415件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年2月20日登城 しげりんさん |
JR土讃線、高知駅からバスで攻略しました。 |
●2021年2月11日登城 ニダルさん |
89/200城。長曽我部氏の城。 歴史民俗資料館は休館中で、スタンプの場所は違うので注意。 |
●2021年2月6日登城 やなぎぶそんさん |
思ったより小さかった。 |
●2021年1月2日登城 ムラサメさん |
![]() |
●2020年12月20日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続85城目。時間前に到着したのでまずは城跡を見学。パンフは駐車場奥の城跡入口の看板のところにありました。博物館休館のため、スタンプは博物館北側の山村民家にて(こちらは駐車場は手前が近いです)。城内スタンプラリーをやっていて、制覇するとバッチか御城印をいただけます♪ |
●2020年12月20日登城 らぷらぷさん |
朝からバスで行きました。歴史民俗資料館は休館でした。 スタンプは山村民家でしました。 御城印も…と思いましたら、土佐の七雄スタンプラリーの景品となっていたので、スタンプラリーに挑戦しました(これでバスが1個ずれました。十分に時間をもっておきましょう) |
●2020年12月19日登城 まっしぶさん |
![]() 「岡豊城」へは車で移動。岡豊城に隣接する民俗資料館に広い駐車場があります。 民俗資料館は閉館していたので、スタンプは「守衛所」を訪ね押印。そこでパンフレットや土佐の七雄スタンプラリーをの冊子をもらい登城。 城内の要所に看板とともに岡豊城スタンプラリーのスタンプ(家紋を型どった)8箇所があるので、楽しみながら見学ができます。 7箇所のチェックポイントを経て、最後に山村民家(スタンプラリーの最終チェックポイントの一つ)に行くと、記念品(バッジか御城印がもらえます。 スタンプラリーの開催期間は令和3年2月末までの様です。 |
●2020年12月15日登城 丸に蔦さん |
あ |
●2020年12月15日登城 めいぼかかりさん |
歴史民俗資料館が休館でしたが、その手前にある「山村民家」にてスタンプ。係りの人が親切に教えてくれました。ただ、高知県はいろいろなスタンプラリーを実施中で「リョーマの休日など」単に「お城のスタンプをいただきたい」と言っても、通じないことがあります。百名城ときちんと言いましょう。 |
●2020年12月14日登城 マツジュンさん |
続30城目 高知県立歴史民俗資料館は休館中です。警備室でスタンプを借りて押しました。 「土佐の七雄スタンプラリー」に挑戦しました。長宗我部元親の堂々たる銅像にあいさつをしてから登城開始。 あちこちに設置してあるスタンプを押しながら歩くのは楽しかったです。 散策路は歩きやすく、二の段や詰からの眺めがすばらしかったです。 最後に山村民家でラリーは完成し、缶バッジをゲットしました。 |
●2020年12月12日登城 ニュー川崎さん |
![]() こちらの事前情報通りに高知県立歴史民俗資料館の警備室で8:50にスタンプをゲットしました。警備員からお城のパンフレットと城内で完結する「土佐の七雄スタンプラリー」のスタンプ帳がもらえます。 城内をすべて見学すればスタンプラリーは簡単に集まります。スタンプを揃えると御城印か缶バッチの好きな方がもらえます。 スタンプラリーは資料館の改装工事が終わる2021年2月28日まで開催されているようです。 |
●2020年12月12日登城 しっぺいさん |
高知からレンタカーで。 |
●2020年12月9日登城 しろまにさん |
高知駅からバスで学校分岐に行き、旧味元家に寄り、登城開始。縄張り図を片手に各曲輪を歩きました。特に伝厩曲輪からの眺望は素晴らしかった。 |
●2020年11月29日登城 もとよしくんさん |
![]() 天気も良く回りやすかったです。 スタンプは、旧味元家住宅でお借りしました。 受付の方に親切にしていただきました。 |
●2020年11月28日登城 しろへえさん |
![]() |
●2020年11月23日登城 みやちんさん |
詰から見た城下町は長曽我部氏が居城した時を想像でき感慨深く登城できた。 歴史民族資料館は耐震工事で閉館中で残念だったが、100名城スタンプが設置されている旧味元家住宅主屋で抹茶もいただけてひと息つけた。 |
●2020年11月14日登城 ぶりちゃんさん |
2020年全国統一遠征第3弾は四国+淡路7城討伐。 四国自体、正100で廻って以来9年ぶり。 お城以外の観光地の関係で高知スタート。 岡豊城は確かに山城ではあるが、山城のなかではかなりの初級者向け。 当日(というか改装のためしばらく)休館の歴史民俗資料館への登り道も 車(あるいはバスでも)通行・離合容易、一般道からせいぜい3〜4分で到着。 なお、現在その途中やや入口寄りの山村民家にスタンプ設置。 ここや駐車場案内版で手に入る用紙でスタンプラリーを制覇すると 御城印がもらえる。(当方174城目で初めて御城印ゲット!...要らないけど) 縄張り内も程よく登り、程よく起伏。程よく土塁堀切、程よく復元風建物。 (今年始めまでは「仮設復元櫓」があったらしいが現在はありません) 城跡の石碑もあり、長曾我部兄貴の颯爽たるポーズの銅像もあり、 「山城めぐりも悪くない」と思わせるつくりになっています。 前記の通り資料館は休みでわかりません。一周して60分程度とこれも手ごろ。 続74城通算174城。高知県統一により31都道府県制覇となりました。 |
●2020年10月30日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年10月29日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 居城としては、少し淋しい感があるが、見所の三の段の土塁や石垣、 畝状竪堀群や堀切などから、技巧的な要素が見られる。 続100城の選定理由に、「安土城に先行して石垣・瓦を使用」 とあるが、資料館も来春まで改修工事で休館中、その辺りはわからない。 長宗我部元親、土佐の統一や四国制覇の拠点として 乗り出した城で足りるであろう。 |
●2020年10月26日登城 牧の助さん |
![]() |
●2020年10月25日登城 てつさん |
![]() |
●2020年10月24日登城 tonさん |
歴史民俗資料館の駐車場を利用しそこから登城。 |
●2020年10月22日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年10月18日登城 ハト♪さん |
![]() 歴史民俗資料館は、耐震工事の為、R3.2.28まで、休館中とのことでした。 急遽、本サイトで他の方の動向を確認すると、 警備員室にてスタンプが可能ということがわかり、ゲットしました。 岡豊城址への登山口の所にあった長宗我部元親の像がかっこよかったです。 そこから詰(本丸)まで、登りました。 10分かからないくらいでした。 |
●2020年10月10日登城 むにさん |
GOTOで一泊 空港からタクシーで3600円くらい。 歴史民俗資料館は2021年2月末まで改修休館。 長曾我部像しか見れないため、改修後にきたほうが良い。 バスの時刻の都合で40分ほどしかうろうろできず。 スタンプは近くの旧味元家住宅主屋で押せます。 その後バスで高知駅まで出て、JRに乗換仁淀川でSUP体験。 高知駅に戻りホテルにチェックインして、夕食は近くのひろめ市場で戻り鰹のたたき等色々食べた。 |
●2020年10月4日登城 パンタニさん |
58城目 資料館や駐車場はきれいに整備されていました。 山城の散策路も整備され、歩きやすかったです。 |
●2020年10月3日登城 木村岳人さん |
166城目。カブ遍路の途中に立ち寄り。 土佐の雄、長宗我部元親の居城であった中世山城。元親はこの城を拠点に四国を統一した。現在休館中の歴史民俗資料館まで上がり、守衛さんからスタンプを借りる。虎口から四ノ段、三ノ段へと上って行くと、立派な石塁と礎石が現れ思わず目を見張った。 詰の丸からの景色を眺めつつ、二ノ段の堀切と井戸を見て伝厩曲輪跡へ。一通り周り終えたところで「土佐の七雄スタンプラリー」なるイベントが開催されていることを知り、再び最初からチェックポイントを巡ることなった。景品として御城印を貰ったものの、私はあまり興味ないんだよなぁ、御城印。まぁ、タダだからいいか。 |
●2020年9月23日登城 あまさん |
続33城目 旧味元家住宅主屋(山村民家)にてスタンプを押印 |
●2020年9月20日登城 シャンシャン☆さん |
![]() 警備員室で押印ができます。 散策のスタート時点にスタンプラリーの用紙を発見!チャレンジしながら散策すると高低差もあまりなく30分程度で一巡できました。 スタンプラリーの記念品として御城印かピンバッチがいただけます。 |
●2020年9月19日登城 いえもんさん |
![]() 高松から特急で高知入り、高知駅からバスに揺られて30分、学校分岐のバス亭で下車 高知歴史民俗資料館休館のお知らせ。経験則から守衛さんの部屋などで押せるとよんで行ってみると、受付窓口で警備員が対応。そこでスタンプとパンフをいただいて色々と話を聞いてから、長宗我部元親像→ニノ段→詰→三ノ段→四ノ段→伝厩跡曲輪を巡る。 印象としては今も長宗我部氏が今も平野を望んでいる印象を持ちました。 |
●2020年9月19日登城 こりすさん |
![]() |
●2020年9月10日登城 ボンゾさん |
続29城め。 まず注意点として、高知県立民族資料館は2020年9月8日〜2021年2月28日まで改装工事のため休館です。 スタンプは入り口の警備員さんに頼めば借りられます。 入り口手前の茅葺き民家の資料館には売店があります。 小高い丘を登ったところにある山城跡。 全体をぐるっと回っても30分くらいの小振りな城。 資料館を見ないと見所も何もわからないので、行くなら改装工事が終わってからがお勧め。 |
●2020年9月5日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() アクセスは難易度高め |
●2020年9月3日登城 たこちゅーさん |
![]() 高地龍馬空港より車で20分ほど。 国分川前後で西に回らないと、若干大回りする。 歴史民俗資料館(スタンプ押印)までは車で登ることができる。 資料館では長曾我部家の常設展示がされている。 文書等とともに、長曾我部家の興亡を追う流れとなっている。 資料館から5分ほどで岡豊城本丸へ登れる。 資料館からは階段もあるためそこまで険しくはないが、 麓からはつづら折りになっており、それなりの高度はある。 |
●2020年8月30日登城 アングロさん |
180 |
●2020年8月14日登城 もともとさん |
昨日(13日)18切符で東京を朝出発し高知到着し、宿泊しました。高知駅北口二番乗り場より領石行きに乗り、「学校分岐」(580円)に、開館前なので先に城郭等を見学、高知県歴史民俗資料館開館(JAF割370円)開館後、スタンプ押印しました。それにしてもバス停留所からの登り坂は、徒歩で行くことを全く考えていない。金かけりゃ良いとは限らないとおもうが。 ※18切符裏技※通常では東京から高知は一日では行けないのだが、平日なら土讃線「大歩危」 まで2108にいける、その先「土佐山田」駅間は、特急南国、大歩危2156発土佐山田2238着(運賃970円特急代金530円必要)土佐山田発22 43高知行き普通電車に乗り高知着2307である。 |
●2020年8月9日登城 ryuさん |
前日に香川、徳島の城を巡り高知に移動して最初に岡豊城へ入りました。 以前は続百名城開始前の登城でしたので今回は資料館にてスタンプゲットし久しぶりの 岡豊城見学でした。 |
●2020年8月9日登城 クールオーさん |
75城目 高知城から車で30分くらいで到着 県立歴史民族資料館の駐車場から登城し、主郭の詰まで30分くらい 資料館のクイズラリーで缶バッジを貰いました |
●2020年7月25日登城 あかしおパパさん |
![]() 雨が心配だったので先に岡豊城へ。長宗我部元親飛翔之像の奥の階段を上るとそこが城跡。あっさりと詰と呼ばれる中心部についてしまうのでどこか物足りない。派手さはなく建物表示があるくらいで城としてはイマイチであるが、かつての四国の覇者長宗我部氏の拠点ということだけで十分なのかもしれない。 歴史民俗資料館は盛りだくさんの内容であるが、やはり長宗我部氏展示室がよかった。 資料館への坂道の途中には香川親和(元親次男)の墓があり、少し歩いた山麓には長宗我部一族の墓があるが、とても小さな墓石でこれがホントに長宗我部氏の墓なのかと感じた。 午前中だけで回れてしまったので、午後からは高知駅から桂浜方面のバスに乗り、「長浜」で下車して、長宗我部元親初陣像、元親の墓、信親の墓など長宗我部氏ゆかりの地を回った。 |
●2020年7月24日登城 あさやんさん |
長宗我部元親像をみたら、すぐよこの資料館でルートマップをもらってから、 のぼったほうがよいかも |
●2020年7月23日登城 ヨウデスさん |
アクセスは悪いですが、ホームページにバスの時刻表が乗っているので助かりました。 |
●2020年6月7日登城 akirayさん |
本日1城目、通算126城目。 高知の友人と登城。高知市内から車で30分程度。 登城してから資料館でスタンプ押印、見学。 資料館700円、駐車場無料 所要時間1時間から2時間 |
●2020年3月27日登城 まささん |
夫婦旅行で登城しました。生憎の雨でしたが、長宗我部元親像がかっこ良かったです。 |
●2020年3月22日登城 アトムさん |
118 |
●2020年3月21日登城 ぎいちさん |
続98城目 河後森城見学の後、四万十川沿いを気持ち良くドライブ、ナビの言いなりに到着 コロナの影響で資料館は閉館していたが、警備員室でスタンプゲット 県が整備しているだけあって、金をかけているってことは分かった。 |
●2020年3月14日登城 鈴木哲朗さん |
![]() |
●2020年3月12日登城 おやぐま。さん |
3泊4日の今ツアー最終日、まずはここから。前泊したホテルタウン錦川をチェックアウトして、高知市内から車で20分ほど。残念ながらここでもコロナウイルスが先回りしており、楽しみにしていた記念館は臨時休館。「遠流の地、高知」という非常に興味深い展示もあったようだが、、、「鎮西」と言えば聞こえは良くとも、それは鎮西八郎為朝といったいわば伝説の豪傑英雄(今なら社会不適合者)の成したものであり、九州出身者としては、古来の政権者から九州/四国がどう見られていたのか、気になるとこであり見てみたい企画展であった。 ここ岡豊城は、城としてはシンプルに感じられた。平野部を見下ろす丘陵に築き、堀切と曲輪で防御力を高めていく。個人的に気になったのは、築城のポイント。睨下に見られる豊かな高知平野を抱えるように築城した長曽我部家らが慧眼なのか? 前日登城した引田城や一宮城と比較して、格段に豊かな城下を抱えるように感じられた岡豊城。それは、もともとの平野部が豊穣だったからなのか、それとも領主の治世が適正で豊かになっていったからなのか?四国を巡ってみて、疑問に感じた事項であり、改めて勉強してみたい。 |
●2020年2月27日登城 Morizoさん |
![]() |
●2020年2月27日登城 まーさん |
済 |
●2020年2月27日登城 李信さん |
![]() 520円 資料館→ニノ段→詰下段→詰→三ノ段→四ノ段→伝厩跡曲輪→駐車場 滞在時間80分 散策は50分 パンフレットのマップと案内板の番号がリンクしていて分かりやすい |