トップ > 城選択 > 岩村城

岩村城

みなさんの登城記録

3161件の登城記録があります。
2551件目~2600件目を表示しています。

●2010年9月20日登城 三河魂さん
17城目
3大山城のひとつ、岩村城へ登ってきた
魯などは残っていないが、石垣が素晴らしく色々と想像して歩くと楽しい城跡のひとつ
●2010年9月20日登城 Demiさん
18/100
駅から徒歩で登城。
●2010年9月19日登城 マリノス君さん
・旅行2日目。前日に恵那市内で宿泊し7時30分に宿を出発し、8時前に岩村歴史資料館に到着。資料館は9時開館のため、車をここに停め、岩村城本丸に向かいます。
・本丸までかなり急な坂道でありますが比較的歩きやすいです。歩き始めていくと徐々に石垣が現れ、山城ならではの雰囲気が感じられます。そして最後に現れる本丸6段石垣に感動。ただ、石垣近くに電柱電線がありこれが残念です・・・
・往復1時間弱で下山し、歴史資料館に入館。今日の一番入館でした。スタンプはここで押します。
・歴史資料館の敷地に復元の太鼓櫓などもあり、町全体で当時の岩村藩の雰囲気が感じられます。
・ここ岩村城で50城登城を達成。これから100城制覇に向け折り返しです。
●2010年9月19日登城 はげはげみさん
23城目
●2010年9月18日登城 owari_758さん
照英さんがロケやってた…。
●2010年9月12日登城 FKFKさん
お城跡近くの駐車場に戻る階段を降りている途中、蛇(マムシ?急いで逃げていったので毒蛇かどうかはよく分かりません。薄茶色のかなり大きな蛇です。)が突然両足首に絡んできました。パニックになりながら足を振って蛇を振り落とした所すぐに逃げていったため幸い咬まれなかったのですが、足首が出ている洋服だったのでひんやりと蛇の感覚が残って本当に気持ち悪かったです。蛇に気をつけてください!
●2010年9月5日登城 りまるさん
やっぱり山城は登山して雰囲気を楽しむことが醍醐味ですよね。
暑い季節でしたが、森林に囲まれてひんやり涼を感じました。別名霧ヶ城の由来もなんとなく分かるような山道でした。

日本三大山城の1つで、日本一標高が高い城のようですが、登山そのものはそんなにきつくなかったです。
●2010年9月4日登城 元浦和在住仙台サポさん
こんな高所に石垣を積み上げたものだと感動。
この猛暑の中、スーツで本丸攻略をしてはいけないことが解りました。
汗でドロドロです。
●2010年9月4日登城 じゃいさん
27個目、仲間と。
●2010年9月2日登城 はる坊さん
疲れました。
●2010年9月1日登城 さん
農村景観日本一の岩村にある城。
天気が悪かったので早めに退散した。
ここもまた来たいと思う。
●2010年8月29日登城 yuki-amiさん
朝一で登城
●2010年8月28日登城 ららちゃんさん
登城当日は、薪能が開催されるとのことで歴史資料館の館長さんが舞台設営の作業のみなさんに自らお話をしていただき、邪魔にならない場所に駐車させていただきました。
感激です。
頂上まで往復で約1時間とのことでしたが、かなり勾配がきつく、途中休みながら登城し見事な石垣を観察しました。途中の木立は涼しくそよ風が心地よかったです。
さすがは山城。ゆっくりと散策しながらでしたが1時間30分ほどかかりました。
天守跡からの眺めは絶景です。
城下の「木村家」では、ご担当さんから結構懇切なご説明を頂き、城下町をじっくり堪能できました。
●2010年8月27日登城 たれちゃんさん
相方がバイクで登城
●2010年8月26日登城 シュンさん
歴史資料館から歩いて登城。
山道は木陰で、空気もキレイで爽やかな風が吹いてきて、気持ちよかったです。

見所の石垣は、圧巻でした。現存天守などなくても、石垣だけで感動しました。
一番の見所なはずの6段の石垣の近くに電柱が立っていてちょっと残念でした。

井戸は「霧ヶ井」といって、この城の別名霧ヶ城の由来になったともいわれる伝説がある。
●2010年8月26日登城 シュンPart2さん
8城目
●2010年8月22日登城 おじさん
名古屋から中央線+明智鉄道を乗り継ぎ、岩村駅からはひたすら歩く。
炎天下の登山は暑かった。

岩村歴史資料館に、岩村城の展示はあまりなかった。
資料館から本丸までは、坂道を登っていったが、白い石垣が現われて、
草木の緑に石垣の白が映え、きれいであった。

また、本丸からは遠くの山まで見渡すことができ、風が心地よかった。
●2010年8月22日登城 葉未さん
夏に登城。
石垣が綺麗でしたが、とても疲れました。
●2010年8月22日登城 サナダムシさん
53城目!! やりました! これにて日本3大山城 制覇です。
資料館がオープン前の時間だったので車で登っちゃいました、『どうか対向車が来ませんように』と半べそかきながら運転しました(泣)
車で登ってしまうと裏手からの登城になってしまうので、資料館に車を止めて大手道を堂々と歩いて登るほうがヨカッタと後悔しました。
また、このサイトでも何名かが紹介されている近くの苗木城も素晴らしいです。
日本100名城への選出の入替え候補?1と言えるぐらいの城跡でした岩村城とセットでお勧めします。
●2010年8月22日登城 るすねさん
 
●2010年8月22日登城 馬牛さん
 夏休中1の娘に木曽馬で草原を乗馬させてあげるという名目の1泊2日の木曽の開田高原への家族旅行の2日目です。初日の高遠城の汚名を挽回すべく、木曽馬に乗りーの、トウモロコシを畑で収穫しーの、釣り堀でイワナを釣りーの、そば道場でそばを打ちーの精一杯の娘奉仕に頑張る親父です。かなり頑張ったので帰る途中にもう1城チョット寄り道ということで、娘には黙って中津川インターを通り越して岩村城へ。岩村城に付いたのは15時30分で今度は、家内が何時になったら家に帰れるの、明日は仕事があるから早く帰りたいという始末。せっかく来たのだからと苦しい言い訳をしつきっちり岩村城に登城し、スタンプをゲット。やっぱり、お城は1人に限りますが、お泊まりまでなかなか許してもらえないので、日帰りでこつこつと廻るしかないのでしょうね。
●2010年8月21日登城 足かけ7年目さん
31三大山城
6段石垣出現時には思わず声を出してしまいました。
●2010年8月21日登城 二郎三郎さん
ナビを頼りにいったら細い山道を登ることに・・・。
後もう少しで駐車場というところで、対向車が来てしまいすれ違うのが大変でした。
しかし、夏に山城は行くものじゃないですね。
暑いし、虫が出るしでろくなことがありません。
その後、歴史資料館を探し当てスタンプをゲットしました。
●2010年8月20日登城 k-yamaneさん
こちらも20年くらい前の訪問なので日付は偽物です。
正直、なぜこの城が日本三大山城に選ばれているのか
今一つ理解に苦しむところがあります。
自分の見方が悪いのか。。
●2010年8月15日登城 たまたまさん
16城目

2009_05_24 初登城 移動手段:自家用車
2010_08_15 2回目(スタンプ押印) 移動手段:自家用車
2012_04_08 3回目 移動手段:自家用車

岩村城へは2回目。今回はスタンプだけ押して登城はしなかった。
●2010年8月15日登城 wakaさん
34/100城目。
長篠城から岩村城に向かう途中で夕立に遭い
歴史資料館に着いたときには雨はあがっていたのですが
登城までの石畳が雨でかなり滑ったので
雨降りの日は要注意です。
でも頂上の石垣群を見たときには感激しました。
●2010年8月14日登城 あさやんさん
夏休みに訪問、日本三大山城の一つ。
車で途中までのぼり、本丸下の出丸に駐車場。
山の上にある石垣、かなり見ごたえがあります。
スタンプは岩村城の山の麓、岩村歴史資料館にてゲット。
●2010年8月12日登城 nskkさん
12城目。松本城から。台風の影響で雨の中の登城となりました。
明智鉄道で岩村駅下車、雨がひどいので駅右手のタクシー事務所で歴史資料館までお願いしました。展示内容はかなり充実しています。大きな町ではないですが、多くの偉人を輩出しているのはすごい。

登城ですが・・・正直、雨の中上るのはやめたほうがいいと思います。坂の傾きのままに敷かれている石畳が容赦なく滑ります。まだ城の上の土の道のほうが歩きやすい(標高の高い山城ですが、竹田城や鬼ノ城よりは上りやすかったです)。
本丸の六段の石垣は見事。霧(というか雨)のため城下は見えず。
八幡郭の櫓再建計画があるのかな?

恵那駅周辺で昼ごはんを食べて、犬山城へ。
●2010年8月12日登城 まのさん
残念ながら土砂降りで城址巡りすることは叶わず。ただ霧の中に浮かぶ石垣の雰囲気たるや夢心地。
●2010年8月11日登城 チビさん
古い石垣がそのまま残されていて、いい雰囲気でした。夏だったので、かなり蚊にさされました。
●2010年8月11日登城 チビ&ななさん
岩村歴史資料館でスタンプを押しました。 チビ
●2010年8月10日登城 ひょうごからさんかさん
以前登城
●2010年8月7日登城 ◎koha◎さん
満足度 ★★★★☆
岩村歴史資料館から本丸址まで歩いて登城(汗だく・・・)
見事な石垣に圧倒されました
●2010年8月7日登城 F氏さん
本丸の石垣は、一見の価値ありです。
●2010年8月7日登城 masayaさん
和歌山への帰省の途中に立ち寄りました。石垣がすばらしい山城でした。
●2010年8月7日登城 masayaさん
和歌山への帰省の途中に立ち寄りました。石垣がすばらしい山城でした。
●2010年8月6日登城 やっさん羅漢さん
四十三城目。初登城。明知鉄道は本数が少ないので注意が必要。
登城は汗だくだったが、本丸は涼しく心地よかった。
●2010年8月6日登城 えいるさん
石垣が綺麗でした。暑城下町で昔ながらの街並みを見られました。
●2010年8月3日登城 ばんちゃんさん
良かった
●2010年8月2日登城 soutanさん
石垣に見ごたえ
●2010年8月1日登城 CHIKAさん
50城目

100名城も半分を迎えました!!
岩村歴史資料館に到着した時はにわか雨が降っていました。
本日三ヶ所目の城めぐりの私たちには、ちょうどいいおしめりでした。
資料館でスタンプget。
少し濃いめです。

歩いても城址には行けるようでしたが、雨が降っていることもあり、車で向かいました。
夕方の雨模様にも関わらす、見学の方が結構いらっしゃいました。
●2010年8月1日登城 大和さん
車で歴史資料館まで行き、そこから徒歩で山頂の天守まで20分くらいで行きました。
とにかく岩村城のすごさをおもいしらされ、よくこんなところにと感心するばかりでした。山頂にも駐車場があるみたいですが、時間があれば下から登城してみてください。
●2010年8月1日登城 あかしおパパさん
駅から城のある山の麓まではけっこう距離があるのですが、途中の街並みがきれいでよかったです。だいぶ歩いてやっと太鼓櫓に到着。その奥が藩邸跡でそこに歴史資料館がありました。スタンプは歴史資料館の窓口にあります。

本丸まではかなり歩く必要があるのですが、道は整備されていて比較的登りやすいと思います。六段の石垣はやはり素晴らしいですね。門跡もいいです。長く歩く価値は十分あります。本丸の裏側まで自動車で登ってこれる場所があるようですが、それじゃ、この城のよさはわからないと思います。ただ、途中の郭にあるハリボテの城のパネルはちょっといただけないな。

帰りに城下町の食堂でご飯を食べたんですが、お城型の器で出てきました。
酒屋さんに行ったら、何杯でも試飲をさせてもらえました。おいしかったな。

もっと「女城主」で押している街かと思っていましたが、街で一番気になったのは佐藤一斎(儒学者)の言葉があちこちにあったことでした。失礼ながら、この街に来るまでまったく知らない名前でした。申し訳ございません。
●2010年7月31日登城 kajiさん
好き度:★★★

岩村駅から徒歩20分ほどで資料館に。資料館窓口の方はとても丁寧な方
でした。 資料館拝観料400円はちょっと高いかも。 ただ、なかなか
興味深いものが保存されていたので、つい見入ってしまいましたが。

資料館から本丸までは約15分程度かと。 石畳になった階段をひたすら
登ります。 確かに皆さんおっしゃっているように、さほど大変では
ありませんでした。 石垣も噂通り素晴らしかったです。

駅から資料館までの道が、歴史の町並みとなっていて、重要文化財に
指定された旧家などもあり、このあたりも楽しめますね。

朝8時30分に到着して11時に離れました。
●2010年7月31日登城 kaikoroさん
三大山城制覇です
●2010年7月28日登城 ライトドラゴンさん
車で行きました。スタンプは岩村歴史資料館で押しました。力を入れすぎたせいかややにじんでしまいました。資料館見学後、車を資料館の駐車場において、本丸跡まで行きました。三大山城と言われているだけあって、石垣は見応えがありました。他の山城に比べれば登りやすいと思いました。
●2010年7月27日登城 ●ブラック・アトレさん
 女城主の城です。森欄丸も居たとか、月曜日に来ったきたので歴史館は閉館です。夏休みかんけいなし!岩村の振興公社へスタンプ!城下町に観光協会(ふれあいの館)に別のスタンプがあります。
●2010年7月26日登城 いけぽんさん
岐阜・愛知城めぐりツアーの1城目、通算34城目です。

日程の関係で、岩村歴史資料館が休館日の月曜日に訪れることになったため、スタンプは恵那市岩村振興事務所で押させてもらいました。印影は良好です。

その後、歴史資料館まで移動し、岩村城駐車場(無料)に駐車。太鼓櫓を見学した後、てくてく石畳の坂道を登っていきました。登ること20分強で六段壁、そして本丸跡に到着。スタンプの印影にもなっている六段壁は圧巻です。

下山後、長篠城へ移動しました。
●2010年7月25日登城 ドリーミィーさん
67城
岩村城⇒岩村歴史資料館

12:40 瑞浪ICからマイカーで登城
●2010年7月25日登城 青りんごさん
14城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。