636件の登城記録があります。
601件目〜636件目を表示しています。
●2018年4月29日登城 JUSAさん |
郡上八幡城より移動。 城の近辺はビルが立ち並んでいるので、 合間にいきなり出現して驚きました。 |
●2018年4月29日登城 現存天守さん |
![]() 復元天守は大垣公園の端っこ。 西と東に櫓門がありますが本丸はいたってコンパクト。 駐車場は大垣公園前の市営丸の内駐車場(立駐)を利用。 |
●2018年4月29日登城 鳥田イスキーさん |
続100名城には数少ない、天守のある城らしい城だった。 |
●2018年4月28日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2018年4月28日登城 ファーレン太郎さん |
石灰岩の石垣が美しい。 |
●2018年4月28日登城 続 sake&siroさん |
再訪 三輪酒造の蔵開きに合わせ急遽登城 大垣駅から徒歩15分ほどで到着 折角なので見学 関ヶ原の戦いで石田三成の本拠地となった。 展示物は中々充実している。郷土館もセット料金150円と格安なので合わせて見学 三輪酒造は奥の細道むすびの地記念館近くにあり、にごり酒の無料試飲がうれしい。 |
●2018年4月26日登城 ひろくんさん |
続8城目、通算108城目、2年ぶり3回目の登城。 JR大垣駅徒歩にて。 |
●2018年4月25日登城 yasustyleさん |
![]() 春の嵐が吹き青空が広がる。天守閣より関ヶ原方面を臨む。 関ヶ原の戦い時、石田三成は大垣城より出陣。関ヶ原後には尼崎より戸田氏鉄が入城し、明治まで続く戸田十万石の平和な時代を築きあげた。 |
●2018年4月23日登城 茶レンジャーさん |
今年は、大垣市市制100周年にあたり、休日は各種行事が行われます。そのため、駐車場の混雑が予想されますので、できれば平日の方が良いと思います。城から近い駐車場は、北側に市営東外側駐車場、南側に市営丸の内駐車場、南西にあるコンビニの東側にタイムスの駐車場があります。無料なら、少し遠いですが地図にある船町の「奥の細道結びの地記念館」の駐車場が良いと思います。また、市役所庁舎を建て替え中なので、市役所の駐車場はいつも混雑していますよ。 |
●2018年4月23日登城 せいくんさん |
竹中陣屋とセットで。復興天守であり、空襲で焼けたことが残念に尽きる。 |
●2018年4月22日登城 よっくんさん |
続4城目 |
●2018年4月22日登城 モンタpartUさん |
(続5)自転車で行きました。晴れてました。何回も来ているので、スタンプのみでした。 |
●2018年4月21日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2018年4月21日登城 なおきさんさん |
![]() |
●2018年4月15日登城 Hideさん |
登城 |
●2018年4月15日登城 葉隠さん |
![]() 堀が埋め立てられていて、住宅が曲輪に近接していたのが少し残念でしたが、元国宝の風格はありました。 駅から徒歩で行かれる方は、少し遠回りになりますが、水門川沿いの遊歩道を歩いて行かれるのをお勧めします。いろんな花で彩られていて、お城までの道中、たいへん癒やされました。 奥の細道むすびの地を起点とした、回遊型の緑道だそうで、芭蕉の句碑巡りも楽しめます。 |
●2018年4月15日登城 桜井弾正さん |
![]() |
●2018年4月15日登城 でにさん |
a |
●2018年4月14日登城 まこちゃんさん |
![]() 岐阜市の自宅から車で30分程度、近くの市営駐車場を利用。城巡りは、妻と息子との3人セットが基本だが、本日は息子と2人で。 大垣にはあまり城のイメージがないのは、古びた商店街の奥に隠れるように位置し、現在の敷地も狭いためか。 空襲で焼失した国宝の天守、もしも残っていたら大垣の街はどのようだったろうか。 |
●2018年4月14日登城 uiwamさん |
![]() 復元天守の中はちょっとした展示物がありました。 |
●2018年4月13日登城 sinさん |
街中 |
●2018年4月13日登城 ロドリゲスさん |
JR大垣駅から徒歩8分くらいで着きました 以前に行ってるので、今回は軽めに閲覧を 関が原の戦い関連の展示物などが結構あるので 好きな人は、是非訪れてみてください |
●2018年4月12日登城 まささん |
空襲がなければ、現存天守だったのに残念ですがそれを差し引いても良いお城でした。 |
●2018年4月11日登城 あけみさん |
015_石垣が素晴らしい。桜が綺麗でした。 |
●2018年4月10日登城 chebさん |
続 6城目 晴れ |
●2018年4月9日登城 noblenさん |
商店街に突如現れる天守閣。初めて見たときは新鮮でした。 |
●2018年4月9日登城 つっちー2さん |
第104城 東海・近畿、城巡り初日2城目。 名古屋城から地下鉄・JR経由で大垣駅へ。アーケード街を10分弱程南へ進み、案内標識を曲がると、突然、東門越しに復元天守(入場料¥100でスタンプは1Fに有り、郷土館とセットで¥150)が見えました。天守は焼失前まで国宝だったことに驚かされましたが、街中に埋もれてしまった感があります。郷土館にあった城郭の模型のような水堀がしっかり残っていたなら、かなり印象が違って見えていただろうな。 (2018. 7.26 再訪) 「日本どまんなかお城スタンプラリー」に参加、最後の城として自車で彦根城の後に再訪。天守内にて関ケ原の戦いに関するビデオ鑑賞。最前線にあった城のはずですが、イメージとして合戦とは結びつかず。 |
●2018年4月8日登城 マッキーさん |
![]() 戦前の天守が国宝とは知りませんでした。 |
●2018年4月8日登城 かえるの翠ちゃんさん |
![]() 大垣駅で降りたら、きょうは「春の芭蕉祭」で 大垣城も大垣市郷土館など「特別無料開放」だったの。 それで、スタンプぺったんこ。 おまけに、「文化遺産カード」もゲット。 郷土館は、展示品も見ごたえあるし、庭園もすてき、 ここは城とセットで見てね。 ゆったりと城を巡ろうとしたら、アジアの方たちが あちらこちらで大撮影会。 |
●2018年4月8日登城 たかすいさん |
4城目 |
●2018年4月7日登城 ryuさん |
続百名城開始は地元大垣城から。 |
●2018年4月7日登城 ノジュールさん |
![]() 自宅から割と近い大垣であるので桜の季節に再度、訪れよう。 |
●2018年4月6日登城 あかしおパパさん |
![]() 戦前国宝であった天守が残っていれば「100名城」にも選ばれていただろうけど、今では駅前から続く商店街に隠れてしまって景観としてはあまりよろしくない。そのあたりが選ばれなかった理由だと思う。 でも、近くにある郷土館に展示されているかつての大垣城のジオラマをみると幾重もの堀に囲まれた壮大な城だったことがわかる。大垣の街は「水都」というイメージを打ち出していて確かに水門川の光景はいい感じなんだけど、ならばこの城の光景ももっと残してほしかったと残念に思う。 この日は大垣城天守は何度か来てることもありさらっと見学して、城の周りの桜を楽しみました。また、近くにある守屋多々志美術館と奥の細道むすびの地記念館を興味深く見学しました。 |
●2018年4月6日登城 ただの城好きさん |
登城済 |
●2018年4月6日登城 こりんごさん |
続100名城1城目。 2017年6月30日以来、2回目の登城となりました。 |
●2018年4月6日登城 ハトキチさん |
大垣は水路があり、散歩も気持ちいい街でした。桜の季節は船に乗って廻るのも素敵です。 名物は水まんじゅう。駅前のお店が有名です。 |