トップ > 城選択 > 篠山城

篠山城

みなさんの登城記録

3130件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2017年7月27日登城 pikaitoさん
#54
関西でJRが全体的に遅れていたため篠山口で40分のバス待ち・・・
降りたバス停から城跡までは徒歩5分ほど
帰りのバスまで残り5分だったため急いで外の写真を撮り
スタンプを押して走ってバス停へ・・・
●2017年7月25日登城 hiroshi.Eさん
時折小雨の混じる生憎の天気。有名な二の丸大書院を目当てに登城。築17年ですが、まだまだ木の匂いがしそうで綺麗な内部でした。天下普請・藤堂高虎縄張だけに、天守台の石垣は圧巻。広い犬走や大名家の刻印なども楽しませてもらいました。内堀の復元など,城跡を大事にしている取り組みを感じました。馬出しや町並を見る暇がなかったので,次回はその辺をじっくり見たいです。
●2017年7月25日登城 ストロングライトさん
篠山口からバスで行きました。バスの運転手さんが丁寧に教えてくれました。
●2017年7月23日登城 ガマガエルのけんとさん
篠山城大書院の裏の埋門から出たところの石垣がきれいでした。
●2017年7月18日登城 ゆりのきさん
≪92城目≫小谷城より。JR河毛駅10時21分、尼崎乗り換えJR篠山駅口駅着13時27分。駅構内の観光案内所に立ち寄り、篠山口駅西口から13時39分発神姫グリーンバス篠山営業所行き二階町下車17分(後払い・290円)。二階町着13時56分。徒歩10分弱で篠山城跡。大書院は、こちらも連休明けで休館。大書院玄関に100名城スタンプ台の設置あり。大書院内部は見学できなかったが、城周りは自由見学可能。暑さのため見学時間を繰り上げ二階町15時36分発、篠山口着15時53分.JR篠山口発16時8分で宿泊新大阪に移動。
石垣や馬出、埋門など素晴らしい。しかし大書院の休館日は、観光案内所での篠山城跡に関するパンフレットは作成しておらず入手できない。篠山市としても、せっかく日本遺産になった都市なので、是非「篠山城跡」のパンフレットを作成していただきたいと思う。
 
●2017年7月17日登城 あゆみ&けんしろうさん
播州清水寺参拝後、一休庵で昼御飯を食べてから登城しましました。
●2017年7月16日登城 クニヘイさん
大書院館内にてスタンプゲット!!
●2017年7月16日登城 高町なのはさん
篠山城は、完全に街中にある平山城。周囲も濠に囲まれているので、周辺を散策するのも風情があり、春には桜がきっと綺麗なんだろなぁと思わせる桜並木が良いです。

早速、城内に進むと、大書院にて施設見学。中には屏風や甲冑、屋根瓦等の歴史的遺物を見学しつつ、中を見て歩けます。
院内を見終えたら、城跡→天守台と見学。天守台からの見晴らしは・・・いささか残念。
まぁ〜高さも然程ないので、、、仕方ないです。

また、周辺には武家屋敷資料館や美術館、裁判所があり、
共通入園券をりよして市内観光も出来るのでお勧めです。
●2017年7月15日登城 なおきさんさん
28城目
●2017年7月14日登城 夏みかんさん
38城目。

西宮北口駅で友人と別れ、阪急電車で宝塚駅→JRに乗り換えて篠山口駅へ。篠山口駅でロッカーに荷物を預けて、神姫グリーンバスに乗ります。1513篠山口駅→1527二階町

バスを降りると、昔ながらの城下町の雰囲気が残る町並みでした。よい雰囲気の中、篠山城まで5分ほど歩きます。まず最初に立派な石垣に圧倒されました。時間も遅かったので、4箇所共通券は諦め大書院のみの券を購入。スタンプを押印してから、大書院を見学します。城の成り立ちの映像や、歴代藩主の説明文がとても分かりやすかったです。

大書院を出てからは本丸、二の丸、三の丸を美しい内堀外堀を眺めながら歩いて、二階町まで戻りました。築城当時から天守閣を作っていなくても、100名城にふさわしい城郭だとしみじみ思いました。

1707二階町→1723篠山口駅。篠山口駅からは大阪駅経由で翌日登城する彦根城(彦根駅)に向かいました。
●2017年7月10日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その46(篠山城 2017/07/10)
http://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-2441.html
●2017年7月9日登城 ストーンさん
46
●2017年7月4日登城 魔グレさん
事後録
●2017年7月2日登城 さん
4箇所共通券で、徒歩1.5〜2時間くらいで回れる
●2017年7月2日登城 うといなさん
82/100城目☆
FC東京のアウェイ戦前に登城。
伊丹空港から電車で篠山口へ。
当初、レンタサイクルの予定でしたが、
観光案内所で聞いたら結構時間がかかるのと
暑いのでバスで行きました。
帰りのバスの時間の関係で滞在時間は1時間ほど。
大書院は立派!
●2017年7月2日登城 理恵さんさん
[14城目]
天守閣がもとからないお城。
大書院や、武家屋敷を見学。
●2017年7月2日登城 びよるんさん
GET!!
●2017年7月1日登城 湘南ボウイさん
大阪から篠山口へ。
バスで最寄りの二階町下車。
石垣は見どころあり。大書院自体はそれほどでも(笑)
●2017年6月27日登城 ごまぞうさん
車で千早城、高取城をまわった後、篠山城に15時到着。山城を見た後だけに、ここでは重厚で整然とした城構えに時代の流れを感じました。
大書院での城での成り立ちの映像が分かりやすかったです。
城内を見たあと、周辺の重伝建保存地区で雰囲気のあるまち歩きもできました。店は早くしまります。滞在時間2時間でしたが、余裕があればもっと楽しめたかも。
●2017年6月25日登城 金谷家さん
日帰りツアーで、竹田城と篠山城に向かいました。篠山城では小雨程度でまだましでした。良くあるパターンの城址です。
●2017年6月24日登城 豆柴さん
大書院入って左側にゴムスタンプがあり、入場料を払わなくても押せます。ゴムスタンプですし、誰でも押せる状態になっているのでスタンプの状態はよくないです。
お城自体はそれほどでもないですが、山々の景観が美しかったです。
●2017年6月24日登城 ★毘沙門天★さん
暑い日でしたが、石垣は本当に立派な物でした。
●2017年6月15日登城 ホームズ?世さん
登城日忘れてしまいました。
●2017年6月10日登城 a1mog🍀さん
篠山駅と二階町を路線バスで往復。
大書院を右から回り込み、二の丸にある埋門から三の丸へ。
天守台と二の丸の石垣を拝見させていただきました。
●2017年6月10日登城 りりりさん
特になし
●2017年6月4日登城 おみけんさん
丹波篠山の自然地形を活かした城。
石垣の刻印に感激。
●2017年6月4日登城 YS55さん
16城目。阪急宝塚駅でJRに乗り換え篠山へ。篠山駅ではちょうどバスが待っていてスムーズに移動できた。篠山城の最寄りの二階町周辺はレトロな雰囲気でなかなかよい感じです。
バス停からお城は徒歩10分くらい。櫓はないが堂々とした石垣です。
大書院で流されている篠山城の紹介ビデオは築城時の説明が参考になりました。家康は相当豊臣の勢力に危機感を持っていたことがわかります。
お城を出て周辺の南馬出口や武家屋敷跡も回ってみると整備が進められており見所が多かったです。
●2017年6月3日登城 KEIさん
48城目。
●2017年6月3日登城 千葉介さん
66城目

梅雨入りをする前に近畿地方で未登城の篠山城、竹田城を日帰りで巡って来ました。
両城とも東京圏からは地味に面倒な位置にあるため、電車とバスの時間を入念に調べてから行かないと大変なことになります。

6:16 東海道新幹線のぞみ3号 東京駅⇒新大阪駅 8:40
9:04 福知山線特急こうのとり3号 新大阪駅⇒篠山口駅 10:03
10:10 神姫バス 篠山口駅⇒二階町 10:24

大書院に設置してあるスタンプはハンコタイプで状態は悪いです。
他に押せる場所も無いのだし管理はしっかりして欲しいなぁ
篠山城自体は小ぶりながらも状態の良い石垣が残っているために散策が楽しめます。

11:36 神姫バス 二階町⇒篠山口駅 11:55に乗り
12:03発の特急に間に合わせて、次なる目的地の竹田城へ
●2017年5月28日登城 葛飾三河守さん
45城目。神戸出張の前日日曜移動で足を伸ばしました。
城郭南側の石垣が見事です。これだけの形を残した馬出しも初めて見ました。
●2017年5月27日登城 たくわんさん
お昼頃着きました。バス停の近くにはいのしし鍋とか蕎麦屋とかありましたけど篠山城で弁当食べました。うぐいすが鳴き声の競演してました。上手く鳴けないうぐいすがいました。ほーほけっき。次はうまく鳴けよ。ほーーほけっき。何回鳴いてもほーーほけっき。のどかな春の日ありがとう。ほんとに正方形で内堀に囲まれて地面に台所の間とか付き人の間、二の間、三の間とか書かれていたのでわかりやすかったです。ちょっと横には青山神社があってそこが本丸だったそうです。その先に天守台がありました。大書院入場料400円。大堀のほうも回って武家屋敷跡を見て帰りました。
●2017年5月26日登城 ゆいまおさん
丹波の歴史を学ぶ事が出来ました。大阪からもそんなに遠くないです。
●2017年5月26日登城 peasso55さん
篠山口駅からレンタサイクルで行きました。
大書院だけお金を払います。
あとは自由に見られます。堀や石垣なども残っています。
●2017年5月23日登城 まめろんさん
平日なのに案外人がたくさん来てた。
●2017年5月20日登城 やっさんさん
JR篠山口駅からバスで約15分。
ICOCAが使えました。
●2017年5月18日登城 まりりーんさん
大書院がわかりやすくよかった
スタンプは大書院入り口の横
●2017年5月17日登城 くにぽんさん
56城目
●2017年5月14日登城 だいちゃんさん
46城目。
大阪から高速で約1時間半。結構団体客が多かった。
外堀を一周した後、大書院を見学。天守台にのぼった。
また降りて、内堀沿いから天守台を見上げる。立派な石垣だった。
●2017年5月14日登城 ぶつくんさん
 篠山口駅から神姫バスを利用して篠山城に向かいました。今日は朝から快晴、最高のコンディションで篠山城を巡ることができました。
 昨日、竹田城に同行した友人とは大阪で解散しましたので、今日は妻と二人だけでの登城です。復元大書院は素晴らしいですね。石垣や堀も綺麗に整備されており、とても気持ち良いお城でした。
●2017年5月14日登城 のんちゃんさん
 新大阪から朝一番の特急で篠山口に向かいました。9時半頃には着いたので、人も少なく夫と二人でのんびりと楽しみました。再建された大書院はとても良かったです。
●2017年5月13日登城 あーさん
27城目
兵庫県内のお城を列車で巡る2泊3日の旅、最終目的地の篠山城へ。
竹田から播但線、福知山線を乗り継いで篠山口で下車。篠山口からはバスで15分ほどで篠山城最寄りの二階町に着きます。バス停から歩いて5分ほどでお城の入り口。
駅の観光案内所(おみやげ販売あり)は17時まで、お城周辺のお店も閉店時間ぎ割と早いようなので、おみやげを買う場合には気をつけた方が良さそうです。お城見学後に街を歩いていたら、結構閉まってました。
●2017年5月12日登城 kaiso9さん
篠山口駅からバスで
●2017年5月6日登城 つねぞーさん
57城目
●2017年5月6日登城 アムロ波平3さん
・天下普請の城。城下町散策が心地よし。
●2017年5月5日登城 ヤドキング514さん
37城目
●2017年5月5日登城 椿五十郎さん
建造物は近年復元再建された大書院以外にありませんが、周囲を取り囲む石垣は見事。また武家屋敷等、城跡周辺にも江戸時代の史跡が色々と残っており、街全体で色々と見所がたくさんありました。
●2017年5月4日登城 みけにゃんこさん
86城目
●2017年5月4日登城 まきまき2さん
2順目  53城目  7年6か月ぶり。
交通手段  :  姫路城より車(2時間30分)
駐車場  :  三の丸西駐車場(200円)  
入城料  :  大書院(400円)
登城時間  :  2時間
スタンプ  :  大書院受付。印影薄い。
興奮度  :  ★★☆☆☆
姫路のホテルに宿泊、8時に姫路城に到着しましたが、長蛇の行列で天守閣へは30分待ち。たっぷり見学した後に篠山城へ到着。風情のある街並みに篠山城がマッチしています。
●2017年5月4日登城 ユキペンさん
篠山城 関ヶ原後に建てられた城 大阪城の監視為の城らしい
●2017年5月4日登城 nopeさん
石垣は凄いです。
もともと天守を作らなかったみたいで、豊臣方を睨んだ徳川の戦闘用のお城だったようです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 次のページ

名城選択ページへ。