岡城 2017年11月11日 | 一週間前にコンビニで買ってしまった「日本百名城」を見つけてしまいました。 そこでちょこっとスタンプを集めてみようと思い、手近の「岡城」にやってきました。 まずは、正1城目! ![]() ![]() ![]() |
---|---|
飫肥城 2017年11月12日 | 日南地方の飫肥城にやってきました。 これで2城目。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2017年11月19日 | 熊本南部の人吉にやってきました。 これで3城目。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2017年11月26日 | 「西郷どん」で沸きまくっている鹿児島にやってきました。 これで4城目。 城跡近くの高台から桜島の写真を一枚。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2017年12月3日 | 5城目。 大分の府内城にやってきました。 九州3勇の一角である大友宗麟の居城跡です。 大分駅から徒歩5分程度です。アクセスはしやすいでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2017年12月29日 | 6城目は、吉野ヶ里遺跡です。 城郭とは違いますが、これはこれでよいかと。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2017年12月30日 | 7城目の福岡城跡にやってきました。 黒田官兵衛の嫡男である黒田長政公の居城です。 ![]() ![]() |
大野城 2018年4月29日 | 8城目です。 ここもちょっと城郭とは違う趣でした。 山を車で登って、まずは県民の森というところでスタンプゲット。 その後、さらに車で上に登って大野城跡に到着しました。 絶景です。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2018年4月30日 | 9城目は佐賀城です。 鍋島氏により治められし佐賀の地を満喫しました。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2018年5月1日 | 正10城目の名護屋城に車でやってきました。 けっこう広い城跡です。 観光客がけっこういました。 交通アクセスは車以外で厳しそうですね。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2018年7月14日 | 11城目の平戸城にやってきました。![]() ![]() ![]() |
島原城 2018年7月15日 | 12城目の島原城にやってきました。![]() ![]() ![]() |
萩城 2018年8月13日 | 13城目の萩城に到着。 ちょっと前のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」の舞台です。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2018年10月7日 | 14城目の津和野城にやってきました。 山頂からの景色は絶品です。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2018年10月7日 | 15城目の岩国城にやってきました。 ロープウェイに乗車しました。 絶景でした。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2018年12月15日 | 16城目の宇和島城に到着。 伊達秀宗公の居城です。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2018年12月15日 | 17城目の大洲城に到着しました。 愛媛漫遊の真っ只中です。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2018年12月15日 | 18城目の水城「今治城」に到着。 愛媛漫遊中です。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2018年12月15日 | 19城目の湯築城に到着。 なかなかの庭園に心を癒されました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2018年12月16日 | 20城目に四国を代表する名城【松山城】を訪れました。 司馬遼太郎の名作「坂の上の雲」でも名をはせた名城です。 その素晴らしさに圧巻です。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2019年1月12日 | 21城目の福山城にやってきました。 ちょっと雨天だったのが残念です。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2019年1月13日 | 22城目の広島城にやってきました。 早朝で少し時間が早かったので近くの広島護国神社にも参拝してきました。 ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2019年1月13日 | 23城目の郡山城にやってきました。 西国の覇者となった毛利元就公が生まれ育った城郭です。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2019年3月30日 | 24城目は、九州最大の居城【熊本城】です。 震災復興中の熊本県を見聞しました。 熊本見聞録です。 城下では、「九州がっ祭」というお祭りがありました。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2019年4月27日 | 25城目の徳島城にやってきました。 平成最後の四国中国周遊記の1城目です。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2019年4月27日 | 26城目の高松城です。 四国中国周遊記の2城目です。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2019年4月28日 | 27城目の丸亀城にやってきました。 来る前に金毘羅宮に参内して来ましたので足がパンパンになりました。 四国中国周遊記の3城目です。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2019年4月28日 | 28城目の岡山城にやってきました。 戦国の梟雄の一人である宇喜多直家公の居城です。 別名を「烏城」 烏の如き漆黒が見事でした。 四国中国周遊記の4城目です。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2019年4月28日 | 29城目の鬼ノ城にやってきました。 桃太郎の宿敵の鬼の居城だとか。 四国中国周遊記の5城目です。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2019年4月29日 | 30城目の備中松山城に到着しました。 天候が悪かったのが残念です。 四国中国周遊記の6城目です。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2019年4月29日 | 31城目の津山城に到着です。 四国中国周遊記の7城目です。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2019年4月29日 | 32城目の鳥取城です。 四国中国周遊記の8城目です。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2019年4月30日 | 33城目で国宝・松江城にやってきました。 四国中国周遊記の9城目です。 わずか3日で・・・・9城目です。 かなり疲労困憊です。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2019年4月30日 | 34城目の月山富田城にやってきました。 四国中国周遊記の10城目です。 戦国の梟雄の一人である尼子経久公の居城跡にやってきました。 山頂には、尼子十勇士筆頭の山中鹿之助の像もありました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2019年9月7日 | 35城目の明石城にやってきました。 兵庫鉄道物語の1城目です。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2019年9月7日 | 36城目の赤穂城です。 兵庫鉄道物語の2城目です。 忠臣蔵所縁の城郭です。 近くの大石神社にも参内して参りました。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2019年9月7日 | 37城目の白鷺城の異名をもつ国宝・姫路城にやってきました。 兵庫鉄道物語の3城目です。 JR姫路駅につけばお城は見えています。 徒歩10分程度です。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2019年9月8日 | 38城目の竹田城に到着しました。 兵庫鉄道物語の4城目です。 まさに天空の城でした。 ラピュタも真っ青ですね。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2019年9月8日 | 39城目の篠山城にやってきました。 兵庫鉄道物語の5城目です。 2日で5城の弾丸旅行はきつかったです。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2019年9月14日 | 40城目の高知城にやってきました。 山内一豊公が築城せし城郭を満喫しました。 ちょうど、夜半にお城祭りが行われておりました。 風情がありました。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2019年10月13日 | 41城目。 昨日の台風19号の影響で道が大変に悪かったです。 壺阪駅から夢創館を経て城跡まで徒歩で行こうと思いましたが、あまりにも悪路でしたので登頂を断念しました。 今回はスタンプのみ。。。無念です。 次の機会にリベンジしたいです。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2019年10月13日 | 42城目の大阪城にようやく訪れました。 大変に人が多かったのが印象的でした。 極力、平日に行くことをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2019年10月14日 | 43城目。 小雨が降り続く中で頂上まで敢行しました。 頂上にて何もなくがら〜んとしていました。 スタンプはバス停近くの「まつまさ」で頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2019年10月14日 | 44城目。 紀州徳川家の居城に到着。駅から徒歩で20分程度。 紀州出世うどん・そばを食べるとおみくじをひけます。 ただ、大吉以外は何もありません。 ちなみに私は中吉でした・・・・ ![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2019年10月15日 | ![]() 百名城の一つのついでに立ち寄ってきました。 岸和田駅からアクセスしやすかったです。徒歩で余裕で行けます。 |
鞠智城 2019年10月26日 | ![]() 公共交通機関で行くのは難儀するでしょう 私は自家用車で行きました。 |
八代城 2019年10月27日 | ![]() 八代駅から距離はありますが、街中にあるので苦労せずに行くことができます。 ちなみにスタンプは近くの未来の森という博物館にあります。 |
佐土原城 2019年11月23日 | ![]() 車で行きました。公共交通機関では苦労すると思います。 せっかく来たのに、山城への登頂は禁止されておりました。 先の台風とイノシシが出るからだそうです。 とても残念です。 |
中城城 2019年11月29日 | 琉球遺跡巡りの1城目。 45城目です。 日本本土とは違う趣の城壁です。 異文化を感じました。 ちなみに私はレンタカーで行きました。 公共交通機関ではちょっと困難ですね・・・・ ![]() ![]() ![]() |
勝連城 2019年11月29日 | ![]() 続5城目です。 ここもレンタカーで行きました。 バスが通ってましたので、車無しでも行きやすいかと。。。 |
今帰仁城 2019年11月30日 | 46城目です。 琉球城巡りの3城目です。 異文化漂う城壁に感動です。 公共交通機関でなく車で行くことをお勧めします。 ![]() ![]() ![]() |
座喜味城 2019年11月30日 | ![]() 琉球城巡りの4城目です。 城壁の高さが圧巻でした。 市街地内の公園です。 アクセスはしやすいかと。 |
首里城 2019年12月1日 | 47城目です。 琉球城巡りの5城目です。 那覇市内にあるので公共交通機関でも無理なく行けます。 あの火災により城内に入れなかったのが本当に残念です。 ![]() ![]() ![]() |
志布志城 2019年12月7日 | ![]() 私は自動車で行きましたが、志布志駅からも徒歩で行けない距離ではありませんので交通の便はよろしいかと思います。 但し、スタンプの場所は城跡とは反対の方角にありますので注意して下さい。 |
延岡城 2019年12月8日 | ![]() 延岡市街地にあるのでアクセスはしやすいです。 スタンプは二ノ丸広場に放置されています。 二ノ丸広場から見える「千人殺しの石垣」はなかなかのものでした。 |
知覧城 2019年12月21日 | ![]() 鹿児島南西部の城跡です。 当日は雨だったので登城は断念しました。 無念です。 やはり車無しでの登城は難しいでしょうね。 スタンプは街中にある「ミュージアム知覧」という資料館にあります。 ここには公共交通機関で行けるでしょう。 城跡からは、けっこう離れていますが・・・・ |
唐津城 2020年2月15日 | ![]() 佐賀旅愁録。 午前中は少し雨が降っていましたが、昼はたいへん暖かったです。 2月なのに20℃ちかくありました。 アクセスについては、私は車で近くのホテルにとめてから歩いていきました。 唐津駅からも交通の便は良いので苦労はしませんね。 スタンプは城内一階の受付前にありました。 ついでに御城印も買いました。 |
臼杵城 2020年2月22日 | ![]() 市街地にありアクセスしやすかったです。 城の上からの臼杵市街地の景観は素晴らしかったです。 お城の近くの観光交流プラザに車を停めて登城しました。 そのプラザ内にスタンプがあります。 尚、近くに有料の駐車場もありますが、すぐ近くのスーパーで買い物をすれば60分間無料になります。 私は登城前にそこでジュースを買って行きました。 |
佐伯城 2020年2月23日 | ![]() 佐伯市街地にあるのでアクセスは楽な方です。 近くの歴史資料館で駐車できます。 あと、その館内にスタンプもあります。 館の裏側に登山口があります。山頂までは徒歩で15分程度です。 山道はかなり整備されているので特に問題なく登れます。 |
角牟礼城 2020年3月1日 | ![]() 豊後森藩資料館にてスタンプをゲットしました。 資料館近くに駐車して登城しました。 民家の中を歩くこと10分。 山中を彷徨うこと40分以上。 頂上の本丸に行くのに大変苦労しました。 ちょっとした山道なので登山の準備はした方が良いでしょう。 ちなみに当日は小雨が降っており道がぬかるんでおりました。 そして・・・一回滑ってしまいズボンを土まみれにしてしまいました。。。。 |
二条城 2020年3月4日 | 48城目。 京都滋賀岐阜弾丸旅行の1城目です。 交通についてはもう言うことはないでしょう。 JR京都駅まで行って地下鉄に乗れば着きます。 私が行ったときは、あいにくの雨天でしたがそれでも歴史を感じることはできました。 ![]() ![]() ![]() |
黒井城 2020年3月5日 | ![]() 黒井駅下車後、右側に徒歩10分程度でスタンプ設置場所に到着します。 そこから山側に向かって徒歩10分で黒井城跡入口に到着します。 ただ、当日は天候は悪かったため登頂は断念しました。 残念でした・・・ |
福知山城 2020年3月5日 | ![]() 今話題の「明智光秀」の居城にやってきました。 スタンプは福知山駅近くの観光案内所内にあります。 駅から徒歩10分程度で到着します。アクセスは楽な方ですね。 |
八幡山城 2020年3月6日 | ![]() 近江八幡駅からバスで8分程度で到着しました。 そこからロープウェイで山上まで移動できます。 山上からの近江八幡市街地と琵琶湖の景観は絶景です。 |
安土城 2020年3月6日 | 49城目。 安土駅からレンタルサイクルで移動しました。 自転車で10分程度です。 ただし、天守までの道のりは大変に酷でした。 ちょっとした登山でした。 織田信長公の恐ろしさを少し感じました。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2020年3月6日 | 50城目。 安土城の次に訪れました。 安土城同様に自転車でやってきましたが、観音寺城の攻略は安土城以上でした。 それでも観音正寺にまで到着し、観音寺城跡を見聞しました。 ただ・・・・観音城本丸跡は・・・なんもなかったですね。。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2020年3月6日 | 51城目。 アクセスについては言うことはないでしょう。 彦根駅西口から徒歩10分程度で到着します。 ただ、彦根城内は本当に広かったです。 全部まわるのに1時間以上かかりました。 ![]() ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2020年3月7日 | ![]() JR余呉駅にて自転車をレンタルして臨みました。 30分ほどかけて柳ケ瀬というところまで行って入口近くまでやってきました。 体力の問題で登城は断念しました。 スタンプはJR余呉駅で押しました。 |
小谷城 2020年3月7日 | 52城目です。 JR河毛駅から自転車をレンタルして10分ほど走って小谷城歴史資料館にやってきました。 スタンプはここで押しました。 小谷城跡攻略はなかなかの登山でした。 生半可な装備では攻略できないでしょう。 それなりの準備をしてから臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() |
鎌刃城 2020年3月7日 | ![]() JR米原駅にて自転車をレンタルして20分程度走りました。 最初は少し国道を走って、高校の近くで右に曲がります。 そこから10分以上走ると小さい看板が出てきますので、そこを右に行くと入口に到着します。私は登山はしませんでしたが・・・・ 尚、スタンプは入り口からさらに300m行った場所にあります。 |
大垣城 2020年3月8日 | ![]() JR大垣駅から徒歩10分程度です。 当日は雨でしたが、地下道やアーケードが整備されており傘無しでもなんとか苦労せずに到着しました。 スタンプは城内で押すことができました。 |
岐阜城 2020年3月8日 | 53城目です。 斎藤道三,織田信長の居城です。 そして明智光秀所縁ノ地でもあります。 JR岐阜駅からバスで15分程度で到着します。 近くでは【麒麟がくる】の影響でフィーバーでした。 ![]() ![]() ![]() |
郡上八幡城 2020年3月9日 | ![]() 郡上八幡城を攻略しました。 私は、岐阜駅前のバス停より高速バスに乗って郡上八幡城前のバス停までやってきました。 車以外ではこれが一番アクセスしやすいことは間違いありません。 |
美濃金山城 2020年3月9日 | ![]() 美濃金山城にやってきました。 名鉄岐阜駅から電車を乗り継いで明智駅に到着。 駅のすぐ近くのバス停より10分程度で到着します。 降りるバス停は、「城戸坂」or「元役場前」。 すぐにスタンプを押したいならば「元役場前」で降りればすぐにスタンプを置いている施設に行くことができます。 |
小牧山城 2020年3月10日 | ![]() 小牧山城にやってきました。 名鉄小牧駅から市営バスに乗って10分程度で小牧市役所前で降りればお城の近くに到着します。 ちょっとした山城公園にお城はあります。緩やかな坂道を15分程度登っていけば本丸に到着します。 ただ、私が行ったときは大雨だたのでかなりきつかったです。 あと、コロナの影響で頂上にある歴史資料館は閉鎖されておりました。 その為、下山してすぐのところにある資料館でスタンプは押しました。 |
芥川山城 2020年3月11日 | ![]() 芥川山城跡の近くまでやってきました。 高槻駅北口より市営バスに乗って、塚脇バス停まで行けば入り口まで行けます。 時間的に厳しかったので登城は断念しました。 スタンプは高槻市駅内の観光案内所で押せます。 |
中津城 2020年3月13日 | ![]() 黒田官兵衛で有名な中津城にやってきました。 JR中津駅から徒歩で15分程度。 アクセスに苦労はしないでしょう。 私は車でいきましたが・・・ |
浜田城 2020年3月20日 | ![]() まずは濱田護国神社を目印に向かうのが賢明です。 そこの待合所でスタンプをいただけます。 護国神社でお参りした後に浜田城跡をあますことなく見聞するのが王道です。 |
大内氏館・高嶺城 2020年3月20日 | ![]() 山口市市街地に館跡はあります。 龍福禅寺を目指していけば容易に到着します。 スタンプは歴史資料館にて押しました。少し離れていますが・・・ |
小倉城 2020年3月21日 | ![]() 市街地内にあるので行くのは難しくありません。 車の場合は近くの地下駐車場か八坂神社内に停めることができます。 ただ、某感染症のせいで城内には入れません。 城の入り口前にスタンプが置かれておりました。 |
水城 2020年4月3日 | ![]() 大宰府市街地にあります。 公共交通機関でもアクセスはしやすいでしょう。 車の場合は近くに無料駐車場があります。 今は、水城跡にある資料館は閉鎖されていますのでここでスタンプはげっとできません。 JR水城駅か太宰府市役所でゲットしましょう。 |
基肄城 2020年4月3日 | ![]() スタンプは町役場近くの町民会館内にあります。 そこで詳細の地図をもらえます。 私は車で草スキー場近くまで車で行きました。 途中の道が工事中なので停車してそこから徒歩5分程度で城跡前に到着。 そこから急斜面を10〜15分ほど登山しました。 けっこうきつかったですが、頂上からの眺めはさいこうでした。 |
久留米城 2020年4月3日 | ![]() 久留米市街地にありますが、JR,西鉄駅からは少し距離があります。 車の場合は、あまり駐車場が大きくないので注意して下さい。 私が行ったときは城内は桜が満開でした。 |
福井城 2020年6月1日 | ![]() 徳川家康の次男「結城秀康」が築城した城郭です。 JR福井駅より徒歩5分程度で到着します。 スタンプは、福井県庁1Fの案内受付前に置いてあります。 福井市役所が近くにありますが間違えないようにして下さい。 ちなみに私は間違えました。。。。 |
佐柿国吉城 2020年6月2日 | ![]() JR美浜駅にて自転車をレンタルして10分程度で城址前の資料館に到着します。 アクセスはしやすい方です。 そこから20分ほど登山したら本丸に到達できます。 けっこう疲れました。登山の時はそれなりに準備はしておいたほうが良いでしょう。 |
丸岡城 2020年6月2日 | 54城目。 JR福井駅の前のバスターミナルよりバスに乗車して50分程度で丸岡城前に到着します。 公共交通機関で行くならば、これが一番アクセスしやすいです。 お城自体はこじんまりとしておりますが、場内は歴史を感じます。 階段の角度がすさまじかったです。私が今まで見たお城の中ではトップでした。 ![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2020年6月3日 | ![]() 福井駅から九頭竜線に乗って1時間程度で越前大野駅に着きます。 駅から徒歩20分で越前大野城がある亀山公園に到着。 駅でレンタサイクルがありますので自転車で行くのもありです。 お城までは坂道を20分程度で着きます。 他の山城と比べてそんなに苦労せずに登城できます。 |
七尾城 2020年6月4日 | 正55城目。 金沢駅から電車で1時間以上かけて七尾駅にやってきました。 レンタサイクルを借用しようと思っていましたが、某感染症の影響で閉鎖していました。 その為、市営バスで20分程度で資料館前まで移動して「七尾城本丸」を目指して登城しました。登城すること40分。なかなかの山城でした。 しかし、山城は本当にいいものです。 山頂まで行ったときの達成感はとても素晴らしいです。 まさに城を攻略したような気持ちを味わえます。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2020年6月4日 | 正56城目。 北陸の雄「金沢城」に訪れました。 アクセス方法は、特に言うことはないでしょう。 JR金沢駅から兼六園or金沢城行きのバスで10分程度で到着します。 白い海鼠壁が大変に美しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
鳥越城 2020年6月5日 | ![]() 鶴来駅前の市役所で自転車をレンタルしてやってきました。所用時間1時間程度です。 ある程度はサイクリングコースが整備されているので目的地まではあまり迷わずに行けました。頂上まで道がアスファルトで整備されいますので、自転車でもそのまま行けます。 メチャクチャ疲れました。。。。 スタンプは城跡から1km先の資料館に置いてあります。「別宮北」という交差点が見えたら右に曲がってください。 |
高岡城 2020年6月6日 | 正57城目。 高岡駅から徒歩で10分程度で高岡城址がある公園に到着します。 アクセスには苦労はしないでしょう。 スタンプも公園内の資料館にあります。 営業時間外でも資料館の近くに置かれています。 ![]() ![]() ![]() |
富山城 2020年6月6日 | ![]() 富山駅から徒歩20分程度で富山城址公園に到着します。 路面電車やバスでも行けますが、徒歩でも十分に行ける距離です。 公園内の資料館でスタンプはいただけます。 |
増山城 2020年6月7日 | ![]() 砺波駅内の観光案内所で自転車をレンタルして城に向かいました。 およそ40分程度で到着しました。 本丸までは20分程度で登城できます。 いままでの山城と比べたら楽な方でした。 スタンプは、城跡に向かう途中の文化財センターというところでいただきました。 |
一乗谷城 2020年6月8日 | 正58城目。 一乗谷駅から2kmほどです。徒歩20分程度で到着します。 公共交通機関で行く方は用心してください。 あまりに本数が少ないので、かなりの待ち時間が発生します。 1〜2時間に1本ぐらいです。 福井駅からバスで行くという手もありますが、やはり本数は少ないです。 行く前にじっくり計画を考えた方がいいでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
飯盛城 2020年8月9日 | ![]() お伊勢参詣1城目。 大阪府という大都会でありながら、もの凄い山城であると圧巻しました。 四条畷神社より登山すること1時間程度で山頂に到着しましたが、お陰で足がガクガクでした。この登山の注意点ですが、かなりの急な坂道です。行きの登り道も大変でしたが・・・帰りの下り道もとても大変でした。。。。 |
宇陀松山城 2020年8月10日 | ![]() お伊勢参詣2城目。 榛原駅よりバスに乗って道の駅「宇陀路大宇陀」に到着しました。 登山道は、まず近くの「千軒舎」に行って下さい。その店のスタッフの方に聞けば教えていただけますが、裏の狭い道を行けばアスファルトで舗装された坂道に到着します。そこから600m程度で山頂にたどり着けます。最初の500mは楽ですが、最後の100mは荒れた山道で虫も多かったのでちょっときつかったです。 山頂からの風景は絶品です。 |
大和郡山城 2020年8月10日 | ![]() お伊勢参詣3城目。 近鉄郡山駅から徒歩5分程度で石垣は見えてきます。 ただ、城内に入るのに10分ほど彷徨いました。 ちょっとした城址公園になっています。 |
伊賀上野城 2020年8月11日 | 正59城目。 お伊勢巡り4城目。 上野市駅より徒歩5分程度で到着できます。 アクセスは問題ないでしょう。 スタンプは城内1Fでもらえます。 当日は、猛暑なうえにマスクの着用が義務でしたので観覧するときはかなり酷でした。 ![]() ![]() ![]() |
津城 2020年8月11日 | ![]() お伊勢巡り5城目。 近鉄津新町駅より徒歩20分程度で到着できます。 城に入る前に「藤堂高虎公」を奉る【高山神社】に参拝することをお勧めします。 そこでスタンプもゲットできます。 |
田丸城 2020年8月11日 | ![]() お伊勢参詣6城目。 JR田丸駅より徒歩10分程度です。 スタンプは、城壁内の資料館でいただけます。 ついでに無料で御城印も貰えました。 |
松阪城 2020年8月11日 | 正60城目。 お伊勢参詣7城目。 JR松坂駅より徒歩で15分程度で到着できます。 今現在は城内ではスタンプはもらえませんでした。 駅近くの観光案内所のみです。 ![]() ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2020年8月12日 | ![]() お伊勢参詣8城目。 JR家城駅前よりバスに乗って40分程度で到着します。 城内・・・いや神社内の社務所にてスタンプはゲットできます。 そんなに広くないので見学は10分程度で終わるでしょう。 到着してから20分程度で帰りのバスが来るのでそれに乗って元の駅に帰りました。 仮にそのバスに乗り遅れたら2,3時間は待ちぼうけをくらいます。 尚、このバスは1日4,5往復程度なので要注意です。 |
米子城 2020年11月27日 | ![]() 米子城に登城しました。 あいにく天候が悪かったですが、がんばって登りました。 10分程度で本丸にたどり着けますので大して苦労はありませんでした。 山頂からの米子市街地はすばらしかったです。 お城は米子市街地にあるのでアクセスは容易でした。 スタンプは市役所の近くの山陰歴史館にあります。城から徒歩10分程度のところにあります。 |
原城 2020年12月5日 | ![]() 島原半島の南端に鎮座する原城に到着しました。 私は自動車で行きましたが、ここを公共交通機関で行くのは苦労することでしょう。 車で近くの温泉施設に駐車して歩いて本丸に行きました。 およそ850m程度ですので登城は楽な方です。 本丸からの景色は素晴らしかったです。 |