1822件の登城記録があります。
1001件目〜1050件目を表示しています。
●2014年1月22日登城 ワカさん |
後ほど |
●2014年1月17日登城 まちゃおさん |
第51城目。 鹿児島空港から、50分程度。相良氏400年の城下町で規模は申し分ない。立派。皆さんの書き込み通り、受付にお願いすれば、地下遺構のガイドしてもらえます。 なぜかカラスの大群が本丸あたりに群れていた? |
●2014年1月12日登城 nskkさん |
六十八城目。 かなりの方は熊本城とセットで行かれているかと思いますが、飛行機でいく場合は鹿児島空港が便利です。駅弁も有名な木造駅舎の嘉例川駅から肥薩線、観光列車「しんぺい」号を乗り継ぎ、人吉へ。鉄道ファンならずともオススメできるアプローチです。 城は要所に石垣を用いつつも、もともとの地形を活用するところは土で残してあります。川に面していない南側、東側も断崖で攻められなさそうです。三の丸あたりからの人吉市外の眺めは格別です。球磨川とともに歩んできた町の歴史が感じられます。 名物の西洋式武者返しの使われている場所は一箇所だけ、なぜそこなのか。そして家老屋敷の地下室遺構は何のためなのか。多くの謎を頂いて帰りました。 焼酎倉見学の後、人吉ICより高速バスで宮崎へ。 |
●2014年1月10日登城 花衣悠希さん |
石垣が美しいお城でした☆ スタンプはインク良好です。 |
●2014年1月9日登城 風雲児さん |
人吉駅前のホテルに宿泊したので、朝チェックアウト前に 散歩がてら訪問。駅から15分ほどで到着。 橋から球磨川越しに見える城跡が見事な眺めです。 人吉城歴史館で押印、相良清兵衛屋敷跡で発見された地下室の遺構 が見ものです。 国宝の青井阿蘇神社も必見です。こちらは人吉駅から徒歩5分程度です。 また人吉温泉は泉質良好でした。 そのあとは肥薩線で鹿児島へ移動。観光列車いさぶろう号から見る 日本三大車窓は見事でした。 |
●2014年1月4日登城 YZF-R125さん |
23城目です |
●2014年1月3日登城 がくでんさん |
石垣がよく残っていました。 スタンプは歴史館にあり良好です。 人吉温泉に入りました。 |
●2014年1月2日登城 とぼるぷんさん |
宮崎市から車で移動。お城の周りは人もあまり多くなく資料館と城郭をゆっくり回れました。はね出しの石垣の上には登ることもできます。本丸からの球磨川や街並みの眺望も良好です。 |
●2013年12月28日登城 owari_758さん |
歴史館が年内最後の営業日でしたので、開いている日に訪れました。なお、このときの年末年始は人吉市役所の守衛室でスタンプを押すことができたようです。 |
●2013年12月28日登城 SHOさん |
17城目 |
●2013年12月24日登城 ロドリゲスさん |
●42城目 ●鹿児島中央→川内(せんだい)→八代→人吉と鈍行で5時間以上の旅。 オレンジ鉄道や肥薩線は風光明媚。鉄ヲタでなくとも一度は乗るべし!! ●バスで人吉城に移動。 ●人吉城歴史館にてスタンプGet♪♪ ●相良清兵衛屋敷跡から発見された地下室遺構が資料館内にあり、受付の方に頼めば見せて貰える。何の為に作られたのかハッキリとは分からないが、清兵衛が隠れキリシタンで宗教的儀式の為に使われていたという説がある。 地下室遺構、必ず見るべし!!!! ●歴史資料館の受付のお姉さんと先輩のお姉さんは、とても感じの良い方だった。 ●清兵衛の息子相良内蔵助の屋敷跡から発見された同様の地下室遺構(屋根に覆われている)のベンチで人吉駅前で購入した弁当を食す。 ●幕末に作られた武者返しの遺構も素晴らしかった。 ●御下門から二の丸、本丸と登る。二の丸は杉林となっていた。本丸には護摩堂跡があった。 ●クリスマスイブで人がおらず、お城を独り占めした気分♪♪ |
●2013年12月23日登城 クタケンさん |
川の横の城でした。 |
●2013年12月23日登城 平松さん |
93 |
●2013年12月22日登城 小葉さん |
25城目 |
●2013年12月22日登城 papachanさん |
歴史館は必見です。 |
●2013年12月21日登城 みどりさん |
88城目。 |
●2013年12月21日登城 まーちゃんのさん |
駐車場は多分役所の職員駐車場に停めたと思う。歴史館にある地下室は必見。![]() ![]() ![]() |
●2013年12月15日登城 赤柴の小春さん |
鹿児島より1時間あまりで到着です。 石垣が意外と立派でした。 歴史資料館でスタンプゲット、ゴム印ですが良好です。 青井阿蘇神社でご朱印を頂き、早々と宿の日奈久温泉へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月15日登城 やまとやさん |
人吉駅から歩いて登城しました。駅横の駐車場は有料で、城付近の駐車場は無料ではありますが、町のアップダウンは少なく、城までの距離も手頃で散歩気分で登城する事に丁度良いです。迷う事もほぼ無いと思います。 感想として城跡は、岩村城、松阪城、七尾城を何となく思い起させられました。 町は飛騨高山を歩いた時に似た感覚です。 武家蔵も訪ねる事をお勧めします。 |
●2013年12月14日登城 柿姫さん |
2013.12.14 人吉城 32城目 都城から肥薩線「観光列車 いさぶろう号」で人吉へ。機関車見学・無人駅停車・スイッチバックなど、観光列車って面白いですね。 人吉駅到着後歩いて登城。大手門櫓跡・渋谷家屋敷などを見学し、堀合門から城内へ。石垣がせり出た「武者返し」を興味深く拝見。説明によると「石垣を高くして、その上端にはね出し工法による「武者返し」と呼ばれる突出部をつけた。この工法は、西洋の築城技術で、嘉永6年(1853)に品川台場で初めて導入され、五稜郭や龍岡城等の西洋式城郭で採用されており、旧来の城郭で採用されたのは人吉城のみである」とのこと。 カラスが多くて今にも襲ってきそうで、めちゃめちゃ怖かった・・・ ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月10日登城 たくなおやさん |
49城目。初登城。鹿児島での仕事が早く終わったので、レンターカーを借りて、人吉へ移動。人吉城歴史館でスタンプ押印。歴史館自体の展示はそう大層なものではないが、巨大地下室は一見あり。歴史館のおばさんが地下室については案内してくれました。その後、人吉城跡を散策、石垣等はなかなか見応えがありました。 |
●2013年12月7日登城 エイトマンさん |
歴史博物館の地下室がなかなか。。 |
●2013年12月7日登城 メインツアーさん |
100名城79城目。初登城。46の会5名で日帰り弾丸攻略。鹿児島空港からレンタカーで1時間ほど。スタンプは近くの資料館。入館は200円也。払わなくてもスタンプは押せそうです。ただ、ここの地下室は必見です。石組の中に水が貼ってあり、武家屋敷の隠し部屋になっています。相良氏700年の居城とあって重厚な縄張りでした。土曜でしたが人吉城には観光客がほとんどいませんでした。近くの国宝青井阿蘇神社には多くの観光客がいました。 10段階評価:交通難度 3 難攻度 3 縄張 7 石垣 3 建物 3 城下 2 総合 ★★★☆☆ 累計遠征費用 +約20000 約738000円 ![]() ![]() ![]() |
●2013年12月7日登城 HNFさん |
46の会メンバ5名で初登城。関空->鹿児島空港->人吉城->鹿児島城->桜島->鹿児島空港->関空と強行日帰りツアー。 |
●2013年12月7日登城 runcastleさん |
86城目 城攻めwith青島太平洋マラソン大会走破![]() ![]() ![]() |
●2013年12月2日登城 tonboさん |
宮崎よりレンタカーで移動し、人吉城に登城。本日は更に鹿児島城を目指す予定。 |
●2013年12月2日登城 たまさまさん |
歴史館でスタンプ。相良清兵衛の特集をやっていた。跳ね出し石垣は跳ね出し量が意外と大きかった。一番下の石垣のみであった。 |
●2013年11月19日登城 福げんさん |
飛行機で関空から鹿児島へレンタカーで人吉へ 球磨川くだりを体験し、うなぎを食べ(しらいし)、いざ人吉城へ。 山道の階段を登る。最初は木が生い茂っていたが、三の丸まで行くと景色がひらけてくる。そこから本丸までの石垣と木が良い。駐車場にあれだけ車があったのに 本丸には誰もいなかった。隣の神社の駐車場やったんかな? 掘合門の所に城の石碑がある。100名城の本の写真にのっている場所がみつからず、 地図で探していると、反対側にあるのに気付き、ダッシュで向かう。 寒かったけど、走ったから汗かいた。写真の櫓を見て、スタンプを押しに歴史資料館へ 200円かかるけど、スタンプ押すだけなら無料で押せました。受付の方の善意でした。 そこには、この塗りつぶし同好会のファイルがありました。 綾の吊り橋に行き、青島で宿泊。 |
●2013年11月15日登城 三ちゃんさん |
資料館を見たのち城跡を見学。石段の階段は本丸まで続きなかなかきつく息が上がってしまう。川を天然の堀として利用、守りの堅固な城であったであろうと思われる。ツアーのため大手門などを見る事はできなかった。80歳のボランテイアの案内人はとても元気で印象に残る。![]() ![]() ![]() |
●2013年11月9日登城 日向のたかさん |
ちょうど近くの公園で人吉物産展をやってました(^_−)−☆ |
●2013年11月8日登城 タイズさん |
11城目 |
●2013年11月5日登城 常陸ノ介さん |
57城目 |
●2013年11月3日登城 OGKさん |
出張のついでに九州へ〜九州満喫切符で平戸城から人吉に移動し人吉城に登城。雨模様でしたが 徒歩で登城しました。 |
●2013年11月2日登城 凜とパパさん |
![]() 熊本を早朝出立。天候は下り坂。国宝、青井阿蘇神社に寄ってから人吉城へ。 駐車場無料。スタンプは人吉城歴史館にて。(200円) 歴史館の評価として相良家の主と従が逆転している感があります。 地下室を見て引き返さず、二の丸、本丸へ行ってよかったです。 この後、鹿児島へ。唐揚屋が多いな。 |
●2013年11月2日登城 ぶっちさん |
7城目 九州旅行にて |
●2013年10月31日登城 アシウラさん |
![]() 思ったより規模が大きかった。 石垣もよく残っていて、結構好きな城跡だった。 |
●2013年10月25日登城 リッヒ〜さん |
9城目 小雨の中、人吉駅に到着! そこからバスで人吉城歴史館前へ!! スタンプの状態は良好ですが、スタンプ帳に押すときになんと失敗!! その後、城跡の公園を散策。 武者返しの城壁はすごいの一言!! かなり広くて1時間以上、がっつり歩きました。 本丸跡から見る球磨川は最高です。 晴れてれば、さらに最高だと思います。 |
●2013年10月22日登城 なるちよさん |
![]() |
●2013年10月19日登城 たつにいさん |
25城目 人吉城歴史館に車を停めて登城 立派な石垣と武者返しは見ごたえがあります。 人吉城歴史館では相良清兵衛の地下遺構が必見です。 |
●2013年10月19日登城 445さん |
車はお城の隣の「人吉城歴史館」に停め、まずお城に行きました。 人吉城、甘くみてました。立派な石垣が残っていて、十分楽しめました。歴史館もみどころ満載でした。 |
●2013年10月17日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここはレンタカーです。 人吉城歴史館で駐車とスタンプ、水の手門横より登城です。 御下門跡より三の丸へ、中御門跡を通り二の丸へ、本丸には天守閣は無く護摩堂 の礎石が有りました。 珍しい武者返しの石垣も見られますし、井戸の有る地下室も必見。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月14日登城 you16さん |
16城目。 佐賀からの帰りに人吉城へ。 時間ギリギリに歴史館に到着し、何とかスタンプをゲット。 歴史館を見学した後、城内に向かいました。 広大なお城で、1時間ほど散策し帰宅しました。 |
●2013年10月13日登城 春の夜の夢さん |
国分発6:59分、隼人で乗り換え吉松線で吉松へ、1時間弱待ち合わせ、肥薩線で人吉へ 日本三大車窓の景色を拝み2ケ所のスイッチバック、ル−プを経験 鹿児島本線として隆盛であった路線の面影がなく、寂れた路線で悲しくなりました 人吉城は二つの河川の合流地点に建つ素晴らしいお城でした 人吉駅で蒸気機関車人吉号を横目に肥薩線で八代へ 駅から30分の八代城に登城し20時京都着 |
●2013年10月13日登城 あさやんさん |
かなりの大きさ、広さ。そして高さ。一見の価値アリ |
●2013年10月7日登城 どくばりさん |
91城目。 10月というのに異常なまでの暑さの中を登城。 Tシャツ一枚なのに汗びっしょりで見て回る。 思っていた以上に広大な面積で、立派な石垣もそこかしこに。 特急の時間にかなりの余裕があったので2時間ほどかけて じっくり拝見しました。 謎の地下室、刎ね出し石垣など個性も抜群で楽しめた。 スタンプはシャチハタではないタイプ、状態は良好。 帰りは城跡に隣接している人吉温泉の公共浴場で汗を流しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年10月5日登城 MTさん |
95城目 2泊3日、九州制覇の旅…2城目 JAFカード提示で絵巻が貰える?!は終了していて残念。 地下室の水は謎が残り神秘的でした。 雨さえ降っていなければ石垣周辺を散策したかったな〜 |
●2013年10月5日登城 ひろさん |
台風が接近で、雨でした。しっとりとした町です。 九州制覇です。 |
●2013年9月29日登城 まーぼーさん |
愛媛県城巡りメンバー3人組で、9/29から2泊で人吉・鹿児島城巡りの旅に出ました。 鹿児島空港からレンタカーで人吉へ。青井阿蘇神社に寄った後、人吉城歴史館へ。スタンプゲット(良好)し、相良氏の歴史を勉強後、係りの方の案内で地下室を見物しました。石段を下りていくとひんやりした空気に包まれた空間に井戸があり、何のために作られたのか謎だそうです。その後、武者返しの石垣、水の手門跡を見物して、御下門跡から本丸へ。本丸跡には何もなく、ただ人吉の街が眺められ見晴らしが良かった。 大きな城ではありませんが、石垣も良く残っていて、球磨川と胸川の川沿いには多門櫓、隅櫓等が再建され城跡の景観に美しさを添え、良く整備された城跡という印象で、歴史館の見物30分を含め約1時間半の城巡りは充実したものになりました。 人吉温泉の湯につかり、昼食には人吉名物の好来ラーメンを食べ、夕食はうなぎを食べ球磨焼酎を飲み大いに満足しました。 球磨川ではウエットスーツを着て川の中まで入って鮎釣りをしている釣り人が眺められ、ゆっくり時間が過ぎていく風光明媚な人吉がとても気に入りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年9月29日登城 さんしじゅうにさん |
2城目 |
●2013年9月22日登城 メルセデスマルゼンさん |
昨日の降灰で汚れきった愛車を駆って人吉城に向かいました。昨夜は雨に見舞われましたので、車から灰が流れ落ちているかと思いきや、一段と様相が悪化していました。灰の中に含まれる粘土質がベッタリとくっ付いて、ウインドガラスを通して外の景色が殆ど見えません。視界不良も甚だしい状態です。全面ガラスを辛うじてモップで拭いて後、いち早く脱出し人吉城に向かいました。当地は晴天で降灰の心配は全くありませんでした。洗車をしてから城に行きました。最初にこの城を訪ねてほぼ10年近くになります。克っての面影は無く環境整備されて立派に復元されていました。謎の地下室も見る事が出来た。 |