1822件の登城記録があります。
1551件目〜1600件目を表示しています。
●2010年4月29日登城 悲しみにくれる精霊さん |
九州遠征第1弾(人吉城→島原城→熊本城)初日。 GW休暇を利用しての九州遠征です。 熊本駅から人吉駅まで普通電車旅(2時間30分くらい/1770円)で向かいました。 球磨川沿いを走る電車では、新緑の木々に癒されます。 人吉駅からは徒歩で移動です。 当日は、暑くて倒れそうになりました。。。(○´д`A) 人吉城跡周辺ゎ、5/1・2開催の【人吉お城まつり】の準備が進んでました。 お城まつり関係ゎ、こりごりなので、日をずらしてやってきました。 歴史館でゎ、地下室遺構を見学してきました。 水ノ手門は、人吉ならではのすてきな感じでした。 人吉城跡のほかに、青井阿蘇神社、武家蔵、鍛冶屋町へよってきました。 なかなかすてきな町でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年4月29日登城 miue2さん |
九州制覇編 ちょうど400年祭の前日でした。 結構この手の時期に廻っているようであっちこっちで遭遇しますが 全く参加せずひたすら激走で、次の城を愛でる旅です。 城壁の武者返しに癒され、多聞を見損なった事が残念。 33城目 |
●2010年4月4日登城 たにへさん |
閉館ギリギリに駆け込んだので、いつかきっとゆっくり見に行きます! |
●2010年3月25日登城 姫ちゃんさん |
あいにくの雨模様だったので、城址の丘を遠望し、歴史資料館「相良清兵衛屋敷」の展示品をゆっくり観覧した。『館内撮影禁止』。「そんなにもったいぶらなくても・・・」と思った。 |
●2010年3月25日登城 デュランダルさん |
高速バス利用 バスセンターより歩けそうだったが、バス利用。 少し焼きが回っている。運動しなければ。 高速バス、結構時間厳しい。 |
●2010年3月25日登城 柴戸栗之介さん |
人吉で1泊し朝一に青井阿蘇神社(国宝、地味だがいい)にお参りしてから人吉城へ。 川沿いに駐車(無料)。 この城の見所は石垣、補修中のところもあるが規模も縄張もいい。 球磨川沿いの石垣は「武者返し」という仕掛け、石垣最上段にちょっと石を張り出してある。 熊本城などの鉄串が石になったもの。珍しいらしい。 人吉城歴史館でスタンプ押印。 ここには「球磨絵図」という全長12mの城下絵図(複製)があっておもしろい。 人吉はうなぎがうまい。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年3月24日登城 matさん |
【37城目】 人吉駅よりタクシーにて。雨が強く、時間も少なかったため、資料館のみ見学して退散。 |
●2010年3月20日登城 FUJIさん |
駅からタクシーで登城。 到着するなり雨が降り始めたので 足早に歴史館、三の丸〜本丸までを見て回る。 石垣はなかなかのものです。 外回りもゆっくり見学したかったのですが 雨&風が洒落にならないことになってきたので タクシーを呼んで撤収。無念。 |
●2010年3月6日登城 ke-noさん |
塗りつぶしのため、一時記録 |
●2010年2月27日登城 まう!さん |
第37城目! 春を思わせる陽気。河原にはつくしが顔を出しています。 無料駐車場からおじいちゃん・おばあちゃんのゲートボール大会をかきわけて、工事中ながら強行探索。 予想以上に素晴らしい城址です。 武者返しも石垣も圧巻です。 歴史資料館も良いですよ。by1号 雨の羽田空港を出発。熊本では傘いらずかつコートも要らず・・暑くもなく寒くもなくとてもよいお城巡り日和でした。 お昼はうなぎ料理の老舗上村屋でいただきましたが、とっても美味でした(^^)♪ 地下室の遺構も良かったですが、縄張りもなかなかのもの!!! 1号ともども気に入ったお城のひとつになりました。by2号 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月27日登城 青薫さん |
何もないところですね。 |
●2010年2月26日登城 獅子丸城さん |
前日、西武南郷キャンプ見学後に、宮崎市に戻り、宮崎市内で宿泊し、朝一で高速バスで人吉ICに行き、路線バスで人吉城へ登城しました。歴史館の地下室がよかったです。 |
●2010年2月24日登城 北山レッズさん |
飫肥城から車で2時間ほどで到着です。 期待せずに訪れたのですが、城の大きさに驚かされました。 やはり良い場所にお城は建てられています。 |
●2010年2月18日登城 s.wさん |
歴史館で押印。 |
●2010年2月18日登城 春秋さん |
早瀬に寄り添うように建つ、雰囲気のある良い城跡でした。![]() ![]() ![]() |
●2010年2月16日登城 虎太郎さん |
よかったです。 |
●2010年2月14日登城 とらふぐさん |
31城目 |
●2010年2月14日登城 高梁川さん |
球磨川とその支流胸川合流点の山に築かれている。白くて長い塀が印象的であった。 |
●2010年2月14日登城 高梁川さん |
川沿いの長塀が、印象に残った。 |
●2010年2月13日登城 ほろさん |
ここでも猫がお出迎え はじめて目にしたスタンプ押印者向けのノート こんなにたくさんの人が参加しているんだと驚く 世は戦国ブームとか・・・ |
●2010年2月13日登城 aizusikonさん |
人吉城は石垣のみでしたが、見事でした 市内は、3月まで ひなまつり飾りです 国宝になった神社の社殿は必見です |
●2010年2月12日登城 ふぇりさん |
スタンプは資料館にありました 道がわからなくて電話したのですが 丁寧に道を教えてくださりました 資料館もなかなか楽しかったです(^^ 駐車場は無料でした |
●2010年2月12日登城 Siroさん |
23/100 人吉城歴史館の駐車場に車を置いて、まずは歴史館から見学。 お城は人気がなく、ゆっくり見学が出来ました。 武者返しと、船着場が印象的でした。 |
●2010年2月9日登城 まつにゃんさん |
鹿児島中央駅から九州新幹線新八代駅を経て九州横断特急に乗り 人吉へ。途中延々と続く深緑の色をした美しい球磨川の眺めには 心癒されます。 人吉駅からは徒歩15分位で角櫓や多門櫓等が復元された姿が胸川 に映え、良い雰囲気です。 人吉城歴史館では、展示物の他に井戸のある地下遺構も見せていただき ました。武者返しのある石垣は独特のものです。 本丸まで登りましたが、天候の良い日にじっくり散策してみたい と 思えるお城です。 |
●2010年2月6日登城 左近将監さん |
全国的にも珍しい「武者返し石垣」を見に熊本駅から特急列車に 揺られること1時間半、球磨川の急流を車窓に眺めながらの旅は 風情がありますが、件の石垣は「全国的に珍しいのだ」と自分に 言い聞かせながらの鑑賞となりました(他意はありません)。まあ、 何といいますか、城を楽しむというよりも、「城のある風景」 を味わう城でしょうか、ということでまとめてみました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年2月3日登城 じょうすけさん |
h |
●2010年1月24日登城 もっとさん |
![]() |
●2010年1月17日登城 かしこしさん |
83城目 鹿児島で一泊、7時過ぎの新幹線で新八代、特急で人吉まで行きました。着いたときは霧が濃く城跡もはっきり確認出来ず。まず人吉城歴史館に入りスタンプと見学。そんなに大きくはないですが、1時間近く見学しました。 その後晴れてきたので城跡方面へ。石垣が立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年1月15日登城 つっちーさん |
第89城 中・南九州城巡りの旅初日。久々の小雨模様の中登城。九州は冬でも暖かいという先入観はもたない方がいいと改めて感じました(今季は特別?)。人吉城も2度目。隅櫓・長塀・多門櫓の風景は記憶にありましたが、他の場所は初めて訪れるように思います。歴史館は相良清兵衛屋敷の地下室遺構が興味深く、近くには長男の屋敷にあった地下室も存在します。武者返石垣を始めとする石垣の雰囲気が好ましく、また、三の丸がのびやかで眺めも良いのとは対照的にひっそりとした本丸が印象的でした。人吉は派手さはありませんが、水運を利用して発展してきた歴史をしみじみ感じさせられる所です。駅に戻る前に元湯に立ち寄りました。熱い湯が身に浸みました。生き返った気分です。 <アクセス>博多(鹿児島線)八代(肥薩線)人吉(徒歩 青井阿蘇神社経由)人吉城跡 <スタンプ押印場所>人吉城歴史館内(9:00〜17:00 第2月曜・12/29〜1/3休) <スタンプの状態>○(シャチハタ印 やや色ムラ有り) |
●2010年1月10日登城 アルさん |
50城目。記念すべき50城目! 鹿児島から朝一のバスで人吉へ。 ICで降り、じゅぐりっと号という循環バスに。 国宝である神社を参拝後、徒歩にて人吉城跡へ。 この日は、消防の出初め式をやっていて、たくさんの人出。 予想以上に石垣があって、テンションが上がりました。 歴史館にてスタンプ押印、ちょうど出ていた出店で腹ごしらえをして、 再びバスに乗車し、熊本へ向かいました。 今回サンキューパスという九州ほとんどの会社のバスに乗り放題となるパスを使用しました。 九州はバスが発達しているので、非常に便利でした。 |
●2010年1月9日登城 ひーぼんさん |
飫肥城の後、宮崎自動車道、九州自動車道を走り、人吉ICからは数分で到着。相良神社のところの駐車場に車を停め、まずは三ノ丸跡から二ノ丸跡、本丸跡へと登っていく。なかなか見事な石垣です。二ノ丸跡からの球磨川の眺めは、天気が良かったのでとても爽快でした。その後、御下門跡や水ノ手門跡を見てから人吉城歴史館へ行き、スタンプをお借りし押印。相良清兵衛屋敷の地下室遺構が興味深かったです。その後、大橋の上から、角櫓、多門櫓の写真を撮ってから、武家屋敷(武家蔵)を見に行きましたが、残念ながら臨時休館で入館できませんでした。![]() ![]() ![]() |
●2010年1月9日登城 のりちゃんさん |
2010年1城目。人吉城⇒鹿児島城⇒飫肥城に行きます。1月9日城資料館の横で出初式が行われていました。 |
●2010年1月7日登城 masa. kさん |
寒くてイシガキも触る気になれなかった。 |
●2010年1月2日登城 ☆ぶっこらぶぅ☆さん |
50城目。 スタンプ良好。 駐車場無料でした。 スタンプは資料館にあり入館料200円です。 |
●2009年12月29日登城 moonさん |
写真全然撮らない,よっくり散歩した |
●2009年12月29日登城 虎ノ介さん |
人吉には3年間住んでましたので、思い出深い城です。 人吉城もご多分に漏れず、百名城指定後にきれいになりました。 城の横の坂道をダッシュで走らされたのを思い出します。 |
●2009年12月28日登城 hiro(t&m)さん |
77/100 |
●2009年12月27日登城 きたさんさん |
鹿児島空港より高速バスきりしま号で人吉インターで下車。 そこから循環バスじゅぐりっと号で人吉駅まで。 駅から徒歩10分強です。 スタンプは、受付の向かいのテーブルに放置で申し出なくても押せる状態でした。 これだと子供がおもしろ半分で押しまくって、スタンプをダメにしてしまうので 良ろしくないかと思います。 城は見所がたくさん。 多聞櫓の番人のおじさんがヒマそうでした。皆さん多聞櫓にも寄ってあげましょう。 |
●2009年12月27日登城 盛之助さん |
46城目 人吉駅から徒歩で登城(約20分) 歴史館見学後、城跡を散策。 石垣は見事!武者返しのはねだしも確認。 城跡が森のようになっており大量のカラスがおりました。 散策時頭上を多数のカラスが旋回し嫌な感じでした。 その後永国寺、青井阿蘇神社を見学し、宿泊地の熊本へ移動。 |
●2009年12月25日登城 ピエールKAKIさん |
球磨川からの霧で霞んでいたのが印象的だった。 |
●2009年12月23日登城 バックは青空さん |
あまり期待していなかったのですが、見ごたえ十分の石垣群です。 三の丸の中央部の石垣が崩れかけていましたが、崩れ方が真新しいので残念な事です。 でももしかして、これが伝説の「一人殺しの石垣」だったりして… ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月19日登城 まろさん |
年季の入った市役所の隣にある人吉城歴史館でスタンプゲット♪スタンプ状態良好でした。 歴史館では係の方に声をかけて地下遺構を見学。刀、桃の種が出土された地下遺構の用途が気になります。 人吉城は独特の西洋風武者返しの石垣が興味深かったです。二の丸は石垣も見事ですが杉も美しかったです。お城からから見える球磨川ではカヌーの練習をしている方がたくさんいました。川向こうから見る復元された角櫓・長塀・多門櫓はお勧めのビューポイントです。 お城見学の後は国宝の青井阿蘇神社に寄りました。茅葺が見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年12月15日登城 とみーさん |
とても立派な石垣でした。1の丸はちょっと意味深でした。 スタンプをもらったの歴史館は井戸の話など結構興味深い話が書かれていました。 球磨焼酎も美味しかったです。いいお城でした。 |
●2009年12月12日登城 せいちゃんさん |
マイレージで鹿児島空港へ、嘉例川駅まで約5キロを歩き100年を超えた木造駅舎を見て肥薩線の「しんぺい」号で日本三大車窓を堪能してから人吉入り。 石垣が見事、川に面した石垣も珍しいですね。願成寺と相良家墓地にも寄ってから青井阿蘇神社へ、去年国宝に指定されたばかりで参拝客が一気に倍になったそうです。 |
●2009年12月9日登城 ひっこまっくさん |
![]() また立派な武者返しや石垣が残っており、見所も多かったです。 天気が良かったらゆっくりと散歩をするのも良さそうですね。 |
●2009年11月27日登城 ぽよさん |
嘉例川駅から肥薩線(山線)で人吉入り。スイッチバックや秘境駅など見所沢山。城に着く前に満足してしまいました。 人吉駅から徒歩で15分程度、大橋から城の全景と、橋から再建された角櫓、多聞櫓を見ました。大手門跡を抜けて、まずは歴史館へ向かいました。係りの人に声を掛けると、地下の遺構に降りることができます。是非行ってみて下さい。 城跡は、武者返石垣、水の手門跡を通って、御下門跡から紅葉の中を上って行きました。二の丸高石垣など見所あり。本丸につく頃には、汗をかいていました。 その後、循環観光バスじゅぐりっと号(200円)で、人吉ICへ向かい、鹿児島空港行きバスに乗り空港へ。高速バスは予約をした方が良いみたいです。空いていたので乗れましたが・・。 |
●2009年11月23日登城 島津敬文さん |
人吉城 |
●2009年11月16日登城 しとねこさん |
人吉城跡と歴史館はよかったです。 とくに歴史館は地下室など興味深かったです。 でも人吉の町はお店がほとんどあいてなくて、ご飯が食べるとこなかったです...。 |
●2009年11月15日登城 ゆきおさん |
人吉駅から歩いて登城。まずは大橋を渡って、橋から角櫓、多聞櫓などを見ました。その後、大手門跡を見学、多聞櫓は中に入れました。 人吉城歴史館の中に地下の井戸?の遺構があります。写真撮影禁止だったのが残念。地下の遺構は野球場の中にもあります。 それから、水の手門跡、御下門跡などを通って、二の丸、本丸、三の丸を見学。なかなか見ごたえがありました。 |
●2009年11月14日登城 九兵衛さん |
人吉歴史館でスタンプを押してから登城しました。 天気も良く、川下りをしている観光客を眺めることが出来ました。 |