トップ > 城選択 > 岩村城

岩村城

みなさんの登城記録

3161件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。

●2014年5月17日登城 ランガーさん
【60城目】
登城するとちょうどお昼になる時間だったので、車で移動中のコンビニでおにぎりを買い、遠足気分で日本一の山城頂上で食べる計画に。資料館で「今日は100名城の人ばかり」と受付の方の談。駐車場に10台余り並んでいた車のナンバーはすべて違う地名だった。天気が良かったので皆さん遠征してきたのかも。
山頂までの登山に案ずるところもあったが、ここでの書き込みにあったとおり、「本丸まで七百米」から始まる100メートルごとのカウントダウンの看板が後押しになった。道中テクニカルな石垣の配置にテンションが上がってくると、最後に6段石垣が視界に。皆さんもこの石垣を写真に収めるためにアングルをいろいろ変えたのかなと想像。本丸から、雪を頂く山を遠方に見ながらの昼食は最高だった。
登城の反対側に駐車場とトイレがあり、気軽に登る方にはおすすめだが、本丸に登って下りるだけだと、6段石垣を見逃す可能性があるので注意。(→長篠城)
●2014年5月17日登城 音次郎さん
石垣が良く残ってます。登場口から本丸までは、噂にたがわず急で、キツいです。本丸跡の横に出丸跡駐車場が有り、本丸だけ見学したい方にはお薦めです。
●2014年5月17日登城 よんよんさん
 
●2014年5月17日登城 Vmanさん
こういう山城が大好きです。歴史館から登城し、上りごたえと
石垣が素晴らしい
●2014年5月11日登城 ケンさん
見事な石垣。
アクセスで使った明智鉄道もgoodでした。
●2014年5月11日登城 なおさんさん
5城目
新緑の中、博物館から歩いて登城
●2014年5月10日登城 Bambooさん
天気もよく、山登りに絶好の日和。
お城の裏から回る、天守近くへの道も復旧したようで車でいけましたが、
わざわざ戻って、スタンプもらってから正面より歩いて登城。
坂はきついですが、初門や畳橋跡など、散策しながらゆっくり登るのもよかったです。

石垣の遺構がすばらしく、遺跡のようなイメージでした。

また、麓にある勝村家なども江戸、明治の面影があって、
散策が楽しかったです。カステーラにお酒(女城主)も買ってしまいました。
●2014年5月10日登城 みぜるさん
犬山城とセットで登城
●2014年5月10日登城 987城主さん
四十八城目。
六段の階段状を含む、多数の石垣が素晴らしい。
●2014年5月9日登城 りんどうさん
高速バスで恵那IC→明知鉄道恵那駅→岩村駅。
城下町はさすがの重伝建。いくつかの家は見学ができ、見応えがあります。
城もさすが西日本の近世城郭。扇の勾配の打込接・切込接の石垣が折り重なり、見事でした。
登城中キツツキの音が聞こえた。クマ注意の看板もあったが…
帰り道カステーラと女城主をゲット。
●2014年5月8日登城 尾張小牧さん
18城目。
当然歴史資料館に行くつもりがあったので、歴史資料館の入館券が必要との貼り紙があったのを無視して民俗資料館に立ち寄る。(館内鑑賞していたら歴史資料館の係員さんが有料ですよと来てしまった)歴史資料館には、歴史読本に写真がよく掲載されている目安箱がありました。歴史資料館でスタンプを押下した後、岩村城に登る。ちょっとしたハイキングでまさに登城である。山道を登っていき視界が開けて6段の石垣がパっと現れた時は、こちらに迫ってくるような迫力を感じた。本丸跡から見る恵那山の姿を見ると、結構高い所にある(日本一)城であることを感じることができる。
●2014年5月6日登城 内蔵助さん
49
●2014年5月6日登城 e-zaburoさん
28城目。
三大山城の一つということで期待度マックスで訪問しました。
他にも山城はありますが、著名な所で小谷城、高取城、七尾城、観音寺城、竹田城と続く6つ目の山城。
城郭が残っていることが多くすばらしい。
大概は下から登るのですが、竹田城あたりから横着して途中から登っています。
最近は少し忙しいのと、今回は長篠城跡からの流れで国道257号線を北上してきたため。
長篠城跡からは国道257号線一本てのが便利で感激しましたw

立派度はやはり最高級♪
登ったり下ったりしていろんな角度から楽しんで参りました♪
後に来て、天守だけ見て先に下っていく方もいらっしゃいましたが、麓から登ってきたせい、或はきっと何度も来ているのか、彼女連れだったせいでしょう。
見所たくさんのこの岩村城跡でしたが、高いというだけで、石組みの多さ、入り組んでいる度は高取城跡、竹田城跡ほどではなく、残り一つの備中松山城にはやく登城しなければと思いましたw

次回、立ち寄ることがあれば今度は麓から登るつもりで登城したいです。

写真は油断して失敗したスタンプ例ですw
真似しないように♪
●2014年5月6日登城 時遊人rioさん
日本三大山城の一つ。
恵那峡ツアーも兼ねての登城。

山登りはきつかった。
でもそれだけのことがある見応えある近世山城。
六段の石垣が見れて(登れて)大感激。
風情があります。趣があります。古を感じられます。

山城バンザイ。
日本一高い地に築かれた城。
標高717メートル。

是非とももう一度訪れたい城である。(体力のあるうちに)
●2014年5月6日登城 橋爪もんさん
😃
●2014年5月5日登城 one_aimさん
本丸跡まで歩くのは、大変だったけど、本丸跡周辺の石垣が良かった。
●2014年5月5日登城 エイエイオーさん
寂しい場所にありましたが、石垣がとても綺麗でした。
GW子供日の穴場でした。
●2014年5月5日登城 OZMAさん
昼神温泉へ行った帰りに登城しました。
岩村城の本丸へは、駐車場スペース(数台しか置けません)からかなりきつい坂道を上っていかなければなりませんでした。
途中雨が降ってきたので石段がよく滑ります;
100名城スタンプは、山を下った岩村町の岩村町歴史資料館で押しました。
●2014年5月5日登城 すのきさん
12城目。

犬山城から電車で移動。恵那駅で明知鉄道に乗り換え、30分ほどで岩村駅に到着。明知鉄道は本数が少ないので注意が必要。

まずはスタンプのある岩村歴史資料館に向かう。そこで岩村城について簡単に勉強。このサイトでほかの皆さんが薦めているパンフレットも忘れずに購入した。

資料館から20分ほどの山道を登ると、山中に城跡が現れる。この城は別名「霧ヶ城」と言うらしい。当日は小雨が降る天気で、城跡のあたりに霧が発生していて、まさに霧ヶ城という光景を目の当たりにした。奥まで進み、見どころである6段の石垣等を堪能した。

これにて今回の4城巡りの旅は無事終了。
●2014年5月5日登城 STIさん
寂しい場所にありましたが、石垣がとても綺麗でした。
GW子供日の穴場でした。
●2014年5月5日登城 成巽閣さん
(^^)
●2014年5月4日登城 松シンさん
73城目

歴史資料館の係りの方、非常に愛想の良い人でした。

本丸まで、山登り。GWだけに、結構小さなお子さんを連れた方も多かったようです。
●2014年5月4日登城 永遠の相模っ子さん
<31城目!>岩村城(岐阜県恵那市)
初登城(2014年5月4日)
スタンプの状態:濃い(岩村歴史資料館受付、中央付近は少し不良)
移動手段:高速バス、電車(岩村駅から徒歩、恵那市内に宿泊)
感想
 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2014、長野・岐阜・愛知・静岡編(2日目)
 愛知県にいる友人を訪ねる目的で高遠城→苗木城→岩村城→清州城→吉田城→駿府城の順に計画を立て、いざ出発…したが、GW初日のため、高速道路が大渋滞。結局、最初の2城は諦め、2日目から岩村城を登城。
本城付近は霧が多く発生することから別名を霧ヶ城とも呼ばれ、日本三大山城の1城でもある。また、女城主「おつやの方」のお城としても有名。現在の本城周辺は長閑な田舎町であり、観光地となっている。
岩村駅から本丸までは約40分の道のり(急な石段やラスト200mはなだらかな上り坂が続く)。途中に岩村歴史資料館や藩主邸がある。見所は何と言っても本丸の六段壁の異名を持つ石垣である。是非、その圧巻さを現地で味わってほしい。見学後は上記の順で観光し、帰路に就く。
●2014年5月4日登城 だいぽんさん
山城ですが昇り口はよく整備されてました!
ただ石畳だったので雨天時には注意が必要です!
●2014年5月4日登城 えむさかさん
11城目

岐阜県恵那市の岩村城へ。

この城は日本三大山城のひとつに数えられ、本丸が標高717mと日本一高いところにある。

また石垣も美しい城跡で、本丸の六重垣はどの紹介文にも掲載される定番撮影ポイント。

本丸下の出丸まで車で上がることが可能ですが(私が行った時は手前で封鎖されてました)、機会があれば城域に残る多くの遺構を見ながら歩いて登って見たい城跡です。

スタンプは麓の岩村歴史資料館窓口にあり、押印だけも可です。
●2014年5月4日登城 ごっちゃん・けんけんさん
早朝午前7時前に到着しました。山城特有の鳥のさえずりを聞きながら息子と一緒に本丸まで登城しました。所要時間は20分くらいでしょうか。その途中に地元が生んだ女性教育者である下田歌子の勉強所が保存されていました。下田歌子は昭憲皇后(明治天皇の妃)に気に入られ、学習院などでも教鞭をとった学者です。しかし当時の政府高官と何度も浮名を流すなど奔放な女性でもあったようです。林真理子の「ミカドの淑女」の主人公です。
●2014年5月3日登城 わ〜にゅ〜さん
はぁはぁゆっちゃう。
●2014年5月3日登城 にゅんちゅんさん
18城目
●2014年5月3日登城 K20さん
昔と今の交通事情が異なることを実感できる城
●2014年5月3日登城 ぬまぞうさん
石垣がなんとも見事。行くまでよく知らない城でしたが
お気に入りの城になりました♪
●2014年5月1日登城 S-フリーダムさん
6城目
●2014年4月29日登城 単身赴任12年目さん
 新緑に包まれた岩村城に行ってきました。 
日本三大山城のひとつで、標高の高さが一番だそうです。 
戦国〜豊織〜江戸と現役で生き抜いた山城は山上に立派な石垣があるのが特徴で、ここもそう、石の運び上げの労を思うと凄い工事ですよね。
山上の本丸から山裾まで階段状に武家屋敷跡が続く、規模の大きな城ですが、詰め城となる本丸以外は江戸時代には放棄されてたのかなぁ? だいぶ荒れていますね。
百名城だから、自然に還すのも勿体無い気がします。
ここの前に寄った苗木城がキチンと整備されて活況を呈していたので、余計にそう感じます。
●2014年4月29日登城 やす&みやさん
●2014年4月28日登城 店長さん
幻想的な城跡でした。

築城主は、鎌倉中期の遠山景朝。

岐阜県恵那市岩村町にある中世の山城跡で、
江戸時代には岩村藩の藩庁であった。

付近は霧が多く発生するため、別名「霧ヶ城」とも呼ばれる。
「女城主」悲哀の物語が残る。
●2014年4月26日登城 hidemaruさん
46城目
城下町が良かったです
●2014年4月26日登城 北斗七星さん
登城第2城目 

本丸の石垣群は重厚な造りで見事でした。
帰途に就く途中、展望台から岩村城を遠望し、自然を利用した山城としての風格を感じました。
●2014年4月22日登城 人参さん
21
●2014年4月20日登城 けろりんさん
44城目。
●2014年4月20日登城 コマさんさん
石垣の迫力に圧倒された。
●2014年4月19日登城 ひろゆきのすけさん
本丸までの山道はけっこうしんどかった〜(+_+)
●2014年4月19日登城 とみ〜さん
山の中にあり、ぐるっと回ってしまった。ここでは、城めぐりをしながら地酒を買っているという人に出会った。
●2014年4月19日登城 みずぴょんさん
岩村駅から城下町を抜けて山頂までは結構歩きます。石垣の迫力に圧倒されました。天候が変わりやすいので雨具は必携です。
●2014年4月18日登城 たなべっちさん
やっと女城主の岩村城を攻めました。
明智鉄道ローカル線に乗って岩村駅から片道1時間以上かけて本丸まで
かなり疲れました。電車が一時間に一本なので計算して登りましょう。
●2014年4月18日登城 オージェイさん
岩村駅からタクシーで歴史資料館へ行きスタンプ押印。
そこから登城開始。
かなり急な山道を登り本丸へ、途中石垣など素晴らしい眺めです。
帰りは徒歩で商店街を通りながら駅まで。名物カステーラはお土産に。
●2014年4月13日登城 ローズさん
本丸までたどりつくのに、結構、大変だった。
●2014年4月13日登城 ベッカムさん
多治見市の陶器市で散財の挙句、微妙な宿でラジウム温泉に浸かり、温泉玉子崩れと言い張る完全なナマ玉子を喰らい、いざ出陣。
途中、この辺りにいっぱいあるダムで涼み、寒天ラーメンを食し、峡谷を堪能しつつ…
岩村歴史資料館(300円)にてスタンプゲット。
戦国時代というよりも辞書や高札や庶民の日常が分かる展示で、なかなか見所あり。
目的の登城せねば。
さすが日本三大山城。
登っていくが、石畳の道が整備されていて、距離表示もあるのでイイですね。
六段の石垣も、この山の上では圧巻です。
よく作ったなぁ〜。
岩村城下町も素敵な街並みで、時間があればゆっくりと巡りたい。
日本屈指の山城と城下町の風情、ステキな場所でした。
●2014年4月13日登城 thanatosさん
7城目
●2014年4月12日登城 はしもさん
98城目!
●2014年4月11日登城 54から始めた!さん
27城目 車で上るつもりでしたが、通行止めで通れないとのことで、歩いて登城しました。いやー、けっこうきつかったですよ。資料館のおじさんが「20分くらいだから大丈夫」っておっしゃってましたが・・・。
城下町は必見です! 女城主の造り酒屋はぜひ見学をお勧めします。対面の店でカステラも購入しましたが、素朴な美味しさでした。
岩村城・・・きつかったけど良かったな。
●2014年4月10日登城 KAZU0213さん
52城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 次のページ

名城選択ページへ。