588件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年8月5日登城 かがみんさん |
記録 |
●2022年7月17日登城 むつげんさん |
![]() 当日はお祭りがあったようで露店も出ていて凄い人だった。城をじっくり見学するには日が悪かった。九州の出入り口を守るしっかりとした近世城郭。復興天守内は資料館や体験ものなどもあり面白かったが、なんせ人が多かった。残念。 |
●2022年7月16日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2022年7月9日登城 東ハル2さん |
117/200城 九州.城巡り高齢者ツアー7日目、1城目(最終日) 博多区冷泉町の山本旅館に泊まり、博多祭の山車見学!名物モツ鍋で旅の最終宵酔カンパイ? 朝元気に出発九州自動車道で小倉城へ4年前来城しているので今回登城せずスタンのみゲットするです。近くのスタンドで給油(又激高)駅前モールでお土産購入。サァ一路を東京へ。。 ![]() ![]() |
●2022年7月9日登城 二十色さん |
小倉西駅から歩いて訪問、10分ほどで小倉城に到着します。 |
●2022年6月24日登城 YUKKiさん |
181福岡 天守内が楽しみ。 近くに松本清張記念館。「鴎外橋」渡れば「森鴎外」旧居。今年生誕160年 没後100年。 森鴎外の父は津和野藩医 津和野城登城でも記憶に残っていた。 小倉転任中は 趣味で武将などの墓石を訪ね歩いたとの事。 土産は 銘菓「小倉日記」で決まり。おぐらか こくらか こくらと読むそうです。 文豪のたまり場。大手門跡の石垣も良かった。 ![]() ![]() |
●2022年6月18日登城 あんこうさん |
初登城! |
●2022年6月15日登城 phantomさん |
一人旅三日目に登城してきました。勝山公園駐車場に停めて天守に向かう。 天守は立派な博物館で平日は静かに見て回れます。しろテラスでスタンプ押印と御城印購入。 リニューアルしたという庭園も見てきました。 ![]() ![]() |
●2022年5月31日登城 あんみつひめさん |
![]() 海軍カレーを食べ、門司港レトロ・門司港駅・赤煉瓦館・ブルーウィングなどスポットを観光後小倉城へ行きました。 九州の交通の要所でここを任された細川家の信頼の程が伺えました。 破風のない層塔型天守を望楼型に再建したので立派でしたが、少々残念な気もしました。 大手門付近の石垣がとても良かったです。 |
●2022年5月28日登城 とみーさん |
小倉駅から城まで歩きました。 |
●2022年5月14日登城 松本達樹さん |
天守閣にスタンプはない |
●2022年5月14日登城 ぶんたろうさん |
天守内には有料で入れますが、今回は入らず。 近くの売店で押印。 アンケートに答えてカードももらいました。 |
●2022年5月9日登城 みのっちさん |
●2022年5月6日登城 やわらのぞみさん |
外観に反して中はとてもきれいな資料館。スタッフのみなさんがきびきびしていて気持ち良いです。スタンプは下のしろテラス。 |
●2022年5月4日登城 4643さん |
125城目![]() ![]() |
●2022年4月29日登城 tonさん |
駐車場は公園有料駐車場を利用 |
●2022年4月23日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年4月16日登城 たけっちさん |
続10城目 中津城より車で移動 勝山公園駐車場へ停め登城 こちらも模造天守ですが見栄えがいいです。 ただ、元の細川忠興築城の破風の無い天守がよかったですね。 池ほとりからの石垣も見ものです。 しろテラスでスタンプ、御城印をゲット 城公園内に松本清張記念館が有ります。 基肄城へ車で移動 スタンプ:しろテラス 御城印:しろテラス ![]() ![]() |
●2022年4月16日登城 buzz3019さん |
天守閣の各フロアは趣向を凝らしてあり、なかなか面白い。 小倉城庭園は残念ながら休館中だった。 |
●2022年4月12日登城 OGKさん |
小倉駅から徒歩で登城しました。 |
●2022年3月31日登城 noblenさん |
何かの工事で入れず。(この日だけ) |
●2022年3月30日登城 akirayさん |
本日2城目、通算165城目 中津城から高速を使い1時間強で小倉に。 小倉城のPに駐車し登城。桜満開ですごい人出だった。 小倉城登城。スタンプはしろテラスで。押印後散策。 明日は生憎の雨なので小倉散策は諦め山口へ向かう。 所要時間1時間 |
●2022年3月28日登城 橋吉さん |
勝山公園地下駐車場に駐車、30分150円しますが、近いので便利です。 大手門脇のしろテラスで、続日本100名城のスタンプを押しました。。 第二次長州征討の際に、小倉藩は城に火をつけ退却したので、建築物はすべて復元されたものです。 しかし、天守は優雅で美しいです。 惜しむらくは、史実に基づかず、破風などを付け加えてしまったところです。 天守内に本来の復元模型がありますが、個性的で美しいです。 また、島原城を見てもわかるように、破風のない天守もまたいいものです。 所要時間、1時間20分 ![]() ![]() |
●2022年3月21日登城 ふじやんさん |
昭和の復興天守 |
●2022年3月20日登城 温泉大ちゃんさん |
西小倉駅から歩いて訪問。駅から真っ直ぐ歩くと小倉城のお堀が見えて左へ。 小倉祇園八坂神社の東楼門をくぐって、神社の境内を抜けて小倉城へ入る。 入場料は350円だがJAF会員は280円で入れる。 天守は昭和34年に復元されたもので5階建て。小倉城や細川・小笠原藩の歴史を 映像やパネルなど使って展示。更に宮本武蔵や佐々木小次郎の展示コーナーや 子供でも楽しめる様にバーチャル流鏑馬コーナーやクイズコーナーなどもある。 なかなか盛り沢山の展示内容だった。 スタンプは天守近くの物産&休憩施設の「しろテラス」に設置。 ここでは御城印も頒布しており、種類は何と10種類もある!! どれにしようか迷う(更に天守窓口では入城者限定の御城印もある)。 帰りは川を渡って、賑やかなアーケード街を抜けて小倉駅へ。 飲食店も多く、せっかくなので小倉名物の鉄なべ餃子を肴に軽く1杯 |
●2022年2月23日登城 bunjiさん |
巌流島が小倉にあることを、城内の展示で初めて知った。 |
●2022年2月20日登城 やままゆさん |
続76城め。 1569年毛利氏が築城。1602年から細川忠興が約7年かけ唐造り(下段より上段の方が外に張り出している形)の天守閣を築城。茶人で文化人でもある忠興の美意識が現れた個性的な天守は視察が訪れる程の評判で津山城と高松城は小倉城を参考にしたと伝わる。(岩国城も唐造だった) 1632年小笠原忠真が入城し、以後幕末まで小笠原氏の居城となった。 1837年に失火により天守閣が焼失。1866年第二次長州征討の混乱の中、小倉藩が自ら残った城郭も焼却した。1959年天守閣が再建されたが忠興の頃にはなかった唐破風や千鳥破風が装飾されている。見栄えいいからねー。当時の天守閣のイメージは城内に模型があります。当時のままに再建してほしかったなぁ。城内展示は一部テーマパークのようになっており(尼崎城のよう)楽しめます。全体的に石のひとつひとつが巨石の印象。 神社から入ると水堀と空堀の境目に低めの石垣があるのがわかる。これは何のための石垣なのだろう。 御城印が大変充実しており商売の匂いがプンプン。匂いに誘われて散財した。 そういえば去年、疫病籠城の御城印も通販で購入していた。 ![]() ![]() |
●2022年2月18日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、36/100城目です。 槻(けやき)門、鉄門など門跡は沢山ありますね。天守の中のシアターで、総構え8キロもあったのを知りました。天守の北西側の、水堀と空堀の仕切りの石垣が気になりました。 |
●2022年1月25日登城 丸に蔦さん |
あ |
●2022年1月15日登城 ランガーさん |
【100+83城目】北東九州5城攻めの1城目。サンライズから新幹線に乗り換え朝の小倉に到着。レンタカーを借り、城西側の駐車場から登城。中は3年前に改修し、ピカピカで見やすい展示。城の外観と庭園は百名城巡りの際に見学済みのため、サクッと写真を取り、しろテラスでスタンプをget。 →門司港レトロを観光、焼きカレーを食べ、中津城へ。 ![]() ![]() |
●2022年1月9日登城 続・はとタモさん |
![]() 宮崎から車で約4時間かけていきました。小倉の街は車ではとても走りにくく、曲がる個所を何度も間違えながら松本清張記念館横の駐車場に到着。近くには新成人が沢山いました。九州本土では最後の城になります。お城自体は綺麗で、中の展示も映像など工夫されており堪能しました。3館共通券を買いましたが「庭園」が改装中ということで見学できなかったのが残念です。しろテラス、八坂神社、松本清張記念館を見て、更には英彦山神宮に寄って帰路に。強行軍でしたが不思議と疲れませんでした。 |
●2022年1月9日登城 阿弖流為さん |
開城時間:4~10月9:00〜18:00 11~3月9:00〜17:00 アクセス:JR鹿児島線、日豊本線西小倉駅徒歩10分 JR小倉駅徒歩15分 スタンプ設置場所:しろテラス 滞在時間:1時間 費用:350円 中津城からは高速で1時間程で到着。 成人式の前日ということもあり、晴れ着姿の新成人が多かった。 小倉城は北九州を訪れた際に何度か来ていた。 今回は案内所でスタンプを付いた。 それから福岡城に着いて解散となった。 2022年1月22日。 入城していなかったので再度彼女と訪れる。 前日にプロポーズして宿泊してから小倉城に到着。 北九州市魅力満喫パスポートが期間限定で400円だったため、お得に利用出来た。 毛利元就が小倉城の前身を築いてから、細川忠興によって築城された城。 九州への交通の玄関口となっており、戊辰戦争の時に焼失したとのこと。 復元天守として小倉のシンボルとしてそびえ立っている。 天守閣からは市内が一望出来るような眺望が広がっていた。 その後パスポートを使って皿倉山を一望して福岡市に戻った。 |
●2021年12月25日登城 らぷらぷさん |
小倉城庭園が3月末まで休みなのが残念であったが、今回はそれ以外は見る方向で。 虎ノ門口→大手先門跡→大手門跡→白洲灯台→西の口門→北九州市立松本清張記念館(ここ映像が長いタイプ)→小倉城鉄門跡→四年式十五珊榴弾砲→着見櫓(漬物処糠蔵)→宮本武蔵と佐々木小次郎の像→小倉城(放水口が石垣についてる)→小倉祇園八坂神社→職人口門跡→ついでにゼンリンミュージアムと回った。 小倉城は観光資源と割り切られたお城で、わざわざその旨まで案内までされているのですが、ちょっと寂しさを感じてしまった。 |
●2021年12月24日登城 たかぼーさん |
巨大な天守や石垣の一部をへこまして作られた井戸があり、面白かった。 長州藩との戦いについて、詳しく知れる展示があり面白かった。 |
●2021年12月17日登城 太鼓さんさん |
出張で 雪が降っていました。 |
●2021年12月16日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2021年12月13日登城 ざわさん |
小倉駅より歩いて登城。天守見学の後、しろテラスでスタンプゲット。 |
●2021年12月5日登城 レルヒさんさん |
![]() ただし、ガイドの方も言ってたのですが、天守が復元ではないところがちょっと残念かなぁという感じです。 実際の天守は館内の模型で確認できます。 |
●2021年12月5日登城 Kinoさん |
城跡なのですが、基本的には城博物館でした。いい天気で、散歩コースとしてはとてもくつろげる場所です。 |
●2021年12月4日登城 六甲の穴熊さん |
仕事で北九州に来たのでついでに登城 |
●2021年11月27日登城 謎の商人さん |
続83城目。 小倉城天守にてスタンプget。 |
●2021年11月27日登城 しげお&なおこさん |
![]() |
●2021年11月20日登城 ぱっぱーさん |
小倉駅からは徒歩圏内。市街地にあり商業施設に近いこともあるのか、人が多かったです。 |
●2021年11月19日登城 アルウェンさん |
![]() 列車の連絡がよければ博多方隣駅の西小倉まで移動すればお城までは近くなります。 堀と天守のバランスがよく、ついつい写真を撮りまくってしまいます。 天守内の展示はそれなりでした。展示してある宮本武蔵の持っている木刀が折れていて テープで補強してあったのが悲しかったです。 隣りにある庭園は現在工事中とのことで入れませんでした。 12月頃に工事が終わる予定らしいです。 |
●2021年11月14日登城 あけどんさん |
続29城目 スタンプ、御城印(種類多い)ともにしろテラス。 入館料@350 |
●2021年11月10日登城 ひろきさん |
95城目 |
●2021年11月7日登城 鉄大工さん |
天守が広い |
●2021年11月7日登城 ひむかの赤馬さん |
西小倉駅から徒歩で。 城テラスでスタンプ押してから、天守見学しました。 |
●2021年11月6日登城 じゅん散歩さん |
天守4階が北九州のお菓子展示コーナーになっており雰囲気を壊しているのが残念です。 お昼は小倉駅近くの「田舎庵」にて鰻。林修先生が日本一の鰻屋と紹介した人気店です。 行列覚悟で行き、40分ほど待ちましたが満足の味です。 |
●2021年11月5日登城 三日月とーちゃんさん |
続94城目(全194城目)![]() ![]() |