3564件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2024年4月29日登城 R&Rさん |
130 |
●2024年4月29日登城 まさきさん |
● |
●2024年4月28日登城 雅さん |
見学滞在時間:1.0時間 登山装備+熊除け鈴で登城。 小谷城跡ガイド館からシャトルバスで登城。山登りせずに楽させてもらいました(´▽`) |
●2024年4月27日登城 Akiさん |
28城目 1時間に1本しかないローカル線の駅なので、計画立てて行動しないと大変なことになります。 駅でレンタサイクルを借りて戦国歴史資料館へ。事前調査では自転車で15分との事だったが、実際には10分もかかりませんでした。 歴史資料館なのでお城のことよりも浅井家資料の方が多いです。 |
●2024年4月27日登城 さくらさん |
★ |
●2024年4月21日登城 城巡りマンさん |
雨風強く小谷城戦国歴史資料館でスタンプのみ |
●2024年4月20日登城 MKYHさん |
北陸応援の3日目2城目。レンタカーで玄蕃尾城から、小谷城戦国歴史資料館でスタンプ、見学。玄蕃尾城で地元の人に聞いていたので登るのやめようかと思っていたが。パンフに本丸跡まで半分ぐらいのところにPの文字。聞くと20分ぐらいで本丸跡ということで頑張りました。歴史的にはこっちの方なので100城だが玄蕃尾城の方が見てて楽しい。 時間的に余裕ができたことと、道中関ヶ原の文字を見たので調べると意外と近いことがわかり、ブラタモリでも行っていた展望台を見てからラストの鎌刃城に向かう。 |
●2024年4月6日登城 シウマイ弁当さん |
麓の歴史資料館でスタンプを押せます。 |
●2024年3月31日登城 海苔@福岡さん |
百名城89/100 続百名城88/100 計177/200 |
●2024年3月29日登城 オブラダさん |
![]() 歩きには遠いのでタクシー利用 約10分で資料館に到着 天気は晴れ、春にしては暑いくらい。 資料館を見学しスタンプを押す。 |
●2024年3月26日登城 たけさん |
浅井長政の居城 |
●2024年3月20日登城 pikaさん |
![]() 河毛駅からレンタサイクルで。レンタサイクルの受付の方がルートや小谷城周辺のことについて丁寧に説明してくれました。 電動自転車で番所跡まで行きましたが結構きつかったです。 一番の見どころは山王丸脇の大石垣です。 |
●2024年3月17日登城 Nancyさん |
河毛駅から徒歩で資料館へ。城跡への登山はパス。 |
●2024年3月17日登城 一万歩さん |
登城、「小谷城戦国歴史資料館」で、車で上がれるところを聞く。 |
●2024年3月16日登城 torakiriさん |
登城 |
●2024年3月14日登城 むふふさん |
〇 |
●2024年3月3日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年3月3日登城 ドンクライさん |
彦根からレンタカーで移動 ここは敗者の居城だから、やはりもの侘しい。彦根が勝者の城だから尚更対比が大きい。 ここも途中まで車で行けるので、本丸までは大体15分くらい登れば着く。 本当だったら、久政が自刃した京極丸跡まで行ってみたかったが、だいふ夕暮れを迎えていた事、 小雨が降ってきたことより断念。 本丸と赤尾屋敷で長政終焉の地で手を合わせてきました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年2月25日登城 pom360さん |
資料館は見応えありました。 |
●2024年2月18日登城 沓間然さん |
小谷城戦国歴史資料館で押しました。 |
●2024年2月10日登城 サンディさん |
浅井氏に同情 |
●2023年12月15日登城 ようさん |
滋賀県で土日に仕事があるため、前日入りして1日で滋賀の城を見て回る。 始発の新幹線で新横浜から米原へ レンタカー借りて手始めに、小谷城へ まず小谷城戦国資料へ行き、スタンプ押印。御城印購入。 野生の猿が近くにいたのでびっくりする。 番所跡まで車で行きそこから登城。雨が降りぬかるんでいたのでちょっと苦労。 琵琶湖一望でき眺めは最高。 平日で自分以外いないと思っていたら2人ほど登城していました。 |
●2023年12月12日登城 がみがみさん |
本日は火曜日で「小谷城戦国歴史資料館」が休館の為、JR河毛駅横の「河毛駅コミュニティハウス」でスタンプと御城印のみ入手。登城は次回に。 |
●2023年12月10日登城 つねさん |
9時47分河毛駅。隣接のコミュニティハウスで自転車を借り、戦国歴史資料館の前売券を買って20分ほどで資料館到着。スタンプを押し、地図などを手に入れ、30分ほどいて追手道から登山開始。険しいながらも遺構が残っていて雰囲気あり。途中でガイドさんらしい人との2人連れと出会い、「登山する格好じゃない」とからかわれながら親切で詳しい説明を聞きつつ同道しました。こういう「一期一会」は嬉しいものです。六坊でさらに上を目指す2人と別れ、清水谷を降りて13時ころ下山。迷いながらも急いで河毛駅に着き13時22分の電車に乗る。 |
●2023年12月10日登城 ルノさん |
山王丸、石垣よかったです。 |
●2023年12月3日登城 けんさん |
一城目 |
●2023年12月2日登城 スノーマンさん |
寂しい所にあります。 |
●2023年11月22日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2023年11月21日登城 ハドロンさん |
小谷城資料館が休館(火曜)のため、河毛駅コミュニティハウスにて押印。レンタサイクルを借りない限り、駅前には何もないので要注意。 |
●2023年11月16日登城 Tecchinsanさん |
スタンプラリーを始めるきっかけになったお城です。 時間がなく残念ながら本丸まで行っていません。 必ず再訪して攻城します。2017年9月23日訪問 7年ぶりに念願の小谷城に行き本丸跡まで行ってきました。 山麓駐車場に車を止めましたが、他に1台きりでした。 時期限定ですが、戦国ガイドステーションから番所跡までシャトルバス (有料)が利用できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年11月12日登城 ななまるさん |
![]() 次来る時は同じ南尾根にある朝倉勢が布陣した福寿丸と山崎丸も行ってみたい。 本丸から大嶽まで行きは30分。帰りは大嶽からバス乗り場まで23分で降りてきて、最終バスに乗って終了、楽しかった。 所要時間:約1時間45分(ガイドバス500円利用)?大嶽城 城地種類:山城 築城者:浅井亮政 スタンプ:小谷城戦国歴史資料館 御城印:小谷城戦国歴史資料館 300円 入館料:300円 駐車場:無料 |
●2023年11月11日登城 けんけんさん |
![]() 築城500年小谷城戦国まつり開催中で賑わってました。 小谷城戦国歴史資料館は休館でしたがスタンプは準備されてました。 登山道入口より登城。山登りそのものでした。 赤尾屋敷跡や本丸跡等で思いを馳せながら下城。 時間があれば探訪モデルコースを回ってみたいと思います。 |
●2023年11月4日登城 けんさん |
前泊した敦賀市内から北陸本線でJR河毛駅まで移動、駅でレンタサイクルを手配。途中、後ろ髪引かれながら小谷攻めの前線基地・虎御前山を通過、小谷城戦国歴史資料館を目指す。 順当に追手道から登城を開始すると、いきなり猛将・磯野員昌の屋敷跡。クマ除け柵を通過後クマ鈴を鳴らしつつ急な山道を登っていくと、傾斜がやや緩やかな尾根道へ。間柄峠、金吾丸跡、番所跡を抜けると、いよいよ小谷城の中心部。ここで浅井長政自刃の地である赤尾屋敷への立ち寄りを後回しにしたために、下山の選択肢を狭めてしまうことになった。本丸跡を越え、京極丸跡、山王丸跡、六坊跡から大嶽城跡まで到達後、再度赤尾屋敷跡の長政自刃の地を訪れた。資料館の展示や翌日に訪れた長浜城での説明などから、小谷城の建築物の一部は、その城下町とともに秀吉によって長浜に移されていることを学んだ。なお、資料館ではスタンプを押印し、家族への土産にリンゴジャムを購入。 写真は、大広間から見た小谷城本丸跡、築城初期段階に小谷城の主郭が置かれていたと考えられている大嶽城、赤尾屋敷跡の奥にあった「浅井長政自刃之地」と刻まれた石碑。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年11月3日登城 しまきちさん |
鎌刃城を終えて米原駅に戻ったのが12時半。食事してたら電車13時は無理だろうな、と思いつつ駅前のスタンダールでピラフ注文。味は冷凍?値段は高め、でもすぐ出てきたので余裕を持って13時1分の電車に乗れた。 河毛駅併設の施設でレンタサイクル。今からなら14時のシャトルバスに間に合うと聞き、15分ほどこいで戦国ステーションへ。やや紅葉した山をうねうねと登る。番所後で降りると、本丸まで20分程と教えてもらう。目標は山王丸! 程よく整備され案内板も多いのでわかりやすい。馬場の所で、ここには当時の馬が50頭くらいいたらしいと教えてもらう。こんな山頂で!本丸をすぎるとぐっと人が減る。山王丸脇の大石垣は見事。この辺りの石垣は白っぽい。この先も興味はあるが15時を過ぎた山は怖いので戻る。赤井屋敷跡へ寄ってみると浅井長政自刃の地だとか。ひっそりして切ない。ここは本当に戦いのあった山城。 15時40分のバスで下山し歴史館でスタンプ。ビデオがわかりやすかったが声の大きな館内の人で半分くらい聞こえなかった。この日は敦賀泊。駅近のますよね、カニ味噌最高! |
●2023年11月3日登城 REBEL1100さん |
専用の無料バイク置き場があり、とても止めやすかった |
●2023年10月30日登城 sen-katoさん |
![]() |
●2023年10月29日登城 ぶんぶんさん |
小谷城戦国歴史資料館を見学・100名城スタンプ押印後、登城。熊が出る場合もあると聞いていたので、気休めかもしれませんが熊鈴を身につけました。 番所跡までは車で登れますが、今回は麓から徒歩で行くことにしました。資料館-番所跡-赤尾屋敷跡-六坊-大嶽砦-福寿丸-資料館のルートで見学。 スケジュールの関係で下りはかなり速足で降りました。所要時間は約3.5時間。持参した登山用のストックは重宝しました。 |
●2023年10月29日登城 やすゆうパパママさん |
車で行きました。 |
●2023年10月22日登城 じっちゃんさん |
鎌刃城から車で向かいました。スタンプ設置場所の小谷城戦国歴史資料館前の広い駐車場に停めて、そのわきの追手道入口から徒歩で登ります。獣防ぎの金網の鍵を開けて入っていきます。思っていた以上にきつい登りです。特に石ころが多くて注意しないと足をひねりそうです。500mほど歩いたところに望笙峠という展望所があり、ここで一息つけたのは有難かった。そこから400m進むと番所跡。ここからは楽な道のりになってきます。御茶屋、御馬屋、首据石、黒鉄御門と続き、最も広い曲輪の大広間へと至ります。追手道ではほとんど人には出会いませんでしたが、このあたりでは多くの観光客と行き交います。おそらく番所跡近くの駐車場まで車で登った方々でしょう。 さて、遺構はとても素敵なものばかりですが、特に本丸と中丸との間の大堀切は大変規模が大きくて感動しました。そしてどの曲輪にも野面積みの石垣が組み込まれています。関東の北条氏の城址ばかり巡ってきた身としては、こんな山の上にこんな石垣を組んでいることに驚きを隠せません。やはり戦国期は西のほうが強いし、進んでいたのを実感しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 大祝鶴姫さん |
信長出陣名城訪問 |
●2023年10月7日登城 きなこさん |
資料館でスタンプ |
●2023年9月18日登城 とらひろさん |
79城目 小谷城戦国歴史資料館でスタンプ。 朝、大雨で地面悪く、登城は改めて。 |
●2023年9月15日登城 あじずきんさん |
資料館は見所あり |
●2023年8月28日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月26日登城 かずおさん |
95城目。追手道より入ってぐるりと一周。 夏はキツイ。山王丸以降は誰とも会いませんでした。 |
●2023年8月26日登城 放浪人生さん |
御城印 |
●2023年8月25日登城 弾丸攻城小隊さん |
いつも高速道路から見える小谷城の看板が気になっていました。 小谷城戦国歴史資料館(9時17時)で300円で入館 スタンプ青 良好 登山 ![]() ![]() ![]() |
●2023年8月19日登城 セブンフールさん |
38城目。戦国時代資料館の駐車場にレンタカーを停めた。スタンプ押印する。ここからも本丸跡に行けるという情報があったので、ここから登城することにした。脇道に扉が閉まった柵があり、入れないのかと思ったが動物の侵入を防ぐためのものだった。先週末に台風がきて大雨だったせいか、脇道だったせいか、道の状態はあまり良くなかった。その上、猛暑であり番所跡に着いたときにはへばってしまい、本丸跡にいくのは断念した。 |
●2023年8月11日登城 kenkenさん |
8/11 登城 13時30分頃、JR河毛駅に到着。コミュニティハウスでレンタサイクルを借りて 浅井歴史民俗資料館に行き、スタンプ押印。暑さのため、本丸まで山登りは断念しました。 資料館をゆっくりと観覧しました。一時間半程度のサイクリングでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年8月11日登城 Kur.さん |
戦国歴史資料館でスタンプ。そこから番所跡近くまで車で行って、登城。石垣、堀切など残っていて、楽しめました。眺望も素晴らしく、大河ドラマお江で長政とお市の対面シーンは実際にロケだったようです。長政の心の動き、その後のお市の気持ちの変化につながる場面だったのでよく覚えています。 |