トップ > 城選択 > 大和郡山城

大和郡山城

みなさんの登城記録

893件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。

●2019年4月6日登城 柏原ぶどうさん
近鉄電車で攻城。桜祭りで賑やかでした。
●2019年3月29日登城 ワラビーさん
近畿郡山駅より徒歩。
追手門より入城し、本丸ビューポイントを経て、
柳沢文庫にてスタンプ拝受。
天守台からの眺望は良好。
場内整備中でこんごの期待。
●2019年3月29日登城 ♪345♪さん
しだれざくらが綺麗でした。
●2019年3月24日登城 たかなりさん
2019.3.24登城
●2019年3月23日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
6年ほど前に登城した時とはまったく別の城になってました、しっかり整備されて
石垣の苔も落とされ、いまいちお城のイメージが無くなっていて残念でした
今はボランティアの方が見え案内をして頂けるので勉強にはなりました
●2019年3月23日登城 きくさんさん
144城目
●2019年3月23日登城 Masahikoさん
八幡山城よりマイカーにて大和郡山城へ。見学後、宿泊先の奈良へ移動。続日本100名城登城25番目
●2019年3月23日登城 やしゃ姫さん
 続56城目。翌日からお城祭りが始まるとのことで、たくさんの出店が準備をしていた。
 柳沢文庫でスタンプのみ押印。再建の追手門と追手向櫓はなかなか立派。極楽橋の復元工事中だった。
 石垣には転用石が多用されている。さかさ地蔵は写真付きの案内板があり、見逃さずに済んだ。いくら石材不足といっても、お地蔵様を逆さまにして石垣に使ったら罰が当たるんじゃないかな?
 トイレを拝借に入った近くの三の丸会館には、なんとか少年団が作ったお城の復元模型があり、とてもかわいらしいものだった。
●2019年3月23日登城 ラガービールさん
続31城目。
●2019年3月22日登城 tomoさん
.
●2019年3月21日登城 百万一心さん
大和郡山城 94/続100

近鉄郡山駅から徒歩で。柳沢文庫でスタンプ押印後、天守台方面へ。24日から始まるお城まつりの準備が進められていました。毎年桜の季節に合わせて開催されているようです。お城の方はというと、さすが100万石の城だけあって、石垣は立派でした。本丸の石垣には多くの転用石が使われており、この城の特徴とも言えます。今後再建される極楽橋も楽しみです。

満足度:★★★☆☆
●2019年3月20日登城 PHXさん
JR郡山駅からレンタサイクルで登城。整備が進みつつある様子。桜が開花してから来るべきだった。
●2019年3月20日登城 Yo63さん
165
●2019年3月16日登城 けんたさん
JR郡山駅から歩いて15分程度かかりました。近鉄線が縄張の中を走っているのは残念ですが、堀や石垣が多く残っており、堅牢な城なことが分かります。天守台の周りはきれいに整備されていました。天守台の下にボランティアの方がいて、石垣の説明をしてくれるとのことでしたが、急いでいたので遠慮させていただきました。ただ、手書きの案内絵図をいただき、これをもとに見学すると分かりやすいので入手することをお勧めします。
スタンプは場内にある柳沢文庫の受付の方に言って出して貰いました。入館は有料ですが、時間がなかったのでスタンプだけ押させてもらいました。印影は良好です。
●2019年3月16日登城 てつちんさん
《続12城め》
朝、霰が降った。すごく寒い。

続100名城に選ばれたことで、石垣の復元が進んでいるよう。ボランティアの人も多く、力を入れているようだ。
逆さ地蔵にようやく会えた!
●2019年3月16日登城 鈴木哲朗さん
続13城目。1580年、信長は大和一国の検地と新たに築かれる郡山城以外の城郭の破却を命じ、筒井順慶を城主とした。1585年に秀吉の弟秀長が100万石で入封すると、その石高にふさわしく整備された。その後秀長の養子秀保、増田長盛、さらには譜代大名数家が継いで、最後は柳澤氏6代が城主を務めて明治を迎えた。奈良盆地では良質な石材が乏しかったことから、付近一帯から「転用石」として墓石や石地蔵が集められた。その代表である「さかさ地蔵」は現在でも親しまれており「大永三年」の銘がある。内堀から望む追手向櫓や追手門の景観が素晴らしかった。天守台からは平城京大極殿・薬師寺なども望むことができる。
●2019年3月14日登城 zenさん
認定書は無く残念でした。
人がいない中での見たかったので向かいましたが
やはり桜とセットが一番良いようです。
柳澤神社にて御朱印頂きました。
●2019年3月10日登城 kildareさん
三の丸駐車場に車を止めて、天守台を目指しました。三の丸から本丸までそこそこ距離があり、五軒屋敷池や堀があったりと重厚な守り感じられます。天守台では市内を展望出来ますが、登城時は雨風が強く、傘が逆反りしました。寒さ、時間(レンタカー返却)がない中での、早足の登城であったため、さかさ地蔵を見逃す。(痛恨)
柳沢文庫でスタンプを押印。時間もなかったし、その為にお金払うのももったいなかったので、中には入らずに押印できたのは良かったです。
●2019年3月10日登城 へるさんさん
続29城目
●2019年3月10日登城 ぶつくんさん
近鉄線の線路沿いにあるので、これまでも何度か車窓としては見ていましたが、登城は今回が初になります。
石垣がしっかりと保存されており、その点に感動しました。
●2019年3月10日登城 のんちゃんさん
近鉄郡山駅から徒歩で10分ほど。山城が多い続100名城の中において、手軽に行けるお城です。
石垣が際立ち、「城跡」って感じで良かったです。
●2019年3月9日登城 しげりんさん
JR関西本線、郡山駅から徒歩で攻略しました。
●2019年3月2日登城 ちかぱぱさん
石垣、堀、復元櫓があります。本丸を囲む大きな堀が印象的でした。
★★★☆☆
●2019年3月1日登城 とらひろさん
続23城目
100万石の石垣は素晴らしい。天守復活希望。
●2019年3月1日登城 ようちゃんさん
近鉄郡山駅から徒歩10分ほど。城内は枝垂れ梅が満開で、開催中の盆梅展を見て柳沢文庫でスタンプを押印し天守台石垣復元整備ビデオを鑑賞。
天守台石垣のさかさ地蔵等転用石を見てまわり柳沢神社から城外に。城址散策道からの堀と石垣の眺めも良かった。郡山城城門を移築した永慶寺の山門を見て帰途につきました。
●2019年2月27日登城 そらさん
梅が満開で良き。若草山も見え、眺望よし
●2019年2月25日登城 だっちゃさん
柳沢文庫でスタンプゲット
●2019年2月24日登城 とらふぐSEさん
51城目 再訪
●2019年2月23日登城 すいちゃんさん
130城目
●2019年2月23日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”166/200名城

柳沢文庫(JAF 割引あり)
で係りの人に声をかけ「郡山城跡案内絵図」をいただく。

ガイドの方が作成されたとのことで、非常に見やすく「西御門跡からは石段を降りると堀の中」、「高台なのに水を切らさぬ池」など、小ネタ情報も充実している。ただ、近鉄奈良線を挟んだ向かい側にある桜御門跡の「弁慶足形石」は載ってなかったなあ・・・
●2019年2月22日登城 エリミGT3さん
梅が見頃
●2019年2月22日登城 ゆりのきさん
《続57城目》八幡山城より転戦。JR郡山駅(東京からJR桜井まで通しで切符購入、奈良で途中下車しJR郡山利用)。JR京都12:33発みやこ路快速経由で郡山13:46着。
郡山駅前の市観光協会(市民交流館)でパンフレットを貰い徒歩20分、柳沢文庫(城跡内で柳沢文庫を探すのに苦労した)でスタンプ。300円で見学。観光案内所で戴いた手書きイラスト「郡山城跡案内絵図」が,城跡見学には役立つ。
極楽橋を再興するべく白澤門あたりがブルーシートと建設機械が目立ち残念でしたが、完成したころに再訪したい。
天守台下の「さかさ地蔵」は予想したより見やすい位置(石垣の整備前の写真と比べると観光客に見やすく調整したのかなっと個人的な感想)時間があれば転用石など、じっくり探してみたかった。
少し整備され過ぎな印象もあるが、大和郡山市の一生懸命さが伝わるとても良いお城だった。本日はJR奈良駅前に宿泊。明日はJR桜井経由、近鉄榛原へ。
失敗・JR郡山にはコインロッカーなし、リュックを背負って徒歩往復はきつかった。JR奈良で預ければよかったと反省。
●2019年2月19日登城 猫キックさん
続13城目
●2019年2月16日登城 やすしαさん
続10番目
前回(3年前)は、天守石垣が整備中でしたが、きれいに修復されていました。
柳沢文庫にてスタンプを押して、盆梅展を見学してから帰路につきました。
●2019年2月16日登城 きんじろうさん
特に用事もなかったので、続100名城に登録される以前に登城した大和郡山城へ来ました。以前は天守跡が工事中だったが工事も終わっていました。以前に来た際に駐車場も確認しているので、スムーズに止めることが出来ました。梅の花も満開とまではいきませんが、開花しています。天守跡にはボランティアの人がおり、ガイド役をしてくれるようです。
●2019年2月11日登城 しろまにさん
ここにはボランティアガイドがいて、いろいろ説明して頂きました。
●2019年2月9日登城 アムロ波平3さん
高取城に行く途中に車で登城。盆栽祭で駐車場が満車だったので近くの市営駐車場に停める。天守台が立派。柳沢文庫でスタンプ捺印。折角なので文庫内に入り柳沢家最後の藩主保申の企画展を見学。
●2019年2月9日登城 ぐんま〜さん
近鉄奈良駅から大和西大寺駅経由で近鉄郡山駅14:01着。歩いて北上し、三の丸緑地を通過しながら10分程で南側の竹林橋跡より登城。丁度追手向櫓あたりで盆梅展のイベントをしてました。
城跡もあまり広くはなく50分程見学の後、大阪で宿泊先が見つからなかった為、大和西大寺駅経由で京都駅へ移動し、途中寄り道で湯豆腐 嵯峨野で湯豆腐を食しつつ、京都駅付近のホテルに宿泊。
●2019年2月7日登城 tmitoさん
登城
●2019年2月3日登城 おがわさん
本丸跡からは、奈良市内の景観がよく見え素晴らしかったです。
●2019年2月3日登城 園芸男子さん
続3城目(計48城目)
小雨が降る中、宇陀松山城より大和郡山城へと急ぎ向かった。
近鉄電車を挟んだ市の施設に車を停めお城に向かったが、目の前の城跡へすぐに城内は入れるだろうと思ったが甘かった。なぜなら城への入口の案内がわかりづらく、つい踏切を渡って直進してしまったので、かなり大回りして裏側にある高校横から城内に入ることになった。
資料館にてスタンプをゲットし入場料を払って館内を見学したが、見るべきものとしては石垣復旧の約20分のビデオぐらいしかなく、もう少し大和郡山城としての歴史についての情報を紹介してほしいと感じた。
ビデオで郡山城の石垣について学んだあと、追手門より改めて再入城し、天守台跡を訪れたが、ウッドデッキやフェンスできれいに整備され過ぎており、少し趣に欠けるところがあった。
逆さ地蔵の場所もわかりにくく、帰り際に天守台をぐるっと一周しなければ、危うく気づくことなく帰るところであった。
石垣の材料として用いられた逆さ地蔵は無慈悲の感が強く、石垣を普請するための石材が不足していたとはいうものの、神仏より築城を優先させた豊臣政権の価値観に複雑な想いがした。
●2019年1月28日登城 ザッカーさん
二度目の登城。天守台のさかさ地蔵は見つけづらい。
●2019年1月26日登城 もーりーさん
続46城目。飯盛城からの移動です。移動距離は30キロ弱でした。石垣も立派でとても良かったと思います。
●2019年1月26日登城 こりすさん
三の丸駐車場に車を止めましたが、追手門のところに車を止めるスペースが8台ぐらいありました。天守台には説明をしてくれる人が5〜6人いて、力が入っているのがわかります。スタンプのある柳沢文庫は300円で入場。この料金ならもう少し展示物が欲しい。
●2019年1月25日登城 エクブラッドさん
石がない場所で苦労して集めて作った石垣。中には逆さまにお地蔵さんが閉じ込められていた。
●2019年1月24日登城 のんさん
165 大和郡山城(やまとこおりやまじょう) 奈良県大和郡山市城内山
筒井順慶が筒井から郡山へ築。
後 紀州より秀吉の弟秀長100万石 甲府より柳沢吉里。6代145年間続く。藤堂高虎。

近鉄郡山駅着。駅員さんに城跡案内絵図頂戴し15分 踏切り渡切る。
御殿の入口鉄(くろがね)御門跡を右折、真っすぐ歩くと左手に追手向櫓が見えた、追手門も東隅櫓も昭和再建。水堀に沿い坂を上がると毘沙門跡 歴史の宝庫「柳沢文庫」(スタンプ)。
天守台の石にご苦労されたらしく転用石を使用とか。北東角石は平城京羅城門の礎石。豊臣政権と密だった(秀吉の弟)。(稗田若槻番条集落は戦乱に備え環濠を廻らした)

今は「城址公園」「桜名所100選」お城まつり(3月下旬〜4月中旬)伝統の金魚品評会、
郡山の御殿桜は種類も豊富で長く楽しめます。
その前に「盆梅展」(2月2日〜3月10日)が城跡、追手門・追手門向櫓・多門櫓で行われ 春の訪れ。
●2019年1月23日登城 たくわんさん
電車からお城見えた。近鉄郡山駅から線路沿いに戻る。堀がある。あれ、行き止まり。堀の周りを歩いていくとお城入口らしきもの発見。堀沿いに歩く。石垣たくさん。けど天守台にはなかなかたどりつけない。あら門がある。門を出る。柳沢文庫の案内板みっけ。ここが入口なんだ。やぐらとかあるしかっこいいじゃん。裏口から入城したらしい。ぜんぜんOK。柳沢文庫でスタンプ押して裏側に門がある。また裏口入城。堀の石垣立派。修復工事してる。神社を通ってやっと天守台についた。結構広いよ。さすが百万石。帰りは大手門から郡山駅まで戻った。石垣と堀と天守台、大いに楽しめました。
●2019年1月19日登城 JIROさん
金曜日の関西出張後、新大阪に宿を取って奈良〜大阪城巡り。レンタカーで大和郡山城へ。追手門脇の駐車場に車を停めて登城。修復が終わった天守台の石垣は見事。さかさ地蔵が見どころですかね。
●2019年1月16日登城 papatiさん
復元工事で足場が組まれ堀の水も抜かれてて少し見学には不向きなときに行ってきました。
●2019年1月14日登城 まれさん
再訪問。前回は天守台立入禁止だったので初めての天守台登りとなった。整備も進んでいた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。