でした。
鉢形城
2022年8月14日
86城目(通算167城目)
忍城から鉢形城に翔んで参りました。
寄居駅から徒歩15分、正喜橋を渡ると右手に石碑が現れそこから広大な城内(鉢形城公園)に入り、笹曲輪→伝御殿曲輪→本曲輪→二の曲輪→三の曲輪→ぐるっと回ってスタンプ設置場所の鉢形城歴史館の順で周りました。
とにかく広く、そこかしこに曲輪、土塁、堀がまたは発掘調査が見れます。
川越城
2022年8月15日
87城目(通算170城目)
杉山城から川越城に翔んで参りました。
駅から本丸御殿までは結構な距離があり街巡り、中ノ門堀跡を見学し本丸御殿に到着。
「休館日」
170城目にして初めてのチョンボ。
近くの富士見櫓に立ち寄ってから市役所観光課でスタンプを押印。
最後の最後にちょっとしたオチついた「翔んで埼玉」の城巡り(旅)となりました。
佐倉城
2020年12月19日
76城目(通算141城目)
本佐倉城から引き続き連動レンタサイクルで移動、観光案内所の方がおすすのひよどり坂を見学、武家屋敷はロケをやっていたのであきらめて、佐倉城へ
向かう途中に大手門跡あり、古写真とは違っていたので驚いた。少し行ったところに自由広場(駐車場)に到着、そこの佐倉城趾公園センターでスタンプを押印してから、地図を片手に、空堀、門跡、天守閣跡、馬出し空堀など遺構をくまなく探索。想像以上に広く疲れた。
江戸城
2017年10月28日
32城目
9時にならないと入園できないことを知らなかったので
コンビニのイートインから皇居を走る大勢のランナーを見て時間つぶし
北桔橋門から入園し天守台、本丸、百人番所、大手門で退園し
桔梗門、二重橋へと抜ける
天守台の大きさや本丸や皇居の大きさの広さに驚く。
楠公休憩所の入り口にてスタンプをゲット、そのあとFPフェアが開催される
東京国際フォーラムに急いで歩く。  
八王子城
2019年12月21日
64城目(通算115城目)
ガイダンス施設でハンコを押し、管理棟からスーパーガイドさんとともに登城開始。
大手門跡→古道→曳橋→御主殿跡→(ガイド同伴でないと登れない道)→現在の登山道→本丸のルートで登る。
ガイドさんの八王子城に関する深い知識、そして「八王子城愛」に感心いたしました。
まだまだ分からないことが多いお城なので、また数年後訪れたいと思います。
小田原城
2019年3月15日
55城目(通算91城目)
石垣山城から下ること10分余りで到着。
(電動)レンタサイクルで置くのもなんですから
レンタサイクルを返してから小田原城へ登城。
馬出門→銅門→常盤木門と巡り最後に天守閣へ
小さいわりにかなり高いし、存在感があるなぁ。
天守閣内を拝観、天守展望からは先に登城した石垣山城・・・・威圧感あるな
そして街並みととても青い相模湾が眺望できます。
スタンプは1階の受付にあります。
お堀の通りはお花見の準備が万全、来週から開花か、綺麗だろうなぁ。
武田氏館
2019年5月3日
59城目(通算99城目)
要害山城から電動レンタサイクルで武田神社へ
GWなので、特に今年は改元があったので武田神社は沢山の人で賑わっていました。
社務所でスタンプをいただいて、大手門東遺構、西曲輪周辺を見る。
想像したよりもかなり広かったです。まだ発掘調査の最中なのでの
今後整備が進むと思うのでまた機会があれば訪れたいです。
甲府城
2019年5月3日
58城目(通算97城目)
10連休の後半、大阪から夜行バスで丸1日甲府の周辺を城巡り。
朝7時15分に遊亀橋から入城。
鍛冶曲輪門、鉄門、天守台、内松蔭門などを巡る。
天気が良く、天守台から富士山がはっきりと見えました。
スタンプは公園管理事務所の入り口でゲット(8時15分)
朝早かったので稲荷櫓、鉄門に入館でできなかったので
要害山城と武田氏館に登城した後、お昼に再度、登城し入館。
松代城
2020年8月7日
72城目(通算131城目)
早朝に長野入りし、最初に荒砥城を巡り午後に松代に移動。
最初にスタンプを押しに真田邸へ行き、その後周辺施設を観光し、最後松代城に立ち寄る。
南門から太鼓門をくぐり本丸へ、天守台に登り、北不明門から城外をまわり二の丸から本丸方面を眺望して終了。その後、川中島古戦場に移動し、今日の城巡りが終了。
上田城
2020年8月8日
74城目(通算134城目)
小諸城から15時50分ごろに上田駅に到着。櫓への入館時間が16時半までなので大急ぎで向かう。スタンプを押すために上田市観光会館2Fヘ
時間的に博物館の入館はムリなので、櫓だけの入館して、あとは城内をぐるっと巡る。
17時なのに人が多いと思ったら、皆さんポケモ〇ゴーに夢中(笑)
城内を一回り半して、今回の城巡りを一応完了。
小諸城
2020年8月8日
73城目(通算133城目)
龍岡城から汽車に揺られて移動。
駅からすぐそばに懐古園の入り口があるが、
まずは少し離れたところ場所にある大手門から見学開始。
それから懐古園へ、三の門を潜り料金所で4館共通券を購入
まずはスタンプ設置場所の徴古館、小諸義塾記念館、園内で昼食のそばをすすり、
二の丸跡、黒門橋、藤村記念館、美術館を巡り、再び本丸、天守台を巡りに復帰し、動物園などくまなく見学し、次の目的地上田へ移動。
松本城
2019年3月30日
57城目(通算95城目)
前日の夕方に高遠から松本入り。
翌日の備えて夕方の松本城を下見。
翌日の9時半に松本城の天守閣に登城。
幸いにも待ち時間はなく、すんなり天守閣へ
天守内は急な階段(特に4階から5階)なので渋滞が発生、
そして最上階は天気が悪くなる特徴として、強い風が窓から入り込んで、かなり寒かった。
スタンプは松本城管理事務所の入り口にあります。
漆黒の天守は美しかったです。天気が良ければアルプスの山々に映えてさらに美しいかったのだろうなぁ。
高遠城
2019年3月29日
56城目(通算94城目)
高島城からJRとJRバスを利用して高遠駅に到着。
そこから10分ほど歩いたら高遠城址公園が見えてきます。
スタンプをいただくため
山道を10分ほど歩いて高遠町歴史資料館へ
歴史資料館を見学した後、高遠城址公園を散策
桜の名所とあって城内はお花見の準備中。
29日現在はまだつぼみでしたが、
来週はあの一帯がピンク染まって華やかに、機会があればその時期にもう一度訪れてみたいです。
新発田城
2019年7月12日
60城目(通算103城目)
夜行バスで柏崎入り、えちごツーデーパスを利用して新潟県内の城巡り
はじめは新発田城、新発田駅からレンタサイクルを借り、
散策マップと道路標識を確認しながらなんとか到着。
新発田城址公園に自転車を止め、三階櫓から堀沿いを歩き、二の丸隅櫓、堀部安兵衛像、辰己櫓まで歩き、最後に表門から城内へ
スタンプは表門でボランテイアに申し出て、出していただきました。
二の丸隅櫓、表門、辰己櫓の中を見学、辰己櫓からは真ん前の自衛隊の駐屯地とその関係で見学できない三階櫓が見えます。
表門から出るときボランティアさんから鯱のことを丁寧に拝聴しました。ありがとございます。
春日山城
2019年7月13日
61城目(通算107城目)
高田城からレンタサイクルで移動
まずはスタンプ設置場所の春日山城ものがたり館へ
春日山城史跡広場を散策後、春日山城へ
埋蔵文化財センターの駐車場に駐輪して
少し歩いた大手道から登城開始。
南三の丸→柿崎屋敷→(一旦下って)二の丸、三の丸→景勝屋敷→鐘楼→大井戸を巡り、
天守台、本丸へ
天守台、本丸からは高田平野から日本海などが一望できます。
下りはナゾの一団を追って諏訪堂、護摩堂、毘沙門堂、お花畑、直江屋敷などを巡り
春日山神社へ
茶屋でコシヒカリモナカを買い、ナゾの一団が判明。
その後、高い所にある、上杉謙信公の銅像を撮って2日間にわたる新潟遠征が終了。
17時までにレンタサイクルを返却するため、35分ほどで上越妙高駅へ
高岡城
2018年8月14日
46城目(通算70城目)
18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【2日目】
富山城の予定が早く済み、あと3時間程度は明るく、近いので
急遽予定を早めて登場することに。
高岡駅の観光案内所で行き方を尋ねて、徒歩で15分弱で到着
森に池(堀)しかないなぁ、とても広いけど、遺構というものは....
案内板やパンフレットで確認しながら何度の城内を周る。
スタンプは高岡市立博物館の入り口にあります。
七尾城
2018年8月15日
47城目(通算71城目)
18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【最終日】
JRで七尾へ、そこから循環バスまりん号で城址資料館前まで乗車。
バス停を降りたら左手にのぼりがあり
すぐに七尾城史資料館に着きます。
スタンプは資料館の入り口にあります。
資料館でCGを見ながら登る準備をしつつ
本丸に向けて資料館ヨコの道を出発、
比較的歩きやすい道を進むこと1時間弱で本丸に到着
天気が良かったので絶景の光景が拝めました。
下山後、バタバタで金沢に戻り、
今回の旅の締めに金沢名物を味わいました。
金沢城
2018年8月14日
45城目(通算67城目)
18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【2日目】
朝5時にホテルから徒歩で登城。
広い、さっそく道に迷った。
玉泉院丸口からいもり坂を通り極楽橋の下をくぐり二の丸広場へ
目の前には五十間長屋と菱櫓、ホンモノだ、めっちゃ感動
その後三十間長屋、鶴丸倉庫、三の丸広場などを巡り
スタンプは石川門近くの総合案内書の職員さんに申し出ればいただけます。
その後、石川門から兼六園へ、拝観は早朝なので無料です。
丸岡城
2018年1月6日
33城目
18きっぷを利用しての福井遠征。
芦原温泉駅から京福バスで20分、「エッ!ちっちゃい!!」というのが第一印象。
他の天守とは異なり、木製の外壁と石瓦など独特であり見応えは十分あり。
噂には聞いていたけど階段が急なこと。
スタンプは入場券売り場横の休憩場にあります。
入場券は3か所共通券であり、特に「一筆啓上日本一短い手紙の館」をお勧めいたします。
一乗谷城
2018年1月7日
34城目
福井に1泊して朝一の一乗谷朝倉特急バスで朝倉資料館前で下車
スタンプを朝倉資料館の入場券売り場で頂いて、資料館を見学したあと
雪解けの遊歩道を歩き、下城途、復原地区を通り、40分ほどで復原町並に到着。
その後、川を渡って朝倉館跡へ
某CMで何にもないではなく、広大な場所に思いを馳せるものが随所にあります。
岩村城
2017年8月12日
26城目
愛知、岐阜1泊2日のお城めぐりの旅
長篠城から移動、多治見に1泊して岩村城へ
岩村駅から町並みを眺めながら岩村歴史資料館へ
スタンプは歴史資料館の窓口で言うと出していただき、職員さんから何県から来たのと尋ねられました。
前日に雨が降ったので石畳に気を付けながら土岐門あたりまでの坂がきつく
予想以上に汗びっしょり、ちょっと休憩してから本丸へ
六段壁が見え瞬間は達成感とその凄さに感動しました。
電車で行く方はダイヤの事を常に頭に入れて移動してください。
岐阜城
2017年8月12日
28城目
愛知、岐阜1泊2日お城めぐりの旅(ラスト)
犬山城から名鉄に乗って移動
今の時期夜間もやっているので今回の旅を組み立てるには欠かせないものになりました。
18時名鉄岐阜に到着、荷物を預けるためJR岐阜駅へそこからバスにのって岐阜公園へ
ロープウェイに乗ってそこから少し歩いて岐阜城へ
上からの景色は絶景です。あと30分遅くいくと鵜飼いが見られるとのことでしたが
電車の都合上そこまでは見れませんでした。
スタンプは岐阜城資料館にあります。
山中城
2019年1月1日
54城目(通算89城目)
冬の18きっぷを利用した城巡り〜静岡東部編〜
2019年、最初の登城
三島駅からバスに乗り30分で山中城跡に到着
まずは売店(年末年始休業)の外にあるスタンプを押すが
さかさに押してしまうアクシデント。
その後、広い城内を2時間かけて見学。
土塁、堀、曲輪が中心ですが見事に整備されていて素晴らしかったです。
特に「障子堀」「畝堀」が見事でその背後に富士山が見え、アッパレ!!
その後旧東海道の石畳を下り三島スカイウォークへ
新旧の凄さを感じました。
駿府城
2018年9月8日
49城目(通算78城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート5)
今回は東の限界に行ってみました。
始発で大阪を立ち、電車に揺られること6時間
11時を少し超えた時間に静岡駅に到着。
駿府城への行き方が分からないので観光案内所へ
地図とマジックを片手にして、地下街を歩き、Hのところを上がってデイリーヤマザキのところを曲がって・・・・案内所の方、完璧に慣れていますね。
案内通り徒歩15分ほどで東御門・巽櫓に到着し、内部を見学。
その後広い城内を歩いて天守台発掘調査現場ひる⇒坤櫓(ひつじさるやぐら)を見学。
西門橋から城外に出て堀沿いを歩いて市役所の展望台へ、結構見所ありますね。
スタンプは東御門の券売所又は坤櫓の受付にあります。
掛川城
2018年9月8日
50城目(通算79城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート5)
雨が激しく降ったり止んだりするなか掛川駅に到着
最初に観光案内所で尋ね、案内通りに
北口の道をまっすぐ進み徒歩10分弱で到着。
小ぶりでかわいい印象です。最初に天守閣内を見学し、次に二の丸御殿を見学。
二の丸御殿に結構はまってしまいました。
スタンプは二の丸御殿の案内のところでいただけます。
ちょうど日本100名城が折り返しの50城目達成。
8年半掛かったのか、あとはマイペースで完全登城を目指します。
犬山城
2017年8月12日
27城目
愛知、岐阜1泊2日お城めぐりの旅
岩村城から電車を乗り継いで鵜沼(新鵜沼)に到着
駅からもはっきり見えました。
木曽川を渡って犬山城へ
幸いなことに待ち時間はありませんでしたが人が沢山いて驚きました。
回廊から見る光景は絶景ですが風が強く、胸ポケットの入場券がヒラヒラと舞い
職員さんがナイスキャッチ(笑)
スタンプは2階の事務局にありドアをあけたら・・・・です(ちょっとした衝撃が)
名古屋城
2014年2月19日
20城目
転職活動で名古屋に行ったついでに立ち寄りました。
デジカメのSDカードを入れ忘れるという痛恨のミス。
限られたメモリと古い携帯で撮影。
天守閣も大きく立派であり本丸御殿の復元工事中。
本丸御殿が公開されており障壁画に圧倒されました。
スタンプは正門そばの無料案内所でいただきました。
東門(市役所側)の窓口でも取り扱っていました。
岡崎城
2017年8月11日
24城目
1泊2日の愛知、岐阜のお城めぐりの旅(ただし、登城済の名古屋城は除く)
大阪からJR(18きっぷ)と名鉄を乗り継いで東岡崎駅に到着。
駅から菅生神社の横を通って15分ほど歩いて到着。
電車の中や菅生川の橋を渡っていてもその存在感を感じます。
スタンプは天守閣の1F(階段の横)にあります。
何かイベントやっていたので気が付かずに素通りしてしまいました。
長篠城
2017年8月11日
25城目
愛知、岐阜1泊2日のお城めぐりの旅
岡崎城から豊川稲荷に寄り道をして長篠城へ
長篠城駅からあるいて10分程度で長篠城址史跡博物館に到着。
スタンプは保存館2Fの窓口で職員さんに尋ねれば神対応で応じてくれます。
電車の都合上、保存館や城址しか見れませんでしたが
時間があればもう少し周辺を見れたかなと思っています。
伊賀上野城
2013年12月3日
19城目
大阪(東梅田)からバスに揺られること2時間、上野市駅前から徒歩10分ほどで天守閣に到着。
天守閣の登閣料は500円ですが、帰りのバスまで5時間あるので周辺の観光も兼ねて3館割引共通券(1,450円)を購入。
天守閣の正面入り口には藤堂高虎像と兜がお出迎え、その裏には忍者のゆるキャラ(笑)
階段で3階まで登りますが、また急なこと。
スタンプは、天守閣の入り口にありボランティアのおじさんにその旨を伝えると棚から出してくれました。
そのあと、手すりのない日本1,2の高さの石垣からお堀を眺めて、忍者博物館、だんじり会館などを見学しバスの時間(15時)まで上野の街をぶらぶら、お土産には上野天神宮のそばにあるいせやで草ころを買って帰阪。とても美味しかったです。
松阪城
2014年12月23日
21城目
久しぶりに近鉄で遠出。
大阪から四日市その帰りに松阪に立ち寄って登城。
松阪駅から20分ほど歩いて市役所の方面から城内へ
城内に入ってすぐに歴史民族資料館があり
立派に積まれた石垣の間を歩き、本丸跡、天守跡を散策。
スタンプは本居宣長記念館の窓口でゲット!
その後、御城番屋敷を散策して2時間かけて近鉄(急行)に揺られて大阪に帰宅。
小谷城
2012年10月9日
16城目
彦根城から移動。
長浜駅から戦国バスに乗って小谷城址登り口(戦国ガイドステーション)で下車
ちょうど小谷城バスの発車時刻が近かったので
ボランティアのガイドさんと僕を含めて5人とともに番所跡まで
そこからガイドさん案内で城内へ
ガイドさんの案内で歴史、地理、風土的なことまた去年の大河ドラマのこぼれ話など丁寧な案内で楽しい90分間でした。
スタンプは戦国ガイドステーションから10分弱ほど歩いたところにある小谷城戦国歴史資料館にあります。
ボランティアさん&資料館方に大変お世話になりました(笑)
彦根城
2012年10月9日
15城目
4年ぶり2度目の登城。
フリー切符を使って9時半を少し超えた時間に彦根城に到着。
スタンプはチケット売り場の横にあって100名城巡りのスタンプのほか2種類あるので注意してくださいね。(思わず間違えかけた。)
平日と午前中だった為か人もあまり多くなくゆっくりと彦根城を散策。
ちゃんとひこにゃんに会えました(笑)
安土城
2011年11月23日
7城目
安土駅前のレンタサイクルを借りて安土城へ
大手道の石段を(途中少しへばったが)登って何故か道に迷いながら天守閣跡に到着
そこから見える琵琶湖の光景は最高でした。
スタンプは信長廟の横の百葉箱みたいなところに置かれています。
観音寺城
2011年11月23日
8城目
安土城を後にしてレンタサイクルで観音寺城を目指したが想定していた以上に山だったうえに桑実寺の道も有料・・・想定外、登城を断念!スタンプだけでもということで石寺楽市へレンタサイクルを走らせて・・・・スタンプめっちゃ薄い。いつの日かリベンジを(笑)

2018年4月30日再登城
6年半前スタンプを押した石寺楽市からリスタート
真っすぐに上る道を行くと日吉神社に到着。その横に観音寺城の案内があり、整った道を登るルート、天満宮の横を登るルートがあることが分かる。
天満宮の横を登るルートを選択し途中整った道に出たのでそこを歩き、観音正寺に到着。寺の横に細い山道があり木戸を開けて歩いてしばらく歩いていくとか本丸に到着。
どのルートで登るかが重要だと感じた。
二条城
2010年9月7日
4城目
龍馬めぐりのついでに登城。
二の丸御殿内は一般的な写真とは違って薄暗く撮影禁止。
スタンプの場所が分からなかったので案内所で聞いたら
事務所と休憩所にあるとのこと。
休憩所に3種類のスタンプがあり確か一番左のものが
100名城のスタンプ
くれぐれも間違わないように!
大阪城
2010年3月27日
記念すべきスタンプラリー最初の登城
自宅の近所中の近所
天守閣に登るのは2年ぶりかな。
土曜日&晴天なので人が多いこと
ここは日本なのに何故かアジア系の言葉が飛び交っていました(;^_^A
千早城
2012年11月7日
18城目
河内長野駅からバスに揺られて30分強、金剛登山口でバスを降車
まずはスタンプを押すために「まつまさ」へ
その後登山口のバス停の方に戻って
千早城につながる登山道(階段)を一気に駆け上がって
途中休憩をはさみながら大汗をかき、ぜーぜー言いながら20分ほどで到着
今は千早神社で・・・・・何もないなぁ。
その後、金剛山を登山。
今の時期、麓の気温が10℃ぐらいなので防寒対策をしてくださいね
竹田城
2010年10月13日
6城目
篠山城からバス&電車を乗り継いで3時間
14時半に竹田駅に到着
スタンプは竹田駅の観光案内所にあり
その後竹田城に向けて登山開始
駅の裏の登山道を数回休憩を取りながら30分ほどで到着
お城からの光景は疲れが吹っ飛ぶぐらい最高です!
帰りは遠回りだけど駐車場のある方の道を下山。
篠山城
2010年10月13日
5城目
JR西日本の1日乗り放題きっぷを利用して朝9時前に快速で篠山口へ
そこから15分ほどバスに乗って二階町で下車
スタンプは大書院の入場料(400円)の支払いと共に窓口の職員が出してきました。
大書院は復元されたとはいえ内部、外観とも見事です。
バス停付近はお土産物や地元の名産を販売している店が多いので
バスを待つ時間、結構時間を潰すことが出来ました。
明石城
2010年3月30日
2城目
初めての登城。
山陽電車又はJRの明石駅からすぐのところにあり
サンテレビの(兵庫県)高校野球中継でお馴染の光景。
写真を撮っていたら何故か塀の上に人の顔が?
その答えは塀の後ろに展望台があり
明石海峡大橋、明石の町や対岸の淡路島が一望できます。
姫路城
2010年3月30日
3城目
明石城から移動。
姫路城に来るのは5,6年ぶり
大改修前のあって大変な混雑ぶり
並んでから2時間近く掛かってようやく天守閣内へ
係員の人にスタンプの場所を尋ねて入城口受付横の管理事務所に案内してくれました。
赤穂城
2012年10月16日
17城目
播州赤穂駅からお城へ通じる道路を15分ほど歩いて到着
大手隅櫓と大手門が目に飛び込んできます。
大手門にかかる橋を渡って城内へ
城内はとにかく広い、本丸に道の右側には大石神社、左側には歴史博物館があります。
スタンプは本丸櫓門の横に机の上に置かれていました。状態は良好(もう少し丁寧な場所に置いてほしいな。)
あとで行った歴史資料館内にもありました。
まだ復元の最中みたいなので建物よりも遺構や城内の広さを実感しました。
高取城
2015年4月29日
22城目
近鉄に乗って9時40分前に壺阪山駅に到着。
10時前からハイキングコースに沿ってくすりの町高取を登城開始。
まずはスタンプの置かれている夢創館に向けて趣のある街道を進みます。
お城に向けて進んでいくと砂防公園辺りから坂が急に厳しくなり七曲り一升坂辺りはかなりハード、10分おきに休憩を取りつつ登城、そこを抜けると猿石がお出迎え、石垣(二ノ門跡)も見えついに来たことを実感します。さらに進むと国見櫓に行く道がありしばしそこへ、そこからは大和盆地や大阪とくにあべのハルカスがはっきりと見えました。元の道に戻ってしばらくすると二の丸に到着、その瞬間になぜか雨が(笑)
大木の横を進んでくと広い本丸に到着。そこで昼食をとって壺阪寺方面へ下山。
駅からは2時間ぐらいで行けます。ハイキングというよりも登山かもしれませんが行く価値は十二分にありです。
和歌山城
2012年1月3日
9城目
和歌山市駅から徒歩で一の橋・大手門から入城して天守閣へ
朝の10時だったので結構人がいました。
小ぶりな天守閣でありますが展望は最高です。
スタンプは入場券売り場の人に申し出ればハイッと出してくれます。
鳥取城
2018年7月15日
44城目(通算59城目)
宿泊したカプセルホテルから徒歩で鳥取城へ
今日も山頂まで行くので途中のコンビニでペットボトル2本購入。
まずは仁風閣に立ち寄ってスタンプを押すが上手に押せず。
その後、鳥取城の中を散策するが工事中の箇所が多く、足元も注意して歩く。
山頂の天守台へ登城開始。道も急で細く、それに加え酷暑も手伝って普段より時間をかけて登る。ペットボトル2本はあっという間なくなりました。40分ほどかけて山頂に到着。本丸、天守台からは鳥取市や鳥取砂丘が一望できます。登った甲斐がありました。
松江城
2018年7月14日
43城目(通算58城目)
月山富田城からバスと列車で松江に移動。
そこからレイクラインに乗って松江城へ。
大手門跡から城内に入り興雲閣、松江神社を巡って本丸へ
黒塗りの天守が堂々と構えていました。中は現存天守なので薄暗いです。
最上階からの眺めは大変すばらしく、風が吹いており大変涼しかったです。
そして武士が2人いました。
スタンプは天守閣受付で受付の方に申し出ればいただけます。
その後、広い城内をあるいて小泉八雲旧居、小泉八雲記念館を巡って
出雲そばを食べて、宿泊地の鳥取に移動。
月山富田城
2018年7月14日
42城目(通算57城目)
米子から安来に移動し、そこからイエローバスに乗って市民病院前で下車し徒歩で移動。
橋を渡っている最中、あまりにも暑いので数百メートル離れたコンビニに立ち寄ってスマホの充電もかねて飲料水を2本購入後、道の駅広瀬富田城へ
スタンプは道の駅横の安来市立歴史資料館の入り口のテーブルの引き出しにあります。
資料館から少し離れたところから登城開始。
工事中もあって道が分かりずらく警備員さんに本丸への道を尋ねた。
本丸へ行く七曲りは整備されているが、この半端ない酷暑、日陰の場所がほとんどなく、熱中症寸前で、飲料水2本購入して大正解だった。
上からの眺めは素晴らしいです。登城する際は熱中症対策を万全に。
津和野城
2019年8月10日
62城目(通算110城目)
前日から宿泊し、駅前のレンタサイクルで、9時にリフト乗り場に一番乗り。
スタンプを押してから、リフトを動かしてもらい上へ
リフト乗り場横の山道(仮設通路もあり)をしばらく歩き、東門、台所、南櫓門、天守台を巡り、太鼓丸そして三十間台へ
そこからは、津和野の街並み、青野山の眺めが圧巻です。
その後、三の丸、南櫓門へ赴き、人質櫓の高石垣が圧巻でした。
津山城
2017年8月26日
29城目
朝早く大阪から高速バスで移動
津山駅に着く直前、バスの中からでも石垣の威厳に圧巻。
備中櫓もいい感じ、天守台からの眺めも抜群、建物が残っていれば凄かったんだろうな。
1時間半ほど城内を散策し、駅前でホルモンうどんを食べて次の目的地へ
スタンプは備中櫓の受付のお姉さんに言っていただければOKです。
備中松山城
2018年4月14日
40城目(通算42城目)
1泊2日のお城巡りの旅(備中高梁編)
お昼に備中高梁駅に到着、駅の施設にビックリ!
4、5月の土日祝は駅から城見橋公園駐車場までバスが出ているので乗車
城見橋公園駐車場からバスを乗り換えてふいご峠まで行き
そこから山道を歩くこと20分ほどで到着。結構キツイです。山道の途中には随所に城主からの立札があります。
岩の上に石垣が詰まれその上に塀が築かれて今までに見たことがなく独特です。
天守は3層構造に見えますが内部に入ると、2階なんだと驚きました。
スタンプは入場券売り場の横にあります。
二の丸からの眺めは最高です。
鬼ノ城
2018年4月15日
41城目(通算44城目)
1泊2日のお城巡りの旅(吉備路編)
備中高松城から一旦、吉備路に戻って国分寺からサイクリングロードを外れて、レンタサイクルでなんと鬼ノ城へ。
砂川公園からビジターセンターまでの坂道が急でレンタサイクルを押し休憩をはさみながら50分ぐらいかけて到着。(通常は車で行くのがベストです。)
日曜日とあってハイキングをする方が多いみたいで駐車場も結構埋まっていました。
時間と足をケガしていたこともあって西門までしか行けませんでしたが、そこから眺める吉備路などの風景は最高です。この山周辺にこのような構造物を築くとはナゾだ。
スタンプはビジターセンターにあります。
帰りはレンタサイクルで坂道を猛スピードで下り、5分弱で砂川公園に到着しました。
岡山城
2017年8月26日
30城目
津山から列車に揺られて移動。
城下で路面電車を降りて川沿いをしばらく歩くと
黒塗りの天守閣が現れます。
天守閣の内部はエレベーターでいきなり4階へ
意外に狭いなぁ
天守閣を出た後は、橋を渡って後楽園へ
ここからの眺めは格別です。
スタンプは天守閣のチケット販売のところで
受付の方に言っていただければよろしいです。
福山城
2018年9月7日
48城目(通算77城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート4)
三原から電車で移動。30分ほどで到着。
福山駅北口を出るとハイ、そこはお城です。
伏見櫓の方から城内(本丸)へ
伏見櫓、筋鉄御門、鐘櫓など重厚感を感じました。
本丸からは天守閣が目の前に構えています。
天守閣内は博物館となっており福山に関する資料が展示されて、最上階は展望台となっており福山の町を眺望できます。
スタンプは天守閣入り口で尋ねると女性の方が出してくれました。
ちょうど行ったとき猫が縄張り争いをしていたが・・・・結構面白かった。
郡山城
2018年12月22日
51城目(通算85城目)
冬の18きっぷを利用した城巡り〜広島・岩国編〜
早朝に大阪を発ち、13時に広島入り、広島バスセンターから1時間50分かかって安芸高田市役所前で下車。
そこから徒歩10分ほどで安芸高田市歴史民俗博物館に到着
窓口でスタンプとパンフをいただき、到着した時刻が15時45分だったので、館内の見学を見送り、急いで登場開始。
日没が迫り、雨上がりで足元が滑りやすい状況で大急ぎで
三矢の訓跡碑→火葬場伝承地→毛利元就の墓・百万一心碑→三の丸・二の丸・本丸→尾崎升(堀切)を見学。城内は薄暗いので、慎重に慎重に下りました。あと数時間早く着いていたら、資料館と城内をくまなく探索できたと思うが、また今度の機会に。
広島城
2018年12月23日
52城目(通算86城目)
冬の18きっぷを利用した城巡り〜広島・岩国編〜
宿泊しているカプセルホテルから徒歩で平和記念公園、原爆ドーム、旧広島市民球場跡などを横切って到着。
最初に非常に高い天守閣が目に飛び込み、鯉にエサをあげた後、御門橋を渡り二の丸へ入り、復元された表御門、櫓(平櫓、多門櫓、太鼓櫓)を見学。護国神社を横切り天守閣へ
天守閣内は展示品など見応えがあり1時間はいました。
スタンプは2階の自動ドアを入って右の売店にあり、ボタンを押すと売店の方がスタンプを持ってきてくれます。
広島城内には広島大本営跡や原爆に関するものもあり、周辺と合わせて半日かけて巡るのもいいのではないのでしょうか。
岩国城
2018年12月24日
53城目(通算87城目)
冬の18きっぷを利用した城巡り〜広島・岩国編〜
早朝に電車とバスを乗り継いで広島から移動
9時を少し超えた時間に錦帯橋に到着。
この画見たことがある。本当に存在するんだと感動し画像を撮りまくる。
その後ロープウェイで山頂に登り、
大釣井→天守台跡→空堀→北の丸→東矢倉跡→岩国天守閣を巡る
天守閣内は資料館で刀が多い印象がありました。
スタンプは天守閣受付でいただけます。
その後、3日間の城巡りの旅は午前中で完了。その後、宮島に移動して旅を満喫してきました。
萩城
2019年8月11日
63城目(通算112城目)
東萩駅でレンタサイクルを借り、20分ほどで萩城に到着。
本丸門入口から内堀、天守台、指月山を眺め、スタンプを本丸入口の料金所で頂き城内へ
天守台、周辺の遺構、詰丸跡(指月山)、花江茶屋、志都岐山神社、東園、銃眼土塀を巡り
1時間半かけて一周、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋へ。
その後、萩城城下町、松陰神社(松下村塾)を見学して
各施設に駐輪ができるので、萩市内は自転車(レンタサイクル)で巡るのがベストです。
徳島城
2017年5月3日
23城目
2年ぶりの城めぐり再開
GWの真っただ中、
高速バスと南海フェリーを利用して
日帰りで鳴門海峡→徳島城→眉山の旅
大渋滞に巻き込まれた影響でバタバタと巡る羽目に
徳島駅から陸橋を通れば徒歩5分ほどで到着
石垣の積まれ方に特徴ありますね。
スタンプは徳島市立徳島城博物館の受付にありました。
事前に調べていけばよかったな。また機会があれば登城します。
高松城
2012年9月12日
10城目
4年ぶりに登城
当時はスタンプラリーの存在を知らなかったので今回はじっくりと見学。
栗林公園と高松市内のうどん巡り(2店)した後、午前8時に登城
スタンプは入園の時(西口)に100名城のスタンプありますかと言えは出してくれます。
まずは場内のお堀にいる鯛に「鯛願城就」を願い餌をあげたあと
城内を見学。
天守閣の復元工事中ということで完成したら高層ビルの中にあるお城という
何ともいえないことに光景になるので完成後にまた訪れたいと思っています。
丸亀城
2012年9月12日
11城目
高松城から電車にて丸亀城へ
駅から徒歩で15分で到着
石垣が高くそびえたつ上にちょこんと小さな天守閣が見えてきます。
天守に通ずる道を一気に登り切ったら小さな天守閣と絶景の光景が飛び込んできます。
天守の入口で100名城のスタンプの事を言ったら78番に押してくださいねと言って出してくれました。中は現存天守閣ということで薄暗く急すぎる階段です。
今治城
2018年2月11日
39城目
愛媛県城巡り2日目(ラスト)
松山からバスで1時間、駅のコインロッカーに荷物を預けて
観光案内所で今治城の行き方と食事ができるところを聞き
徒歩で20分で今治城に到着し山里門から城内へ
城内はいたってシンプル、馬に乗った藤堂高虎の像があり
門をくぐって天守へ、天守の真横が神社なのでなんか不思議な感じしました。
天守内は資料館となっており、階段を上り、
最上階から今治の街並み、しまなみ海道、瀬戸内海とその島々がきれいに見えますが
とても寒い強い西風が吹いていることが難でした。
その後、山里櫓と黒御門・武具櫓を見学し、
2日間にわたる愛媛県城巡りが終了。同時に四国エリアのお城巡りも完了。
スタンプは天守1階のチケット売り場で職員さんに尋ねたらいただけます。
その後今治のB級グルメ、焼豚玉子飯を堪能し、オレンジフェリーで帰阪。
湯築城
2018年2月11日
37城目
愛媛県城巡り2日目
前日の夕方に行く予定でしたがバスが渋滞に巻き込まれ大幅に遅れたため、翌朝の早朝に登城に変更。
路面電車で道後公園で降り、真ん前の道後公園が湯築城
資料館が9時に開くのでそれまで展望台、神社、道後温泉を散策
その後道後公園をぐるっと1周まわり、武家屋敷、内堀や土塁を見学
武家屋敷に入ったとき台所の人形にビックリ!
スタンプは湯築城資料館にあります。じっくりと説明の聞きたかったのですが
時間の関係上、スタンプを押して大急ぎで松山城に移動
松山城
2018年2月11日
38城目
愛媛県城巡り2日目
湯築城から路面電車で大街道で下車し
そこからロープウェイ乗り場へ
行きは寒い中リフトで上りそこから歩いて本丸まで
石垣も見事、連立式天守は美しい、前日の大雨とは打って変わって
晴れて澄み切っており海をはっきり見え、いい景色でした。
天守前のチケット売り場から何度も曲がり、門をくぐってやっと天守の入口へ
天守からの眺めも最高です。現存天守はやっぱりいいですね。
スタンプは天守の入り口にあります。綺麗に押せて周りからオォ!という声(笑)
大洲城
2018年2月10日
36城目
愛媛県城めぐりの1日目。
宇和島からバスで移動。途中から周りが雪景色になりそして渋滞に巻き込まれ、予定より遅れて到着。
荷物を道の駅に預け、雨が降り出し霧がかかる雪道の中を10分ほど歩いて大洲城へ
木造での復元天守なので違和感がなく、木の香りがしていました。
スタンプは大洲城の入り口にありそして大洲城のシールをいただきました。お兄さんありがとうございます。
天守の最上階からは肱川と雪景色の街並みに霧がかかっており幻想的で長い間天守から町を眺めていました。
他のエリアも行きたかったのですが、バスの時間の都合上、周ることができず、松山市へ移動。
宇和島城
2018年2月10日
35城目
3連休を利用して、愛媛県城巡りの1日目。
大阪から夜行バスに乗って6時半前に宇和島バスセンターに到着。
周りは真っ暗、天守に入場できる9時まで和霊神社や天赦園などで時間をつぶして
上り立ち門から登城開始し15分ほどで本丸に到着、小さい天守が目に飛び込んできます。
天守からは三方を山に囲まれ、一方が宇和海に接する宇和島の町を眺めることができ
最高です。
職場の先輩が宇和島と縁のある方なのでラインで同時配信し、感動していました。桑折氏長屋門へ下山し、次の目的地である大洲城のバスまで時間があったでしばらく町を散策。
スタンプは天守入場券売り場横の長テーブルにあります。他のスタンプもあるのでお間違いなく!
高知城
2017年10月7日
31城目
夜行バスで大阪から移動。
午前中はMY遊バスを使って五台山、桂浜などを見学
午後から高知城を2時間程度(1回目)
天守閣、懐徳館なども現存しているので
当時の人がどういう風に使っていたか感じることができました。
スタンプは懐徳館の入場券売り場で係員に申し出ればいただけます。
その後は高知城歴史博物館、龍馬の生まれたまち記念館、ひろめ市場などを巡って
帰りのバスまで時間があったのでお城まつり開催中なので再び高知城へ(2回目)
高千穂の神楽を堪能して夜行バスで大阪に帰阪。
福岡城
2020年1月4日
69城目(通算124城目)
北部九州の城巡り4日目。
8時半に大濠公園駅に到着。下之橋御門から入り高い石垣に沿って平和台球場跡へ、
スタンプを頂くにもまだ早かったのでが東御門跡から天守台に向けて動く
本丸は何やらイベント開催中なので一面「タマコやないかい!!」
天守台に登って福岡の街を眺望した後、多聞櫓などを巡り、鴻臚館に向かいスタンンを頂いて、次の目的地に向かうため大急ぎで大濠公園駅へ
大野城
2022年3月27日
82城目(通算159城目)
お昼前に太宰府駅から電動レンタサイクルで登城開始。途中岩屋城に立ち寄る。焼米ヶ原駐車場にレンタサイクルを駐輪して、太宰府口城門跡→尾花地区→(移動)→百間石垣→(移動)→増長天礎石群・大石垣を見学。四天王寺史跡マップではこれ以外にまだまだ史跡があるのでまた機会があれば1日かけて周ってみたいです。スタンプは午前中に水城に行く際に立ち寄った大宰府政庁跡の大宰府展示館にて押印。
名護屋城
2020年1月1日
65城目(通算119城目)
北部九州の城巡り1日目、唐津からバスに揺られること35分程。
道の駅「桃山天下市」前の「名護屋城博物館入口」で下車
少し歩いて名護屋城博物館に到着。まず受付でスタンプを頂いて2Fの展示物を観覧。
その後、名護屋城城内へ
大手口から本丸を目指す、石垣が崩れているが、それでも壮大さを感じる
本丸その奥の天守台から玄界灘やその島々の眺望は最高です。
城内をあっちこっちと探索、本当に広い。
よく短期間で築いたもんだと感心しました。
吉野ヶ里
2020年1月3日
67城目(通算121城目)
北部九州の城巡り3日目
東口(吉野ヶ里公園駅)から西口(神崎駅)へ抜けるルートで登城
東口のインフォメーションセンターでスタンプを頂き、史跡公園内へ
南内郭→北内郭→北墳丘墓→倉と市エリアなどを2時間以上巡りましたが、
とても広くて広くて2時間程度ではすべてをじっくりと周れませんでした。
佐賀城
2020年1月3日
68城目(通算122城目)
北部九州の城巡り3日目
吉野ヶ里から移動、佐賀駅から佐賀城跡行きのバスに乗り到着。
鍋島直正像にご挨拶し鯱の門をくぐり本丸御殿(佐賀城本丸歴史館)へ
本丸御殿の総合案内所でスタンプを頂き、北廊下→外御書院→御座間→南廊下や展示物などを見学
その後、南西隅櫓台、天守台などを見学し終え、随所に佐賀県に由来のある方々の銅像を見ながら佐賀駅まで歩き、次の目的地へ
平戸城
2020年1月2日
66城目(通算120城目)
北部九州の城巡り2日目
関西からはなかなか行きにくい場所へ
たびら平戸口駅で電動レンタサイクを借り、平戸大橋を渡り平戸城へ
事前に改修工事中の情報は入っていたが、見事に足場に囲まれてほとんど天守があまり見えず。
乾櫓でスタンプを押して、城内(境内)周辺を巡って終了。
その後、平戸で食事と観光をして次の宿泊地へ
島原城
2022年5月2日
84城目(通算163城目)
熊本からフェリーで島原に渡り登城。
まず目に飛び込んできたのが築城400年に向けての矢狭間塀を改修するためのシートと足場で、アレ?
本丸に入ると復興天守の前が一面駐車場でアレレ?
天守閣5階展望所からの眺望は最高で、曲輪の形を確認できました。
その後武家屋敷エリアを見学、島原城を一周して次の目的地に行くため島原駅へと向かいました。
熊本城
2022年5月3日
85城目(通算165城目)
午後に登城。熊本地震の影響で立入規制区域の外から、特別見学通路そして天守閣から見学。地震からは6年近くになるが、地震の爪痕が痛々しく残っていました。20年で元通りに戻るのかな、もう少しかかるかなという印象でした。天守や宇土櫓など残っている建物の存在感が半端ない。スタンプはわくわく座券売所で押印。GWのためか、人がとても多かった。
また完全復活したら訪れたいです。
人吉城
2022年5月1日
83城目(通算162城目)
水害の影響で鉄道が不通なので熊本から高速バスで1時間半以上かけて人吉ICに到着、そこから20分かけて徒歩で人吉駅へ、観光案内所で行き方確認。
青井阿蘇神社に立ち寄ってから川沿いを歩き人吉城へ
災害の爪痕がまだ残っていることに驚きました。
休館中の人吉歴史資料館でスタンプを押してから、相良神社経由で三ノ丸、二ノ丸、本丸を巡りました。対岸から石垣を確認できましたが、まじかで見ると大きな杉とマッチして美しく、三ノ丸、二ノ丸から人吉市内の眺望は素晴らしかったです。登り終えてから人吉城横の温泉「元湯」で汗を流しさっぱりしてきました。災害復旧もあり立ち入り禁止の箇所も多いですが、完全復旧したらまた訪れようと思います。
大分府内城
2020年7月22日
70城目(通算127城目)
高速バスで大分入り
大分駅から徒歩10分ほどで到着
城内は新型コロナウイルスのPCR用検体採取場設置のため入れず。
お城の周りをぐるっと一周、なかなか素晴らしいものでした。
最後に大分県庁の14階、展望ホールから城内を眺望。
スタンプは廊下橋内にパンフレットと一緒に設置されていました。
岡城
2020年7月22日
71城目(通算128城目)
JR豊肥本線で豊後竹田駅にお昼に到着
駅からレンタサイクルを利用しよう駅構内の観光案内所に立ち寄るが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7月31日までは貸し出しせず。
徒歩で行くことにしたが、時間も時間なのでまずは竹福で竹福定食で腹ごしらえ
超満腹となって岡城に向けて登城開始。トンネルや坂道を歩き、駅から30分弱で駐車場に到着。窓口の方から、今日はボランティア50人ほどが、三の丸や本丸付近で草刈りをしているので賑やかと説明(笑)
いざ城内に入ると広いこと広いこと、まずは西の丸から阿蘇山が眺望できました。そして屋敷跡から本丸付近の石垣の全景が拝めるが、とても美しいこと
広い場内をあっちこっちと動き回り、二の丸に設置されている瀧廉太郎をパシャリ
3時間ほど城内を巡った後、竹田市内を散策、温泉に入り、その後大分市内のホテルへ移動
飫肥城
2020年11月22日
75城目(通算139城目)
Go To トラベルを利用しての城巡り
宿泊地の佐土原から列車に揺られること2時間半、飫肥駅に到着
駅前からレンタサイクルを借り、5分ほどで駐車場に到着
4施設入場+食べ歩き・町あるきを購入してから飫肥城内へ
特に本丸の飫肥杉に圧倒されました。他に松尾の丸、歴史資料館、豫章館、小村記念館を巡り、最後に昼食のおび天と厚焼卵をいただいて今回の旅は終了。
機会があればゆっくりと飫肥の町をまわりたいです。
鹿児島城
2021年4月2日
77城目(通算144城目)
桜島を観光してから、お昼前に登城
まずは西郷隆盛の銅像を観てから、去年復元されたを御楼門を潜り
西南戦争の銃弾跡の横を通って、スタンプ設置場所の黎明館を見学。黎明館前の広場には篤姫の像がありました。
その後カゴシマシティビューで西郷洞窟、城山を通り仙厳園を見学。
今回は旅では2日間とも天気が悪く、桜島がハッキリ見えなかったことが残念だった。
今帰仁城
2021年12月29日
78城目(通算148城目)
初めての沖縄。
朝に浦添城を登城したあと
やんばる急行バスで2時間以上乗車、そしてバス停から15分ほど坂を上って到着。グスク交流センターでチケット購入&スタンプを押してから登城開始。
本土の城とは異なり、曲線を描いた美しい石垣は見事です。
生憎の天気でしたが、晴れていたら背後の海とさらに映えていたのだろうな。
また機会があれば行きたいなぁ
中城城
2021年12月30日
79城目(通算149城目)
バスで中城小学校前で下車。そこから坂道を30分歩き、開門時刻の8時半に到着
城内をじっくりと見たかったので、カートに乗らず山に吹き上げる冷たい風を受けながら
正門→一の郭→二の郭→三の郭→大井戸(ウフガー)→裏門をまわる。
石灰岩で積み上げ、その高さと曲線にものすごく圧巻された。
首里城
2022年1月1日
80城目(通算152城目)
2022年最初の登城となりました。
沖縄に来たら絶対に行かにゃあかんところです。
守礼門から城内へ、お正月ということなので「新春の宴」というイベントも開催中だったので琉球文化にも触れてきました。
2026年に正殿が再建されるみたいなのでその時に再登城しようと思います。
浪岡城
2024年4月5日
続96城目(通算191城目)
浪岡駅から徒歩20分以上かけてスタンプ設置場所の中世の館へ
スタンプを押印後、浪岡川沿いを歩き無人の案内所に到着
東舘→北館→西舘→内舘を巡る。北館からの雪を頂いた岩木山の眺望はグッドでした。
九戸城
2023年9月3日
続90城目(通算184城目)
二戸駅から電動レンタサイクル(へのクル)を借り、10分ほどでスタンプ設置場所の九戸城ガイドハウスに到着。施設の人と話をしてから、ガイドハウス横の階段を上り本丸へ
二ノ丸、本丸と周るが、とても広大でした。発掘調査の最中のため、搦手や石沢館(外館)は立入禁止ですが、二ノ丸からその様子を見ることができます。
白石城
2023年6月25日
続88城目(通算179城目)
白石(しろいし)駅から徒歩15分ほどで到着
入城料を支払って天守(櫓内)へ
入って少し行ったところにスタンプがあり、No.105を確認し正しく押印
天守三階から白石の眺めと爽やかな風でしばしたたずみ、その後武家屋敷を訪問して
今回の城巡りは終了。
鶴ヶ岡城
2024年1月6日
続94城目(通算189城目)
エスモールからバスで移動。ちょうど市役所前、致道館前で出初式をやっていたので見学してから、致道館、荘内神社(鶴ケ岡城)、大宝館を見学、その後、堀の周囲を一周する。
遺構は堀と土塁以外はあまりという感じです。スタンプは事前情報では荘内神社の社務所にあるはずでしたが見当たらず、巫女さん(?)に尋ねると、宝物殿にあり、押印しました。
米沢城
2024年1月7日
続95城目(通算190城目)
雪が降る中登城。城内は上杉神社となっており沢山の人で賑わっていました。
堀の周りを一周しその後、伝国の社(米沢市上杉博物館)に入館。
上杉神社(米沢城)の周辺が凄すぎで驚きました。
三春城
2023年6月24日
続87城目(通算176城目)
8時11分に三春駅に到着、徒歩30分弱で三春町内に到着
明徳門から三春町役場(藩講所正道館)を通りお城坂より登城開始
紫陽花が咲く中、二ノ丸→本丸を巡る。スタンプは二ノ丸の東屋で押印。
10時3分の郡山行きのバスに間に合わせるために大急ぎで城から下る。
向羽黒山城
2023年8月12日
続89城目(通算181城目)
会津若松城からレンタサイクルを漕ぐこと30分
向羽黒山城の入り口に到着。少し坂をいったところ
向羽黒山城跡整備資料室があり、スタンプを押印するがムムム・・・・・
その後はレンタサイクルで一曲輪近くの駐車場まで行き、そこから一曲輪、二曲輪に登城
その後、御茶屋場まで下りそこから会津若松市内を眺望。そのあと神指城へ向かう。
笠間城
2022年1月10日
続71城目(通算156城目)
水戸城から笠間へ移動
駅前の観光案内所で(電動)レンタサイクルを借り、スタンプ設置場所のかさま歴史交流館井筒屋へ、
かさま歴史交流館井筒屋でパンフと城に関する情報を得て、レンタサイクルで大手門近くの千人溜り駐車場へ
そこから10分弱で本丸に到着、もう少し奥の石段を登って天守櫓に向かうが、東日本大震災の影響で手前の石段で立入禁止。
引き返して八幡台櫓跡に登り下山し、旧笠間城八幡台櫓に立ち寄り、笠間稲荷神社で時間をつぶして、一連の城巡りは終了。その後、水戸に戻り見忘れた場所を見学。
土浦城
2022年1月9日
続74城目(通算154城目)
夕方に土浦駅に到着。足元を気を付けながら駅から徒歩で土浦城(亀城公園)へ
土浦城(亀城公園)に到着したのが16時だったので大急ぎでスタンプ設置場所の土浦市立博物館へ行き入口横のスタンプを押し、そして東櫓を見学。その後城内を2周まわりじっくりと探索。
唐沢山城
2023年1月13日
続85城目(通算172城目)
田沼駅から徒歩50分で到着
完全に唐沢山神社ですが、堀切、曲輪、石垣(本丸高石垣)などがはっきり残っています。
そして南城や天狗岩からの眺望はとてもよかったです。
スタンプは社務所(南城)の横にありました。
名胡桃城
2023年11月24日
続91城目(通算186城目)
後閑駅から徒歩40分、案内所が開く20分前に到着。
馬出から入り深い堀切と各郭(くるわ)をつなぐ橋を渡りささ郭へ
ささ郭からの眺望が素晴らしく、対岸の後閑駅もばっちり見えました。
9時になり案内所でスタンプを押印し、大急ぎで駅まで戻り次の目的地へ
沼田城
2023年11月24日
続92城目(通算187城目)
名胡桃城から電車で1駅移動。
駅からナビを頼りに沼田城(沼田公園)へ
関西にはない河岸段丘を登るだけで一苦労
遺構はあまり残っていませんが、観光案内所の模型で
当時は一番上のほうに壮大な建造物があったことがしのばれます。
岩櫃城
2023年11月24日
続93城目(通算188城目)
沼田城から電車を乗り継いで群馬原町駅へ
駅から番匠坂を経由して徒歩40分程度でスタンプ設置場所の観光案内所に到着
名胡桃城、沼田城のスタンプを確認し、「上州真田三名城のクリアファイル、岩櫃城のシールとポストカード」を頂きました。
その後観光案内所から徒歩10分ほど山道を登り本丸に到着。しばし休憩した後、舗装された道路(坂道)を下り駅へと向かい今回の城巡りは終了
忍城
2022年8月14日
続81城目(通算166城目)
忍城に翔んで参りました。
行田市駅から徒歩15分ほど、市役所の横を歩き、冠木門をくぐり傘の下を歩くと
目の前に御三階櫓が現れます。
東門から城内に入り、忍城の由来の案内、鐘楼などがあり、すぐそばにスタンプ設置場所行田市郷土博物館があります。その後庭園や忍城を一周して城巡りは終了。時間の関係上忍城しか見れなかったのでまた機会があれば周辺も歩いてみたいです。
杉山城
2022年8月15日
続83城目(通算169城目)
杉山城に翔んで参りました。
武蔵嵐山駅でレンタサイクルを借り、まずはスタンプを押すために嵐山町役場に立ち寄りそれから登城。
非常に整備されており、保存状況もかなり良好で、それぞれの郭、土塁、堀がはっきりとわかります。
登城する際は中学校を通ったり、私有地にも接しているので注意してください。
菅谷館
2022年8月14日
続82城目(通算168城目)
鉢形城から菅谷館に翔んで参りました。
武蔵嵐山駅(西口)から徒歩15分で到着
まずは埼玉県立嵐山史跡の博物館でスタンプ、パンフを頂いてから見学
道は整備されていたが、人が良くいくところ行かない所の差があり、
曲輪は自然な状態でした。自然な状態ですが土塁や堀がはっきり分かります。
杉山城を同じ日に巡る予定でしたが、夕方なのでまた明日そっちに翔びます。
本佐倉城
2020年12月19日
続65城目(通算140城目)
佐倉駅から電動レンタサイクルを借り、途中道に迷ったりしつつ駐車場に到着。佐倉市の観光案内所の方が言うう通り、本佐倉城の案内所が建設中。登城口入り口にパンフが入った箱があり、それをもとに城山、奥ノ山、倉跡をひとつひとつ確認しながらほぼ一周。最後にビューポイントから筑波山を拝む。スタンプは電動レンタサイクルをとばして、「大佐倉駅」で押印。
大多喜城
2022年1月9日
続73城目(通算153城目)
東京駅から高速バスで大多喜へ移動
大多喜バス停から徒歩15分強でいずみ鉄道の大多喜駅、そして観光センター(観光案内所)に到着。
残雪に気を付けながら、大手門(歓迎門)→藥医門→大井戸→大多喜城(大多喜城分館)の順に周る。
大多喜城分館は施設改修の為入館できないので、スタンプは観光センター(観光案内所)に設置。
今度来るときは、いすみ鉄道に乗ってのんびりと行きたいです。
滝山城
2019年12月21日
続52城目(通算116城目)
八王子城から電車、バスを乗り継いで到着。
登城前にスタンプをもらいに加住住民センターへ、そこでパンプレットを複数いただく。
バス停のそばが登り口でいきなり急な坂を登ると、堀と曲輪(三ノ丸)が見えてきます。
千畳敷、二ノ丸を通って大堀切に架かる引橋に辿り着き、左の道を登ると本丸、引橋を渡ると中の丸に着きます。
その後、二ノ丸の深い堀の外側を歩いて、元来た道に戻ったところで、日没サスペンデッド。
思っていたよりも広かったし、あと八王子城のスーパーガイドがこのことを言っていたのかと思い出しました。
品川台場
2019年12月20日
続51城目(通算114城目)
高速バス(昼便)で15時半に東京駅に到着。
大急ぎでゆりかもめに乗り、「芝浦ふ頭」で下車。
日没が迫る中、レインボーブリッジを徒歩で渡り、第三台場、第六台場を望む。
薄明りの中第三台場を見学、砲台あたりでカメラでもうまく撮れない状態になり
日没サスッペンデッド!
山城ではないので、周辺(お台場など)の明かりなどで何かがあるのは認識したが、
流石に限界なので、スタンプ設置場所の「マリンハウス」まで徒歩で歩く。
それにしてもお台場からの夜景は綺麗だなぁ。
小机城
2019年12月22日
続53城目(通算117城目)
着いた時間が早かったので登城する前に日産スタジアムへ行き、
遠景を眺め、そしてスタンプを頂きに小机地域センターに向かう
その後、小机地域センターから住宅街を10分ほど歩くと、小机城(小机城址市民の森)に到着。
整備された竹林の道を少し歩くと深い空堀が見え、門をくぐると本丸に辿り着きます。
二の丸広場、空堀などを散策、40分ほどで城内を巡りました。
その後、横浜で開催されているお城EXPO 2019に向かう。
石垣山城
2019年3月15日
続36城目(通算90城目)
平成最後の18きっぷ+αの城巡り
大阪から夜行バスで小田原へ
駅そばの(電動の)レンタサイクルを借りて長い坂道をこいで駐車場に到着。
入口に杖はあるが道は整備されていて歩きやすいです。大きな石垣が崩れた状態でゴロゴロ。そして物見台から小田原市の街並みと相模湾の眺めが素晴らしいです。
スタンプは駐車場のトイレの入り口に・・・・もう少し考えてほしいなぁ
帰るときは駐車場がヒトで賑やかに・・・鎧塚ファームのお客さんです。
真ん前の石垣山城も見学してくださいね。
新府城
2019年5月3日
続41城目(通算100城目)
甲府から電車で韮崎へ
韮崎駅前のニコリで電動レンタサイクルを借りて
まずはスタンプを押すために、韮崎観音の坂を登って
10数分で韮崎市民俗資料館に迷いながら到着。
スタンプを押して裏口(?)から館内見学、いざ新府城へ向けてレンタサイクルを15分漕いで駐車場に到着。
東出構→西出構→乾門枡形虎口(西口)→井戸跡→二の丸(?)→本丸→(東西)三の丸→大手枡形虎口、丸馬出、三日月堀を巡る。
本丸直通の階段は帰る際に、途中から登りました。途中からで結構キツイです。
帰りは新府城からニコリまで安全走行(?)で15分で到着しました。
甲府周辺の城巡りを無事に終了。
ちょうど100名城シリーズの半分(100/200)に到達。
要害山城
2019年5月3日
続40城目(通算98城目)
甲府城を登城後、藤村記念館でスタンプ、要害山ガイドマップをいただき
駅前のホテルで電動レンタサイクルを借り、坂道を30分漕いで、
要害山の標識のある駐車場に到着。
そこから休みなどを1回とって主郭まで30分強で到着。
門跡周辺には石が積まれており明らかに何かがあった形跡が確認できました。
ほぼ登山ですのでそれに適した格好でお願いします。
龍岡城
2020年8月8日
続60城目(通算132城目)
臼田駅から徒歩25分ほどで龍岡城の石垣に辿りつき、
もうしばらく行くと「五稜郭であいの館」に到着
スタンプはであいの館入口横の箱に入っていました。
館内に入って龍岡城のこと、展望台の行き方を案内していただきました。
いただいたパンプレットを参考に展望台に向けて登山開始。
道があまりよくなく、確認しながらまた戻ったりしながら25分ほどで展望台に到着
展望台からははっきりと五角形が分かります。展望台に登るときはそれなりの準備が必要です。
高島城
2019年3月29日
続38城目(通算93城目)
夜行高速バスで朝6時半に上諏訪駅に到着。
9時の開館まで時間があるので早朝の諏訪湖を散策してから高島城へ
お城の規模は小さくまとまっており、30,40分あれば十分に見学できます。
スタンプは天守閣の1階のテレビがあるところに設置されています。
3階の展望台からは早朝散策した諏訪湖と町そして雪を被った山々が眺望できます。
村上城
2019年7月12日
続44城目(通算104城目)
新発田城から移動。ここでも駅でレンタサイクルを借りる
駅からは村上城(臥牛山)がはっきりと見えます。
駅から麓まではそれなりの距離があります。向かう途中で
おしゃぎり会館に立ち寄り、スタンプとパンフレットをいただきました。
少し行った道を曲がり、一文字門跡に到着。近くの駐車場にレンタサイクルを止め
登城開始。道は整備され歩きやすかったですが、雨上がりで足元が滑りやすく、湿度も高かったので少ししんどかったです。四ツ門跡から石垣が現れ、出櫓台、黒門跡周辺は圧巻です。
本丸からは村上市内の街と日本海、そして雨上がりなので山に麓に雲がかかり、それが田んぼとマッチングしていて幻想的でした。
高田城
2019年7月13日
続46城目(通算106城目)
高田城から電動レンタサイクルで30分ほどで到着。
外堀が一面ハスにびっくりしました。
駐車場に駐輪し、旧陸軍の門から入り、
公園内を進み内堀へ
目の前に三重櫓が見え、内堀をぐるっと回り
三重櫓、土塁を見ながら極楽橋から城内に入り
本丸を巡り、案内所でスタンプを押印し、入館料を払って三重櫓内へ
親戚のうちに来たような感じを受けました。
その後、レンタサイクルで最後の目的地、春日山城へ
鮫ケ尾城
2019年7月13日
続45城目(通算105城目)
上越妙高駅で電動レンタサイクルを借り、20分弱で斐太神社に到着
駐車場に駐輪し、スタンプ設置場所の「斐太歴史の里 総合案内所」まで徒歩で数分。
スタンプを押印し、案内所の方から丁寧に登城の説明を受けて、
遺構が残る東登城道から登城開始。
堀切、大堀切、東一ノ丸を通り、本丸の麓へ
本丸周辺(大堀切、三ノ丸、二ノ丸、井戸跡など)を散策してから本丸へ
本丸からは高田平野と背後の山が一望できで、ちょうど天候も回復して最高です。
帰りは北登城道を下り、総合案内所へ
案内所でお茶と漬物をいただき、ひと休み
その後、レンタサイクルで高田城へ
ごちそうさまでした。
富山城
2018年8月14日
続24城目(通算69城目)
18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【2日目】
鳥越城から電車、バスを乗り継いで総曲輪でで下車た、交差点を渡り到着。
小さな石垣に小さなお城でコンパクト。
お城は郷土博物館となっており、4階からは外に出て展望できます。
展望に行くまで結構歩いた、現存天守でもこんなに凝ったことはなかったような。
スタンプは2階の受付の左側、窓際に他のスタンプとともにあります。
石垣にちょっと特徴がありますので探してみましょう。
増山城
2019年4月5日
続39城目(通算96城目)
砺波駅から電動レンタサイクルで30分かけて増山陣屋に到着
冠木門から登城し又兵衛清水、一ノ丸、二ノ丸(鐘楼堂)、馬洗池、三ノ丸、安室屋敷、馬ノ背ゴなどを巡る。
その後、レンタサイクルで20分かけて砺波市埋蔵文化財センターへ移動。
優しいお姉さんが対応。
(登城した画面を見せたら)登城認定書(No.1149)とステッカーをいただきました。
ありがとうございます。
記帳するノートをみてビックリ、一つ上に「香港」の2文字、、、、遠方からもかなり来ています。ちなみに大阪は4番目に多いです。
鳥越城
2018年8月14日
続23城目(通算68城目)
18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【2日目】
北陸鉄道で鶴来まで乗車、その近くの鶴来支所で電動レンタサイクルを借り
手取キャニオンロードを1時間ほど爆走。
鳥越城の登場口もレンタサイクルを漕いで駐車場に駐輪。
駐車場からしばらく歩くと枡形門が見え、本丸門をくぐり、本丸の建物群(建物跡)に到着。
周りは土塁に囲まれており、そこから手取川方面の眺めが一望できます。
スタンプは一向一揆歴史館にあります。
帰りは道の駅一向一揆の里からノンストップでレンタサイクルを漕ぎ
鶴来支所に35分で到着いたしました。
福井城
2018年8月13日
続21城目(通算65城目)
18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【初日】
朝早く大阪を出て10時少し前に福井駅に到着。
駅から歩いてすぐに福井城に到着。
旅立ちの像⇒御本城橋⇒本丸西面⇒御廊下橋
⇒山里口御門⇒福の井⇒天守台を周って
県庁の1階受付でスタンプを押す。
その後、福井城から少し離れた北ノ庄城を見学。
少し早く到着したのでゆっくり周れたし、雨にも打たれんかったから
ラッキーでした。
越前大野城
2018年8月13日
続22城目(通算66城目)
18きっぷを利用した(第3次)北陸遠征?【初日】
福井駅から九頭竜線に乗って越前大野駅まで移動
1両ワンマンカーが超満員、私も含めて9割が越前大野駅で下車。
駅から15分歩いたら結ステーションに到着。その途中で山の上のお城がはっきり。
神社ヨコの道を15分ほど歩いたら天守に到着。
スタンプは天守入り口の机にあります。
8月12日〜8月16日はおおのお城まつりのため
越前大野城も含めて無料開放。ラッキーでした。
天守からは大野の町並みと少し先の戌山城を拝めます。
佐柿国吉城
2018年5月26日
続12城目(通算53城目)
玄蕃尾城の登城が予想以上に早く終わったので急遽行くことに決定。
JRで美浜駅へ、そこからレンタサイクルで10分ほど走り、15時を少し超えた頃に若狭国吉城歴史資料館に到着。受付の男性の方に申し出てスタンプをいただく。
資料館を拝観してから国吉城に登城。道は整備されていて登りやすく、20分ほどで到着。
美浜の町が一望できます。
玄蕃尾城
2018年5月26日
続11城目(通算52城目)
柳ケ瀬から登城。道は比較的広く緩いが倒木が多く、軽装備ではきびしい。
登り始めてから50分ほどで玄蕃尾城に到着。土塁や堀などの遺構がそのまま残っており
圧倒されそして感動いたしました。
スタンプは刀根方面の駐車場に設置されている受付ポストあります。
郡上八幡城
2019年3月23日
続37城目(通算92城目)
18きっぷ+1日郡上八幡クーポンを利用して到着。
郡上八幡の町を散策してから登城開始。
車も通る道を登ること10数分で到着。
スタンプは天守閣内にあります。
天守閣内は木造のため歩くたびに床がミシミシと音を立て
どことなく昔の学校の感じが漂ってきました。
苗木城
2018年10月14日
続32城目(通算82城目)
日帰りで秋の乗り放題パスの旅(3日目)大阪⇔中津川(苗木)
JRとバスを乗り継ぎ&徒歩を加えて片道6時間余りの長旅
苗木遠山史料館に到着、受付の横でスタンプを押し、館内を見学してから苗木城へ登城開始
人気とあって、人がとても多いですね。
石垣と巨石のコレボが見事です。この上に資料館の模型の建物があったんだなぁ。
天守展望台からの恵那山、木曽川、木曽川にかかる橋、そして市街地の眺めは絶景です。
続日本100名城でイチバンだと思います。
美濃金山城
2018年10月13日
続31城目(通算81城目)
日帰りで秋の乗り放題パスの旅(2日目)大阪⇔元役所前
JR、名鉄とさつきバス(帰りはYAOバス)を乗り継いで12時半ごろに到着
まずは可児市観光交流館でスタンプをいただいて、隣の戦国山城ミュージアムを見学
その後、少し歩いて、城戸坂から登城開始。整備されていて歩きやすいし、
車も出丸まで行けるしそこから本丸まで近いのでかなり行きやすい。
山から何かが走って来たぞ・・・ニホンカモシカや!
あくまでも山なので(;^_^A
三の丸→二の丸→本丸→米蔵跡ルートで縦断して帰阪。
ちなみに行きはさつきバスを使いましたが、当日は無料の日だったのでラッキーでした。
大垣城
2018年8月4日
続18城目(通算62城目)
18きっぷを利用した日帰り遠征(第2弾)
朝早く大阪を出て、9時に大垣駅に到着。
水都まつりと大垣市制100周年の宣伝で飾られた
アーケードをを5分ほど歩き、ふと右を見れば大垣城が登場。
住宅地の中に?小さくこじんまりしていますが近寄ってみれば
石垣は白いなぁ、明治の大水害の痕跡もある。
スタンプは天守閣の受付にあります。喫茶店に入るような感覚をおぼえました。
大垣駅に向かう途中、餅惣で水まんじゅうをいただきました。
興国寺城
2018年12月31日
続35城目(通算88城目)
冬の18きっぷを利用した城巡り〜静岡東部編〜
6時半に大阪を旅立ち、原駅に着いたのが13時45分
そこからバスで10分ほど、東根古屋で下車。
それっぽいものが信号の向こう側にあるのが分かりました。
(今現在の)規模は小さいですが本丸土塁、大堀切、謎の3つの穴など充実しています。
スタンプは穂見神社の横の大きな箱にあります。
整備計画の看板がかかっていましたが・・・ハテ〜
そしてパンプレットがなかったのは残念だった。
諏訪原城
2018年12月15日
続33城目(通算83城目)
冬の18きっぷを利用した城巡り
金谷駅の観光案内所で行き方を尋ね、旧東海道の石畳を通って
徒歩25分ほどで諏訪原城の入り口へ
想像していたこととは異なり広大な広さで堀がかなり深いことに驚きました。
スタンプは入口の引き出しの中にありその横の木製ボックスの中にパンフレットもあります。
本曲輪から金谷や大井川などの町並みが望めますが、今日は残念ながらその奥にある富士山を拝むことができませんでした。
高天神城
2018年12月15日
続34城目(通算84城目)
冬の18きっぷを利用した城巡り
掛川からバスに揺られ20分ほどで大東北公民館に到着
そこでスタンプとパンフレットをいただき20分歩いて追手門入口へ
そこから茶畑横の道を北に歩き搦手門から登城開始
搦手門→三日月井戸→本丸(大河内石窟)→西の丸(高天神社)→馬場平→三の丸を巡る
帰りのバスが来るまでの1時間半ほど十分に堪能しました。
パンフレットですが掛川駅前のバス停?のポストにカラー版がありますので到着するまでの間、参考にするのもいかがでしょうか。
浜松城
2018年8月25日
続25城目(通算72城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート3)
始発で大阪を出発し10時に浜松に到着。
浜松駅からバスで市役所南まで乗車、目の前に野面積みの石垣と天守が飛び込んできます。
二の丸には若き日の家康がお出迎えし、そして天守門を潜ると本丸に到着。
天守台の横から天守内に入って1階の案内コーナーでスタンプを押す。
地下1階には井戸、あとは展示品、3階の展望台から浜松市内を眺める。
その後、駅まで徒歩で歩いて次の目的地へ向かう。
小牧山城
2018年8月25日
続27城目(通算74城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート3)
豊橋から電車を乗り継いで16時30分に小牧駅に着き名古屋コーチンがお出迎え。
小牧山へ向かう道からは山の上に建物があるのがはっきりわかります。
徒歩25分ほどで小牧山の麓につき、大手口から登り10分ほどで歴史館に到着。
スタンプは資料館入り口にあります。
展望室から周辺に遮つものがないので遠方まで眺めることができます。
今の時期の土日は18時30分まで開館しているので助かりました。
古宮城
2018年10月12日
続30城目(通算80城目)
日帰りで秋の乗り放題パスの旅(1日目)大阪⇔新城を往復。
新城駅からバスで山を結構登って揺られること40分、
終点の作手高里から徒歩2,3分でスタンプのある作手歴史民俗資料館に到着。
年配の職員さんと話をして、館内を見学。
資料館からこんもりとした山へ徒歩で向かう。
2つ目の信号を左へ曲がって白鳥神社の横から資料館で頂いた縄張図で
土塁、主郭、堀切を確認しながらじっくりと巡る
西側の多重横堀がはっきり残り、土塁も高いこと、薄暗い杉林内でしたが
予想していた以上に感動しました。
交通機関で行かれる方は電車やバスの本数も少ないので事前に計画を立てて登城してください。
吉田城
2018年8月25日
続26城目(通算73城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート3)
浜松駅から豊橋駅に移動。
路面電車で市役所前で下車し、豊橋公園に到着。
公園入口の案内板し従い、進んでいくと二の丸門口跡の表記
さらに進むと石垣と空堀が見え、少し行くと本丸と復興櫓(鉄櫓)が飛び込んできます。
スタンプは1階の受付(テーブル)にあります。入館は無料です。
内部は吉田城や城下町などの展示となっています。
対岸(の橋)から明治時代の画像と今の画像を比較しながら撮りました。
豊橋滞在は2時間ほど、移動に市電がいかに役立つかを実感しました。
津城
2018年8月4日
続19城目(通算63城目)
18きっぷを利用した日帰り遠征(第2弾)
大垣から電車を乗り継いで津新町に到着
そこから15分弱、広い道をあるいて
津図書館、津市役所を横切って
西之丸虎口の橋をとおってお城広場へ
藤堂高虎の像、少し歩くと丑寅櫓に到着。これだけか、、、、
城内の周りを一周、規模の割にお堀が広く立派でした。
スタンプは高山神社の社務所にあります。
多気北畠氏城館
2018年6月27日
続13城目(通算54城目)
名松線に乗って1時間半、伊勢奥津駅に到着。
駅の横で電動付きレンタサイクル(無料)を借り、
坂道&トンネル通って20分ほどで北畠神社に到着。
境内、庭園を散策してからいざ霧山城へ登城。
道は整備されていて歩きやすかったです。
今回はゆっくり登ったので40分かかって鐘突堂跡に到着。
風が半端ないって!本丸跡も風が半端ない!
風が強いこと言っといて!
スタンプは北畠神社の社務所の入り口にありました。
鉄道で来られる方は列車は2時間に1本です。
伊勢奥津駅の横にレンタサイクル(すべて電動)があり無料です。
城に登って道の駅(美杉)に立ち寄れば十分に時間を潰せます。
田丸城
2018年8月4日
続20城目(通算64城目)
18きっぷを利用した日帰り遠征(第2弾)
電車を乗り継いで田丸駅に到着。
駅前の案内標識に従って歩くこと10分ほどして
小高い丘に到着。ここかなぁ。
先にスタンプを押すため村上龍平記念館へ
1Fの案内のところにあります。
パンプレットを手にしながら
中学校、広場で祭りか、、、、と感じながら城内をくるっと一周
天守台にきて「夏」ということに気が付きました。
赤木城
2021年10月30日
続70城目(通算147城目)
阿田和駅からバスに乗って、スタンプ設置場所の道の駅 板屋九郎兵衛の里へ
そこで電動レンタサイクルを借り、赤木城へ
不安を感じるくらいの山奥を電動レンタサイクルを漕いで到着
コンパクトでまとまった城でした。帰りは丸山千枚田も見学。もちろん不安を何度も感じるくらいの山奥を漕いで到着。
道の駅→赤木城→丸山千枚田→道の駅を2時間半弱で巡ってきました。最強の城巡りでした。
鎌刃城
2018年4月29日
続7城目(通算48城目)
近江八幡から近江鉄道で鳥居本駅まで移動、そこから中山道を1時間ほど歩いて番場に到着。
ごく普通の集落でしばらく歩くと鎌刃城ののぼりと屋敷が見えてきて
そこにスタンプと黒い木箱を開けると鎌刃城の案内があります。
鎌刃城に登る道はスタンプのある場所から少し西番場方面に行ったところに
鎌刃城2.0?の案内があり、民家と農道を抜け、名神高速道路のガード(害獣のフェンスを開けて)を潜って山道を登っていきます。
地元の人が案内板を作って整備されており分かりやすく30〜40分ほどで到着。
琵琶湖、伊吹山やその周辺の町などが拝めるので最高です。
わが町の城ですので是非とも訪れてください。
八幡山城
2018年4月29日
続6城目(通算47城目)
朝早くに近江八幡駅に到着。バスで移動しロープウェイの営業時間開始時刻、9時に山頂に到着。
山頂周辺に石垣がありその周辺を30分弱で一周。
山の上ですから眺めヨシ、ふたりで語り合うのもヨシ。
スタンプはロープウェイ山頂駅の券売機の横にあります。
福知山城
2018年5月12日
続10城目(通算51城目)
黒井城から電車で移動。
駅から歩いてすぐのイメージがあったが、意外に歩きました。
スタンプは天守閣内の入り口の近くにあります。
小さいながらしっかりとしたお城でした。
芥川山城
2018年4月20日
続4城目(通算45城目)
まずは高槻市駅から徒歩7,8分のところにある
高槻市立しろあと歴史館でスタンプをGET
近くの城址公園を散策してからJR高槻駅まで歩き、そこから市バスに乗って塚脇で下車。
バス停のところに芥川山城に関する案内板があり、そこから山道を歩いて30分を少し超える程度で山頂に到着。
高槻市などの街並みが一望でき素晴らしいです。
登っているときに土塁が残っていたり、少し降りたところに大手門石垣がありました。
塚脇からのルートが道も整備されているので登りやすいです。あと芥川山城(三好山)は私有地なので注意してください。
飯盛城
2018年5月4日
続8城目(通算49城目)
のざきまいりの真っ只中なので野崎観音に行く道は大混雑。
途中スタンプを押しに大東市歴史民俗資料館(2F)へ立ち寄ってから再び野崎観音へ
七曲りコースで山頂を目指して登り、50分ほど到着、山頂付近から大阪平野が出来、眺めは最高です。楠木正成像は結構イケメンだったなぁ。帰りは四條畷神社へ向けて階段を慎重に下りる。行き帰りの途中に遺構があり、山頂から少し降りたところには石垣が確認できます。飯盛山は地元のハイキングコースとなっているので是非とも登ってください。
岸和田城
2018年4月6日
続2城目(通算41城目)
大和郡山城からJRで移動。
(通常は南海電車がベストです。)
6年ぶりの岸和田城。
東側からグルっと周って城内へ
櫓をくぐると大きな甑用大釜が見えてきます。
ちょっと歩くと天守閣と庭園に到着。
天守閣内は展示室のなっていて鎧や刀、ちょっと天井が気になったが・・・・
3階から外に出ることができ、岸和田の町と庭園の模様がおがめます。
スタンプは入場券売り場で申し出ればいただけます。
今日は初日のためか、続日本100名城(岸和田城)のバッチをいただきました。
その後、岸和田の町(だんじり会館など)をぶらり、だんじり祭りの時にまた来ます。
出石城・有子山城
2018年7月27日
続17城目(通算61城目)
台風が近づいているので1日繰り上げの18きっぷの旅(第1弾)
電車とバスを乗り継いで、5時間以上掛かって到着。
まずはスタンプをいただくためにいずし観光センターへ
ちょうどお昼前だったので出石そばを食べてから
まずは出石城を散策、そして有子山城へ登城開始。
当初は黒井程度かなと思っていましたが
急な岩の道を登り、歩きづらいし、土とは違い足にもかなりの負担
ロープを掴んで、連日の酷暑もあって身体もかなりの不調。腹痛もするし、、、、
今までの中で一番ハードな登山になりました。中間点まではきついですが
そこからは緩やかに道になりますが、、、、先日の豪雨の影響があったのかな?
山頂からは出石の町並みが眺められ、しばしホッとできました。
夏の山城はキツイ、体調も万全にして登ってください。
黒井城
2018年5月12日
続9城目(通算50城目)
駅から山の山頂に黒井城を見ることができます。
スタンプを春日住民センターで押印してから興禅寺に向けて歩く。
その近くに登山口があり、途中恒例の柵を開けて、緩やかなコースを30分登れば絶景が待っています。感動ものです。
地元の人との話の中で昨日、雲海が見れたとのこと。
洲本城
2018年7月8日
続14城目(通算55城目)
記録的豪雨の影響で梅田発の高速バスが運休。
HPで確認しJRで舞子まで行き、そこから高速バスで洲本入り。
到着時も天気はかなり危ないなぁ。
洲本の町から山の上にちょこんとカワイイ天守閣。
まずは淡路文化資料館に行き入り口のところにスタンプがありついでに館内も見学。
いざ登城へ、空が真っ暗、ゴロゴロゴロ....叩きつける雨が降り出した。
洲本バスセンターに引き返し、しばらく様子を見ることに....ダメだなぁ
行けるかもしれないと思い、登山口を少し入って、叩きつける雨の中、側溝の水、道に石ころ....危ないわ。
残念ですが、今回はスタンプのみ。また登城しに行きます。
大和郡山城
2018年4月6日
続1城目(通算40城目)
2018年4月6日「城の日」
新たに続日本100名城スタンプラリーがスタート。
そして20年ぶりの大和郡山市。
西側の道を北に向かって・・・・オヤ?
城は見えるが入口が違う(高校だ!)
踏切を渡って東沿いをしばらく歩いて踏切を渡って城内へ
しばらく歩いて鳥居をくぐってしばし歩くと続日本100名城の石碑
気合入っていますね!そこかしこに「続日本100名城のスタンプは柳沢文庫にあります。」
柳沢神社の左手を歩くと天守台が見えてきます。
最近、修復工事がされ整備され、天守台の展望台からの眺めがよかったです。
スタンプは柳沢文庫の窓口で申し出ればいただけます。
インクの量が多かったわ。
あと卑弥呼が気になる(笑)
宇陀松山城
2018年4月28日
続5城目(通算46城目)
榛原駅からレンタサイクルを借りて1時間弱で道の駅「宇陀路大宇陀」に到着。
案内所でボランティアの女性に色々と尋ね、逆に詳しいですねと言われる。
道路を渡ってすぐのところに重伝建地区があり、その入り口にまちつくりセンター「千軒舎」がありそこでスタンプをいただく。重伝建地区を眺めながら松山西口関門へ移動、春日神社の横の山道を15分ほど登ると宇陀松山城に到着。
本丸(天守郭)からの眺望は最高です。土砂崩れの跡があり立入禁止の場所もあるので注意してください。
登りやすい山城なので是非とも春日神社ルートをお勧めします。
新宮城
2021年10月29日
続69城目(通算146城目)
新宮駅でレンタサイクルを借り、
まずはスタンプ設置場所の歴史民俗博物館へ
その後、レンタサイクルを数分漕いで到着
城内をくまなく歩き、特に水ノ手からの本丸方面、そして本丸から熊野川(水ノ手)の眺望は圧巻でした。
若桜鬼ケ城
2018年7月15日
続16城目(通算60城目)
鳥取から若桜鉄道で移動。
若桜駅のそばの観光案内所で行き方を尋ねる。
行きは八幡広場、帰りは六角石垣・町民館のコースを勧められる。
案内板確認し、八幡広場から登るが電気柵をこえてさっそく道がどこ?慎重に道を確認し、途中の案内板を確認しながら登城開始。
連日の暑さ、山城登山もあって休憩をこまめにはさみ、ゆっくりと登り50分かかって到着。三ノ丸や本丸から眺めは最高です。来た甲斐があった。
スタンプは二ノ丸にある小屋に設置されていますが、スタンプが押せたのが奇跡です。
帰りは勧められたコースで下山、厳しいなぁ、遭難したかもと思うコースでした。
夏の登山ですので十分な水分補給とこまめな休憩をはさみながら登ってください。
米子城
2018年7月14日
続15城目(通算56城目)
大阪から夜行バスに乗り5時前に米子駅に到着
6時に米子城へ登城。
濃い霧がかかって大山方向は全く見えず。
中海方面などは眺めることができてとても素晴らしかった。
スタンプは天守跡横の東屋にあり、噂よりはまだいける。
但し、パンフレットがないのが残念だった。
浜田城
2019年8月10日
続49城目(通算111城目)
浜田駅で電動レンタサイクルを借り、浜田護国神社へ
護国神社の駐車場に自転車を止め、社務所に置かれているスタンプを押してから
祭りの準備が進む参道を歩き、右横の道から門をくぐり城内へ
少し歩くと本丸に到着。三重櫓(天守)、そして日本海を眺めてから下山。
その後、煙硝櫓、井戸跡、中ノ門跡を見学して終了。浜田も暑かったが本丸は日本海からの風がとても涼しく気持ちがよかった。
備中高松城
2018年4月15日
続3城目(通算43城目)
1泊2日のお城巡りの旅(吉備路編)
備前一宮で自転車を借り、随所を観光し、途中で吉備路から吉備高原サイクリングロードへ、しばらく走って陸橋を渡ると高松城水攻め史跡公園に到着、堤の一部が残っていました。
そこから高松城址公園へ自転車で移動。公園の中は池が整備されていて少し高い島に橋が架かっていてそこに首塚があって、あまりお城のイメージは湧きませんね。
スタンプは高松城址資料館(土蔵)にあります。
その後、吉備路に戻って最大の難関、レンタサイクルで鬼ノ城へ
三原城
2018年9月7日
続28城目(通算75城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート4)
今回は西(日帰りの限界)へ行ってみました。
7時前に大阪駅を出発して11時を少し超えた時間に到着。
改札を出て左へ行き階段を登ると天守台跡に到着。相当近いです。
そのあと天守台出口からお堀を一周し、かくれ城跡⇒本丸中門跡⇒船入櫓跡を見学するため、三原駅周辺を歩きました。
スタンプは三原国際ホテル1階のみはら歴史館にあります。
今はごく一部しか残っていませんが、当時の遺構を探しに三原の町を探検しに行きませんか?
新高山城
2018年9月7日
続29城目(通算76城目)
18きっぷで日帰り城巡り(パート4)
三原城のスタンプと同時に
みはら歴史館で新高山城のスタンプとリーフレットをいただきました。
お城の方は三原駅からひと駅の本郷駅にありますが
西日本豪雨の影響でJRが不通、そして登山道が崩れている箇所があるので
登山は控えるようにの注意がありますのでまたの機会に登城したいと思います。
大内氏館・高嶺城
2019年8月9日
続48城目(通算109城目)
18きっぷで小倉駅から山口駅に移動
駅前でレンタサイクルを借り、昼食を駅の近くでとった後
大内氏館へ、その途中に大路ロビーが目に入ったので
ここでスタンプをいただく、女性の職員さんに
大阪から来たと言うと驚き、このあとの城巡りをいうとさらなる驚き。
大内氏館(龍福寺)、池泉庭園などを見学し、瑠璃光寺五重塔を立ち寄り、高嶺城へ
山口大神宮からのルートで登り始めたが、道がよくわからない&時間的・体力的にも厳しい状況でしたので、途中で引き返して下山。またの機会に登城することに
勝瑞城
2019年6月1日
続42城目(通算101城目)
日帰りで行く続100名城巡り
朝イチの高速バスに乗り徳島入り、
そこから勝瑞駅まで列車に乗りそして徒歩10分で到着。
勝瑞城跡は小さく、10分もあれば十分
勝瑞館跡は広い広場で、発掘中&整備中。
今まで巡った城とはちょっと異なる印象。
スタンプは土曜日なので武田石油でいただきました。
これが城跡&館跡から結構歩きました。
一宮城
2019年6月1日
続43城目(通算102城目)
日帰りで行く続100名城巡り
勝瑞城から、列車&バスを乗り継いで到着、
一の宮札所前を降りると、すぐそこが登山口です。
登山口の案内板のポストにスタンプとパンフがあります。
行きは登山口入口から、あっちこっち立ち寄って、30分少しで本丸に到着。
本丸からの徳島市内が眺望できます。
帰りは小倉丸や蔭滝方面へ、
本丸で出会った地元の人が曰く、「(滝の方は)登山です。」
引田城
2019年12月13日
続50城目(通算113城目)
うどんやまるちゃんで昼食後、讃州井筒屋敷でスタンプを押印、パンフレットを頂いてから登城開始。
登山道は岩場が多いので注意しながら、各所を確認しながら山城を巡る。
全体的には整備はされているところとされていないところの差が大きい印象があります。
本丸からは引田の街、瀬戸内海遠く淡路島までの眺望でき、素晴らしかったです。
能島城
2021年7月22日
続68城目(通算145城目)
能島上陸ツアーに参加。ツアーの日は大潮(引き潮)で年に8回程度しかない日に当たりラッキーでした。能島は周囲800mの小さな島ですが、興味深い島で上陸時間45分間だけではもの足りないとと感じました。
河後森城
2020年9月20日
続62城目(通算136城目)
高知駅から特急と新幹線(?)を乗り継いで松丸駅に到着。
松丸駅の観光案内所で荷物を預けてそして行き方を聞いてから出発。
お寺のそばから登山道を入り、じっくりと東第三曲輪→古城→本郭→西第十曲輪→風呂ヶ谷→新城→東第三曲輪の順で一周し、もと来た道を下り再び駅へ
次の列車まで時間があるので近くの道の駅で食事とお買い物、松丸駅構内の森の国ぽっぽ温泉で汗を流してから次の目的地の今治へ
岡豊城
2020年9月19日
続61城目(通算135城目)
高松から特急で高知入り、高知駅からバスに揺られて30分、学校分岐のバス亭で下車
高知歴史民俗資料館休館のお知らせ。経験則から守衛さんの部屋などで押せるとよんで行ってみると、受付窓口で警備員が対応。そこでスタンプとパンフをいただいて色々と話を聞いてから、長宗我部元親像→ニノ段→詰→三ノ段→四ノ段→伝厩跡曲輪を巡る。
印象としては今も長宗我部氏が今も平野を望んでいる印象を持ちました。
小倉城
2019年8月9日
続47城目(通算108城目)
大阪からフリーにて北九州へ
小倉駅から徒歩にて小倉城へ。
着いたのが、午前7時。
コメダ珈琲で時間を潰し、市役所職員が通勤する中
開館する9時へ小倉城周辺で何とか時間をつぶす。
9時に天守閣&スタンプ設置場所の「しろテラス」に立ち寄る。
近代的な建物の中にお城というミスマッチが印象的でした。
水城
2022年3月27日
続73城目(通算158城目)
太宰府駅で電動レンタサイクルを借り、途中太宰府政庁跡に立ち寄ってから登城。
まずは水城館でスタンプを押してから、展望所→東堤→水城跡広場→展望台を巡る。
1400年以上前に築造し、今の完全に残っていることに驚きました。
久留米城
2020年1月3日
続55城目(通算123城目)
北部九州の城巡り3日目
佐賀城から移動、滞在時間が1時間程と見たので
キャリーバックを転がしながらの登城
ブリジストン通りから左に折れてしばらく歩くと久留米城(篠山神社)に到着
社務所でスタンプを押し、注意書き読み、城内(境内)を各所を見て回り
少し迷子になりながら、外もほぼ3/4周して3日目の城巡りは終了、次の宿泊地に向かう。
基肄城
2022年3月26日
続72城目(通算157城目)
午前中は大雨、午後から天気は回復するが、さすがに山頂は無理と思っていましたが、
電動レンタサイクルを借りて、基山町民会館でスタンプを押して、水門跡の見学し終えたら、ものすごくいい天気に。
急遽電動レンタサイクルで山頂近くの草スキー場まで行くことに
駐車場から草スキー横の登山道を歩いて山頂に到着。
雨上がりで空気も澄んでいるので眼下の平野が遠くまで眺望でき、山頂付近のポコポコした土塁も印象的でした。今回は基肄城のごく一部を見学したので、機会があれば全体をゆっくり見たいです。
唐津城
2020年1月1日
続54城目(通算118城目)
北部九州の城巡り1日目、
筑肥線が唐津に近づくにつれ、電車の車窓から虹の松原とともに小高い丘の上に唐津城が確認できます。駅から三ノ丸辰巳櫓などに立ち寄って20分程で城内橋に到着。
地下道を潜って城内へ、石段を登って天守閣に到着。
5階か羅の展望スペースからは虹の松原、玄界灘や高島などの素晴らしい景色が眺望できます。スタンプは1階の受付にあります。
帰りはちょっと楽してエレベーターでおり、名護屋に行くバスの時間まで唐津の街をさんさくしていました。
金田城
2022年8月25日
続84城目(通算171城目)
前日の24日に対馬入りしたが、大雨警報と土砂災害危険情報が発令。その日は観光情報館ふれあい処つしまでスタンプを押して翌日に備える。
25日は絶好の天気、バスとタクシーを使い登山口に到着。パンフで確認しながら3時間半かけて、東南角石塁、南西部石塁、城山、一ノ城戸、二ノ城戸、ビングシ土塁、三ノ城戸などを見学。城山と東南角石塁からの眺めは素晴らしく、特に城山からの眺めは絶景です。
城山から一ノ城戸へは園路を使ったので、前日の雨の影響で非常に滑りやすく何なども転んだり悪路(酷道)の影響もあり、何度も迷いかけました。
登る際は完全に登山なのでそれなりの準備が必要です。
福江城
2023年3月19日
続86城目(通算175城目)
博多からフェリー太古で福江へ
午前中は大瀬埼灯台や高浜ビーチなどを観光
午後は福江(石田)城を巡る
福江港にある常灯鼻を見学、その後横町口蹴出門に移動
蹴出門から入り五島高校の正門まで、本丸内は五島高校となっており注意書きもあるのでそこまで。石垣沿いを歩き五島観光歴史資料館へ行き、スタンプを押す。その後外濠公園沿いを歩き、武家屋敷通り散策する。
福江の街を歩けばそこかしこに「舞いあがれ」ポスターが目立ちました。
原城
2022年5月2日
続80城目(通算164城目)
島原駅から1時間以上バスに揺られ原城跡に到着
まずはスタンプを押すためにバス停から徒歩15分以上歩いて有馬キリシタン遺産記念館へ
スタンプや展示品を見てからもと来た道を戻り原城へ
パンフレットに記念館⇔原城跡(2.3?)これは帰りのバスのこともあるのでじっくりは見れない(泣)
本丸に向けて歩くが結構遠かったです。本丸は破壊された石垣、本丸からの遠く天草の眺望などが素晴らしかったです。スタンプ設置場所だけは何とかしてほしいわ
鞠智城
2022年4月30日
続79城目(通算161城目)
熊本駅からバスと乗合観光タクシーを乗り継いで2時間ほどかかって到着。
まずは温故創世館でスタンプと展示の見学。御城印を無料でいただきめちゃくちゃ驚きました。鼓楼(八角形建物)、米倉、兵舎、板倉、灰塚、西側土塁など見学し、帰りのタクシーが来るまで隅から隅まで見歩きました。これから整備中の部分もあるのでまた機会があれば行きたいです。
八代城
2022年4月29日
続78城目(通算160城目)
八代駅近くの自転車屋さんでママチャリを借り、荒れた天気の中、麦島城に立ち寄ったあとで八代城へ
想像していた以上に立派な石垣が残っていて感動しました。
スタンプは八代市立博物館未来の森ミュージアムの「警備室」にありますので注意してください。
中津城
2020年1月4日
続56城目(通算125城目)
北部九州の城巡り4日目。
今回の城巡りのラスト。大濠公園から電車を乗り継いで中津(大分県)に到着。
滞在時間が2時間程度だったのでレンタサイクル借り、大急ぎで中津城ヘ
中津神社の横に城があり、こぢんまりぢと建っている印象です。
スタンプは天守内の売店にありますが、あまりにも目立たないので探しました。
天守の展望室から風景を眺め、城の周りを1周して終わり。
これで4日間に及んだ北部九州の城巡りが完了、夜便のフェリーで帰阪。
角牟礼城
2021年3月14日
続66城目(通算142城目)
「特急ゆふ」で豊後森駅へ、まちなか循環バスが来るまで旧豊後森機関庫を見学、その後わらべの館(豊後森藩資料館)に向かい、スタンプとパンフ、ご年配のガイドさんから説明を受けて、末廣神社ヨコの道から登城開始。途中休みながら30分ほどして三の丸(駐車場)に到着、三の丸→大手門→二の丸→本丸とまわる。大手門周辺、二の丸西曲輪周辺の石垣は圧巻であった。城整備のため、道路に砂利がしかれ、土のうもあり制限の範囲内でしか見れなかったのが残念だった。
臼杵城
2020年7月23日
続59城目(通算130城目)
臼杵駅からスタンプ設置場所の臼杵市観光交流プラザへ
スタンプを押印した後、古橋口から鐙坂を上り、畳櫓そして大門櫓をくぐり二の丸、本丸へ
本丸の手前には空堀や石垣が残っており、天守台石垣、西の丸居館北石垣などを見て、
地元の人と話をしながら、太鼓門前に戻り、ちょうど一周、古橋口から城外へ、そして他の目的地に行くため駅まで15分弱歩きました。
臼杵駅からもこんもりと細長い岡と大きなもみの木が確認できます。
佐伯城
2020年7月23日
続58城目(通算129城目)
佐伯駅の観光案内所でレンタサイクルを借り、佐伯市歴史資料館へ
そこでスタンプと佐伯城に関する動画を観てから登城開始。
山城に登るコースは複数あるが、安全で人の多い独歩碑の道を善意の杖を使いながら登る。
20分ほどして本丸外曲輪に到着。そこからの佐伯市内が一望できます。
北出の丸、二の丸、西出丸などを散策した後、廊下橋をわたり本丸、天守台へ
本丸石垣などがきれいに残っていたことに驚きました。
延岡城
2020年11月21日
続63城目(通算137城目)
Go To トラベルを利用しての城巡り
大分駅から特急に乗り延岡入り
巡回バスで近くまで行き、城山公園まで歩く
脇の道を少し登ると、北大手門とその向こうに見える千人殺しの石垣に圧倒される。
写真を撮るが、逆光で撮影者泣かせの石垣となる。
1時間弱城内を探索し、延岡駅まで歩く。
駅近くのチキン南蛮の有名店「直ちゃん」で昼食の予定が
行列が20人ほどあり、次の列車に間に合わないので
仕方がなく諦めることに・・・・
スタンプは二ノ丸広場にある管理事務所の台に終日設置の状態でありました。
佐土原城
2020年11月21日
続64城目(通算138城目)
Go To トラベルを利用しての城巡り
延岡駅から宮崎駅へ
そこからバスに乗り交流センター前(鶴松館)で下車
鶴松館は今日は開館日なので、入り口でスタンプを押し、そして展示品を見学
そのあと、登城路をいけるところまでいく
11月22日、午前9時〜午後4時までの1日だけ登城路が解放されるとのこと
私は残念ながら日程の関係上見学できないが、展示品の模型からかなり広く、いろいろと探ってみたいので、また機会があったら訪れたいです。
志布志城
2020年3月21日
続57城目(通算126城目)
弾丸フェリーで城巡り
9時を少し超えた時間に志布志港に上陸、そこから志布志駅まで徒歩30分。
志布志駅内にある志布志市総合観光案内所で電動サイクル(500円)を借り、最初に
スタンプとパンフを頂くため「埋蔵文化財センター」へ
そして来た道を戻り、「志布志市役所志布志支所」をもう少し行った観光駐車場にレンタサイクルを停め、松尾城と内城を登城。
内城は堀切が深く、とても広大です。
内城を隅から隅まで巡ったので2時間はあっという間、、
お昼は「志布志市役所志布志支所」近くのマルチョンラーメンを頂いて、少し周辺を散策して、15時にレンタサイクルを返却。
買い物をしてフェリー乗り場まで歩き、大阪への帰路へ
「志があふれる」旅&城巡りでした。
知覧城
2021年4月1日
続67城目(通算143城目)
フェリーで鹿児島入り、鹿児島中央駅からバスで知覧(特攻観音入口)へ移動
知覧特攻平和会館をじっくり見学、その後ミュージアム知覧に行きスタンプを押し、見学そして職員から知覧城への行き方を教えていただき、ミュージアムから徒歩で20分弱で到着
1時間ほどシラス台地の地形を利用した城内を歩き回りその後、武家屋敷を歩きバスで鹿児島中央に戻る。
知覧城でけでなく特に知覧特攻平和会館を色々と考えさせられるものがあり、もう少し時間をかけて見学すべきだったと思っています。
座喜味城
2021年12月30日
続72城目(通算151城目)
勝連城からバスを乗り継いでバス停からナビを頼りに15分ほど歩いて到着
公園の奥の方に向かうと石灰岩で積まれた曲線状の石垣が目に入ってきます。
年末なのでユンタンザミュージアムは閉まっていますが、スタンプは窓口の前にあり24時間押印できます。
美しい曲線状の石垣に圧巻されました。
勝連城
2021年12月30日
続71城目(通算150城目)
中城城から徒歩+バスで移動
あまありパークで阿麻和利の物語のライブを観劇&展示品を見た後、勝連城に登城。
少し登ると巨大な城壁がデェーン!
城壁を登るとさらに三の曲、二の曲輪、一の曲輪と続き、曲輪ごとの特徴がはっきりと出ていました。一の曲輪からの眺望は最高です。但し、丘陵の一番上にあるので風がとてもきっかったです。