1822件の登城記録があります。
1701件目〜1750件目を表示しています。
●2009年2月15日登城 jinさん |
43城目! 八代からバス(ひとよし号)で人吉へ到着。 バスターミナルから歩いて20分強でしょうか、川沿いに石垣が見えてきます。 水害で有名な球磨川のすぐ側にある城がよく残っているものだと感心しました。 また、歴史資料館も相良一筋なので、実にまとまっていて興味深いものでした。 |
●2009年2月11日登城 みーやさん |
98城目 鹿児島空港からバスで人吉まで。 スタンプを押し記帳。 |
●2009年2月7日登城 ガラスのみずたまさん |
![]() ●印象に残った景観ポイントは、水の手橋から見る河岸沿い石垣・水の手門跡石垣の反り・御下門跡・三の丸から見る二の丸石垣&中御門枡形・大橋から眺める球磨川&胸川の結節点等々。石垣フェチ(笑)の琴線に触れます。 ●昼食は「好来」のラーメン。黒いスープに山盛りもやし。ビジュアル・味双方とも満足な一杯です。夕方、青井阿蘇神社に御参、家族の健康・平穏無事を祈念。なんでも昨年国宝に指定されたばかりとの由。 ●資料館職員、「元湯」番台のおばちゃん、「好来」の大将…。出会う人、言葉を交わす人達が斉しく親切で愛想良くて心が和みっぱ。旅の楽しさを満喫させてもらった人吉の一日でした。 |
●2009年2月7日登城 まっしぶさん |
☆第32城☆ 「人吉城」では市役所付近の駐車場へ車を停め登城。 まづは人吉城歴史館へ。 スタンプは「受付」にて押印。 押印すると登城記録帳へ記帳できます。 多くの方が登城しているらしく、登城年月日や直前に登城した城の記載項目もありました。 歴史館は相良氏の資料が豊富に展示してあります。 お城は、石垣が見事で縄張りも広く楽しめます。 二の丸付近の杉林も綺麗で、人吉市街が一望できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年2月6日登城 まさみこさん |
熊本空港からレンタカーで人吉へ。とてもいいところでした。 熊本に戻る前に立ち寄った華まき温泉、貸切状態で最高でした!お湯も最高! 2019年2月15日再訪。 あいにくの天気。そのうえ,上村うなぎ屋で昼食をと思っていたのが,まさかのお休み… 切ない旅行となりました… ![]() ![]() |
●2009年1月27日登城 アドアドさん |
人吉ICから10分。相良神社横、もしくは歴史資料館横の広場に駐車できます。 歴史館では歴史の資料も豊富です。その後城跡を探索。武者返し、水の手門跡、石垣の遺構をチェックしました。 地元の名店”好来”で熊本ラーメンを堪能。ちょっと離れたあさぎり町の”西峯”もお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月20日登城 かなさん |
地下にある絵踏み・・・案内してもらって知ることができたが、とにかくすごい! |
●2009年1月17日登城 えとーさん |
1 |
●2009年1月14日登城 こみちさん |
川沿いの景色は風情があり、古びた石垣も復元された船着場もゆっくり見てまわる。 このあと球磨焼酎の試飲でイイ気分になり、温泉で昼寝。 |
●2009年1月10日登城 ローリーさん |
![]() ここは城跡より温泉とかそっちの方に目がいってしまいますね(汗) |
●2009年1月10日登城 こうもりさん |
鹿児島城から車で到着。粉雪が舞う寒い中での登城。 想像以上に広くて、石垣も多く残っている素晴らしい城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月10日登城 フッキーさん |
熊本城に続いて登城。登城のためだけに高速を飛ばしました。武者返しは感動です。 |
●2009年1月4日登城 まさたかさん |
電車で朝7:15に到着。10:08で帰るという、強行スケジュールを取りました。が、晴れているはずが滞在時間中はずっと濃霧の中でした。地元の人に聞くと冬の時期はいつもこうだそうで、城跡が晴れ渡るのは11時を過ぎてからだそうです。球磨川の水面に映る飫肥城を写真に収めたかったのですが残念です。この時期行く方は注意して下さい。 |
●2009年1月1日登城 アンディさん |
他の城が12/29〜12/31休みが多いので、「歴史館元日のみ休館」の文字を見た時は愕然としました!今日の宿は熊本...明日また引き返して来るか...と思っていたら、「スタンプは市役所の守衛室にあります。」の張り紙発見!人吉の人は何て良い人なんだ!!守衛さんの溢れる笑顔に迎えられ、記帳もしてきました。今年はツイテルぞ!近くの神社にお礼参りしました。小雪がちらつき、本当に寒い日でしたが、心はホコホコで、あたりを散策しました。感謝。 |
●2008年12月30日登城 スズコウさん |
前日に八代に泊って念願の八代城を初登城し(八代城 良いです、未だの方は是非)、高速代をケチり一般道で行きましたがこれが正解、球磨川沿いの道で快適でした。 日本三大急流球磨川満喫しました。 歴史観は休館中で、となりの市役所の守衛室にてスタンプ押印しました。 初めてみる型のスタンプ(このサイト見て知ってましたが、)にギョとしましたが、状態 は、まあまあまでした。 |
●2008年12月29日登城 ムロ11さん |
第54城目 電車の旅 |
●2008年12月26日登城 太さん |
20城目 残っているものは少ないですが、個人的には嫌いではないです。歴史を思わせるエリアでした。 資料館ではノートへの記帳を頼まれました。どこから来たか=鹿児島城、どこへ行くか=岡城。 |
●2008年12月26日登城 ロバ男さん |
71城目 |
●2008年12月24日登城 じゅんぺいさん |
![]() 前日に人吉城址の前、球磨川を隔てた旅館に宿泊したため、夕べはライトアップされた同城を眺めながら思いを馳せることができました。 しかしながら、あまりにも旅館の居心地がよかったため(贅沢にも足湯付きの部屋に宿泊)、すっかり出遅れてしまいました。 まずはスタンプのある人吉城歴史館へ向かうため、大手橋近くの観光客用無料駐車場へ。 入館料(おとな200円)を払い、スタンプをいただきました。 すると、前行ったおよびこの後に行く城などと記帳を求められました。 私で「○○人目です」と教えてくださいました。 展示は、球磨川に沿って12mもの長さの巻物からはじまりました。 地下室の遺構も見られました。 同館には、今年国宝に指定された青井阿蘇神社関連の展示もありました。 このあとは駐車した大手橋方面へ戻り、球磨川に面した船着場ともなった御下門跡、三の丸、二の丸、本丸へとすすんでいきました。 本丸は木が生い茂り、視界があまりききませんでしたが、二の丸、三の丸からは球磨川など眺望がよかったです。 旅館に大満足したため、再訪したくなりました。 このあとは鹿児島城をめざしました。 |
●2008年12月21日登城 土成女子きんさん |
石垣が見所。登城の際、大分府内城のような普通の城と思っていた。河岸の石垣、丘の上の城跡、百名城に相応しい、堂々とした城跡だと思った。そして城が広い。また、資料館には人吉城のどの当たりが百名城に選ばれた理由なのかが示してあり納得することができた。曇り空で雨が降りそうだったが、降られなくてよかった。この後、八代城(百名城ではない)へ赴いたが、ここもまた石垣のみの城だがなかなかよかった。 |
●2008年12月21日登城 オシロダイスキさん |
鹿児島天文館での黒豚探しで時間をとられ人吉に着いたのが閉館間際でした。早速人吉城歴史館「相良清兵衛屋敷」に入館した。入館料は200円、駐車代は無料です。人吉には今まで来たことがありません。百名城が無ければおそらく来なかったでしょう。 青井阿蘇神社のおくんち祭りが10月にあるそうですがそれが人吉最大のお祭りだそうです。どんなお祭りでしょう。係員の人に頼んで地下室を見せていただきました。階段を下りてゆくと8畳くらいの場所に3畳ほどの小さなプールがあります。そこに下りる5段くらいの階段がついています。なにか水浴びをするような場所の様です。 歴史館を出て通りの向こうに城址があります。石垣以外の遺構はありません。石垣の外は球磨川です。石垣が切れているところがあってそこから物資の出し入れをしたようです。一通り見終わったら雨が落ちてきました。そのまま側にある人吉温泉に行きました。 |
●2008年12月20日登城 ちゃあさん |
歴史館は悪代官のアジトっぽかったです。 |
●2008年12月20日登城 しげぞうさん |
人吉駅から徒歩、20分位でしょうか。 人吉城歴史館でスタンプ。噂の記帳をしたところ、 前日訪れていた方が私と同じ市内で驚く、 お互い遠い所へ来てますなあ。 まさに川城。武者返しの石垣もとても良いです。 帰りに国宝青井阿蘇神社へ。 |
●2008年12月13日登城 アムロさん |
![]() バスの本数は少ないので、しっかり考えていったほうがいいです。 人吉城歴史館も割りとしっかりしており、石垣・堀など意外と見るとこはあります。 |
●2008年12月6日登城 たかあきさん |
<二登城> 大河ドラマの天璋院篤姫ゆかりの地の旅行(家内と)鹿児島空港からレンタカー九州自動車道からえびの高原に薄っすらと雪景色を望見、寒いすぅ!人吉城歴史館入館受付でスタンプをゲット記帳あり。人吉城は静岡県相良氏の居城であった。城址の武者返石垣の上部に石材が突き出す「羽出」が変り種。 |
●2008年11月25日登城 nql4649さん |
9城目 前日(11/24)に人吉に宿泊し、朝一に登城。 |
●2008年11月25日登城 まかべたんさん |
資料館の入館時間に間に合いませんでしたが、まだ職員の方が残っておられ、スタンプを押せました あと記帳をお願いされました そのあとはすぐ近くにある人吉温泉元湯へ |
●2008年11月24日登城 くまくまさん |
13城目 スタンプの色が本来は黒なのでしょうが、、緑です。 スタンプ本体自体も他と違っているような。。 |
●2008年11月23日登城 オジサンさん |
この城郭は良いです” スタンプの在り処はちょっと離れてますけど・・・・ |
●2008年11月21日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 人吉は25年ぶりですが、当時は多門櫓や歴史館もなかったので、ほとんど印象はありませんでした。 歴史館は200円と安く、一見の価値がある地下遺跡もあるので、篠山城の大書院や安土の信長の館よりずっとコストパフォーマンスが良いと思います。 その後本丸、二の丸、三の丸等を見学。紅葉が球磨川に映えてきれいでしたが、あいにくの雨でゆっくり見ている余裕がなかったのが残念。 その後、うんすんかるたの家や味噌蔵などを見学していたら、帰りのバスまで3時間近くあったはずなのに時間が足りなくなってしまいました。 いわみといううどん屋で野菜のかき揚げ天と海老天が入った相良うどんを食べました(550円)。よく考えたら、25年前にもこの店でうどんを食べたような??? |
●2008年11月17日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】フェリー・自家用車 【過去登城】無し 【感想】歴史館は詳しく知れてよかった。対岸からの川超しのけっこう気に入りました。 ★★★★ |
●2008年11月16日登城 いりさん |
9時からの歴史館は月曜日休館。 川と丘陵地に面していて、城跡に軽くのぼるのはなかなか楽しかったです。時間がなかったので急ぎましたが。司馬遼太郎が絶賛した神社と、幽霊寺、西郷の武家屋敷あとをまわってから歴史館、人吉城といきました。わりと見るべき場所があります。 |
●2008年11月10日登城 たまさん |
. |
●2008年11月4日登城 華さん |
29/100 高速バスとtaxiで。 |
●2008年11月2日登城 けんけんさん |
球磨川沿いの人吉城。 |
●2008年11月2日登城 ザカくんさん |
29城目 |
●2008年10月16日登城 きちんとママさん |
人吉から熊本まで、球磨川沿いを走る。 |
●2008年10月6日登城 まさひこさん |
鹿児島から自家用車で3時間かけて攻略しました。 城郭こそ残っていませんが、川沿いにある城できれいに 整備されています。 |
●2008年10月5日登城 ★やまっちさん |
降雨の中、閉館時間を5分ほど過ぎ、「歴史館」に到着しましたが、既に玄関は閉鎖されており、もうだめかと思い周囲を回ってみたら裏口に人影を見つけ、お願いしたら快くスタンプを出してくれました。感謝。 |
●2008年10月4日登城 ノリパさん |
すばらしい石垣でした。歴史館の中に井戸があった。不思議な感じでした。 |
●2008年10月4日登城 土成さん |
熊本城から高速バスで移動。 高速道路の風景は、秘境感が出ていてすばらしい。 帰りも高速バスで、鹿児島空港経由で鹿児島に戻る。 スタンプは良好。スタンプを押した人の記帳をしており、359番目だった。 |
●2008年10月4日登城 ヤスさん |
訪問 |
●2008年9月25日登城 茶太郎さん |
44城目。 九州旅行3日目。 前日八代に泊まったので、午前中に八代城を見学。名古屋城を縮小したサイズの城とのこと。小さい割には見ごたえのある城でした。 その後肥薩線にて人吉駅に移動。駅前にてレンタサイクルを借りました。 角櫓などを見て人吉城歴史館にてスタンプを押印。その後、後下門跡から三の丸、二の丸、本丸の順に登城。 翌日肥薩線経由で鹿児島へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月21日登城 mitoっちさん |
一城目。 2014年5月25日に再登城(新九城目)。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月16日登城 どうでしょうふりーくさん |
100名城の6城目 雨上がりだったので蒸し蒸ししていました。 スタンプは駐車場からすぐの人吉城歴史館でGET 二の丸、本丸目指して登城しましたが結構大変でした。 |
●2008年9月15日登城 フランケンシゲさん |
人吉歴史館で尋ねたところ、スタンプ帳は地方版しか置いてありませんでした。 土砂降りのため、外の見学は出来ず歴史館の見学のみしました。機会があれば また行きたいです。 |
●2008年9月13日登城 ぴょんさん |
歴史館でスタンプ |
●2008年9月6日登城 次男さん |
人吉駅からレンタサイクルで行きました。 昨年は歴史館が休みで押印できなかった。 ちなみに歴史館は毎月第二月曜日が休館です。 球磨川のラフティングを楽しんできました。 メッチャ楽しいですよ!! |
●2008年9月5日登城 ひらんげさん |
17城目、晴れ、九州地方1城目。 鹿児島空港からバスを利用。 城は建物がほとんどありませんが見ごたえがあり、 人吉城歴史館の方は丁寧に説明してくれて勉強になりました。 受付でスタンプを押印した人の記録用紙に、住所・氏名・前回訪問した百名城・ 次回訪問予定の百名城を記載しました、状態良好です。 |
●2008年8月30日登城 やまげんさん |
鹿児島から「はやとの風」、「いさぶろう」を乗り継いで人吉入り。人吉駅から徒歩で15分。大手門(脇に多聞櫓)を通って人吉城歴史館(入場料200円)の受付でスタンプ押印。しかしここはまだ西外曲輪。本丸、二の丸、三の丸は道路は渡って暫し登り。武者返しなどの立派な石垣はほとんど建物は無いながらも雰囲気有るもの。本丸まで上って人吉駅まで徒歩で戻りました。所要時間は人吉駅始点・終点で1時間30分でした。 |