トップ > 城選択 > 宇和島城

宇和島城

みなさんの登城記録

3030件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。

●2013年4月30日登城 大都会葉栗郡さん
四国2泊3日旅行2城目です。
●2013年4月29日登城 ななさん
スタンプ良好(天守内)人気あり、城郭一部崩壊、駐車場(バイク)路駐OK
●2013年4月29日登城 稲生さん
・宇和島駅から徒歩15分ほど
・ボランティアのおじさんが、城の前で写真を撮ってくれた
・小さいが、現存天守。すばらしい
・内部に精巧な模型がある
・スタンプはシャチハタではなく、スタンプ台でインクを付けるタイプ
 スタンプを押す机の上が不安定で、うまく押せないので注意が必要
 前の人も、後の人もうまく押せていなかった
●2013年4月29日登城 登城筋肉痛さん
お城近くのホテルに泊まり、朝9時になるのを待って登城。
上り立ち門から登りました。
原生林かと思うような木立の中を石垣が見え隠れして、なんとも言えない雰囲気があります。
現在石垣の修復工事中であり、一部立ち入ることが出来ない区画があります。天守への登り道も仮設階段になっていました。

天守最上階から見える光景がすばらしかったです。
天守内部もさすがに現存。色々とものを置いてないのが良かったです。

方形に見せかけて実は五角形という縄張。降りてから歩いてみて実感しました。
これ本当に、予備知識なしでは五角形と分かりません。
●2013年4月29日登城 ふゆももさん
63
★★★☆☆
●2013年4月29日登城 やいたんさん
愛媛ツアー2日目。丘の上にひっそりと立つ小さなお城。手が加わってない感じが、時が止まったみたいで大好きです。スタンプの台が不安定できれいに押せなかったのが残念。
●2013年4月29日登城 無銭RUNさん
16城目。
GW5泊6日お城一人旅その4。
四万十川沿いの国道も連休中なのに上手く流れてくれまして予想よりかなり余裕をもった到着が出来ました。
14:00頃だったでしょうか。
貴重な現存天守だというのに観光客はかなり少なかったですね。
本丸への登城口は土砂崩れで通行止でしたが仮設の迂回路で登城。
画像で見ていたのと同様周辺に石垣以外の建造物がなく天守のみが存在する様は不思議な感じでした。
最後は搦手側にある現存遺構の上り立ち門を見て、次は大洲城へ。
●2013年4月29日登城 れんくんですさん
野面積みはじめ、さまざまな石垣を見ることができます。天守まで結構登ります。狭間のない天守は珍しいです。小さいながらも破風が可愛らしいですね。戦うお城ではなく、見せるお城という感じです。現存のお城であり、趣があります。麓の薬医門も現存です。
●2013年4月28日登城 ゆう&みかさん
四国城めぐりの5城目。高知自動車道の終点四万十町中央インターから四万十川沿いに国道を使って3時間で宇和島へ。小高い丘の上に立つ白くてかわいいお城だ。
お昼は井戸丸方面の駐車場の前の「一心」さんで鯛めしを食べる。美味です!
●2013年4月28日登城 やまとやさん
2度目の登城です。当然、100名城スタンプは初登城です。
前回は10年以上前の正月旅行でした。雨降りだった事を思い出しました。
サンライズ瀬戸が時期的に松山行きもあった頃です。
今回はGW期間中、雨にも降られず、暑い位の良い天気でした。
現在、一の門から二の門にかけて崖崩れで通行できません。
迂回と仮設足場で歩道を確保しています。天守へは上がれます。
●2013年4月28日登城 つかぽんさん
●2013年4月27日登城 ラスタマンさん
とにかく遠い。地元ボランテアの方が城より、桜や折り紙の説明してくれました。
●2013年4月26日登城 あきおじさん
駐車場は宇和島城の矢印通りに入ったらすぐありました。
●2013年4月25日登城 パラコルさん
53/100
四国城巡りツアー第2日、5城目
宇和島城は海城と同時に標高80mの現在城山と呼ばれる丘の上にある。つまり平山城でもある。登城ルートは2つあるが、駅から近い東北側登城口より天守を目指す。途中平成24年7月の大雨のために石垣が崩れてしまったために工事現場の足場のようなルートで本丸へ。自然災害では致し方ないが、それ以外もあちこちで雑草が生い茂り雑木林のようになて、せっかくの石垣などを覆い隠していたりと、天守以外の部分でもう少し整備して欲しかった。
●2013年4月24日登城 satoxkingさん
後ほど
●2013年4月24日登城 Boriさん
雨の中を登城。
途中の足場階段は残念であった。
●2013年4月23日登城 Misa Misaさん
規模は小さいですが流石現存天守えすね。
この後高知宿泊。
●2013年4月21日登城 ムーミンパパさん
虎の城!
こちらも観光化されていない良さが・・・
天守自体はさほど大きくないが、白い壁が美しい!
●2013年4月20日登城 天城万太郎さん
スタンプ75個目。近くに前泊し8時頃、長屋門から登城。途中土砂崩れで迂回路が設けてあったりで屋外見学の時間が余り、天守が開く9時までしばらく待ちました。天守修復の展示があり興味深く見られました。帰りは上り立ち門へ。鯛飯は美味かったですよ。
●2013年4月19日登城 深爪王子さん
宇和島ののどかな街が見渡せて綺麗。
●2013年4月16日登城 イカポンさん
大雨の中の登城となりました。宇和島鯛めしが激ウマ(#^.^#)
●2013年4月14日登城 Oiyanさん
ここも駅から徒歩、やはり20分位掛かりました。
登りが思いの外きつく、ヘトヘトになりましたが、やはり上からの眺めは最高でした。
立派な商店街がありましたが、休日なのに人が少なかった。
土産のじゃこ天は大変美味、帰ってからご飯が進みました。
●2013年4月13日登城 飛昇体さん
66個め。
緑に囲まれた天守。
●2013年4月13日登城 ばんちゃんさん
四国一周しました
●2013年4月10日登城 ふなこさん
遍路の途中、立ち寄りました。
宇和島バスセンター下車徒歩数分にある、桑折氏武家長屋門より登城開始。
鬱蒼と茂った木々と石垣のコラボレーションが素敵です。
途中、石垣が崩れて通れない箇所があり、足場風迂回路(怖かった。。。)を通って本丸へ。
天守到着。可愛らしい、でも品のある現存天守です。
スタンプは、天守入場券売り場に置かれていました。ゴム印式です。
インクをつけて15個目をぎゅぎゅっと。強く押しすぎて、印影がちょいブレてしまいました。くやしい。。。
本丸からの宇和島市街の眺めはすばらしい!
そして、晩飯に食べた割烹丸水さんの宇和島鯛めしの味もすばらしい!!
●2013年4月10日登城 おくりん城主さん
この帆はレンタカーを借りて朝早く松山を出発し松山道で宇和島へ!天守が9時からなので2回も階段を上り下りしました。石垣修復で仮設階段だったのは残念でした。天守開場まで近隣を散策し甲子園で優勝経験のある宇和島東高校が隣にあって挨拶してきました。伊達家博物館が展示品入れ替えのため休館で残念でした。
●2013年4月8日登城 カナタさん
四国遠征
駐車場は有料駐車場
スタンプは天守閣
小ぶりだが、堂々とした風情
工事中で入れないところがある
●2013年4月6日登城 龍紋さん
愛媛5城を1日で訪問する弾丸ツアー1城目です。
車で片道340kmでした。
桜が満開で良かったですが、天守までの道中が土砂崩れの補修工事で
途中、仮設階段を登らないといけません。
歩幅が合わないので、気をつけないとダメです。
●2013年4月4日登城 れおつよしさん
23城目
●2013年4月2日登城 姫紫陽花さん
あいにくの雨天候でしたが、お城の門の前に辿り着くと苔むした石垣を目の前にしドキドキが止まりませんでした。天守へ続く階段や石垣が緑と溶け込み、何とも言えない遺跡っぽい感じ?というか、雨で緑の香りも濃く、いい森林浴にになりました。
天守前へ辿り着くと、建物が天守だけポツンと建っているのでちょっとさびしい感じがしますが、そのわびさびがまたいいかも。天守前の御台所跡が桜でピンクの絨毯になっていて美しかった。天守の中に入ると狭間や石落しがないので「??」と思っていたら、太平の世の城だからとか窓から直接攻撃する計算だったとかwikipediaに書いてありましたが、さあどうなんでしょう。
眺めがよく、トンビが宙を舞い、イタチが走り回っていて、静かなお城でした。
●2013年4月1日登城 しんいちさん
ここは宇和島までいくのに大変。大雨だったが、2度と来ないような気がしたので、無理して登城。ビッショリになった。山の上。海が見える。鯛飯うまい!
●2013年4月1日登城 てつさん
期待が大きかったので少しがっかりしましたが眺望は良かったです。
●2013年3月30日登城 あいすんさん
55城目。

大洲本町11:47の宇和島バスに乗車して、宇和島駅を少し通りすぎたところにあるバスセンターというバス停で下車しました。950円。宇和島城が目の前です!

さっそく登城します。入場無料の城山郷土館では春休みでたくさんの子どもたちが遊びに来ていて少々騒がしかったですが、なんだか嬉しかったです。

天守閣ではボランティアガイドの方々と1時間近く話し込んでしまいました。予め見所を教えていただいてからお城を見学することで、興味深く見ることができました。行くまでは藤堂高虎が縄張りを作った城という印象が強かったのですが、地元の方は伊達氏の城としての思いを強くもってらっしゃるように感じました。

その後、高虎時代の石垣を見ながら登り立ち門から出て、直角に曲がっているように感じられるという五角形の縄張りを歩いて体験しました。
●2013年3月30日登城 AURIOLさん
仮登録中
●2013年3月29日登城 ひろざえもんさん
山城なので最初遠くから見たときは登場に躊躇しましたが、登ってみたらそんなに
大変ではありませんでした(所要時間約15分)
現存天守もさながら、やはり最古の藤堂高虎の石垣が感動しますね!
景色もよく、桜も満開でしたので満足しました。
●2013年3月29日登城 松ちゃんさん
登城口下に駐車城。天守まで20分位登ります。
小さな城ですが破風が映える美しい城です!
スタンプは天守入り口
●2013年3月27日登城 ナラさん
四国9城を巡る4城目。あいにくの雨模様で天守からの眺望は限られたが、だれもいない早い時間に登城するのはやはり落ち着き、当時の状況に身を置きやすくなる。本丸の桜と雨と現存天守のコントラストが残像として残った。五角形平面の縄張りを歩いて、総郭の半分が海に面する海城だったことを確かめることは次の機会に委ねた。
●2013年3月27日登城 シロガスキーさん
快晴から一転して雨、朝の城山散歩は中止して天守開館時間に合わせて行動開始。桑折氏武家長屋門から登城、土砂崩れのため急な仮説階段を一気に登り本丸へ。雨に煙る天守は小ぶりで装飾が美しく太平の世のシンボルといわれる所以か。裏手の石垣調査修理の状況を見ながら上り立ち門側に下城する。城山をあおぎ見、町のシンボルなっている様子がよくわかる。
●2013年3月23日登城 ケンさん
二十数年ぶりの訪問です。人気も少なく、苔むした石垣、満開の桜。
堪能しました。
●2013年3月20日登城 唯月さん
遠い
●2013年3月17日登城 のんのんさん
天赦園を見てかえる
●2013年3月17日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
88城目

JR宇和島駅から宇和島城まで徒歩10分くらい
山の上に宇和島城の現存天守閣がそびえ立ってます
山を登るといってもたいしたことはないですが
人気の宇和島城だけあって観光客もたくさんいました
現存天守に入る時はいつもワクワクします
天守最上階からの眺めは良いですよ
青い海や港がすぐ近くに見えます
南国のお城だと実感できる景色が広がっていました

この町はじゃこ天と宇和島式鯛めしが名物で、たくさんの店で食べることができます
じゃこ天は美味しかったのであちこちの店で買って食べました
じゃこカツも美味しい気に入りました
駅近くのと○やで鯛めしを食べたのですが、宇和島の鯛めしはかなり奇抜な食べかたなので驚きましたが、味はとても美味しかったです
宇和島の鯛めしをいつかまた食べに来たいな。
●2013年3月17日登城 KNGさん
52城目。
●2013年3月16日登城 ヤマちゃんさん
登城道路工事中にて、仮設階段でした。
●2013年3月13日登城 Fujitakuさん
36城目。
夜行バスで宇和島へ。
●2013年3月12日登城 nabekunさん
ここもバイクの駐輪場なし。門の脇に駐輪して登城。
階段の修復箇所があったり、土砂崩れ修復箇所があったり、場内はかなり傷んでいる様子。最後は工事現場の足場を歩かされるし。
天守は小振りながら、余計な展示がなく、急な階段を登っていくのが良い。天守から宇和島の港が見える。
あちこち傷んでいるのだが、変に創られていないので、散策していてほのぼのする。
●2013年3月10日登城 鹿島鹿角さん
のどかな感じな場所にポツンとたつ天守閣。
●2013年3月10日登城 tooさん
7城目。名古屋から青春きっぷで1日かけて宇和島へ。1泊して朝一番で登城8時45分に入れてもらいました。小ぶりながらも堂々とした立派な天守。天守入り口でスタンプゲット。この後、バスで大洲へ。
●2013年3月9日登城 まーちゃんのさん
ところどころ工事中だった。天守に上がった際に無料でお茶とお茶菓子のサービスを受けた。
●2013年3月7日登城 河ちゃんさん
宇和島城天守閣はご存じのとおり現存12天守閣の一つです。天守閣内に展示品がないのがうれしい限りです。かわいい天守閣ですが、雰囲気たっぷりです。ゆっくりまわると石垣が随所にあり、積み方も違います。楽しいお城です。

伊達博物館の豊臣秀吉画の公開時に行くと楽しいでしょうね。伊達家墓所も行きましたが、やや離れるので、スケジュール次第で・・・。

駅から徒歩で十分に行けます。ライトアップを実施中です。

ちなみに55城目です。今週、愛媛3城目です。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。