2716件の登城記録があります。
1651件目〜1700件目を表示しています。
●2013年1月10日登城 銀河鉄道777さん |
福山駅の真ん前です。入場料200円。 |
●2013年1月6日登城 城kitaさん |
ゆっくり見学しても、1時間ほど。 スタンプは、スタンプ帳を持っているだけで受付の方が出してくれました。 少し強めに押すと、クッキリします。 |
●2013年1月5日登城 高岡人さん |
市民に愛されているのを感じました。 |
●2013年1月4日登城 しんれんさん |
新幹線をよく利用していた際、しょっちゅう横から見ていたので大して期待もしていませんでしたが、改めて正面から眺めると、とても美しいお城でした。 車で行く場合も高速ICから近いのでアクセスがとても便利です。 天守閣内部の展示物、および天守閣からの眺めはそれほど良いとは感じませんでしたので、スタンプだけでも良いかもしれません。 |
●2013年1月4日登城 貝殻あもんさん |
初めての百名城スタンプは私が生まれ育った市にある福山城から。 福山駅北口を出たら目の前にあります。 すぐそばにある県立歴史博物館もおすすめ。 |
●2013年1月3日登城 ちっちのとーさんさん |
寒かった。。。。 |
●2013年1月1日登城 ak★☆さん |
10城目 護国神社前の運動場?が駐車場に解放。 駐車券を持っていけば 1時間は無料になるよう。 |
●2012年12月30日登城 ただいまりもっこりさん |
編集は後日 |
●2012年12月30日登城 いちごさん |
すぐ近くに新幹線。 |
●2012年12月29日登城 25馬力さん |
帰省途中に寄り道。 年末年始で天守閣は閉鎖中。 |
●2012年12月27日登城 わしさん |
![]() 新幹線もとまるJR福山駅より、徒歩5分ほどで天守までたどり着けるという、100名城中屈指のアクセスの良さ! 駅から出たら、もう目の前が石垣ですから!! 重要文化財指定されてるふたつの現存建造物・伏見櫓と筋鉄御門を筆頭に、天守をはじめとする復興建造物(鉄筋コンクリート造ですが)も多くあって、見た目にも楽しめました。しかし、戦災による焼失ってのは、惜しまれますね… スタンプは、天守(福山城博物館)入口の受付にて。状態は良好です。 城址内にある、ふくやま美術館で開催中の「国宝刀剣展」も観れて、大変満足いたしました! |
●2012年12月27日登城 ごーちんさん |
時間ぎりぎりになってしまった。入場料大人200円 |
●2012年12月27日登城 miyoさん |
電車の時間があり、大急ぎでのぼりました。 |
●2012年12月24日登城 あきおじさん |
![]() |
●2012年12月23日登城 すちゃらかさん |
64城目 福山駅を降りると目の前に見えます。 ただ、中の展示は数10年も変えていない だろうと思われ、イマイチ。 |
●2012年12月23日登城 ゆう&みかさん |
広島から新幹線で福山へ。新幹線の目の前にある白いお城。 福山駅北口を出て、横断歩道を渡り、左手の階段を上がると正面が伏見櫓、右手に筋鉄御門。 天守の博物館は特に見る物はなかったが、天守から目の前の新幹線の駅を眺めると、不思議な気持ちになる。 でも交通至便。 ![]() ![]() |
●2012年12月23日登城 ゆきのこさん |
29城目 |
●2012年12月22日登城 鳥居さん |
記念すべき中国地方初登城。 駅の出口を出ると、すぐ目の前が石垣です。 スタンプは天守閣受付で。 入場料は200円でした。周辺の文化施設の割引券がもらえました。 帰りに駅のホームから伏見櫓が見渡せました。 |
●2012年12月22日登城 いいんちょ@武士道さん |
天守が大きくて桜の季節ならなお良かったかも。 |
●2012年12月22日登城 くーたんさん |
![]() 駐車場が分からず苦労しました。 |
●2012年12月21日登城 ひろざえもんさん |
![]() |
●2012年12月16日登城 OGKさん |
昨日岩国城に行き今日は福山にあ一泊し登城しました。 |
●2012年12月15日登城 ごりんさん |
40城目 雨で景色が見られず残念 |
●2012年12月9日登城 とっ☆とう☆とさん |
今治からバスで福山入りしました。(2400円)しまなみ海道は綺麗でした。 福山城は駅の傍です。 |
●2012年12月8日登城 ジパングさん |
68/100 福山駅の目の前にあり駅近のお城でした。 とても大きな何段にもなっているお城で、天守閣内も階段を長く登り展示品もたくさんあっていいお城でした。 また、福山市街が一望できて景色も良かったです。 |
●2012年12月7日登城 アテナさん |
博物館て感じだった。 |
●2012年11月27日登城 ガーデン スワローズさん |
63番目の登城です。 残念な事に臨時休館日でした、事務所に人がいたのでスタンプを押させていただきました。天守閣には登れませんでしたが、伏見櫓・筋鉄御問の重要文化財は見学できました。西国監視の城だけあって立派でした。2016年7月に再訪問、今度は天守閣もしっかり上りました。水野勝成公が神辺城から資材を運び築城した西国監視の立派なしろでした、神辺城も前日登城してきたのでよく理解が出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月25日登城 紀州のとむさん |
★87城目 今治城に続き本日2城目。しまなみ海道を渡って4日ぶりに本州再上陸 駐車場はふくやま文学館なら30分150円で1時間を越えると30分100円ですが、すぐ前の公園の脇に止めてる車が多かったので、自分もそこに止めました 天守はよくある博物館です ![]() ![]() ![]() |
●2012年11月25日登城 bowyzさん |
71 |
●2012年11月25日登城 たけ城さん |
いい天気でした。 本当に駅近ですね。新幹線のホームからのお城の眺めが素敵。 ただしお城はふーんって感じでしょうか。 これからこだまで帰ります。 |
●2012年11月25日登城 やまやまさん |
再建天守でしたが、大きさあり立派で、中の展示物もまずまずでした。 |
●2012年11月24日登城 ☆城泉☆さん |
福山城感動 伏見櫓 湯殿はここにあります |
●2012年11月23日登城 クニちゃんさん |
よく新幹線で見ていましたが、やっと登城しました。 |
●2012年11月23日登城 がくでんさん |
福山駅からすぐなので、楽に行く事ができました。 入口の受付で声を掛けるとスタンプを出してもらえます。 状態は良かったです。 国宝だった故に空襲で燃えなければと思うと残念です。 |
●2012年11月18日登城 ぼでーわいさん |
28城目。 |
●2012年11月17日登城 たったさん |
24城目。雨の降る中の登城でした。 |
●2012年11月16日登城 まさみこさん |
![]() 岡山駅からレンタカーで登城。 新横浜からそのまま新幹線で行けるのですが…計画ミスです。 高速つかったのに何だかんだ2時間くらいかかりました。 とりあえず復元天守にてスタンプをもらい,早々に鬼ノ城へ向かいました。 登城の感想は…天守からの景色が良かったかな。。。 |
●2012年11月14日登城 おにへい*半か丁か?さん |
51城目 |
●2012年11月7日登城 熊野ちょう人さん |
ピアニスト萩原麻未さんが出演する「第28回ひろぎんトゥモロウコンサート」が福山リーデンローズであったので、広島から聴きに行った際、福山駅のすぐ裏にある福山城に登城しました。城内庭園で、丁度菊花展が開かれていたので、あわせて見学しました。城としては石垣など印象はイマイチでした。スタンプは城内の受付にあり、良好でした。 |
●2012年11月5日登城 2号機さん |
2 |
●2012年11月4日登城 きよぽんさん |
明石城から電車、新幹線と乗り継ぎ登城しました。 以前に数回登城していましたのでスタンプを押すことが目的でした。 (31城目) |
●2012年11月2日登城 ちゅうさん |
![]() 駅前!! |
●2012年11月2日登城 シキビロ公さん |
岡山から広島に向かう途中に寄りました。駅の目の前過ぎてびっくり。 城内に私しかいなかったので蝋人形達がめちゃめちゃ怖かったです(`;ω;´) |
●2012年10月30日登城 尾張の武士さん |
母と二人で |
●2012年10月30日登城 tasiroさん |
筋鉄御門の重厚さが印象的。 |
●2012年10月29日登城 旅人さん |
2年前に登城した際は、スタンプラリーに参加していなかったため、今回再訪のところ、あいにくの休館日。事務所の親切な係員の方のご厚意でスタンプを捺印。前回と併せて1回ということに。 |
●2012年10月24日登城 としちゃんさん |
JR福山駅の目の前。 復元された天守閣(福山城博物館)にて、築城390周年記念「福山城展」を開催していました。 近くの県立歴史博物館で、草戸千軒町遺跡の展示物も見てきました。 |
●2012年10月20日登城 ハスタロレさん |
明石、姫路、岡山から本日4城目、ただ明石以外は何度も登城した城なので消化試合的様子、特にこの福山は10回以上登っているし展示物もそう変わらないので駆け足で見て回る、石垣の刻紋が鮮やかで嬉しい。 |
●2012年10月20日登城 うさうさぎさん |
3城目 福山駅前の城 |
●2012年10月16日登城 hirokiさん |
急に時間ができたので急いで岡山から福山へ。ぎりぎり間に合いました。 もう典型的に鉄砲やら書やらが展示してありました。交通の便の良さはピカイチです。 |