1822件の登城記録があります。
1351件目〜1400件目を表示しています。
●2011年9月24日登城 ♪かれん♪さん |
本日1城目(total86)。初登城。天気良好。 鹿児島より、70分程度かけ到着。 駐車場は歴史館の駐車場(無料)を利用。 スタンプは、歴史資料館でGet(状態:良好)。 当日、花火大会があったらしく人が多かったです。 此処も予想に反し結構見所ありました。 水の手門-堀合門-御下門-二の丸(本丸)-三の丸-御館御門橋-大手門櫓(多聞櫓)と 巡り約50分程度。(胸川の水は綺麗だぁ) この後、熊本城に向かう。 |
●2011年9月24日登城 ▲ へちまさん |
九州方面1泊2日登城の旅 二日目 3城目は人吉城です。 鹿児島城を10時25分頃に出発し、12時頃に人吉城臨時駐車場へ到着しました。 駐車場から,上側の本丸・下側の蓮池の堀を眺めながら、大手門を目指しました。胸川越しに見る、角櫓、長堀、多聞櫓は復元と言え大変感動的な美しさです。 大手橋を再度渡り・、角櫓、長堀、多聞櫓を内側から散策し・人吉城歴史館にてスタンプを押し・大井戸遺構・三の丸・二の丸・本丸・堀合門と散策をしました。 登城前の想像より、上がって見ると、大変見事な石垣群や高石垣たちが現存し、目を奪われました。 また、二の丸から見る眺望は大変素晴しい物でした。遠くから訪れた苦労が報われました気分です。 約2時間15分の散策で帰路に着きました。 尚、当日は花火大会だそうです。 ○人吉城歴史館入場券(200円) ○スタンプは人吉城歴史館(入口) ○駐車場は人吉城臨時駐車場(無料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月23日登城 松風さん |
★67城目 【九州制覇の旅、最終日】 人吉駅から徒歩10分程度で櫓や歴史資料館に到着。 そのから徒歩5分程度で城址へ。 石垣は見応えがありました。 スタンプは歴史資料館の入口にありました。 帰りにうな重を食べ、帰路に。 これにて、九州制覇達成! |
●2011年9月23日登城 ホームズV世さん |
ココのお城でこちらのサイト情報を初めてお目にしました。これなんです!!!ワタシの探していたサイトは。スタンプ設置場所が天守閣や本丸から離れていると、歩き疲れているワタシは本当に不安になってしまいます。とくに、人吉城の周辺ではほとんど人影を見ませんでしたので、聞ける地元の方々もおらず大変苦労しました。お城も良いんですけど、内蔵助屋敷の地下室は圧巻です。日本広しといえども、ココだけのようですね。200円は安いぞ。マイナー(ごめんなさい!)なお城のほうが感動が大きいですね。 |
●2011年9月23日登城 うめ太郎さん |
お城近くの駐車場に停めました(無料) 登城して間もなく、赤ちゃん連れの夫婦と出会い「本丸までは結構厳しい道が続きますよ」と言われ、覚悟して挑みましたが思いのほかすぐ本丸まで登れました。 本丸よりも三の丸からの景色が綺麗でした。 歴史資料館でスタンプを押して帰る予定でしたが、職員さんと目が合って帰りにくくお金を払って見学する事に。でも地下室遺構は見ごたえありでした。 車で5〜10分の所にある青井阿蘇神社に、一円玉の裏に描かれている木のモデルがあると伺い神社に寄りました。 帰りに宇城のイオンで戦国鍋のイベントがあるので寄り道して帰りました。 |
●2011年9月22日登城 阿波守さん |
謎の地下室に入れてもらった。駅弁で鮎寿司食べた。 |
●2011年9月21日登城 TAROさん |
■100城の18城目(初登城) ●4泊5日秋の九州攻め3日目!! 【登城手段】熊本から電車(約2時間) 【スタンプ】人吉城歴史館 【天気】曇り→雨→晴れ 【第1印象】歴史ゲームから現実に! 【登城後の感想】 ・いさぶろう、しんぺい乗車までの僅かな時間をつかって資料館でスタンプゲット、相良氏についての資料がコンパクトによくまとめられており地下井戸の遺構は見学をお勧めします。 ・掲示板の写真で石垣や遺構など素晴らしいと聞いてたのですが時間の関係上、断念(次は絶対に城攻め[見学]に時間を・・(TT))。球磨川を利用した防御は見事です。 ※駅前の青井阿蘇神社、歴史館近くの老神神社は茅葺の屋根や建物、彫刻、装飾が見事で、寄り道の価値ありです。 |
●2011年9月18日登城 まいしこさん |
21城目 かなりやっつけぎみでした。朝一から城跡を約40分程散策し、汗だくになったので城跡ちかくの源泉掛け流し温泉で汗を流した。朝6時からやってる温泉なので助かりました。 資料館開館前にスタンプを押させていただき退散しました。資料館のスタッフのおねえさんありがとうございました。 |
●2011年9月16日登城 yascanさん |
なんと、飫肥から鹿児島に戻る際に遠回りしてしまい、鹿児島城はパス。 ここも雨だし、地下を見忘れるし。でも城は良い ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月13日登城 甘党さん |
最寄の鹿児島空港から九州道が一般的ですが、今回は一般国道で人吉へ。 人吉へは宮崎県えびの市から2つのループ橋を経由するルートと、鹿児島県伊佐市から4キロ程ある長大なトンネルを経由するルートがあり、時間はどちらも2時間もかからないでしょう。 田舎の小大名の城にしては本格的な造りです。二の丸辺りの雰囲気が何となく高取城に似ていると感じました。 ふもとにある資料館は小さいですが隣の市役所よりも数倍きれいで立派。 謀反を起こした家老の屋敷にあった謎の地下室が一番の見所という資料館です。 人吉藩は江戸時代派閥争いが絶えない何かと大変な藩だったようです。 久々の城廻で下城途中脚がつるという事態に、運動不足を痛感! ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月12日登城 ケノービさん |
あとで記入 |
●2011年9月8日登城 おじさん |
青春18切符で昼過ぎに到着。 事前に予習をしようにも、あまり資料にあたれずに現地へ。 球磨川からの眺めと武者返しの石垣は立派。 石段を登り、三の丸、二の丸、本丸へ上がると、風が心地よく、 二の丸からは球磨川の向こうが遠望できる。 城郭がわりときれいに残っており、 関東育ちの人間には無名に近い城だが、楽しめる城であった。 石垣は立派であった。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月8日登城 sdkfz70さん |
18城目 珍しい地下井戸を見学。 空いていたので、案内をお願いしました。(貸切状態) 雰囲気がとても良い城址だと思います。(無料の駐車場が多いです) ![]() ![]() ![]() |
●2011年9月2日登城 anpanさん |
98城目。 JR人吉駅から徒歩で、胸川沿いの角櫓、長塀、多聞櫓を見て大手門から登城。 まず人吉城歴史館(映像やパネル模型等で分りやすく解説している)へ。偶然百名城巡り2,000人目という事で、記念品を頂戴する。館員の方と暫らく歓談後、武者返しの石垣、水ノ手門、堀合門をチェックし、御下門から三の丸、二の丸、本丸へと上る。石垣はすばらしい。本丸からは草木で遮られているが、二の丸、三の丸からの市街の眺めは良好。 再び、御下門へ戻り、谷口舟渡跡まで行き、川岸から球磨川の流れと川沿いに長く延びる石垣、長塀を確認。川が外堀の役目を果している事が良く分った。駅まで戻り所要約140分。 18きっぷの南九州7名城めぐり(全行程約3,000km)、最後に記念品のおまけまでついて無事終了。 ![]() ![]() |
●2011年8月29日登城 ななみ。さん |
人吉温泉も行ってきましたが、いい温泉でした。温泉から見える城郭良かったです。 |
●2011年8月27日登城 ホッシーさん |
素朴で好きです。 |
●2011年8月23日登城 エクリプスさん |
26城目。 |
●2011年8月19日登城 ののやまさん |
SL人吉で熊本から人吉城へ! |
●2011年8月19日登城 藤式部少輔さん |
JR熊本駅から鹿児島線〜肥薩線でJR人吉駅下車、徒歩10分。 スタンプ設置場所である人吉城歴史館のスタッフの方に、わかり 易く解説して頂きました。人吉市内には温泉公衆浴場が何軒か あるので、旅の疲れを癒すのに最適です。これで77城目。 |
●2011年8月17日登城 ばんび〜のさん |
・石垣の武者返しが印象的 ・球磨川清流下りに乗船し、のどかな景色を味わう。 ・堀ではなく、川に囲まれている。水運にも利用されたらしい。 ・本丸まで登るにはそれほど苦労はしなかった。 |
●2011年8月15日登城 emikichiさん |
強烈な大雨。スタンプ押しに行っただけに終わった。 |
●2011年8月14日登城 まささん |
熊本城から高速を使って1時間半ほどで人吉城に到着です。 雨があまりに強くなったので、散策は少しだけにしました。 資料館入り口にスタンプが置かれています。 状態は良好です。 |
●2011年8月14日登城 つらつらわらじさん |
◆50城目(初登城、ようやく半分です) <九州3泊4日の旅の9城目> 【スタンプ押印場所】人吉城歴史館入口 【スタンプ状態】シャチハタ式、状態は良好(インク薄目) 【訪問方法】人吉駅から徒歩(10分くらい) 【施設料金】歴史館入場料200円 ・ここの登城記録が印刷されて置いてありました。 ・歴史館では相良氏の歴史がわかり面白かったです。 また、九州は人吉の相良氏、平戸の松浦氏、鹿児島の島津氏と明治維新まで国替え されていないのも興味深いと思いました。 ・地下室遺構はかなり珍しいと思うので、係員にお願いして見せてもらうことを お勧めします。 ・前日までと打って変わりこの日は雨でしたが、城内は想像以上に大きく立派で 素晴らしかったです。(雨もあって誰ともすれ違わなかったです) 事前の印象より評価がかなり上がりました。 ・城内の散策には歴史館にあるコピーの地図が便利です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月14日登城 トマトさん |
小雨の中登城 西南戦争を頭の中で想像しながらゆっくり散策 見所はあまり無いが、縄張りは 利にかなっている 駐車場は無料 スタンプは史料館にて無料(史料館は有料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月12日登城 くりはらさん |
熊本からSLで訪ねました。歴史観の地下遺構も是非ご覧になってください。 |
●2011年8月12日登城 九連宝燈さん |
この会のノートがあるのにはびっくりしました。 |
●2011年8月12日登城 あいたけさん |
8城目 神秘的 山へとつながる 人吉城 ![]() ![]() ![]() |
●2011年8月12日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん |
8城目 |
●2011年8月1日登城 kei1さん |
a |
●2011年7月29日登城 kyousukeさん |
地下室必見です。 |
●2011年7月28日登城 やまやま。さん |
熊本駅近くのレンタカー会社で車を借りて登城。武者返しや地下室などを見られて良かったです。![]() ![]() ![]() |
●2011年7月24日登城 若旦那さん |
鹿児島からレンタカーで移動 まずは、駅前の駐車場へ・・・SL人吉号の見学会をしているようです。イイなぁ(萌) 駅内の観光案内で郷土料理の「しらさぎ荘」を教えていただきました。 行き方も丁寧に教えていただいたのに、ナビを頼ったばかりに道に迷ってしまいました。(汗) 一人でも食事できましたが、事前に観光案内で問い合わせて正解でした。^^ 食事は「しらさぎ御膳」をいただきました。(2500円) 鯉の背ゴシ・竜田揚げ・アラ入り味噌汁・天然鮎の塩焼き・茶碗蒸し・デザートなど けっこう、豪華でおいしかった(満) 食事・温泉・民宿をやっていて食事をすると入浴料は無料でした。 このあたりは公衆温泉が多数あり入浴料も2〜300円ぐらいです。 温泉は木造の建物に木造の湯船・いすと情緒もありイイお湯でした。 ほとんど「しらさぎ荘」さんの紹介になってしまいましたが、お城のことは今更私が紹介するまでもないでしょう。^^ ★★★☆ 今度は、SLにのってラフティングをしたいなぁ おっと、スタンプ良好でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月23日登城 飛昇体さん |
![]() ほぼ石垣のみですが知らなかった 相良氏の歴史を知ることができました。 |
●2011年7月23日登城 真夜さん |
鹿児島空港から、高速バスのきりしま号で人吉ICへ。 ICから女の足で徒歩20分、人吉城跡につきましたが、 暑い日はタクシー利用がいいかも(^^; 歴史館では、受付の方に声を掛けて、謎の地下室について説明していただき 内部を見学させていただきました。 周辺にコインロッカーが無いため、 城跡を見学するときは、荷物を預かっていただけます。 二の丸・三の丸から町並みを眺めると、 球磨川からの涼しい風が時折吹いて心地よかったです。 幽霊寺や人吉旅館で日帰り入浴(タオルつきで500円でした)を済ませ、 国宝の青井阿蘇神社を参拝し、14時に駅のからくり時計が動いてるのをみて、 SL人吉号で熊本へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月22日登城 Seiryuさん |
★91城目。宮崎熊本遠征。 【アクセス】 宮崎駅前⇒人吉ICを高速バスで90分強。 フェニックス号は2000円、なんぷう号は2950円と950円も差がある。 行きは宮崎駅前の券売所で2000円で乗車券購入。 帰りは人吉ICにてバス会社に電話。来たバスに席が空いていれば乗車可能とのこと。2950円。 人吉ICから徒歩20分強で人吉駅周辺に到着。 【見どころ】 人吉IC⇒人吉駅⇒好来ラーメン⇒青井阿蘇神社⇒人吉城⇒人吉ICと移動。 復元された櫓群は球磨川の川原に降りて見学&撮影。大手門の石垣も良い。 一方の刎出石垣・復元の堀合門・御下門跡の櫓台石垣も必見です。 二ノ丸・三の丸の石垣・虎口・人吉市街の眺望も良い。 人吉ICへ向かう水の手橋から眺めた人吉城の石垣も良かった。 【スタンプ】 人吉城歴史館の玄関内で押印。 インクが少々無くなった感有だが問題無し。 |
●2011年7月21日登城 jun-chiさん |
「武者返し」と呼ばれる独特の石垣があり、珍しい。天気がいい日のお城巡りは最高だと改めて。![]() ![]() ![]() |
●2011年7月17日登城 尾張守さん |
96城目 |
●2011年7月17日登城 どらさん |
60城目 |
●2011年7月16日登城 H2CO3さん |
![]() 人吉駅から徒歩で移動。 多聞櫓内になぜかミニカー展示およびレース場が。 温泉もよかったです。 |
●2011年7月16日登城 ひろにゃんさん |
●2011年7月13日登城 cliffordさん |
27城め。人吉駅からタクシー5分(560円)、水の手橋から水ノ手門、御下門、二の丸、本丸、人吉城歴史館(入館料200円、スタンプ良好)、角櫓、多聞櫓へ。帰りは、大橋経由で駅まで徒歩15分くらい。川を生かした街も(温泉も)城も非常によかった。★★★ |
●2011年7月9日登城 おじさんさん |
資料館のビデオが面白いのと 地下井戸が見学できたのが面白かったです。 また、二の丸からの景色は素晴らしかった。 |
●2011年7月8日登城 みどリさん |
18城目。 暑すぎて熱中症になりかけました。 水分補給や帽子着用などみなさんもお気をつけて。 |
●2011年7月6日登城 五番館さん |
九州地区集中豪雨のためバイクはとても辛かった。人吉インターより約10分位で着くところですが、登城寸前に橋を渡ります。この川が今にも橋をのみ込みそうなくらい増水していたのでちょっと怖かったです「集中豪雨注意」 |
●2011年6月25日登城 ひとみさん |
杉がたくさん生えてて癒されたー。笑 しっかり石垣が残ってて、 いろんな想像が膨らむ! 人吉城歴史館の地下室遺構の見学が本当に興味深い! 青井阿蘇神社、永国寺の幽霊の掛け軸、 大村横穴群、からくり時計、SL、武家屋敷・・・。 とにかく楽しかった!! |
●2011年6月20日登城 えぐりんさん |
さて、鹿児島城を後にして人吉城と宿泊地人吉温泉を目指す。 高速道路は、えびのから人吉ICまで大雨のため通行止めで、高速道路1000円の最終日は鹿児島から遠く離れた九州外ナンバーも多く、高速を降りた一般道は大渋滞。人吉ループ橋を通り、本来なら15分かからない距離を80分かかって人吉城跡へ。残念ながらスタンプは 閉館時間をとっくに過ぎていたため、しょうがないから城の周りを歩いた。 立派である。川沿いにあるためか灌漑工事もすばらしく球磨川とともに共存していたこと が伺えた。 残念なことに、今回の相棒がそれほどお城に興味がなく運転で疲れており、御下門跡を最後に上に上らず温泉へ向かう。 人吉は温泉も良く(弱アルカリ泉でお肌が柔らかくなりすべすべ)、再訪することを誓う。 そして、翌朝スタッフが来るのを待って開館前8:45にスタンプをゲットし、次は飫肥城に向かう。 ![]() ![]() |
●2011年6月17日登城 bowyzさん |
37城目 |
●2011年6月15日登城 はしもさん |
23城目! |
●2011年6月1日登城 城スタンパーさん |
九州の名城を巡る旅第4日、10番目。人吉城は球磨川沿いの建築群が有名だがそれほど広い城域と、高石垣を持つ城とは思っていなかったので石垣で区切られた郭群にびっくり。御見それしました。本丸へ登り郭を見回っている間に時間が過ぎてしまい歴史館に入る時間が無くなってしまい断りを言って玄関先でスタンプだけ頂きました。親切にも新旧の地図と歴史館のパンフを頂きました。ありがとうございました。 |
●2011年5月29日登城 かなちゃんさん |
特急くまがわ1号でJR人吉10時着、早速駅前の「駅弁やまぐち」で評判の「鮎すし」、「栗めし」を予約し10:14発 の周遊バス‘じゅくりっと号’(1回200)で永国寺(田原坂より敗走した西郷軍の本営跡がある)で下車、永国寺→武家蔵→大手橋(門)→多門櫓→隅櫓のルートから人吉城歴史館(¥200)により、スタンプゲット。歴史館ではビデオで人吉の歴史を紹介したり、歴史資料も豊富で、地下室遺構も有ったりで、ここの館は必見と思います。 ※歴史館に有る写真?のパンフレットは城内散策に参考になると思います。 歴史館より武者返石垣、水の手門、中御門から本丸跡を観て、再び周遊バスで人吉駅近くの国宝の青井阿蘇神社(江戸期の建物で屋根が茅葺)を参拝し駅に向かうと駅前が民謡でにぎやか、みると人吉城をイメージしたからくり時計が(毎時)一回3分十秒の作動中でした。天守から殿さまがお出ましになったりといろいろな趣向です。 予約の駅弁をいただき13:21発の観光列車「いさぶろう3号」に乗りこみました。 ![]() ![]() ![]() |