3665件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2017年6月3日登城 つるちゃんさん |
42城目。 当日に思い立ち、武蔵小杉で合流し、船橋経由で京成佐倉へ。 駅前の京樽で海苔巻きを買い、バスで佐倉城を目指す。 この日はアート・クラフトのイベントがあり、比較的、混雑していた。また、本丸跡の広場には、イベント入場料を支払わないと入れなかったが、百名城目的でイベントに全く関心が無い事情を説明し、入場料無しで入れてもらった。本丸跡地で、海苔巻きを食べた。 城跡を散策し、スタンプをゲットした後、JR佐倉駅への途中にある武家屋敷を見学しつつ、徒歩で駅に向かった。駅でおにぎりを食べ、東京駅へ。 |
●2017年6月3日登城 ばにさん |
有料イベント中で、本丸跡への入場が制限されていました。 |
●2017年6月3日登城 将さん |
ゴルフコンペの帰りに立ち寄ったものの、辿り着いたのが夜だったので、スタンプのみで帰宅。 |
●2017年5月27日登城 noriさん |
ゴルフ帰り |
●2017年5月27日登城 noriさん |
成田ゴルフ後で佐倉 |
●2017年5月27日登城 アトラスさん |
2017年やっと1城目。京成佐倉駅より徒歩で行きました。博物館は時間の都合上、スルーしました。大きな堀がいくつかあり、地形を活用した当時の城の形が想像できました。歩いてみると本丸をはじめ緑にあふれた地域の人の憩いの場、公園といった感じでゆったりと散策できました。帰りはJR佐倉駅に向かって、武家屋敷も見ながら歩きました。博物館と武家屋敷に行くなら、京成佐倉→城→JR佐倉の順がいい感じです。![]() ![]() ![]() |
●2017年5月27日登城 のり45号さん |
ゴルフ後に登城(๑˃̵ᴗ˂̵) |
●2017年5月27日登城 みじさん |
4 |
●2017年5月26日登城 なべまささん |
25城目 |
●2017年5月21日登城 うおさん |
駅から徒歩20分ほど。暑い日でしたが広々とした公園で、ゆっくり散策して過ごすには良いかと思います。 菖蒲の方から入ったため若干迷いました... |
●2017年5月14日登城 osamomoさん |
42城目![]() ![]() ![]() |
●2017年5月13日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
かなりまとまった雨。堀田正睦とタウンゼント・ハリス像の間の道を進むと本丸。土塁に囲まれた本丸です。空堀もはっきりわかります。天気が残念でした。 |
●2017年5月12日登城 沖縄のおっきなワさん |
成田空港から向かう。佐倉駅に長嶋ポスター。駅からバスに乗る。民博に寄る。管理している方と話し込む。ここから老中になった武士は多いと。 |
●2017年5月6日登城 basso44222さん |
[100名城:63城目] 妻と一緒に登城。車のバッテリー上がるも親切な夫婦に助けられる。有難うございました。 |
●2017年5月5日登城 たくわんさん |
32城目. 京成佐倉からバス一つ目で降り,まずは国立歴史民俗博物館へ.展示が多く予想外に時間を費やしました.城の敷地内は木陰も多く,家族連れの憩いの場のようです.出丸跡を囲む堀が涼しげで気持ちがいいです.スタンプは管理事務所で.そのまま城をでてまっすぐ進むと左手にお蕎麦屋さんがあります.この辺は他に食堂がなく,混雑してました.でも安くておいしかったです.食後,武家屋敷のある界隈を見物しながらJR佐倉駅へ.今日は成田山詣ではあきらめて帰宅の途に. --- 2024.4.29 御城印を買いに再訪.今回はJR佐倉から国立歴史民俗博物館までバス乗車.博物館で食事をし,御城印を買った後,薬医門・帯曲輪・本丸跡などをじっくりと見学.帯曲輪には,なんと材木片も積まれ,守りも万全の模様. |
●2017年5月5日登城 あかべこさん |
晴れ |
●2017年5月5日登城 ちーてふさん |
すみません、記憶に残らないというか・・・何もないというか・・・ ただの空き地? |
●2017年5月4日登城 アロハさん |
【32城目】 公園管理センター前の駐車場に駐車して登城。 天気も良く、休日ということもあり、公園内は多くの家族連れ等でにぎわっていた。管理センターにあった散策マップをたよりに散策。本丸跡西側の水堀や各所の空堀、礎石があったりと意外と見どころが。歴博前の馬出し空堀は、きれいに整備されていた。隣接の植物園も巡り、約2時間の散策を楽しんだ。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年5月3日登城 もーもんさん |
綺麗な緑が映えてます。 |
●2017年5月3日登城 ライさん |
22 |
●2017年5月3日登城 かねしんさん |
帰省で立ち寄りました |
●2017年5月2日登城 やーかなさん |
素晴らしい‼ |
●2017年5月1日登城 おじさん |
佐倉駅から歩くと30分くらいかかったと思う。 |
●2017年5月1日登城 ふむさん |
百名城7城目、7/200 |
●2017年4月30日登城 槍の又右衛門さん |
LV70〜佐倉城攻略。国立歴史民俗博物館は一見の価値あり。 GW中で混んでいた。 これにて無事関東甲信越制覇。長い道のりだったなぁ。 |
●2017年4月30日登城 ぼぎーさん |
3番目 |
●2017年4月29日登城 Yabu sobaさん |
夫は2度目 |
●2017年4月29日登城 papillonさん |
城跡というより、広い芝生のある市民の憩いの場でした 空堀、水堀に城の面影をのこしている JR佐倉駅より徒歩で武家屋敷を経て帯曲輪、本丸跡に到着 さらに徒歩で京成佐倉駅へ 歩きっぱなしで疲れました |
●2017年4月29日登城 まみさん |
7城目です。 JRの佐倉駅から武家屋敷・ひよどり坂を散策後、登城しました。 武家屋敷で、甲冑を着る無料体験があり、戦国武将の気分を味わえたのも嬉しかったです。 佐倉城は、跡地のみで、天守が残っていないのが残念なところ。 でも、お堀と馬出が綺麗に残ってました。 城趾公園の入口にあるお堀は、子供達が上から下へかけっこして遊んでました。 真似して、私もお堀をかけ登りました。 他のお城には無い、お堀体験が出来ます。 帰りは、京成線の佐倉駅から帰宅しました。 特急に乗りましたが、特急料金が、かかりませんでした。 得した気分です。 |
●2017年4月25日登城 ムーミンパパさん |
見応えのある「空堀」と「土塁」の城! 派手さはありませんが、三の門跡から本丸跡(写真3)までよく手入れされています。 復元された巨大な『馬出し空堀(写真1)』は必見です。 二の丸側からより博物館側からの見学がお奨めです。スケール感がよくわかります。 また、一の門跡周辺の空堀(写真2)も見応えがありました。 登城に先立って「佐倉城址公園センター」で100名城スタンプすることと散策マップを 入手するとよいかと思います。 佐倉駅1階の観光案内所で「佐倉散歩」MAPがもらえます。MAPをみながら本丸跡まで 徒歩30分の散策もお奨めです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月22日登城 Koyumi★さん |
2城目★ |
●2017年4月22日登城 ロッキーさん |
![]() |
●2017年4月21日登城 しんさん |
65城目 |
●2017年4月21日登城 しろへえさん |
30城目 |
●2017年4月21日登城 しろへえさん |
30城目 |
●2017年4月21日登城 しろへえさん |
30城目 |
●2017年4月20日登城 コマさん |
京成佐倉駅で、弁当を買って、出発。 徒歩で行くと、登りがあり、丘陵地にあるのを実感。城内は広く、天守台や土塁からの眺めもよく、流石11万石の城。遅咲きの桜の下で、昼食。 歴史民俗博物館が充実していて、1・2時間では無理。もう一度見に来たい。なお館内の中世のコーナーに一乗谷城の復元模型がある。 帰りにスタンプ押印し、武家屋敷をみながら、JRの佐倉駅へ。のどかな一日。 |
●2017年4月18日登城 ピーチャンさん |
前日に小峰城の帰りに念願の三春の滝桜を見てきました。人が多くて大変でしたが、きれいでした。かなり遠回りになりましたが本日最初の城です。 |
●2017年4月15日登城 チロさん |
第37城登城。 |
●2017年4月14日登城 かっしーさん |
63城目 京成佐倉駅から徒歩にて登城 |
●2017年4月12日登城 スパカツさん |
81城目 北陸攻略の帰路 羽田空港→京急青砥駅→京成本線・佐倉駅下車南口前の観光案内所で佐倉散策マップをもらい20分弱で歴史民俗博物館に到着、園内は桜が満開で見物客大賑わいです。 本丸趾・天守閣趾などを散策し城祉公園センターでスタンプをゲットする。 帰りは途中からタクシーに乗り京成佐倉駅へ。 今日の宿泊地箱根湯本へ 京成佐倉→日暮里→東京→小田原→箱根湯本 明日の天気が気がかり。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年4月11日登城 毛利さん |
佐倉城址公園センターから一番遠くの駐車場に入れたみたいで雨の中公園センターを探すのに苦労しました。 |
●2017年4月2日登城 Tourinさん |
![]() さくら祭りには少し早かったがたくさんの人出。 日光猿軍団の猿回しが来ていた。 行く途中の武家屋敷、坂が雰囲気ある。 |
●2017年4月1日登城 強右衛門さん |
15城目。天守閣跡、空堀、南出丸、西出丸、馬出し空堀、姥が池など見て回る。 100名城スタンプがインク内蔵でなく、遠い所にあり非常に残念。 国立歴史民俗博物館が見所多くびっくり。こんな施設があるとは、と時間を掛けて見ていたら、武家屋敷が閉まってしまい残念ながら外からの撮影のみに。また次回来ることにしよう。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月25日登城 くりえさん |
京成佐倉駅から徒歩にて。 天気も良く、天守跡には桜が咲き始めており、花見用のおだんご売りが出てました。 |
●2017年3月25日登城 ひろさん |
もうすぐ桜が満開です。 |
●2017年3月24日登城 Azureさん |
●2017年3月22日登城 エメラルドさん |
佐倉城址の自由広場(駐車場・無料)に駐車。スタンプの置いてある公園センターにて押印。建物の中には、佐倉城址の模型や古写真、出土遺物が展示してあります。 まず、大手門跡それから武家屋敷に向かう。武家屋敷は3住宅が保存されており、門構え、屋敷の造り方等、身分や石高によって違いがあるそうです。その後、城址公園へ戻り、場内を散策する。平山城なので歩きやすいです。特に、天守跡や馬出し空堀、水堀に守られた南出丸や西出丸は必見です。ただ、当時の建物がひとつでも、復元されているといいかもしれません。(千葉県) ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月20日登城 ♪345♪さん |
![]() |
●2017年3月19日登城 ★おとおさん |
江戸城登城後、JR、京成で移動し佐倉へ。京成佐倉駅からはバスで移動。 長閑な城址公園という雰囲気で、全体をゆっくり見て歩いた。 後で気づいたが、本丸下の出丸を回るのを忘れてた。 ![]() ![]() ![]() |