508件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年4月11日登城 エリミGT3さん |
55 |
●2021年3月31日登城 こうたんさん |
急勾配の山道の上にある、車のタイヤが空転しながら到着。 |
●2021年3月29日登城 一丁目一番地さん |
![]() 金屏風「鷹の絵」もと城中にあり 6枚2組 (円山応挙・高弟 駒井源奇作) 鷹狩が好まれ 金の屏風にも描かれた。 父が掛軸好きで 幼いころ 木に止まっている黒く大きい鳥の絵を見ていたが目が鋭く怖かった。 猛禽類 鷹か鷲か 天守内展示の鷹図を拝見していると 怖さということで鷲のような気がする。 美濃の白い天守に父を偲ぶ。 大垣城参考に再建されたとか。 |
●2021年3月26日登城 おやぐま。さん |
2日目。まずは前泊した旅館あさのから、そのまま郡上八幡城へ。忠実復刻では無い再建天守とはいえ、山頂の石垣と相まってなかなかの佇まい。木造でなく展望タワーの様相であった洲本城でさえ、年期が入れば立派な史跡と感じたくらいなので尚更か。車での登城ルートはなかなか難儀と口コミにあったが、一方通行なので、そこは安全。思えば丁度1年前、雨降り泥濘の中、鎌刃城に登城していた事を思い出した。凌霜隊関連書籍は、購入すべきだったと、下城後に後悔・・・。隊士の回顧談(会津若松城の籠城記etc)が収録されていたようで、書籍は電子を中心と考えているのだが、やはり買えばよかった・・・。 |
●2021年3月20日登城 ハト♪さん |
![]() 城下町プラザから徒歩にて登城。 15分くらい登り続けますので、いい運動になりました。 |
●2021年3月15日登城 琥心パパさん |
![]() ずっと行ってみたかった最古の木造模擬天守、郡上八幡城。模擬天守でも木造造りは趣があります。 |
●2021年3月5日登城 道鬼斎さん |
![]() 美濃金山城から車で向かい郡上八幡城駐車場に駐車 駐車場までの道は確かに狭いですが一方通行で前から車が来る緊張感も無いので他の山城にも行かれてる皆さんなら全然大丈夫とは思います 天守に向いましたが久々にがっつり雨の降ってる中での登城になりました 日本最古の木造再建城らしく城内を歩くと床が軋む音が鳴り良い感じでした 幕末も好きな自分は凌霜隊なる白虎隊と共に戦った部隊を知れたのが個人的に収穫でした |
●2021年3月3日登城 臥龍梅さん |
![]() やはり木造天守は良い。ふと階段に手をおいたがこの手触りは何とも言えない。三層だったが昭和8年四層五階に 最古の木造再建天守。床ギシギシ鳴かせぬよう釘部分踏む音無のかまえ。 長良川鉄道に乗車したかったが 山城ということで体力温存のため JR「岐阜」(駅前M乗場)→「郡上八幡城下町プラザ」高速バス片道1550円が往復割引で2790円。10:27→11:36着帰り14:43→15:54着。適度な登り道。天守の窓も全開で心地よい風 絶景の奥美濃の山や城下町 これで桜や紅葉が頑張り華添えれば司馬遼太郎お墨付きの城は満点以上。 外堀を吉田川とは贅沢な 遠藤盛数 1566年盛数の子慶隆 稲葉貞通が大改修 慶隆(関ヶ原で東軍につき)返咲き 遠藤氏5代(常友修復で城郭に) 井上氏2代 金森氏2代 青山幸道 青山氏7代で幕末。 マスクのお雛様達も展示されていた。今日は桃の節句 令和3年3月3日 岐阜駅で右手に種子島左手に西洋兜の信長公像もマスクされていた。 |
●2020年12月16日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 2020年ラストは彦根から実家の両親(車)と合流して郡上八幡城へ。前日からの積雪で大雪の関ケ原を横目に、東海北陸自動車道にて北上し、約1.5Hで郡上八幡IC下車。ここから皆さんの情報通りの細く急勾配の坂道を克服して駐車場着。(対向だと大変ですが一方通行なので帰りは楽勝です) 受付でスタンプGET!和紙に描かれた素敵な書体のご城印もGET!平日&雪のため登城者はわずかで、天守内は貸切状態で独占できた。 城内は歩くたびに床の軋む音が心地良く、これが木造建築の醍醐味である。天守からの一望は予想に違わぬ素晴らしい眺めであり、特に雪景色に感動した。次回はぜひ絶景の紅葉を楽しみたい。 オシドリ夫婦で有名な山内一豊公の妻が近江出身と聞き及んでいたが、地元では郡上八幡の出と言い伝えられているらしい。「十割そば・平甚」で飛騨牛自然薯ランチを堪能して帰路へ。帰京時、新幹線車窓からみる雪景色を見ながら郡上八幡城を回想しつつ夢の中へ。。。 |
●2020年12月13日登城 おかきさん |
郡上八幡城下町プラザまでバスで向かい、そこから徒歩で登城。道路も整備されていて全然きつくなかった。ただ季節的に寒かった。 |
●2020年12月13日登城 あけどんさん |
続21城 スタンプ、御城印@300ともに入城券売り場 入城料(城のみ)@320(城下町プラザの案内テントで@280) 岐阜から高速バス片道@1550 岐阜バスターミナルで往復@2790で購入 城下町プラザから徒歩12分程度 ショートカットの急な階段利用 青春18切符 旧庁舎記念館で地ビール |
●2020年11月28日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは天守1階内の専用台上にあります。噂のつづら折りの山道では、3か所ほど切り返しましたがなんとかクリアできました。14時すぎの到着だったためか、駐車場にも若干余裕がありました。天守から一望できる吉田川沿いに広がる城下町には大変風情がありました。 |
●2020年11月22日登城 ひろキラウエアさん |
190 |
●2020年11月21日登城 はじめのいっぽんさん |
続37城目は郡上八幡城。 ここは、この日行った岐阜の続3城で一番キツかったかな。 駐車場に車を止めて、係の人は15分位歩くと言われたが、しんどい登りだった。 車が往来する道を城目指して登山する人もいるので、車で上まであがる気は無いですね。 ショートカットする所は全て階段で、そちらには車が来ないので、そっちを選択して歩いていたんですが、これが疲れるんですよ。 私は以前登山が趣味だったのですが、なんちゃって級で日帰りの山にしか行きませんでした。 標高が高い低いはあまり関係なく、神奈川県の大山(標高1000m以下)なんかは、階段ばかりで中腹の豆腐屋があるところぐらいで挫折しましたもの。 |
●2020年11月21日登城 素敵なきたさまさん |
![]() 城自体は2回目になります。 紅葉には少し遅かったけど、賑わってました。 城跡は、縄張りの残存状態がいただけない。 帰りは、ながらの日本酒列車かわかぜ号で呑み鉄しながら帰りました。 |
●2020年11月21日登城 masayaさん |
本日5城目。車で上まで行けるとは。 郡上市は、昔ながらの城下町の趣が残っていて素晴らしい。 今日は朝早かったので、まだ3時ですが、このまま東大阪に帰ります。 |
●2020年11月20日登城 クアンタさん |
続37城目。 大垣城を除く岐阜県の3城を巡りました。 一宮でレンタカーを借りて移動しました。土砂降りでしたが。 一宮から郡上までは約1時間くらいです。ICから郡上八幡城はすぐ近くですが、 城下町っぽく道が狭いです。 山頂に駐車場がありますが、さらに狭いです。一方通行ですが運転注意です。 木造での再建天守ですが、紅葉と相まって綺麗なお城でした。 スタンプは天守1階にあります。 |
●2020年11月15日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2020年11月13日登城 トシさん |
紅葉とのマッチングが最高でした。 |
●2020年11月11日登城 めいぼかかりさん |
紅葉の最盛期で、観光客がたくさん居ました。 |
●2020年11月7日登城 ルンルンさん |
山内一豊と千代の像のある駐車場よりまだ上に、天守近くの無料駐車場がある。(一方通行になっているが、歩行者には十分注意)天守から見える魚の形の町並みは必見。 |
●2020年11月6日登城 てつちんさん |
![]() 以前、登城したけど、続に登録されたので、再登城。明日から紅葉祭りということで、紅葉が始まっている。天気は曇り。小中学生の遠足多し。木造の天守が悲鳴をあげていた。 |
●2020年11月3日登城 baybooさん |
続40城目 前日下呂に宿泊し登城。天守近くの駐車場に止められたが、非常に細い道で徒歩による登城者もいるため神経を使う。天守は復元であるが、石垣含めて眺望も非常に良く期待以上であった。 |
●2020年11月2日登城 ちばさん |
★★★★★ |
●2020年10月30日登城 こあら1963さん |
![]() 月末最終金曜部のみに発売される特別御城印を入手するためこの日を狙って登城しました。 山頂駐車場までの道は急勾配、急カーブ、幅狭なので注意が必要です。 |
●2020年10月24日登城 やまでらナオキさん |
郡上 |
●2020年10月18日登城 MITSUさん |
![]() 模造城だが内部は木製で少しなごむ。展望台から城下町の金魚型を堪能。 帰りに吉田屋美濃錦でうな丼を頂く(駐車無料が良い)。郡上の清水で数日ねかせてあり泥臭くなく脂も適度で美味。 |
●2020年10月18日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続82城目。駐車場への道は時計回り一方通行です(ホテルとは反対方向へ)。Googleナビでは逆に案内されました。道幅はとても狭く大きな車だと切替しが必要です。開館の9時前に着きましたが駐車場は半分以上うまっていて、城内へ入場もできました。スタンプは城内なので入場しないと押せません。模擬天守ですが木造で歩くたびにギシギシ音がなり趣がありました。 |
●2020年10月13日登城 やっさんさん |
![]() 岐阜・愛知9城 2泊3日の旅 美濃金山城から高速道路で約1時間。 城下町に入ると狭い道路となり、さらに山の上の駐車場までは一方通行ではあるが、かなり狭い道路。歩行者もおり、注意が必要。 スタンプは、料金を払ってからの天守1階。 天守は、木造再建では昭和8年と最も古いもので、歩くとギシギシとなるが、それはそれで趣きがある。 城山から見える城下町が、吉田川を含め「さかなのかたち」に見えるのが面白かった。 本日は、ここで宿泊。 |
●2020年10月7日登城 さんふらわあ からあげさん |
駅から徒歩20分くらい |
●2020年9月28日登城 やままゆさん |
![]() 山の上に城がある。城下から眺める(見上げる)天守がとても美しい。 天守から眺める城下も情緒的で美しい。長良川の豊かで清んだ水とその景色。 古い城下の街並みも美しい。 今日はまるで真夏の日射しで肌がジリジリ。 自力で山に登るのは諦め、山頂まで車で。車でも困難な急カーブの連続。 駐車場の横の井戸がクビ洗いの井戸。 昭和8年(1933年)に築造された日本最古の木造。 登城者が歩くたび、キシミがすごい反響する。 |
●2020年9月26日登城 nobichanさん |
![]() 名鉄岐阜駅から高速バスで郡上八幡城下町プラザまで1時間10分ほど(往復チケット2790円)。城下町プラザから郡上八幡城までは25分ほでです。スタンプは郡上八幡城天守1階で押しました。 日本最古の木造模擬天守が良い風情を出している。石垣もかなり残っていて、天守含めての遠景も美しい。ここは山内一豊の妻千代の出身地とのことで、千代関連の展示があります。 |
●2020年9月21日登城 りりぃさん |
![]() 人がたくさんでした。 木造の復元はとても良いです。 |
●2020年9月20日登城 KDさん |
![]() 過去の登城記録は下記参照。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-1859.html 写真は登城前に訪れた通称「モネの池」。観光客が大勢いた。 |
●2020年9月20日登城 WO2号さん |
149城 スタンプ悪。 色が薄すぎる。今までで一番悪いスタンプでした。 |
●2020年9月20日登城 ゆうすけさん |
【郡上八幡城】 交通:東京都内から名古屋、岐阜経由で約4時間30分。 駐車場:山頂は無料だが数が少ない、城下町プラザは530円、少し城に近い安養寺は500円 料金:650円(城と博覧館のセット) 所要時間:約60分 感想:3F建てでかなりきしむが景色は良い。 城下町プラザから城まで徒歩で約30分、狭い道だが、かなり交通量が多く危険。 道中舗装されてないがショートカットできる山道がある。 城下町が結構充実しており、そこだけでも楽しめる。 【おおや食堂】 食事:ケイチャン丼 料金:1000円 感想:この地域のケイチャンという鶏肉のどんぶり。味噌味でおいしい。 他にも、味噌カツ丼やそうめんがうまい! |
●2020年9月19日登城 ドゥーリィさん |
続の54城目。(通算138城目) |
●2020年9月19日登城 ララミーさん |
城に行くまでの景色がよく、観光地といった雰囲気で、続100名城の中で観光地化した場所の一つでした。コロナ禍では最新の注意を払い登城。全体的にきれいでかっこよく見え、想像のいらない城を楽しめた。 |
●2020年9月16日登城 青インプさん |
下の駐車場から歩きましたが、上の駐車場でも問題なかったです。お城は立派でした。お城までの道がちょっと狭かったです。 |
●2020年9月5日登城 まなみずきさん |
白い城で写真の撮り方で小さな姫路城にも見えました |
●2020年9月4日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2020年8月28日登城 yohiさん |
186城目。大垣城を手本に行った日本最古の木造再建城だそうです。登城の前に昼食を取り、宗祗水、いがわ小径などを散策しました。今年はコロナのせいで400年絶えずに続いてきた郡上おどりも中止です。町の経済にはさぞ大きな打撃でしょう。郡上八幡は街並みも美しいですが城も美しいです。歴史もあります。何故こことか大垣城(こちらも再建ですが)ではなく岐阜城や岩村城が百名城に選ばれたのか大いに疑問です。友人と城内見学している間に安倍首相辞任のニュースが入りました。誠に残念です。 |
●2020年8月28日登城 くすださん |
名鉄岐阜駅から高速バスにて |
●2020年8月24日登城 のんべいさん |
レンタカーで郡上八幡に到着 城山に登る車道はかなり狭いが登りルートと下りルートを分けた一方通行になっているので、対向車を気にせず登れます。天守下の駐車場はかなり広い |
●2020年8月23日登城 D&Cハンターさん |
2回目の登城でしたが、模擬天守とはいえ、やはり昭和一桁の木造再建は良く出来ています。 マイカーで直下の駐車場まで上がる場合は、大きな車だと少しあわてます。(何度か要切替し・・・といっても一方通行なので安心) |
●2020年8月12日登城 たつやさん |
なぜ?続100!絶対に100に入れたい城。 ふもとセンター、ご当地サイダーを! |
●2020年8月11日登城 SEVENさん |
![]() |
●2020年8月11日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年8月10日登城 しんちゃんさん |
![]() |
●2020年8月9日登城 aotoさん |
床がよく鳴る木造再建天守からの眺望は素晴らしい。 スタンプとご城印を城内でゲット。 |