2667件の登城記録があります。
1251件目~1300件目を表示しています。
●2015年7月19日登城 そういちろうさん |
スタンプ押しただけです。また行きます。 |
●2015年7月18日登城 まるおさんさん |
40城目 歴史の教科書に必ずある吉野ヶ里遺跡へ。 なぜ城登録されてるのかは不明。 我らが北海道の根室の城群並みに皆さん不明でしょう。 ただ根室よりましですよね。 スタンプのみ。 |
●2015年7月18日登城 ユキペンさん |
![]() 違い其々に役割が有ったのだろうか |
●2015年7月18日登城 すぎまるさん |
吉野ヶ里公園駅から受付まで、徒歩で15分程度でした。建物の復元数が多く気になる建物を見て回りました。敷地が広すぎる為か、3連休でも訪問者は少なく感じました。滞在時間は、1時間半程度でした。大野城からの疲労感が少なかったため、佐賀城に向かいました。![]() ![]() |
●2015年7月18日登城 おたみゆさん |
閉園間近の登城だったので、この広さをじっくり見るには再訪問が必要だ。 |
●2015年7月15日登城 ふかちゃんさん |
最初のお城としての遺構は非常に楽しく回ることが出来ました。 |
●2015年7月12日登城 ゆきのこさん |
49城目 |
●2015年7月12日登城 ☆たけ&あい&りゅう☆りん☆さん |
64城目 |
●2015年7月6日登城 オレンジペコさん |
32城目 本日三城目 名護屋城.佐賀城を後にして吉野ヶ里へガイドの公園東口まで行きましたが… 西口の入口は無料区間に有り、スタンプを押して頂きました! 時間があれば東口から入りスタンプを押して頂くことも! 広大な遺跡みたいでした〜! 時間の関係で大野城を目指しました |
●2015年7月6日登城 zicoすずきさん |
古代の遺跡は広い。北内郭の主祭殿はビジュアルも充実していて、小学生と一緒に勉強をしました。 |
●2015年7月1日登城 がらっぱさん |
日付? |
●2015年6月30日登城 peasso55さん |
吉野ヶ里駅から歩いて行きました。 昔の竪穴式を再現しています。 |
●2015年6月28日登城 ぶっきーさん |
園内バスお勧め。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月27日登城 まっくん21号さん |
aa |
●2015年6月26日登城 しんちゃんさん |
44城目 |
●2015年6月22日登城 ルイス風呂椅子さん |
敷地が広くかなり歩き疲れた。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月20日登城 noboさん |
これが城か |
●2015年6月20日登城 うといなさん |
34/100城目。記念すべき九州初上陸。佐賀空港からレンタカーにて登城。たいして期待してなかったけど、なかなか楽しめました。もう少し時間があればじっくり見たかったです。この後、鳥栖でFC東京のアウェイ戦を観戦。VAMOS TOKYO!![]() ![]() ![]() |
●2015年6月19日登城 プラハ太郎さん |
30城目 |
●2015年6月16日登城 ふるとのさん |
佐賀で宿泊し翌朝訪れました。あいにくの雨でしたが、たくさんの小学生の団体に紛れて広い敷地を散策しました。![]() ![]() |
●2015年6月15日登城 小早川ケンケンさん |
よくあるお城とは違いますが、かなり楽しい施設でした! かなり広いので時間に余裕をもって満喫したいですね! 職員さんも感じが良く好印象でした! |
●2015年6月14日登城 だもんでさん |
![]() |
●2015年6月13日登城 ウエジーさん |
広い公園です。 駐車場の人から裏の駐車場に行くと近くだよときき 裏の駐車所へ 無料で入口受付も近く スタンプゲット 44城目 |
●2015年6月12日登城 SGO510さん |
兎に角広いテーマパークの如し、弥生時代の集落を再現、物見櫓からの周辺が一望できるが当時に此の櫓を造ったとは驚き、祭祀跡や墳墓群の大きな瓶、小さな国が有った事を想起させる。スタンプは入場券発売カウンターに、因みにレストランのそうめんランチは美味しかった。![]() ![]() ![]() |
●2015年6月10日登城 BONPAさん |
ツァーで |
●2015年6月7日登城 湘南ボウイさん |
過去の記録。 城というか砦です。 時代が時代ですからね。 |
●2015年6月2日登城 ガマさん |
九州梅雨入りとのこと、あいにく雨模様、その中で火おこし体験を地元の小学生がやっていました。 |
●2015年6月1日登城 ●●淳之助●●さん |
弥生時代の遺跡のイメージが強かったのですが、行ってみてここも城であることを実感しました。園内バスがあり助かりました。 |
●2015年5月30日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
92城目。 九州名城巡りの三日目。 前の二日間は天気が良かったけど、この日は雨。 佐賀市内のホテルを出て、オープン時間前に吉野ヶ里歴史公園の東口へ。 料金所の横にスタンプがあります。 お城と言う概念で見ると、ちょっと物足りないかも。 歴史のお勉強と思って見れば、面白い場所です。 南内郭〜北内郭〜北墳丘墓と回って、中のムラを通って戻って来ました。 南内郭の物見やぐらからの眺めは良いですよ。 この後、東脊振ICから長崎道を通って、島原城へ向かいました。 |
●2015年5月30日登城 だぬたぬきさん |
10城目 吉野ヶ里歴史公園東口の券売所にて押印。 券売所の左側にスタンプが置いてあり、係の方に声をかけて 押させて頂きました。 あいにくの雨模様で公園内を見て回るのが難しいお天気だったので レストランで古代米を食べて、当時の情景を想像するだけにしました。 夫は豚のしょうが焼き定食、私はハンバーグ定食をいただきましたが どちらも美味しかったです。 |
●2015年5月27日登城 ばらもんさん |
amazonで検索している際に「百名城スタンプラリー」のことを知りました。お城は、格別関心があったわけではありません。これをきっかけに歴史やお城に興味を持ち、日本を駆け回ることも面白いかと思い、参加することとしました。 記念すべき1城目は吉野ヶ里。券売所の窓口でスタンプとはどんなものかを確認しました。こんなスタンプに時間とお金を費やすのもどうかと思ったのが第一印象。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月26日登城 鬼玄蕃さん |
あとで |
●2015年5月24日登城 ショーマッハさん |
昨日の熊本から移動し登城。 広い敷地に古代のテーマパークのような雰囲気で 楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月21日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2015年5月19日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
51城目。 佐賀城に引き続き吉野ヶ里にきました。 吉野ヶ里ってお城なの?って感じでしたが弥生時代の集落を守るための柵や堀を見てお城本来の役割をしてるなぁと納得しました。 エリアが広すぎだったので南内郭と北内郭などを見て終わりにしました。 卑弥呼さまみたいな人がいる儀式の様子が再現されていて面白かった! |
●2015年5月15日登城 まさみこさん |
佐賀城に続いての登城。 近世の城のイメージからするとあまり城という感じはしませんが… それでも一応の防御機能がみてとれます。 北墳丘墓保存館,おすすめです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月15日登城 帝王さん |
城と言えるか微妙ですか、太古のコミュニティの象徴という形で 城というか、君主の居場所があったところは天守のような扱いをできるのかと。 ちなみに、吉野ケ里公園はめっちゃみごたえあります! |
●2015年5月14日登城 michioさん |
[7城目] スタンプは吉野ヶ里歴史公園東口の券売所にて。 3度目なので南内郭を見て来ました。 ![]() ![]() |
●2015年5月13日登城 Ayuさん |
ツアーの一番最後だったので のんびり散策 レストランやお土産も売っていました。 |
●2015年5月12日登城 我羅丸さん |
古代の住居や建物類が数多く再現されていて、テーマパークっぽい感じ。 しかし、北墳丘墓だけは、発掘調査の様子から「ここは墓地なんだ」というのが良く分かり、遺体を入れる甕なんかも展示されているので、妙に生々しく感じました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月11日登城 きなこさん |
博多駅から特急に乗り吉野ヶ里公園駅下車徒歩15分ぐらいで着きます。スタンプは発券所横の案内カウンターにあります。そこから入場して園内を見て回るわけですがかなり広いので足が疲れました。ただ、園内は無料周遊バスが走っていますのでうまく利用すれば良いと思います。 |
●2015年5月10日登城 とうそんさん |
銅鐸を作った。 |
●2015年5月9日登城 年寄りの冷や水さん |
吉野ケ里公園駅から歩いて行きました。途中標識等が分かりやすく配置されていますので、迷うことなく公園までたどり着けました。先ず、入口からすぐの展示室で若干の勉強をし、その後南内郭・北内郭・甕館墓列・北墳丘墓・北側の甕館墓列・中のムラ・倉と市・南のムラと見て回りました。ここまでで、入場券発売所から1時間30分程掛りました。なお、北側の甕館墓列に行く途中で、アオダイショウ?に出くわしました。 なにしろ広くて、南のムラから東口に戻る途中、道を間違えそうになりましたが、係の方が親切に気にとめてくれて、無事戻ることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月6日登城 へるさんさん |
93城目 九州旅行の最後に立ち寄りました。これがお城なんですか…という感じですね(笑) 遺跡としては広くて見応えがありました。これで九州の百名城は制覇。 このあと博多に戻り、新幹線で帰路につきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月6日登城 きのさん |
6城目 |
●2015年5月5日登城 つんさん |
吉野ヶ里遺跡 正直期待してなかったが、それなりに楽しかった。 こんな昔から城の原点のような作りになってたんだ!的な………。 普通に遊びに来てる人たちも多分いるんだろうなぁ〜。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年5月4日登城 あおいさん |
朝からあいにくの雨だったのが、回り終える頃に晴れて。(^^;; 青森の三内丸山と同時期の遺跡だけど、見せ方の違いが面白い。 貫頭衣ふうのユニフォームを着て奔走するスタッフの方々が素晴らしい。 体験コーナーは家族連れでいっぱい。 お土産コーナーが充実。 |
●2015年5月4日登城 yuyawさん |
すばらしい環濠。 |
●2015年5月4日登城 sabotさん |
スタンプ92城目。 当日はこちらもGWの影響からか、駐車場料金と入場料金が無料。、 大変お財布にやさしかったです。 最初に昼ご飯を頂いてから散策開始。 南内郭や北内郭等一応すべて見て回りました。 周回バスも使わなかったので、えらい歩く羽目に。 色々な個所で様々な資料があり、また体験学習とかも盛んだったので、子供連れにはとてもいい場所だなって思いました。 整備もしっかりされており、地図にある推奨ルートの名前がしっかり地面に案内あったりと便利。 スタンプは案内所で。 |
●2015年5月4日登城 摂津守いくさん |
【52城目】 早朝に佐賀城を攻略後に吉野ヶ里公園駅から雨が少し残っていたのでレンタサイクルせずに徒歩で。 百名城なのが懐疑的で正直全く期待をしていませんでしたが、当日は入館料が無料だった事と遺跡展示室で本物の弥生土器を持たせて頂き現金なものでドキドキしてテンションが上がっていました。 壕や郭の雰囲気はまさにお城の原点かと。南内郭へ入り物見櫓に登り周囲を一望。芝生の広大な広場がありお子様連れにはとてもいい空間だと思いました。公園西口から出て神埼駅へ。もう少し古代史に目覚めればまた来ても良いかな。 次の目的地の名護屋城へ向かうべく唐津からバスで呼子へ向かうも呼子の手前で大渋滞。バスを途中で降ろしてもらい歩いて呼子へ。帰りの飛行機の時間を考慮してかもめ亭で美味しい烏賊丼と烏賊のジャイアントスウィング(笑)を見て名護屋城訪問は断念。この辺の人達はみんな博多どんたくに行っていると思っていたのに… スタンプ:歴史公園東口の券売所 ![]() ![]() ![]() |