3537件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2022年4月20日登城 mayu-maroさん |
![]() 太平記館の駐車場(無料)に車を停めて、鑁阿寺へ。本殿の脇にスタンプが置いてありました。 |
●2022年4月13日登城 gravis1224さん |
お寺でしたが、周りに堀が巡らされていて館の雰囲気がありました。 |
●2022年3月27日登城 ayさん |
平安末期から鎌倉初期に足利義兼が築いたとされ、館内の持仏堂が鑁阿寺となった。堀、土塁などが残る。鎌倉時代に建てられた本堂は国宝 |
●2022年3月25日登城 rilarilaさん |
スタンプとても綺麗に押せる。 |
●2022年3月20日登城 きとさん |
JR足利駅から徒歩10分ほど 寺感が強すぎてあんまり城(館)って感じはないですね。 そのまま東武の足利市駅に向かって次の金山城へ |
●2022年3月19日登城 がらっぱさん |
まんばちゃんスタンプラリー |
●2022年3月12日登城 nognog525さん |
![]() |
●2022年3月6日登城 すたしょさん |
スタンプゲット |
●2022年2月27日登城 しげりんさん |
JR両毛線、足利駅から徒歩で攻略しました。 |
●2022年2月27日登城 ラムネさん |
両毛線足利駅から徒歩で約10分。途中 足利学校を見学。 有料でしたが見どころが多くとても良かったです。 入場券に入学証と書いてあるのも面白い。 その後館跡である鑁阿寺の参道を通りお寺の国宝である 本堂でお参りをしスタンプ押しました。 ついでにお寺の御朱印も頂きました。 確かに水堀と土塁以外はお城の痕跡はありませんが、 お寺がとても立派で素晴らしかったです。 参道にはおしゃれなカフェや雑貨屋さんもあり観光も楽しめました。 足利シュウマイ美味しかった。 帰りに相田みつをゆかりのお蕎麦屋さんにも寄りました。 相田みつをが足利出身とは知りませんでした。 |
●2022年2月8日登城 タナケンさん |
足利の平城。 |
●2022年1月24日登城 まなっちーさん |
足利市発祥の地、足利学校と併せて見学。 |
●2022年1月18日登城 旅は道連れ世は友じゃさん |
二度目の訪問 |
●2022年1月9日登城 mikanさん |
ひもかわうどん |
●2022年1月4日登城 ほのあんさん |
金山城のあとに行きました。 |
●2021年12月30日登城 よしこさん |
立派なお寺。 |
●2021年12月28日登城 みかたく3Xさん |
100名城3巡目の62城目 |
●2021年12月12日登城 マッツーさん |
町中にあるわりには駐車場無料でおじさんも親切だった。 鑁阿寺はそこそこ混んでいた、境内が浅草寺のように見えた。 |
●2021年12月11日登城 ぎしーんさん |
過去登城記録 |
●2021年12月7日登城 @ちゃちゃさん |
門構えから歴史を感じさせる趣。大御堂、不動堂、経堂、多宝塔、鐘楼と見応えあり。![]() ![]() |
●2021年12月3日登城 れいさん |
熊谷駅からバスで太田駅に移動し、東武伊勢崎線で足利市駅に移動しました。 |
●2021年11月28日登城 つっちー夫妻さん |
57城目。 |
●2021年11月22日登城 Waてっぷさん |
平城 (主な城主・源氏 足利) 平安末期〜鎌倉初期 鑁阿寺境内が居館跡とのことだが、余りよく分からない。ただ、ほぼ正方形の方形居館跡である境内は、東西南北の四方に門を構え、水堀と土塁に囲まれており、平安後期から鎌倉期の武士の館の面影を残している。境内の本堂・一切経堂・多宝塔・楼門(山門)などの建造物を巡って、足利氏の 変遷を感じたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 難攻不落さん |
金山城に続いて本日2城目。 途中の渡良瀬橋で森高千里さんの歌碑があり、ちょうど夕日のタイミング、時間をとってしまい、足利氏館はスピード登城。紅葉の時期で観光客も多く、ライトアップされた銀杏や紅葉を撮影するためのTVクルーも準備していました。(城とは関係ない情報でごめんなさい。) |
●2021年11月20日登城 星蓮さん |
45城目 |
●2021年11月20日登城 ズ☆カサマ〜さん |
26城目 鑁阿寺にてスタンプゲット。七五三参りで華やかな賑わい、周辺もお洒落な雰囲気。 足利学校跡を見学後、近くのTURURUで醤油ラーメンを食す。ウマ〜ベラス! |
●2021年11月20日登城 03さん |
26城目 鑁阿寺にてスタンプゲット。七五三参りで華やかな賑わい、周辺もお洒落な雰囲気。 足利学校跡を見学後、近くのTURURUで醤油ラーメンを食す。ウマ〜ベラス! |
●2021年11月20日登城 MIZさん |
日帰りで埼玉・群馬攻め。しんどかった。 |
●2021年11月14日登城 だいちゃんさん |
98城目。続100名城と通算で190城目。 レンタカーで唐沢山城から。東側に臨時駐車場がありました(蕎麦屋の隣)。 周囲を1周してから中へ。スタンプは寺務所とあり探しましたが、本堂でした。 スタンプの印影は良好。 中に入ると、周囲の土塁以外は、普通のお寺でした。 |
●2021年11月11日登城 畠山重忠さん |
46番目の登城は足利氏館です。太平記館駐車場に車を停めて付近を逍遥です。先ずは日本最古の学校と言われる足利学校を見学しました。水堀、門、校舎等見どころ満載です。有料ですが一見の価値ありです。JAFの割引もありました。その後鑁阿寺の参道を通り、足利尊氏像を見学してからいよいよ足利氏館(鑁阿寺)登城です。登城と言っても真言宗名刹鑁阿寺の参拝となります。他の寺と異なるのは周囲に水堀と土塁があることでしょうか。本殿脇でスタンプゲットして参拝しました。その後寺内を見学して登城終了しました。水堀で泳いでいた鯉のあまりの大きさに仰天しました。![]() ![]() ![]() |
●2021年11月5日登城 P9t4hBHRさん |
2度目の登城です。 |
●2021年11月5日登城 トッシーさん |
74城目 東部足利市駅から歩いて訪問。 |
●2021年11月1日登城 かずどらさん |
6/100名城 |
●2021年10月31日登城 てーちゃんさん |
鑁阿寺と足利学校、どちらも街並みにあってて素晴らしい所でした。はとやのポテト肉入り焼きそば、店内飲食はやってなかったのでテイクアウトして食べましたが美味しかった〜。足利学校では論語の素読イベントもやってましたが、次に箕輪城に行く時間を考えて諦めました。その後、渡良瀬橋まで行って石碑の前に立つと、森高千里の「渡良瀬橋」が流れていたので、しばらく佇んでいました。![]() ![]() ![]() |
●2021年10月28日登城 focketさん |
城址よりも足利学校など学校の歴史で学んだものがたくさん詰まった町でした。 |
●2021年10月20日登城 もちままさん |
足利氏館、足利学校を訪問しました。立派なお寺と公園になっています。方形の周囲は堀に囲まれていて、雑貨屋さんやカフェのあるおしゃれな道になっています。大きな犬のいるお店で絵本『おにゃけ』を購入しました。分かりにくいですが少し歩くと足利尊氏の像もあります。 足利氏館は入場も駐車場も無料で、スタンプは鑁阿寺の本堂付近にありました。 足利学校はさまざまな展示や体験があり、入学した気分で楽しめました。お庭が美しかったです。図書室では孔子の人生について展示を行なっていました。 ![]() ![]() |
●2021年10月18日登城 コバマサさん |
思っていたよりもこじんまりだった。建物は素晴らしかった。 |
●2021年10月16日登城 マツオさん |
約30分で登城。 本堂内で駐車。 スタンプ 寺務所で押印。 |
●2021年10月10日登城 やまだたろうさん |
1/100(正) 100名城めぐり1日目。 100名城には選ばれているけども、城跡など微塵もないお寺でした。なんせ「足利氏館」ですからね。100名城巡りをしようと思って初めて行ったところがここだったので(自宅から近い)、拍子抜けしたのを覚えています。お寺を囲むようにお堀は残されていたので、風情のある景色に感動しました。緊張しながら初めて押したスタンプ(一部盛ってます)。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年9月27日登城 jungucciさん |
足利市好き |
●2021年9月23日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月14日登城 うめきちさん |
ご城印は買うものと書いてもらうもの両方あり(鑁阿寺) |
●2021年9月7日登城 ananさん |
![]() |
●2021年8月12日登城 さるぱぱさん |
夏休みに一人で行きました。 |
●2021年8月10日登城 mit-98さん |
息子と登城 |
●2021年8月1日登城 MANOさん |
はじめてです。寺でした。 |
●2021年7月23日登城 ベイパルスさん |
73城目!通算108城目!足利氏館! 足利学校と合わせて登城。足利学校も国宝鑁阿寺も素晴らしい。太平記館駐車場(無料)に駐車。鑁阿寺本堂にてスタンプ。これで栃木県制覇。 |
●2021年7月23日登城 うしさん |
65城目(41城目) 鑁阿寺本堂で押印 足利学校も見学 水堀などの遺構はあるが、街中であり、城内が賑わっているなどから、 城らしさはあまり感じられなかった。気がする・・・ ![]() ![]() |
●2021年6月26日登城 おじさん |
国宝素晴らしい |
●2021年6月26日登城 りんちゃんさん |
![]() 近隣にいくつか観光用駐車場があったので助かりました。 |