![]() | ![]() | ![]() |
「いつかは日本百名城を制覇したい」
そんな野望を持っている人達が情報を共有するためのサイトです。
日本城郭協会主催の日本100名城スタンプラリーに参加して、日本百名城の完全登城を目指します。
現在、11693名が参加し、383897の登城報告が登録されています。
●小机城 (乗り鉄のてつさん) 2023年12月11日登城 |
12城目。 青春18きっぷを買ったので、群馬県の箕輪城址の帰りに行きました。 市民公園として良く整備されています。 |
●箕輪城 (乗り鉄のてつさん) 2023年12月11日登城 |
47城目。 高崎駅から群馬バスで。 |
●武田氏館 (ドンクライさん) 2023年11月25日登城 |
もともと高遠城に向かう予定があったため、甲府よりレンタカーを借りて向かう。 100名城としての呼び名では「武田氏館」となっていますが、自分としては「躑躅ヶ崎」という呼び名のほうがしっくりくる。 現在は神社が建立されており、訪問日には七五三の季節だったこともあり、 子供連れで賑わっていた。団体客も結構おり、駐車場待ちの車列も多くあった。 近くには歴史館があり、有料ゾーンにあった展示物・動画コンテンツがなかなかによかった。時間があれば是非見てみるといいと思う。 |
●甲府城 (ドンクライさん) 2023年11月25日登城 |
甲府駅から徒歩5分くらいの立地という、訪問するには非常に便利なお城 山梨は武田家のおひざ元ではあるけど、甲府城は武田家滅亡後に築城されているので、誰を、もしくは何をフィーチャーしているのか、と気になっていた。 行ってみたら、特に突出して誰をというものはなく(強いて1人挙げるなら平岩親吉)、甲州金があるから幕府の天領となっていたという重要度をアピールしていた。 |
●鹿児島城 (みなりんさん) 2023年12月9日登城 |
![]() 城山公園にも行ったが、街が近くて迫力があった。 |
●飫肥城 (みなりんさん) 2023年12月9日登城 |
![]() 城下町が思ったよりも広く、見所たっぷりだった。 |
●大垣城 (城好きまぁ君さん) 2023年12月11日登城 |
65城目 (続21城目) JRで訪れました。駅から歩いて十分くらいで着きました。まず、東門から入って丑寅櫓を見て天守閣に入ってスタンプを打ち、御城印をゲットしてから展示物を見て回りました。関ヶ原の戦いと石田三成関係の展示物が多かったです。関ヶ原の戦いのビデオは面白かったです。帰りは西門から出ました。帰途は岐阜へ寄り岐阜城の御城印をゲットして帰りました。 ![]() ![]() |
●鎌刃城 (つねさん) 2023年12月10日登城 |
13時45分頃米原駅到着。タクシーで喫茶「源右衛門」に着くが閉まっているようでスタンプを押し、少し進んで番場資料館訪問。貸し切りのような形で刀剣や火縄筒、発掘調査のパネルなど詳しい説明を親切に聞かせてもらった。1時間に1本の14時52分のバスに乗るため切り上げざるを得なかった。資料館からバス停までは意外と距離があり10分強かかるので注意。いずれは挑戦したい山城。 |
●小谷城 (つねさん) 2023年12月10日登城 |
9時47分河毛駅。隣接のコミュニティハウスで自転車を借り、戦国歴史資料館の前売券を買って20分ほどで資料館到着。スタンプを押し、地図などを手に入れ、30分ほどいて追手道から登山開始。険しいながらも遺構が残っていて雰囲気あり。途中でガイドさんらしい人との2人連れと出会い、「登山する格好じゃない」とからかわれながら親切で詳しい説明を聞きつつ同道しました。こういう「一期一会」は嬉しいものです。六坊でさらに上を目指す2人と別れ、清水谷を降りて13時ころ下山。迷いながらも急いで河毛駅に着き13時22分の電車に乗る。 |
●小牧山城 (カープ君さん) 2023年12月11日登城 |
何度か来たことがあるので、スタンプ押印だけを目的に再登城。 |
●飯盛城 (パパヒロさん) 2023年12月11日登城 |
登城はしなかったのですが、四條畷市立歴史民族資料館に行きました。あいにくのお休みでしたが、入口が開いていてスタンプが置いてあったのでおさせて頂きました。 |
●大和郡山城 (パパヒロさん) 2023年12月11日登城 |
柳沢文庫さんがお休みでしたが、市役所の2階にスタンプが置いてありました。助かりました? |
●彦根城 (つねさん) 2023年12月9日登城 |
15時40分に彦根駅到着。徒歩15分くらいで開国記念館に着き100名城スタンプを押す。天守閣に入れなかったら大変とすぐに出て天守閣に向かう。石垣も建物も立派。博物館は臨時休館で入れなかったが天秤櫓や太鼓門櫓も入館して16時20分に天守閣にも入る。現存天守特有の急階段を安土登山で疲れた足で這うように一回り。夜間特別公開もあるということでやむをえず19時くらいに再訪。城がライトアップされており、ひこにゃんも間近に見られ、もう一度天守閣にも登った。また博物館含め再訪したい。 |
●観音寺城 (つねさん) 2023年12月9日登城 |
強行軍のため余裕なく、安土駅南口の城郭資料館でスタンプだけもらう。 |
●安土城 (つねさん) 2023年12月9日登城 |
近江八幡駅から一駅で10時55分に安土駅。レンタサイクルで荷物を預けて自転車を借り、12月にしてはいい天気の中、サイクリング。20分くらいで文芸の郷に着く。信長の館でVRと安土饗応御膳と復元天守を見学後、レストランで奮発して「安土御膳」1500円をいただく。考古博物館では「3館周遊ラリー」を勧められる。3月までに一乗谷と関ケ原も訪れられるかな。13時過ぎに出て5分程度で30年近くぶりの安土城跡。安土城の100名城スタンプは受付の出口側で押す。虎口の整備ぶりや案内板に感動。石段はきついが25分くらいで天守台跡に到着。帰りは総見寺本堂跡や二王門のほうへ寄り、14時10分頃下山。城なび館でさっき見たVRも含めて3本のビデオを鑑賞。15時くらいに自転車返却。3時間のつもりが4時間になってしまった。駅の反対側にある城郭資料館でスタンプ重ね押しをして観音寺城の100名城スタンプももらう。 |