484件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年7月17日登城 橋吉さん |
若桜町観光案内所で、続日本100名城スタンプを押し、パンフレットをもらい、行き方も教えてもらいました。なお、クルマは若桜駅にとめました。 若桜鬼ヶ城は標高452mの鶴尾山山頂部から尾根部分に曲輪群を設けています。 徒歩だと登山口から約45分で山頂に着きます。 一方、クルマでは若桜駅から15分ほどで山頂馬場駐車場まで行くことができます。 私は、暑さに負けてクルマの方を選択してしまいました。 駅から山に向かうと、ほどなく舗装された林道に入ります。 細い道ですが、退避スペースもあちらこちらにあり、勾配も緩やかなので、注意して運転すれば大丈夫です。 舗装路末端に駐車場あり、ここから砂利道になりますが150m先まで車で行けます。 馬場の跡が駐車場になっています。 熊鈴を用意して登城。 動物よけの電気柵に囲まれていますが、観光案内所の方によると、電気は流れておらず、扉は開けっ放しでよいとのことです。 本丸は駐車場から10分で到着。ここからは但馬と播磨に通じる街道の交点であることがよくわかります。 所要時間:35分(山頂馬場跡駐車場からの見学時間) ![]() ![]() |
●2022年7月15日登城 ベンジャミンさん |
続100名城 34城目。 JR因美線郡家(こうげ)駅で若桜鉄道に乗り換え。 あいにくの雨で登城や城下町めぐりはあきらめ、 終点若桜駅構内のカフェで 若桜バーガーと若桜コーヒーで休憩。 スタンプは、若桜駅から徒歩30秒の 若桜町観光案内所にて。 スタンプ良好です。 そのあと、鳥取に向かい、 鳥取城山下ノ丸の縄張を取りました。 |
●2022年7月15日登城 アユナさん |
続29城目 |
●2022年7月10日登城 やっしさん |
せっかく行ったのですが、天気が悪く、脚を痛めてることもあり、スタンプだけもらって逃げ帰りました。砂丘で走り回ったつけが… |
●2022年7月1日登城 あおしーさん |
![]() (通算172城目) |
●2022年6月27日登城 パラダイスじゅんこさん |
若桜観光案内所でスタンプのみ 女性スタッフが親切丁寧に対応してくださいました。 次回は若桜鉄道の鉄印旅で訪れたいです。 駅前の駐車場は無料で利用できます。 |
●2022年6月11日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,前日より鳥取県内某所へ。 JR鳥取駅→JR郡家駅間 JR因美線, 郡家駅→若桜駅間 若桜鉄道, 若桜駅から,徒歩約10分で八幡広場登城口到着。 八幡広場登城口から一気に本丸を目指しました。 下山ルートは,六角石垣を廻り,第一町民会館登城口へ。 登城ルートと下山ルートは途中で交差します。 足取りは8の字を書いたようなイメージです。 登城時にはまだ若桜駅前の観光案内所が営業時間前だったので, 二の丸小屋でスタンプペッタン。 状態は問題ありませんでした。 若桜駅前の観光案内所へは登城後に立ち寄り, パンフレットを入手。 復路は,若桜駅→JR鳥取駅間 若桜鉄道・JR因美線, 郡家駅直通の若桜鉄道線です。 レトロ感を満喫でき,難読駅名の郡家(こおげ)駅も体感でき, プラスアルファ感はありました。 |
●2022年6月9日登城 天下布武+ さん |
若桜町観光案内所でスタンプ押印。登山道利用での登城は私の足では無理でしたが、観光案内所で遠回りで車で本丸下まで行けるガイドブックには書いてないルートを教えてもらい天守台まで登る事が出来ました。天守台からの眺めは丹後路と播磨路の分かれ道が見えるなど最高でした。続日本100名城も残すは九州・沖縄となりました。![]() ![]() |
●2022年6月9日登城 nabeさん |
【100+続 】 |
●2022年6月5日登城 火ノ島豊後守さん |
続63城目。 若桜駅のすぐ近くに観光案内所があります。 ここでスタンプと御城印と城までの情報をゲットしてお城の登山口まで移動。案内所の方は親切丁寧で大変助かりました。 登山口は2つありましたが、「八幡広場登山口」の方は立ち入り禁止になっていましたので、もう一方の「第一町民体育館裏登山口」から登城しました。 久方ぶりの本格的な山城の登頂であったため足がパンパンになりましたが、山城を制覇したときの感慨は半端ありません。改めて城を一つゲットした程の喜びを感じることができました。山頂の本丸で食べたおにぎりがとても美味しかったです。 ![]() ![]() |
●2022年5月29日登城 でらしねはうすさん |
26城目 スタンプ 若桜鬼ケ城跡二の丸作業小屋前 御城印 若桜町観光案内所 ![]() ![]() |
●2022年5月28日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
続・日本100名城巡り☆26城目 近くまで車で行ける比較的、気軽な山城です☆ 但し、ここもクマ出没注意!!です。 ![]() ![]() |
●2022年5月28日登城 ★毘沙門天★さん |
取り敢えずスタンプと御城印のみゲット。 |
●2022年5月20日登城 あけどんさん |
続34城目 スタンプ、御城印(@300)ともに若桜町観光案内所。 案内所の女性スタッフさん、皆さん言われている通りとても気さくで親切でした。 行きは古城ルート(町民体育館)、帰りは八幡山ルートで。 鳥取から若桜鉄道(フリーパス@760)利用。 観光協会で無料で熊鈴の貸出有。 |
●2022年5月19日登城 じゃいあんさん |
![]() 自宅を暗いうちに出発し約4時間20分ほどで駐車場の馬場に到着。 フックを外して入城し先に登山口を100mほど下り、六角石垣を見に行きました。 斜面は滑るのでトレッキングシューズの方が良いです。 100mほど戻り二の丸の小屋でスタンプをゲットしました。そこから三の丸ヘ。 中心街を眺め、本丸、天守台へ移動しました。 天守台から但馬側、播磨側両方面の街道が見え、重要拠点だったと思わされました。 約40分ほどで駐車場に戻り若桜駅に向いました。観光案内所でパンフレットを貰い、米子城へ移動します。 |
●2022年5月6日登城 らとさん |
【続百名城・9城目】 11:54 若桜駅着で到着予定も登城をどうするか、悩みました。 どうしても、当日中に鳥取まで足を運びたくて、電車の便も考慮すると 徒歩での登城は厳しいので、タクシーの利用を考えました。 若桜駅近くにタクシー会社はなく、それっぽいところに電話するとどうやら 町の人のためのオンデマンドらしく、かつ事前に予約要で断念。 郡家のタクシー会社に電話したところ、郡家からの通常のメータ運賃か、 若桜に来てもらっての時間制という選択肢だったので、後者4700円で若桜駅から 若桜城址の往復してもらいました。 城址は結構整備されている印象でした。 スタンプは、駅前観光案内所でゲット。 若桜鉄道の往路では、観光車両の八頭号の車両に乗ることができ、旅情を味わえました。 貴志川線のたま電車に似た雰囲気でした。 |
●2022年5月6日登城 城郭検定1級取るぞさん |
コロナのため、1年半ぶりのお城見物再開です。まずは、観光案内所へスタンプ押印です。案内所のスタッフさんが話しかけ丁寧に道案内をしてくれました。私は、途中で登城は断念しましたが、ハイキングにはいいかもしれません。 |
●2022年5月3日登城 まこちゃんさん |
続46城目(105/200) 午前3時半に車で自宅を出て、若桜町に8時過ぎに到着。レトロな木造建築の若桜駅でしばらく待った後、観光案内所でスタンプを押し、パンフをもらうとともに、スタッフの方に駐車場へのルートを説明いただいた。 駐車場から本丸までは10分程度。残された石垣が当時の縄張りをしっかりと示しており、同時に、破城の跡も見られる。 また山頂からの眺めにより、但馬と播磨へ向かう交通の要衝の地だったことがうかがえる。 この後、出石城・有子山城へ移動。 (鳥取城を横目に通過し、鳥取砂丘を経由) ![]() ![]() |
●2022年5月2日登城 ひこにゃんさん |
鳥取駅から若桜駅下車。若桜駅前の観光案内所にスタンプあり。案内所の方は、すごく親しみやすいかただった。あいにくのお天気でかなりの雨。駅も可愛らしいくレトロ。駅の中のわかさカフェで、評判のハンバーガーとコーヒーをいただく。お勧めです。 また駅周辺に飲食店、道の駅、スーパーもあり飲食は困りません。 八幡広場から本丸を目指しますが酷い雨でしたので登城はあきらめました。因みに土石流注意の看板がありましたが、その下は町役場だったり公共施設があるのですが、本当に土石流が来たらどうするのでしょうか。 おすすめは若桜橋(国登録有権文化財)。戦前の完成です。 ここら辺は雪も多いらしく、注意の案内がいくつかありました。 |
●2022年5月2日登城 unpocoさん |
189ヶ所目。 少し迷いますが、城跡近くまで車で行けます |
●2022年5月2日登城 小島だよ!さん |
![]() 鳥取県八頭郡若桜町にある若桜鬼ヶ城跡。 愛知県の鳥取&岡山の城巡り。 最後の4箇所目。鳥取城から下道で1時間で到着。 先に城跡に向かい、車は山頂付近まで狭い道を登れる。 そこから、15分ほど山頂の城跡まで歩く。 森の中に、昔々の石垣が崩れて苔まみれで残されてる。 いい感じの廃城であった。 そのあと、若桜駅前の観光案内所でスタンプをゲット。 案内所のおばちゃんは、町や城跡のことを教えてくれて、 すごくいい人だった。 隣のスーパーで、はたはた寿司を買ってみた。酒の肴になった。 このあと愛知まで下道で6時間20分かかり、23時に帰宅。 |
●2022年4月30日登城 やわらのぞみさん |
駅前の観光案内にスタンプ |
●2022年4月30日登城 YZF-R125さん |
バイクでいきましたが山頂近くまで行けます スタンプは、若桜鬼ケ城跡二の丸作業小屋前にあります 10分程度ですが山道です |
●2022年4月29日登城 かずぼんさん |
スタンプは駅前の観光協会でGet!! 大雨で登城は断念ですが、駅前で食した「焼サバ重定食」安価で美味でした。 |
●2022年4月16日登城 GANNACさん |
若桜駅から徒歩。駅前の観光案内所にて案内図を頂き、八幡広場から本丸へと登る。六角石垣を見ながら降りるとぐるっと一周できる。登城路も整備されていて歩きやすい。落葉が多いので、雨天時や雨後は足元に注意。下山後、観光案内所でレンタサイクルを借り、岩屋堂も見学。駅周辺に飲食店、道の駅、スーパーなどがあるので、飲食には困らない。 |
●2022年4月15日登城 みのっちさん |
●2022年4月2日登城 しげしげさん |
想像以上の遺構に衝撃です。山頂から交通の要衝であることに納得。 |
●2022年3月29日登城 とらっきーさん |
郡家駅まで輪行。若桜までは八東川沿いにサイクリングで19Km。 観光案内所でスタンプを押してから登城開始。 八幡山ルート(旧若桜小学校グラウンド跡地の登山口)から登り始めましたが いきなり四つん這いにならないと登れない急勾配。 動物対策の電気柵も倒れており、接触の恐怖。 電気が通ってないのかもかもしれないけど、触ってしまったらどうなるんだろう。 おそらく冬季の雪が原因かと思われますが、 徒歩で登城の方は整備が済むまでは、 古城ルート(第1町民体育館裏の登山口)をお薦めします。 本丸周辺の崩れた石垣など楽しく見学出来ました。 若桜駅近くはコンビニはありませんが道の駅がありますので。 兵糧の準備は困りません。 ![]() ![]() |
●2022年3月28日登城 mayu-maroさん |
![]() 若桜町観光案内所にてスタンプ押印。まだ雪が残っていました。 |
●2022年3月27日登城 マッツーさん |
168番 |
●2022年3月13日登城 もこもこさん |
観光協会で頂けます。 こちら、駅がレトロな感じだったり、 なんともロマンチックな街でした。 |
●2022年3月13日登城 きとさん |
若桜駅のバスターミナルでスタンプのみ。 |
●2022年1月15日登城 帯刀先生さん |
雪深いところでした。 |
●2022年1月13日登城 たかのさん |
真冬はなかなか雪が積もります。 |
●2021年12月23日登城 安国寺AKさん |
鳥取駅から若桜鉄道で。 18きっぷを持っていたので精算しようとしたら、 1日フリーきっぷを教えてもらいちょっとお得に。 観光案内所でスタンプもらい、わかさカフェで ハンバーガー食べる。 平日なのでひとりでのんびり☆ |
●2021年12月21日登城 wakanaさん |
スーパーはくとで鳥取まで。待ち時間の関係で昨年の夏登城した鳥取城跡のふもとにある鳥取県立博物館を先に観てから鳥取→郡家→若桜鉄道→鳥取というコースにしました。若桜駅前の観光案内所でスタンプを押し係りの方と少し談笑したあと若桜鉄道で折り返しました。とても感じの良い方だったのでまた気候の良いときに訪問したいと思いました。登城にはトレッキングシューズとスティックが必要で車で駐車場まで行けないとかなり大変そうです。 |
●2021年12月19日登城 ザカくんさん |
続77城目。 |
●2021年12月16日登城 P9t4hBHRさん |
若桜鉄道乗りつぶしの旅で |
●2021年12月12日登城 ひでぴょんさん |
1城目 |
●2021年12月5日登城 城蟻さん |
若桜町観光案内所で押印。ここで電動アシスト自転車を借り馬場まで林道を登る。到着後山頂部の遺構を見学。その後六角石垣まで登山道を徒歩で下る。小雨模様だったせいか休日にもかかわらず城跡では誰とも会わなかった。破却された石垣に風情があり山頂からの眺望も良い。![]() ![]() |
●2021年11月25日登城 琥心パパさん |
![]() 若桜鬼ヶ城に行ってきました。若桜鉄道が有名で可愛い駅舎でした。 城跡も石垣が沢山残っていて見ごたえ十分でした。六角石垣もしっかり見ました。 |
●2021年11月21日登城 くーやんさん |
馬場駐車場に車を停めて登城した。本丸まで10分ほど到着した。家族連れが何組かいるくらい登城しやすい城跡です。本丸からの景色も最高でした。帰りは7分で駐車場に到着した。 |
●2021年11月20日登城 kumataro12さん |
登城73城目(続27城目)。 コロナの感染状況が落ち着き始めたので、約1年ぶりにスタンプラリーを再開。行きはJR郡家駅からバスを利用。若桜駅前の観光案内所でスタンプを押印し、八幡広場(旧若桜小グラウンド)の登山口から登城開始です。思ったよりも歩かされる登城路に苦戦しつつ、1時間かけて本丸に到着。三ノ丸桝形虎口の迫力もさることながら、若桜町の眺望や本丸の紅葉がきれいでした。下りは破却されず残っている六角石垣を鑑賞し、草スキー場跡から町民体育館裏登山口へ。 下山後は若桜町内を散策。若桜駅の転車台とSLを見学して、帰りは楽しみにしていた若桜鉄道に乗車しました。 スタンプは二ノ丸の小屋にも設置されていますが、管理がされている若桜駅前の観光案内所の方で押印しました。 鳥取県の正・続3城を登城完了。 ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 とらひろさん |
続100城41城目 鳥取駅から鉄道で若桜まで。 観光案内書でスタンプ押して、 荷物を預かってもらい、登山開始。 行きは30分で登りましたが、まじで 着かれました。落ち葉が道に落ちて 滑りやすい時期で慎重に登り ました。本丸からの景色は素晴らしく、 紅葉も美しかったです。20分くらい散策 帰ろうとしたら直ぐに、最近の運動不足も あり、脚が吊りまして休憩しながら60分かけておりました。若桜駅のわかさカフェで、ハンバーガーとコーヒーを食べて元気回復して鳥取に戻りました。ハンバーガーは500円とは思えないくらいのクオリティーでしてた。お勧めです。 |
●2021年11月12日登城 赤ヘルさん |
165城目(続65城目) 1万円でJR西日本の近畿エリア+αの特急が2日間乗り放題の「JR西日本 関西どこでもきっぷ」を使って1泊2日の登城旅。 早朝に東京を発ち、新幹線→スーパーはくと→若桜鉄道と乗り継ぎ、12時半に若桜駅に到着。 まずはスタンプと情報収集のために若桜町観光案内所へ。 散策マップをもらって、徒歩での登城ルートを教えていただき、さらに登城に不要な荷物を預かってもらって、いざ登城。 教えてもらった通り、三ノ丸→二ノ丸→本丸→六角石垣のルートを歩く。平日の昼間なので山の中では誰にも会わなかった。 コロナ禍ですっかり鈍ってしまった体を感じつつ、休み休み登って約50分で本丸到着。各所に案内板が立っているので迷わなかった。 山頂からの眺めは最高。石垣もだいぶ破却されてしまっているけど素晴らしかった。 下りはやや急な斜面を注意しながら下りて約40分。登山靴に履き替えて行って正解。 観光案内所の窓口の方がとても親切でした。登城する際は観光案内所に必ず立ち寄りましょう。 明日の出石城・有子山城の登城のために宿泊地の豊岡へ移動。 ![]() ![]() |
●2021年11月6日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
2日間有効1万円乗り放題の、関西どこでもきっぷでの攻城1日目 新大阪から乗ったひかり号から相生からは在来線に乗り、 上郡で岡山発のスーパーいなば鳥取行に乗り換えて郡家駅下車、 駅前バス停で若桜行のバスに乗車して若桜駅前に9:15到着 若桜鉄道若桜駅前の観光案内所でスタンプ押印 9:28発の若桜鉄道で鳥取城へ向かう |
●2021年11月4日登城 めいぼかかりさん |
鳥取市内に前泊し、朝一番の若桜鉄道にて向かう。通学の高校生で満員。災害のため登城できないとのことなので、若狭駅前の案内所でスタンプゲット。次いでに若桜鉄道の鉄印も購入。ただし、帰りは時間の関係でバスにしました。 |
●2021年11月2日登城 WO2号さん |
166城 |
●2021年10月30日登城 チャイクさん |
![]() |
●2021年10月23日登城 ?おとさん?さん |
![]() |