3512件の登城記録があります。
901件目〜950件目を表示しています。
●2016年2月17日登城 つ〜ちゃんさん |
記念の登城、第一号です |
●2016年2月15日登城 ゆずマンさん |
7城目! |
●2016年2月11日登城 マンボウさん |
25城目。まず安土駅前の安土城郭資料館で安土城と観音寺城のスタンプを捺印しました。資料館の中の安土城の模型は、中がカットされていて、城の構造がよくわかるようになっています。今見ても斬新なデザインですし、いたるところに信長のこだわりを感じます。最も復元して欲しい天主閣ですね。城跡では石段が整備された幅6mの広大な大手道は圧巻です。石段入口の左側には秀吉、右側には前田利家の旧住居跡があります。![]() ![]() ![]() |
●2016年2月11日登城 おん。さん |
観音寺城から走ったり歩いたりしながら到着。 3時間観音寺城を歩いた後の安土城大手道は辛かった^^; それでも天主台からの眺めは抜群。しかし総石垣の普請とは、、さぞや豪壮な城だったことだろう。 帰りは安土駅まで走り、城郭資料館の時間内に間に合う。観音寺城とあわせてスタンプ押印。 |
●2016年2月7日登城 Bさん |
80城目 |
●2016年2月4日登城 きりんさん |
「安土城郭資料館」でビデオと天主の模型を見てから駅の改札側に戻り、レンタサイクルで城跡の登り口まで行きました。レンタサイクルのお店は駅前に2軒あり、年中無休、手荷物も預かってもらえます。2時間で500円。1日だと・・・忘れました。 大手道の入り口で入山料700円を払い、いざ。 確か4百何段とか書いてありましたがけっこうな運動量で途中でコートを脱ぎ、冬というのに軽く汗ばむくらい。 大手道の石仏、途中の家臣の館跡、苔むした石垣など雰囲気は満点です。 頂上の天守台跡は思ったより狭く感じましたが晴天ということもあり眺望は抜群。琵琶湖とその向こうの山々まで見渡せました。 帰りは登り以上に足場に気を使い時間もかかりましたが突然現れる三重塔に高揚。 是非お天気の良い日に行かれると良いと思います。 また、受付の人に伺ったところ かつては安土山のすぐ麓まで湖で安土山は突き出た半島のような状態だったそう。明治以後干拓されて今のようになったそうです。 |
●2016年2月2日登城 tezzarsさん |
信長が此処に!!と思うと、感激!! 天守台跡迄一気に登ってしまいました♪ゼィゼィ(汗) ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月31日登城 しっぺいさん |
JR安土駅すぐの安土城郭資料館で観音寺とともにスタンプを押しました。 |
●2016年1月24日登城 みかたく2さん |
2巡目80城目 今回はスタンプのみ安土城郭資料館にて |
●2016年1月22日登城 ゆりのきさん |
![]() |
●2016年1月17日登城 みのりんさん |
制覇 |
●2016年1月17日登城 つっちーさん |
大手門の石段からの景観はすばらしいですね。 家内と一緒で天守台まで登るのは断念。 今度は一人で来て、大手門の石段を登り、当時の情景を思い浮かべたい。 |
●2016年1月10日登城 みちょんがーZさん |
■29城目■ 滋賀攻めの日。 安土城郭歴史資料館にてスタンプ押印。受付の女性の対応が良かった。ビデオを鑑賞後、1/20サイズの安土城を開けてくれ、内部を鑑賞。 安土城では皆さんの登城記録のおかげで右奥の無料駐車場に車を停めることができた。三連休であり登城者が多かったが、体調を考慮し、登城断念。料金所付近から石段を見上げた。いつかリベンジしたい。 |
●2016年1月10日登城 紅狐さん |
安土駅南口にある資料館にスタンプあり。実は観音寺城スタンプもここにあります。 安土城の13分説明ビデオを見てから模型を見せて下さいます。 地下1階地上5階建て 素敵でしたよ。 安土城は少しきつめのハイキングかな。 説明には徒歩20分と有りましたが30分かかりました。 前田、羽柴の元邸宅と思われる箇所もありました。 目を瞑って想像するしかないのですが おすすめは資料館で見てからの登山 |
●2016年1月10日登城 てーちゃんさん |
安土城郭資料館や安土城天主信長の館などの資料館を十分見てから行くことをお勧めします。感動しました。 |
●2016年1月9日登城 よっつさん |
42城目。安土駅改札出て左手にある地下道をくぐり、線路反対側に行くと安土城郭資料館がある。受付でスタンプ依頼すると安土と観音寺の2つ出していただいた。その後に安土城へ徒歩で向かい、城内1時間ぐらい見回りった。天守跡に向かうまでの石段には石仏がいくつか使われており、これまで行った城にない感じがあった。天守石垣や周囲の石垣、下山途中にあった三重塔など、当時の雰囲気が感じられた。 最寄駅: 安土駅下車、徒歩約20分で城入口受付。 所要時間: 城入口までの往復で約1時間。 スタンプ: 安土城郭資料館受付で依頼。 資料館入館料: 200円、安土城入山料: 700円。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月9日登城 IZAKさん |
13城目 観音寺城よりレンタサイクルで信長の館経由で安土城跡へ 信長の館で安土城の天守(5,6階)の復元が立派でした。 安土城跡も山城ならではの石垣のボリュームが圧巻でした。 安土駅前に織田信長像あり ![]() ![]() ![]() |
●2016年1月9日登城 つづらさん |
24城目 |
●2016年1月8日登城 ひろさん |
スタンプは安土城郭資料館にあります。安土駅から地下道をくぐってすぐにあります。 安土城跡にはレンタサイクルが駅前にあります。 ![]() ![]() |
●2016年1月8日登城 ひろちゃんさん |
電車で安土駅に到着、地下道をくぐるとすぐに資料館があります。そこでスタンプを押しました。安土城跡には駅前からレンタサイクルがありますが寒くて行きませんでした。![]() ![]() |
●2016年1月4日登城 ぴるぐりむさん |
階段にやられました。 |
●2016年1月4日登城 junpe_jolinさん |
戦国の時代に思いを馳せました。 |
●2016年1月1日登城 那古野さん |
❓ |
●2016年1月1日登城 店長さん |
山全体が城 |
●2015年12月27日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2015年12月27日登城 政虎さん |
14 |
●2015年12月26日登城 Piroharumariさん |
45城目 |
●2015年12月25日登城 キキのパパさん |
安土城郭資料館は安土城の断面模型は展示に工夫がされていて感心しました。 |
●2015年12月19日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
安土駅そばの城郭資料館で、スタンプのみ押しました。入場料払わないとスタンプ押せない旨入口に記載してあります。(さすが近江商人って思ってしまいました(笑))電車の時間がなく超駆け足で見て回りました。が、小さな施設なので、ゆっくり見てもそれほど時間はかかりません。みなさん書かれていますが、受付の方の対応がすごくよかったです。お城のジオラマの断面は、こちらからお願いしなくても、映像を見た後に見せてくれる流れのようです。電車の時間の3分前まで見ていて、ダッシュで駅に戻ったのですが、、、電車が5分遅れて来て全く急ぐ意味なかったです(>_<) 19年11月17日 県立安土城考古博物館が関西文化の日で入場無料のため訪問。模型や地形図から別の登山道がありそうだったので現地を散策。入り口は分かりやすかったですが、途中から倒木などが多く、地形図を頼りに無理やり尾根まで登りました。立派な石垣や虎口が現れ、そこから迷いながら本丸方向へ。立入禁止のバリケードの裏へ出てきました。これだけの遺構が公開されていないのはとても残念です。 【注意】真似をして如何なる不利益を被っても責任を負いません。 |
●2015年12月18日登城 cescさん |
天守台の中が意外にコンパクトな印象だったが、上から見る琵琶湖の眺めは最高だった。 |
●2015年12月15日登城 ひーちゃんさん |
![]() 小谷城→彦根城→安土城・観音寺城の移動です。 天気予報が曇のち雨だったので、城跡は別の日に来るつもりで 今日はスタンプの押印に「安土城郭資料館」に行ってきました。 20分の1のスケールで作られた安土城がありましたが、大変だけど 本物を作って欲しい!って思いました。 スタンプは、安土城・観音寺城の2つを出してもらえます。 安土城郭資料館は、JR安土駅の改札を出て左に行くと地下道があるので くぐって真っすぐ進んでください。 |
●2015年12月13日登城 midukiさん |
駅前の資料館で、観音寺城と二つ分のスタンプをゲット。 |
●2015年12月13日登城 ハト♪さん |
40城目。 |
●2015年12月9日登城 トモさん |
階段がまっすぐだった。 |
●2015年12月5日登城 nabeさん |
【46城目】土曜日にも関わらず15時から役員会。 ということで朝一で東京を出て、11時には安土駅到着。 突然思い立ってきてしまった為、全く何の予備知識なし。すぐ隣に観音寺寺がある事もここへ来て知った始末。 タクシー移動せざるをえないのかと覚悟してたらタクシーもない。 レンタサイクルして山の麓に到着。 イヤー革靴で登るような所ではありませんでした。 あちこちの面白そうな施設も駅前の一箇所のみ。 今回妻が来てないので必ずもう一度来たい場所でした。 |
●2015年12月4日登城 ゆずきちさん |
70城目 |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月28日登城 登城筋肉痛さん |
駅の裏にある城郭資料館にて、観音寺城のスタンプとともに捺印。 駅横にある地下道ですが、現在自転車用のスロープ部分が工事中です。 先に自転車を借りると遠回りする羽目になりますのでご注意を。 資料館見学後一旦駅前に戻り、自転車を借りて安土山へ向かいました。 道順も教えて頂けて助かりました。 車で行く際のルートは交通量の割りに道が狭く、徒歩や自転車向きではありません。 400段強の石段を上り天主跡へ。 縄張がかなり残っており楽しめました。 転用石で石段の中にある石仏……一瞬踏み絵かと(笑) 「琵琶湖の向こうに天下が見えよるわ」 ずーっと広がる田んぼを湖面に見立てれば、信長公が見た景色が見えてくるかと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月28日登城 へいきちさん |
![]() 昼過ぎに博物館と信長の館を見学。VR安土城シアターの安土城夜景が素晴らしかったです。そこから徒歩15分、13時半に安土城址前に到着。 観音寺城と比べると、さすがに観光客が多いです。ルートが整備されているので軽装でも問題ないですが、受付で杖を借りた方が良いでしょう。 まずは大手道と左右にある羽柴邸跡、前田邸跡を隅々まで散策。羽柴邸の石垣は圧巻ですな。大手道の石仏もお見逃しなく。黒金門から天主跡までは見どころ満載。虎口の枡形は念入りで、石垣にも巨石が使われています。供養塔、二の丸跡(信長公本廟)、本丸跡を巡って、14時すぎに天主跡に到着。一度は来たかった場所なので、天主がなくとも大満足です。 帰りは三重塔、仁王門を巡って受付方面へ。再び大手道や羽柴邸跡などを見物して、15時ごろに退城しました。 その後、30分ほど休憩して、安土城の遠景を眺めつつ、16時前に安土城郭資料館へ。安土駅を朝7時に出発して、観音寺城、安土城を巡り、駅に戻ったのが17時前。全て徒歩でした。疲労感さえ心地良し。 |
●2015年11月28日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2015年11月27日登城 ゆのみさん |
資料館でスタンプのみ。車窓から跡を眺める。 |
●2015年11月26日登城 まさ〜ずさん |
26城目。 安土城郭資料館でスタンプゲット。 開館時間より20分早く着いてしまったが、中に入れて貰えて有りがたかった。 安土城の模型がかなり良かった。 そのあと信長の館で天主上層部を見たが、度肝を抜かれた。 安土城後は時間の関係で車窓から見ただけだったので、来訪したい。 滞在時間:合計90分 2016/11/5再訪し登城完了 滞在時間:70分 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月26日登城 埼玉熊谷さん |
今日は滋賀県4城をまわります、近畿最終日。石の階段を上ります。降りてから受付で スタンプを聞いたら信長廟あるとのことです。資料館に行きスタンプ押印。 登城57城目 |
●2015年11月26日登城 四十路さん |
7年ぶりの登城。 整備された大手道より、本丸付近の崩れかけの石垣に感動 |
●2015年11月22日登城 Poohさん |
安土駅の近くでスタンプのみ |
●2015年11月22日登城 くんちゃんさん |
![]() 午前中の小谷城に続きハードな登り坂が続く体力勝負の2城目。 と思いきや、整備された階段のため思いのほかスンナリ天主台へ。 ここからの琵琶湖の眺めは何度来てもイイですね〜。 まさに織田信長気分。 |
●2015年11月22日登城 EVELOVEさん |
『滋賀県にある日本100名城一挙にご案内! 近江を制するものは天下を制する 戦乱の世の面影残る近江の城郭へ 2日間』 |
●2015年11月22日登城 りんさん |
安土城郭資料館にて押印 拝観時間 09:00〜17:00 拝観料 200円 |
●2015年11月22日登城 いどうさん |
午後3時前に到着。連休中の真ん中なので無料駐車場はほぼ満車だったがなんとか駐車できました。16時にお城の入り口が閉まるようなので注意。 |
●2015年11月22日登城 なお🅿︎さん |
城跡までの階段の途中に前田利家、豊臣秀吉、徳川家康の屋敷があってロマンを感じた |