トップ > 城選択 > 根城

根城

みなさんの登城記録

2432件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。

●2011年7月7日登城 たまたまさん
61城目

2011_07_07 初登城(スタンプ押印) 移動手段:電車&レンタカー

南部家の城とは知らずに登城。歴史を感じた。
根城→三戸城→九戸城と登城
●2011年7月3日登城 爆弾オヤジさん
 震災地として報道されている土地なので、多少緊張して八戸に足を踏み入れました。住まいが、千葉県海浜幕張なので、震災の傷痕が深く刻まれているが、八戸駅周辺及び根城周辺は震災の影響は殆ど感じませんでした。
根城は、戦国時代の城とは違い、もっと古い歴史を感じる素朴な環境が良かったです。
バスで15分程度なので、そんなに不便な場所でもなく、もっと観光客を誘致して欲しいと感じました!
●2011年7月2日登城 おじさんさん
弘前城から向かいましたが、結構時間がかかりました。
ボランティアの人がとても親切でしたし
復元された館等の手入れも行き届いていました。
●2011年6月24日登城 マーサさん
前夜青森に宿泊し新幹線で八戸へ。駅前から1番乗り場、田面木経由のバスで根城(博物館前)下車すぐです。博物館は9時からですが8時半でも受付でスタンプを用意してくれました。中でお待ちくださいとのことでしたが広場公園は自由に散策できるので順路に従って歩きました.清々しい緑に心休まります。ボランティアの案内の方にたまたま
お会いしたのですが(9時からだそうです)南部氏の話を少し伺うことができました。
受付の方をはじめ公園整備の方々皆さんとても感じよく接していただきました。バスの時間が迫っていて本丸を見学できなかったのは残念です。
●2011年6月20日登城 ふなひこねっこさん
休館日で、入り口をちらりとあけていただき捺印
●2011年6月19日登城 チャンプさん
JR東日本パスを利用した東北の城巡り、2城目は、根城へ。
盛岡駅から、「はやて」に乗り八戸駅まで移動です。
ちょうど、いいタイミングで、根城行きのバスが来たので、バスに乗り込み根城まで。
八戸市博物館と、根城を見学し、タクシーで八戸駅まで戻りました。
八戸駅近くにあったイカ加工実演場の「イカ姿焼き」がおいしかったです。
はやてで、東京駅まで戻り、帰宅しました。
●2011年6月17日登城 ゴンタさん
71城目、陸奥国根城。弘前から自動車で登城。
近世の城で無いですが地元は結構力を入れてます。
詳しくないのでボランティアガイドの方にお願い。
南部氏の歴史の流れを教えて頂きました。
ガイドの方々は親切な人ばかりです。
この後、蕪島神社に参拝。津波の怖さを実感。
また、次に九戸城。
●2011年6月14日登城 ナベさん
2011年6月14日 登城
●2011年6月13日登城 オチョさん
登城日は休館日で本丸内には入れず・・・
中世城郭の復元施設は大好きなのでいつか入れる日に再訪予定
●2011年6月11日登城 けんたさん
八戸駅から根城博物館前までバスで20分ほどかかり、210円でした。
直ぐ前に無料の根城広場があります。ゴルフ場なみに奇麗に整備された公園でした。
その中にも堀などの遺構が分かりました。
本丸跡は有料で250円かかります。中は多くの建物が復元されていて、自動のガイダンスもあり立派な施設だと思います。
スタンプは本丸跡券売所で出して貰いました。スタンプの状態はインクが多すぎなのか少し滲んでしまいました。
本丸からは根城大橋バス停の方が近いのでそちらを利用しました。こちらは駅まで170円です。
●2011年6月11日登城 のっちさん
☆27城目☆ 弘前城→根城→盛岡城→久保田城
 高速千円終了前の駆け込み2泊3日北東北めぐり。
 弘前から、少し寄り道をしたのでやはり遅くなり、まっすぐ根城へ。15:40頃到着し、博物館前に駐車して、スタンプを。時間がないので博物館と両方見学なら、博物館は後で、と勧められ、先に根城。よく整備されていて面白かったです。博物館に戻り見学。節電のためか暑い・・・そして、目当ての合掌土偶は・・・レプリカでした。。。7月10日開館予定の博物館で公開するそうです。まだ大丈夫だと思ったのに残念。次は高速で盛岡へ。
●2011年6月11日登城 ちゃがらさん
ボランティアの方の説明が、とてもためになりました。 どなたかがコメントしておりましたが、私も一瞬、弥生時代の遺跡か? ・・と思ってしまいました。
●2011年6月11日登城 ◆栃木のかず王さん
ここも車です、
主殿への途中の堀切、本丸を守護する木柵、本丸御殿の中の武士の生活様式など中世
武士団の生活様式がうかがえます、必見です。
●2011年6月11日登城 島津敬文さん
根城
●2011年5月27日登城 タローさん
お城というよりお屋敷跡のようでした。
●2011年5月26日登城 きたさんさん
まるで弥生時代の遺跡の様でたが、古墳好きから城好きに移行した
自分にはたまらない城でした。

近くの博物館も結構楽しめますよ。
●2011年5月26日登城 河井継之助さん
ボランティアの方が親切だった。
●2011年5月21日登城 ひましさん
64城目
●2011年5月14日登城 ミホノブルボンさん
6城目
●2011年5月8日登城 s.wさん
根城の広場料金所と八戸市博物館で押印。博物館の方が、にじみません。根城だけ行くなら、根城のバス停より根城大橋のバス停の方が、近いし、本数も多いです。建物の復元具合は、いいですけと、日焼けして、色あせてきてます。
●2011年5月5日登城 真男さん
AM11:00頃でしたが、さすがに東北といった感じで肌寒かったです。帰るころに晴れてきました。
●2011年5月3日登城 とんくすさん
根城に対する地元の人たちの思いが感じられました。
●2011年5月2日登城 上州丸さん
閉門寸前に到着。よく復元されていました。
●2011年5月2日登城 二郎三郎さん
GW東北旅行4城目
車は博物館前に無料で停められます。
ボランティアガイドハウスで押したらガイドを勧められたので頼みました。
この日は風が強い日でガイドの人と2人して帽子を押さえながら回りました。
今ある城跡は発掘した遺跡の上にまた盛土をして整備されたということです。
城内の桜は当時の南部氏が日蓮宗に帰依したということで山梨にある身延山久遠寺近くの桜を持ってきて植えたのだそうです。
桜は満開でしたが、強風で花びらが散りまくっていました。

この後博物館を見学し、四キロ程はなれた櫛引神社を参拝し国宝の白と赤の2つ鎧兜を見てきました。
●2011年5月1日登城 Wataruさん
a
●2011年5月1日登城 あんぱんまんさん
当日はお祭りをやってました。
●2011年4月30日登城 つがいけ1号さん
69城目。
●2011年4月30日登城 ピエールKAKIさん
市博物館でスタンプを押印。市博物館は縄文時代や藩政時代に重きを置き、なかなか充実していました。
●2011年4月29日登城 慶次郎さん
十和田湖を遊覧したあとバスで八戸に到着。櫛引八幡宮に参拝し国宝館で、国宝の白糸と赤糸の鎧兜を見た後、根城へ向かいました。八戸市博物館でスタンプを押印。博物館では、国宝の合掌した土偶や縄文時代、根城南部氏、藩政時代に関する展示物を見れます。博物館を見学した後、根城へ、土塁や空堀、曲輪が残っており、本丸には、主殿、中馬屋、工房、鍛冶工房、板倉、納屋、東門、塀などが復元されており、建物の中を見学できます。中世城郭が正確に復元されていて、良い城でした。
●2011年4月3日登城 ケンコさん
東北関東大震災の復興支援
●2011年4月3日登城 ケンヒデさん
東北関東大震災の復興支援に関わり八戸市へ。思いがけない南北朝の堀、土塁、曲輪が今にのこる。城は秀吉がつぶした。嫌いだ。
●2011年4月3日登城 たかさん
東北関東大震災の復興支援で八戸市三菱製紙へ。町外れまでかち歩き。思いがけない義経の北方伝説のある長者山新羅神社を辿って根城。城郭の興りは鎌倉。南北朝期の曲輪、堀、土塁が見てとれた。何より広かった。誰も出会わず変わり者よ。
●2011年3月4日登城 かんべえさん
晴れ。中世の城跡をしっかり再現しており見応えがあった。結構広い。スタンプは本丸受付の物は滲んだので、近くの博物館にあるスタンプを押した方が良いと思う。
●2011年2月13日登城 JIMROさん
42城目
●2011年2月11日登城 みかたくさん
84城目 −青森ツアー−
【移動手段】:JR八戸駅からバスー
【交通利便性】:○
【見学内容(スタンプ有料無料)】スタンプ無料可
【初登城】:○
【感想】:結構力を入れています。
     雪が積もってましたが見学しやすかったです。
     掘割された土塁からすると結構広かったようです。
     城主だった南部師行は北畠顕家に従って、ともに戦死した武将とのこと。
     これから注目です。
【その他・食事等】:せんべえ汁、いちご煮、ほっきしゃぶしゃぶ(割烹さんりく)

【被災された皆様へ】訪れた一月後にこんな大災害に見舞われるとは
      想像できませんでした。
      この度の地震・津波による災害に被災された方々に、
      謹んでお見舞い申し上げます。
      また、被災されました地域が復興されるのを心より願ってます。
●2011年1月25日登城 やまさんさん
お城というよりはとりでに近い初期の様相でした。説明をしていただいた案内人の方が丁寧でした。
●2011年1月9日登城 おかてつさん
青森から「ホリデーパス」(2400円一日乗り放題でお得)を使い青い森鉄道の快速でコックリ寝ながら八戸へ。バスで「報恩会館根城前」下車。210円。少し歩いて八戸市博物館をまず見学。受付のお姉さんは親切にいろいろ教えてくれて、広島城と並ぶよい対応でした。さすがゆりたんの町だなあ♪ 博物館内にはいきなり国宝の土偶があったりびっくりです。「南部」は甲斐の南部から来たというのは勉強になりました。天狗と人魚のミイラもぜひ見てみたいものです。
一面雪に覆われた城跡を歩き、主殿など本丸内の復元建物を見学しました。帰りは根城博物館前バス停から八戸駅へ。駅ビル?に巨大な雛飾り風の天覧山車が展示してありました。八戸せんべい汁を食べてから青森へ戻る。
●2011年1月5日登城 無頼庵さん
入口のスタンプ設置場所が、ボランティアの方の詰所になっていて、お茶を御馳走に
なりました。その節は有難う御座いました。
●2010年12月11日登城 ちかぱぱさん
33城目
ボランティアガイドの方が親切に説明してくださいました
★★★☆☆
●2010年11月22日登城 とんぴさん
7城目
●2010年11月18日登城 hirobaseさん
ボランティアガイドの方がいてほのぼのとした雰囲気でした。
●2010年11月15日登城 kaikoroさん
月曜日は休館日でした。
博物館も休みだったのですが、インターホンを押してくださいと書いてあったので押すと、ガードマンさんが出てきて押してくれました。
●2010年11月14日登城 デアゴさん
62城目

前日は十和田湖と奥入瀬渓流でリラックスをして、朝9時前に奥入瀬渓流を出発し、八戸へは10時30分頃に到着。
ボランティアカイドさんが城内を案内して下さいました。
とても熱弁のガイドさんでとても楽しい解説でした。
途中で若い美男美女のカップルも加わりガイドさんの熱弁も絶好調でした。
堀、塀、大銀杏、主殿と見所も多くガイドさんの解説はお勧めです。
ガイドの途中の料金所でスタンプを押印。
こちらも滲んでしまい残念な状態に。
城は1時間位で終わり、八戸の街中にある「さんりく」でホタテづくし定食といちご煮を食べました。
いちご煮の「うに」と「あわび」はとても小さくなっていましたが、おいしく頂きました。
●2010年11月14日登城 天城万太郎さん
スタンプ21個目。八戸駅からバスで15分。日曜の朝8時に着いてしまい、誰もいない広場でしばらく待ちました。本丸は柵の中に復元家屋が並んでいます。共通券を買ったので寄ってみた博物館では、思わぬものが見られ、また、休憩室があるのでバスの時間待ち(本数が少ないので注意)ができました。
●2010年11月13日登城 ゴルゴンさん
登場11城目!
弘前城の次にここ根城へ、車で移動しましたがなか
なかの距離があります、一言で表現するとここは
「ゆったり・のんびり・ほんわか」の感じです。

芝生がキレイでとても穏やかな気分に浸れる場所です。
●2010年11月7日登城 ゴルゴ14さん
56城目 盛岡からIGR、青い森を乗り継ぎ本日2城目。八戸からバス210円で博物館前で下車。城跡入口の横にボランティア案内の待機所がありそこでスタンプゲット。

東京から来たと告げると遠い所からありがとうと言われました。やはり夏場に来る人が多いらしくこの季節は少ないそうです。ガイドはお願いはしなかったのですが、あちらから話かけてこられ断る理由もなかったので、成り行きで案内してもらいました。

主殿や馬屋などが復元され、近くに川が流れ空堀、土塁なども作られ中世の城らしく再現されそこそこ楽しめました。ガイドも結果的に良かったです。
博物館には入らず駅に戻り遅い昼食。八戸は名物がたくさんあり迷いましたが、せんべい汁といちご丼のセットを頼みました。
●2010年11月7日登城 石垣が好きさん
56城目
発掘調査等を基にして建物が色々と復元されています。
あまり期待していなかったが、ガイドの方が色々と説明してくれて良かったです。
●2010年11月3日登城 ライトドラゴンさん
文化の日ということで、史跡根城の広場も八戸市博物館も無料で入れました。あまり期待していなかったのですが、空堀や復元された主殿などは見ごたえがありました。スタンプは、博物館の受付で押し、状態はやや薄めですが良いほうだと思います。
●2010年11月2日登城 ひとときさん
東北ローカル線パス利用最終日
前日に八戸駅周辺のホテルに宿泊し、当日のチェックアウト直後にバスにて移動後、登城
●2010年10月29日登城 アキラさん
きれいに整備されていました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。