1822件の登城記録があります。
801件目〜850件目を表示しています。
●2015年1月31日登城 くんちゃんさん |
54城目。広い城内に門や石垣などの遺構がたくさんありました。 |
●2015年1月28日登城 御台所さん |
歴史資料館の中に復元されている地下室遺構の説明を学芸員さんから聞きました。 石垣をボランティアガイドさんと一緒に歩きながら見学。武者返石垣や球磨川を利用した 石垣など見られ良かった。 |
●2015年1月28日登城 tigers_twさん |
通算50城目。 鎌倉時代に遠江の相良(今の牧之原)からこの地に移り住んで以来、数々の危機も乗り越えて幕末までここで家を守り抜いた相良氏の居城です。北の肥後熊本と南の薩摩の2大強国に挟まれたこの地で生き長らえたことだけでも驚異です。 人吉城と言えばコレ、とお城ファンには有名な石垣最上段の「はね出し」ですが、石垣を登ってきた敵を跳ね返すための防御設備ではなく、防火のための工夫だったとか。知らなかった! 歴史館の地下に遺構が残る「穴蔵井戸」はその用途、意義がまったく解明されておらず、謎がいっぱいです。近年では「キリスト教の洗礼、沐浴のための施設だったのでは?」という珍説も飛び出しているとのこと。実に興味深いですね。 小さいながら見どころいっぱいのお城でした。 写真左ははね出し石垣、写真右が穴蔵井戸です。 ![]() ![]() |
●2015年1月24日登城 hana5さん |
【52】城目 第14弾 九州編2+α 2015年始まり |
●2015年1月24日登城 えみこ丸さん |
記録は後日 |
●2015年1月24日登城 ほつさん |
石垣も古いものもあり、天守などは残っていないものの、遺構はきちんと残っていて、また眺めもよかったです。人吉らーめん、おいしかった。 |
●2015年1月17日登城 かずさん |
![]() スケールが大きくて驚きました。 |
●2015年1月12日登城 しぃさん |
28城目。 地下室遺構が不思議でした。 |
●2015年1月11日登城 ラスタマンさん |
![]() |
●2015年1月11日登城 でぼっちさん |
![]() 再建された櫓など見どころもありますが、焼酎と温泉が一番良かった。 格安の銭湯が温泉なんで、3箇所に入ってきました。 |
●2014年12月28日登城 viva la vidaさん |
85城目 見所たくさんの城あとです。 |
●2014年12月27日登城 わしさん |
![]() JR人吉駅から徒歩15分程。 特徴的な武者返しを有する石垣など、石垣の遺構がかなりイイです! また、櫓を復元したりして、観光化にも力を入れてる感じが好印象でした。 スタンプ設置場所でもある人吉歴史館では、全国的にも稀有な地下室遺構なども観れましたし、満足のいく登城ができました。 スタンプの状態は良好。歴史館内の相良氏関係の展示も充実しててよかったです! |
●2014年12月27日登城 パラコルさん |
76/100 |
●2014年12月27日登城 へるさんさん |
![]() 熊本から電車で15:58人吉駅着。 急ぎ足で16:30最終受付の人吉城歴史館へ。15分ぐらいで到着、以外と遠い…。ここでスタンプをゲット。 一通り見学した後電車で鹿児島へ向かいました。 |
●2014年12月23日登城 PHXさん |
石垣が見ごたえあり |
●2014年12月21日登城 G.Iさん |
95 |
●2014年12月21日登城 うたちんさん |
スタンプは歴史館で。珍しい地下に子ども達も興味津々でした。 |
●2014年12月21日登城 よこやまさん |
2014年12月21日より同好会参加しました。 登城日はとりあえず参加日にしております。 感想は随時更新していきます。 よろしくお願い致します。 |
●2014年12月20日登城 アテナさん |
どちらかと言うと登る前の方がわくわく。 ただいい城 |
●2014年12月20日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2014年12月20日登城 月光花さん |
九州攻略第2弾。鹿児島空港からレンタカーにて行きました。なかなかの石垣です。敷地内のお寺の所に力石なるものを発見。思わずニヤリ(年代がばれるか?)![]() ![]() ![]() |
●2014年12月20日登城 ニュー川崎さん |
90城目 スタンプ設置場所の人吉城歴史館の地下室遺構をお見逃しなく。 |
●2014年12月19日登城 マキドさん |
急いで往復したのでめちゃくちゃ疲れました。 けっこう階段あります。 眺めがよかったです。 |
●2014年12月13日登城 takumiさん |
![]() 熊本城から市電、JRと乗り継ぎ人吉駅まで約3時間。 作られた理由が諸説ある地下室もタイミング良く、見ることができました。 今日は半日近く移動時間に費やしたため、熊本に戻り、ホテルの温泉でゆっくり。 |
●2014年12月13日登城 もとよしくんさん |
鹿児島から車で約1時間かけて登城しました。 鹿児島では晴れ間も見られましたが、人吉では冷たい雨が降っていました。 城址が広く見学に時間がかかり、本丸に登ったあとに堀合門(病院の前に移築されている門)までを見学しようとするとざっと見るだけでも2時間位かかると思います。徐々に整備を進めている様子がうかがえます。復元された多聞櫓も常に公開されています(無料)でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月12日登城 ノジュールさん |
登城87城目。鹿児島城登城後、鹿児島駅からJR「はやとの風」「しんぺい」に乗車し日豊本線・肥薩線の日本三大車窓や古き駅舎を見学しながら人吉駅へ。駅から徒歩20分で人吉歴史館着(途中の大橋から見る角櫓、長塀の景色は絶景)。井戸のある地下室を案内の方に説明を受ける(水を抜いても水位が元に戻る不思議)。はね出し石垣を見ながら御下門からから本丸まで登る。シーズンオフだがバスツアー客が見学中だった。帰り道、人吉城を望める近くの焼酎酒蔵を見学し10種類ほど試飲(酔いがまわった)。人吉ICから高速バスで宮崎へ向かった。![]() ![]() ![]() |
●2014年12月12日登城 べーやんさん |
![]() |
●2014年12月12日登城 よねりんさん |
鹿児島空港着後、高速バスで移動して、人吉の街中でうなぎを堪能してから登城。 はね出しの石垣が美しく、球磨川から見るのは絶景。歴史館で地下室を見学し、地下の井戸を見て不思議な構造に感動。他にも道路の下にもあるのではないかもとのこと。その後、本丸まで上る。折しも冬型の気圧配置で冷たい風が吹く。城内はもう少し案内板が多い方が良いかもしれない。高いところから城下を見下ろし、その後、高速バスで鹿児島へ移動。 |
●2014年12月9日登城 しゃむさん |
41城目。 御下門の石垣・三の丸から見る二の丸の石垣は重厚に見え素晴らしかった。整備もされていて良い城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年12月6日登城 くろちゃんさん |
便の悪い、電車にて |
●2014年12月6日登城 Melsさん |
89城 天気 : くもり 駐車場 : 無料 スタンプ: 人吉城歴史館 受付時間: 09:00〜17:00 入場料 : ¥200 高校生以下無料 感想 : 人吉城歴史館は普通 石垣だけでしたが当時は大きい城だとわかる 場内は歩き辛かったり、分かりにくいのでもう少し整備してほしい 歴史館から場内散策しましたが、時間もかかったし疲れました |
●2014年11月27日登城 すいちゃんさん |
36城目![]() ![]() ![]() |
●2014年11月24日登城 54から始めた!さん |
55城目 飫肥城から、宮崎自動車道田野インターより高速に入り、1時間38分で到着しました。 立派な石垣に紅葉が映えていました(写真左)。水の手門跡は近くで見るとかなり大きく驚きでした(写真中央)。水の手門を出ると、球磨川沿いに石垣が続くのが見えます。大規模な城郭だったのですね。城内には紅葉を楽しむ方々が多くいらっしゃいました。地元の方々の公園的な地位にあるようです。散策中にSLの汽笛が聞こえて懐かしい気持ちになりました。 市内には温泉がたくさんあり、その一つに入りましたが肌がツルツルすべすべになるいいお湯でしたよ。 人吉城から鹿児島空港へは車で50分ほどでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年11月23日登城 ウッキーさん |
お城とは離れますが、アニメ「夏目友人帳」のモデルとなった場所です。よかったら、一緒に散策を。後、ここでの噂通り、霧のロンドンって感じでした。お城の夜景も風流で良かったです。 |
●2014年11月23日登城 れもんさん |
資料館にてスタンプ押印。 資料館には大きな模型やビデオ解説、井戸のある地下室などがありました。 城の方は階段がきつく、本丸に行くだけで行き絶え絶え… あとは武者返し見たり二の丸から街を見渡したり水ノ手門からカヌー漕いでる人を見たりと 。 |
●2014年11月22日登城 きくりんさん |
ツアーで登城。 |
●2014年11月22日登城 さんとすさん |
九州百名城巡り遠征にて登城 |
●2014年11月21日登城 akirayさん |
通算75城目。本日1城目。南九州ツアー2城目 |
●2014年11月21日登城 いろぐろさとうさん |
![]() |
●2014年11月21日登城 ヴェゼラーさん |
46/100城目 |
●2014年11月15日登城 くずピーさん |
![]() 九州中部1泊2日旅行として行きました。 セントレアから朝8時出発の飛行機で熊本に移動し、 熊本空港からレンタカーで人吉城に向かいました。 人吉城に着き、 まずは歴史館でスタンプをゲットしました。 スタンプ置き場には登城者の芳名帳があり、 直前に行った城を記入する欄があったので しっかり「根室」と書かせていただきました。 歴史館を見学後、本丸跡へ向かいました。 はねだし石垣などの遺構を見ながら一通り散策した後、 お昼に人吉市内で「人吉餃子」を食べました。 |
●2014年11月15日登城 あいパパさん |
10城目 鹿児島空港から車で1時間程度です。 武者返し、確認できました。 ![]() ![]() |
●2014年11月11日登城 2号機さん |
2 |
●2014年11月8日登城 ゴーゴートミーさん |
熊本での学会の後に伺いました。もちろん熊本城も拝んでから笑。SL人吉は時間が合わなかったため九州横断特急を利用。いきなり団子を食べつつの車窓からの景色は最高です!人吉に着いてからは徒歩で城跡まで向かいました。思ったよりも遠いです。球磨川を越えたところに城があり、ちょうどお祭りが開催されていて賑わっていました。人吉城歴史館にてスタンプをゲット。人吉城といえば刎ね出しの石垣。こちらもちゃんと拝見し、次の目的地、宮崎へ。タクシーを呼んで高速バスの乗り場まで向かいました。 |
●2014年11月5日登城 Ku-taさん |
景色よかった |
●2014年11月3日登城 ライカさん |
人吉温泉泊まり |
●2014年11月1日登城 けんさん |
熊本城登城から鹿児島本線、肥薩線と乗り継ぎ、人吉の地へ。駅から歩くこと十数分で人吉城登城。 球磨川とその支流・胸川に挟まれ、後背を山とした縄張りは見事としか言いようがない。平安・鎌倉期から相良氏の安定した治世の下で、独自の発展を遂げてきた街の歴史をそのまま表現した雅さえ感じさせる城。堀ではなく川に囲まれる城の魅力も秀逸。 写真は、胸川に面する多門櫓・長塀と大手橋、はね出し工法を用いた「武者返し」、球磨川に架かる水の手橋から見た水ノ手門跡。写真を見ても、人吉城は川があっての城だと再認識。 ![]() ![]() ![]() |
●2014年10月30日登城 govindaさん |
わたくしは過去人吉市の高校に通っており、人吉城も何度も訪れたことがあるのですが、その時は城にまったく興味がなかったために印象にも残っておりませんでした。 高校卒業からおよそ20年後、石垣のたたずまいに感動している自分がおりました。 |
●2014年10月24日登城 ノリノリさん |
22城目 |
●2014年10月23日登城 ラビさん |
46城目。 早朝に訪問。落ち着いた感じの城跡。 |