トップ > 城選択 > 鮫ケ尾城

鮫ケ尾城

みなさんの登城記録

886件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。

●2023年8月11日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、47/100城目です。

焼けたお米を探しましたが、見つかりませんでした。
道があるのは米蔵跡までですが、その先の堀切を見るため、道なき道を藪漕ぎしました。(^^;)
●2023年8月11日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年8月10日登城 KeiShoさん
登ろうと思いましたが、虫が多かったので池のすぐ先で断念しました。夏でも長袖、虫除け、タオル、飲み物などの装備が必要だと思いました
●2023年8月10日登城 登城ごくろうさん
後日更新予定
●2023年8月4日登城 カメキチさん
119/200
御城印取得済
●2023年8月4日登城 20230709さん
#9
●2023年7月30日登城 Janeさん
記録のみ
●2023年7月28日登城 ラムダさん
続38城目

暑さ真っ盛りの中、鮫ヶ尾城へ
案内所駐車場に車を停め
しばらく坂道を登って斐太歴史の里総合案内所へ
窓口でスタッフの方にお願いしてスタンプGET
スタンプ薄目。力いっぱい押す必要あり。

スタッフの方に本丸までの見学コース、注意をを教えていただき攻城開始。

池を迂回するような形で東登城道から登り、
大堀切⇒東一の丸曲輪⇒堀切⇒三の丸跡⇒二の丸跡⇒
本丸跡⇒米蔵跡と見学し北登城道から下山、総合案内所へ戻る

途中、ロープを頼って登る部分もあるが
全体として見学路も整備されており、
遺構の保存状態も良かった。

本丸に到着すると風が涼しく、一瞬暑さを忘れる。
遠くに日本海、眼下には田園風景を望み
しばし幸せな時間を満喫。

一通り見学して総合案内所に戻った際、
私のあまりの汗の多さに驚き、タオルをくださった
スタッフの方、ありがとうございました。

スタッフの心遣いに感謝し
続LV.38
●2023年7月26日登城 YMD50-1さん
北新井駅でタクシーを呼び、「斐太歴史の里まで」と伝えると、連れていかれた先が「斐太歴史民俗資料館」。運転手が行先を間違えるとは予想外で、行先を「鮫ヶ尾城跡」と伝えればよかった。
 総合案内所のスタッフから、尾根伝いに東登城道を本丸跡に向かって登り、帰りは北登城道を降るルートを勧められた。スキー用ストックを杖代わりに借りて出発。
 木々が生い茂り、強い日射しは避けられるものの、風通しはよくない。登城道は緩やかだが、最高気温34度のこの日、暑さのため汗が噴き出す。そこへ小さな虫が寄ってきて、顔や首の回りにまとわりつくのが不快だ。汗だくの登城が続き、本丸跡まで登ることだけが目標となってしまった。木立の間に東屋が見え階段を登りきると、一気に視界が開けてきた。心地よい風も吹き抜け、眼下には水田地帯が広がる。東屋で休みながらこの眺望を味わうと、30分の登城の甲斐があった。
 帰りは案内所のスタッフにタクシーを呼んでいただき、車が公園入口まで来て助かった。
●2023年7月22日登城 こみちさん
 
●2023年7月22日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その74(鮫ケ尾城 2023/7/22)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3815.html
●2023年7月22日登城 あきみなさん
続13城目(累計 百:7、続:13)
高田城から鮫ケ尾城へ。道がわかりにくい。
斐太(ひだ)歴史の里総合案内所の駐車場に車をとめて、とこととを上っていくと数分で斐太(ひだ)歴史の里総合案内所に着きます。スタンプはここで。
城跡までは往復1時間とスタッフの方に説明を受けましたが、この季節は無理かなと。今回は下から城跡を見上げるだけにとどめました。熊出没注意の看板もありましたので行かれる方はご注意を。
●2023年7月20日登城 新八さん
20登城しました。
●2023年7月15日登城 まなっちーさん
捺印だけ。
上杉景虎自害の地。
●2023年7月2日登城 たろうさん
駅からなかなか遠く、道もくねくねしているのでマップが手放せませんでした。
●2023年6月21日登城 くにぽんさん
続27城目
●2023年6月20日登城 KOGA.NAOJIさん
スタンプ133:55城目
●2023年6月17日登城 うめきちさん
?田城からタクシーで斐太歴史の里総合案内所へ。親切なスタッフからレクチャーを受け、スタンプをいただきました。時間の関係で城址へは今回はパス。周辺の遺跡や神社の散策にとどめる。ちなみに、上越妙高駅から高田城址公園、斐太歴史の里を経由して上越妙高駅にまでの、タクシー料金は8100円でした。
●2023年6月17日登城 とらおさん
121(49)城目
斐太歴史の里でスタンプゲット。
城跡は虫対策が必要とのことなので、断念し、高田城へ
●2023年6月17日登城 MKYHさん
新潟5城1日レンタカー旅 5城目ラスト
案内所まで行くのがわかりにくいが、案内所の人は親切でした。
暑いこともあり、登城は断念。後日行きたいね。
新潟駅に戻る。
結局新潟駅から東京に戻る以上の距離を走りまわったことになった。
●2023年6月17日登城 西やんさん
高田城マラソンの前日に登城
●2023年6月10日登城 あずさ6号_東京行きさん
48城目(通算102城目)
車で斐太歴史の里総合案内所へ。
案内所の方に本丸への道順を教えてもらい、登城しました。本丸付近は整備されており、景色がすばらしかったです。
●2023年6月4日登城 ラッシー3897さん
・19/100城目
・家から車で
・斐太歴史の里でスタンプ、御城印
●2023年5月23日登城 Overmindさん
続百名城#84,通算#184
●2023年5月21日登城 くまのくーちゃんさん
●2023年5月20日登城 かちゃんさん
管理棟で御城印ゲット。
お土産でかんずり買うならここが1番安い。
●2023年5月17日登城 ロイさん
北新井駅から徒歩で斐太歴史の里へ。約30分強。案内所でスタンプ貰う。丁度三人が訪問タイミング同じだったので同時に本丸までの説明を受け、折角なので一緒に登城。途中男性はスケッチするからと止まったので女性と二人で本丸へ。天気も良く本丸からの景色も絶景!本丸回って歴史の里まで40分強位。道も整備されていて歩きは支障なし。行きに一ヶ所ロープ掴まって登る所があるがそれくらい。帰りは北登城道で高速の下を通って約20分位。また駅まで徒歩。高田城へ。
●2023年5月9日登城 ちかいさん
尾根を進むがごとく、ほぼ1直線の攻城ルートです。
山頂からの眺めは最高。
●2023年5月6日登城 ぴよさん
2023GW車で東北周遊旅行で登城
●2023年5月5日登城 siotanさん
今回はスタンプのみ
●2023年5月5日登城 Cogioさん
A
●2023年5月5日登城 Caco-chanさん
「道の駅スタンプラリー」の全国制覇を完了しましたが、その後にできた新駅を周りながら、続100名城も周っています。
●2023年5月4日登城 アルウェンさん
麓にある斐太歴史の里にスタンプがあります。斐太(ひだ)と読みます。また地図もありますし、登山ルートを詳しく教えてくれます。
おすすめされた東ルートで登り、北ルートで降りました。所々急なところはありますが、山城の中では比較的ラクな方ではないでしょうか。
頂上の本丸跡からの景色は素晴らしいです。まだ雪が残る妙高山や高田平野が一望できます。斐太歴史の里で購入した手作り饅頭を食べながらゆったりと景色を眺めて実に素晴らしかったです。
●2023年5月3日登城 シャンシャン☆さん
【登城日】2023年 5月 (祝日)
【駐車場】無料
【御城印】あり
斐太神社の横に駐車場があります。
そこから徒歩で斐太歴史の里総合案内所に向かいます。
スタンプと御城印はこちらにあります。
お店の方に行き方をうかがっていたところ、往復1時間と言われ時間的に厳しかったので登城は断念しました。
案内所で販売されていたお饅頭がとても美味かった??
●2023年5月3日登城 ちゅうたろーさん
17城目:本丸までは15分ほど歩きます。かなり急こう配の箇所もありますが、見晴らしは言葉に出来ない位素晴らしいです。時節柄か、途中はヘビや蜂が多かったです(;'∀')
●2023年5月2日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん
御館の乱の終焉地となった越後堀江氏の山城。攻略は高田城とセットでどうぞ。
春日山城と構造上の類似点があるので、そちらの知識もあればより楽しいかも。
管理棟でストック貸し出しがあるため、意地を張らない方は利用推奨(。・ω・。)
●2023年5月2日登城 MKDさん
5/2登城
●2023年4月29日登城 まさむねさん
鮫ヶ尾城入口近くの斐太歴史の里総合案内所に駐車場あり。車で行けるのはそこまで。
案内所での説明通り、東回りで登り本丸跡へ向かい、北回りで下るコースを進む。
高低差もあるので登山装備はあった方が良いかと。
スタンプと御城印はどちらも総合案内所にあり。
●2023年4月29日登城 ピグさん
●2023年4月24日登城 ヒロPapyさん
斐太歴史の里総合案内所で頂きました
●2023年4月22日登城 アベリアさん
102城目
●2023年4月21日登城 さんしろさん
スタンプ設置場所で詳しい縄張り図を貰えます
●2023年4月16日登城 したたりもちさん
鮫ヶ尾城
●2023年4月16日登城 るなしーえっくすさん
●2023年4月15日登城 あかしおパパさん
北新井駅から徒歩。歴史の里までは約3キロ。情報では駅に地図が置いてあるとのことでしたが在庫切れ。でも、案内表示がところどころにあるので迷わず行けました。
斐太神社を参拝してから歴史の里へ。案内所の方は非常に話好きな方で城と遺跡の説明をしていただけました。東登城道を登って北登城道を下ってくるコースを勧められたのでそのとおり行きました。
途中いくつもの堀切があり、山城のよさを感じました。本丸までの距離はそこそこありますが、特に急な道もなかったので比較的楽に進めました。カタクリの花が綺麗なところと聞いていましたが、残念ながら今年はすでに見頃を終えていました。その代わりヤエザクラが満開でした。下山時に城を横切る高速道路を見たときにはちょっと複雑な気分でした。
下山後は弥生時代の遺跡を少し回ったあと、近くにある勝福寺に行きました。この寺にはこの城で自害した上杉景虎の像と供養塔がありますので、参拝されることをお勧めします。
●2023年4月13日登城 ミルトさん
20230413
●2023年4月12日登城 ソリティアさん
雨の中を登城、本丸は桜が満開でした。
本丸付近はカタクリの花もまだ残っていて白い花も見つけることが出来ました。
スタンプは斐太歴史の里 総合案内所にて。
●2023年4月8日登城 秋@100名城達成さん
121城目。

斐太神社の横の駐車場から案内所へ歩いていると、アスレチックがたくさんある。雨が降り出してきたので、案内所で鮫ヶ尾城についてのDVDを見せてもらう。少し小雨になったところで、本丸へ向かう。大きな池へ向かう下りの階段が急であった。家族を残して一人で向かうことになる。少し歩いて、池を見ていると家族がやってきた。タイミングよく雨がやんだ。これから東登山道へと進むのだが、とても滑りやすそうなため注意しながら歩いた。案内所に置いてある登山用のステッキを借りて正解だった。本丸までいくつもの堀切を通った。徐々に本丸へ近づくと、たくさんのカタクリの花がきれいに咲いていた。本丸へ着いたときはとても気持ち良かった。風が強かった。それから、上杉景虎が自害したとされる井戸跡へと向かう。そこへの下り道は滑りやすそうだったので、僕一人で下った。それから北登山道で家族と案内所へと戻る。途中、上信越自動車道のトンネルの下を通った。案内所でカタクリの饅頭を買った。おいしかった。
●2023年4月8日登城 もちままさん
こちらのサイトにイノシシの足跡と記載があったため恐る恐る訪れました。斐太歴史の里の駐車場からスタンプのある案内所まで10分ほど歩きました。急な雨のため案内所内で休ませていただき、晴れ間が出たところで東登山道から登りました。
覚悟はしていましたが道が整備されていない部分があり歩きにくかったです。ロープを使って登る部分もありました。足のすくむような堀切をいくつも通りました。くねくね道は敵を槍で刺しやすい構造のようです。
本丸付近にカタクリの花が一面に咲いていて綺麗でした。風が強く吹いており、木も東屋も傾いていました。井戸跡近くまで行きましたが、細い道かつ誰かが滑った痕跡があり近づくのを諦めました。下りの北登山道も案内所で貸していただいたストックが大活躍でした。猪も熊も出会いませんでしたが最後までドキドキでした。
●2023年4月8日登城 藤原矩方さん
登城完了

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。