3535件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2013年5月18日登城 お城犬 りんたろうさん |
5城目 足利学校が犬の立ち入り不可だったため、りんたろうは車で待機。 鑁阿寺では地元の人が犬を連れていたのでOKと思われます。 私たちが訪れる数日前に本堂が国宝指定されたばかりでした。 お寺としては立派ですが、お城らしさというと堀の部分でしょうか。 お札売り場にスタンプがあります。 売り場のおじさんがとても親切で、鑁阿という言葉の意味や、足利氏の歴史、寺内の大銀杏にまつわる不思議な話しなどを教えてくれました。 足利の名物は、そば、シュウマイ、ポテト入り焼きそばだそうです。 この日は「山ちゃん」のポテト入り焼きそばを食べることに。 老夫婦が作ってくれた焼きそば、美味しかったです! ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月18日登城 ぬまぞうさん |
4城目 |
●2013年5月17日登城 さ〜ち★さん |
15城目はお寺・・・ |
●2013年5月17日登城 さーちh☆さん |
登城 |
●2013年5月16日登城 いけぴー♪さん |
午前8時に現地に着いたので、まずは周りを一周しながら方形の形状を実体感♪敷地内には重要文化財の建物が多々アリ。時間が早かったので、スタンプ押せるか心配したが、問題なくゲット。それにしても、どうしてスタンプを預かっている方たちはひとのスタンプ帳を覗きたがるのだろう…「あら、まだ始めたばかり?」の一言に傷つく。スタンプラリーが始まる前にもう約20ヶ所周っていた私にとっては、再度スタンプ押しに周らなくちゃ!という闘志に火が付く。 |
●2013年5月14日登城 ぶろさん |
ここは「お城」じゃなくて「お寺」ですねぇ でも水堀切ってあるし土塁あるしで、防御力高めの武家屋敷の痕跡はみてとることができます。 |
●2013年5月13日登城 た〜☆さん |
鑁阿寺は駐車場も無料だし、いいですね。 |
●2013年5月12日登城 しろたんさん |
登城18個目。太平記館の駐車場が一杯で、すぐ近くの臨時駐車場に駐められました。鑁阿寺そのものはこぢんまりです。スタンプは本堂左側の社務所にあります。スタンプは非常に良好です。一切経堂で足利将軍15代の坐像を拝観できるとのことでしたので、入場しました。 |
●2013年5月12日登城 アルバさん |
6城目 城というよりはお寺です。 |
●2013年5月11日登城 tooさん |
16城目。前日水戸から足利にJRで移動、足利泊。8時に登城、堀に囲まれたお寺か?雷魚に鯉がお出迎え、正式名称は金剛山鑁阿寺。本堂はこのあと国宝になるそうです。多宝塔、鐘楼など見所多し。本堂左側の売店にてスタンプゲット。![]() ![]() ![]() |
●2013年5月10日登城 張り縄さん |
まぁ寺でした…。スタンプ案内なし。そういった輩(観光客?)はいいですな感じか。足利情報は何処? |
●2013年5月6日登城 かくちゃんさん |
足利氏館。 鑁阿寺という寺だった。 スタンプは境内にあり、状態は良好。 その後、足利学校を見学し、金山城へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月6日登城 遼さん |
![]() |
●2013年5月5日登城 ☆satomama☆さん |
![]() 百名城巡りを始めて1周年で20城目です!! お天気も良く足利学校とあしかがフラワーパークと一緒に周りました(*^_^*) とっても充実した一日でした☆ |
●2013年5月5日登城 たくなおやさん |
23城目。足利氏館は2回目。ばん阿寺と同じ?館との看板はあるが、寺へお参りしているイメージ。山門前に堀と土塁があり、それが城としての見栄えか。本堂にお参り後、向かって左の社務所でスタンプ押印。歴代足利将軍の座像が公開されていたので、それを見学。 |
●2013年5月5日登城 JIMMYさん |
25城目。現在は鑁阿寺の境内。今まで見てきた中では最小の縄張り。足利氏時代の遺構は残っていない模様。 |
●2013年5月4日登城 ねおさん |
あまり朝早く行くと本堂は開いていますが、お勤め中なのでスタンプは押せません。 |
●2013年5月4日登城 tokikoさん |
お城という感覚とは少し違うかもしれませんが、休みの日でにぎわっていました。 足利学校にも訪問。 |
●2013年5月4日登城 アリケンさん |
スタンプは、本堂の左側にありました。 |
●2013年5月4日登城 bradleyさん |
足利氏の地を訪ねられて感慨深かった。 |
●2013年5月4日登城 hkyaさん |
12/100 |
●2013年5月4日登城 さんたさん |
20 |
●2013年5月3日登城 WO2号さん |
57城 |
●2013年5月3日登城 ショーマッハさん |
堀と土塁に中世の雰囲気を感じました。本堂にお参り後スタンプを入手。 その後、足利学校を見学。街並みを含め楽しめました。 ![]() ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 taka&yumiさん |
足利氏館は現在は鑁阿寺(ばんなじ)という寺になっています(´∀`) 足利氏ゆかりの建造物が数多く残されていますぅ☆ 敷地は一辺が200mほどくらいだと…wwww 典型的な方形武士館の形状で、周囲には堀と土塁が廻っています(`・ω・´) 堀・土塁といっても、戦国期のような大規模なものではなかっです。 ちょうど祭りの時期でしたっ! 屋台があり、ふりふりポテトを食べました☆ 人!人!人口密度!って感じでしたw 臨時駐車場が3つありました! 中まで本来ゎ入れるそうなので 時期を見計らって…行くべしべし!!! ![]() ![]() |
●2013年5月3日登城 お猿サンの城歩きさん |
鑁阿寺(バンナジ)の経堂は、オススメです。堂内に八角の輪蔵が有り手で回せます、 さらに足利幕府代々将軍の木像がそろっています。(拝観料200円でした) |
●2013年5月3日登城 poruchiさん |
お寺 |
●2013年5月3日登城 つかちゃんさん |
このタイプの城は、あまり好きな城ではない |
●2013年5月2日登城 lilaさん |
【36個目】 公園になっていて気持ちよく過ごせます。 大杉や鐘堂が立派。 近くの足利学校も見学しました。 |
●2013年5月2日登城 きよぽんさん |
金山城から電車で移動し登城しました。 普通に古いお寺でした。 (40城目) |
●2013年5月2日登城 みっちょいさん |
金山城とあわせて登城。スタンプは本堂のお守り等の売り場にありました。土塁と中世武士館らしい堀あり。今は完全に寺(鑁阿寺)ですが、鑁阿寺そのものも見事なお寺です。時間がなく足利学校には行けず…。 |
●2013年5月2日登城 おしろすきーさん |
![]() 渡良瀬橋、床屋と電話ボックス、八雲神社にもお参り。 |
●2013年5月2日登城 まーじさん |
![]() |
●2013年5月1日登城 まーくんさん |
登城日は忘れた… |
●2013年5月1日登城 海燕さん |
2度目です。足利学校等も近く、見学には半日程度かかりました。 |
●2013年4月30日登城 きくさんさん |
スタンプは本堂のお札を売っているところの隅にヒッソリと置かれてました。 |
●2013年4月30日登城 としちゃんさん |
バンナ寺。足利15代の将軍像が見れました。 |
●2013年4月29日登城 ヤソタンさん |
栃木県は、沢山の城跡があるのに、このお寺は何狙いでしょうか。 うーん。 ウォーキングラリーの団体につかまり、街並みより人波を見に行った感じ。 食事処も少なく、足利が堪能出来ませんでした。 |
●2013年4月29日登城 八十衛門さん |
渡良瀬橋 |
●2013年4月28日登城 内池備後守さん |
ここは土塁と堀が館跡を忍ばせるが、城跡というよりやはり寺。 香雲堂のチーズケーキを食べました。美味しかったです。 |
●2013年4月27日登城 まさみこさん |
![]() 足利市駅より登城?しました(渡良瀬川周辺はものすごい風でした)。 城というよりお寺という印象しかありませんが,町並み含めていい感じです。 その後立ち寄った足利学校も,いい雰囲気で楽しめました。 |
●2013年4月27日登城 おさるのおやこさん |
28城目 金山城の後東武線で足利市駅に。徒歩15分。 完全に寺です。登城というより参詣。 城の資料館などもなく、あまり時間かからず終了してしまったので、 その後足利学校、あしかがフラワーパークも見学しました。 |
●2013年4月26日登城 タオポポーンさん |
出張の立ち寄り |
●2013年4月25日登城 hidemaruさん |
6城目 |
●2013年4月21日登城 かよさん |
夕方17時頃に着いたため、本堂が閉まっておりスタンプは押せませんでした。 また改めて行こうと思います。車で周りだけぐるっとしました。堀で囲まれており5月に祭り?があるらしく看板が立てかけられてました。 |
●2013年4月20日登城 のびぃさん |
金山城に続き、本日2城目。足利市駅からは徒歩15分ぐらい。スタンプは本堂にあります。インクは補充したばかりだそうで、両端が濃く出ますよ。お城(お寺?)は簡単に1週できます。隣の足利学校にも行きました。入場券が入学証になってました。 |
●2013年4月20日登城 なおさんさん |
後2 |
●2013年4月20日登城 埼玉のシロノフさん |
群馬県、栃木県遠征。 |
●2013年4月20日登城 29・63・78さん |
17城目。金山城から一般道で移動。ほどなく到着したが、車を止める場所がわからず堀端に路駐。急ぎ本道へ向かいスタンプをGet.じっくりみたいと思ったが、次の現場へ移動。 |
●2013年4月20日登城 hidechiyanさん |
なかなかの名城てだった。 バイクで行く。 市が開かれていた。 |